「カタール」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カタールとは

2022-03-08

anond:20220308105002

アルジャジーラアラビア語: الجزيرة‎、「アルジャジーラ衛星チャンネル」、قناة الجزيرة الفضائية‎)は、

アラビア語英語ニュース等を24時間放送している衛星テレビ局本社カタールドーハにある。

キャッチフレーズは、「つの意見があれば、もう一つの意見がある(the one opinion and the other opinion)」

2022-02-28

徴兵制フェミ批判する奴って男が徴兵制を作り男が戦争を起こす現実には目を向けないの?

anond:20220227203228

元増田別にフェミ批判フェミ叩きもしていないという前提を踏まえて言いたい

「男だけを徴兵する制度男性差別」は正論だが、そこで怒りの矛先がフェミに向く奴、為政者に都合良すぎだろ

アルメニアオーストリアアゼルバイジャンベラルーシスイスキプロスフィンランド国家元首である大統領は男・首相は女)、ノルウェーロシアスウェーデン国家元首である国王は男・首相は女)、韓国北朝鮮モンゴルイスラエルトルコイエメンイランクウェートシリアカタールカンボジアベトナムタイマレーシアラオスタジキスタンウズベキスタントルクメニスタンカザフスタンアンゴラエジプトアルジェリアベナン中央アフリカカーボベルデコートジボワールギニアビサウギニアマリエスティニ、セネガルスーダン南スーダンソマリアチャドトーゴ国家元首である大統領は男・首相は女)、チュニジア国家元首である大統領は男・首相は女)、モザンビークニジェール赤道ギニアキューバブラジルコロンビアベネズエラボリビアパラグアイエクアドルエルサルバドルグアテマラメキシコモロッコ

これ全部、国家元首が男で、徴兵制を施行している国。全61か国

国家元首が女で徴兵制を施行している国はデンマークジョージア国家元首である大統領は女、首相は男)、ギリシャ国家元首である大統領は女、首相は男)、モルドバシンガポール国家元首である大統領は女、首相は男)でたったの5か国

まり今なお徴兵制を施行してる国の92%が男性元首なんだよ

フェミは全員徴兵制支持」なんて雑なモノサシ持ってる奴にとったら十分「徴兵制は全部男主導」と言えるデータだろこれ

こういう奴らって、日本で万が一徴兵制が導入されて戦地に赴かなきゃならなくなったら、「フェミガー!」って言いながら死んでいくの?

戦争引き起こし政治家(男)にはダンマリで、ダンマリフェミという仮想敵には怒りながら死んでいくの?

もしそうだとしたら、俺が総理大臣ならニッコリしちゃう

2022-02-01

今年の豊富

まぁなんやろな。

もうおっちゃんやから別に何もないかな。

てかなんか一年後も生きている想像がしずらくなってきている。

 

ワールドカップ予選さっきまで見てたけど、おれカタールの本大会の時生きてんのかなとなんとなく思った。

別に病気だったり、無敵だったりはせんけど。なんとなく。

 

とりあえず読みたい本はあん積読しない。

行きたいとこあったら行っとく。

あと、あんまいらんこと考えないかな。

 

みなもよい一年

2022-01-16

ミクロン

沖縄収束するのか。

ミクロンはあっという間なんだな。南アフリカもとっくに収束しているし、ニューヨーク収束

一方、ワクチンはまだまだ先。

いっそこの機会に、症状が軽いといわれるオミクロンに罹っておいたほうがいいかも、とさえ思ってしまう。

ただ、世界を見渡すと、人流の要、ハブ空港を持つ国やそこからの主要出稼ぎ先での感染拡大が目立つ。

カタールトルコインドタイパナマシンガポールなど。

水際対策だけは絶対に緩めてはいけないと思うのだけど、政府国内でのオミクロン感染拡大を理由に待期期間の短縮や入国者の緩和をしてしまった。

2022-01-08

娼婦みたいな格好してアラビアン〜とかほざくのをやめろ

そういう奴はたぶんイランイラクの違いも知らないし、アプリコット林檎の仲間だと思ってるし、英語の成績はいつも3だった。

ただ、あのベリーダンサーか?みたいな格好はディズニーアラジンアニメの方)の影響が大きいのかなとも思う。ジャスミン姫も結構露出した衣装から

ディズニーの影響かどうかは知らんが、とにかく下品な格好して(させて)アラビアン〜とか謳うな。今じゃ猫も杓子もソシャゲキャラVtuberも乳と腹出して、中途半端に透けた布で口だけ覆ってる。何がアラビアンだよ。そもそも千夜一夜中世ペルシア(やインド等)が舞台アラブ人違うし、でも下品アラビアンたちはペルシアが何かとか知らなそう。ペル語科出身の友人も「ペルシアアラブじゃねぇーよ!」「アラビアンナイトぉ?クルアーン読めよ!」って悲しんでたよ。

ただ一番気に食わないのは、あのよく分からん透けた面紗。顔下半分だけ覆うくせに、なんで透かせた?!何なのあれ?誰とは言わないけど、何なん、あれ。

気に食わない。すごい気に食わない。何がアラビアンだ。砂漠に帰れ。ラクダバカ臭い唾でも顔面に食らえ。

日本人として、恥ずかしい。イスラーム法を研究していてアラブ人ムスリムの友人がたくさんいる身からすると、彼らに日本のあの下品アラビアンを見せたくなさすぎていつも苦しい。日本人にとっての(主語大きくてごめんなさい)アラブイメージってこんななのね、、、って思われたくなさすぎ。オリエンタリズムがどうとか論じる気はないけど、あの下品だけはどうにかならないものか。アラブペルシア千夜一夜イスラームのうっすいガワだけを利用するな。

ぜひGlamourというYouTubeチャンネルでやってる歴史家アラジンファッション検証する動画を見てほしい。下品アラビアンたち聞いてるか。

今のムスリム女の子たちのヴェールの巻き方とかすっごく可愛いし、工夫されてるし、これが現代イスラームだよなぁって思う。

とにかく、アラビアンを謳うなら(そうでなくてもアラブ千夜一夜意識するのなら)、悪趣味で品なのないオリエンタリズムごりごりの娼婦みたいなデザインをやめろ。変な顔布もするな。腹しまえ。乳出すな。クルアーン読め。

ただのイスラーム世界好きな人間の愚痴です。

追記】2022.3.3

ごめん、こんなに反応来ると思わんかった。すまんな、全然放置してて。俺が言いたかったのは「アラビアンアラブ風の)」って謳ってるなら娼婦みたいな格好せんでや、ってことだった。というのも、こないだ仕事相手アラブ人カタール人)と東京歩いてて、何のキャラクターかは知らんのやけど「限定イベント アラブの夜!」みたいなタイトル若い女の子たちがそういう格好してるデカ看板出会ってな、そのアラブ人日本語読めるし生まれときからムスリムからちょっと怖い顔して「アラブ?」って呟いててさ。アラブって何だよってなるよね、そりゃ。ただ俺の言い方的にアラビアンナイト宗教の面でのイスラームを結びつけるような趣旨になったのは悪かった。イスラーム宗教にとどまらない文明とか法規範の根幹なしてる広義の意味全然あるし、アラブ人ムスリムちゃうからな。すまんかった。あと他国文化部外者がごちゃごちゃ言うなってのも確かにそうだな。けど、キムカーダシアンの「Kim Oh No騒動だとかさ、他国文化ってやっぱりセンシティブ話題だと思うのよ。アラブ人日本の“アラブ“を摂取して「馬鹿にされてる」って感じるのって良くないねんな。俺も海外の人が作るリスペクトされたサムライとか着物とかすごい好きやけど、例えば外国人コウメ太夫指して「これが日本の由緒ある伝統ゲイシャだろ?」って言われたら、そいつ真剣に言ってても馬鹿にしながら言っててもやるせない気持ちになるで。コウメ太夫好きだけどな。まあアラビアンナイトに関してはもう文化の盗用とかのレベルじゃなくて「アラブ」って付けなかったら全然納得できるくらいの確立したジャンルではあるよな。あと日本って何かとエロに対する耐性っていうか寛容な向きというか、悪く言えばゾーニングがなされてない部分も多い。他の先進国首都とかで町中にバーンって若い女の子の肌面積多い絵とか見ないやんか。まあ、ちょっとでもアラブとかアラビアンっていう言葉について心に留めてほしいなって思ってる。

2021-12-17

2021年F1におけるトップ二人の得点

GPフェルスタッペンハミルトン点差累計備考
バーレーンGP1825-7-7
エミリアロマーニャGP2519 6-1
ポルトガルGP1825-7-8
スペインGP1925-6-14
モナコGP257184
アゼルバイジャンGP0004タイヤバーストによりフェルスタッペンリタイア
フランスGP2618812
シュタイアーマルクGP2519618
オーストリアGP26121432
イギリスGP327-248スプリント予選開催
ハミルトンとの接触によりフェルスタッペンリタイア
ハンガリーGP218-16-8ボッタスボウリング
ベルギーGP12.57.55-3豪雨により予選順位のままハーフポイント
オランダGP251963
イタリアGP2025スプリント予選開催
ダブルクラッシュにより両者リタイア
ロシアGP1825-7-2
トルコGP181086
アメリカGP2519612
メキシコGP2518719
ブラジルGP2025-514スプリント予選開催
カタールGP1925-68
サウジアラビアGP1826-80同点だが優勝回数でフェルスタッペントップ
アブダビGP261888
終結395.5387.588フェルスタッペンWC


1位と2位が同点で最終戦になるのは47年ぶりのことらしい

2021-12-08

anond:20211207235904

ジェンダーギャップ指数の極めて高い国には平均寿命男女差の小さな国が多いけれど、日本寿命の長さには及ばないながらも世界的に見れば女性寿命自体結構長い部類に入っている感じだ。

ジェンダーギャップ指数中間くらいの国々は寿命ジェンダーギャップ指数に相関は無さそう。

文章じゃ伝えられないか各自プロットしてみて。

国名2021年世界ジェンダーギャップ指数2019年女-男平均寿命2019年女性平均寿命
アイスランド0.8923.183.9
フィンランド0.8614.884
ノルウェー0.8493.084.1
ニュージーランド0.843.183.5
スウェーデン0.8233.284
ナミビア0.8097.868.4
ルワンダ0.8054.371.2
リトアニア0.8049.280.4
アイルランド0.83.383.5
スイス0.7983.385.1
ドイツ0.7966.184.8
ニカラグア0.7965.877.9
ベルギー0.7894.283.5
スペイン0.7885.085.7
コスタリカ0.7865.183.4
フランス0.7845.385.1
フィリピン0.7846.273.6
南アフリカ0.7816.168.3
セルビア0.784.878.3
ラトビア0.7789.279.8
オーストリア0.7774.483.8
ポルトガル0.7755.884.4
イギリス0.7753.283
カナダ0.7723.784.1
アルバニア0.773.679.9
ブルンジ0.7694.666.1
バルバドス0.7693.477.7
モルドバ0.7687.877.1
デンマーク0.7683.483
アメリカ0.7634.480.7
オランダ0.7622.783.1
モザンビーク0.7587.261.7
ベラルーシ0.7589.979.6
メキシコ0.7575.878.9
アルゼンチン0.7526.079.5
ラオス0.754.770.9
トリニダード・トバゴ0.7497.479.9
ブルガリア0.7467.078.6
キューバ0.7464.980.3
ジャマイカ0.7413.377.7
スロベニア0.7415.584.1
エクアドル0.7394.180.5
エルサルバドル0.7388.579.1
パナマ0.7375.582.1
クロアチア0.7336.181.6
エストニア0.7337.982.6
ジンバブエ0.7326.163.6
モンテネグロ0.7325.578.7
ジョージア0.7329.077.8
オーストラリア0.7313.584.8
スリナム0.7296.174.6
スワジランド0.729#N/A#N/A
ガイアナ0.7286.969.4
シンガポール0.7274.585.5
ルクセンブルク0.7263.684.2
ザンビア0.7265.965.4
マダガスカル0.7252.566.6
バハマ0.7256.776.6
コロンビア0.7255.281.9
イスラエル0.7243.684.4
ボリビア0.7222.073.1
ペルー0.7212.881.3
イタリア0.7214.084.9
東ティモール0.723.571.4
バングラデシュ0.7192.675.6
ウガンダ0.7176.970.1
ホンジュラス0.7162.573.2
カーボベルデ0.7168.077.9
モンゴル0.7169.072.8
チリ0.7165.183.2
ボツワナ0.7166.665.5
アラブ首長国連邦0.7163.378.4
北マケドニア共和国0.7154.176.9
ウクライナ0.7149.877.8
ポーランド0.7137.481.9
ボスニア・ヘルツェゴビナ0.7134.779.1
スロバキア0.7126.681.4
チェコ0.7115.681.9
タイ0.716.681
カザフスタン0.717.677.6
ロシア0.7089.878
タンザニア0.7073.969.3
キプロス0.7074.085.1
マルタ0.7033.983.8
ウルグアイ0.7027.180.6
パラグアイ0.7025.778.8
ベトナム0.7018.578.1
ルーマニア0.77.379.3
ドミニカ共和国0.6996.476.2
ベリーズ0.6996.477.8
ベネズエラ0.6998.378.2
レソト0.6986.554.2
ブラジル0.6957.079.4
リベリア0.6931.865
ケニア0.6924.768.4
カメルーン0.6924.264.5
エチオピア0.6913.670.5
ギリシャ0.6895.083.6
ハンガリー0.6886.579.6
アゼルバイジャン0.6885.374.1
インドネシア0.6883.973.3
韓国0.6875.886.1
カンボジア0.6845.572.7
セネガル0.6843.370.1
トーゴ0.6835.767.2
ネパール0.6833.872.7
中国0.6825.880.5
キルギス0.6816.677.3
ミャンマー0.6816.372.2
モーリシャス0.6796.377.3
ブルネイ0.6782.075.4
マレーシア0.6764.577.1
フィジー0.6744.470.3
アルメニア0.6736.779.2
マラウイ0.6716.668.9
スリランカ0.676.079.8
ガーナ0.6665.569.2
ギニア0.662.862.3
アンゴラ0.6574.865.5
日本0.6565.486.9
シエラレオネ0.6552.361.9
グアテマラ0.6556.075
ベナン0.6534.565.7
ブルキナファソ0.6515.165.2
タジキスタン0.653.971.5
チュニジア0.6494.379.2
ガンビア0.6444.367.7
モルディブ0.6422.280.8
エジプト0.6394.574.1
ブータン0.6392.474.4
ヨルダン0.6381.878.8
レバノン0.6385.279.2
トルコ0.6384.380.7
コートジボワール0.6375.365.8
パプアニューギニア0.6354.067.4
アルジェリア0.6331.978.1
バーレーン0.6322.077
ニジェール0.6292.564.6
ナイジェリア0.6272.964.1
インド0.6252.772.2
バヌアツ0.6255.668.3
カタール0.624-1.476.6
クウェート0.6214.683.9
モロッコ0.6122.674.3
オマーン0.6082.375.3
モーリタニア0.6060.668.7
サウジアラビア0.6033.076.1
チャド0.5933.361.3
マリ0.5911.263.4
イラン0.5823.479.1
コンゴ共和国0.5761.865.6
シリア0.5683.174.3
パキスタン0.5562.166.7
イラク0.5355.175
イエメン0.4924.568.9
アフガニスタン0.444-0.163.2

2021-11-18

Twitter検索にもセーフサーチは適用されている

ホットな「表現の自由」の話題の中で、ゾーニングがされているかどうか、Googleはセーフサーチがあるぞ、いやTwitterにはない、といった話が繰り広げられていたりするが、実はTwitterにもセーフサーチのようなものがこっそりと導入されている

これに気づいたのはVTuberファンアートハッシュタグ巡回している時で、海外オタク台湾)と話をすると自分検索に引っかからない画像が話に出てくるようになったためである

この現象は今だと結構有名になっていて、VTuber本人がファンアートを探すのが大変になったと言っていたり、アーティストの方々も顔の部分だけトリミングしてアップロードして、元画像リプライする形で誘導する.....といったワークアラウンドを行なっている

ちなみに基準不明で、おそらくR-18っぽいものを弾いているように思えるが、別に顔以外に露出がなく、冬服を着込んだ画像でも表示されないことがあるし、逆に水着を着ている場合でも表示されることもあり、本当によくわからない

そしてこのフィルターTwitterの国設定によって適用されるかどうかが決まっていて、適用される国の内訳は以下の通りである

誰かこの国々の共通点を教えてほしい

2021-08-04

ようやくジーコの目指したサッカーができるようになった日本

オリンピックサッカー日本代表スペインには負けたが、選手自主性によってサッカーするということはできるようになったし、選手個々のクオリティも高かった。

選手たちの自主性で試合解決する方針日本代表だったジーコ選手たちに求め続けたスタイルで、当時はうまく行かず問題が山積みだった。

2021年オリンピック代表では遠藤田中碧、吉田試合中の判断問題解決できたし、他の選手たちもインテリジェンスがありバランスがとれる選手が揃っていた。

ただ、そこまでだった。

もし各国のサッカーの水準が2006年ジーコ監督していた頃なら金メダルを穫れる確率はかなり高かったろうが、今はイタリアでさえトータルフットボール実践する時代だ。

ここでのトータルフットボール定義は、11人が最大限試合に関与するようなサッカーのことを言う。

攻撃時では全選手が正しいポジションをとっていることを前提に、CBボランチポジションまで持ち込みキーパスを通す。サイドチェンジを繰り返し攻めるスペースを作り出す。

守備時には前のSHが追えばSB自分マークに飛び込んでいく。

最大限、余っている選手や飛ばされてしまうような選手を作らずに11人が試合積極的に影響できるようなサッカーだ。

日本は、余っている選手ができてしまった。

スペイン戦での日本の攻めを見ていると、CBリスクヘッジのためのロングボールで中盤が飛ばされることが多く、久保らに渡ってもその場の即興で完結してしま11人で攻められているとは言えなかった。

守りでは1トップの林とSH旗手が犬のように走らされ、後ろは待ち構えるばかり。後半になっても、人が変わっても選手たち任せのスタイルは変わらず、疲労考慮した選手交代しかできないのは自明の理だった。

日本がここから更に一段サッカーレベルをあげるにはトータルフットボールの考え方が必要だが、選手個々の判断でこれを実践するのは不可能である

選手11人の方向性をまとめあげる(しかリスクがある方へ)のを主導できる選手がいれば、それはもうプレイングマネージャーの域だ。

ただイタリアのように、選手たちの能力が高ければ監督次第で実践可能でもあるはず。

日本にとって幸いなのは鬼木監督川崎フロンターレがまさしくトータルフットボール実践し、結果を出していることだ。

森保監督で臨む2022年カタールワールドカップ後、きっと鬼木監督日本代表トータルフットボールの道に導いてくれるだろう。

2021-07-27

とはいえ、これから温暖化しますっていう時代なんだから日本じゃなくても8月はなしの方向になるべきだよな

そうなるとNBC問題になると思うが、頭の上がらないIOCはどうするか

ちなみにオリンピックじゃなくてサッカーワールドカップだけど

2022年カタールでやるんだけど開催時期11-12月なんだよね

まぁこれはアメリカサッカー人気がそんなにないからできたことだけどね


地球温暖化もだし規模の拡大で共同開催が標準になると思うんだけど

それで東南アジアとか中東とかで開催ってなった時に結局同じ問題になるよ

それでまたNBCごねることになるとわりと国際問題になるよね

2021-06-07

anond:20210606181832

これが東京ではなくマドリード2020だったら与野党の主張は逆になっていただろう、とは思う

仮に中止判断したところで今度は北京への派遣(下手すりゃカタールW杯も)で揉めるのが目に見えてるしな

2021-05-12

インド株をめぐる湾岸アジア諸国の水際対策が加速

UAEクウェート5月10日バングラデシュスリランカパキスタンネパールから入国12日より制限する措置を発表。

サウジアラビア(4月下旬)に続き、湾岸主要国での入国制限が強化された。

ついにドバイ出稼ぎ労働者を止めたか、という印象。


アジア諸国では、タイマレーシアシンガポールは先週、すでに上記から入国制限済み。

日本人視点からすれば、これらの国の制限は、主要航空会社ハブ空港であることから本邦帰国へ向けたトランジットができなくなってきたことを意味する。主要空路ではカタールがまだ残っているが時間問題だろう。

先週、外務省インドから邦人帰国を呼びかけたが、いよいよ他の南アジア諸国から邦人帰国が困難になってきた。

例えばバングラデシュからは、カタールスリランカが両方とも入国制限したらアウトだ。陸路インド側は閉鎖。ミャンマー側は残されているものの。。。


なお、インド株については、すでに韓国(4/19)、日本(4/22)、香港(4/30)、マレーシア(5/2)、シンガポール(5/3)で確認されている。

さらに今週10から12日にかけ、アジア各国から続々とインド株の報告が上がった。

タイスリランカインドネシア、フィリピンカンボジアの5か国をネット記事確認することができた。

特に気になるのは、インドネシア。ラマダン明けのイード祭、人の流動を押さえられるかが鍵だ。

中国の援助対象国のアジアアフリカでは、チャーター機入国する大量の中国労働者コントロールも見過ごせない課題だ。


湾岸諸国南アジア東南アジア諸国が相次いで入国制限を取るなか、ここにきて、

日本の水際対策の緩さがさらに際立ってきた。

いまだにインドパキスタンネパールの3か国に6日間の隔離義務付けるのみ。


こうした状況下、本日12日、インド株が日本国内で70件確認されたとのこと。

インドの変異ウイルス 国内で70件確認 水際対策万全に 厚労相 | 新型コロナ 国内感染者数 | NHKニュース

件数的には、上記アジア諸国報道では、多くとも10件(例えばインドネシア)だったので、日本、ぶっちぎり独走状態なんですが。。

政府分科会の尾身会長は、インドなどから入国者を国が確保する宿泊施設にとどめる期間について「理想的には、14日間にしたほうがいいと思うが、施設を用意できないとか、住民の協力が必ずしも得られないなどということで6日間と決めていただいた。今後も入国してくる人を少なくすることが求められる」と述べました。

諦め、はや! 何それ?ひょっとしてわざといれてるの?



正直、一刻の猶予もなく、昨年武漢からヨーロッパ感染が拡大したときと同じ緊張感を思って水際対策をしてもらいたい。

あのときを思い出せ。武漢チャーター機まで送ったじゃないか

全体で73か国・地域上陸拒否を行った2020年4月初旬を思い出せ。あのときの熱意はどうした。あの頃、覚えいるかな、防護服来て飛行機に乗ったものだ。

五輪延期を決定するまではグダグダしていたくせに、突然、掌を返したように鎖国に走ったじゃないか

西は湾岸諸国、東はアジア香港まで、広く出稼ぎ経済圏を往来している人の流動をとめる動きが加速する中、少なくともこれらの諸国から日本への到達自体が困難になっている状況。

そのような状況が続けば、オリンピックは無理だし、無理してやってはいけないイベントだ。もし仮に、東京オリンピック開催を念頭において(忖度して)、水際対策をわざと緩めにしているのだとすれば許しがたいことだ。


なお、これまで鉄壁なガードをしてきたベトナム

ここ数日、新規感染者数の記録を塗り替える急増。4月下旬以降、市中感染は580件。

いよいよ今年の流行アジアが主役、という様相を呈してきた。


オリンピック、いろいろな事情があろうと思うが、

現時点で、アジア諸国のどの国も第二のインドになりかねない状況。

ため池は落ちたら助からない、そういう気持ちでの早めの判断が望まれる。

緊張感、気持ち、そういう言葉は嫌いだが、政府がそれで動いてくれるなら、そういう言い方でお願いさせてもらう。

*先ほど入った速報で、日本入国する前14日以内に、インドパキスタンネパールの3か国に滞在歴のある外国人は、定住者や日本人配偶者など在留資格を持つ人であっても、14日午前0時から当分の間、特段の事情がないかぎり、入国拒否する方向で最終調整、とのこと。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210512/k10013026731000.html

在留資格を持つ人も対象ということでかなり踏み込んだもので一歩前進だが、日本人ビジネス往来もやめさせたほうがいいし、インド確認された国をもっと広く網を張ったほうが良い。昨年2月トランプ中国から入国拒否を決め、意気揚々と成果を自慢した直後、ニューヨーク感染爆発そしてロックダウン。それは規制していなかったヨーロッパから持ち込まれものだったという教訓も思い出してもらいたい。

2021-05-10

バングラデシュラマダン明け、感染症対策の試練を迎えている。

ここ10日ほどの増減では、バングラデシュ感染減少が鈍化しているのがわかる。

増減率グラフから脳内近似曲線で単純に外挿すると来週には増加に転じてしまう。

不吉な予感しかない。

*なお、この記事バングラデシュ感染状況をウォッチする記事の3回目です

前回https://anond.hatelabo.jp/20210504165055


ふたつの不吉なニュース

おりしも昨日、インド株関連が懸念される2つのニュースがあったばかり。

ひとつは、バングラデシュでついにインド株が確認されたというニュース

https://time.com/6047019/india-coronavirus-bangladesh/

5月8日(土)、バングラデシュ保健当局は、インド確認されたコロナウイルス変異株が初めてバングラデシュで検出されたと発表した。詳細は明らかにされていない。この数週間、バングラデシュで解析されたサンプルでは、南アフリカの亜種が主流だったが、これらの変異株は、より容易に拡散し、第一世代ワクチン変異株に対してあまり効果がないのではないか懸念されている。

一刻も早いワクチン接種が急がれるが、当のワクチン供給国のインド供給を停止する事態に陥ったままだ。

もうひとつニュース日本とも関係する。

日本帰国者なかにバングラデシュで行動歴のある陽性者が見つかった、というニュース

https://this.kiji.is/764055688978251776

バングラデシュから日本にたどり着く経路は相当限られてきているので、どの経路で入国してきたかは定かではない。

バングラデシュ政府による国際便の停止は継続中のはず。

陸路インドかな。。いずれにしても、出国前にPCR検査を受けることが義務付けられていることから

PCR検査から漏れ感染者だった可能性もあるが、現地空港や機内、トランジット先、成田ゲートの

わずかの移動時間に、感染した可能性も否定できない。

上記インド確認ニュースと合わせると、3行しかない短いニュースなかに、恐ろしい未来が見えてくる。

蟻の一決というアレだ。

ラマダン明けの帰省ラッシュ

そんななか、バングラデシュはいよいよラマダンが終わる。

バングラデシュでは、ラマダン断食)の終わりを祝うイードラマダン明けのお祝い)を迎え、帰省する人々でごった返している。

https://www.afpbb.com/articles/-/3345815

この写真は、ガンジス川沐浴するインド光景と同様、おぞましいものだ。

町中の様子は写真はないか?と思ってツイッター検索すると、こんな感じ。

https://twitter.com/taslimanasreen/status/1391048425060257792

望遠の圧縮効果を加味しても、どうみても芋洗いな状態

ちなみにバングラデシュは、ロックダウンを16日まで延長、依然、警戒を続けている。

4月初めには7千人を超えた新規感染者数もここ数日は2千人をきっている。当局イードを警戒しているからこそロックダウンの延長を決定しているのだろう。

いずれにしても、ラマダンロックダウンへの疲れ、イードへの期待、

これらが人々の緩みにつながっているのは間違いない。


日本の水際対策潜在的リスクダークホースとなる二つの隣国

日本政府は、インドに加え、隣国パキスタンネパールの3か国からの水際対策を強化。

入国者への隔離措置を6日間とした。

見出しをみた瞬間、ユルい!緩すぎる!と叫んだ人も多いに違いない。

水際対策問題点はここ(APPLE文体増田)がわかりやす

1000倍わかりやすい、水際対策の重要性 #わかるコロナ

隔離措置もっともっとリソースを割けるはず。

私の結論からいうと、水際対策対象リスト問題確認できた感染者の情報をもとに実施するのでは遅すぎる。

情報が不確かであっても、地域全体の状況から、ありうる未来予測して予防的に行うべきだ。

今の水際対策のままだと、インドばかりみていて、両サイドがら空き状態

特に見落とされていると思うのが、まさに私が注目しているバングラデシュ

感染爆発が収束しているようにみえるがゆえに上記3か国のリストから漏れているが、社会経済のつながりは

ネパールと同様、相当高い。

さらに、もう一か国重要な国がある。

それはスリランカだ。

スリランカ現在感染が急拡大している。

https://ourworldindata.org/covid-cases

分析された実効再生産数はここ数日およそ1.6。1.25あたりを推移するインドよりも高い。

新規感染者の増加率もインドより急こう配。百万人当たりの新規感染平均値日本の倍以上、先日水際対策を強化したペルー並の値。

こうした周辺国インド感染連鎖を考えるうえで重要視点は、出稼ぎ経済だ。

労働力の国際移動をもうちょっと分析する必要があるのではないか

スリランカは西は中東湾岸諸国、東は韓国に至るまで、出稼ぎ労働者の送り出し国。

日本との関連でいえば、攘夷派で名高い入管当局収容していたスリランカ女性を死亡させた事件

海外出稼ぎ労働者を送り出す一方で、スリランカ外国人労働者を受け入れてもいる。

それはスリランカの主要輸出品である茶の生産だ。

特に南インドとの歴史的なつながりも深く、多くのヒンドゥー出稼ぎスリランカに来ているという実態がある。


ところで前回の記事で、バングラデシュ感染がそれほど爆発的になっていない背景を、社会階層の分断が少ないことも一因なのでは、と分析というか想像してみた。分断というのは階層人種によって死亡率に大きな差があるアメリカ典型的な事例。つまり黒人ラティーノ医療へすぐにアクセスできないことが多く、また感染リスクの高い職種に就くことが多いなどのことを指している。バングラデシュでは、ことに感染対策については、例えば結核にしてもNGO機能していて、地域住民へのリーチアウトがしっかりとできている国なのだドヤ顔するとすぐ感染が急上昇、という法則があるのであまり言いたくないが。

社会階層の分断とコロナ

同じ視点スリランカに当てはめてみると、

結論からいって、社会階層の分断政策ウルトラ強力に推進している、政治的に危うい状況がみえてくる。


ラージャパクサ大統領選挙勝利2019年)がひとつの大きな転換点だった。ラージャパクサ兄弟という視点でいえば返り咲きだ。

ゴーターバヤ・ラージャパクサ - Wikipedia

同大統領就任後、中国との関係強化を露骨に進めているスリランカ

中国はやったぜとばかりにオセロをひっくり返すかのように、他ドナーを蹴散らし、次々に融資を強化、権益を強めている。

コロンボ港湾事業象徴的だ。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2707Y0X20C21A4000000/

日本の援助をはじめ、各国ドナーは後退を余儀なくされているのは知っていたが、

内政的にもイスラム抑圧を進めるなど危うい面が表面化してきた模様だ。


社会階層の分断によって、ある種のエスニックコミュニティ社会階層へのリーチアウトができず、実質アンタッチャブルになることで感染コントロールできない、という分析ブラジルスラムでの感染爆発で経験したことだ。

これは想像だが、スリランカ感染爆発が、もし仮に南インドから出稼ぎ労働者ヒンドゥー)で、今なお、社会的少数者として不利益を被っているヒンドゥー感染対策放置されている、あるいは見過ごされている、とするならば、スリランカの今後の状況はとても厳しいものになるのではないかと思う。

新規感染者の増加率はここ数日、若干低下してきた様子なのが安心材料ではあるが。。

2週間くらい経った5月下旬スリランカバングラデシュも水際対策を強化、というニュースをみないように、先手先手の対応を祈っている。


++++5月12追記+++++

UAEクエートが10日、

バングラデシュスリランカパキスタンネパールから入国12日より制限する措置を発表。

湾岸諸国で主要空路ではカタールがまだ残っているが時間問題だろう。

タイマレーシアシンガポールも先週、すでに上記から入国制限済み。

なお、インド株については、すでに韓国(4/19)、日本(4/22)、香港(4/30)、マレーシア(5/2)、シンガポール(5/3)で確認されている。

さらに今週10から12日にかけ、アジア各国から続々とインド株の報告が上がった。

タイスリランカインドネシア、フィリピンカンボジアの5か国をネット記事確認することができた。


南アジア諸国の主要な出稼ぎ先が相次いで入国制限を取るなか、

インドパキスタンネパールの3か国に6日間の隔離義務付けるのみの日本水際対策の緩さがさらに際立ってきた。

正直、一刻の猶予もなく、昨年武漢からヨーロッパ感染が拡大したときと同じ緊張感を思って水際対策をしてもらいたい。

2021-04-14

「radioactive water」を他の国のメディアではどう表現しているか

各国のメディア記事タイトルと1文目を抜き出してみた。

こうして比較してみると、"radioactive water" はどちらかと言えば強い方の表現だなと思った。

Al Jazeera (カタール)

contaminated Fukushima water, contaminated water

Japan to release contaminated Fukushima water into sea

Japan says it will release more than one million tonnes of contaminated water from the ruined Fukushima nuclear power station back into the sea, in a decision that drew swift condemnation from China, South Korea and environmental groups and is likely to anger the fishing industry.

ttps://www.aljazeera.com/news/2021/4/13/japan-to-release-contaminated-fukushima-water-into-sea

Arirang (韓国)

Fukushima radioactive water, contaminated water

Japan to announce Fukushima radioactive water release into sea

Tokyo appears set to formally announce its final decision on the release of contaminated water from its wrecked Fukushima nuclear power plant into the sea.

ttp://www.arirang.com/News/News_View.asp?nSeq=275277

BBC (イギリス)

wastewater, contaminated water

Fukushima: Japan approves releasing wastewater into ocean

Japan has approved a plan to release more than one million tonnes of contaminated water from the destroyed Fukushima nuclear plant into the sea.

ttps://www.bbc.com/news/world-asia-56728068

CNA (シンガポール)

treated Fukushima water, contaminated water

Japan to release treated Fukushima water into the sea: PM Yoshihide Suga

The Japanese government plans to release more than 1 million tonnes of contaminated water from the destroyed Fukushima nuclear plant into the ocean, Prime Minister Yoshihide Suga said on Tuesday (Apr 13), in a controversial decision that follows years of debate.

ttps://www.channelnewsasia.com/news/asia/japan-fukushima-nuclear-plant-water-sea-yoshihide-suga-14610968

CGTN (中国)

Fukushima wastewater, radioactive water

Japan determined to release Fukushima wastewater despite backlash

Japanese Prime Minister Yoshihide Suga said on Monday that the disposal of radioactive water from the crippled Fukushima nuclear power plant cannot be postponed amid plans to rebuild the plant, despite the looming backlash from both home and abroad, broadcaster NHK reported.

ttps://news.cgtn.com/news/2021-04-12/The-plan-to-release-Fukushima-wastewater-sparks-backlash-ZoFTbhBjG0/index.html

CNN (アメリカ)

treated Fukushima water, treated radioactive water

Japan to start releasing treated Fukushima water into sea in 2 years

Japan will start releasing more than 1 million metric tons of treated radioactive water from its destroyed Fukushima nuclear plant into the ocean in two years, the government said Tuesday -- a plan that faces opposition at home and has raised "grave concern" in neighboring countries.

ttps://edition.cnn.com/2021/04/12/asia/japan-fukushima-water-intl-hnk/index.html

DW (ドイツ)

radioactive water

Fukushima: South Korea summons Japan's envoy over dumping decision

The Japanese government has approved a controversial plan to release radioactive water from the wrecked Fukushima nuclear plant into the ocean. South Korea expressed 'strong regret' over the decision.

ttps://www.dw.com/en/fukushima-south-korea-summons-japans-envoy-over-dumping-decision/a-57177353

France 24 (フランス)

contaminated water

Japan to dump contaminated water from Fukushima nuclear station into sea

Japan plans to release into the sea more than 1 million tonnes of contaminated water from the destroyed Fukushima nuclear station, the government said on Tuesday.

ttps://www.france24.com/en/asia-pacific/20210413-japan-to-release-contaminated-water-from-fukushima-nuclear-station-into-sea

NHK WORLD-JAPAN (日本)

treated water

Suga: Decision on treated water cannot be delayed

Japan's Prime Minister Suga Yoshihide says a decision on how to dispose of treated water from the Fukushima Daiichi nuclear power plant should not be put off.

ttps://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20210412_18/

RT (ロシア)

irradiated water, Contaminated wastewater

Japanese government says it WILL release irradiated water from Fukushima nuclear plant into the sea

Contaminated wastewater at the Fukushima Dai-ichi nuclear plant will be released into the ocean “in around two years,” the Japanese government has announced, despite calls from China and South Korea urging against the move.

ttps://www.rt.com/news/520856-fukushima-contaminated-water-release/

2021-04-04

COVID19 国別死亡率ランキング

順位国名死者数人口
(10万人)
死者数
(10万人あたり)
1ジブラルタル940.3276.5
2チェコ26,867106.9251.4
3サンマリノ840.3247.1
4ハンガリー21,50496.9222.0
5モンテネグロ1,3036.3207.5
6ボスニア・ヘルツェゴビナ6,76333.0204.9
7ベルギー23,130115.4200.5
8スロベニア4,06820.8195.7
9ブルガリア13,50770.0193.0
10イギリス126,826675.3187.8
11北マケドニア3,90520.8187.5
12イタリア110,704605.5182.8
13スロバキア9,94854.6182.3
14アメリカ554,7793290.7168.6
15ポルトガル16,875102.3165.0
16スペイン75,698467.4162.0
17ペルー52,625325.1161.9
18メキシコ204,0111275.8159.9
19ブラジル330,1932110.5156.5
20アンドラ1170.8151.9
21リヒテンシュタイン560.4147.4
22フランス95,677651.3146.9
23クロアチア6,02541.3145.9
24ポーランド54,737378.9144.5
25パナマ6,13142.5144.4
26スウェーデン13,498100.4134.5
27リトアニア3,60227.6130.5
28コロンビア63,932503.4127.0
29モルドバ5,09240.4125.9
30アルゼンチン56,106447.8125.3
31チリ23,524189.5124.1
32ルーマニア23,973193.7123.8
33ルクセンブルク7506.2121.8
34アルメニア3,57529.6120.9
35スイス10,35185.9120.5
36ボリビア12,316115.1107.0
37オーストリア9,43489.6105.3
38ラトビア1,92319.1100.8
39エクアドル16,929173.797.4
40オランダ16,606171.097.1
41アイルランド4,71548.896.6
42ジョージア3,80440.095.2
43レバノン6,37968.693.0
44ドイツ77,010835.292.2
45南アフリカ52,954585.690.4
46マルタ3974.490.2
47ベリーズ3173.981.3
48ウクライナ35,729439.981.2
49アルバ861.181.1
50ギリシャ8,302104.779.3
51アルバニア2,25628.878.3
52チュニジア8,931117.076.4
53イラン62,999829.176.0
54モナコ290.474.4
55イスラエル6,23685.273.2
56ヨルダン7,130101.070.6
57エストニア93113.370.2
58ロシア98,3631458.767.4
59蘭領セント・マーチン島270.464.3
60セルビア5,42287.761.8
61パラグアイ4,34470.561.7
62カナダ23,038374.161.6
63マヨット1622.760.9
64コスタリカ2,95750.558.6
65エスティ66811.558.2
66パレスチナ2,68149.853.8
67フランス領ポリネシア1412.850.5
68チャンネル諸島861.750.0
69バハマ1883.948.3
70ホンジュラス4,63397.547.5
71タークス・カイコス諸島170.444.7
72グアドループ1774.044.3
73デンマーク2,42857.742.1
74リビア2,68467.839.6
75グアテマラ6,884175.839.2
76トルコ32,078834.338.4
77イラク14,430393.136.7
78ウォリス・フトゥナ諸島40.136.4
79アゼルバイジャン3,648100.536.3
80マン島290.934.1
81オマーン1,68149.833.8
82セントルシア611.833.3
83フランス領ギアナ962.933.0
84バーレーン53116.432.4
85クウェート1,33942.131.8
86仏領セント・マーチン島120.431.6
87エルサルバドル2,02164.531.3
88ドミニカ共和国3,341107.431.1
89カーボヴェルデ1715.531.1
90ウルグアイ1,07134.630.9
91スリナム1775.830.5
92ガイアナ2377.830.3
93アンティグア・バーブーダ281.028.9
94キュラソー441.627.0
95ボツワナ59123.025.7
96セーシェル241.024.5
97モロッコ8,842364.724.2
98ベラルーシ2,27694.524.1
99キルギス1,50264.223.4
100キプロス26112.021.8
101ナミビア53325.021.4
102ジャマイカ61329.520.8
103モントセラト10.120.0
104サウジアラビア6,690342.719.5
105バミューダ120.619.0
106カザフスタン3,240185.517.5
107コモロ1468.517.2
108サントメ・プリンシペ352.216.3
109アラブ首長国連邦1,50497.715.4
110フィンランド84655.315.3
111インドネシア41,2422706.315.2
112バルバドス432.915.0
113レソト31521.314.8
114マルティニーク543.814.4
115レユニオン1158.912.9
116モルディブ675.312.6
117ノルウェー67353.812.5
118フィリピン13,4231081.212.4
119エジプト12,1231003.912.1
120インド164,62313664.212.0
121カタール30128.310.6
122ネパール3,032286.110.6
123ジンバブエ1,524146.510.4
124トリニダード・トバゴ14514.010.4
125サン・バルテルミー島10.110.0
126モーリタニア44945.39.9
127セントビンセント・グレナディーン101.19.0
128アイスランド293.48.6
129シリア1,299170.77.6
130赤道ギニア10313.67.6
131ジブチ729.77.4
132日本9,2361268.67.3
133アルジェリア3,102430.57.2
134ガンビア16623.57.1
135パキスタン14,7782165.76.8
136ザンビア1,215178.66.8
137アフガニスタン2,496380.46.6
138セネガル1,063163.06.5
139マラウイ1,120186.36.0
140ミャンマー3,206540.55.9
141ベネズエラ1,647285.25.8
142バングラデシュ9,2131630.55.7
143ガボン11921.75.5
144スーダン2,063428.14.8
145ケニア2,206525.74.2
146マレーシア1,286319.54.0
147キューバ431113.33.8
148オーストラリア909252.03.6
149ソマリア537154.43.5
150韓国1,744512.33.4
151ギニアビサウ6519.23.4
152英領ヴァージン諸島10.33.3
153カメルーン851258.83.3
154イエメン932291.63.2
155ケイマン諸島20.73.1
156香港20574.42.8
157ニカラグア17865.52.7
158スリランカ575213.22.7
159エチオピア2,9361120.82.6
160モザンビーク782303.72.6
161コンゴ共和国13553.82.5
162ルワンダ311126.32.5
163ガーナ744304.22.4
164ハイチ252112.62.2
165フェロー諸島10.52.0
166マリ391196.62.0
167ウズベキスタン630329.81.9
168リベリア8549.41.7
169アンゴラ540318.31.7
170マダガスカル449269.71.7
171中央アフリカ7247.51.5
172トーゴ11080.81.4
173チャド164159.51.0
174ナイジェリア2,0582009.61.0
175南スーダン112110.61.0
176シエラレオネ7978.11.0
177ギニア129127.71.0
178コートジボワール252257.21.0
179タジキスタン9093.21.0
180モーリシャス1212.70.9
181グレナダ11.10.9
182コンゴ民主共和国745867.90.9
183ニジェール188233.10.8
184ベナン93118.00.8
185ウガンダ335442.70.8
186ブルキナファソ150203.20.7
187ブルネイ34.30.7
188パプアニューギニア6087.80.7
189ニュージーランド2647.80.5
190シンガポール3058.00.5
191中国4,63614337.80.3
192モンゴル1032.30.3
193エリトリア1035.00.3
194フィジー28.90.2
195タイ95696.30.1
196ブータン17.60.1
197カンボジア19164.90.1
198ブルンジ6115.30.1
199台湾10237.70.0
200ベトナム35964.60.0
201タンザニア21580.10.0
202ラオス071.70.0
203東ティモール012.90.0
204ソロモン諸島06.70.0
205マカオ06.40.0
206バヌアツ03.00.0
207ニューカレドニア02.80.0
208サモア02.00.0
209ミクロネシア連邦01.10.0
210ドミニカ00.70.0
211マーシャル諸島00.60.0
212グリーンランド00.60.0
213セントクリストファー・ネイビス00.50.0
214アンギラ00.20.0
215セントヘレナ00.10.0
216サンピエール島・ミクロン島00.10.0
217フォークランド諸島00.00.0
218バチカン00.00.0

死者数には「新型コロナウイルス 世界感染者数・感染マップNHK特設サイト」の4/3データを用いた

https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/world-data/

人口には「世界人口 国別ランキング・推移(国連) - Global Note」を用いた

https://www.globalnote.jp/post-1555.html

死亡率を10万分率としたため、人口10万に満たない国では実際の死者数よりも大きい数字になってしまっている点に注意

2021-01-03

アフガニスタンの話

アフガニスタンというと、日本では人道的支援ODA政府開発援助)の話が中心で、最近の情勢がどうなっているかという報道ほとんどない。なのでちょっと書いてみたい。


もうずいぶん昔の話だが、2001年9月11日ニューヨーク同時多発テロがあった直後、アメリカアフガニスタンに侵攻してタリバンパキスタンに追いやったのだった。

タリバンとはパキスタンのマドラサイスラム学校)発の運動で、1990年代末にはアフガニスタンを掌握していた。

なぜアメリカタリバンと戦ったかというと、アルカイダ同時多発テロを主導)の中心人物だったウサーマ・ビン・ラディン2011年パキスタン殺害)を、タリバンがかくまっていたからだった。当時のブッシュ政権テロとの戦い(The War on Terror)を標ぼうして、それに参加しない国は敵として侵攻もやむなしという国防戦略をとっていた。NATO加盟国から軍隊アフガニスタンに行ってタリバン戦争をしていた。


それから19年経ってどうなったか

タリバンは滅びていない。それどころかアフガニスタン国内で着実に支配を拡げつつある。一方、アメリカを中心とするNATO軍は今年(2021年)の5月までに完全撤退を目指している。(日本ではあまり報道されないだけで、)この間ずっと戦争は続いていた。

アメリカにとってアフガニスタンでの戦争は史上最長の戦争になったが、負けたという見方が強まっている。戦費の負担アメリカにとってずっと重荷だった。オバマ大統領2014年に多くのアメリカ軍を撤退させたが、完全撤退にはならなかった。アフガニスタン軍を育てて、アフガニスタン人に自分たちタリバンと戦ってもらおうというもくろみだったのだが、これはあまりうまく行っていない。毎年アメリカアフガニスタン軍の費用の4分の3(50億ドルぐらい)を注ぎ込んでやらないと戦えないからだ。

トランプ大統領は去年の2月末にタリバンとの和平交渉をまとめたことになっている。ことになっている、というのは、その内容がかなり怪しいからだ。アフガニスタン国土アメリカとその同盟国(allies)の安全を脅かす活動に使わないこと、タリバンと現アフガニスタン政府が和平交渉を行うこと、をタリバン誓約させるかわりに、アメリカは今後一切アフガニスタン国内問題に介入しないこととしている。

これは実質的に逃げを打っているのであって、NATO軍が去った後、これまでの努力は水泡に帰してタリバンアフガニスタン支配するのではないかという見方が強まっている。


アメリカタリバンがまとめた合意にしたがって、去年の秋からカタールドーハアフガニスタン政府ととタリバンの和平交渉が続いていた。⁠今月の5日からこの交渉は再開する予定だ。


2001年末にパキスタンへ逃げた当時のタリバンは完全に弱体化していたが、パキスタンイラン支援のおかげで今はプロ軍事組織に成長していて、最近構成員は6万人くらいいるといわれている。

和平交渉を行っている間も休戦にはならず、タリバンアフガニスタン国内毎日のように人を殺しまくっている。以前は政府や軍の高官をターゲットにしていたが、最近では一般人女性活動家を含む)を中心に襲っている。タリバン政権中枢で力を持ったときに歯向かいそうな人間をあらかじめ殺しているといわれている。


タリバンイスラム法の厳格な運用を目指している。現在タリバン実効支配している地域ではだれもタリバン文句を言えないそうだ。

女性基本的に家を出ることはできず、外出の必要があれば親族男性が付き添わなくてはいけない。もちろん学校に行くこともできない。


現在政権下では女性社会進出が進んで、労働人口の5分の1が女性になったらしい。タリバン政権を取ればすべてが昔に逆戻りになるのでアフガニスタン女性は脅威を感じているそうだ。

だがこの数年で現政権交渉力をかなり失い、タリバンは力を伸ばしている。

今月再開される交渉の結果、タリバンアフガニスタンのあり方を大きく変えるか、交渉決裂で内戦が起こる可能性がまことしやかに議論されている。


日本はこれまで開発援助でアフガニスタン支援してきた。これは基本的親米の現アフガニスタン政府とのつきあいだ。テロとの戦いでは基本的アメリカ同調してきた。だが今回のアフガニスタン和平交渉の結果、タリバンメンバー政権中枢に入ることになれば、これまで実質的に「テロリスト」扱いしてきたタリバン相手日本国民の税金を原資とした開発援助が使われるという事態にもなりうる。

ちなみに、アメリカタリバンと締結した合意では、アメリカの「同盟国」がどの国かは具体的に書いていない。これは安保条約適用対象日本も含まれるのかどうかはよくわからない。そうだろうと日本人が勝手に思っているだけの可能性もある。



ソース、もし興味があれば

Abed, F. and Gibbons, T. (2021) ‘Targeted Killings Are Terrorizing Afghans. And No One Is Claiming Them.’, The New York Times, 2 January. Available at: https://www.nytimes.com/2021/01/02/world/asia/afghanistan-targeted-killings.html.

Afghan, S. (2020) Living with the Taleban (1): Local experiences in Andar district, Ghazni province , Afghanistan Analysts Network. Available at: https://www.afghanistan-analysts.org/en/reports/war-and-peace/living-with-the-taleban-1-local-experiences-in-andar-district-ghazni-province/ .

Al Jazeera (2020a) Afghan gov’t, Taliban announce breakthrough deal in peace talks, Al Jazeera. Available at: https://www.aljazeera.com/news/2020/12/2/afghan-govt-taliban-announce-breakthrough-deal-in-peace-talks.

Al Jazeera (2020b) ‘Qatar to host next round of Afghan gov’t-Taliban talks: Official’, Al Jazeera, 27 December. Available at: https://www.aljazeera.com/news/2020/12/27/qatar-to-host-next-round-of-afghan-govt-taliban-talks-official.

Ministry of Foreign Affairs of Japan (2020a) Japan-Afghanistan Foreign Minister’s Telephone Talk, Ministry of Foreign Affairs of Japan. Available at: https://www.mofa.go.jp/press/release/press3e_000133.html.

Ministry of Foreign Affairs of Japan (2020b) Video message by Foreign Minister Motegi at the 2020 Afghanistan Conference in Geneva, Ministry of Foreign Affairs of Japan. Available at: https://www.mofa.go.jp/press/release/press6e_000250.html.

Thomas, C. (2020) Afghanistan: Background and U.S. Policy: In Brief. Washington, D.C. Available at: https://fas.org/sgp/crs/row/R45122.pdf.

U.S. Department of State (2020) Agreement for Bringing Peace to Afghanistan between the Islamic Emirate of Afghanistan which is not recognized by the United Statesas a state and is known as the Taliban and the United States of America. Available at: https://www.state.gov/wp-content/uploads/2020/02/Agreement-For-Bringing-Peace-to-Afghanistan-02.29.20.pdf.

Walt, S. M. (2019) We Lost the War in Afghanistan. Get Over It., Foreign Policy. Available at: https://foreignpolicy.com/2019/09/11/we-lost-the-war-in-afghanistan-get-over-it/ .

2020-06-22

日本コロナ死者数はアジア2位」「日本コロナ致死率はアジア2位

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASN6N54S3N6HUPQJ006.html

ソースhttps://www.worldometers.info/coronavirus/

6/21現在

■「日本コロナ死者数はアジア2位」説

*1位 13,277 インド

*2位 *9,507 イラン

*3位 *4,927 トルコ

*4位 *4,634 中国

*5位 *3,382 パキスタン

*6位 *2,429 インドネシア

*7位 *1,425 バングラディッシュ

*8位 *1,230 サウジアラビア

*9位 *1,150 フィリピン

10位 *1,013 イラク

11位 **,952 日本

現在11番目。しかし、今日時点でも日本の重体者数は61名いるためまだまだ予断は許さない状況。

10万人あたりの死者数なら2位だ」という人もいるだろうから、以下に書いておきます

*1位 11.3人 イラン

*2位 11.2人 アルメニア

*3位 *7.5人 クウェート

*4位 *5.8人 トルコ

*5位 *3.5人 サウジアラビア

*6位 *3.5人 バーレーン

*7位 *3.3人 イスラエル

*8位 *3.3人 カタール

*9位 *3.0人 UAE

10位 *2.5人 オマーン

13位 *1.5人 パキスタン

17位 *1.0人 インド

18位 *1.0人 フィリピン

20位 *0.9人 インドネシア

22位 *0.8人 日本

25位 *0.5人 韓国

32位 *0.3人 中国

■「日本コロナ致死率はアジア2位」説

致死率=死者数/感染者数

1位 27.6% イエメン

2位 *5.6% 中国

3位 *5.4% インドネシア

4位 *5.4% 日本

5位 *4.7% イラン

どの国でも1名でも多くの方が回復することを望みます

2020-05-29

アジアコロナが少ない理由はもう明らかになってる

結論欧米各国の政府無能アジア地域政府が優秀だっただけじゃん

文化だとかBCGだとか遺伝子だとかマスク(笑)だとかなんで見当違いな理由が出てくるんだよ

外出規制したら国問わず劇的に新規感染者数減ってるだろ?

ってことはそういう政府政策が一番大きな因子だってのが明らかじゃないか

からアジア地域政府が優秀だったっていう結論になるのが当たり前じゃないの

以下個人的考察

そもそも2月半時から欧米確認できてなかっただけでかなりの数の感染者がいたと思う

例えばイタリアを例に挙げると3/1から3/22(緊急事態宣言が出た3/7から約2週間後)まで4日で感染者数が倍になるスピードで増えてた

このスピードで増えてるのって市中感染者を検知できてなくて普通生活してた場合なんだよね

一番身近な例だと韓国宗教団体集団感染がそれ。そのとき韓国も途中までイタリアと変わらないぐらいのスピードで増えてた

でも韓国場合イタリアより早くクラスタ検知ができていてを2,3週間で抑えこみができていた。すげー

一方イタリア感染者数が5000人超えてからやっと移動制限。遅すぎ無能。2週間はペースが変わらないので、この時点で6万近い感染者数が実質的に確定する。無能

同じようにヨーロッパ各国(特に国家間の移動が多い西欧諸国)も国内調べてみると都市部を中心に感染が広がってることに同じぐらいの時期に気づき始める。無能

結局この初動の遅さが原因でアホみたいに感染広がる結果になった。これが政府無能さじゃなかったら何なんだ。日本政府見てる目で欧米政府見てみろよ

それで欧米以外で大きな煽りを受けたのが日本含む主要な国際空港を持つ国

アジア中東で言えば日本シンガポールインドネシアインドカタールUAEトルコあたり

どの国もヨーロッパ感染拡大が発覚した後に大きな波が来ている点で共通している

3月初旬時点では「お前のとこコロナ全然いないみたいだし移動してきてもおk」ってなってるから飛行機もがんがん飛ばし感染者ががんがん入国してきてた。

日本は主要なヨーロッパの国から入国拒否し始めたのが3/27と遅かったのでこれがかなりの失点になった。

ちなみに中国韓国も大きい空港があるけど3月時点ではトップクラス感染してる国だったので海外居住者は国に帰らないし、外国人もそんなところ近づかないのでこの煽りを受けなかった。

アジア諸国欧米と決定的に違ったのは各国政府が早い段階で市中感染を検知できていて、移動制限などの対策ができたことに尽きる

おかげでヨーロッパみたいに「市中感染ないと思ったらめっちゃいましたー」みたいな人たちを国家間都市間であまり移動させずに済んだ。これは有能

結局このことから分かる通り感染防止に一番役つのっていかに早く感染者を野放しにして普通生活をさせないかがすべてで、

そのためには政府が何らかの手段国民及び外国人の行動を制限するかが鍵になる

感染者数とか死亡者数っていう軸で見るならそういうことができてなかった欧米各国政府無能という結論になるのは明らかである

2020-05-10

世界感染者数400万人越え

https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/index.html

人口比だとカタール中東)がスペインを抜いてトップに躍り出た

亡者数(人口比)は横ばいになりつつあるイタリアをぐいっと抜かしたアメリカ

干し椎茸食べればいいのに

2020-03-05

[][]2020年3月3日火曜日の増減

サイト\日付2020-02-262020-02-272020-02-282020-02-292020-03-012020-03-022020-03-03合計説明
Reuters ttps://www.reuters.com/article549216-3428190イギリス大通信社
AP ttps://apnews.com/2011020579アメリカ大通信社
AFP ttp://www.afp.com/0000000167フランス大通信社
UPI ttps://www.upi.com/0000000629アメリカ/韓国大通信社
TASS ttp://tass.com/0000000315ロシア大通信社
Bloomberg ttps://www.bloomberg.com/-80-289163140528375アメリカ 金融ニュース通信社
Wall Street Journal ttps://www.wsj.com/-20-7631277426184-620539アメリカ 新聞
New York Times ttps://www.nytimes.com/-15264-871195-5610269231アメリカ 新聞
The Washington Post ttps://www.washingtonpost.com/0422-12-319498アメリカ 新聞
The New Yorker ttps://www.newyorker.com/-10-10-1-104150アメリカ 新聞
USA Today ttps://www.usatoday.com/1210-13-4-123603アメリカ/スイス 新聞
Los Angels Times ttp://www.latimes.com/-51-2627-215965アメリカ 新聞
Time ttp://time.com/5-520-3867705913アメリカ ニュース雑誌
Newsweek ttp://www.newsweek.com/0-22800222903659アメリカ ニュース雑誌
The Atlantic ttps://www.theatlantic.com/-3-1022008383アメリカ 総合雑誌
Fox News ttp://www.foxnews.com/1-1100003561アメリカ 放送局
CNBC ttps://www.cnbc.com/-1-1212232646アメリカ 放送局
abc News ttps://abcnews.go.com/2-11311-237765アメリカ 放送局
CNN ttps://edition.cnn.com/0-43-97-2-103-212543アメリカ 放送局
CNN Money ttps://money.cnn.com/000-1-2-7-43216アメリカ 経済ニュース放送局
npr ttps://www.npr.org/-3-21620-110107アメリカ 放送局
Vice News ttps://news.vice.com/0000000470カナダ/アメリカ 放送局ニュースサイト
HuffPost ttps://www.huffingtonpost.com/-27-5-1-158-22-4430アメリカ ニュースサイト
Business Insider ttp://www.businessinsider.com/-1-25-2121301459125042アメリカ 経済ニュースサイト
Quartz ttps://qz.com/01010012272アメリカ/日本 ニュースサイト
Vox ttps://www.vox.com/1-14514810113775アメリカ ニュースサイト
Breitbart ttps://www.breitbart.com/0000100288アメリカ 政治ニュースサイト
POLITICO ttps://www.politico.com/-10120101411アメリカ 政治ニュースサイト
The Daily Beast ttps://www.thedailybeast.com/00000002195アメリカ ニュースサイト
The Star ttps://www.thestar.com/0000000591カナダ 新聞
O Estadao de Sao Paulo ttps://www.estadao.com.br/0000000222ブラジル 新聞
The Guardian ttps://www.theguardian.com/-20-168291339611466593イギリス 新聞
The Telegraph ttps://www.telegraph.co.uk/-2-3001-1114502イギリス 新聞
The Independent ttps://www.independent.co.uk/11103727000イギリス 新聞オンライン専業化
Daily Mail ttp://www.dailymail.co.uk/-7-1620-21021258イギリス 新聞
The Sun ttps://www.thesun.co.uk/-5-4-5-11-6-5-71607イギリス 新聞
The Economist ttps://www.economist.com/2-17227-5-53-2422304イギリス 週刊新聞
BBC.com News ttps://www.bbc.com/news/-1726122222-14847619イギリス 放送局(日本語ページ除外)
BBC.co.uk News ttps://www.bbc.co.uk/3-237-31-48-2226-143902イギリス 放送局
sky news ttps://news.sky.com/0-110-100774イギリス 放送局
aeon ttps://aeon.co/0000000501イギリス ニュースサイト
Irish Times ttps://www.irishtimes.com/0-1000003215アイルランド 新聞
Le Monde ttps://www.lemonde.fr/-1-30010201699フランス 新聞
France24 ttp://www.france24.com/00000001263フランス 放送局
Deutsche Welle ttps://www.dw.com/-10002-111195ドイツ 放送局
Build ttps://www.bild.de/0000003513ドイツ 新聞
Spiegel ttp://www.spiegel.de/-110-1112202924ドイツ 新聞
The Local de ttps://www.thelocal.de/0100000229スウェーデン ドイツニュースサイト
La Repubblica ttps://www.repubblica.it/0000010292イタリア 新聞
El Mundo ttp://www.elmundo.es/0010000964スペイン 新聞
Anadolu Agency ttps://www.aa.com.tr/000000086トルコ 国営通信社
Middle East Eye ttps://www.middleeasteye.net/-10000-10178イギリス ニュースサイト
Al Jazeera ttps://www.aljazeera.com/0-171215208586カタール 放送局
ParsToday ttp://parstoday.com/00050002129イラン 放送局、元イランラジオ
NDTV ttps://www.ndtv.com/0000000272インド 放送局
The Hindu ttps://www.thehindu.com/0000000549インド 新聞
The Times of India ttps://timesofindia.indiatimes00000-101026インド 新聞
DAWN ttps://www.dawn.com/0000000179パキスタン 新聞
ABC ttp://www.abc.net.au/-10002314281オーストラリア 放送局
NZ Herald ttps://www.nzherald.co.nz/0001000583ニュージーランド 新聞
Bangkok Post ttps://www.bangkokpost.com/0101000899タイ 新聞
Channel NewsAsia ttps://www.channelnewsasia.com10210001935シンガポール 放送局
Jakarta Post ttp://www.thejakartapost.com/0-100000362インドネシア 新聞
RT ttps://www.rt.com/-9-201115202499ロシア 放送局
Sputnik ttps://sputniknews.com/00002-10758ロシア 通信社、元ロシアの声
HAARETZ ttps://www.haaretz.com/0-2000023134イスラエル 新聞
The Times of Israel ttps://www.timesofisrael.com/0000000466イスラエル ニュースサイト
ETtoday新聞雲 ttps://www.ettoday.net/0110-100193台湾 新聞(合同サイト)
South China Morning Post ttps://www.scmp.com/10021111217香港 新聞中国資本に買収された
新華通信社 ttp://www.xinhuanet.com/0000010330中国 国営通信社
環球時報 ttp://www.globaltimes.cn/0-100000212中国 人民日報系列英字紙
Radio Free Asia ttps://www.rfa.org/0000000268アメリカ ニュースサイト
Integrated regional information network ttp://www.irinnews.org/0000-1004国連機関 ニュースサイト

2020-01-05

[][]2020年1月4日土曜日の増減

サイト\日付2019-12-292019-12-302019-12-312020-01-012020-01-022020-01-032020-01-04合計説明
Reuters ttps://www.reuters.com/article-2-12558427958イギリス大通信社
AP ttps://apnews.com/0001113541アメリカ大通信社
AFP ttp://www.afp.com/0001000166フランス大通信社
UPI ttps://www.upi.com/0000000626アメリカ/韓国大通信社
TASS ttp://tass.com/8900047314ロシア大通信社
Bloomberg ttps://www.bloomberg.com/17931221224128065アメリカ 金融ニュース通信社
Wall Street Journal ttps://www.wsj.com/5311311131410815018586アメリカ 新聞
New York Times ttps://www.nytimes.com/3554464920243003268970アメリカ 新聞
The Washington Post ttps://www.washingtonpost.com/-6-861-19319548アメリカ 新聞
The New Yorker ttps://www.newyorker.com/-11013344137アメリカ 新聞
USA Today ttps://www.usatoday.com/1-1001203722アメリカ/スイス 新聞
Los Angels Times ttp://www.latimes.com/-10111105900アメリカ 新聞
Time ttp://time.com/-12-1493105859アメリカ ニュース雑誌
Newsweek ttp://www.newsweek.com/10001223634アメリカ ニュース雑誌
The Atlantic ttps://www.theatlantic.com/-12011578337アメリカ 総合雑誌
Fox News ttp://www.foxnews.com/100-10003535アメリカ 放送局
CNBC ttps://www.cnbc.com/10110542593アメリカ 放送局
abc News ttps://abcnews.go.com/01200007746アメリカ 放送局
CNN ttps://edition.cnn.com/-41-46-21-3-45-832958アメリカ 放送局
CNN Money ttps://money.cnn.com/000001-13230アメリカ 経済ニュース放送局
npr ttps://www.npr.org/432051510050アメリカ 放送局
Vice News ttps://news.vice.com/0000000471カナダ/アメリカ 放送局ニュースサイト
HuffPost ttps://www.huffingtonpost.com/-57-73-10-4-66-101772アメリカ ニュースサイト
Business Insider ttp://www.businessinsider.com/-3-63112324514アメリカ 経済ニュースサイト
Quartz ttps://qz.com/10-100002253アメリカ/日本 ニュースサイト
Vox ttps://www.vox.com/276408553701アメリカ ニュースサイト
Breitbart ttps://www.breitbart.com/0000000285アメリカ 政治ニュースサイト
POLITICO ttps://www.politico.com/-10001011401アメリカ 政治ニュースサイト
The Daily Beast ttps://www.thedailybeast.com/01011002202アメリカ ニュースサイト
The Star ttps://www.thestar.com/0000000589カナダ 新聞
O Estadao de Sao Paulo ttps://www.estadao.com.br/0000000222ブラジル 新聞
The Guardian ttps://www.theguardian.com/-635626-166037イギリス 新聞
The Telegraph ttps://www.telegraph.co.uk/-71101-1-114494イギリス 新聞
The Independent ttps://www.independent.co.uk/-21120026940イギリス 新聞オンライン専業化
Daily Mail ttp://www.dailymail.co.uk/42101-3021217イギリス 新聞
The Sun ttps://www.thesun.co.uk/000-11002796イギリス 新聞
The Economist ttps://www.economist.com/-16-18604022245イギリス 週刊新聞
BBC.com News ttps://www.bbc.com/news/516151613142546977イギリス 放送局(日本語ページ除外)
BBC.co.uk News ttps://www.bbc.co.uk/2-215-1-11743283イギリス 放送局
sky news ttps://news.sky.com/0000000747イギリス 放送局
aeon ttps://aeon.co/0000000491イギリス ニュースサイト
Irish Times ttps://www.irishtimes.com/000300-13207アイルランド 新聞
Le Monde ttps://www.lemonde.fr/-28001211655フランス 新聞
France24 ttp://www.france24.com/00020011257フランス 放送局
Deutsche Welle ttps://www.dw.com/19110105131175ドイツ 放送局
Build ttps://www.bild.de/0000010506ドイツ 新聞
Spiegel ttp://www.spiegel.de/-2-1000022870ドイツ 新聞
The Local de ttps://www.thelocal.de/0000000226スウェーデン ドイツニュースサイト
La Repubblica ttps://www.repubblica.it/0-100000287イタリア 新聞
El Mundo ttp://www.elmundo.es/0000000964スペイン 新聞
Anadolu Agency ttps://www.aa.com.tr/000000084トルコ 国営通信社
Middle East Eye ttps://www.middleeasteye.net/0001000179イギリス ニュースサイト
Al Jazeera ttps://www.aljazeera.com/00160308907カタール 放送局
ParsToday ttp://parstoday.com/00100402072イラン 放送局、元イランラジオ
NDTV ttps://www.ndtv.com/0000000271インド 放送局
The Hindu ttps://www.thehindu.com/0000000549インド 新聞
The Times of India ttps://timesofindia.indiatimes-21000-101026インド 新聞
DAWN ttps://www.dawn.com/0000000180パキスタン 新聞
ABC ttp://www.abc.net.au/-1-2-8-8-11-6-84371オーストラリア 放送局
NZ Herald ttps://www.nzherald.co.nz/1000000578ニュージーランド 新聞
Bangkok Post ttps://www.bangkokpost.com/0000100871タイ 新聞
Channel NewsAsia ttps://www.channelnewsasia.com00000001923シンガポール 放送局
Jakarta Post ttp://www.thejakartapost.com/-2000000360インドネシア 新聞
RT ttps://www.rt.com/293602128432331ロシア 放送局
Sputnik ttps://sputniknews.com/-1000127724ロシア 通信社、元ロシアの声
HAARETZ ttps://www.haaretz.com/00170603124イスラエル 新聞
The Times of Israel ttps://www.timesofisrael.com/0026023453イスラエル ニュースサイト
ETtoday新聞雲 ttps://www.ettoday.net/-1000-1-10195台湾 新聞(合同サイト)
South China Morning Post ttps://www.scmp.com/10000111181香港 新聞中国資本に買収された
新華通信社 ttp://www.xinhuanet.com/0110000321中国 国営通信社
環球時報 ttp://www.globaltimes.cn/0000000210中国 人民日報系列英字紙
Radio Free Asia ttps://www.rfa.org/0012400268アメリカ ニュースサイト
Integrated regional information network ttp://www.irinnews.org/0-2000-2-35国連機関 ニュースサイト

2019-12-29

[][]2019年12月28日土曜日の増減

サイト\日付2019-12-222019-12-232019-12-242019-12-252019-12-262019-12-272019-12-28合計説明
Reuters ttps://www.reuters.com/article124140-127937イギリス大通信社
AP ttps://apnews.com/2000000535アメリカ大通信社
AFP ttp://www.afp.com/0000000165フランス大通信社
UPI ttps://www.upi.com/0011000626アメリカ/韓国大通信社
TASS ttp://tass.com/0000018286ロシア大通信社
Bloomberg ttps://www.bloomberg.com/40200364827877アメリカ 金融ニュース通信社
Wall Street Journal ttps://www.wsj.com/-22213-46-518124アメリカ 新聞
New York Times ttps://www.nytimes.com/6889022129067744アメリカ 新聞
The Washington Post ttps://www.washingtonpost.com/-31-1-3-2-4319544アメリカ 新聞
The New Yorker ttps://www.newyorker.com/01000014126アメリカ 新聞
USA Today ttps://www.usatoday.com/00000113719アメリカ/スイス 新聞
Los Angels Times ttp://www.latimes.com/00000445897アメリカ 新聞
Time ttp://time.com/00701-3-55855アメリカ ニュース雑誌
Newsweek ttp://www.newsweek.com/34111103628アメリカ ニュース雑誌
The Atlantic ttps://www.theatlantic.com/01300328322アメリカ 総合雑誌
Fox News ttp://www.foxnews.com/001160003535アメリカ 放送局
CNBC ttps://www.cnbc.com/01101002581アメリカ 放送局
abc News ttps://abcnews.go.com/-20000027743アメリカ 放送局
CNN ttps://edition.cnn.com/-20000-62-603177アメリカ 放送局
CNN Money ttps://money.cnn.com/00000003230アメリカ 経済ニュース放送局
npr ttps://www.npr.org/122217110030アメリカ 放送局
Vice News ttps://news.vice.com/00000-50471カナダ/アメリカ 放送局ニュースサイト
HuffPost ttps://www.huffingtonpost.com/00000-51-581074アメリカ ニュースサイト
Business Insider ttp://www.businessinsider.com/26-122-1224513アメリカ 経済ニュースサイト
Quartz ttps://qz.com/001020-12253アメリカ/日本 ニュースサイト
Vox ttps://www.vox.com/11000643646アメリカ ニュースサイト
Breitbart ttps://www.breitbart.com/0010000285アメリカ 政治ニュースサイト
POLITICO ttps://www.politico.com/00000021400アメリカ 政治ニュースサイト
The Daily Beast ttps://www.thedailybeast.com/00000002199アメリカ ニュースサイト
The Star ttps://www.thestar.com/0000001589カナダ 新聞
O Estadao de Sao Paulo ttps://www.estadao.com.br/0000000222ブラジル 新聞
The Guardian ttps://www.theguardian.com/745327466022イギリス 新聞
The Telegraph ttps://www.telegraph.co.uk/00000-2-114500イギリス 新聞
The Independent ttps://www.independent.co.uk/00000216936イギリス 新聞オンライン専業化
Daily Mail ttp://www.dailymail.co.uk/22-110-3321212イギリス 新聞
The Sun ttps://www.thesun.co.uk/00000-102796イギリス 新聞
The Economist ttps://www.economist.com/-331-234-822244イギリス 週刊新聞
BBC.com News ttps://www.bbc.com/news/4121634923246873イギリス 放送局(日本語ページ除外)
BBC.co.uk News ttps://www.bbc.co.uk/31211-31743282イギリス 放送局
sky news ttps://news.sky.com/0000000747イギリス 放送局
aeon ttps://aeon.co/0000000491イギリス ニュースサイト
Irish Times ttps://www.irishtimes.com/00100003205アイルランド 新聞
Le Monde ttps://www.lemonde.fr/11310411645フランス 新聞
France24 ttp://www.france24.com/00000001254フランス 放送局
Deutsche Welle ttps://www.dw.com/0071010151126ドイツ 放送局
Build ttps://www.bild.de/0000000505ドイツ 新聞
Spiegel ttp://www.spiegel.de/01000202871ドイツ 新聞
The Local de ttps://www.thelocal.de/0000000226スウェーデン ドイツニュースサイト
La Repubblica ttps://www.repubblica.it/0000000288イタリア 新聞
El Mundo ttp://www.elmundo.es/0000000964スペイン 新聞
Anadolu Agency ttps://www.aa.com.tr/1-10100084トルコ 国営通信社
Middle East Eye ttps://www.middleeasteye.net/0010000178イギリス ニュースサイト
Al Jazeera ttps://www.aljazeera.com/20000-118897カタール 放送局
ParsToday ttp://parstoday.com/00000002067イラン 放送局、元イランラジオ
NDTV ttps://www.ndtv.com/0000000271インド 放送局
The Hindu ttps://www.thehindu.com/0000000549インド 新聞
The Times of India ttps://timesofindia.indiatimes000001-11028インド 新聞
DAWN ttps://www.dawn.com/0000000180パキスタン 新聞
ABC ttp://www.abc.net.au/00000-2-24415オーストラリア 放送局
NZ Herald ttps://www.nzherald.co.nz/0000000577ニュージーランド 新聞
Bangkok Post ttps://www.bangkokpost.com/0010000870タイ 新聞
Channel NewsAsia ttps://www.channelnewsasia.com00000001923シンガポール 放送局
Jakarta Post ttp://www.thejakartapost.com/0000000362インドネシア 新聞
RT ttps://www.rt.com/0000017322192ロシア 放送局
Sputnik ttps://sputniknews.com/0000000715ロシア 通信社、元ロシアの声
HAARETZ ttps://www.haaretz.com/00022003110イスラエル 新聞
The Times of Israel ttps://www.timesofisrael.com/2000101440イスラエル ニュースサイト
ETtoday新聞雲 ttps://www.ettoday.net/0000000198台湾 新聞(合同サイト)
South China Morning Post ttps://www.scmp.com/04220021178香港 新聞中国資本に買収された
新華通信社 ttp://www.xinhuanet.com/6100011319中国 国営通信社
環球時報 ttp://www.globaltimes.cn/0000000210中国 人民日報系列英字紙
Radio Free Asia ttps://www.rfa.org/0010000261アメリカ ニュースサイト
Integrated regional information network ttp://www.irinnews.org/00000-1012国連機関 ニュースサイト
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん