「ライブラリー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ライブラリーとは

2020-06-09

工作員は悪くありません

王子とかでブリンクするとちょっとやんちゃな感じでしたが、それでも7マナですから

真に悪いのはアイツです

赤白の…

というか、ガチャ禁止した時、ライブラリートップからの踏み倒しは今後注意するって言ってませんでしたか

言ってましたよね

2020-05-30

anond:20200530051548

コーダーってのはどういう人のことを言うの?

上流会社コードを書いてはいけないという謎ルールがある会社では、「それを書くより自分コード書いたほうが早くない?それを見たら何の疑いもなくコードになるよね?」みたいな仕様書発注していたという噂を聞くけれど、それをプログラムに起こすのはコーダーって感じがする。

「前にいた会社ではすぐにコードに起こせるような詳細な仕様書をもらってました」みたいな発言コーダーって感じがするけれど、そういう認識であってるのか?

プログラム中でどのアルゴリズムデータ構造を使うか、どのライブラリーを使うかを自分で考えて選ばないといけないとだんだんエンジニア感が出てくるんだろうか。インタフェースなどの仕様を決めて、複数人仕事ができるようにできているとさらエンジニアって感じがする。チーム内どころか遠隔手続き呼び出しなどで全く知らない人も呼べるような関数設計をするとさらエンジニアという感じがする。

ほかの増田たちはどの辺がコーダーでどの辺がエンジニアなの?

2020-01-29

私が作ったプログラムは、正真正銘私に権利がある。

オリジナルフルスクラッチ どんなに くだらなくても

 

もしくはお客様からいただいたライブラリーをつかったもの

弊社のコードは弊社に権利がある。

 

鼻時 よかった まだ 地が流れている

のうしんとう。

だれも いじめだと思わない

自傷とかキチガイとか思われる

 

シンクロにシティー シンクロしてますよね?

なんどもいうけど、まったくしてない。そもそも似てない。

ダンスは踊りだからみんな似てますよね?

2019-10-30

https://anond.hatelabo.jp/20191030012926

ガオガエン

ベンチからならゴーストをすり抜ける特性と、特殊な移動系紫技と、専用Z技が特徴。

正直、印象が薄いな。

進化前のニャビーニャヒート実装されていて、これらの印象が強い

〜技無効特性もつアローラ御三家中で金技無効担当したニャビーは、他の二匹比べると金無効が使いづらいものの、やりたいことはよくわかるポケモンだった。

ニャヒートは、MP3猫騙し持ちというオンリーワン能力を持っているため、圧迫デッキ最後の詰めとしてよく使っていたので、思い入れもある。

ただ、このガオガエンは正直どの能力中途半端で、ニャヒートがどうしても殴らないといけない時のサブプラン用って感じだ。

専用Z技も結局一度も使わなかったなあ。

アクジキング

ウェイト状態をすり抜けてウルトラスペースに送る特性と、ウルトラスペースの相手を好きな場所に移動する青技が特徴。

ウェイト状態操作ができるコマをあまり持っていなかったため、結局一回ぐらいしか使わなかった。

他のUBと違って、効果自己完結しておらずパーティー全体の助けが必要な上に、むしろせっかくウルトラスペースに送ったポケモン自分で再度戻してしてしまうもどかしさもあった、と思う。

ジグザグマ(ガラルのすがた)、マッスグマ(ガラルのすがた)、タチフサグマ、モルペコ、ベロバー

そりゃまあ当然未実装ジグザグママッスグマ原種も未実装

実装ポケモンたちもまだ大勢いるし、

なによりコマスターのメインストリーは未完のまま終わるので、

いつか、家庭用ゲーム機などで、コマスターの要素と会えると嬉しいなって思います

同じ会社ゼノンサードはおってないけど、そっちにコマスターAIとかルカとかが友情出演とかしたりしたら、プレイちゃうかもだなあ。

ゾロアークのところでも書きましたけど、本当にこうやって思い返すと楽しいしかなくて、本当に楽しい3年間だったと思う。(最初からプレイしてたわけじゃないけど)

サンムーンほとんどプレイせずに、こっちばかりやったのに良いも悪いもないんだろうけど、僕はよかったと思ってます

きっと、本編の対戦では使わないポケモンたちにも目を向けれたわけだし。

もしこの日記を読んで興味をもってもらえたら、サービス終了後もライブラリー機能ポケモンフィギュアを眺めることはできるそうなので、それ目当てでダウンロードと起動だけはやっておいても良いかもです。

でも、あのコマスターゲーム性はもう楽しめないんだああと、やっぱりしみじみと悲しくなってきますね。

けどやっぱり楽しかった。

コマスターは楽しかった。

ゾロアークと……

デオキシススピードフォルムは……

ズッ友だよ!(先手を取ってゲンガーをロングスローする構え)

2019-09-18

俺はどこまで託すべきなのだろうか

ホームページを作っている。

他人から依頼されて10~15万円ぐらいただいて、さくらインターネットサーバー契約し、ドメインを取り、そこにWordPressを設置し、テンプレートライブラリーから話の内容に合いそうなのを選び、ある程度の入力を終わらせて「後はこの投稿でお知らせを入力してくださいね」という感じだ。

そうやって収めたタイプは3パターン

投稿を一切できない人

投稿をしっかりする人

そして、「投稿以外もやりだす人」。

 

投稿以外とはなにか。

簡単に言うと、Wordpressというシステムはある程度触り方がわかっていれば写真を変えたり、構成を変えたり、デザインを変えたりできてしまう。

また、画像アップロードしほうだいだ。(さくらプランによるがホームページにつかう画像だけで満タンになることもない)

そういったお客さんに出会うと、俺は嬉しい。

「こういうふうにしたらどうですか?」「こういうの入れてみるともっと表現できるかとおもいます。」

そういう提案をするとお客もその気になって「いいね、こうしたい。これもしたい。」となる。そこから自分本業に繋げる。

ただ、こちらの提案の一切を無視して投稿以外をする人もいる。

それが厄介だ。

「ここ、フォント変えられないの?」

変えられる。だけど、変えてほしくない。変な角ゴシックはこのウェブサイトにふさわしくない。

「えぇ、もちろん可能ですよ。」

本業につなげるために聞くしか無い。

それを聞いていって出来上がったものはおぞましい。

威嚇するかのように赤色に点滅する「みなさま、お待ちしております!」。

枚数が多すぎて全部見るのに5分を有するスライドショー

文字が取り払われ画像で変な角ゴシックになり、跡取りの娘の趣味全開になった新着情報

腹を痛めて産んだ子ではないが、そこには悪魔がいた。

その悪魔をみて満足そうに笑う女将さん。

 

俺はどこまで発想を託すべきをなのだろう。

俺がすべて責任をもち、デザインをしても、結局合理的記号で埋め尽くされたホームページしかできない。

そこをお客さんの自由な発想を経て、どんどん良くなっていくホームページもあれば、悪魔になっていくホームページもある。

デザイン勉強しておけばよかった。

俺のバリューは神にも悪魔にもなる素体提供し続けて、本業に繋げることしかできない。

2019-09-11

https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/throne-eldraine

カードを4枚引く。そうしたとき~って、4枚引けなかった場合は誘発しないのかと誤解されそうだ。

ライブラリーが3枚以下の場合は、ライブラリーが空でもカードを引く効果は実行できるので、4枚引く処理を行え、そうしたとき効果は誘発する。

ただ、誘発した能力解決する前に状況起因処理で敗北するので、通常は意味がない。

対戦相手がナーセットをコントロールしていて、このターンにカードを1枚引いている場合

この場合カードを4枚引く行動自体無視されるので、そうしたとき効果は誘発しない。

2019-09-08

https://twitter.com/ashibetaku/status/1169496177974247424

>そして読者の脳内ライブラリーに頼って描写説明希薄化してゆくのは、そのジャンル崩壊衰退してゆく予兆でもある。このへんは『倶楽部雑誌探究』巻末の小田光雄氏の文章など参照のこと。「繁華街」「絵に描いたような漁師の街」が「は、何これ?」と投げ出される日はそれほど遠くなく来るでしょう

>このへんは『倶楽部雑誌探究』巻末の小田光雄氏の文章など参照のこと。

典型的おまゆうで草

言う所の理屈だと、そういう説明の丸投げ短略化は理解希薄になるんだろ?w

まず自分言葉できちんと、くどく街の様子を説明するかのように説明しろよw

2019-08-01

プログラマの中には、プログラミング技術至上主義に毒された残念な人たちがいる

難解なアルゴリズムが読み書きできるとか、言語仕様をどれだけ暗記しているかとか、最先端ライブラリー精通してるとか、

俺みたいな仕事上の道具ぐらいにしか思い入れがない人間には、とても真似できないスキルを持っている

しかし、こうした人たちはピープルウェアの運用が下手な人が、とても多いと感じる

ドキュメントちゃんと書かないとか、顧客から要求を聞き出すのが下手とか、人に相談できないとか、

動作言動が無神経で人を苛立たせるとか、いろいろだ

自分としては、大したプログラミングスキルはないが、

一方でこういうオタクプログラマが面倒臭がったり苦手だったりするところを、

丁寧にやっていることが、お客さんから喜ばれてると思っているが、どうもその辺が理解されないようだ

プログラマプログラムを書いてこそなんぼ、ドキュメントや人の世話なんて俺らの仕事じゃないぜ!と言わんばかりである

彼らからすると、俺は最先端コンピュータ技術に付いてこれない頭の悪い3流エンジニアであろうが、

俺に言わせれば、コンピュータプログラミングなんてもの問題解決のための道具の一つに過ぎないのだ

ノリとはさみで同じことができるならそっちの方が良いという場面だって、世の中にはたくさんあり、

コンピュータ技術進歩のみが人類幸福にすると素朴に信じてる彼らの方が、よっぽど頭悪くて幼稚だと思うのだ。

2019-07-21

MTGの新しいパックはFGOパクリ!!!!!

なので、FateのあれこれをMTGカードしましょう。

はてなには古いオタクがいっぱいいるから、こういうの好きだよね

以下例です。

UNLIMITED BLADE WORKS / 無限の剣製 (白)(白)(赤)(赤)

エンチャント英雄譚(Saga)

(この英雄譚(Saga)が出た際とあなたドローステップの後に、伝承(lore)カウンターを1個加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)

I , II― あなたライブラリーから備品(Equipment)カードを1枚探し、それを戦場に出す。それをあなたコントロールするクリーチャー1体につける。その後あなたライブラリーを切り直す。

III ― あなたライブラリーから備品(Equipment)カードを1枚探し、それを戦場に出す。それをあなたコントロールするクリーチャー1体につける。その後あなたライブラリーを切り直す。その後、ターン終了時まで、あなたコントロールしているクリーチャーは二段攻撃を得る。

こういうの楽しいよねー

いくらでも考えちゃうよー

2019-07-07

東大テニス部飯沼です。

東大テニス部飯沼です。

田所先輩からバトンが回ってきたのでポスト

東大ライブラリーでは、50年前のニュースでも、

のもののように閲覧できることはご存知だろうか。

最近はまっているのが昔のニュース検索

ここでは50年前にどのようなことがニュースになっていたかを取り上げ、

彼らがどのような環境生活していたのかを考えてみたい。

吉本興行芸人の闇営業問題2019年6月6日ごろ)

吉本興業株式会社所属タレント現在のYOSHIMOTO)が、

営業で大きな問題となっていたようだ。

営業というのは、事務所を通さずに、

仕事を受けることとされているが、

事務所というものいまいちからない。

調べてみたところ、2019年はTスコアの普及前で、

IDも割り振られていなかったとのこと。

友好関係S2、経歴などはどのように調べていたのだろう。

調べなくても、良かった時代なのかな。

で、これらのタレントテレビジョンに出演していたため、

影響範囲から大きな問題になったそうだ。

テレビの件は、多くの方がすでに取り上げられているので解説しないが、

2019年には大きな問題になっているところを見ると、

いまだに大きな影響力があったことが見受けられる。

まり企業宣伝コマーシャルコンテンツの間に宣伝映像を流す)も、

まだ有効というか、規制されていなかったのだろう。

Doorsも、今は終了した跳錦もサービスが始まっておらず、

誰でも自分の素性を隠すことができる時代だったのかも知れない。

今の価値観で言えば、考えられないくらい不便ではあるが、

日夜報道される様々な不幸などは起きなかったのではないかと思う。

一度、この時代に生きてみたかったな。

この闇営業問題については、各種メディアでも取り上げられていた。

おそらく、日本中の人たちが注目していたらしい。

まさにマスコミュニケーション全盛期ならではの光景だ。

TwitterというWEBサービスがあり、

これはユーザーが180字でポストするものであるが、

おそらく同一ユーザーではないかなり多数のIDから

この問題についてポストが見受けられた。

どれだけ暇なのか。何考えているんだ。

2022年の前なので、このようなことになっているとは思うが、

なんか、ユートピアだったんだなと笑ってしまった。

祖母にこの話を聞いても、全然覚えていなかったので、

かなり一過性話題だったのだろうが、

このことが日本を騒がせていた時代があったのかと思うと感慨深い。

どうでもよくないか?というか、君たちやるべきことがあるだろ。

まだまだ東大ライブラリー検索は止められない。

この記事面白かったと思う方は、RYコイン(@iinuma_jp073)か、

チャティ(@iinuma_jp073a)でハートを(少しでも)いただけましたら嬉しいです!

次は、飲み会で犬のマネ鉄板佐藤バトン

2019-05-11

文系学問における注と参考文献の話、補遺

文系学問において資料実在証明するものとは何か」(anond:20190510230425)についたブコメに応答&補足説明します。

参考文献と注は違うよ!

Wikipediaですら参考文献を求められるので、参考文献(ここで言っている注)のない本はある意味Wikipedia以下の信頼性と考えられても仕方がないことを多くの人に知らせるべきだと思う。

参考文献と注は違います! ぜんぜん別です! 参考にした本を並べてあるのが参考文献(厳密にはこの場合「参考文献一覧」)で、本文中の記述の出典を直接明らかにするのが注です!

参考文献と注については、以下の4つの組み合わせが考えられます

  • a)参考文献も注も揃っている
  • b)参考文献はあるが、注はない
  • c)参考文献はないが、注はある
  • d)参考文献も注もない

このうち、研究書として許されるのはaとcだけです。ここで問題にしているのはbとdで、多くの学術的な新書はbであり(中公新書とかでよくあるやつ)、ごくまれにdみたいな本があります最近だと、岩波新書の『ロシア革命』)。

えっ、cも許されるの? はい、許されます。なぜなら、個々の注でしっかりと典拠を示してある場合は、参考文献リスト存在せずとも出典の表示に不自由はないからです。

これだとわかりづらいかもしれないので、架空の例で説明してみます(わかりづらいかと思ったので書き直しました)。

a)増田うんこを漏らした(注1)。一方、同人作家おしっこを描いた(注2)。

(注1)はてな太郎増田研究Hatelabo2019年、819頁。

(注2)Y. Arim, Oshikko Collection (Tokyo: Press of Institute for Shonben Studies, 2019), p.8107.

参考文献リスト

Arim, Y. Oshikko Collection. Tokyo: Press of Institute for Shonben Studies, 2019.

はてな太郎増田研究Hatelabo2019年

b)増田うんこを漏らした。一方、同人作家おしっこを描いた。

参考文献リスト

Arim, Y. Oshikko Collection. Tokyo: Press of Institute for Shonben Studies, 2019.

はてな太郎増田研究Hatelabo2019年

c)増田うんこを漏らした(注1)。一方、同人作家おしっこを描いた(注2)。

(注1)はてな太郎増田研究Hatelabo2019年、819頁。

(注2)Y. Arim, Oshikko Collection (Tokyo: Press of Institute for Shonben Studies, 2019), p.8107.

d)増田うんこを漏らした。一方、同人作家おしっこを描いた。

cでも十分に出典表示として問題のないことはご理解いただけるでしょうか? 実際、英語圏でもcのような本はたまにあります。そして、著書ではなく論文レベルだと、cのようなやり方を採用している雑誌はとても多いのです(日本語圏でも英語圏でも)。いや、もちろん理想を言えばaみたいな本であるべきなんです。でも、紙幅の都合というものがあり、印刷費が嵩むからどこかを削りたい、となった場合には、真っ先に参考文献が削られてしまうのは致し方ないと思います

日本出版問題は、そこで「参考文献ではなく、注を削ろう!」という話になってしまうことです。違います注か参考文献、ページ数の関係上どちらかを削らないといけないのなら参考文献を削るべきなんです。

もし注がしっかりとつけられていれば、参考文献の欠如は「どんな文献があるかひと目でわかりづらい」程度の問題しかなりません。しかいくら参考文献があったところで、注がなければ「ではこの記述典拠はいったい何なのか」という根本的な問題惹起します(bの例から正しい出典を復元できるでしょうか?)。参考文献は省いても構いません。しかし注を省いてはダメなのです!(学術的な新規性のある本ではなく、学界の定説初心者向けにわかやす纏める本でなら、読みやすさを優先して逆の判断になっても構わないのですが)

もちろん、これはauthor-date方式やMLA styleの注をつける場合には適用できません。どういう方式かというと、次のような方式です。

author-date方式

増田うんこを漏らした(はてな 2019: 819)。一方、同人作家おしっこを描いた(Arim 2019: 8107)。

参考文献リスト

Arim, Y. 2019. Oshikko Collection. Tokyo: Press of Institute for Shonben Studies.

はてな太郎.2019.『増田研究Hatelabo

MLA style:

増田うんこを漏らした(はてな 819)。一方、同人作家おしっこを描いた(Arim 8107)。

参考文献リスト

Arim, Y. Oshikko Collection. Tokyo: Press of Institute for Shonben Studies, 2019.

はてな太郎増田研究Hatelabo2019年

こういう方式の注をつける場合には参考文献が絶対必要です。当たり前ですね(author-date方式についてはanond:20190511230117も参照)。

2種類の「参考文献」

自分実験室の試験管”イメージ偏ってるなー(´・_・`)理系論文での引用たことないんかな。普通に出典書いてるし、それを叩き台に積み上げたり、否定したりするんだが。博士論文なんか引用文献沢山乗るしね

理系学問についてのイメージが偏っている点についてはごめんなさい。でも引用については、申し訳ないけれどそちらが勘違いされていると思います(もちろん私は理系論文ちょっとしか読んだことないので、私に事実誤認があれば教えてほしいのですが)。

文系学問において、参考文献には2種類あります

このうち、理系論文で文献として挙げられるのは「先行研究」だけですよね? でも、文系では「一次文献」も参考文献に含まれ、そこへの参照が論文重要な核を占めているのです。

たとえば上皇陛下が書かれた論文(※1)を見てみると、確かに末尾にずらずらっと先行研究が並んでいますが、論文の核となる部分はあくまハゼ遺伝子を解析した部分にあって、それは当然ながら実験室で採られたデータであり、何らかの文献によって引証される類のものではないわけです。

しかし、皇族つながりで天皇陛下が書かれた論文(※2)を例に出すと、この論文において著者の主張の裏付けとなっているのは古文書における記述であって、その原本研究施設が所蔵していたり史料集として公刊されていたりするわけです(史料集って何ぞや、という点については後述)。

私が最初増田で言ったのは、この「一次文献」の問題です。多くの場合理系ではこういう資料引用しないですよね(最近だと古天文学歴史的史料引用するとかあるのかな?)。しかし今回の研究不正がなされたような分野においては、そのような資料こそが研究の核心にあるという話です。

もちろん、慌てて言いますが「なにをデータにするか」は研究対象によって異なります文化人類学のような分野では、ヨソの土地まで出かけていって住人たちとの会話を書き取ったもの資料です(この分野だと「インタビュー」とかいう生易しいものじゃなくて、ヨソの土地に住み込んでその土地言語習得して日常生活を過ごす中で遭遇した会話や出来事を持ち歩いてるノートに書き付ける、という調査方法が採られます。これを参与観察というわけですが、私にゃ無理ですわ)。記述言語学だと研究対象の言語話者にその言語を口に出してもらって記録する(「これを○○語でなんといいますか?」と聞くこともあれば、話者どうしで会話してもらってそれを横で聞くパターンもあり)、というやり方になるんだろうと思います。なので私が言っているのは、あくまでも近現代史やその隣接領域での話だと思ってください。

一次史料からといって信憑性が高いとは限らない

文系生データは出典となる書籍だったり、原典資料がある場所と。原典原典って、どんどん辿っていけるブロックチェーンみたいな形式理想ってわけか。一時情報当事者証言なら信憑性高いって判断にはなるし

違います! 当事者証言からといって必ずしも信憑性が高いわけではありません! たとえば戦争犯罪裁判にかけられた人の証言のことを考えてみてください。彼もしくは彼女証言をそのまま「信憑性が高い」として扱ってしまってよいか? そんなわけはない。

歴史学において一次史料が重視されるのは、それが「生データ」だからです。それはひょっとしたら当事者の保身によって捻じ曲げられているかもしれないし、当事者が間違えているかもしれないし、当事者が見ても聞いてもいないことは書かれていないかもしれない(たとえば「沖縄返還をめぐる日米交渉」を研究しようと思ったとき日本側の史料は「日本側の政策決定過程」を教えてはくれますが、アメリカ外交官たちがどういう考えを持って交渉に臨んでいたかを教えてはくれないのです。それを知りたければアメリカ側の史料を見るしかありません)。けれども新しい研究は必ず一次史料から出発する必要があるのです。何故ならそれは昔の人によって直接書き記されたものから

なので歴史学では「史料批判」というものを重視します。これは説明すると長くなるので詳しくは歴史学入門書とかを読んでほしいんですが、要するに史料に書かれていることはどのくらい信用できるのか、みたいなことを分析するわけですね。あれれ~? おっかしいぞ~? この人、自分は後方にいたか虐殺行為に関わってなかったって言ってるけど、部隊の記録では後方にいたなんてどこにも書いてないよ~?

(「なにが一次史料か」というのも研究対象によって変わります特に科学史史学史といった分野では「他の研究において先行研究とされている文献が一次史料である」という状況がしばしば発生するのですが、この理屈はわかっていただけますよね)

デジタルアーカイブ史料

図書館ScanSnap SV600を完備し研究する皆の熱意でデジタルライブラリが出来るといいな… P2Pで共有されればノード消滅にも耐えられる。しか日本ではプリウスミサイル上級国民は不逮捕で、P2Pプログラマ逮捕なので

出来るといいな、じゃなくて、既にあります

たとえば国立国会図書館デジタルライブラリーには幕末以降の古書が多く登録されていて、PDFで落とすことができます。archive.orgや、フランス国立図書館デジタルライブラリー「Gallica」も有名ですね。こういうところに所蔵されている文献については、わざわざ現地の図書館まで行かなくともPDFダウンロードすればそれでよいわけです。デジタル化によって歴史学者の仕事は格段にやりやすくなりました。18世紀ドイツ語の本をコタツに入ったままで入手できるんだもんなぁ。

しかし、当たり前ですが全ての史料電子化されているわけではありません。国によってデジタルライブラリーの整備状況に違いがありますし、そもそも現代以降に出版された印刷物の数を考えたら全部をデジタル化するなんて人手も時間も足りない、という場合もあるでしょうし、身も蓋もない話をすれば著作権問題もあるでしょう(とある国では、その国の図書館に直接行かないとデジタル化された史料アクセスできなかったりします。てっきりPDFはないと思っていたのですが、著作権上の問題で館内からしかアクセスできないようになっているだけだそうです)。

また、多くの国では、公文書館史料まではデジタル化は及んでいません。元増田でも書きましたが、お役所ちょっとした書き付けなんかも史料になるわけで、それ全部デジタル化しようとしたらとんでもない数になります(これについて、日本戦前外交文書のかなりの数をウェブで読めるので恵まれていますね……アジア歴史資料センター様には足を向けて寝られません)。なので未だに、現地に行って史料を直接見てくる、というのが重要になるわけです。

さらに言うと、史料が必ずしも公的機関によって保存されているとは限らず、貴族武士の子孫のおうちに保管されていて、読みたい人はご当主様の許可を得て読ませてもらう、という場合もあり、当然デジタル化の波は及んでいません。イギリスだと由緒ある大貴族屋敷には私設の文書館付属している場合もあり、日本歴史学者でもソールズベリ侯爵のお屋敷であるハットフィールドハウスに赴いて史料収集している人もいます。謝辞で「史料を閲覧させてくれた当代のソールズベリ侯に感謝する」みたいなこと書いてあって「すごい……」って思いました)

ただ、「みんなが読みたがる重要史料」については、史料をまとめた本を出すとか、史料を集めたマイクロフィルムを作るとか、そういう形で広く公開されている場合があります(たとえば第一次世界大戦の勃発に関しては、イギリスオーストリアなどの当事国が何十巻にも及ぶ史料集を出版していて、東京大学などの国内研究機関にも所蔵されています)。けれどそういうのを購入するのはお金がかかるし、何より発行から何十年も経ってしまうと入手自体が難しくなってしまう(でも著作権は残っているためデジタル化も遅々として進まない)ので、あんまりお金がなかったり新設されたばかりだったりする大学研究者は結局それらを所蔵している大学図書館に行く必要が……

「注があると読者に嫌われる」は本当か?

しろ最後の注を見て次の本を決めたりするので、注があると読まなくなる人というのがいるのにびっくり…

注なんて読みたくなければ飛ばせばいいのに注があると売れない……? やべえな世の中。/ みんな本当に自己防衛意識が弱いよね。優しい世界生きてるんだろうな

注があると読まない人が居るという話、ただ気持ちよくなるために情報摂取してる層には、正確性の担保なんてむしろ邪魔なんだろね。ワイドショー視聴者と同質。

これ、実際に「注があるから読まない」読者が本当にいるのか、と疑ってみるべき案件だと思うんですよね……。「編集から言われて注を外した」という話は学者あいから漏れ聞こえてきますが、「注があるから読んでいて苦痛だった」という話ってなかなか聞かなくないです? いやもちろん編集者のところにはそういう苦情のお便りが届いているのかもしれませんが……。「注があると売れない」という都市伝説が生き長らえているだけのような……(一般読者からしてみれば、注の存在に気づいてなかった、とか、なんか数字が振ってあるけど気にしてなかった、という場合も多いでしょうし)

注は別に読まなくてもいいです

ちゃんと注まで読んでるのね。今まで気にしたことも無かった…我ながら知的レベル低い…

注がついている本を読んでいる段階で十分かと思いますので安心してください。注は、もし興味がないならさらっと読み飛ばしても別に大丈夫ですよ。というか、注で典拠が示されていても、アラビア語とかギリシャ語とか朝鮮語とかロシア語とかで書かれている場合も多々あるわけで、そんなの普通の読者さんにチェックできるわけないですし。ただ、注を見てみると、おっ、ここはちゃんと原史料を読んで書いてるのか、なーんだ、ここは英語二次文献に頼って書いてるんだ、みたいなことがわかっちゃったりするので、学者仕事の裏側を垣間見ることができて面白いですし、どんな情報源を使って書かれているのか? をチェックしてみることは学術書だけでなく普通ニュースとかを読むときにも重要なことだと思いますよ。

ブコメ

物理分野では「参考文献」の意味増田とは異なる。参考文献は本文記述の直接の引用を表す。あとあまり明確に決まってないけど、注は捕捉説明を指す。「参考にした文献一覧」は存在しない。読書案内なら見かける。

誰がReferences(Bibliography)を参考文献と訳したのか。"refer"した文献のリストであって、本文の著述に紐づけられるものだけリストアップすればよく、逆に、何でもかんでも列挙して博識をひけらかすところではない。

や、まあ、文系でもたいていの場合は「引用文献」ってことですよ。それを「参考文献」と呼んでるだけ。参考にはなったけど言及してない文献は、私なら入れない(でも入れる人もいるかも)。

いま史学科にいる人間全員読んでリアルブクマしとけ。懇切丁寧な論文の"文法書"だぞ。

あなたがこの増田に感心してくれたことは嬉しいけれど、史学科の学生上から目線アドバイスしないでください。こんなの初歩の初歩で、史学科の学生さんならとっくに理解してます史学出身じゃない人たちが「そうだったのか~!」って言ってるだけ。別に史学科の常識を知らないのは悪いことじゃないけれど(私も他学科常識とかわかんないし)、自分が知らなかったある分野の初歩の初歩を解説されて、そこで聞きかじった内容をその分野を学んでいる人の前で「お前らこういうのよく読んどけよ~」って言えちゃうの、ちょっと傲慢すぎません?

2019-04-21

怒りは貧者の娯楽なので、MTGも怒りを娯楽にして貧者も楽しめるようにしようのコーナー

いえーい、ケイヤちゃーん、今日も怒ってるー?

怒るのって気持ちいいですよね。

そこで、白を含むPWたちに怒ってもらいました。

Nahiri's Wrath / ナヒリの怒り (白)(白)(赤)(赤)

ソーサリー

クリーチャーをすべて破壊する。あなたライブラリーから備品を、あなたコントロールしていてこれにより破壊されたクリーチャーの総数に等しい枚数探し、それを戦場に出し、その後あなたライブラリーを切り直す。

(弱くね? 装備品だしてもつける先がないやん。あと、ナヒリの怒りはもうあるよ)

Ajani's Wrath / アジャニの怒り (白)(白)(緑)(緑)

ソーサリー

クリーチャーをすべて破壊する。あなたあなたコントロールしていて、これにより破壊されたクリーチャーの総数に等しい点数の緑マナを加える 。

アジャニってマナやすイメージなくね?)

Teferi's Wrath / テフェリーの怒り (白)(白)(青)(青)

ソーサリー

クリーチャーをすべて破壊する。あなたあなたコントロールしていて、これにより破壊されたクリーチャーの総数に等しい枚数の土地アンタップし、さりげなくカードも枚数分引いちゃえ引いちゃえ。

(さりげないドローハゲ特権

Gideon's Wrath / ギデオンの怒り (白)(白)(白)(白)

ソーサリー

クリーチャーをすべて破壊する。あなたあなたコントロールしていて、これにより破壊されたクリーチャーの総数に等しい数の白の6/6破壊不能警戒先制攻撃絆魂の兵士トークンを生成する。

その後、ギデオン新規カードとして刷られない。

銀枠においてはその限りではない。

(そう、実はこの記事ギデオンへの追悼の意味が込められていたんですね、悲しいですね)

2019-04-06

anond:20190406055748

今ほど機械学習データサイエンス系のライブラリー豊富って視点からpythonが注目を浴びてなかった時の話ではある。LipsもCもって、ついていける人って極一握りだとは思う。日本人ならRubyの方が開発者日本語で取っつきやすいかも。GoogleAppsScriptでも良いだろうし。

2年前のブクマ有益そうやけどね。。

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/mizchi.hatenablog.com/entry/2017/02/05/221238

2019-03-30

世の中には詩人と言われるミュージシャンもそこそこいるが、

大体みんな言ってることは似たり寄ったりである

今まで誰も言っていないことを言うためには、

それを伝えるための語彙のライブラリーを開発する必要がある

しかし、これは困難を極める仕事であるため、

大体のエセ詩人妥協して、既存ライブラリーを利用しているうちに、言いたかたことすら忘れてしまうのだ。

この点でボブディランはかくも偉大であり、

日本人比較するに値する仕事を成し遂げたのは三上寛森高千里のみである

2019-02-20

MTGアリーナやって思ったけど、Magic:TheGatheringはランダム性の大半をライブラリーの中に押し込めている。

ライブラリー60枚に対して1ゲーム使用する枚数の比率が小さいからだ。

1ゲーム使用する枚数に対してライブラリー枚数が多いので、それだけでも十分にゲーム展開をランダムにできる。

 

それに対してHearthStoneライブラリーが生み出すランダム性は低い。

ライブラリー30枚に対して1ゲーム使用する枚数の比率が大きく、さらMTGと違って土地存在しないので

勝敗に直接的な影響を与えるカード比率さらに大きい。

そのためHearthStoneライブラリーではなくカードのものランダム性を付与した。

 

結果として、

MTGは「自分の運(カードの引き)が悪かったから負けた」

HearthStoneは「相手の運(ランダム効果の刺さり方)が良かったから負けた」

という感想を抱きがちになると思う。

2019-01-28

空っぽにして書いたら怪文書になってしまった

大判事ドビン、3マナトークン3枚+α+除去や攻撃避雷針になると考えれば悪くないよな

腐っても3マナの非PWデッキPWやぞ

タンなら流石に居場所が……無くても顔がいい

顔がいいしスタイルもいい

本当のことを言えば300円PWになってほしい

たくさん集めたい

たくさん集めて箱に詰めて背徳感と征服感を味わいたい

でも彼を使ってあげたい

カラデシュドビンより何もしない置物である彼を使ってあげたい

から私はしつこい請願者デッキのサイドボードにそっとドビンを挿したのです

本当はわかってる、彼の就職先はそこじゃないってこと

順風とかもっと、ふさわしい場所があるってこと

でもごめんなさい、私は請願者も好きなの

ジョニーおもちゃとか散々言われてる請願者が好きなの

英語日本語簡体字繁体字ロシア語スペイン語ドイツ語………とにかく色々な言語でしつこく相手ライブラリーを削りたいの

除去対策に光輝の運命を入れたら意外と殴れそうな気がしてきたからサイドでもっと強化できないか考えてるの

おかしいでしょ、墓地対策すればいい話なのに

でもこれはドビンにサイドに入ってほしくて無意識に考えが誘導されたのだと思う

そう、だってこれは運命から

14パック剥いて2枚(うち一枚簡体字)も私のもとに来てくれた

これは光輝の運命〜〜人間指定〜〜

2018-10-11

情報工学 CG分野の業績事情修正在り】

http://dlit.hatenablog.com/entry/2018/10/10/080521

https://anond.hatelabo.jp/20181010122823

私もこの流れに賛同したので続きます。私は博士課程の学生なので、多少間違いがあるかもしれませんが、大筋は合ってると期待します。身バレしない程度にざっくりとした纏めにとどめますが、誤りがあった場合修正については諸氏にお願いしたい。他の研究者の諸事情を聞くのは面白いですね。

はじめに

CG分野の研究は、大雑把に分けると

というようなモノになると思います。各分野を横断する様な複合的な研究も多いのですが、大雑把にというところでお許しください。最も著名な研究者現在ドワンゴリサーチ主幹しておられる西田先生でしょう。

論文事情

国内ですと画像電子学会VCシンポジウムといった会議雑誌投稿しますが、国内への投稿はあまり重要視されていないという現状があります。では、どこへ投稿するのか?といいますと、Siggraph (Asia) 、 Eurograph、Pacific Graphics などの主要な総合会議になります。主要会議については、インパクトを重視する面もあるのですが、各ジャンルで、例えばレンダリングではEGSRなど、主要な国際会議と同等レベル難易度とみなされる会議があり、これらの専門ジャンル分派会議総合会議よりは多分に理論的な研究が発表される傾向があります。最も評価が高いのは主要三会議ですが、それらでの採択が無理なら、再実験修正したのちに、ランクを落として投稿し、より注目度の高い会議での採択を目指します。

CG論文は、ACMデジタルライブラリーに公開されるほかは、殆ど場合は著者の一人がプレプリントを公開する慣習がありますACMのみですと会員登録をしていない実業界の人の目に触れにくいという事情が影響しているのかなと。SiggraphとEurograph及び主要な分会を除いては、基本的には国際会議で発表された論文は、Proceedingになります基本的にはというのは、その中の優れたもの何報かはジャーナルに採択されることもあるからです。またジャーナルに直接応募する事も出来ますが、ジャーナルへの投稿会議への投稿よりも時間を要する事情もあって国際会議投稿する人が多い様です。当然ですが、これらは全て査読されます。何度もリジェクトされます・・・

https://www.eg.org/wp/eurographics-publications/cgf/

https://www.siggraph.org/tags/tog

一般的論文のページ数は1ページ両面印刷 2段構成10P程度です。とても短いですが、短い分だけ綺麗に纏める能力が問われる事になりますし、一言一句と言えども無駄にできない厳しい調整を繰り返して執筆します。

主要会議は下記のリンクに纏められていますリンクから論文も見れますので、ご興味があればどうぞ。

http://kesen.realtimerendering.com/

論文雑誌とIF

CG業界における最高峰雑誌は、ACM Transactions on Graphics で、IFは 4,218となっています

次いで重要なのが、

IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics でIFは 3.078。

Computer Graphics Forum でIFは 2.046。

ieee computer graphics and applications で、IFは 1.64と続きます

残念な事ではありますが、CGではIFが1.0を超えるジャーナルは少ないので、研究者の多さに比較して掲載枠は少なく競争は非常に激しくなっています。これもジャーナルよりは、それと同等に評価されるトップカンファレンスの proceedingにする理由かもしれません。

業績事情など

学位の取得難易度は、理工学系では高くない方だと思います博士を取る過程要求されるのは、雑誌ないし高レベル会議のproceeding 2報というのが観測範囲での相場です。国内会議への投稿や、査読なし投稿、講演資料などを含めると5本程度はある感じになるのではないかと思います博士を獲得するまでにかかる時間は3年となっています。それより長くかかる人も、短く終える人もいますアカデミックポストは常に足りない状況にあり、非常に優秀な研究者結構苦労してるように見受けられますが、産業界就職する場合は非常に簡単です。

CGをやる上で必要になる数学物理は、基礎科学分野では学部時代にやる様な初歩的な数学物理です。最適化問題を解くことが多くなる関係最適化数学についてはよくやっておいた方が良いようです。この辺りはジャンル関係なく一通り勉強しておく必要があります数学物理勉強量は、基礎科学分野よりも多くはない分、情報系のアルゴリズムに関する基本的理論プログラミングによる実装能力問題になります研究の為には比較対象となる研究を数本程度自分実装したりする必要がある上に、バグを出せば致命傷になるという点が実装力の高さを要求する理由です。優秀な学生は、そこらの社会人よりも優秀という事は珍しくなく。プロコンレッドコーダー日本20人程度らしい)を持っているという様な人もいます

一本の研究を終えるのに読みこむ論文は、20~50、自分実装する研究が 1~3、という量になると思います斜め読みするものまで入れると、その倍くらいでしょうか。物理学と比べると明らかに楽ですね。

レンダリストはスタープレイヤー

CGでは、どのジャンルを選ぶかで博士の取り易さに差はないように思えますが、レンダリング分野は先鋭化しすぎていて、既存研究キャッチアップして実装し、自分研究を行うまでの間に膨大な努力必要とする上に、光学的にみて正しいのか?(追記: 実際に物体に光を当てた場合に得られる画像ないしデータは、計算によって得られた結果と等しい物になっているのか? )という様な厳しい評価を受ける傾向があり、(CG系の)他分野に比べて業績を出すのが大変だと思います研究者の中には10年以上に渡って育てて来たレンダリングエンジンベース研究を行う為に新参との差が大きいのです。そういう意味で優れた研究者師事する事が非常に重要と言われています師匠エンジンを持ってますので)。最近深層学習との組み合わせも増えてきているので、勉強量は非常に多いジャンルだと思います。その分、ゲーム映像分野で花形であり就職の際には引く手あまたになります

流体は希少研究

近年、流体シミュレーションや弾性体シミュレーションは、新規性を出すことが難しいジャンルの一つと言われていて、トップカンファレンスでは採択本数が多くはありません。テーマ選びが難しい分野だと思いますリアルタイムシミュレーションが難しい分野なので、ゲームなどでの応用を狙ったリアルタイム化の研究などが学生には人気がある様です。リアルタイム化すると理論的には正しくない、という様な齟齬が生まれる事が難しく、その折り合いの付け方に肝があるようです。レンダリング同様に就職に強い技術でしょう。流体力学や有限要素法などの知識特に必要しますが、定型化されている部分があるのでキャッチアップはレンダリングよりは容易と思います

モーション研究実用性が高い

モーションとはどんなものか?というと、ゲーム映画などで使われるキャラクタ動作アニメーションの事です。行われる研究はすぐにでも実用化できそうな研究が多く、実際に企業ディズニーなど)での研究成果が発表されることも珍しくはありません。髪の動作研究なども、モーション研究テーマの一つです。これも就職するなら強い分野です。特定数学物理依存せず、基本的数学知識全般必要します。例えば衝突を考慮するならば力学を使うというような感じです。

形状解析および形状処理は需要が弱い

かつてはCADなどで流行りのジャンルだったのですが、CAD研究が下火になったこともあり、現在は傍流の研究です。ただ形状解析の研究は、テクスチャ展開などCG必要技術を支えるものではあるので、現在も一部の研究者によって行われていますゲーム映画で使うLODを作成する技術も、この分野の成果の一つです。他にはMR赤外線センサーから取得した点群を形状に変換するといった場面で研究が役に立ちます就職という観点から見ると、企業から需要は少ないかもしれません。微分幾何と一部は位相幾何特に必要となる知識です。

画像処理は奥深い伝統ジャンル

画像処理画像認識系の会議へ行く事も多いのですが、近年、注目を浴びているのは、深層学習と組み合わせることで、ラフな線画をプロが書いた様な鮮明な線画に自動的に置き換えたり、また無彩色の画像に彩色する様な研究です。特に必要とするものはなく広く知識必要します。部分的には、色空間多様体と考える様な研究もあったりするので、位相幾何学をしっていないとというような事もあります伝統のある研究ジャンルだけに、問われる知識も広範です。画像認識系の研究にも精通している必要がある為、論文を読む量は多いでしょう。

追記 論文評価査読

基礎科学系では疑問視されることはないと思いますが、学科としての歴史が浅くかつ実業に寄った分野なので、論文評価はどうなってんの?という疑問があるかと思い追記します。

査読の際に問われるのは、手法妥当性です。先行研究との比べて何が改善されているか理論的にそれは正しい計算なのか?といった事を主に問われます情報工学のCG分野も科学ですので、先行研究との比較データを集め、解析的に、何がどの程度良くなっているか?を記述します。また、各研究基本的知識として使っている基礎科学系の知識にそって、理論的に研究手法が正しいものであるかも厳しく見られます査読によって疑問を示された場合一定反論期間を与えられます

研究者査読を通過するために、動画プログラムコードなど、再現性を示す資料を合わせて提出することで、査読者を納得させる工夫を行います。時には論文のものよりも追加提出資料のボリュームが大きくなるという事もあります。というか、それが常でしょうか。

自身研究も含めて既存研究は、後発の研究者によって実装され検証されます。上手くいかなければ質問を受けるし、疑問を提示され、後発の論文批判を受けることもあります。そうならぬように、実装したものを公開している研究者もいます。親切な研究者であれば、比較に使うと言えばコード実験に用いたデータをくれることもあります

以上のような仕組みによってCG系の論文研究としての質を保っています。地道で厳しい基礎研究ではなく、実業に近い応用的な研究なので、すぐに企業で使われる事も多く、それも研究妥当性を証明する一つの手段となっています

さら追記 間違いの修正

sisopt 結構りあると思う。SIGGRAPH(Asia)論文はTOGに自動的に載るし、TOGに載った論文SIGGRAPH(Asia)での発表権が与えられるからそれらは同等

これはその通りです。誤った情報を書いてしまい、失礼しました。業績要件については私の知ってる方を含めての狭い観測範囲ですが、なるべく高いレベルで 2報という方が多いようです。全大学ではないことはご了承ください。ご指摘いただきありがとうございました。

2018-08-15

親の本棚で思い出したこと

親の本棚子供読書に影響うんぬんという話が盛り上がっている。

それとはあまり関係ないが、人間の本の趣味というのは大きく変わってくるんだなぁという話。そして再度交われるんだなぁというお話

自分父親歴史ものとかノンフィクションであれば政治、国際情勢の本を昔から読んでいた。

高校生くらいの頃はたまに自分も読んでいた。

大学に入ると、自分理工系に進んだこともあり、あまり本の趣味が合わなくなってきた。

たまに実家に帰ったとき父親が「この本面白かったぞ」と紹介してくれるのだが、政治家のルポだったり、アメリカ情勢だったりで読み始めても数分で本を閉じてしまう。

自分は専門分野だけでなく、どちらかというとサイエンス寄りの本を読むことが増えていた。

もちろん一般書で、例を挙げればHONZサイエンスで紹介されるような本。

昔は父親が勧めてくれた本を面白く感じてたが、いろいろ知ると父とは好みがずれてくるんだなぁ、感慨深いなぁなどと思ってた。

それから10年以上経ち、自分博士課程まで進んでしまい、その後しばらく働いていると父が倒れた。

入院中で元気をなくしている父にお見舞いする際に、読書が好きだから、なんか本を持って行ってあげようと思った。

父の好きそうな本を持って行ってあげたいが、もう好みはわからない。

仕方ないか自分の手持ちの本の中から、がんばって父にも読みやすそうな本を3冊くらい見繕ってもっていった。

自分が帰った後、母の話によると父は食い入るように本を読んでいたそうだ。

無事手術が終わり、父と話したら、そのときに持って行った菌世界紀行という本が大層お気に入りだったようで、

岩波科学ライブラリーって面白い本いっぱいあるんだなぁ、岩波新書くらいしか読んでなかったよ。退院した後にいっぱい買ったよと笑っていた。

60過ぎた父親に、新しい面白さを見つけてもらってすごく嬉しかった。

次は、大学生のときに勧められた本を自分が読むべきだな。

2018-07-31

anond:20180731130344

学歴

ゲーム制作も受賞もライブラリー書くのもモーションエディターも、ちょっと手遅れかなー?

頑張る

ありがと

2018-07-29

anond:20180724024230

身体醜形障害 なぜ美醜にとらわれてしまうのか (こころライブラリー)

マイケル・ジャクソンは、なぜ自らの容姿にこだわり、ひどく苦しんだのか? 自分容姿が醜いと思い込んでしま身体醜形障害は、醜形恐怖症と言われることもある。客観的には全く醜くないのに、なぜ病的な悩みが生まれしまうのか。20年以上身体醜形障害と向きあってきた第一人者が、「自分は醜い」と思い込む人たちの不思議な心の世界を解き明かし、身体醜形障害から回復過程と、治療ポイントについて解説する。

2018-06-24

A社運営の違法同人誌サイト

同人誌ならグレーだから訴えられない」「駿河屋で買って自社で裁断」 被害続く“違法同人誌サイト”、法人運営の悪質手口を関係者に聞いた (1/2)

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1806/30/news002.html

増田情報とかもまとめて

同人あっぷっぷ

ttp://d-upp.com/

moemax

ttp://moemax.net

同人ラボ

ttp://doujin-labo.com/mainindex.php

BL同人801

ttp://bl-doujin801.com

ビーシェアリング

ttp://b-share.net

BLマガジン

ttp://blmagazine.net

バラ本舗

ttp://comic-doujin.com

ボーイズライブラリー

ttp://animoe123.com/bl/

どこでもどうじん

ttp://d-doujin.com

家畜まんこ

ttp://kachikumanko.black

鬼畜ちんこ

ttp://kichikuchinko.com

他にもあるのかも

同人ラボ鬼畜ちんこツイッターもあった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん