はてなキーワード: タフタとは
これ、凄い良い所だったと思うんですけど皆イマイチ言及してない気がします。
ボトルネック奏法での一発逆転は盛り上がりましたし、そこに行く流れとしての「アル中の迷惑客が一番前に陣取って酒瓶を散らかしていた」というシチュエーションが瓢箪から駒の二重構造を産んでいたのも話作りとして緩急があって良かったので話題になるのは当然なんですが。
でもあそこで一番大事なのって「結局ぼっちはこの土壇場でコミュ障が治ったりしない」っていう所で、強烈なインパクトのあるボトルネック奏法はどちらかというとそれを物語に組み込むためのバーター、脱臭のための要素に思えるんですよね。
ぼっち・ざ・ろっくって「ギターを凄い練習したコミュ障の承認欲求モンスターの物語」という設定を裏切ること無く丁寧に進めているから面白いというか、主人公がコミュ障なのを超絶ギター技能を持つ学内ヒエラルキー底辺というスタートを成立にするためだけの「スタートダッシュ台」にしてないのが売りなんですよね。
どんなにバンド仲間と一緒に過ごしても持って生まれた陰キャ性は絶対に失われないっていうのを、物語の都合よりも優先しているからこそ作品にリアリティ(リアルかどうかではなく実在してる感覚があるかの意味)を持って鑑賞できるわけで。
もしもここで「ライブ回なので気合入って後藤ひとりが覚醒して完全無欠になりました」だと物語の作り上げてきた世界観が一気に色褪せていたんだろうなと。
ボトルネック奏法の直前で崩れていく後藤ひとりを結束バンドメンバーがアドリブで間をつなぐ、まさに結束だなーってシーンは#8話にて失敗に終わりかけたライブをギターソロで持ち直させた後藤ひとりに対しての恩返しのような側面もあるんですよね。
でもその両者において後藤ひとりが結束バンドに対して捧げたのは結束というよりも「自分中心の世界になったことで解放されたギターヒーローとしての超絶技巧」によって答えるんですが、これは結局のところ後藤ひとりにとってのベストな状態がアニメ終盤においてもソロプレイであるという事なわけです。
これって要するに#1話の完熟マンゴーの頃からまだ脱皮しきれてない、というか、ここまで来てもこうなら最後までぼっちにとってのベストな状態はギターヒーロー状態の時なんじゃないかという疑念さえ湧いてくるわけです。
そこに追い打ちをかけるように喜多郁代は「皆と合わせるのは得意なのでバッキングが上手くなった」と語っているのがまたなんとも。
つまり、後藤ひとりのぼっち性はバンドをやって仲間ができた所で変化しておらず、陰キャが陰キャとしてバンドに貢献する形は、陽キャのそれとは違った形で現れる、結論としては「陰キャはどこまでいっても陰キャ」が文化祭ライブまでにおけるぼっち・ざ・ろっくのストーリーとなるわけです。
完成品を見てしまうと当たり前に感じるんですけど、作品の中での山場を超えても主人公を「主人公らしい物語を盛り上げやすい人格」に成長(矯正)してしまわないというのは決して簡単じゃないと思うんですよね。
普通だったら分かりやすい盛り上がりの一環として主人公の人格をまるっと陽キャに入れ替えてしまうんじゃないかなと。
でもぼっち・ざ・ろっくはそこに逃げること無く「機材トラブルを言い出すことも出来ずアタフタする」→「仲間が助けてくれる」→「超絶技巧で殴ってきり抜ける」というスタイルを貫き「ギターの上手なコミュ障」のまま主人公に山場を切り抜けさせてるんですよ。
白状すると私はぼっち・ざ・ろっくのことを最初「都合よく性格レベル-100にした主人公を雑に成長させて、性格レベル±0からスタートした時との差分で状況を大きく見せるよくある陰キャの文化盗用」ぐらいに思ってたんですよ。
でも実際に蓋を開けてみると全く違っていて、ぼっちは少なくとも文化祭段階まではほぼ全く変わらずにぼっちなんですね。
特定の性格やそのステレオタイプに対する雑な偏見を組み合わせて物語を作り、そこから雑に成長させて終わらせるのって実際の所、作劇の仕方としては王道とも言えるんですが、それをやると物語が寓話性に飲み込まれてリアリティを失うという欠点があると私は考えています(逆にディズニーなんかは意図的に寓話的な話にすることでリアリティラインをコッソリ下げるのに利用してたりする気もします)。
でもぼっち・ざ・ろっくはそれをやったらおそらく作品として「死ぬ」んですよね。
折角面白いアニメなのに、フィナーレを飾るためという安易な理由で自分から死んじゃうのかなって。
でもそれは単なる杞憂で、実際には貫くべきものを貫くことで守るべきものを守って終わらせたわけです。
いやこれって凄いことですよ。
変な話、大体の作品は途中で勝手に自分から死にがちですからね。
なまじ期待の大きい作品ほどそういう所があるので本当に怖かった。
でもそうじゃなくてよかったなと。
あ、そんだけっす。
(´・ω・`)「↓起きるまでみてた夢やでー」
アプリで呼んだらエイプ100に乗ったのが来た。ああ、そういう…と解釈して、彼から差し出されたジャケットを借りて着る。だけどなんでか自前のライダー用のグローブを持参してたので、片方の肩に掛けてたカバンをたすき掛けに直したあとに手にアタフタと着けつつタンデムシートに跨がる、とその前に、ヘルメットホルダーに掛けてあったジェットヘルメットを借りることにして被った。すると待ち構えてた運転手いや前席のライダーがバイクを発進させたので慌ててタンデムステップの位置を確認して両足をのっける。両手はどこで保持しようかと瞬間的に逡巡したあげく(前席の彼に抱きつくのもイヤなので)後席の下あたりにハンドルあったよなーと思い出して掴んだらあったので良かった。だいぶリヤサスペンションが沈み込んでてなんとなく底突きしてる気がしないでもないが、トコトコっちゅうかプリプリと走る感じはけっこう楽しい。
…でもなんでか次のシーンで気がついたらパトカーの後部座席?でライダーの彼とバイクごと捕まってた😩ファンカーゴのバカでかいやつみたいなのに二人ともエイプ100に跨がったまま乗せられてて、免許センターまで連れて行かれるらしい。
https://anond.hatelabo.jp/20220305193427
色々とアドバイスをいただき、次のステップを思い描けるようになりました。ありがとうございます。それで、冷静に考えたら開示請求の文言に疑問点が出てきたので、またまた質問させてください。頂いた手紙から、以下の文言がありました。
法律〇〇は、令和 X年になくなりました。そのため、〇〇法律違反というのはありません。よって、名誉毀損に該当します。(文言は元増田が修整した)
なあ、弁護士って勉強してなるんだろ?どう考えても「令和 X年より前にあった法律に、当時に違反したら違法になる」と思うのだけど、違う?それとも、俺が間違っている?
「早く出しなさい!!!!」
「ほら早く行けよお!!!!!!!後ろ詰まってんだよ!!!!」
突然大声が聞こえて何事かと思ったら、自転車に跨った20代中盤くらいの若いひょろっとしたメガネの警察官が、まさに客を降ろしたばかりで停車中のタクシーの窓に顔を近づけ、運転手に対して大声出して高圧的に怒っていた。
後ろにはトラックが1台。
釣り銭箱みたいなの持って運転手がアタフタしてるのがチラッと見えたから可哀想だった。
そしたら後ろから歩いてきた通行人の兄ちゃんが、警官とすれ違いざまに
「自分より弱そうなので度胸付けてんじゃねえよクソポリ!!!!!!!!」
と思いっきり罵倒してて(クソポリ、という生まれて初めて耳にする単語の響きも相まって)かなりの衝撃を受けた。
警官は一瞬ビクッとしたあと結局その兄ちゃんに何一つ言い返せず、再び自転車をこいでバツが悪そうに去っていった。
、反社まではいかないけど鼻っ柱が強くて悪そうな雰囲気の人だったから、まあ何も言えなかったんだろなと傍から見てた俺は思った。
実際のところ、町で自分より弱そうな奴に向かって言って高圧的に接して度胸をつけろ、みたいなマニュアルはキャリアの浅い警察官にあるんだろうか。
悪役である竿役男の能力は「対象を異空間に閉じ込め、更にその空間の中で時間の流れの速度を操作することができる」というもの。
例えば戦いの中でとある人間を異空間に閉じ込めて時間を超加速させることで相手を一瞬のうちに餓死させたりヨボヨボにしたりすることができるイメージ。精神と時の部屋を作り出せる感じだね。
現実世界の中だと一瞬とか数秒だけど、中にいる人間の感覚としてはちゃんと年単位の時間感覚を体験することになる。
異空間の内容は何もない真っ白な空間だったり現実世界の風景と近い空間だったり能力者の意思である程度コントロールできるものとする。
あと、能力者は好きなタイミングでその異空間に対象者と一緒に滞在することもできるし、相手を現実世界に戻すこともできる。
ここまで設定。
そんで主人公の少年と恋仲であり正義の秘密結社の仲間である幼馴染ヒロイン(巨乳)は時間操作系竿役男と対峙することになる。
能力は凄いものの戦闘力自体は低いので追いやられていく竿役男。
主人公が大技を展開し、「やったか!?」という展開になった次の瞬間、ヒロインは竿役男と共に異空間に閉じ込められることに。
ヤバイヤバイとなる主人公。こいつの技にかかったら1秒だってどんなことになるか予想できない。でもヒロインも竿役男ももう現実空間にはいないから主人公には焦ることしかできない。
数分の後、竿役男とヒロインは戻ってくる。何年異空間にいたのだろうか。ヒロインはあどけなさが残る少女から成熟したより美しい大人の女性に成長していた。絶望的にも、ヒロインがこの数分の間に産んだであろう竿役男によく似た子供を数人連れて。
絶望して発狂する主人公。その隙、竿役男はニヤケながらそそくさと逃亡する。
主人公にとってより絶望的なのは、異空間に閉じ込められている間にヒロインはちゃんと竿役男の子供への愛情とか母親としての自覚とかをしっかり身につけていること。ここが単なる『堕ちモノ』じゃなくてこの設定最大の胸糞ポイント。
戻った後、主人公はヒロインとちゃんと結ばれる。でもそれは竿役男の遺伝子を自分の手で育てることと同じこと。
「異空間でどういうことが起こったか?」みたいなのも作家によって全然展開変わりそう。主人公がアタフタしてる数分間とかをダイジェストで本人に見せたりするのもいいかもしれない。
ちょっとやそっとじゃ堕ちないヒロインを対魔忍的な展開にしたり頭に電極つないで数年掛けて洗脳したとかでもいいし、
(強制的にでも)幸せな母親としての日常を送らせるとかの方が胸糞悪いのかもしれない。
誰かこういうの作ってくれないかなぁ。
自分は10年ぐらい前に九州の田舎から上京して2年ぐらい東京で生活してたんだが
その時に感じた「東京の人の冷たさ」をふと思い出した。
自分の職場は当時代々木にあって、よく代々木と新宿の境目にある大きな踏切を通ってた。
ある日、職場の同僚達とその道を歩いていた所、ちょっと離れた後ろをホームレスチックな小汚いばあちゃんが歩いていた。
自分達が渡りきったぐらいで踏切が鳴り出す。見るとばあちゃんがまだ4/10ぐらいしか進んでいなかった。
足が悪いのか歩くのもすげー遅い。
戻るにしても間に合わないっぽいし、進むにしてもそのペースだと絶対間に合わない
ばあちゃんも、やばいのはわかってるのか顔は鬼のような顔になって、必死に足を引きずりながら何とか前に進もうとしている。
「やばくね?!ななななな何が出来る?!」と俺はアタフタとしてたんだけど
「え、そのテンション何?!目の前で老婆がミンチになるかもしれないのに?!」と思ったのを覚えている。
と、言っても自分もただアタフタしてただけなんだが、さすがに緊急停止ボタンみたいなのは押していいか分からんしで。
そんなこんなで急ぐババアを踏切の向こうで応援するっていうさながらハリウッド映画みたいな状況になった。
何とか踏切のバー前までたどり着くも、微妙な高さなんで、腰も足も悪い老婆には潜る事も、飛び越える事も出来ない状態。
最後の最後でーーーー!!っとなっていると、ダイハードばりに転がりながら踏切を潜る老婆。
老婆に駆け寄り、手と肩を貸して立たせてやった。ホームレスチックっていうか、たぶん完全にそうだったからちょっと汚かったが。
「あ、あ、ありんぃ…」
とお礼なのか何なのか良くわからない言葉を俺に言い、老婆はテラス方面に消えていった。
戻った俺に同僚達は
「えー良くあそこで助けられるねーー?!」
と逆に驚いていた。自分が初めて「東京の冷たさ」を感じた瞬間だった。
その後2年間住んだわけだが、やっぱり東京の人は冷たい。冷たいというか、求められない限り絶対に手を差し伸べない。
っていう書きなぐりでした。
https://anond.hatelabo.jp/20210408225201
整理券について。
整理券方式が使われるのは、乗った距離(というか区間)にともなって料金が上がっていく従量課金・後払いのバス路線だ。
都市部以外の路線はだいたいこれだろう。なお、IC乗車券の人は必要なく、支払いが現金の場合だけだ。
簡単だろう?
もう少し詳しく説明する。
従量料金の乗車区間を確定するには「乗ったバス停」と「降りるバス停」の2点の情報が必要となる。
その2点のうち降りるバス停は自明なので、乗ったバス停を示すものがあればいい。
「私はここから乗りました」と証を立てるもの、それが整理券だ。なので整理券は握りしめてしわくちゃにしてもかまわんが、なくしてはいけない。
ということは、乗ったバス停は●●●ですね?
▲▲▲~●●●間の料金は■■■円です。
車内前方を見ると、みんなからよく見える場所に升目と数字の並んだエクセルの表みたいな電光掲示板がある。それが料金表だ。
整理番号と料金の対応が表示され、バスの進行につれて時々刻々と料金は上がっていく。ずっと見つめている必要はない。自分が降りるバス停の名前が表示された時にだけ見ればいい。
が、初めて乗る路線だと次から次に出てくるバス停の名前がいちいち面白いのでじっと見ててもいい。
さて、降りるバス停が近づいた。
整理番号と料金表を見比べて、料金もわかった。
ところが、財布を見たらぴったりの小銭がない!
困ったな?
ぴったり持ってなくて運賃機であたふたしてる時に車内から感じる顰蹙のムード。あれは誰だっていやだ。日常の足としてバスを利用している者だってあれはいやなものである(だから日常の足とするならIC乗車券や定期券回数券を使うのが賢い)。
もっとも、顰蹙ムードの半分かそれ以上は気のせいだ。よくあることなので誰もたいして気にしちゃいない。いいや俺はイラッとするからみんなもイラッとしているはずだ、というのなら、それはお前の心が狭いのだ。ぴったりの小銭がたまたまないことなんて当然誰にでもありえることだし、そのために運賃機には両替や釣り銭の機能がついている。万券しか持ってなくたってそこは開き直ってかまわない。
そして、顰蹙ムードを最小化する方法、というかマナーがひとつだけある。これだけは覚えて帰ってほしい。
「ぴったり持ってなかったら、降りる客の列の最後尾に下がってほかの客を先に降ろせ」
そのバス停で降りない客にとっては、お前が何番目でアタフタしようと待ち時間に変化はない(全員が降りきるのにかかる時間は同じ)。しかし同じバス停で降りる客たちにとっては、アタフタしてるお前より後ろだと余分に待たされて損をする。その人たちだけは先に降ろしてやってほしい。
※タイトルと表紙だけ見て判断したので悪しからず。モノによってはキーワードだけ
私を食い止めて
水ってなんじゃ
かんどうかんくろう
僕僕先生
ニャン氏の事件簿
独りでできるもん
描かれた歯痛
前野ひろみち
あやかし算法帳
空き家課
あるかしら書店
海の百階建ての家
アルデラミン
闇と暮らす
365まいにちペンギン
オラクルブック
マツリカ・マハリタ
フェイブルの海
時間整理術
近松よろず始末処
包丁部
静おばあちゃんにおまかせ
陰陽課
ぴんとこなーす
べてるな人々
三人にせ金作り
怪盗レッド
ピカソになりきった男
ヤクーバとライオン
愛しき駄文具
一日昔話
動くな、死ね、よみがえれ!
おばけのパン屋さん
やだ!!(絵本)
グレッグの駄目日記
ドバラダ門
まどかは神かもしれない
押し絵と旅する男
明和義人
うそうそ(畠中)
ガタスタ屋の矜持
小道モコ
精霊の王
特上添乗員
ウチら特権
ボクらの消えた学校
焼き上がり五分前
いみちぇん!
変形菌図鑑
あやかし課
陰陽課
どこいったん(絵本)
岡本順
毛深い闇
薬売りの独り言
猫とエトワレ
元気に�なるシカ!
地図に無い駅
%(このはなさくら)
悪ガキ7(セブン)
一日なぞの生き物
入れ子の水
サノマリナ
みやたけ外骨
かわなべきょうさい
キルリスト
コンピューターのふしぎ
唯識の読み方
怪盗レッド
チームガリレオ
雑草ルデラル
幻都廻楼
ドルポ
聖なる怠け者
ひだごはん
ヒラマツオ
投書狂
ゴリラのけいこく
ヘッテルとフェーテル
ピカソになりきった男
こしょう息子
つ村きく子
リンカーンとさまよえる亡霊
江戸奇品解題
ヘンテコノミクス
ぽよぽよザウルス
のら犬とりで
十才までに平家物語
1年1組(DVD)
南河物語
築地の門出
ちび竜と魔法の家
うみの100かいだてのいえ
かまどねこ
就活の神さま
空から森が降ってくる
ファミアンドリー※1
夢もまた青し
でしょ115%
マガーク探偵団
ウナノハテノガタ
手話で生きたい
南の島※2
チオベン※3
絵でわかる感染症
やさしくわかるアサーション
ふしぎな出前
宇宙に期待しない
早朝始発の殺風景
くどうなおこ 「いる」じゃん
夏のうた
オシャレ泥棒
言葉のぷれぜんと
なんでも見てやろう
三枚のカード
戦う姫、働く少女
鬼の跫音
~~~~~~~~~~~~~~~
※1詳細不明
※2島田紳助?
いまのパンピーが持ってる古典教養、枕草子と平家物語の一部を覚えてる程度でしょ
いち教科として何百時間も割いてその程度しか頭に残ってない時点でゴミであることは明白
・古文は内容のないカスみたいな恋愛小説、つまんねえ説教くさい話ばっかり読まされる最悪の教科
・漢文は簡単だし内容もまだ面白いがわざわざ習うほどではないし、返り点を読解できるようにならないといけない意味が本当にわからない 新たに漢文書くことなんてないんだしもう全部書き下せばいいだろ
まあ名作古典の存在くらいは知ってていいけども、わざわざ原典を読まんでよろしい そんなことやってられるほど余裕ねえだろ
ウンチみたいな内容のカス文章を読みやすいって理由だけで教材にして時間を空費するくらいなら、名作の内容をつまみ食いしたほうが絶対マシ
これ苦しい言い訳だよなあ!
古文で学んだ方法論が英語学習で活きた!と思ったことなんて一回もねえぞ そもそも語派とかガッツリ違うし、厳しいですって
俺はスペイン語やって英語力もなんとなく伸びた感じがあるので、外国語学習がどうこう言うなら古文なんて捨てて素直にフランス語なりスペイン語なりをやったほうがいいと思う
特に古文の内容がクソすぎてむしろ日本文化がかなり嫌いになった感じがあるんだよな
キショいんだよ古文 感情が昂ったところで和歌詠み始めるのが本当に気持ち悪い ぶっ殺したくなる つか、詠んでねえだろ?ホントは ホントは「う、う、」とか言ってアタフタしてただけの陰キャがあとからカッコよく詠んだ風に書いてるんだと思うとマジで鳥肌モンなんだよな