「トップダウン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: トップダウンとは

2016-09-20

http://anond.hatelabo.jp/20160919221323

ボトムアップ式が文章読解において最終的な拠り所となることには同意しつつ、

トップダウン式を擁護する個人的意見をいくつか挙げてみる


すなわち文章というものが世の中にそれほど溢れておらず、

まともな文章ばかりが世の中にあった(と思っていた)時代には

ボトムアップを重点的にやっていても困らなかったが、

このインターネット時代、それでは時間いくらあっても足らんぞ、

というのが「時代の潮流」派の主張ではないかと推測する

http://anond.hatelabo.jp/20160920005340

元増田です

それ以外の読解なんてない

国語教育においては、まさに自分はそう思っていますが、

一部の教育関係者には、「つまらない授業」を極端に忌み嫌う界隈がいて、

ボトムアップ式の読み方は「つまらない授業」「時代遅れ産物」のレッテルを貼られ、

まさにその界隈に狙い撃ちされてる現状であります

現状の大学入試知識偏重で、考える力を養わない!とか、

平気でのたまう界隈に敵にされて、むしろ正当性が高まったような気も、冗談です

しろ自分は、トップダウン式の読み方で具体的にどんな教育活動をしているのか興味があります

大体想像はつきますが、うーん

2016-09-19

http://anond.hatelabo.jp/20160919223211

ふつうボトムアップトップダウンを併用している気がするけど、教育方法としては、トップダウンを主として教えるのはおかしいってことか

そうです、どっちも使えるならどっちも使っていると思います

ここから教育方法論の問題になりますが、教育現場には、「つまらない授業」を異常に忌み嫌う界隈がいます

この界隈に目を付けられているのが、いわゆる「ボトムアップ式の読み方」なんです

形式段落に分けて読むなんて古い!ナンセンスだ!そんな読み方は活動的じゃない!

といった感じで、古式ゆかしい国語教員を取り巻く状況は非常に厳しいものとなっています

自分は、元増田で書いたような理由から、「つまらない授業」を続けるつもりですが、教員養成大学初等教育コースなんかでは、もう完全にボトムアップの読み方は無かったことにされ、トップダウン式の読み方こそが素晴らしいと教えられているようですね

首肯しかます

http://anond.hatelabo.jp/20160919222610

なるほどそういうことか。

ふつうボトムアップトップダウンを併用している気がするけど、教育方法としては、トップダウンを主として教えるのはおかしいってことか

http://anond.hatelabo.jp/20160919221656

右から左に読んでいって、分からなければ調べたり考えたり書いたりして、また改めて読む

元増田です

その通りです

どちらもその通りに進むんですが、いわば、その下位フォルダに「トップダウン」と「ボトムアップ」がある、って感覚です

普通に文章を読むとき意識しないのが普通ですが、教えるとなると教育方法問題で、意識してしまます

教育方法論の問題なので、普通に文章を読むだけなら、あまり意識されない問題かもしれません

http://anond.hatelabo.jp/20160919221323

トップダウンボトムアップもよく分からん右から左に読んでいって、分からなければ調べたり考えたり書いたりして、また改めて読むって以外方法あんの?

国語教育

現職の高校国語教員

国語の授業というのは現在変わりつつあるらしい

今の20代以上の人なら、きっと、現代文の授業は、

形式段落意味の上で大段落に分けて、第一段落…のように形式段落ごとにちまちまと読解した覚えがあるだろう

自分も未だにそのやり方を続けている

これは、小学校先生に言われれば、古式ゆかしい方法論らしい

アクティブラーニングなんかが好きな人はたぶん生理的に受け付けないんだろう

しかし、自分はこのやり方を変えるつもりは今のところない

現代文(特に評論)の読解には、大きく分けて2つの読み方がある

1つは、トップダウン式の読み方で、全体をざっと理解してから細部に及ぶという、いわば演繹的な読み方である

もう1つは、ボトムアップ式の読み方で、細部を精読してそれを有機的に繋ぎ合わせるという、いわば帰納的な読み方である

多くの国語教員後者のやり方を取ってきた、特に中学高校教員

今、それが古式ゆかしいと批判されて、トレンディではないらしい

トレンディであるかないかじゃなくて、もっと別の方法から自分トップダウン式の読み方を授業に持ち込むのは反対だ

まずもって、トップダウン式の読み方というのは、まともに書かれた文章をまともに読もうとするとき、まともに使うことは稀であるように思う

それこそ、難関国立大の2次試験程度だ

そして、トップダウン式の読み方というのは、何より、それを履き違えた形で身に付いてしまうと、

自分の都合のいい/自分が読める箇所だけを繋ぎ合わせて何となく理解した気になって、こんなもんだろう、と都合のいい物語勝手に作り上げてしまう」

危険性が、ボトムアップ式の読み方より強い

それに、ボトムアップの読み方すらできない人は、トップダウンの読み方なんて絶対無理

しろもっともっと、細かい部分をきちんと読み込めるようにしないとダメだと思うぐらい

時代の流れだとか言うけど、

過去より現在が常に正しくて、未来もっと正しくなる」って考え、進歩主義以外の何物でもないと思うんだよね

「新しいものから」とか、「時代の流れなんだ」とか、それは主張の正当性を裏打ちするものではないと思う

「進んでる」とか「遅れてる」とかそういうフレーズ価値判断と絡めて使う人は大抵、論理的正当性を主張できないから、進歩で殴るしかない

から自分はこのままつまらない授業を続ける予定

2016-07-27

内田茂氏を巡る報道についてと、都知事選挙について

どうも内田茂という人が、すごい権力持ってて

内田茂のトップダウン都議会が回ってるかのような報道のされ方だが

内田茂は、どちらかといえば都議会自民や、都庁役人の主流な意見

まとめている人で、猪瀬氏は

これらの人々と意見が合わないことが多く、またこれらと協調出来ない点があり、干されたと見たほうが良い。

もちろん、都庁役人都議会自民の主流派意見の中には、公共事業絡みで利権が絡んでるのも事実だ。

しかし、トップダウン独裁者気質があるのは

内田茂と対立する千代田区長や、小池百合子のほうがあると見たほうが良い。

例えるなら、橋下徹のようなものである

トップダウンによる改革利権を打ち砕くのを望むなら小池百合子を支持すればよいし

都庁役人や、都議会自民に従った、これまで通りの保守的なやり方を望むなら、増田を支持すれば良い。

どちらも支持できぬなら、鳥越なりマック赤坂なりに入れてくれば良い。

2016-06-26

才能ない編集者の末路を毎日考えてるけど

書籍編集者7年目にして会社員カースト最下層へ落ちた。

はてな見てると、作家デザイナーライターにとって版元編集者

強者」に見えるんだろうなと思う。

でも、そんな人は上澄み数パーセントだ。

会社ノルマ売上高刊行点数)にヒイヒイ言いながら

トップダウン方向性に則り、企画を立てまくり

ネットで著者を血眼で探し、新人はとことんディレクションし、

社内内部調整に駆けずり回り、デザイナーライターに頭を下げまくり

ようやく本ができて、プロモーションも全部仕込んで、PR記事を書きまくり

で、売れない。

売れる売れないは2週間くらいでジャッジメントされるから

1年がかりで作り上げた本も、3週間目には「存在しなかったこと」のように扱われ、

まあそれでも半年後くらいに、ノルマ未達成率とともに赤字額が提示される。

これを年間15回くらい繰り返す。

それを何年も、繰り返す。

やがて社内での立場もどんどん弱くなっていき

やばいと思って転職しようとしても、ヒットコンテンツがなければ他社にはそうそう入れない。

じゃあWEB鞍替えと思っても、WEBスキルがなさすぎる。

ていうか、すでにWEB業界編集者がどんどん流れてて

「紙の編集者プライドだけ高くて使いにくい」みたいな雰囲気になってる。

編集者とかクリエイティブとかもういい、と思っても、

つぶし効かないから、20代前半ならともかく、異業種への転職はかなり厳しい。

どこにも行けない。

無能と罵られながらその場に留まるしかない。

自分担当作は売れない、という事は痛すぎるほど分かっているのに

それでも新人作家を遠くに飛ばそうと全力を尽くすしかない。

新人作家は、編集者はなんでも正解を知ってると思ってる。言う通りにしますと頼ってくれる。

私についてきちゃだめなんだよ。

これが底辺版元編集者の実情です。

漫画家さん、デザイナーさん、ライターさん、編プロさん安心してください

版元編集者にも逃げ道なんてどこにもないですよ。


追記

ブコメしてもらった「担当される作家被害者」これは本当にそうです。

なんて詫びていいかからない。

念願の初著書に重版がかからなくても、

自分には力がなかったなんて、思わないでください。

私のように編集者がポンコツだったのかも。

テーマ時代と合わなかったのかも。

同日発売が多すぎて書店で埋もれたのかも。

カバーデザインがうまく目立てなかったのかも。

WEBで読まれるのが最適なタイプだったのかも。

機が熟してないのに何らかの事情で急がれてしまったのかも。

とにかく本が売れなかったのは、あなたのせいじゃない。

新人の本を出すのは当然ながらリスクがあって、

それでも出版したのは決裁する全員がきらめきに賭けたからです。

才能ない編集者にあたってしまっただけです。すみません

重版しようがしまいが著書はかなり強い名刺になるから、がんがん使ってください。

どうか作るのをやめないでください。

2016-06-10

差別は、実はまだまだ根強い。2013年には政府トップダウンで無理やり男女平等を促進して、大企業から数あわせが始まった。けれどそれは形だけのもので、トップダウンがなければ意識はまだまだ女性差別のまま。

女性女性成功を妬むし、男性女性からポジションを奪われるのは嫌。

女性の指示に従うのはプライドが許せず精神崩壊する、女は男の下であるべきだ!と、威張りたくて仕方がない子供なのである自分が女を従えて命令はできるが、命令されるのは精神崩壊する。


プライドが壊れるには、死にかけて地獄から甦らないとなかなか壊れないみたいだ。

また女性は、旦那職場女性仕事をするのを心地よく思わない。

これは、男も同じで、嫁が仕事をするのを嫌がるのは、職場男性いるから。

2016-05-26

http://anond.hatelabo.jp/20160526123758

有難う御座いますロケフリや在宅勤務では、遠隔地側の環境整備にいろいろ注力しまますが、会社本体についても(在宅勤務などを臨時・おまけの勤務形態扱いするのではなく正式業務形態ひとつとして)ソフト面を含めて十分整備することが大切ですね。会社形態刷新されたら、事業面でも新しい動きが出来そうな気がしますし。アナログ人間さんには、トップダウン圧力で変革してもらうしかないのかな...

2016-05-04

日本企業時代の流れについていけてない

日本企業時代の流れについていけてない

東芝シャープ三菱自動車もそれに関連してそう

トップダウン方式な面が足を引っ張ってると思う

年功序列という考え方にも問題がある。

2016-03-14

歴代の首相を採点する。

ニュースを見てもネットを見ても時の宰相は常に批判されている。権力批判されて当然という理屈なのだがそれも変ではないか。歴代の首相を考えてみてあいつもダメだこいつもダメだ、全員ダメだと思うなら、それはスケールのほうが狂っている。常に首相批判する人は、誰なら満足するのか?その選んだ人はそんなに立派な人か?完璧人間などどこにもいない。結局現実にいる人物からしか選択肢はないのだ。歴代の首相の半数は、半分よりも上の出来だ。そんな観点から歴代首相を採点してみた。

安倍首相 ○

アベノミクスは失敗だのなんだのとずっと言われているが、株価は上がって有効求人倍率も上がってパートの自給も上がってるので上出来なのでは。外交は近隣との関係が悪すぎてダメ経済成長重視、外交協調政策政党はないのかな?民主維新野合の党が名称だけでも経済外交党にしたらそれだけで票を入れたいですわ。経済外交ひとつでも出来たので○としたい。なんのかんのと3年以上続いてまだ支持率高いしね。

野田首相 ○

近隣との関係悪化が顕著になったのは野田首相の時期だし、経済政策財政再建重視しすぎて景気悪化させちゃって、結果的外交経済もいまひとつだったのだが、この方は自分に厳しく人格的に立派な人だと思いますわ。安倍首相もタジタジの解散の演説は名演説だったと思う。謹厳実直な人柄も良く出ていた。ただし経済政策は謹厳実直なだけではダメなのだ

菅首相 △

敗戦以来の、という言葉は安売りされがちだが、本当に敗戦以来の大事件だった3.11原発事故とき首相東電福島第一原発に乗り込んだトップダウンは、むしろ現場を混乱させたとも言われているが、では東電に任せておいたら良かった?原子力安全委員会に任せておいたら良かった?どっちも無責任でしょう。東電撤退したらつぶれる発言恫喝だとか撤退じゃなかったとも言われているが、首相覚悟は見えたよね。東日本に人が住めなくなる可能性だってあったのだ。少なくとも最悪の事態は免れたでしょう。首相の手柄ではなく現場の手柄だけど、首相覚悟必要だったよ。でもこの方は人徳がないというか、人から好かれないよね。そこがなんとも。

鳩山首相 ×

よくこの人首相に選んだよね。何言ってるかわからないよね。一目見て変だよね。周りの人だってそう思ってるだろうに、この人が首相になれるのだからまだまだ政治は金の力なんだね。民主党政権時代の悪印象って多くはこの方の印象だよね。

麻生首相 ○

漢字とかバーとかどうでもいいことで批判されたけど、英語も堪能だしオリンピック代表経験を生かして海外首脳と個人として親しい関係を築く力があったよね。あと切り返しの上手さもなかなかだね。在任中はバラマキ気味だったことしか記憶にないけど、まあ悪い首相じゃなかったよね。リーマンショックもあり1年未満。地合いが悪かったね。

福田首相 △

典型的番頭さんタイプ首相なっちゃったという状況で、首相になってもサラリーマン部長くらいにしか見えなかった。官房長官ときシニカルコメント面白かったけど、首相がそれじゃ人ごとっぽくて困るよね。よくも悪くも印象に残っていないし、在任期間も1年ちょうど。もう少し何か。

安倍首相 ×

今の安部首相と同じ人かとおもうくらい当時は頼りなさと弱弱しさがあったよね。担いでた人たちも子供じみてたし。強烈な小泉首相の後だったという不運もあれど、当初からうまくいかないだろうなという雰囲気満々で、そのとおりちょうど1年で退任。

小泉首相 ○

強烈な個性賛否両論あっても、平成大宰相だよね。在任期間もさら20年前に中曽根内閣を上回ってるし。郵政とか道路公団とか、国鉄民営化みたいな目覚しい成果はあがらなかったかもしれないけど、よくやれたものだと思うよ。郵政民営化の、殺されてもいい、それぐらいの気持ちでやっているという言葉国民の心を鷲掴みにしたよね。北朝鮮電撃訪問もあったね。ブラジル移民訪問でのヘリ降下エピソードも感動したし、変人で信念と合致しない部分では冷たいところもあるのだろうし、構造改革のせいかはともかく在任期間の自殺者数が最高だとかもちろん負の側面も多いが、20年に1人の首相であるのは間違いない。

首相 ×

彼の話をきちんと通して聞いてみると世間で言われるほどにはおかしな人でも頭が悪くもないとわかるのだが、それでも水準以上ではないよね。えひめ丸衝突事故ときに各局で流されたゴルフ映像は当日のものではなかったらしい。失言癖は目の前の人に露悪的なちょっと面白いことを言いたい気持ちが抑えられない(というかそういうトークでのし上がってきたから今更やめられない)のだろうね。

小渕首相 △

人柄がにじみ出ていて良い人であったのでしょう。一国の首相特に国際政治の場ではもう少し貫禄があってよいとも思うけど。在任中は株価2万円台も赤字国債公共事業をやっていたので賛否両論ですかね。公明党と連立を組んだのが小渕首相時代。それも若干いかがかと。娘さんはPCドリル破壊しつつも議員の座に留まれていますご冥福をお祈りします

橋本首相 ○

いわゆる1990年代後半の金融危機の頃ですかね。住専への税金投入は批判を浴びましたが後世から見れば妥当施策であったと思います消費税増税退陣となり経済失政の例として語られるようになってしまいましたが、当時はやむをえなかったのではないかと思いますし、それ以外は難しい時代を乗り切ったのではないかと思います山一長銀がつぶれ日本はどうなるのかと当時は思いましたが、3.11少子化社会インフラ維持不能な現代日本から見るとまだまだ余裕があったなと思います。強烈なナルシスティックな語り口は近くにいたら仲良くなれるかは疑問ですが、首相としての貫禄はありました。首相指名選挙の討論で若き小泉潤一郎が橋本相手に空回りして負けていたのを思い出すと、安部首相の1次2次の違いと並び、人は成長するのだと知りました。ご冥福をお祈りします

2016-03-07

おまえたちに@コスメは見えているか

先日ホッテントリになった、メルカリすげーという記事。それに、現実リンクしたウェブサービスは強いと書いてありそれが斬新な意見のように受け止められていたが、ウェブ界隈で働いてる奴らはその程度の認識すらなく飯を食っていたのかとびっくりした。現実を便利にするウェブサービスマジョリティに届くし、ウェブを便利にするウェブサービスメジャー化しない。それは10年前から常識じゃなかったのか?

まぁいい。そんなおまえたちに@コスメは見えているのか聞きたい。

コスメクックパッドと並ぶくらいに成功しているウェブサービスだと思っている。クックパッド技術ブログを出している。だからウェブばっかり見ているおまえたちでも気づくサービスだ。だが、@コスメ技術ブログを出さない。だからおまえたちは気づいてない。…のだろうなぁと思っている。

コスメの何がやばいのか?特に渋谷新宿上野など、都内各地にある@コスメストアの存在やばい口コミの力を背景に、今まで出来なかった形態化粧品販売できてるのがやばい

ここでおまえたちの大半を占めるであろう男性に軽く説明すると、コスメには主に3つのランク存在する。プチプラコスメDSコスメ、デパコス、だ。順に、〜1000円代化粧品、〜3000円代化粧品、それ以上の青天井、と、このランクは主に値段別で決まるが、もう一つ重要な要素がある。ブランド感だ。ブランド感を維持するために、プチプラコスメとデパコスが同じ場所販売されることはない。それが常識だった。

だが@コスメストアは違う。口コミで人気があるなら、それがプチプラだろうとデパコスだろうと同じ店頭に並ぶ。これは正直革命と言っていい。一つのウェブサイトユーザーの支持を背景にここまでできるようになったのだからメーカー販売戦略を、トップダウンからボトムアップへ転換させたのだ。何度も言うがやばい

当然、@コスメは@コスメストア以外の基本的ウェブサービスにおけるマネタイズにも手を出している。人気順ソート口コミの詳細な絞り込み、口コミされた商品通販、各メーカーとのコマーシャル契約。正直詳しい数字は知らんが、もう10年以上サービスが続いているのだ。これらにおいてもある程度の成功はおさめているだろう。

ギークの目に届かないところで大きな成功をおさめているサービスはある。おまえたちがウェブに詳しくアーリーアダプターを気取っていようと、そもそも客層が違えば見えないものはある。そのウェブ企業ギークの方を向いていない、それだけでそのウェブ企業が巨大化し無視できなくなるまで気付かないのは、あまりに寂しい。

まぁウェブなんて現状使えば使うほど個人にカスタマイズされていって、自分の興味のないものは見えなくなるタコツボ化する方向に向かっているから仕方ないが、そこで自分と違うものを引っ掛けるアンテナを持っていてほしい。そして私のような技術わからん人間にも持てるようにしてほしい。

ウェブが見たいものしか見えない世界になるのは、心地よいけど緩慢に死にそうでスッゲー怖いよ!

http://anond.hatelabo.jp/20160307144905

子育てママの間では、そんな話は常識で、その上で自治体対応を期待しても(もはや物理的に)限界があるからトップダウンで何とかしてくれ、と声を上げてるんだけど。

2016-01-07

イノベーションというけれど、

零細では、大企業模倣できない技術なんて基本出来ないんだよね。

すると零細でイノベーションを起こすのはモチベーションとしても不可能レベル

しか大企業では新規研究開発は、ここしばらく行っていない。


新規開発というのは、大抵10から時間がかかるものなので、

最近、思い腰をあげて長期計画を始めたばかりでは、実が成るのは10年後。

大学助成金が出る研究は片寄ってるし、所詮トップダウン型の研究だし、

要するに日本は全くと言っていいほど、イノベーション投資していない。絶望的なまでに。

どこもかしこも、誰一人、イノベーション投資していない。

労力すら。起業家を叩く労力は使っているかだけど…

日本パクリ文化からイノベーションへの投資ゼロ

だけど、何も動かない専門家が、大きな声でイノベーションイノベーションと叫ぶ。叫んで、はっぱをかければ、みんな動くと思っている。

なので、日本がこのまま沈没するのは必須神様が現れて、(誰かがやってくれて)救ってくれると考えても無駄。誰も、あなたを救いはしない。あなたが誰も救わないのと同じように。

ああ、一つだけ方法があった、アメリカで起きたイノベーションパクるという手…。それしか日本には無いですもんね…

2015-12-15

「もし京都東京だったらマップ」に見る京都大阪関係

Twitterで「もし京都東京だったらマップ」が回ってきた。

私も「こことあそこって雰囲気似てるなぁ」と感じることはあるし、それを見事に可視化した力作だと思う。

もし京都東京だったらマップ | 世界もっと豊かだし、人はもっと優しい

http://chicamo.jugem.jp/?eid=72

しかし。

これでは片手落ちと言わざるを得ないのだ。

私が主張したいのは結論から言うと、「京都大阪も単体では都市として不完全である」ということ。

別に東京を模範にすべきだとか基準として正しい、と言いたいわけではない。そもそも何が悲しいて関東なんかにあてはめられなあかんねん。都市構造として歪なのが京都大阪なのだ、と言いたいのである

二分された都市機能という特殊な形

普通、その地方の一番の難関校——つまり研究機関として多大な影響力を持っている大学——は、東京東大仙台東北大、九州の九大といった風に地方の最大都市に置かれている。博物館美術館に関しては、大規模なもの関東なら東京しかない。都市としてのブランド力も抜けている。北海道と言えば札幌東海地方なら名古屋、それぞれ明らかに同地方の他都市に比べて影響力がある。また、経済の中心地も同じ都市存在する。札幌東京名古屋福岡金融センターを持っており、本社機能・支社機能をそこに置いている会社が多い。

しか近畿だけは違う。

最難関校は言わずもがな京大であり、東大と共に日本の双璧を担っている。国立博物館国立近代美術館京都にあり都市ブランド力日本中を見回しても別格である大阪があまり良くないイメージを持たれるのとは対称的だ。

逆に、京都には経済力が無い。

(大証は無くなったが)近畿一円金融センター大阪に集約されているし、本社機能関西支社の本部大阪が圧倒的に多い。また大阪芸能も盛んであり、テレビによる発信力が大阪にはある。京都放送局独立放送局KBS京都だけである

そう、京都大阪は他地方では一つの都市が担っているはずの機能を分担して持っているのだ。アカデミアや権威的な部分は京都へ。商業的、経済的な部分は大阪へ。普通ならその全てを受け持つ都市地方ごとに存在しているのに、近畿だけは二分されている。

これを理解していない人々は京都にも大阪にも多い。というかほとんどの人は理解していないからこそ大阪は「単体で」(国による優遇のある)東京と張り合おうとして負けたのだろう。

「もし京都東京ならマップ」の誤解

この地図は、その分担された都市京都東京に当てはめている。

もちろん試みとしては非常に面白いが、前述の通り京都は単体で成り立っているわけではなく大阪とセットで初めて語ることが出来るのであり(逆も然り)、東京のような、あるいは名古屋福岡のような「地方の核としての全ての機能を受け持つ」都市ではないのだから、「片割れ」に「全体」を無理やり当てはめても何の意味も無いのだ。

京都大阪を合わせて初めて東京比較可能な都市になる。単体で比べても真の姿は見えない歪な都市

から梅田新宿であり、難波渋谷であり、四条河原町池袋京都駅上野新大阪品川であるというのならまだしっくりくるのではないかと思う。その間に多摩(両府下)が挟まっている。池袋埼玉県民に支えられているのと同様に、京都繁華街京都人だけでなく山科or京都駅地下鉄に乗り換える滋賀県民に大いに支えられている。

関西の浮揚には京都大阪連携が欠かせない

この特殊構造歴史的な要因があって出来上がっている。発展の為にはトップダウンが最も効率的で、地方の核都市への一極集中はそういう点では良かったのだろうし、実際九州東海地方全体としては人口が減少しているにも関わらず福岡名古屋にはまだまだ勢いがある。それは全ての核となる機能をそこに集めているからこそ可能なのであり、近畿日本で唯一不可能ことなのだ。叫ばれて久しい関西経済地盤沈下は、大阪権威不足も一因だろう。

だが、この近畿特殊な形にも良い点はある。多様な価値観を容認できる、いや、せざるを得ないということだ。仮に大阪札幌東京名古屋と同様に全ての機能を担っていたとしたら、大阪経済自体はここまで停滞していなかったかもしれないが、大阪価値観絶対であるという姿勢テレビ局などのメディアを通して関西一円に広まり関西文化は全くつまらないものになってしまっていたはずだ。

関西経済の発展には、京都大阪がセットで初めて機能するということを理解しているリーダー必要であり、またそれに応じた施策必要になる。それが大阪政治を握るおおさか維新の会なのかはたまた別の政治勢力なのかは分からないが、このことを肝に銘じて政治を行ってほしいと思う。

2015-10-27

[]大学で学ぶ最も重要なことの1つは先行研究調査

大学に籍を置く者として「大学での学びは社会に出てから役に立たねーよなー!」という論調には納得できるような理由をもって反論したい。

G型L型という話は心底見当違いだと思うが,教育を疎かにするとゆくゆくは国が衰退しますぞー!という反論では耳を傾けて貰えない。

直感的には何を学んだかではなく,学び方を学ぶことが重要なんだろうと漠然と考えていたが,最近経験から具体的な話を思いついた。


大学での学びにおいて,卒業研究重要役割果たしていると思うが,その中でも先行研究調査法を学ぶことに着目したい。

研究とは新たな何かを発見することであるのなら,どこまでが既にあるのか,すなわち先行研究を調べることは絶対必要技能だ。

社会に出てから真に新しいことをするということは実はかなりのレアケースで,世界規模のマクロ視点で見ると既に似たようなことが行われているということがほとんどだ。

すなわち,それらを探し出し,理解する技術を身に着けることができれば,仕事効率も非常によくなる。


例を挙げると,「○○のようなシステムを作りたいんです!」という相談を受けることが最近多い。詳細は伏せる。

しかし,「○○のようなシステム」は実は既に存在するということが多く,さらに言えばその分野を専攻する学生であれば1年次にでも教わるようなもの,ということすらある。

おそらく,何も調べてないか,調べ方が変なのだろうと推測している。もう少し踏み込んで言うと,社会に出てから調べ方を学ぶことは難しいのだろう。

しかし,卒業研究に本気で取り組んでいれば,この程度の調査能力は身に付けられると確信している。


車輪の再発明をしないためにも卒業研究を通じて先行研究調査法を学ぶことは非常に重要なのだろう。

まあ,学内発表を見ていても新規性有効性を十分に満たしていると言える卒業研究は少数派に属するというのが現状なのだが。

追記

出来る人は出来るし出来ない人は出来ない論だと話が進まないので,

制度化して,最低限名目上は大学であればどこでも取り組むという提案

例えば,

を行うといいんじゃないかと思った。後者については大学学習指導要領的なイメージ

教員側でトップダウン通達されて,教員会議でたまーに認識確認を行うくらいが限界かな。

どうせFDなんか出席率悪いし。


問題視しているのはそもそも真面目に指導されたいと思っていない学生

しようと思っていない教員が多いのではないかということ。

大学役割として重要なんですというロジックを組み立てて,さら制度化した上で

やらない人が出た場合,その人に関してはもう諦めるしかないと思っている。

制度改善余地は常に存在するだろうけれど,道端に撒かれた種は芽吹かない。


教員以外からアプローチであれば,例えば大学図書館における利用者教育

特にオリエンテーション有効だと思うのだけれど,学部1年のときは舞い上がっている人が多かったり,

環境の激変でそれどころじゃなかったりして効率は良くないと思う。

研究室配属直後くらいにもう1度行うことを制度化したらいいんじゃないかな。

2015-10-12

elmemo 2015-10-12 組織連動・調整力 横断的マネジメントとは何か?

横断的マネジメントの特徴


横断的なマネジメントの種類

階層マネジメントと横断的マネジメントの違い

階層型:

トップダウンで使命・目標を設定

トップダウン手段資源報酬提供

横断的:

自発的な貢献を促さなければならない

横断的マネジメントマネジャー必要なこと

部署地理的制約を超えたコミュニケーション

・利害が対立するメンバーの折り合いをつける

信頼関係を築き、自発的な貢献を促す

2015-09-24

結局

人間タマの中にないことは行動できないんだなあ

まりトップダウン会社トップがあばばばだと組織全体があばばば

2015-06-29

http://anond.hatelabo.jp/20150629051733

アメリカだって古い企業になればそうだよ。Googleはまだ若いだろ。Appleはやや歴史あるが、トップダウンで大きな変革を経ているからな。これからどうなるかわからんが。ほんとに新しいことやりたい人は自分企業作るからな。

2015-05-26

http://anond.hatelabo.jp/20150526100205

逆だよ。

その形態だとメリットがない。

メリットというのはお金がキチンと手に入ることで、デメリット不安定さやコケた時の悲惨さ。

ダメ出しだけだと何なので、後でそのアイデアに載る形の話は広げるけど、まずツッコミからね)

完成したアニメオンデマンドで販売。価格は216円。

これを繰り返し、当たるまで続ける。当たったらキャッシュが入ってくるので、現場の単価を上げていき、人材を囲い込む。次作の制作。以下繰り返し

多分気がついてると思うけど、これ売れたの100本だった時、2万1600円だよね。

マイナス597万。一本目で潰れるところ多数だと思う。

600万円x当たるまでの本数、延々と赤字が続く。

そもそも金払わないと動画も受け取れないので、「先に」金が必要になる。

で、資金クラウドファンディングで募るって言ってる所に矛盾があるけど、

クラウドファンディング出資する人達も216円払うの?

お金払ったんだから、当然タダで観たいよね。

そうすると「クラウドファンディング出資する素人」+「それで出来たアニメを買う素人」を確保する必要がある。

ここまで行くと判るだろうけど、だったら知財を手放して、製作委員会方式で金だけ貰ったほうがメリットが大きい。

独自で売ってのくのが難しい&単価が安い

そもそも論として、邦画アニメ崩壊Xデーが近いっていうのは、散々言われてる通り単価が安いから

キチンと賃金を確保した上で、やり方を考えるという、積み上げ式にならないといけない。

トップダウンじゃダメで、ボトムアップ式っていうのかな。

DIY声優とか一番やっちゃいけないんだよ。

そうやって考えると、同じアイデアでも、真逆の考え方をしないといけない。

動画12人月で111万「だからアニメ崩壊するって言われてるわけだ。

原画マン候補の動画マンを2年、原画、何れは作監という流れに乗せる。

動画月産500枚は、20日働くなら日産25枚。1時間3枚を8時間延々と続けられる必要がある。

これって、アガリに近い状態で、原画に行けるぐらいの「継続して持続可能枚数の限界」に近い。

そうやって考えると、最初1年は月産250枚、2~3年目で500枚ってところで、平均で考えて350枚程度が基準

さらフリーランスなら最低でも年収300万という状態でないと継続して人が来ないだろう。

これをまず土台にして、積み上げないとダメ

そうすると、アニメ1回分やって動画枚数3500枚なら、10人月動画マンを「雇える」。

まともな雇用を生み出さないのであれば、ブラック一直線ゴールは崩壊から解決しない。

産業として成り立つには、この「雇う」という感覚大事

単価を設定したら積み上げ

動画

単価715円、動画月産350枚で1人動画マン養成できると考えると、これを最低2年は継続しなきゃイカン

新規手法に全力で行けるところはないだろうから、月1回アニメってのはラインとしてはアリだと思う。

こうすると、月1回アニメ動画3500枚、動画マン10人を養成できる。全24回、2年。

原画

で、原画も月産50枚が継続限界値とすると、同じく月35枚程度を基準に考えるのが無難

原画を雑に350枚(若しくは増えた分は単価から削る)とするなら、月10原画マンを雇える。

で、以後面倒だから繰り返さないが、要は関わる人間全員が年収300万確保できるようにしないとイカンのよ。

作監、背景&美術シナリオ絵コンテ制作進行

まあ、4人とかちょっとどうかと思うが、新人育成の為と思って我慢してもらって月25万。

制作進行は、後で述べるクラウドファンディング周りの事務方兼用な。

声優音響

まあ、どう考えてもアニメにして声無しは厳しい。

アニメ(ーター)見本市で2人で回してるけど、うーん。無理じゃないか。

倍の4人と見て、音響周り全部やってもらって+1人。

この時点の小計

動画マン10人、原画マン10人、声優4人、その他5人。計29人。月725万

まだ人件費だけな。

機材家賃交通費諸経費諸々限界で月50万ってトコだろう。月775万。

クラウドファンディングだって無料じゃないから手数料諸々込みで10%載せて、月850万は集めたい。

月850万を、2年間継続してクラウドファンディングで集め続けるんだぜ。

総計2億4百万。ここまで行けば、後続もついてくるし、関連グッズも売れるだろ。

まとめに変えたポイント

要は、いかに金を集めるかがポイントで、それで「年収300万円動画マンを雇う」のが全て。

関係者全員が年収300万円状態のプロジェクトなら、たぶんガンガン人が集まるからそこは心配しなくて良い。

サラッとクラウドファンディングとか書いてたけど、そこの「集金」がほとんど全てだよ。

でさ、この29人がまとまって頑張るために金を集めるっていうのは、まんまスポンサーを探してアニメ作るのと同じな。

そこが難しいし金出す側からすると旨味が無いから製作委員会方式になったわけで。

逆に言えば、「新作アニメが月1回分見られれば500円出しても良い」ってヒトを1万7千人集められれば、行ける。

日本アニメ崩壊させないために、2年越しのプロジェクトで月1回だけアニメの新作が見られます

それに1万2千円出してくれるヒトを1万7千人集めてやっと、10人の動画マンを年収300万円で雇える。

しかもこれ概算で、たぶん手弁当でももっと金かかるんだよね。しかも儲けは関連グッズ頼み。

面白いかどうかもわからないアニメに、先に1万2千円出すやつを2万人近く集められるかな。

それでもすべての基礎になる動画マンはたったの10しか雇えない。

どうよ、資金出してくれるトコ探すの難しいの判るだろ。

アニメを作るのが難しいんじゃないのよ、先立つモノが無いのよ。

しかも、製作委員会からすると、上の単価の1/3程度でいくらでも代わりの制作会社がいる現状よ)

(まあ良く考えると、上の計算ってカネの出所と単価以外は、OVA連作映画アニメとおなじになるのかな?)

2015-05-12

日経さんお願いします 日経電子版の紙面ビューアーを何とかしてくだ

日経電子版について書きます

できれば日経さんに届いてほしい。

--

ふと日本経済新聞を読もうと思ったら、いま電子版を契約したら最初の6月ぶんまで購読料がタダっていうキャンペーンがやってたので釣られてしまった。

スタート割→http://pr.nikkei.com/campaign_event/201504_startwari/

 

10日ほど経過したのだが、読むのが苦痛になってくるときがある。

スマホで読むのにインストール必須の専用アプリ「紙面ビューアー」が糞クオリティ過ぎて話にならんからだ。

新聞を読める」という機能要件は満たしているが、使いやすさは糞。

電子版に力を入れているとは到底思えないレベル

 

日経さんよ、爺さん婆さんに呼んでほしくて電子版作ったんじゃないだろ?

社内アプリじゃないんだから、こんなんでリリースして読者から金取るのは勘弁してほしい。

 

ということで、私が「紙面ビューアー」に対しての不満点をまとめる。

※ここで言うのはAndroidアプリ対象な。iOSは使ってないから知らん。

クリッピングできない

種別不具合

重要度:高

対象機能記事クリッピング

概要お気に入り記事クリッピングする機能が、紙面全体に対して出来ない。

   記事クリッピングする機能があるが、ダブルタップフォーカスしないと使えない。

   しかし、特集記事のように紙面全体で1記事場合フォーカス自体が出来ない。

   よって、特集記事クリッピングできない。

修正案:紙面全体をフォーカス可能にする、あるいは、フォーカス時以外もクリッピング可能にする。

 

②めくってすぐに読みたい

種別改善

重要度:高

対象機能:紙面表示

概要:紙面を開いた直後、あるいは改ページ直後は、(ダウンロード済みでも)紙面がぼんやり見えてて、

   数秒かけて高解像度になる仕様である

   これは一度開いたページだろうが、めくってすぐに戻した場合だろうが例外なくぼんやり現象になる。

   朝の時間が無い時にページをめくるごとに数秒待たされると禿げそうになる。

修正案:暗号化とか色々大変なのはわかるが、プリロードか何かで工夫してめくったらすぐ読めるようにしてくれ。

 

自動ダウンロード

種別不具合

重要度:中

対象機能自動ダウンロード

概要毎日勝手新聞を端末にダウンロードしてくれる機能がある。

   しかし単なる1日朝夕1回ずつのスケジューラで、その時に通信が無かったら機能しないのでは(自信無し)

修正案:朝通信が繋がったタイミングダウンロードしてほしい。(=自動ダウンロード

   あと、途中で通信が切れても勝手リジュームしてください。(改善

   ついでにダウンロードを中断する機能をつけてください。(これも改善

 

④裏でダウンロード

種別改善

重要度:中

対象機能ダウンロード

概要:例えば、昨日の夕刊をダウンロード中に今日の朝刊を読みたいとき

   夕刊を開く→一旦戻る→朝刊を開く とすると、夕刊のダウンロードが止まってしま

修正案:止めずに裏でダウンロードしてほしい

   ついでにダウンロードを中断する機能(略)

 

⑤改ページの操作

種別改善

重要度:中

対象機能:改ページ操作

概要:改ページはスワイプ操作のみで行うが、思ったようにできない。

   あるいはスクロールしたいだけなのに意図せず前ページに戻ることが多い。

修正案:Perfect Viewerとか有名なアプリを使って同等の操作感までレベルアップする

    操作性を諦めるなら「次ページ」ボタン等を画面に設置する。

 

フォーカス時のハイライト

種別改善

重要度:低

対象機能記事フォーカス

概要記事ダブルタップするとズームインするが、その際該当記事以外の部分が濃い灰色になってほぼ読めない。

修正案:昔は太枠で囲まれるだけだったらしいので、それに戻してください。

 

とりあえず以上。

頼みます日経さん。こんなの全部合わせても1人月くらいなんじゃないの?

残業でも徹夜でもいいからトップダウンで指示出して上から順にさっさと直してください。

2015-05-02

「人を巻き込め」とか言っちゃう人が怖い

おれ国立大学ポスドク国立大学って役所出先機関みたいな研究室がけっこうあって、うちはそんなかんじ。役所がお客さんで、うちは役所方針に従って研究成果を納品する。その見返りに研究費がもらえて、おれの給料もそこから出ている。教授役所関係友達がいっぱいいるんだよね。ほら仕事をもらうのって、人脈が一番大事じゃん?

でさ、その教授学生によくいうんだ。「人を巻き込みなさい」「情熱で人を動かして社会を変えなさい」って。

これ、こわいな〜〜〜っていつも思う。

20世紀で人を巻き込む最大の天才って誰だと思う?ヒトラーだよ、ヒトラー

20世紀に「強いトップダウン社会を動かすことの危険」が立証されてなお、日本官僚組織って(大学ですら)トップダウン意識がすごく強い。学生ポスドク意見なんて全然通らないよ。日本ってお上意識が強いじゃん?役人は下々を動かして、庶民は黙ってそれに従う、その構造が透けて見える現場だよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん