「周波数」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 周波数とは

2021-04-05

anond:20210405102010

あれはそんな機能あんのか。やってる人いるのか?

 

うーん、しかし妻の場合意味がないかもしれないんだよね。

そもそも生理不順が酷くて不妊治療に入った訳で、基礎体温などはバラバラだと聞いている。一回だけ紙の手帳?みたいなやつをみたが、確かになんかラジオ周波数みたいな折れ線グラフだった。

2021-03-31

倍速を回復するために補正する必要があるもの

重力加速度

様々な動作に関わる定数が変わることになりますので補正する必要があります

現実に即していない誇張された重力加速度一見無関係に見えますがそうではありません。

視聴者無意識記憶している加速度ベースに誇張が行われるため、嘘の加速であっても変化の影響を受けます

特撮スローを用いて大きさを演出することができるのはこのおかげですが、それは倍速で演出が変わるということでもあります

運動の第2法則

F = ma ですので、見かけの加速度の変化でずれて見えてしまった力や質量補正する必要があります

たこの話はモーメントにも拡張できます人間の体は重心から離れたところに重量物が乗っていますし腕や脚は1m前後もある

わけですから、見かけの角速度や先端速度から類推される力の差は無視できません。

動作における周波数ピー

声で言うところのフォルマントです。

声のキャラクターフォルマントに影響されるように、動作キャラクター動作周波数に影響されます

音声におけるタイムストレッチ(「犯人ボイス」にならないような処理)が映像でもあればよいのですが、

残念ながら普通プレイ環境では難しいですから視聴者脳内補正する必要があります

2021-03-25

anond:20210325140011

単に高齢化で聞こえる周波数減ったからとかじゃない?強制的オタク卒業させられるの怖い

2021-03-13

anond:20210313104111

青色LEDはたしかに、青い

しか周波数的にズルをしているといえる。すべての周波数が綺麗にでているとは言い切れない。まだまだ未熟。でていない青があるよ。だから、目で見るとこんな色をしてんだよ。青がたりない。

イエローライト追加というのも、ようするにそういうこと。青の周波数レンジが不足している。

2021-03-03

日本各地のハイウェイラジオが聞きたいが、全て周波数が同じなので聞けない。

2021-03-02

anond:20210302214323

あの正直なんですけどバレイヤージュからまぁミラージュとなってきて、解析格子とかだんだんランクアップしてきていてですね

おまえら早稲田だろ?ガチぽいんだよ。もうすこしあそべよとかとおもうんですが

LEDはしょうしょう周波数レンジが狭すぎてですね、ミラージュすると回析の周波数がですね・・・

結果論光は7原色というりくつはどうでしょうか?東芝さん

あの世の中には周波数を読んで、回析させてくるという技術があって思った以上に流行ってるというのをうけると

しょうしょう周波数レンジがたりなくはないでしょうか? やはり7原色必要だとおもいます。(データ各自渋谷で撮って)

2021-02-23

『えんとつ町のプぺル(1984年公開版)』

久々の休日、ふと思い立ってTSUTAYA映画を借りることにした

作品は、リマスター前の『えんとつ町のプペル』。最近リメイク版が公開されたらしいが、そちらはまだ見ていない。

ただ、ネット上の口コミを見る限り、今後も見ることはないだろう。

私にとってのプペルは、1984年地元映画館で見た、あのプペルで完成されているからだ。


えんとつ町のプペル』はその表題の通り、1960年代公害大気汚染テーマに描いた風刺作品だ。

主人公風太(ふうた・通称プー」)は三重県に住む高校生

中学までは野球部エースとして活躍していたが、練習試合中に激しい喘息症状を発症

四日市ぜんそく罹患者となり、甲子園への夢を絶たれることとなる。

無気力となり、私生活や授業でもぼんやりしがちな風太心配し、同級生も励ましてくれるが、効果はなし。

立ち並ぶ煙突からたなびく煙、紫雲の空。その下で生活しているため、激しい痛みや発作は時折風太を襲う。

そういった現状が、風太気持ちさら空虚にしていくのであった。


そんな彼に声をかけたのが、同級の久志山(くしやま)であった。

特に接点のない彼に乗せられるまま、流れで電話級アマチュア無線技士の講習に参加する。

「遠くに住む人と交流し、話せる。こんな楽しい趣味はない」と力説する久志山にお古の機材を押し付けられ、

家族や近隣の男性の(半ばおせっかいな)協力に巻き込まれる形で、

いまいち興味の湧かないアマチュア無線を渋々行う羽目になる。

一度目にCQ発信をするも、返信はなし。二度目は混線か、ノイズが返ってくる。

まあどうせそんなもんだ、と畳に身体を投げ出し、諦めかける風太

そこにか細い声が聞こえる。「……CQ,CQ、聞こえますか」

周波数の向こう側から声をかけたのは、富士市に住む照子(てるこ・通称『ペル』)だった。


偶然に近い出会いをもとに、彼らの交流は始まっていく。

四日市富士。二つの街に住む、元・野球少年と元・水泳少女

通信がつながるのは週に1度あれば良い方だったが、これをきっかけに風太無線にのめりこむことになる。

ひょんなことから、互いに公害による喘息持ちということが分かる風太と照子。

そして、挫折の末にアマチュア無線にたどり着いたことも。

境遇の近い立場ということもあり、交信中は話が弾む二人。

次第に性格野球を辞める前に戻り、久志山をはじめ学校の級友たちとも明るく話す風太

そう立ち直る彼のもとに一通の手紙が届く。

宛名は照子に教えた住所。しかし差出人は、照子の母・きみのものだった。

発作がひどく呼吸困難となり、照子が市の中央病院にしばらく入院すると知った風太

焦燥感を胸に一人、風太はヘドロと大気汚染の街・富士へと向かう――


そんなストーリーが、1984年のプペルだった。公害をもとにしたボーイ・ミーツ・ガール

『えんとつの煙の下で、僕らはつながっている』という捻りのないキャッチコピーが示す通り、

今となっては、いや当時からもありきたりな青春作品の一つ。

しかし、その背景舞台には工業至上主義への強い批判風刺が隠されている、という意味では真新しかったのかもしれない。

平凡な作品ながら、私の胸に残り続けていた作品、それがプペルなのだ

……散々探した末、邦画コーナーの隅にプペルはあった。いつの間にかDVD版になっていた。

ビデオのまま廃盤となっていた可能性もあるので、正直運が良かったと思う。


私も、この作品も、世間も。色々変わってしまったものはある。

しかし、あの頃にはいつでも帰れる。

不織布の借用袋を手に、私は心なしか明るい気持ちで、TSUTAYAを去ったのであった。

2021-02-13

囲碁・将棋チャンネルは極めて適正に2018年審査を通ったという話

囲碁・将棋チャンネル2018年に再認定されたことが不自然なような書きっぷりだが、実際はごく自然認定しかないことが明らかなので書いておく

結論審査基準優先順位①~⑤の順番で唯一④だった囲碁・将棋チャンネル認定されるのは当然




囲碁将棋チャンネル2012年10月1日から東経110度CSデジタル放送にてSD放送を開始した。この時点では 3.2スロット放送を行っている。

ちなみに、スロット周波数幅の量を表していて多いほど放送ビットレートを高くして高画質の放送を送れる数値と思っておけばいい。HD放送12スロット

時は流れて2017年、新たに周波数割り当てを行うために再編の募集が行われ、2018年4月6日に認可の発表が行われた。

https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu11_02000101.html

審査結果としては下記のPDF公表されている。

https://www.soumu.go.jp/main_content/000544266.pdf

この審査基準平成 23総務省訓令にある審査基準の順番に審査を通していったらしい。この審査基準自体はggっても改定部分を改めていくのが面倒だったのでやめた。

読んでないけど、いくらなんでも審査順くらいは守られているでしょう。

で、その実際の審査を行った順番として、5つが上げられている

第一比較審査審査基準別紙3「2」)

②第二次比較審査審査基準別紙3「3」及び「6」)

新規のHDTV番組12 スロットに限る)の審査

既存のSDTV番組の高画質化(6スロットに限る)に係る審査

⑤ その他の申請に係る審査

審査順を眺めた限りでは不自然な点は無いような気がする。

①~③までは関係ないので無視して、④が囲碁・将棋チャンネルに関する部分となり、

2012年に3.2スロットSD放送をしていたのを6スロットの割当に増やして高画質化する目的申請を出したようだ。


動画に詳しい人なら理解できるが、同じ画面サイズTV放送でもたくさんの周波数を割当してビットレートを上げればよりキレイな画面になる。

ちなみに東京MXは一つのチャンネル幅を3分割して放送しているので、他の地上波よりも画質が明らかに悪い。深夜アニメの画質が汚いので今すぐやめて欲しい。


ここで、2018年審査で落ちたのは2社となるが、

そのうち1社はSD放送申請も出していたようだが、比較審査を行う以前にそもそも放送法に適合しないとして審査以前に、却下されている。

残りの1社は⑤その他の申請に係る審査SD放送となり優先順位囲碁・将棋チャンネルよりも下となっていた。

HD放送チャンネルは全て①~③で優先して割当が決定され、続いての基準④で唯一の囲碁・将棋チャンネルがまずSD放送認定をとるのは基準ものすごく当たり前の結論になるのだ。

⑤で応募していた1社は割当する周波数がなくなったので、比較する以前に落選

恣意的審査のしようがないところに囲碁・将棋チャンネルはいたのだ。

残りのSD放送応募の2社は第2希望としてSD放送を出していたが、HD放送が通ったので不要となった。


じゃあ、審査基準④が菅に都合がよいように恣意的に作られたのかと思う人もいるが、この基準平成 23 年、2011年のもの民主党政権時代のものだ。

さらには囲碁・将棋チャンネルCS放送開始する前から見越してたとか考えるのは陰謀論しかいいようがない。




そもそも囲碁・将棋チャンネルHD放送設備を持っているのだ。スカパー!プレミアムサービスではハイビジョン放送囲碁・将棋チャンネルHD」を放送している。

しかCS110度のSD放送開始した2012年10月から免許貰う頃にはとっくにHD放送設備投資済んでます…。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B2%E7%A2%81%E3%83%BB%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB#%E5%9B%B2%E7%A2%81

しろ囲碁・将棋チャンネルHD放送できる能力があるのに、新規HD放送局を増やすために総務省の内々の調整でSD放送のままのアップグレード申請を出したような気がする。

HD放送化なら②の優先順位になるので審査も安泰なはずだったのに。

疑惑がある風に記事書くのも大概にしてね…。


話を書くことになった元の記事など

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20210212/k00/00m/010/251000c

https://mainichi.jp/articles/20210212/k00/00m/010/251000c

2021-01-29

AI使った合成音声ソフトについて

GoogleがWaveNetを出してから、合成音声も機械学習を使うようになった。

2021年では日本でも機械学習を使ったソフトウェアがいくつか販売される。

はてな的にはAIきりたんのNEUTRINOが話題となった。1/29に発表されたCevio AI記事を見た人も中にはいるだろう。


ここでは個人的感想を書いていきたいと思う。


個人的にはもっとクオリティが上がるものだと思っていた

人の歌声区別できないとニュースタイトルでは付いているが、個人的はまだまだ違和感がある。

人間ボーカルを録音してピッチ修正をしている人だと、Melodyneピッチ合わせすぎると機械っぽい音声になるから、わざと修正しないといったことを行うわけだが、

歌声合成ソフトでは「しゃくり」といった、わざと外して人間っぽさを出す。

実際にソフト開発側もわかっていて、マニュアル修正する手段を用意しているので、それに引きずられてしまうのだが、

それ以前のところで人間ぽさが必要だと考えている。


声は複数周波数を重ねてできたものであり、各周波数ごとに分解すると、基本周波数の2倍、3倍といった周波数の音が出ているのがわかる。

実際の人の声を分析すると、時間方向に微妙な揺らぎが存在するのがわかる。

また口を閉じた状態から声を出そうとすると、口が開くまでの音の変化など、ちゃんとした周波数が出ていない箇所がある。

機械音声の場合、ゆらぎがなく、〇〇周波数ピタッと出ており±15Hz揺らぐといったことがない。


ゆらぎについても、人間の声の場合、±50Hzから±15Hzへ変化するといったことが起こっているように見える。

見えると言っているのは、自分が声のデータを処理しているとなっているように見えているからであり、

これについて言及した文献を探せていない。


さきほど声には倍音があるといったが、倍音の数も人間の声では変化するが、機械音声ではずっと同じ数のままだ。

「あ~」のように伸ばした音の場合ピッチ調整で波打つようなのを手書きしたことがあるDAW経験はいるだろうが、

人の声を調べると倍音の数が徐々に変わっていたりする。

現行のソフトピッチ補正で波を手書きしても、元から上手く伸ばした声にならないといった苦労をした人がいると思うが、

この倍音が変化する機能がないからではないかと考える。


この辺りが機械学習解決しているかというと、あまりなっていないように感じている。

思っていたよりクオリティが低いのだ。


なぜか。


つの仮説だが、RNNやTransformerといった、ニューラルネット構成ばかりに気にしていて、

音声をよくよく観測できていないのではないか

何かしらかの演算で前処理を行ってからニューラルネット入力するわけだが、

前処理段階で捉えられていない特徴量があるのではないだろうか。

また統計処理を行う際に、計算精度によって丸めまれしまっているのではないだろうか。



使い込んでいくと、より良い結果を出してくれるわけではない

プログラミングであれば徐々に自動化をする箇所を増やせるが、音声合成ソフト自動化が出来ない。

何年経ったとしても、良くならないのだ。

この辺り、修正前と修正後のデータがあるのだから学習していってより便利になればいいのだが、そうはならない。



データも少ないのでは

スマートスピーカーが出たり、日常的に音声を聞いているわけだが、音声を合成しようとしたときに使えるデータは案外少ない。

ちゃんとしたスタジオで録音したり、無響音室での録音した音声はない。

マイクの配置などでも変わってしまう。

ずっと声を出していると最初最後で声も変わってくる。

日をまたぐと体調も変わってくる。


同じ条件でデータを揃えるといった場合、音声はデータが少ないんだろうなと思うのだ。


計算リソースも足りてない

自分で合成音声をやってみるとわかるが、学習計算リソースがかなりかかる。

日本語だと日本市場しかなく、しかも人の声のクオリティを超えているわけではないので、市場は小さい。

そのくせ機械学習には大量の計算リソース必要となる。

2021-01-24

anond:20210121184855

ラジオのほうがわかりやすいけど、受信したい周波数同調させる素子はバリコン(バリアブルコンデンサー)と呼ばれていて、つまみを回転させて操作するのが一般的だった

テレビチャンネルはVHFは12個に区切ってあったけど、UHF連続的に回すタイプ

タッチチャンネルが出てきたときには、それぞれのタッチボタンの裏に小さな同調つまみがついていて、それぞれのチャンネルにあわせていた

2021-01-20

anond:20210119190456

副業楽曲制作をおこなっている者です。

アーケードゲームなどに提供提供をしております

「しょぼい音色・音圧ってなに?」について自分なりの解釈を書きたいと思います

主に以下の4つで判断されるものだと考えてます

(YOASOBIについてはあまり触れられてないので、ご了承ください)

◆1.楽器(もしくはシンセサイザー自体の良し悪し

料理でいう「素材」にあたります

一概には言えないですが、「低音~高音がバランスよくでる、音の強弱が自然に聞こえる」と良い音かなと思います

良し悪しは音源の値段に比例することが多く、

特にオーケストラ音源は高いものほど良い楽器環境で収録した音が鳴ります

逆に、シンセサイザーなどの電子音はそこまで値段に比例しない印象です。

無料オーケストラ音源

https://soundcloud.com/samulis/sets/vsco-2-ce-tracks

$932のオーケストラ音源

https://www.youtube.com/watch?v=0XnlFe83_Ag

なお、ボーカル楽器の録音のクオリティこちらに該当します。

◆2.音の加工の良し悪し

料理でいう「素材の下味つけ」にあたります

素材の音量や周波数修正して、素材の良さを引きだす工程です。

その音自体が持つ良さを引き出す作業となるため、「どういう加工だと良いか」の定義はありません。

また、曲のジャンルや他の楽器バランスによっても加工の良し悪しが変わるため

1.と違ってこの項目単体だけで評価するのは難しいです。

例えば、音量を加工する場合は以下のような処理をおこないます

コンプレッサーによる音の前後の処理

http://digzinc.com/dcc/blog/2016/04/22/post-725/

なお、プリセットシンセに格納されるサンプル音源群)を加工するのもこの工程になります

◆3.音の混ぜ方(MIX)の良し悪し

料理でいう「具材の分量のバランス」にあたります

ボーカル曲の場合ボーカルが主役、楽器はサブとなるため、

ボーカルがハッキリ聞こえて、楽器の音はボーカル邪魔せず引き立てるように鳴らす」

一般的に良い混ぜ方と言われています

ただし、特にボーカロイド楽曲楽器の音量が極端に大きいものが多く、

バランスが崩れていると揶揄されることがあります

その顕著な例が以下です。

世界寿命最後の一日

https://www.youtube.com/watch?v=egvvRpzLcgA

ピアノなどの高音が大きすぎて、聞いていて疲れちゃうようなMIXになっています

ただ、ボーカロイド聴くような層にはこれくらい派手なMIXが良いのかもしれません。

逆に、同じようにアレンジが目立つ楽曲でも、

以下とかはボーカル邪魔しないように緻密な音量調整がおこなわれており、キレイMIXだなと感じます

only my railgun

https://www.youtube.com/watch?v=RuCB-3YavxA

◆4.最終的な音圧調整(マスタリング)の良し悪し

料理でいう「味付けの濃さ」にあたります

曲をどれくらいのボリュームで聞かせるのかを調整する工程です。

1~3は素材ごとに処理するのに対し、この工程楽曲全体に処理をかけるものになります

「音圧戦争」「海苔波形」という言葉を聞いたことがある方は多いと思いますが、

音を大きく聞かせようとすると音量のメリハリがなくなったりノイズが入ったりなど、デメリットがあります

そのため、デメリットを生じずにほどほどの音量で聞こえるのが、良い音圧調整となります

音質では度々問題になるのがキングレコードですが、特に酷いのはこの曲とかですかね。

音量を大きくしようとしすぎて、ボーカルシンセの音も潰れちゃってます。。

水樹奈々SynchrogazerMUSIC CLIP

https://www.youtube.com/watch?v=2DKCoLZAGvQ

同じアーティストでも、こちらの楽曲は割と元の音を保っているので、マスタリングをする人の腕によって大きく左右されるのが良くわかります

水樹奈々禁断のレジスタンスMUSIC CLIP(Full Ver.)

https://www.youtube.com/watch?v=YHxSSEYA7_E

分類は以上です。

で、例のジャーナリストがしょぼいと言っているのは

音色のしょぼさ」→「2.」

「音圧のしょぼさ」→「4.」

にあたるかなと思います

「このビートの単調さ」の部分はアレンジに関わるところなので、また違う話ですね。

長くなってしまったので、YOASOBIの音色・音圧がしょぼいかどうかは別記事で改めて書こうと思いますが、

正直、音色・音圧のクオリティ聴くからしたら些末なことと思います

音色・音圧の良し悪しがわかるようなスピーカー音楽を聞く人は少数でしょうし。

ヒットの要因はメロディ歌詞ボーカルによるものが圧倒的に大きいと思うので、

是非そこにも触れた上で評論いただきたいですね。

追記

言及先のエントリーの内容の回答も記載してみようと思います

音楽素人の素朴な疑問と思ってもらいたいんだけど、音色にショボいとかあんの?

ギター音色は良いけどピアノ音色はショボいみたいな?

>どんな音色もみんな違ってみんな良いんじゃないの?

>YOASOBIの音色の「ショボさ」というのはどういう部分に起因しているんだろう?

「◆1.」に記載したように、重厚感のあるオーケストラを作りたい場合にはどうしても高い音源必要で、

それを無料版のような細い音源制作しようとすると「ショボい」音色になってしまます

また、高い音源の方が音の鳴り方や強弱、演奏方法などカスタマイズ自由に効くものが多いため、

曲調に合わせて自然に鳴らすことができる、という利点もあります

ただ、逆に「ショボさ」を敢えて活かして音作りをすることもありますので、

必ずしも高い音源を使えば良いという訳ではありません。

格安パソコンで作ると音がショボくなる?

マシンスペックで音が変わるの?

マシンスペックでは音は変わりません。

ただし、高い音源の中には高スペックPC必要ものがあります

オーケストラを作るような人は64GB,Core 9iはマストだと聞いたことがあります

プリセットしか使ってないかダメだというのは、

音色バリエーションが少ないということを言っている?

こちらは発言者意図をきかないと分からないですが、

最近シンセサイザープリセットでも優れた音が鳴るものも多く、

プリセットしか使ってないことが必ずしも悪いことではないと考えてます

>「音色」というのは「その楽器に固有の音」という意味

>「その楽器の弾き方を変えることで生まれる音の違い」みたいな意味とがあるのではないかと思うけど(それとも無いのかな?)

楽器の弾き方~、のところは音作りではなくアレンジの仕方を指しており、この記事で書いたのとは別の話になります

このあたりも別で書けたらと思ってます

>様々な楽器を使ったオーケストラ音楽よりもギター一本で弾いた音楽のほうがショボい?

日本でヒットする楽曲は様々な楽器を鳴らしたものが多い印象ですので、ギター一本だと「ショボい」と感じる人は一定数いるのかもしれません。

以下のような超シンプルアレンジでヒットするもの日本ではあまり見ないですね。。

Pharrell Williams - Happy (Official Music Video)

https://www.youtube.com/watch?v=ZbZSe6N_BXs

>あと音圧ってのもよく分かってなかったけど、基本的には「音量」とイコールでいい?

>「最大音量と最小音量の差を少なくした上で平均音量を上げること」みたいな感じで理解したけど。

>となると「音圧がショボい」というのは「音量が小さい」という話なのかな。

>でも、音圧って上げれば上げるほど良いってわけでもないだろうし。

>何が問題だと言われているのか、いまいちよく分からない。

言葉定義記載いただいた認識で合っていると思います

YOASOBIの楽曲は確かに最近の音圧バリバリ楽曲と比べると低めな方ですが、

全然許容できる範囲ですので、音圧戦争には巻きまれないぞ、という意思自分は感じました。

音圧を上げることによる問題点は「◆4.」に記載した通りです。

anond:20210119190456

トラバも誤解がありそう。

88proみたいなデータ量の少ないPCM音源は確かに音は「チープ(音をデジタル化する時にビット数=縦軸も周波数=横軸も"粗い")」だけど、

その後ろにプリアンプその他をかませば「チープだけど音圧のある音」にすることはできる。

もちろん限界はあって、バスドラムとかで元々含まれない周波数帯は持ち上げようがない。

anond:20210120171118

バイオリン音色に近づけるのがチープもしくはプア

ダイナミックレンジ全体に対して周波数が白色に近づくのがRich

2021-01-19

anond:20210119190731

あー!なるほど!

大きいスピーカーで聴いたとき

高音質のヘッドフォンで聴いたとき

「豊かな音色」と感じるためには、

周波数構成

高音域がこれくらい鳴って、中音域はこれくらい、低音域も十分に、と感じるようなバランス必要なわけね。

そういうのを普通場合イコライザっていう、音域ごとのバランスを調整する機材(であってる?)で調整するんだけど、これは、それをしていないから、大きいスピーカーとか高音質のヘッドフォンで聴いたときに見劣りするってことね。

高級ではない普通イヤホンとか、スマホスピーカーとか、パソコン付属の小さいスピーカーでは違いがわからない。

さっきプリセット音色がどうこうって書いた増田から同じ言い回しをするけど、贅沢な悩みだ。

2021-01-14

300年おくれているを、120年おくれているぐらいにまで、がんばってます! キモオタが偶然とおりすがる

からだな、脱色を計算して、色を入れてもらっているからだなぁ

ただびっくりしたのは、あのですね東芝さん

ぎりぎり紫の光をいれてません?可視光ぎりぎりぐらいで。

 

松下でないことがわかっているばあいですね、東芝さん・・・紫外線をですね・・・

ヘアカラーハリウッド的な計算がですねー

 

というわけで、ミルボンさん・・・蛍光灯LEDにですね、紫外線周波数がですね・・・髪の毛が細くて・・・みるぼさーん まだ昼食のこってますよー

え?もうすこしくっていっていい?すみませんねー

デザート追加で

 

銀座のおねーさんで、そろそろ流行するよ

秋葉原キモオタができることは、銀座ではあきられた技術

2021-01-08

5G・6G世代の紛らわしさ

11acと2.4Ghzの混合規格(第2世代とか)にすでに11ac(5Ghz)が存在し、しかし実際に5G・6Gと呼ばれる規格には28Ghzのミリ波がメインでその他はおまけ。周波数に似た名称をつけながら周波数とはあまり関係ない上に、通信速度とも関係ない名称を付ける意味がわからない。

2020-12-29

マッチングアプリを使いはじめて1年が経ったので進捗とか

実績

いいねを送った件数:400

マッチング前にブロックされた件数156

マッチング件数:16

マッチング後にブロックされた件数:7

相手強制退会になっていた件数:7

会った件数:0

自己紹介

感想?とか

これらが女性側の求めるもの以上だったときにはじめてマッチングすることができ、更に

が適切な内容だった場合のみメッセージのやり取りを開始することが出来るのですが、自分はそのハードルを越えることがほとんどできませんでした。

ちなみに、いいねを送っている女性系統インドア系の趣味も許容できるとプロフィールに書いてある、もしくは女性インドア系の趣味デート代が割り勘になっている人たちです。


友人や家族からは評判がよかったプロフィール写真なのですが、自分いいねを送っている人たちにはあまり印象のよくない写真らしくほとんど足跡が付きませんでした。

パソコン作業をしている時に「こっち向いて〜」と言われたのでそっちを向いたらカメラを向けられてたので思わず笑顔になった瞬間が収められている写真です。

いろいろ試行錯誤を繰り返しているので、もしよければ「こんな写真がいいよ!」とかあれば教えてください。)


自己紹介文章や詳細プロフィールについてもあまり印象がよくないのか、足跡がついてもほとんどがブロックされてしまます

後で話を広げられるように趣味は広い定義で書いているのですが、もし詳細にプロフィールに書いたほうがいいことなどあれば出来れば教えてください!

詳しい趣味の内容も一応書いておきます

アマチュア無線ラジオを聴いています基本的スケルチ全開な為、特定周波数ワッチしているときには数時間ホワイトノイズのみを聴いていることもあります。(受信にはVR160を使っています。)

一応アマチュア無線免許も持っているのですが、ハンディしか持っていないので電波を出すことはほとんどないです。

いつかBCLラジオを買って海外の局にベリカードを送ることが夢です。


ThinkPadジャンクからパーツを取って自分ThinkPadを整備したりしています

他にも自分の開発用マシンのjournalを確認してエラーメッセージを調べてみたり、launchpadバグ情報確認したりしています

いつかOSメンテナーになることが夢です。


いろんなWEBサイト巡回して面白い動きや表現があれば自分用にメモしています

また、API送信されている情報を見て、こういうAPIの作りもいいな〜とかもメモしています

あとは自分用にちょっとしたツール作成したり、言語リファレンスを読んだり、最近クラウドサービスドキュメントも読んだりしています

間違った情報や古い情報を書いているサイト既存脆弱性放置されたままのサイトを撲滅させることが夢です。


どうやったら一番効率よく勝てるのかを考えています。身近なところだとパチンコの勝ち方を調べたり計算したりしています

オーバー入賞方法期待値計算など、なかなか奥が深くて楽しいです。

日本カジノが出来たらブラックジャックチキン・ディナーを体験してみるのが夢です。


子持ちの人、年齢が10以上離れている人にはどうせ相手にされないだろうと思ったので最初はいいねを送っていなかったのですが、

いいねを送り返すかどうかは相手が決めることだから気にせずどんどん送った方がいいよ」とのアドバイスを友人に貰ってからは気にせずいいねを送るようにしていました。

結局そういう人たちにはいいねを送ってもブロックされたのですが。。。


マッチングアプリ、奥が深い。

2020-12-26

anond:20201226085308

次に キャパシタ抵抗になるよな? キャパシタを入れ込んで どうやったら 特定周波数だけ 絶縁状態にならないんだ?

2020-12-17

anond:20201217023832

音楽は聴いたときの体調とか周囲の環境とかでまったく印象が変わってしまうことがある

同じ曲を毎日聴くとしても、あれ?こんなに速かったっけ?と思うこともあれば、なんか遅すぎないか?と思うこともある

同じ曲を同じ再生速度で再生しているにも関わらずである

聴く側の心臓心拍数とも関係があるような話があった気もする

心拍数リズムベースになってはいるのだろう

コンサートなどでメンバーに同じ拍子が電子音で聴こえる耳に装着する機器クリッカーと呼んだりもした気がする、があるが、

あれがないとドラムベースから加速していってしまうことがある

俗に言うアクセルがかかるという奴である

思うにずっと弾いていると色々と音の感覚麻痺してくるというのもあるし、心拍数が上がるからでもあるんだろう

から最初から弾いていってアクセルが入って速くなっていくのは違和感がなくて問題がないが、

途中参加で演奏する人からすれば、こいつらなんでこんなに速いんだ?みたいに思うこととかあるのではないだろうか

商業音楽だろうがクラッシックだろうが何だろうが、すべての音楽の原点は原始人が炎の周りで踊るようなものだったはずである

それは基本的太鼓ベースであり、音階はないがリズムがあり、規則性があった

規則性はリズムだけでなく音階にも当てはめられ、それが数学音楽関係に結びついた

数学音楽は密接な関係がある

というか、医学などその他多くのもの音楽関係がある

しかし、なぜこの周波数の音が気持ちが良く、なぜ不協和音不快なのか、

一方で半音ずれたことによる不快和音気持ち良く感じる人がいる、もしくはディミニッシュパッシングだっただろうか、

音が上昇、下降するとき半音で移動するというのは非常に心地よく感じられる、ことがある

これはベース音が単音であれば単なる半音であるが、コードとしての当てはめ方はいくつかあると思う

それがいわゆる5度進行であったり、ディミニッシュコードで補間するというものである

このディミニッシュコードは単体では深いな音に属するように思われるが、安定したコードの間に挟むと美しくさえ感じるのである

これはエネルギー局所最適化の図に似ているともいえる

ある局所的なエネルギー最小値から別の最小値、凹みから凹みへ移動するには山を越えなければならない

その山がディミニッシュコードに当たるのではないだろうか

音というのは不思議ものである

音によって感情が作り出されることがある

逆にそのとき感情によって音に対する感想が大きく変わるのである

そういう点から考えるならば、職場に最適な音、音楽食事中に最適な音楽

フィリップ・K・ディック小説アンドロイド電気羊の…」のムードオルガンではないが、望ましい感情音楽から作ることもある程度は可能であろう

もちろん、その音楽には無音も含まれるのである

無音とは最もシンプルで素晴らしい音楽である

2020-12-10

anond:20201209181111

偶然にも ahamo 発表前に au 脱出していたから書く。

2年契約Nに変更

au は月末夜とかだと、適用が翌々月とかになるから前もってやったほうがいい。デメリットは(2年契約カウントリセットされて"更新月"が延びるくらいだから)ほぼない。

my au からも変更できるが、「2年契約N」というプランを選ぶ訳ではないので注意。「ピタットプラン 4G LTE」にしておけば2年契約の方も変更される。

MNP番号取得

これも my au からやれるが、契約しているプランによっては電話店舗でになる。引き留められるがそこは不屈の意志でやろう。自分は「欲しい機種がない」とかにした。

ちなみに UQ への移行も提案されるが、ネットに出ているポイントキャッシュバックとどこが違うのかわからなかった。まあお好みで。

あと、転出後は my au へのログインSIM 認証でできなくなるので、分割が残っている場合パスワードログインできるようにする、キャリアメール以外のメールアドレスを登録するなど気をつけたい。

MVNO

元増田は LinksMate を勧めている。これはこれで悪くない選択肢だが、 LinksMate は転出の際に「SIM カード削除事務手数料」と言って3,000円+税をとってくるから注意が必要だ。

自分OCN モバイル ONE にした。端末が激安なのと、新プランになってから比較的速度が出る、MNP による回線切り替えのタイミング任意というメリットがある。

ただし au の端末をそのまま OCN や LinksMate で使いたい場合docomo が使っている電波周波数帯に端末が対応していない場合がある。iPhone ならまだしも Android はだいたいひっかかる。まあ ahamo も同様だと考えられるので、いっそのこと端末も SIM フリーにしちゃうのをおすすめしたい。これこそ「選べる自由」。時間はあるので落ち着いて検討しよう。

2020-12-02

IT(?)に立ち向かうための心構えとか考え方

anond:20201130214610

いろいろ面白かったので、適当に回答する。

> 1.具体的な事が分からない

プログラミングで主にやる事は下記の2つ。

①IFでAかBを選択させてどっちかの設定を実行

②Whileで決められた回数分繰り返す

これでやりたいことは分かる。分かるけれどこれでどうやって動画音楽エンコードをしたり

画像処理をしたりするソフトウェアになるのかというのがよく分からない。

とてつもなく複雑で冗長な処理によって実行されている。

複雑すぎて人間直感理解することは不可能だ。

わかりやすいので画像処理でいうと、数十万から数百万の画素(RGBAの24bitで表される数値)を小さなブロックに分解し、数学的に周波数の重なりとして計算して変換、含まれる頻出パターンテーブルにして圧縮伸張を行なう。みたいなことが瞬間的に行われている。

まさかそんな事できるわけないだろ」というレベルの処理が実際に行われており、これまた直感的でない。

適当リンクを挙げる。

からそれをどう書くんだよ。という答えはコレ。有名なjpeg実装だ。


フレームワークだとかよく分からないものを持ってきて使ってくださいってなっている。

libjpeg というライブラリを書くことはできるだろうか?画像圧縮理論から考え始めることはできるか?

正直無理だ。自分プログラマだがそんなに数学が得意ではなく、頑張ったとしても下手するとコレを作るのがライフワークになってしまい、他のことができなくなる。

例えばブラウザを0から作るとして、jpegの処理以外にも画像だけでpngとかgifとかwebpとか、その他もろもろとてつもない作業必要になる。

「とてつもなくて想像もできないので流石に無理だろう?」

いや、でも、実際動いてるのよ。ここ何十年、コツコツと積み重ねて実現している。

「積み重ね」とはライブラリであったりフレームワークであったりOSであったりする。

からそのフレームワークがどういう風になっているのかって説明からして欲しいって思う。

「どういう風になっているのか」

多くの場合、內部の実装に関しては詳しく知る必要はない。

外部に向けたインターフェイスがどうなっているのかは理解する必要がある。「使う」ために必要からだ。

この2つは分けて考えなければならない。

これでどうやってゲームを作ったり、検索エンジンを作ったりするんだとなってくる。

ちなみに、たとえばChromeのコアであるChromiumはのコードはコレだ。


まり言いたいことは、実際に動くアプリケーションというのを作りたいのにも関わらず

プログラミング入門書は、これで判定と繰り返しという基礎ができますと言うだけ。

これがもう滅茶苦茶イライラする。

「これで判定と繰り返しという基礎ができます」というのが基本的理論定理的なもの)で、その他に必然的だが唯一無二ではないベストプラクティスというものがある(法則的なもの)。

後者をうまく説明する入門書出会っていないんだろうな。という印象。イライラはやめよう。つかれる。

ベストプラクティスはいろいろあるのだが「層の構造にする・レイヤーに分ける」というのは重要アイデアだ。

libjpegというのはjpegの処理を行う「ライブラリ」だ。他のアプリケーション...たとえばブラウザはこのライブラリを「使う」。

ブラウザではjpeg画像圧縮展開というとてつもなく難しい処理を「libjpegの使い方」の理解までで済ませ、過去の蓄積であるlibjpegコードを利用することで真の意味で0から実装しないようにしている。

この場合、libjpegが「低レベル・低レイヤー」の存在であり、中身については「使い方」つまり仕様」の理解までしか行わないことで、実際に作りたいものを作れるようにしているわけだ。

巨人肩に乗る」とよく言われる。

まり完成しているプログラムを参考にしようと思っているにも関わらずそれがないのでよく分からない。

完成しているプログラムは二例ほど挙げたがどうですかね?

複雑なことをする、特にレイヤーコードはとてつもなく難しい。

でも、とりあえずこんな感じのコードなら解るよね?

こういうレベルから理解して、ちょっとずつ難しい処理を学んでいくしかない。

から木材を渡されてこれで家を作れと言われるくらいハードルが高い。

ハードルは高いんですよ。実際。

なので、木材からだと難しいかプレハブのキット的なものを探すとか、ログハウスカタログを読むとか、あるいは100人乗れる物置を買うのがいいかもしれない。そういうところから始める。

それらがフレームワークであったりライブラリであったりする。目的に合うものを探して、自分がやりたいことをどう実現するかとにかく考える。

「テキシコーhttps://www.nhk.or.jp/school/sougou/texico/ で言われる通り、「小さく分けて考える」「手順の組み合わせを考える」「パターンを見つける」「大事ものだけ抜き出して考える」「頭の中で手順をたどる」をひたすら実行する。

ゲーム作りにはそういうアプリを使えば楽だからそれを使えという人もいる。Unity?だっけ。

でもそれはそれ。そうじゃなくてプログラミングでどうやってそれが作られているのかが分からない。

unityコードが公開されているので、本当に読みたいなら。。


なぜそこでオブジェクト指向になるのかが分からない。

オブジェクト指向は内部構造を知らなくても直感的に利用できる素晴らしいものだとは思う。

オブジェクト指向は一旦忘れよう。

オブジェクト指向の「隠蔽」というのは層の構造が持っている重要な要素ではあるけど、「低いレイヤーについて考えない」のが基本的作戦だという理解の方が重要だ。

が、プログラミングでは、その内部構造を作らなきゃいけないのだからそれを知る必要がある。

前述の通り「できる限り作らない」んですよ。「使う」だけ。知るべきことを最小化する。

巨人肩に乗り、車輪の再発明基本的に避ける。

そして本当に作るべきものに関しては、利用する下のレイヤーライブラリなりを探して・仕様理解して、どう組み合わせてfor, if, あるいは計算させれば実現できるのかをひたすら考える。

じゃあ具体的に何を作りたいのかというと、英語フリーソフト言語表示を日本語翻訳するソフト

単に翻訳がしたいのか?表示に割り込む方法を知りたい?日本語翻訳するのは実行時なのか開発時なのか?

要求される表示エリア言語によって異なるために、デザイン調整が必要になる問題をどうするか?

解決したい問題もっと分解したほうがいい。

分解が甘いので何をしたらいいか調べることができないんだと思う。

たまに便利なフリーソフト海外版の時があるんだけれど、日本語化が出来ない事があるので、自分自由

日本語化できるようにできれば凄くストレスが減る。だからやりたいのだけれどそういうのがよく分からない。

ちなみに、アプリ内の文言というのはアプリの外部から変更できないように実装されている事が多いので、利用者が上書きする仕組みはかなり難しい。

AndroidなりiOS仕様にもそのへんに割り込める機能はないはずなので、OSの開発に入っていく必要がある。結構大変だとおもう。

アプリ開発者が、そういう機能を備えた多言語化のためのライブラリを使うようになれば実現可能ではあるので、そっちの方向で頑張るのがおすすめだが、英語圏の開発者には多言語化のモチベーションが低いという基本的問題はあるのよね。

この辺の「できる・できない・むずかしい」の判断は、いろいろな勉強をすると常識としてある程度みえてくる...気がする。

ついでに。ウェブサイトウェブサービス翻訳だとこういうサービスがあったりする。

ブラウザはページの描画処理のなかに割り込む余地が大きく取ってあるので、ブラウザのExtensionとかならできることがいくらかあるかもしれない。

> 2.説明が出来ても説明が出来ない

個人的に気に入らない話はOSアップデートは使いやすくなるからとてもいい事だからすぐにやった方がいいと宣伝されている事。

セキュリティが高まりますというのが宣伝文句だけれど、これで大体老人たちやIT知識に疎い人は躓く。

まあ、半分は嘘だよね。古いものが残っていると先に進めないんだよ...。

現在クライアントOSは、巨大なプラットフォームのパーツの一部として理解したほうが正しくて、古いパーツが残っているとツライんですよ。

そして「サービスを受けるための道具であって、あなたが何でも好きにできる機械ではないです」みたいな世界になりつつあって、ちょっと問題と言われてもいる。

これはかなり困った傾向なんだけど、全体としての流れはあんまり変わりそうにない。

たここでオブジェクト指向が出てくる。

オブジェクト指向好きですな...。ここではオブジェクト指向特に気にしなくていいですよ。

からパソコンはたまに不具合を引き起こすんですという説明が着地点になる。

とてつもなく複雑なことをやっているために、すべてのバグを潰すことはコストが高すぎてできないんですよね。

それよりバグ未来を先取りするコストと考えて、本質的価値のある機能を増やしていくというのが基本的な方向になっている。

からパソコンはたまに不具合を引き起こすんです。しゃーない。

しか中途半端理解している老人などは、そんなことじゃ分からん自分に分かるように説明しろと言い出す。

説明は出来る。しか相手イライラするし理解されない。よって説明をしてはいけないという状況に追い込まれる。

ここでどうすればいいのだと理解不能に陥る。

まあ、説明って得てして難しいよ。しゃーない。

何故なら自分OSアップデート不具合の原因というのが分からいから。

Microsoftが、Appleが、Googleがそうしているんですとしか言えない。

そのとおりです。

プログラムソースコードのどこかにエラーがあるのだろうけれど、どこにあるのかなんて当然知らない。

そもそもソースコードを調べるのは違法なのでやれないし。

オープンソースプロダクトなら原理的には調べられるけどね。Androidとかはオープンになってる。


だけどみんなそんなものを使っているし自分も使っている。正直こんなんでいいのか人類と思う事がある。

それを許容することで先に進んできているという事実は受け入れたほうがいいと思う。

「把握・理解可能範囲」に留めていたら、数十年前のコンピュータ世界から抜け出せなかった。

deep learning世界ではそれがより一層進むかも。この辺は詳しくないけど。

当然仕組みを理解している人はいるし、そんな人にとってみれば当然のことであっても、全ての中身を知っているわけではない。

どれだけ知っていても知らない事があるのがIT理解しがたい。理解が出来ない。

ここでの「理解」についてはそのとおり。これはもう諦めるしかない。

> 3.自分頭が悪い

これが常にある。IT関連は常に新しい情報が出てくるのでそれに送れると無知になってしまう。

なんでこんなことも分からないんだとか言われ放題で、IT系の企業に努めている人は常に新しい知識を入れられる

面倒くさがらない人が向いている。

「面倒くさがり」の方が問題に気づいて「頑張って面倒じゃなくする」ことができるので、プログラマにとっては美徳なんて言われますけどね。

同時にくじけないとか諦めない、しつこいみたいな素養必要かも。

表計算ならいけるんじゃないかと思ったときがあるのだけれど「射影」とかいきなり意味不明な言葉が出てきて、

勉強しろ

それから受験していない。だから持っているのはITパスポートだけ。情けない。

応用まではとろうな。がんばれ。

> 4.最後

USB-TypeCをTypeAに変換してはいけないとか最近まで知らなかった。

このへん自分も知らんですよ。べつに全部知っている必要はない。

面白いからたまに調べたりもするけど。

追記: はてな記法引用すらもさっきまで知らなかったしな!そんなもん)

更にレガシー、すなわち過去遺産なるものについても理解ができない。古い物がずっと使われ続けているIT環境

もう誰もメンテナンスが出来ないものが延々と使われているという事実

層の構造をとっているということと関係があるんですが、仕様が変わると、その上に乗っているものを全部なおさないといけないんですよね。

なので「互換性」というのが非常に重要なのです。

でも革新のために互換性を捨てなければいけないケースも多い。このへんはハードでもソフトでも同じ。

そして、メンテコストが上がっても使い続けたほうがトータルで安上がりという場合は、古いものが残ってしまう。

あるいは「(多少の問題はあっても)動いているものは変えるな」という経験則から意図的に残す場合もある。

西暦2020年にもなって、プログラミング簡単には出来ないし、ハードウェアの規格も完全に統一はされていない。

というかプログラミング言語自体多すぎる。ソフトウェアデファクトスタンダードのモノ程度は知っているが、

いまは原始時代にいると思ってもらって構わないと思いますよ。

ぜんぜん完成していない荒っぽいものを目にしているのだと理解したほうが的確。

それなのに毎日理解のできないパソコンスマートフォンを使っている。

オブジェクト指向のおかげ様だがオブジェクト指向に対して無性に腹が立つ。

自分の全く知らない場所いけしゃあしゃあ演算を行い、そして結果を出す。それも大半が正しい結果で

利便性が抜群だ。些細なミス(バグなど)はあるが圧倒的に利便性が勝っている。

そんな道具に踊らされている自分が滑稽だ。理解できない愚かな自分は正に機械奴隷のようだ。

本当に理解できない。辛い。

勘違いしてはいけないのは、それらはすべて先人の努力の蓄積によって成り立っているということ。

「よくわからないけど存在している道具」ではなくて、信じられないほど複雑だけど、多くの人々の行動によってなんとかかんとか実現した道具なんですよ。

オブジェクト指向のおかげ様」じゃないんです。(もちろんオブジェクト指向というのも大きな発明の一つですが)

そしてブラックボックスとして使うのは多くの場合正しいです。そこは諦めましょう。

でもエンジニアとしての立場からは、その裏に隠れているとてつもない技術思考の蓄積に感動してほしいなと思う。

なので、ちょっとずつがんばって勉強してください。

人類がこんなもん作れたのって、かなりすごいよ?

2020-11-24

anond:20201123072553

数学もそうだけど、実は物理学化学生物学にも律速されてんのやで。以下順に説明するで。

物理学】光の速さが30万キロ per sec なのはしっているかい?よって、我々は高速を超えられない。ところで君のパソコン周波数はいくらかな?3GHz と仮定しようか。するとどうだろう?1サイクルで10cmしか進めない。よって計算量は資源なんだ。もっと知りたければ「ハミングバードプロジェクト」でも読んてくれ。

化学】主に信越化学工業SUMCO が頑張っている。ネトウヨフッ化水素酸についてうるさいのも半導体製造には必須からだ。化学進化なしに、計算機科学は存在しない。

生物学】我々の扱うものは、人が作っている。人とは何か?生物じゃろ?よって、コードされているものには限界がある。つまりバグとされるものは、人間認識限界から来ていると思わないかい?人工知能偏見を持つのでなく、偏見があるから人工知能が真似をしてしまうのだ。

と、まあ、こんな感じかな。とりあえず元増田には『数学IT』という発想はやめてもらいたいと思った。こんなんで答えになってるかな?

2020-11-20

総務省も公正な競争と言うなら、周波数再分配しろ

つか、ズルしてとった周波数返還させろ

2020-11-16

anond:20201116221120

そっかぁ。血行関連よくなると治ってくるかも。

でも貧血とか心配なので、健康相談電話が、地域であると思うんで

してみてもいいのかも。

個人的に、焚火、雨の音、滝 あたりの音が好きです。

あと、ソルフェジオ周波数は良いとも悪いとも言われてるんで、

エンヤの曲とかどうでしょう

https://www.youtube.com/watch?v=e_K5Te5ipUw

凝ってる処に温シップするとかもきやすめになるかも

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん