「エンタープライズ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エンタープライズとは

2016-07-08

エンタープライズ開発の糞話なんて溢れすぎててどこまでいっても特定とか無さそう

おかげでIT=ブラックが定着して人材確保が大変やねん

2016-07-06

コンピュータ言語言語ごとの特徴を俺が教えてやる(異論は認める

コンピュータ言語って世の中に山ほどあるけれど、それぞれの言語ごとに特徴がある(特徴のない言語は廃れていく)。

まり言語に詳しくない人相手に、俺の考えるそれぞれの言語の特徴を書いてみようと思う。

なお、取り上げるのはある程度広く使われている言語に限りたいと思う。

TL;DR

言語概要
C言語高速動作するバイナリ生成を目的としたコンパイル言語。だいたいどんな環境でも使えるがバグやす
C++マニアック言語、高速、習得大変
Javaサーバで高速かつ安定に動作するコンパイル言語、大規模でよく使われる
C#主にWindowsクライアント用のバイナリ生成に使われるコンパイル言語
Perl広く使われていたが今は若干時代遅れのスプリクト言語。汚い
PythonPerlにかわって主流になりつつあるスクリプト言語。綺麗
PHPWeb開発にフォーカスされたスクリプト言語一世を風靡した。
Rubyとても綺麗なスクリプト言語
JavaScriptブラウザで実行出来る唯一の言語言語自体はいまいちだが、ブラウザ事情需要あり
Goサーバサイドで安全かつ高速動作するバイナリ生成を目的としたコンパイル言語

詳細

C言語

メモリに直接アクセスして書き換えるといったコンピュータ機械語に近い言語構文を持つため、高速な処理が可能言語

コンパイラ歴史も古く環境も整っており、組み込み系などを含むほぼ全ての環境で利用可能な万能言語

一方で、メモリの確保や解放といった基本的なことも自前で処理する必要があるため、コーディング効率が良くなく、多種多様バグを生みやすい側面も持つ。

ある程度以上のエンジニアであれば常識として知っておきたい言語だが、初めて覚える言語としてはあまり適当ではない。

C++

C言語オブジェクト指向を導入した言語C++言語とはあまり呼ばれず、しーぷらすぷらす、もしくは略してしーぷらぷら、しーたすたす、などと呼ばれる。

C言語の速度を維持したままオブジェクト指向テンプレートなどの効率的記述可能にしようとした意気は真っ当だったのだが、

当時最先端だった色々な技術思想を叩き込んだおかげで、あり得ないほど複雑化した言語としても有名。

C++理解しています」という人はほぼ初級者で、本当に理解していくほど「C++には自信がありません」となっていく。

速度を追求する分野では良く使われている。完全に理解するのは難しいとしても、テンプレートくらいまでは理解しておくと仕事上なんとかなる…かもしれない。

Java

サーバサイドで安全コードを実行する目的でよく使われる言語。長い歴史を持っており、比較的高速に動作する。

当時は画期的だった「バーチャルマシン」や「ガベージコレクション」という機構を備え、CやC++でよく問題になるメモリ解放忘れというバグを生まず、

サーバサイドなどで何千時間動作するソフトウェアに適した言語として受け入れられた。

必然的エンタープライズ用途で利用されることが多く、各種ツールなども豊富人海戦術がしやす言語という側面も出てきた。

一方でブラウザHello Worldを出すだけでも大変な労力を必要とするので、スタートアップなどではあまり使われない。

ガラケーアプリや(ちょっと違うが)Androidなど、クライアントサイドでも使われることがある。

プログラミング言語最初Javaを覚えるという人は結構多いが、仕事としてJavaを使うのは大抵SI系の業務になり、なかなか辛い労働を強いられる可能性が高い。

C#

クライアントサイドで安全コードを実行する目的でよく使われる言語。こちらも比較的高速に動作する。

元々はWindowsクライアント用の言語であり、Javaとは違ってクライアント向きのAPIが多数ある。

マイクロソフトが開発した言語ということもあり、マイクロソフトの優れた開発環境が利用出来るので開発効率は非常に高い。

Unityなどでも利用可能であるが、基本的にはクライアントの実行形式ファイルを生成する目的が大きく、サーバサイドではあまり使われない。

自作ゲーム開発をしたいのであればうってつけの言語。初めて覚える言語としても十分に良いだろうが、C#を使う仕事は近年無くなりつつある。

Perl

ほぼ全てのLinuxディストリビューションに含まれており、ツールや様々な用途で使われていた。

上に紹介したC、C++JavaC#のようなコンパイル言語とは違い、(少し語弊はあるが)1行ずつ実行してエラーがあれば止まるスクリプト言語である

ちょっと開発してすぐに実行ということが出来るのと、コマンドラインでワンラインコードを読み込ませてちょっとした処理が出来るなど応用範囲の広い言語である

20年近く前にWebCGIが普及した時には、ほぼどのようなサーバ環境でも実行可能だったこともあり、Perlを使うことが極めて多かった。

しかし、主に読みづらい言語仕様のせいで、近年新規ではほとんど使われなくなった。既存コードもどんどん別の言語に置き換えられていることが多い。

日本大手Web企業の一部が使っているので、そこに就職するために覚えるのもアリっちゃアリだけど、今からPerlをわざわざ覚えるのは強くオススメしない。

Python

後発のスプリクト言語。こちらもほぼ全てのLinuxディストリビューションに含まれており、それゆえに広く使われている。

インデントまで言語仕様規定することで、誰が書いても読みやすコードになるように考えられている言語である

Perlの代わりに使われることが増えていて、周辺ツールなども充実しており、小規模から大規模までカバーする勢いがある。

ただ、Python2とPython3のバージョン間での非互換性があまり綺麗に設計されていなかったため、そこで混乱を招いていたこともあった。

最近だとマシンラーニング系のライブラリPythonが使われていたり、海外ではPerlに代わる言語として受け入れられつつある。

最初に覚える言語としては良い選択肢だろう。

PHP

Web開発に特化したスクリプト言語CGIの代わりに使われ始め、一世を風靡した。

以前CGIWebに何かを表示するには比較的大変な労力を割かなければいけなかったのが、PHPを使うと誰でも即座にWeb開発が出来たので爆発的に普及した。

またphp.net豊富ドキュメントスニペットのおかげもあり、開発初期の効率が大変に良い言語である

残念なことに、言語API設計がいけていない点が多く、一部の人から蛇蝎の如く嫌われている。

今でも根強い人気があり、海外でも小規模プロジェクト最初の開発にPHPを選ぶのは比較的よくある選択肢であるようだ。

Webアプリを開発をしたいという明確な目的を持つ人が、最初に学ぶ言語としてPHPを選ぶのは理にかなっていると思う。

なおこの言語を本気でディスってる人は大体視野の狭いエンジニアであることが多いので、地雷エンジニアを見分けるのにも役立つ。

Ruby

綺麗なスクリプト言語日本発で世界的に普及している数少ないIT技術の一つ。

言語仕様が美しく、それゆえにファンが多い。Ruby on RailsというWebフレームワークの登場で、Webアプリでの採用例も一気に増えている。

基本的には他のスクリプト言語と同じくサーバサイドでのプログラミングに用いられることがほとんどである

スクリプト言語で何かを作成するのであれば、Rubyを選んでおけばそう失敗することはない万能言語

サーバサイドで何かすることに興味を持っているならば、最初に覚える言語としてはとてもオススメ出来る。

一方で、なぜかRuby採用するWeb側のフレームワーク(具体的にはprototype.jsCoffeeScriptはいつもクソなので、そちらは深入りしないのが吉。

JavaScript

ブラウザで動くスプリクト言語ブラウザ戦争が勃発していた18年前、奇跡のようなめぐり合わせでベンダー間の合意が取れ実装された言語

言語としてはプロトタイプベースオブジェクト指向という少しめずらしい形式を取っているが、実際にはあまりその特徴は利用されていない。

言語仕様イマイチで、大変バグを生みやす言語であり、また関数スタックが深くなる特性もあり、あまり積極的に使うべき言語ではないが

ブラウザで動く言語現在これしかないので、大きなシェアを持っている。

一部の物好きがサーバサイドでこの言語を使おうと(主にnode.jsで)四苦八苦している(とはいえ、1つの言語Webサーバが完結するのは大きなメリットだ)。

ブラウザで動く唯一の言語のくせにとにかく書くのが面倒ということもあり、多数のAltJSと呼ばれるJavaScriptに変換される別言語を生み出されている。

まあJavaScript本体人が手で書く言語ではない…というのがECMAScript5までの印象だったが、新しい規格が順次導入されており、今後に期待。

Web業界で生きていくならば、好むと好まざるとにかかわらず覚えなければいけない言語である

最初に覚える言語としては、ブラウザ上でゲームなども作れるし、node.jsサーバサイドもできるしで、意外とオススメだったりする。

GO

C、C++Javaと同じでコンパイル言語サーバサイドで高速かつ安定なバイナリを出力することを目的とされ設計されたGoogle発の言語

その目的においてはかなり高性能を誇るので、特に速度を要求されるサーバサイドでのプロジェクトでは導入が進んでいる。

それ以外の目的ではあまりこの言語採用するメリットはないが、ニッチ用途ピンポイントで抑えており、これから広く利用されることも期待される。

コミュニティも活発であり、初めて言語を覚える人が参入すれば喜ばれるだろう。言語としても美しい言語なので、サーバ系のプログラムに興味があればオススメである

まとめ

繰り返しだけれど、それぞれの言語ごとに特徴があり、特徴のない言語は廃れていく。

ここに挙げた言語は何らかの特徴があり、何らかの用途必要なので生き残っている。

その背景を知った上で、ここにある言語は全部ある程度読み書きが出来るようになると素晴らしいと思う。

2016-06-06

http://anond.hatelabo.jp/20160605135122

「つけがち」というか現在の主要な米海軍艦はだいたい人名だったはず

以下は戦後建造された駆逐艦だが、

これら全て米海軍の発展などに大きく貢献した海軍関係者(要するに提督といった偉い人)の名前に由来する

空母はこんな感じ。ちなみに全部ニミッツ級

全てが人名由来だが、確かに少し前まではそうでないものもちらほらあった

たとえば「米海軍最後原子力ではない空母であるキティホーク」は、ライト兄弟が初めて空を飛んだノースカロライナの街の近くの地名に由来する(そのため古い戦闘機愛称にもなっていたりする)

また「世界最初原子力空母」であり数年前に退役した「エンタープライズ(冒険心)」は米海軍象徴的な名前として位置づけられている(太平洋戦争時における旧日本海軍の「大和」とか「長門」みたいなもん)

そのためNASAスペースシャトルや、有名なSF映画宇宙船名前にも採用されている(「戦艦大和」→「宇宙戦艦ヤマト」みたいなもんか)

これら人名由来じゃないやつってのはだいたい、「軍艦名前人名由来」という慣習が根付く前につけられた古い名前だったりする

たとえば世界初イージス艦は「タイコンデロガ」って名前で、これはアメリカ古戦場(タイコンデロガ要塞)、ネイティブアメリカン(イロコイ族)の言葉で「二つの水に挟まれた地」という意味

2015-02-19

http://anond.hatelabo.jp/20150219225827

えー Intelコンパイラ1つで10万とかXTune1つで10万とか

Visual Studioエンタープライズ40万とか

ごろごろしてるんだけど・・・

逆に編集ソフトでも探せばフリーのとか、安いの有るんじゃない?

2014-09-13

http://anond.hatelabo.jp/20140913164052

DevOps的な流れもエンタープライズシステムに波及しつつあるのだからSIのような奴隷業は早晩コストカット要請に逆らえず衰退してくんじゃないかな。

そしたら奴隷からニートジョブチェンジになるので月給にすがってるといずれ死ぬんじゃないか。

2014-07-30

対数を使ってブックマーク数に別の指標をつける

ブックマーク数5の記事に新たに+100ブックマークされる場合と、ブックマーク数500の記事に新たに+100ブックマークされる場合とでは、同じ100増えたブックマークでも印象が違います。

同じ100ブックマーク増えただけに違いないのに、なぜでしょうか。

沢山ブックマークが付くとランキング等で後押しされ更にブックマークされやすくなります。

まっさらな+100ブックマークと、後押しされた比較して付きやすい+100ブックマークから印象が違うのです。

そこで”印象”の部分に着目してて、ブックマーク数が多ければ多いほどブックマーク数の数の力を弱める、といった指標を作ります。

次の式を使います。対数、logです。

f(n) = round( log(n) / log(√(2)) )

n はブックマーク数、
例外として、f(1) = 1
round() は整数四捨五入のこと

ブックマーク数が2のときに2、すなわち

f(2) = 2

になるように対数の底を√(2)にしています(”log(√(2))”で割る)。これは自分勝手な都合です。色々変えてもよいかもしれません。


数字の増減がわかりやすいようにブックマーク数が1~20までの結果を羅列します。

n
ブックマーク
f(n)補足
11例外です
22
33
44
55
65ここから変わってくる
76
86
96
107
117
127
137
148
158
168
178
188
198
209


f(n)が増えるところだけ見ます。

n
ブックマーク
f(n)補足
11例外です
22
33
44
55
76
107
148
209
2710
3911
5412
7713
10814
15315
21616
30517
43118
60919
86220
121721
172322
243623
344524
487125
688926
974227
1377828
1948429
2755530


桁が増えるくらいで f(n) が 7 増えます。

ブックマーク数が5以下のときは f(n) = n であり、

ブックマーク数が多ければ多いほど f(n) が増えにくくなっています。安易に対数を使うとこんな感じになります。


実例で見てみます。

2014年07月21日~07月27日の週間ランキング - はてなブックマーク

(表組み内で「|」文字を使う方法がわからないので、タイトルからはその文字だけ削除しています。)

n
ブックマーク
f(n)タイトル
228322これは使える!覚えておきたいEXCELちょっとした技20選 - NAVER まとめ
190322「1枚」で、パワーポイント品質生産性を向上させるデザインテンプレートPowerPoint Design
145921見ないと絶対損する!プレゼン資料の印象がグッと上がる良質記事10選 SIROKグロースハックブログ
139621たった1分で驚きの効果!SEの夫を眼精疲労から救ったスゴ技10選 シンプルライフ
115420リア充から教わった人気者になれる会話聞き上手術
131221驚くほど効率UP!エクセル(Excel)マクロ講座|All Aboutオールアバウト)
103820JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net
8732015分間の罵倒: いろいろにっき。
85319何かのときにすっと出したい、プログラミングに関する法則・原則一覧 - Qiita
84319自分の好きな焦点距離を見つけよう!焦点距離毎の「すごい」作例まとめ!
81519これからAWSを始める人は一読すべき「AWS運用チェックリスト」を読んでみた | Developers.IO
71919リクルート創業者江副浩正の遺した「マネージャー贈る言葉20章」が現代のビジネスパーソンの間で話題に - NAVER まとめ
71019ヤフージャパン総務省パブコメを出すも激しく全否定されネットでも十字砲火を浴び炎上(山本 一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
70619IT系企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ ネットベンチャーソーシャルゲーム編 - Publickey
80219幸せな人はやっていない、今すぐやめた方がいい12のこと | ライフハッカー日本版
70119ASCII.jpデータ消失!あのときファーストサーバになにが起こったか? (1/2)|データ消失事故から2年!ファーストサーバ再生への第一歩
68119京都市内に住んでいる人しか理解できない京都人感覚 : 市況かぶ全力2階建
67519「もはや計画は不要になった」 MITメディアラボ伊藤穰一氏が語る、"インターネット後の世界"と"新しい原理" ログミー[o_O]
66519学生時代英語が嫌いだった僕が英語を話せるようになるまで - (define -ayalog '())
65119こんなところが日本に?パスポートいらずで海外の気分を味わえる国内スポット5選 RETRIP
63419ボールジャグリングの基礎
63019800枚以上の無料写真カテゴリー別にダウンロードできるサイトPexels - Photoshop VIP
62719無料で読めるlinuxテキスト ~ PCまわりクイックメモ
60518Matz氏語る「今ソフトウェアソフトじゃない」 - Engine Yard Blog
59818LINEスタンプIllustrator テンプレートと書き出しスクリプト - はてゆき
57818商用無料写真素材のブックマークに加えておきたい、高解像度センスのいい写真画像ダウンロードできるサイト -raumrot コリス
57618覚えておいて損ナシ!心理学を駆使した今日から使える交渉術8個 COROBUZZ
57218「今、アメリカ経済好調です。車が飛ぶように売れていきます。理由は低所得者向けの低金利ローンです。」について - Not-So-News
56618軽くて使いやす仮想化技術Docker」の仕組みと エンタープライズ開発における4つの活用事例 (1/6):CodeZine
56018ブックマークコメントページ」をベータリリースしました - はてなブックマーク開発ブログ

ブックマーク数2283も1903も大体同じという印象にそって、同じ数値22を得ました。期待通りですが、ふうんて感じです。


100前後ブックマーク数サンプルがないので別のページを参照して同じことをやってみます。


2014年07月21日~07月27日の週間ランキング - おもしろ - はてなブックマーク

n
ブックマーク
f(n)タイトル
65119こんなところが日本に?パスポートいらずで海外の気分を味わえる国内スポット5選 RETRIP
63419ボールジャグリングの基礎
39917このくるくる回る白いドット、実は真っ直ぐ往復してるだけなんだぜ : ギズモード・ジャパン
31517【2ch】ニュー速クオリティ:【画像】雨に濡れたJK達えろすぎwwwww
23316んにゃあああ! 家猫のあり余るエネルギーハムスターみたいに発散させる回転ぐるまが登場 - ねとらぼ
1951590年代後半の日本雰囲気wwwwwwwww:哲学ニュースnwk
18915おすすめYouTube動画をおしえろん BIPブログ
17615まんだらけ渋谷店女子部、中古売却された芸能18禁同人誌写メ付で無断宣伝→「削除の予定は無い」 - NAVER まとめ
17415豆乳を投入
21215VIPPERな俺 : 腹出てる奴に朗報 胸筋下部という筋肉を鍛えなさい
17315画像】堂々と腋マ●コ見せる女wwwwwwwwwwwwww:キニ速
15615バンダイ甲羅から亀が勢いよく飛び出すカプセルトイあいつ、亀やめるってよ」発売 - ITmedia ニュース
13914社畜】ベッドのない会社で寝るための5つの方法:キニ速
14214画像あり】39年前のソニーラジオかっこいい!:キニ速
13014女なのですが可愛い女の子エロいことがしたいです
14314なんで去勢志願者っていないんだろう?
12114もっふり可愛い画像スレ:哲学ニュースnwk
11614自分の脳が右脳派なのか左脳派なのかが分かる一枚の画像が凄いと話題に:哲学ニュースnwk
10213村長VS青二才勃発~村の陰湿いじめに負けるな、青二才さん - 豆府メン樽
11514デートドタキャンされたかぼっちで「アートアクアリウム展」行ってきた。 - 自省log
8313Amazonでついついクリックしてしまった可愛い女の子サムネ集 7選 - 自省log
8513画像】最近のボケてレベル高杉ワロタ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
10613第21回 ジブリタイトルを組み合わせて一番面白い奴が優勝 : あじゃじゃしたー
7713【TPO行方不明】町で聞いたバカップルの会話18選 CuRAZY
7612片栗粉でクッキー作った結果wwwwwwwwwww:キニ速
7412トランクス女子を流行らせよう(提案)
7512可愛すぎて胸がときめく!被り物をかぶった猫ちゃん写真集 COROBUZZ
6812美人ドコモ店員キレる
6412変態子ども時代
9013痛いニュース(ノ∀`) : 【画像カモメウサギを丸飲み - ライブドアブログ
6212画像あり】女子大生男子中学生性教育 羨ましすぎワロタwwwwww:キニ速
8613一人旅おすすめ温泉地:【2ch】バイク速報
5011江頭2:50 vs 加藤鷹 “クリ”ック対決 ゴッドフィンガーはどっちだ? (動画) - ViRATES [バイレーツ]
5111古美門「何ィ!? 女児誘拐事件犯人を弁護しろ!?」【予告編】 - ゴールデンタイムズ
4911絵本】元図書館司書が厳選! 日本の「怖すぎる絵本」8冊(1/3) - ウレぴあ総研
4311この完璧すぎるgifで笑わずにいられる奴いるのwwwwwwwww : あじゃじゃしたー
4611放送事故番組内の通販で、正直な女優が「その商品意味あるの?」と激怒司会者が「まぁまぁ」といさめるハプニングwwwwww 9ポスト
4511童貞諸君安心したまえ。男は誰も満足できていない。
(略)
3911夏まで生きていようと思った。 - スチーム速報 VIP





終始ふーんという印象が拭えませんでしたが、ブックマーク数を伏せた上でこの数値を被験者に利用してもらい、比較して対象の行動にどう変化が出るのか、というところまでやるのがよいようです。

このf(n)の各数値を別の言い方、ちょい、ちょいちょい、すごい、ちょいすご、かなりすごい、またはいくつかの星、勲章、色、濃度などを充てていくと、親しみやすものになっていくと思います。少ないブックマーク数は無理せず、そのまま表示がわかりやすいかもしれません。


直接的な数字からの脱却というか、いっそはてな自体が被ブックマーク数を見えなくして、印象だけで見せるって風になったらどんな見られ方をしてどんな未来が待っているのかなあなんて思いました。しかしこれはある人にとってはちょっとしたディストピアでしょう。

2014-07-21

ガジェオタの憂鬱

散財する機会が爆減した。

スマホタブレットの普及期は「おらワクワクしてきたゾ!」という感じで手当たり次第ガジェット買えた。

泥も林檎も窓タブも買った。すごく興奮できた。

でもモバイルデバイスが一巡したあたりから急に市場がつまらなくなった。

格安スマホが出てきて「レイトマジョリティに訴求する」なんて小売業者が言い出したあたりから退屈で仕方がない。

Tizen火狐UbuntuFire Phone。遅すぎる。アーリーアダプターはもうスマホタブレットwktkしない。

電子書籍を含むオンデマンドコンテンツ配信もイマイチ盛り上がりに欠ける。

Apple TVChromecastFire TVに至っては意味が分からない。テレビ観る人っているの?

たぶん今アツいのはIoTとかDMPとか、エンタープライズ向けのテックなんだよな。

コンシューマー向けだと、車載OSウェアラブルがややホットだけど、まだ諭吉を盛大に使えるフェイズじゃない。

GoogleFBMSAmazonがカネにモノを言わせてインフラ整備したり人工知能開発したりしてるけど、やっぱりまだ諭吉使えない。焦らしプレイ反対。ギーク生殺し罪深過ぎる。

もうiPhone 6とかどうでもいいよ。なんかこう、ヘイヘイヘ~イ!ってカネを使えるモノはないですかね?

2014-02-26

http://anond.hatelabo.jp/20140226012757

えっ、いや、需要あるし、そもそもできないわけじゃない。

そりゃその辺のエンタープライズ受託開発とかやってるSIerとかには需要無いだろうけど、そんな会社興味ないしな…。

2013-11-26

虚構新聞を擁護してるはてなidを集めてみたよ

http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20131123104502

http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/kyoumoe/20131118/1384775000

この辺の反応から適当抽出したよ

下部にオススメ!がついている所はユーザーページから「虚構」で検索したら特に香ばしかったのを選んだのでみんなもやってみてね

読みにくいけどはてなスター入れたidも一緒に転載したよ

http://b.hatena.ne.jp/Memeo/

Memeo Memeo いや本当にねえ。前々から言ってるけどそんな躍起になって叩かなきゃいけないほど意味や規模や影響力が有るとはとても思

えん。これは他の個人サイトに関しても思うけど。 2013/11/24Add

StarlanguKKaaZZtrashtoymatsuda0111ribotmorobitokozouiwwnobby81yamazakigosimplemindair7743harunabeyamuchagoldchihiyoardarimga

zi4wolfgang1006clclcldegichemrayukimi1977hosikendeztecjprain-treeseeescazxxxtrmmcotajpkakaku01kakaku01kakaku01torabaysync

↑オススメ!

http://b.hatena.ne.jp/kunitaka/

kunitaka 虚構新聞頑張れ!俺は応援してるよ!!日本ユニセフを叩く理由が俺にはあるし、証拠もBlogに公開してる。自称人権活動家

表現アグネスに対する名誉毀損アグネス人権活動家じゃないんだから関係ないだろ? 2013/11/24Add Star



http://b.hatena.ne.jp/waiwaimic/

waiwaimic waiwaimic 虚構新聞好きだけどなあ。ああい冗談すら許されない社会は嫌すぎ。 2013/11/24Add Stariwwyoko-

hiromair7743yamuchagoldpulp_literaturecazxxxtoraba

↑オススメ!

http://b.hatena.ne.jp/matsuda0111/

matsuda0111 matsuda0111 ネタ 未だに虚構新聞を叩いているのは、自分がそのことで恥をかいた、デマとして広めてしまったとかの負い

目でもあるからに見えた。 2013/11/24Add Stariwwair7743yoko-

hiromardarimpulp_literaturenari_sanmr_mayamamr_mayamahyougoishin7cotajptoraba

虚構新聞デジタル:本紙読者のみなさまへ、広告収入寄付のご報告 このエントリーには写真が掲載されています kyoko-np.net

matsuda0111 matsuda0111 ネタ 綺麗に完走しきった感。一連の記事を見て、誠実な読者に対してはかなり真摯対応していると思っ

た。 2013/11/25 Add Stark_goboeriko315G17G17G17G17G17G17G17G17G17G17G17Bobby2001pazlRoom-BIWANORIMi-keito

↑オススメ!

http://b.hatena.ne.jp/jou2/

jou2 jou2 増田 ネット 大多数のはてなーはどーでもいい、見ないって選択してブクマもしてないよ。過激派っつーか、気に入らないサイ

トは正さねばならない!って人が盛り上がってるんだよね。お前向けに作られてるコンテンツじゃないのに 2013/11/24Add

Starkiyo_hikoQJV97FCrMemeoMIZhyougoishin7qwertyuiop1111kibitakiphallusiailittakakakaku01kakaku01torabasimplemind

↑オススメ!

http://b.hatena.ne.jp/asazuki508/

asazuki508 asazuki508 社主さんは意外ともう忘れてると思うよ。忙しい人に悩んでいる暇はない。 2013/11/24Add Star



http://b.hatena.ne.jp/ardarim/

ardarim ardarim はてな 結局騙された悔しい!っていう主観的な批判が目立つ気がするけど。犯罪だというなら淡々犯罪事実を書いて

通報なりすればいい。そうしない(できない)ってことは、あくまで主観的嫌悪感の域を出てないと見てる。 2013/11/24Add Stargazi4



http://b.hatena.ne.jp/pokkiii/

pokkiii pokkiii 韓国ネタにしてたし2chまとめの同類としてサヨクに狙われた部分もあるのかな?彼ら安倍政権原発推進派をデマ

みで風刺したら大絶賛しそうなのに 2013/11/24Add Star

↑この人ブクマがこれだけしか無いです。

http://b.hatena.ne.jp/zanac-ai/

虚構新聞社主自殺すれば満足なんですか?

ネットイナゴに何を言っても無駄

anond.hatelabo.jp/20131123104502 - 2013/11/24 -

いつまで虚構新聞なんか信じてんの

虚構新聞は規模が大きくなりすぎたのかもしれないな。

anond.hatelabo.jp/20131118155728 - 2013/11/18 - 243 users

虚構新聞からデマでも許されますって思ってる奴今すぐタヒ...

騙されて相当悔しいのはわかった。

cyber-life.2chblog.jp/archives/7016889 - 2012/05/16

虚構新聞の件が投げかけるすごく重要な話

こんなの情強気取りのTwitter民が実は一番情弱でしたってだけだろ。

anond.hatelabo.jp/20120515220559 - 2012/05/16 - 382 users



http://b.hatena.ne.jp/ysync/

ysync ysync はてな 増田 虚構 タイトルに「虚構」と入れろ派結構多いな。騙してる主体拡散する奴であって「虚構新聞」自体じゃな

いと思うのだけど。見たくないならドメイン弾けばいいんじゃね? 2013/11/25Add Star



http://b.hatena.ne.jp/weekly_utaran/

weekly_utaran weekly_utaran モンティパイソンを見るといいかもしれないですね 2013/11/18Add

Stariota_moshiota_moshnekomimistmurishinaitamtam3languasakura-t

↑オススメ!

http://b.hatena.ne.jp/okachan_man/

okachan_man okachan_man 風刺って誰も指をさせない権威に向かってやるからスッとするわけで、言論の自由がしっかり保証されてる日本

では成り立ちにくいジャンルなのかなと思った。/書いた http://bit.ly/IceibN 2013/11/18Add StarwatapocoseiyuDBsilvermoai

↑「虚構新聞かと思った」有り

http://b.hatena.ne.jp/a-ki_room/

a-ki_room

日本ではもはや風刺が成り立たないのかもしれない R11; 日本ユニセフ虚構新聞炎上に寄せて 2013/11/19 Twitterでのツイート

閲覧 Add Star

↑「虚構新聞かと思った」有り

http://b.hatena.ne.jp/hyougoishin7/

虚構新聞のようなユーモアを理解できないのも一種の発達障害...

はてな民所詮2chとかと何も変わらないよね。インテリぶってるだけで。

anond.hatelabo.jp/20131121190149 - 2013/11/23 - 133 users

最近はてなとか2ちゃんまとめサイト見るのが怖い

虚構新聞が気に入らないってだけだろ。人や組織を批判したり、叩いたらダメなら虚構叩きもダメになるぞ。感情から来るものじゃなく、具体的に何がダメか言えないなら只の価値観押し付けだぞ。

anond.hatelabo.jp/20131119150234 - 2013/11/20 - 137 users

虚構新聞は死にました - 今日も得る物なし

虚構新聞が気に入らないってだけなんじゃないの? 人や組織を批判したり、叩いたら何がいけないんですかね?法律的に問題なんですか?どこまでがダメなんですか? そういう事を具体的にいえないと納得できないですね

d.hatena.ne.jp/kyoumoe/20131118/13847750... - 2013/11/20 - 350 users

遂に現実と虚構の区別がつかない体験装置が登場 - 理研の「S...

share 遂に現実と虚構の区別がつかない体験装置が登場 - 理研の「SRシステム」 | エンタープライズ | マイナビニュース - はてなブックマーク - 人気エントリー #share

news.mynavi.jp/news/2012/06/22/109/index - 2012/06/23

2013-10-23

LINEBig Thingになれない理由

GoogleAmazonFacebookという時代覇者Big Thing)を目にし、次は何がくるのか。それを追い求めてビジネスをしている人は多い。

Next Big Thingは何なのか、そもそもあるのかということについて私の考えを話してみたい。

Tech Wave創業者で、現在The Waveを運営する湯川鶴章さんは著書の中で、もう今後はNext Big Thingは出てこないないのではないかとの見解を示している。

例として、LINEBig Thingになれないことを挙げている。どういうことかというと、情報スピードが早く、すぐに同じようなサービスが生まれてしまうために、世界を取ろうと進出していくころには既に同様のサービスにそれぞれの地域を支配されてしまっている、ということである

LINE場合は、WeChatWhatsAppなどの同様のサービスがそれぞれ地域ごとに広がりを見せており、水平的な棲み分け存在している、というのである。その意見は十分に説得力があって、そうなのかと思ってしまう部分も多い。

LINEに関しては、Big Thingになれないという結論は私も同意である

しかし根拠は少し違う。

私は湯川氏のLINEを例にした考えにはネットワーク外部性の議論が抜け落ちていると思っている。

例えば同じくSNSであるFacebookは、一つのプラットフォーム上で多くの人(こと)の情報を得ることができ、お互いに理解を深めることができるサービスである

この「一つのプラットフォーム上で多くの人(こと)」というのがポイントである

LINEはそんな思想で作られていない。

LINEのようなメッセンジャーアプリは、小規模から中規模のコミュニティを対象としているサービスからLINE自分身の回りの小さなコミュニティ(相手1人から、4,5人のコミュニティなど)をうまく切り抜くことに成功した、という意味革新的なのである。(もちろん、スタンプというツールを導入したことも革新であると思っているが、ここではBIg Thingの条件という意味で。)そういう意味では、サイボウズなどもエンタープライズ分野で同じことを成し遂げようとしているのかもしれない。だが、この(自分出会ったこともない)多くの人が同じサービスを使うことの効用は小さい。自分の閉じたコミュニティで統一されていれば問題ないのである

そうしたサービスは、これから時代Big Thingにはなれない。

なれたとしても、相当な時間を要する。

それがLINEBig Thingになれない理由である

GoogleAmazonも同じ。

Google世界中Webページを自社のデータベースにしてしまった。膨大な情報を、検索窓という一つのプラットフォームにまとめたのである

Amazonも、ロングテールと言われるように、世界中のあらゆる製品を、一つのプラットフォームに並べ、それを迅速に消費者に届けるインフラ確立した。

全部一緒である

「一つのプラットフォーム上で多くの人(こと)」

そこで、疑問は、「じゃあNext Big Thingはあるの?なに?」

答えはもちろん「ある」。

どんなものかの私の考えは、またいつか書きます匿名で。

2013-09-01

BtoBとBtoCの技術が逆転する時代

アーキテクチャWebオンリー偏見満載で語ってるみる。

ここ10年のBtoBの成果は、共通の技術基盤という妄想のために用意された

複雑大規模で、完全に閉じてて、他には誰も使えないEclipseで動く謎のゴミ

JavaっぽいJavaっぽいJavaっぽい何かで

自分達でも持て余して、パッケージ導入とか、結局Strutsスクラッチ開発だったね。

まあ、商売ネタとしては成立してたけど。

Struts1のサポートが切れる蓋を開けた時の状況は、笑いどころか失笑でした。

からってBtoCも凄かったわけじゃない。

やすいはやいゴミを量産する方向にシフトした。

PHPとかPHPとかPHPとかで

そこで事件が起きる。Railsの登場。

ビジネス的には、あんまりインパクトはなかったこれだが、歴史の転換を説明するのには便利。

Railsアーキテクチャは、エンタープライズアーキテクチャパターンを程よい感じに取りこんでいる。

馬鹿にでも使えるようにしたもので、これが世に放たれた。

そこからBtoCのアーキテクチャの質が一気に上がる。

さんざんdisられるPHPの良さは、その哲学の無さだ。

Perlパクりから始まって、Javaクラスパクッて、Railsも速攻パクった。

最近は、所謂関数言語と分類されるパラダイムも最速でパクてる。

そんな感じで、RailsからパクッたフルスタックMVCフレームワークが一気に広まる。

そしてこれらのフレームワークは、金魚のフンSierにとって銀の銃弾だったStrutsを、

鼻で笑えるもので、Strutsドヤ顔してた彼らは、この時点からPHPerからも見下される存在になった。

ORマッパーを知らないおっさん。お元気?

エース開発リーダーさん。そろそろDIコンテナあたりは使えるようになった?

Javaの方が良いとか言うなら、せめてそのぐらいはフォローしたら良いんじゃないですかね。。。

さらには、大手BtoCのアーキテクチャ公開も普通になる。

アーキテクチャは、もはや商売道具じゃなくなった。

長年の秘伝の味を売りにしてたBtoBアーキテクチャは、

その汚い樽が馬鹿にされる時代突入する。

ただ、これは結果から見たもので、本来の本当の流れは、ネットの普及にある。

BtoCの市場が巨大化し、パイが増えて、それだけ技術者も集まった。

人が多ければ、優秀な人材が集まる確率も増える。

優秀な人材プロダクトを作れば、優秀なプロダクトが生まれる確率もあがる。

から進歩も速くなる。

みんなで作れば凄いものが作れるという勘違いは、決してしないように。

これはアーキテクチャにも影響して、その方向性を決めるようになった。

SOAPRESTなんかがまさに象徴

SOAPは、優れていなかったわけじゃない。ただ単に閉じた世界すぎた。

RESTは、実用的なアーキテクチャなんてほとんど無い。ただみんなが適当にやってたのに名前付けただけだ。

だいたい今はそんな感じで

今後はアーキテクチャはBtoCが主導するだろう。



ただし、これはアーキテクチャの話で、品質はまた別ですよ。

そこの社内SEさん。技術キーワードが凄いからって発注しちゃだめよ。

まともなもんが返ってくると期待しちゃいけない。

BtoBは、この鈍行の間、何もしなかったわけじゃない。

たった数パーセント稼働率を上げるために、何十倍時間や金をかけてきた。

実際、そういうものから仕方が無い。

彼らは、そういった品質に命をかけてきた。

設計書の文字のタイポレビューすると、単価計算で1万円以上は余裕でする。

大手Sier役割は、いつまでも必要だろう。

でも、その住人は、そういうものに命を捧ぐ時代である覚悟しないといけない。

2013-07-26

http://anond.hatelabo.jp/20130726003811

完璧ドキュメント存在する高価なエンタープライズ製品しか使いこなせないSI業界の方ですか?

残念ながらあなたがたは徐々に用済みになりつつあるようです。

2013-01-26

想像はるかに超える高速性と安定性を持つWindows Server

想像はるかに超える高速性と安定性を持つWindows ServerをメインにWindowsLinuxハイブリッド環境インフラを構築

http://gihyo.jp/admin/serial/01/gloops/0001

たとえばWindows環境メリットの1つに,

IISASP.NET,そしてC#で書かれたアプリケーション

想像はるかに超える高速性を実現していることが挙げられます

そのうえ,安定して動作しているのです。

Javaを中心としたプラットフォームのものと比べると,

もう全然比較にならないぐらい安定していると感じています

【全ての分野においてWindows圧勝

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツパフォーマンスをたたき出すWindows

ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム

ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

NASパフォーマンス比較テストWindowsLinuxを圧倒!!

ttp://www.flexense.com/documents/nas_performance_comparison.pdf

BDレコのOSはやはりWindowsだった!!

ttp://it.slashdot.jp/story/12/04/24/0052242/

【一方Linuxは…】

Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp技術評論社

ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトクラッキングの被害に - japan.internet.com

ttp://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp技術評論社

ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15

Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp技術評論社

ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトクラッキングの被害に - japan.internet.com

ttp://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp技術評論社

ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15

MySQL.comのWebサイト不正コード 闇市場root権限も販売か

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html

またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/13/115/index.html

全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性

 Linux

 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。

 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows

 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。

 世界中メインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

脆弱性

 Linux()

 Linuxで稼動している世界中サーバークラックされまくっている。

 シェアが全くないLinuxウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows

 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。

 豊富ウイルス対策ソフトもさりながら、カーネル構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト

 Linux

 フリーソフトなのでOS無料

 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。

 またサポート存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows

 OS無料ではないが従来のメインフレームOS比較すると安価

 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である

 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダー完璧サポートを行える体制となっている。

 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報豊富である

2012-12-19

http://anond.hatelabo.jp/20121218190352

ヘリテージ財団とかアメリカンエンタープライズ研究所とかって、アメリのなかでも共和党ネオコン右翼巣窟な。

あそこの声は、民主党政権の現アメリカ体現してるわけでも、海外の声を体現いているわけでもない。

あくまで一部の団体。

あんたみたいに都合のいい情報に飛び付く人って、ネット初心者に多いのよね。

もっと勉強しましょう。

2012-12-18

海外から見ると自民党民主党よりリベラル

長いので主なところを抜粋。きっちり読みたければリンク先を見てくれ。WSJに出てたアメリカンエンタープライズ研究所日本部長マイケルオースリンのオピニオン記事。

 安倍氏首相に就任してもいないうちから批評家らは日本の政治右傾化する危険性を警告している。彼らは間違っている。民主党政権就任中にいか保守化していたか、一方で自民党いか国内問題に関して左傾化していたかを彼らは理解していない。安倍氏国内では困難な任務に直面しているが、アジアを危機に陥らせるようなナショナリズムの復活を象徴する存在では決してない。

 

 安倍氏はしばしばナショナリスト中傷されるが、前回の首相就任時には中国との関係改善している。確かに今年、日本軍事費増額を要求してはいるが、このことは実質的にさほど大きな意味はない。日本の防衛費が過去10年、段階的に縮小しているのに対して、中国の防衛費は2桁増となっている。

 

 また、自衛隊名称国防軍に変えるという安倍氏の計画もナショナリズムとは無関係だ。そのアイデアを大げさに批判しているのは、いかなる種類の信頼性ある日本の防衛能力にもアレルギー反応を示す人たちだけだ。

 

 さら重要なのは民主党近年いかタカ派に転じていたか批評家らが認識していないことだ。野田首相は最新鋭ステルス戦闘機F35や垂直離着陸輸送機2機の購入を決断したほか、数十年にわたって維持されてきた、武器の輸出を原則として禁じる「武器輸出3原則」も緩和している。野田氏よりもリベラルな菅氏でさえも、中国の軍備増強によってもたらされる日本領域への脅威を強調し、従来の受動的防衛姿勢に代わる「動的防衛力」構想の導入を要求する新たな防衛大綱の公表を10年に承認している。

 

 安倍氏が危機的状態に陥るかどうかは、投資イノベーション技術革新)を促す明確な成長戦略を打ち出せるかどうかにかかっている。この点も民主党と共通しており、民主党にはそれができなかった。日本有権者が最も懸念している問題は経済であり、それ故、民主党にしびれを切らして取りあえず自民党にチャンスを与えようとしたようにみえる。他国は日本有権者の判断を尊重すべきであり、日本の次期リーダーを恐れるべきではない。

 

【オピニオン】安倍次期首相危険ナショナリストにあらず - WSJ.com

http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324222904578186740674409674.html

だってお。

2012-01-24

DeNAスタイルライセンスの光芒

DeNAが「ソースは公開するが勝手な改変禁止、用途限定」の極めてユニークライセンスを打ち出して数時間後に撤回した。

https://github.com/DeNADev/Arctic.js/commit/b92eea0a83b9b01c53eb3f6fb65fdb8af6bc0aab#diff-1

さて、「内容は公開するが、内容の改変は許諾が必要」というオリジナリティ溢れるライセンスを、この記事では「DeNAスタイルライセンス」と呼ぶ事としたい。さて、DeNAライセンスの内容からDeNAのたくらみが幾つか想像できる。

知財攻撃のツールとしてのDeNAスタイルライセンス

「ウチのソース侵害しとるやんけワレぇ、出るトコ出てもらおかい」と中小ソフトハウスを牽制恫喝し、囲い込むために敢えてソースを公開し、他社プロダクトの類似動作やモバゲー参加ベンダーへの牽制に利用したかった、と読むことは難しくあるまい。それはDeNAスタイルライセンスの指針はOSSのそれではなく、明らかに特許指向であるからも伺い知れる。MicrosoftAppleに範を取り、知財戦争における兵器兼防衛機構としてDeNAスタイルライセンスで守られたコードを行使したかったであろう事は想像に難くない。

結果を公開しつつ拡散を抑圧し、改善の果実だけをコミュニティから吸い上げたい

多くの日本企業製品OSS化に踏み切れないのは、正に上記の一点に尽きる。

「うちのソース勝手に儲けるな、だが改善だけはしろ暇人プログラマども」

というのがエンタープライズエグゼグティブ様の本音であることを考えると、DeNAスタイルライセンスは、日本企業の欲望を満たす厚顔無恥ジャパニーズスタイルライセンスとして社畜下請けの皆様の献身を一身に集めたであろう。仕事のない下請けソフトハウスが、DeNAスタイルライセンスの大手SIer謹製フレームワーク必死カイゼンしてコネ作りに励む美しい光景が、数年後には見られたかも知れない。

DeNAスタイルライセンスの隆盛が、日本IT企業利益を齎したかもしれないのに。DeNAスタイルライセンスが、日本IT企業を更に強固にガラパゴス化して守る鉄壁のゾウガメの甲羅になれたかもしれないのに。「Googleっぽいからいいよね」みたいなノリでMITライセンスに安易に逃げたDeNAの及び腰が残念でなりませんでした。まる。

2011-05-19

[][][][][]

電波(国民の財産)をオークション無しで民間企業に配分・国有地(国民の財産)をオークション無しで民間企業に配分する事があるだろうか?

なぜ、ソフトバンクはイー・アクセスを時価の3倍以上の価格で買収するのか? | All About News Dig(オールアバウト ニュースディグ)

ソフトバンクのイー・アクセス買収について

新聞・テレビが絶対報じない大談合 2兆円の国民資産はドブに捨てられた 「電波オークション潰し」で天下り法人に1500億円! 仕分け人が怒りの告発

NEWSポストセブン|電波有効利用のための制度「電波オークション」の頓挫理由

はてなブックマーク - 米連邦通信委員会の700MHz帯周波数オークション、入札価格は2兆円台に突入 - Technobahn

Mobile:“周波数はビジネス”〜電波を巡る各国の思惑

1900MHz~2170MHzをオークションにかけた英国では、

British Telecom(BT)やVodafoneなど5社が合計224億7740万ポンド(約3兆7800億円)で落札。

3Gサービス提供のラストチャンスということで、落札総額は予想の15倍に達した。

ドイツでも2000年8月、6事業者が落札総額5.8兆円で落札

NEWSポストセブン|民主決定の電波オークション撤回の裏に大メディア懐柔の思惑

「電波は国民の財産なのに、巨額のオークション収入を逃した上、電波事業はテレビ局携帯電話会社に寡占されて特定企業の既得権になっている。オークションをすれば新規参入が可能になり、国民には新たなサービスや事業者の選択肢が増えるメリットがあります」

電波オークションの導入により、電波社会主義から脱し、電波の民主化・市場化を促進せよ! | GLOBIS 知見録



池田信夫 blog : 放送法に違反した局の免許を取り消すのは当然だ

アメリカでは、FCCが1987年に「フェアネス・ドクトリン」を廃止し、放送局に政治的公平は要求されなくなった。300以上チャンネルがある多チャンネル化時代にはそぐわないからだ。

田中康夫 Official Web site » ニッポン維新(167)情報支配―17

連邦最高裁判所は「フェアネス・ドクトリンはチャンネル数が少なかった時代のもので、多チャンネル時代にはそぐわない」と判決しました。

電波利権という既得権にあぐらをかく放送法批判 – アゴラ 言論プラットフォーム

大手マスコミが報じなかった「百田発言」 地上波テレビ局の「電波利権」批判 : J-CASTニュース


企業の「特殊利益追求」レントシーキングによる富の収奪

2011年のノーベル賞とレントシーキング(利権あさり)

例えば:

発送電分離に反対する電気事業者

農業の自由化やTPPに反対する農業従事者

医療改革に反対する医師会

電波オークションに反対する放送・携帯電話事業者

薬のネット販売に反対する薬局・ドラッグストア経営者

10分1000円の床屋を締め出すためにシャンプー台規制を求める昔ながらの理髪店経営者

公務員制度改革に反対する役人

レントシーキング - Wikipedia

民間企業などが政府や官僚組織へ働きかけを行い、法制度や政治政策の変更を行なうことで、自らに都合よく規制を設定したり、または都合よく規制の緩和をさせるなどして、超過利潤(レント)を得るための活動を指す[1]。

これによる支出は生産とは結びつかないため、社会的には資源の浪費とみなされる。



民間では考えられない 自らの高給ぶりは隠して公務員批判するテレ朝


ピケティの格差論、「所得トップ1%の年収」をテレビで言ったら、隣りの女子アナがびっくり

NHK平均年収が約1780万円(サラリーマンの4倍)と報じられ問題視! ネットの声「よくまあ格差社会だ増税だと題した番組ができるよね」 | ロケットニュース24

平均年収⇒NHK職員☆1181万円☆>国家公務員600万円>民間正規478万円>民間非正規170万円

『NHK不要論⑨』

放送免許・電波免許・電波オークションレントシーキングクロスオーナーシップ

「2020年にはYouTubeの売上は2兆円を超える見込み」

YouTubeはケーブルテレビを上回る好調、視聴者数(+広告収入)の増加にモバイルが貢献 | TechCrunch Japan

YouTube、1日当たり40億ページビューを突破 アップロードは1秒に1時間分 - ITmedia ニュース

10億(時間)達成:Netflix、大ケーブル会社、そしてイノベーションのジレンマ | TechCrunch Japan

オンデマンド - Wikipedia

「こんなもの、おもちゃだ」と批判されるのが破壊的イノベーション

イノベーションのジレンマ - Wikipedia - ウィキペディア

国としては、テレビ局を見捨てたんだと思いますよ ー ブランドの重心は共同幻想から対幻想へ

はてなブックマーク - インターネットは電波利権のような独占を破壊して競争をもたらし、価格を下げる:イザ!

はてなブックマーク - ついに米国のインターネット広告市場がテレビを上回った:歴史的な1枚のグラフと2つのポイント | THE NEW CLASSIC

レントシーキング - Wikipedia

「同一労働同一賃金」が都合が悪いほんとうの理由

<テレビ局に見る雇用格差>人件費1200万円の正社員ADと360万円の非正規AD | メディアゴン(MediaGong)

「いまだに口頭で発注」「著作権に触れるのはタブー」公取委調査、放送局の下請実態|弁護士ドットコムニュース

Financial Interest and Syndication Rules - Wikipedia, the free encyclopedia

Prime Time Access Rule - Wikipedia, the free encyclopedia

ピケティの格差論、「所得トップ1%の年収」をテレビで言ったら、隣りの女子アナがびっくり

最新版!「生涯給料」トップ500社 | ランキング | 東洋経済オンライン

最新版!「40歳年収が高い会社」トップ300 | ランキング | 東洋経済オンライン

Amazon.co.jp: 電波利権 (新潮新書)

池田信夫 blog : 地デジ「利権」の隠し球? B-CASカードの怪

フリーオ - Wikipedia

ブロードキャストフラグ敗退。コピーフリーになった米DTV

ブロードキャストフラグ - Wikipedia

Broadcast flag - Wikipedia, the free encyclopedia

テレビ局の「電波利益率」は1000倍

「電波利用料」1時間660円を104万円で売る放送利権の実態:MyNewsJapan

NEWSポストセブン|テレビ局の「電波使用料」は売上高のわずか0.14%しかない

「放送外収入」を増やすという私利私欲行為の宣伝に電波が安価に利用されているという事実 - 木走日記

破綻した「NOTTV」の見せた電波行政の深い闇 「電波社会主義」が国民の電波を浪費する | JBpress(日本ビジネスプレス)

【総務 その7】 電波オークションの導入により、電波社会主義から脱し、電波の民主化・市場化を促進せよ!

テレビ局の電波利用料負担、携帯会社のわずか10分の1? テレビ局と総務省の利権か

池田信夫 blog : NOTTVの謎 - ライブドアブログ

NOTTVが大赤字でもドコモは困らない | 池田信夫 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

政府の規制や補助金はなぜ醜悪なのか? ―レントシーキングの罠―

ホリエモン「TV局には情報収集をするスパイがいる」!? 業界の裏で動く『波取り記者』とは何者か?

人事院首脳ポストは 「マスコミOB指定席」だった : J-CASTニュース

ニュース番組へのタレントの起用 外国人の目には異様に映る│NEWSポストセブン

私がBGMつきのニュース番組を信用しない理由

報道番組にBGMは要らない

ニュース番組でVTRの最中などに、BGMをかけることは諸外国では一般的なのでしょうか

私がBGMつきのニュース番組を信用しない理由

報道番組にBGMは要らない

ニュース番組でVTRの最中などに、BGMをかけることは諸外国では一般的なのでしょうか

ニュースのBGMいらない

ドラマのBGMの付け方が感情を強要する

エージェントがタレントからマネジメントと称して手数料を取ることを禁じています。

Amazon.co.jp: 芸能人はなぜ干されるのか?: 芸能界独占禁止法違反

SAG-AFTRA - Wikipedia, the free encyclopedia

テレビ局が牛耳る「音楽出版」利権 FACTA online

テレビが独占する音楽著作権利益の実態(4)

米国は放送局が音楽出版社を持つことは禁止されている

「今日のヒットチャートは若者文化ではなく、音楽利権文化だ」

指導者不足

アイドルとは何か

歌謡曲から「昭和」を読む

【音楽】フジテレビがK-POPを推す理由が判明、欧米では著作権取得禁止だが日本は野放し★2

作品データベース検索サービス

payolaの意味・用例|英辞郎 on the WEB:アルク

Payola - Wikipedia, the free encyclopedia

The FCC's Payola Rules | FCC.gov

利益相反行為 - Wikipedia

レントシーキング - Wikipedia


もう誰もマスコミを信じない 横綱・白鵬の告白

野球害毒論 - Wikipedia

魚住昭「官僚とメディア」

「あなた方は我々の戦争責任を言うけれど、新聞の責任はどうなんだ。

あのとき新聞の論調は我々が弱腰になることを許さなかった。

我々だって新聞にたたかれたくないから強気に出る。

すると新聞はさらに強気になって戦争を煽る。その繰り返しで戦争に突き進んだんだ」

この言葉は私にとってかなり衝撃的だった。というのも、

私はそれまで新聞は軍部の圧力に屈して戦争に協力させられたのだと思い込んでいたからだ。

それが事実でなかったとしたら、私たちが教えられた日本のジャーナリズム史は虚構だったということになる。

【読書感想】そして、メディアは日本を戦争に導いた - 琥珀色の戯言

日比谷公園が開かれた日。焼き討ち事件はどのように起こったの?

日比谷焼き討ち事件

日比谷焼打事件 - Wikipedia

国税庁「2012年平均年収は正社員468万円、非正規168万円」 賃上げ春闘も非正規は蚊帳の外

道路公団、ファミリー企業整理進まず・剰余金は985億円

元NHKチーフP、9億円アルバイト - nikkansports.com > 社会ニュース

NHK平均年収が約1780万円(サラリーマンの4倍)と報じられ問題視! ネットの声「よくまあ格差社会だ増税だと題した番組ができるよね」 | ロケットニュース24

厚待遇のNHK職員 高卒入局19年目37歳で1100万円超の時代も│NEWSポストセブン

平均年収1177万円、年金月額8万円増し、都内3LDKが3万円 「みなさまの受信料」をしゃぶり尽くす「電波貴族」生活

NHK職員“裏給料”を合わせたホントの年収

NHK総資産、初めて1兆円超える…受信料増収

NHKファミリー企業の巨額剰余金問題

「子会社の剰余金だけで886億円」 NHK受信料に値下げの圧力強まる

NHK関連33団体 利益剰余金、計886億円

NHKと子会社と随意契約 (蓮舫の「あったまにきた!」)

NHKの関連団体との随意契約は1件3000万円未満なら無審査? 平成18年度分で審査にかけられた随意契約は1件平均4億8204万円 「みなさまの受信料」の1/6は高額随意契約でNHK関連団体へ流れる: 天漢日乗

NHK子会社のNHKエンタープライズが来年の大河ドラマの「篤姫」の商標を放映決定発表の直前に申請し、登録していました。

NHK、規約違反調達85億円 コンピューター随意契約 ( その他テレビ ) - 僕乃名刺 - Yahoo!ブログ

NHKの会計検査を行う会計検査院から幹部6名がNHK関連団体に「天下り」

「電波利用料」1時間660円を104万円で売る放送利権の実態:MyNewsJapan

NEWSポストセブン|テレビ局の「電波使用料」は売上高のわずか0.14%しかない

「放送外収入」を増やすという私利私欲行為の宣伝に電波が安価に利用されているという事実 - 木走日記

1兆円以上の財源を生む「周波数オークション」を業者への配慮で見送った「周波数官僚」 OECD加盟国では当たり前なのに | 町田徹「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]

ドイツでも2000年8月、6事業者が落札総額5.8兆円

アメリカ 電波利用料収入約240億円、オークション収入年平均4,600億円。

マスメディア集中排除原則 - Wikipedia

クロスオーナーシップ (メディア) - Wikipedia

クロスオーナーシップから話題をそらす人は誰でしょう?

クロスオーナーシップ禁止を法制化 やっぱり報じられない原口発言

ネット上のフジテレビ批判をマスメディアがまったく報道できない理由 (1/2)

Financial Interest and Syndication Rules - Wikipedia, the free encyclopedia

Prime Time Access Rule - Wikipedia, the free encyclopedia

ニューヨーク・タイムズ東京支局長らが告発「カルテル的な利益集団」記者クラブを放置すれば日本は海外メディアから捨てられる

NYタイムズの記者クラブ廃止についてのインタビューに毎日新聞の記者が「誰か自殺したら誰が責任とるの?」と意味不明な回答

記者クラブのシステムは廃止すべきだと思う。

韓国で記者クラブが廃止されたいきさつ

新聞は軽減税率、ケータイ代や公共料金には高い消費税率…新聞は国民に必須、は本当か?

田中龍作ジャーナル | 国会記者クラブを提訴 「理由なき居候は不法占拠」

国有財産である国会記者会館を記者クラブが私物化 - YouTube

記者クラブは解体するしかないと再認識させられる単行本

官報複合体 権力と一体化する新聞の大罪 : 牧野 洋 : 本 : Amazon

アメリカ合衆国では発生ものなどのストレートニュースは可能な限り通信社(ワイヤーサービスとも言う)に依存し、新聞社は分析や批評記事といったジャーナリズムに特化するという役割分担がなされている。アメリカ合衆国だけでなく、ヨーロッパやアジアでもそうである。世界では通信記者と新聞記者はカメラマンと記者くらい感覚の違う職業と捉えられている。

新聞はすべてを署名記事に

新聞の署名記事 新聞社へ質問してみました|さかさまに見るくらいで丁度いい

第八十九条

公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。

日本国憲法第89条 - Wikipedia

レントシーキング - Wikipedia

はてなブックマーク - BS17(地デジ難視聴対策用BS放送 BS291,BS292,BS294,BS295,BS296,BS297,BS298)はスクランブルを解除せよ

テレビ・ニュースの作られ方 - KandaNewsNetwork KNN

内規では、特定の企業の広告などに出演してはいけないことになっている

(放送事故、ハプニング)タレコミコーナー やらせ編【放送禁止用語も大公開】




新聞の20%以上は配達されない 「押し紙」という新聞社の「暗部」(連載「新聞崩壊」第4回/フリージャーナリスト・黒薮哲哉さんに聞く) : J-CASTニュース

環境破壊と新聞紙と購読率さらに押し紙

著作物再販制問題が提起したもの:望ましい新聞・出版流通のために議論すべき点は何か『経済セミナー』1997年11月号

はてなブックマーク - なんと総計1000万部減!新聞はやっぱり「消えるメディア」なのか?  | 磯山友幸「経済ニュースの裏側」 | 現代ビジネス [講談社]

ジャーナリズム性悪説 (ちくま文庫) : バルザック, 鹿島 茂 : 本 : Amazon



マスコミ取材の可視化・録音

J-CASTニュース : 「取材の様子YouTubeアップ」 ホリエモンの条件にNHKは…

パワハラや虐めは録音で第三者に提示すること 低コストで防水ボイスレコーダー製作 - YouTube

マスコミ

信子かあさんの大家族日記 » 演出は、初めから決まっていたんだね

世界びっくり人間!ニッポン(珍)滞在記 - フジテレビ

取材された難病少年も静かな怒り、日本の海外ロケの無茶 - Global Press - 朝日新聞社(WEBRONZA)

テレビ局から急に専門知識を尋ねられた専門家のスマートなやりとりが話題「知識の無料提供」の是非を語る人々 - Togetterまとめ

フジテレビで彼氏いらない女子特集!→ネットで誹謗中傷→取材を受けた本人「一人でも楽しい女子特集って聞いたのに…」 - Togetterまとめ

「NHKよ、なぜ安倍首相への帰れコールを隠すんだ」 海外メディアの記者が疑問視【沖縄・慰霊の日】

【トレビアン】「高校生クイズ」で出演者怒り爆発!

サイエンスミステリー - Wikipedia

はてなブックマーク - 「ほこ×たて」でヤラセと動物虐待か? 猿の首に釣り糸を巻き付けラジコンカーで引きずり回す - YouTube

はてなブックマーク - english【フジテレビ】退屈貴族「東洋のランボー」【揉み消された事故死】 - YouTube

全文表示 | フジテレビ「ほこ×たて」にヤラセ疑惑浮上 出場者告発「余りにも酷い編集。全くの作り物です」 : J-CASTニュース

はてなブックマーク - 横暴なフジテレビ取材にキレる黒田勇樹が男前すぎる - NAVER まとめ

『とくダネ!』子連れ出勤特集に取材協力者が苦言「放映するなら、きちんとこちらの意図を伝えて欲しい」 | おたくま経済新聞

はてなブックマーク - 「海猿」作者・佐藤秀峰氏フジテレビ突撃取材などに激怒!「人の生活をメチャクチャにしておいて…」 - 芸能ニュースラウンジ

在日外国人が日本のテレビのやらせ取材を受けたようだ【海外掲示板】|誤訳御免Δ(←デルタ)

勝川俊雄公式サイト - 日本の乱獲は見て見ぬふりで、中国の乱獲を一方的に非難するクローズアップ現代

NHKスペシャル「生活保護 3兆円の衝撃」の残念さ

NHKスペシャル『無縁社会』に出たニコニコ生放送ユーザーが語る“演出への違和感” | ガジェット通信

池田信夫さんのツイート: "昔「ムスタンやらせ事件」で会長が謝罪放送したとき、ディレクターは退職勧告に対して「お前らもやってるだろ」と開き直り、文調研に異動して定年まで勤めた。みんな「会長が頭を下げてもクビにならないんだから、NHKって天国だな」と感心していた。"

Amazon.co.jp: ムスタンの真実―「やらせ」現場からの証言: 小松 健一: 本

NHK「無縁社会」は過剰演出か ニコ生主ら出演者から批判相次ぐ - ITmedia News

「取材の様子YouTubeアップ」 ホリエモンの条件にNHKは... : J-CASTニュース

映像屋のざれごと: 共同通信社さん配信の報道に関して。

404 Blog Not Found:取材拒否の理由

404 Blog Not Found:取材報酬って何だろう

漫画家がNHKの「ほんっと~に不愉快!」な対応に取材拒否! 真相を語る | ガジェット通信

非常識な取材をしたNHKが謝罪! 漫画家は二度断るも三度目に謝罪受け入れ | ガジェット通信

マスコミの知人と話したら難聴で退職したことになった件

はてなブックマーク - 客は社員!日テレ系報道番組に意見書 - 芸能ニュース : nikkansports.com

テレビで人気の大家族が暴露「ひどすぎるよ、うそばっかり」 - ライブドアニュース

「ザ・ノンフィクション」のアイドル特集、出演者が「放送しないで欲しかった」



やらせ - Wikipedia

メディア・リテラシー - Wikipedia


http://anond.hatelabo.jp/20150709152129

http://anond.hatelabo.jp/20160212235259

2010-11-29

[][][][][][][]

ドリルを売るには穴を売れ | 佐藤 義典 | 本 | Amazon.co.jp

採用

ビル・ゲイツの面接試験―富士山をどう動かしますか? | ウィリアム パウンドストーン, 松浦 俊輔 | 本 | Amazon.co.jp

[非公認] Googleの入社試験 : 竹内 薫 : 本 : Amazon

Amazon.co.jp: 地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」: 細谷 功: 本

はてなブックマーク - Google: 奇問による入社試験はまったくの時間の無駄だった - Digibo

はてなブックマーク - 雇用に上手い下手はない:Googleが自社の採用活動を研究して知ったこと : ライフハッカー[日本版]

はてなブックマーク - 学歴・成績不問 グーグル、5つの採用基準  :日本経済新聞

はてなブックマーク - 優れたリーダーに学歴は関係ない。Googleが自社社員をデータ分析して得られた意外な知見 | ライフハッカー[日本版]

「グーグルの社員の半数は大学の学位を持っていない」

渋沢栄一

人を選ぶとき、家族を大切にしている人は間違いない。仁者に敵なし。私は人を使うときには、知恵の多い人より人情に厚い人を選んで採用している 渋沢栄一

アンドリュー・カーネギー

自分より優れたるものを自分の周りに置きし者ここに眠る。カーネギー

自分で仕事をするのではなく、仕事をさせる適材を見つけることが大切だ。 アンドリュー・カーネギー

人が言うことには以前ほど注意を払わない。人の行動をただじっと見る

ピーター・ドラッカー(Peter Ferdinand Drucker)

“事業の目的とは顧客の創造である” (1/3):EnterpriseZine(エンタープライズジン)

自らの強みに焦点を合わせ、強みでないことは他社に任せなさい

顧客に対しては ベストのチームで臨むべし 自前主義を捨てよ

利益の最大化のみを目的化する企業は、短期的視点からのみマネジメントされるようになる。

http://enterprisezine.jp/article/detail/2346

マイケル・ポーター(Michael E. Porter)

「マイケル・ポーター教授のものづくり競争戦略」最新記事一覧 - ITmedia Keywords

戦略とは、ある特定の顧客を不幸せにするよう、あなたに要求します。

ベストプラクティスは戦略ではない

顧客のすべてのニーズに合致した製品で、なおかつ最高のものを提供しようとするならば、必ず失敗します。そんな戦略では、勝てるわけがありません。

「戦略とは、競争上必要なトレードオフを行うことなのである。戦略の本質とは何をやらないかという選択肢である」

戦略とは何をやらないかを決めることである マイケル・ポーター 米ハーバード大学教授

競争戦略 M.E.ポーター

戦略的ポジショニング

より高水準の経済的価値を生み出す唯一の方法は、

独自方法競争し、コスト・リーダーシップを得るか、

プレミアム価格要求できるかである

常に収益性に焦点を絞り、

独自バリュー・プロポジション価値提案)を打ち出す能力を持ち、

そして「何をやらないか」を選択するという

厳しいトレードオフに耐える強い意思必要である

マイケル・ポーター教授のものづくり競争戦略(2):ビジネスの競争に勝つ戦略はたった2つしかない (1/3) - MONOist(モノイスト)

http://monoist.atmarkit.co.jp/fpro/articles/porter/02/porter02a.html

N's spirit 投下資本利益率 ROICとは OOICとは

ROIC(投下資本利益率)

情報システム用語事典:ROI(あーるおーあい) - ITmedia エンタープライズ

2003年末のコカ・コーラののれん代を除くROICは48%

マクドナルドとモスバーガーの違いをポーターの『戦略論』で解き明かす|新聞記事から学ぶ経営の理論|ダイヤモンド・オンライン

ウォーレン・バフェット(Warren Edward Buffett)

ウォーレン・バフェット - 年間のROEが15%以上ある限り、四半期の業績を見てうろたえる必要はありません。

売上高が1000万ドルで利益率が15%の会社Aがあり、売上高が1億ドルで利益率が5%の会社Bがあるとします。私なら、Aをとります

米国の優良株コカ・コーラはバフェットが保有している株式ですが、表を見ると30%を超える高ROEを長年維持

バフェットの利益率とROIC

http://www.kazkabu.com/itouen.html

硬派の長期投資シリーズ 銘柄選択編 なにをポイントに選ぶか? バフェットの考え方 - Market Hack

戦略

[25億秒]【カネより時間を大切にせよ】人生は25億ページの書物

人は「物事には限りがある」と分かったとき、初めて戦略的になれる。

戦略とは何をやらないかを決めることである:日経ビジネスDigital

残念な人の法則:仕事ができない人は「移動時間の無駄」に無頓着である : まだ東京で消耗してるの?

[戦略とは捨てること]

戦略とは一体なんでしょうか。私なりの考えを述べると、時間やお金といった自分がもつ資源をどこにつぎ込むかを選ぶということ、裏返すと、何を捨てるのかを選ぶことが、戦略だと考えています。自分の限られた人生の貴重な資源を、どう使うのか、ということです。

どの港に入るのか分からなければ、どの風も追い風にはならない。

何物かを選ぶことは、他の一切を捨てることである。チェスタートン

自分の銭を分けてやりたがる者は見当たらないが、生活となると

Webの仕事をするなら最低限知っておくべき戦略フレームワーク×10 | sogilog

覚えておかなきゃ損!考える時間が短縮できるビジネスフレームワーク10選

ビジネス問題解決フレームワーク20選|今日から使えて最速で成長できる

はてなブックマーク - 読書感想文 #0093 『戦略とは戦う事を略すると書く』|RICOH Communication Club 経営に役立つ情報発信サイト

キャッシュフロー

硬派の長期投資シリーズ 銘柄選択編 なにをポイントに選ぶか? キャッシュフロー(その2) - Market Hack

投資先は営業キャッシュフローマージン15%以上の企業から選ぶべき

キケンな「ブラック企業」はたった一つの指標でわかる 財務諸表の見方

会社の経営は「資産増やしゲーム」である

シコー、民事再生法申請(倒産)で上場廃止

売上額」「人件費」「材料費」「設備費」「総支出」の5つ

(株)エーワン精密【6156】:単独決算推移 - Yahoo!ファイナンス

エーワン精密 (年次決算): 株式投資レポート 6156 - EDIUNET

日本電産が「脱帽」した最強の中小企業がある (2ページ目):日経ビジネスオンライン

日本電産が脱帽した最強の中小企業(2)~“5つの数字”で問題発見 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

「“親方”経営こそ最強!~経常利益率40%の町工場~」 エーワン精密 カンブリア宮殿:テレビ東京

経常利益率35%超を37年続ける 町工場強さの理由 : 梅原 勝彦 : 本 : Amazon

ファンダメンタル分析 : 副業 銘柄選定 エーワン精密

知識

知識への投資が最も利回りが良い

[時間とは出来事である][機会費用][権内][権外]英語・会計・IT

「枯れた技術の水平思考」横井軍平

http://anond.hatelabo.jp/20071022153917

.

目からうろこ、工場のトラブルを解決した「ある工夫」が注目を浴びる:らばQ

プロダクトマネージャーにたちはだかる壁を、どう乗り越えるか

2010-10-31

http://anond.hatelabo.jp/20101031231452

2.5inchのメリットは主に消費電力の低下だよ。

今回のシステム見てるとkeyValueデータストアのノードに使ってるんでしょ。

後今回とはちょっと違うけど、エンタープライズ用途だと

ラプターとか3.5inchHDDだけど中身2.5だけどね。

ディスクが小さい方がシーク、サーチ時間が短くなるし、高回転にするにはディスクが小さい方が良い。

ってかチップセット単位でこだわってる訳じゃなく、当時大量に用意できるものがそうだけだったんじゃないの?

そもそもCore2系なんて結構古いじゃん。

2010-07-19

http://anond.hatelabo.jp/20100719200832

SSDレポートでもエンタープライズエンスー市場以外は数年は普及はしないって言ってるよ。

全体でいえば1%にも満たないだろうね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん