「拡張」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 拡張とは

2022-01-27

anond:20220127132426

ハース系はシステムシンプルだった分、運営が長く続くとデザイン空間が狭く拡張し難いデメリットが顕著になった

まり代わり映えしないように見え飽きられやす

gmailのラベル

gmailのラベルはめちゃくそ便利だ。

最初会社outlookメールフォルダ分けに苦悩した。

初めの転職先はg suiteだったんだが、ラベルに感動した。

ベルは1つのメール複数付けれるというのが大きなメリットだ。

つのメールに2つ以上の用件書いてくるやつがいれば、outlookではメールコピーして2つのフォルダにそれぞれ放り込んでいた。

メールが2つに増えるせいで検索時に余計にヒットするわ、削除したつもりで、コピーが残っているとか、くそめんどくさかった。

gmailだけでもかなり複雑なルールも設定可能で、GASまで使えばメール整理にまったく手間がかからなくなった。

さて、次に転職した今の勤務先はベッキーかい化石みたいなメーラー利用が強制だった。

まりにも低機能拡張性の無さで、メールでのやりとりがひたすらめんどくさい。めんどくさい。めんどくさい。

2022-01-26

anond:20220126140238

まずFacebookベースに考えてみいや。

Facebookってネット上で知り合い同士がコミュニケーション取るためのプラットフォームやろ。

それを現在HTMLから仮想空間にまで拡張しようってだけやがな。

2022-01-25

本のまとめ

--

この本は5章まであるが、4章と5章はハンズオンであるため、文字としてまとめるのは1から3章に留める。

1章

コンテナとは】

他のプロセスとは隔離された状態OS上にソフトウェアを実行する技術

コンテナ利用のメリット

環境依存から解放

コンテナにはアプリの稼働に必要となるランタイムライブラリを1つのパッケージとして全て含めることができる。そうすることでアプリ依存関係をすべてコンテナ内で完結できる。

依存関係を含めたパッケージリリース単位となる

環境構築やテストに要する時間の削減

優れた再現性ポータビリティ

全ての依存関係コンテナ内で完結するため、オンプレでもクラウドでも起動する。

ステージング環境テスト済みのコンテナイメージプロダクション環境向けに再利用することで、ライブラリ差異による環境ごとのテスト必要工数を削減できる。

リソース効率のアップ

サーバー仮想化では、仮想マシンレベルリソースを分離し、ゲストOS上でアプリが起動する。つまりアプリだけでなく、ゲストOSを動かすためのコンピューティングリソース必要

一方コンテナは、プロセスレベルで分離されてアプリが稼働する。OSから見ると単に1つのプロセスが稼働している扱いになる。

Dockerとは】

コンテナライフサイクル管理するプラットフォーム

アプリコンテナイメージとしてビルドしたり、イメージの取得や保存、コンテナの起動をシンプルに行える。

アプリソースコード + Dockerfile

↓ buildでイメージ作成

イメージ(アプリケーションと依存関係パッケージングされる。アプリライブラリOS)

shipイメージの保存

レジストリに保存

run コンテナの実行

オンプレクラウドなどで起動

Dockerfileとは】

イメージを構築するためのテキストファイル

このファイルコマンド記述することで、アプリ必要ライブラリインストールしたり、コンテナ上に環境変数を指定したりする。

1章まとめ、感想

コンテナの登場により、本番・開発環境ごとに1からサーバーを立ててコマンド設定ファイルを正確に行い、環境差異によるエラーをつぶしていき...というこれまでの数々の労力を減らすことができるようになった。

2章

AWS提供するコンテナサービス

コントロールプレーン

コンテナ管理する機能

コントロールプレーンは2種類

ECSとEKSがある。

ECS

フルマネージドなコンテナオーケストレータ。

オーケストレーションサービスであり、コンテナの実行環境ではない。

ECSの月間稼働率99.99%であることがSLA として保証

タスク

コンテナ動作するコンポーネント

タスクは1つ以上のコンテナからなる

アプリを起動するためにはコンテナ必要

タスク定義

タスク作成するテンプレート定義JSON記述

デプロイするコンテナイメージタスクコンテナに割り当てるリソースやIAMロール、Cloud Watch Logsの出力先などを指定する。

サービス

指定した数だけタスクを維持するスケジューラーで、オーケストレータのコア機能にあたる要素。サービス作成時は起動するタスクの数や関連づけるロードバランサータスクを実行するネットワーク指定

クラスター

サービスタスクを実行する論理グループ

データプレーン

コンテナが実際に稼働するリソース環境

2種類ありECSとFargateがある。 Fargateに絞って書く

Fargateとは

サーバーレスコンピューティングエンジン

AWSのフルマネージドなデータプレーンとして定義されている

コンテナ向けであるためEC2のように単体では使用できず、ECSかEKSで利用する

Fargate メリット

ホスト管理不要であること

サーバーのスケーリングパッチ適用保護管理にまつわる運用上のオーバーヘッドが発生しない。これにより、アプリ開発に専念できるようになる

Fargate デメリット

価格EC2より高い。

利用者コンテナの稼働するOSには介入できない

コンテナごとにENIがアタッチされるため、コンテナごとにIPが振られるため起動に若干時間がかかる

ECR

フルマネージドなコンテナレジストリ

コンテナイメージを保存、管理できる

コンテナが利用されているサービス

Lambda

・App Runner

Lambda

 利用者コードアップロードするだけでコードを実行できるサービスAWS側で基盤となるコンピューティングリソースを構築してくれるフルマネージドサービス

App Runner

 2021年5月GA(一般公開)となったサービスプロダクションレベルスケール可能webアプリを素早く展開するためのマネージドサービスGithub連携してソースコードをApp Runnerでビルドデプロイができるだけでなく、ECRのビルド済みコンテナイメージも即座にデプロイできる。

 ECSとFargateの場合ネットワークロードバランシング、CI/CDの設定などインフラレイヤに関わる必要があり、ある程度のインフラ知識必要になる。App Runnerはそれらインフラ周りをすべてひっくるめてブラックボックス化し、マネージドにしていることが特徴である

ECS Fargateを利用した場合コスト拡張性、信頼性エンジニアリング観点

コスト

EC2より料金は割高。ただし、年々料金は下がってきている。

拡張性】

デプロイの速度 遅め

理由1 コンテナごとにENIが割り当てられるため。ENIの生成に時間がかかる

理由2. イメージキャッシュができないため。コンテナ起動時にコンテナイメージを取得する必要がある。

タスクに割り当てられるエフェメラストレージは200GB。容量は拡張不可。ただし永続ストレージの容量が必要場合はEFSボリュームを使う手もある。

割り当て可能リソースは4vCPUと30GB。機械学習に用いるノードのような大容量メモリ要求するホストとしては不向き

信頼性

Fargateへのsshログインは不可。Fargate上で起動するコンテナsshdを立ててsshログインする方法もあるが、セキュアなコンテナ環境sshの口を開けるのはリスキーである。他にSSMセッションマネージャーを用いてログインする方法もあるが、データプレーンEC2の時に比べると手間がかかる。

しかし、2021年3月Amazon ECS Execが発表され、コンテナに対して対話型のシェルや1つのコマンドが実行可能となった。

エンジニアリング観点

Fargateの登場からしばらく経過し、有識者経験者は増え、確保しやすい。

システム要件確認

多数のユーザーに使ってもらう

可用性を高めるためにマルチAZ構成を取る

CI/CDパイプライン形成し、アプリリリースに対するアジティを高める

レイヤで適切なセキュリティ対策不正アクセス対策認証データの適切な管理ログ保存、踏み台経由の内部アクセス)を施したい

2章まとめ、感想

AWS提供するコンテナサービスはいくつかあり、なかでもFargateというフルマネージドなデータプレーンがよく使われている。ホスト管理不要インフラ関連の工数を削減できる一方、EC2より料金が高く、起動に若干時間がかかるのが難点である

3章

この章では運用設計ロギング設計セキュリティ設計信頼性設計パフォーマンス設計コスト最適化設計について述べている。

運用設計

Fargate利用時のシステム状態を把握するためのモニタリングやオブザーバビリティに関する設計不具合修正デプロイリスク軽減のためのCI/CD設計必要である

モニタリングとは

システム内で定めた状態確認し続けることであり、その目的システムの可用性を維持するために問題発生に気づくこと

オブザーバビリティとは

システム全体を俯瞰しつつ、内部状態まで深掘できる状態

オブザーバビリティの獲得によって、原因特定対策検討が迅速に行えるようになる

ロギング設計

・cloud watch logs

他のAWSサービスとの連携も容易

サブスクリプションフィルター特定文字列の抽出も容易

・Firelens

AWS以外のサービスAWS外のSaaS連携することも可能

Firehoseを経由してS3やRed shiftOpenSearch Serviceにログ転送できる

Fluentdやfluent bit選択できる

fluent bitを利用する場合AWS公式提供しているコンテナイメージ使用できる

セキュリティ設計

イメージに対するセキュリティ対策

 - ソフトウェアライブラリ脆弱性は日々更新されており、作ってから時間が経ったイメージ脆弱性を含んでいる危険がある。

 - 方法

  脆弱性の有無はECRによる脆弱性スキャンOSSのtrivyによる脆弱性スキャン

継続的かつ自動的コンテナイメージスキャンする必要があるため、CI/CDに組み込む必要がある。しかし頻繁にリリースが行われないアプリ場合CICDパイプラインが実行されず、同時にスキャンもなされないということになるため、定期的に行うスキャン必要になる。

cloud watch Eventsから定期的にLambdaを実行してECRスキャンを行わせる(スキャン自体は1日1回のみ可能

提供元が不明ベースイメージ使用は避ける

・IAMポリシーによるECRのパブリック化の禁止

 - オペレーションミスによる公開を防ぐことができる

信頼性設計

マルチAZ構成

Fargateの場合サービス内部のスケジューラが自動マルチAZ構成を取るため、こちらで何かする必要はない。

障害時切り離しと復旧

ECSはcloud watchと組み合わせることでタスク障害アプリエラーを検知できるうえに、用意されてるメトリクスをcloud watchアラームと結びつけて通知を自動化できる

ALBと結びつけることで、障害が発生したタスク自動で切り離す

リタイアという状態

AWS内部のハードウェア障害や、セキュリティ脆弱性があるプラットフォームだと判断された場合ECSは新しいタスクに置き換えようとするその状態のこと。

Fargateの場合アプリはSIGTERM発行に対して適切に対処できる設定にしておかなくてはならない。そうしておかないとSIGKILLで強制終了されてしまう。データ整合などが生じて危険

システムメンテナンス時におけるサービス停止

ALBのリスナールールを変更し、コンテンツよりもSorryページの優先度を上げることで対処可能

サービスクォータという制限

意図しない課金増加から保護するために設けられた制限

自動でクォータは引き上がらない

cloud watch メトリクスなどで監視する必要がある。

パフォーマンス設計

パフォーマンス設計で求められることは、ビジネスで求められるシステム需要を満たしつつも、技術領域進歩環境の変化に対応可能アーキテクチャを目指すこと

ビジネス上の性能要件を把握することが前提

利用者数やワークロードの特性を見極めつつ、性能目標から必要リソース量を仮決めする

FargateはAutoscalingの利用が可能で、ステップスケーリングポリシーターゲット追跡スケーリングポリシーがある。どちらのポリシー戦略をとるかを事前に決める

既存のワークロードを模倣したベンチマークや負荷テスト実施してパフォーマンス要件を満たすかどうかを確認する

スケールアウト

サーバーの台数を増やすことでシステム全体のコンピューティングリソースを増やそうとする概念。可用性と耐障害性が上がる。既存タスクを停止する必要原則ない。

スケールアウト時の注意

・Fargate上のECSタスク数の上限はデフォルトリージョンあたり1000までであること。

VPCIPアドレスの割当量に気をつける

ECSタスクごとにENIが割り当てられ、タスク数が増えるごとにサブネット内の割当可能IPアドレスが消費されていく

スケールアウトによるIPアドレスの枯渇に注意

Application Autoscaling

Fargateで使用可能

Cloud Watchアラームで定めたメトリクスの閾値に従ってスケールアウトやスケールインを行う

ステップスケーリングポリシー

ステップを設けて制御する

CPU使用率が60~80%ならECSタスク数を10%増加し、80%以上なら30%増加する、という任意ステップに従ってタスク数を増減させる

ターゲット追跡スケーリングポリシーとは

指定したメトリクスのターゲット値を維持するようなにスケールアウトやスケールインを制御する方針

ターゲット追跡スケーリングPermalink | 記事への反応(0) | 21:45

本のまとめ

--

この本は5章まであるが、4章と5章はハンズオンであるため、文字としてまとめるのは1から3章に留める。

1章

コンテナとは】

他のプロセスとは隔離された状態OS上にソフトウェアを実行する技術

コンテナ利用のメリット

環境依存から解放

コンテナにはアプリの稼働に必要となるランタイムライブラリを1つのパッケージとして全て含めることができる。そうすることでアプリ依存関係をすべてコンテナ内で完結できる。

依存関係を含めたパッケージリリース単位となる

環境構築やテストに要する時間の削減

優れた再現性ポータビリティ

全ての依存関係コンテナ内で完結するため、オンプレでもクラウドでも起動する。

ステージング環境テスト済みのコンテナイメージプロダクション環境向けに再利用することで、ライブラリ差異による環境ごとのテスト必要工数を削減できる。

リソース効率のアップ

サーバー仮想化では、仮想マシンレベルリソースを分離し、ゲストOS上でアプリが起動する。つまりアプリだけでなく、ゲストOSを動かすためのコンピューティングリソース必要

一方コンテナは、プロセスレベルで分離されてアプリが稼働する。OSから見ると単に1つのプロセスが稼働している扱いになる。

Dockerとは】

コンテナライフサイクル管理するプラットフォーム

アプリコンテナイメージとしてビルドしたり、イメージの取得や保存、コンテナの起動をシンプルに行える。

アプリソースコード + Dockerfile

↓ buildでイメージ作成

イメージ(アプリケーションと依存関係パッケージングされる。アプリライブラリOS)

shipイメージの保存

レジストリに保存

run コンテナの実行

オンプレクラウドなどで起動

Dockerfileとは】

イメージを構築するためのテキストファイル

このファイルコマンド記述することで、アプリ必要ライブラリインストールしたり、コンテナ上に環境変数を指定したりする。

1章まとめ、感想

コンテナの登場により、本番・開発環境ごとに1からサーバーを立ててコマンド設定ファイルを正確に行い、環境差異によるエラーをつぶしていき...というこれまでの数々の労力を減らすことができるようになった。

2章

AWS提供するコンテナサービス

コントロールプレーン

コンテナ管理する機能

コントロールプレーンは2種類

ECSとEKSがある。

ECS

フルマネージドなコンテナオーケストレータ。

オーケストレーションサービスであり、コンテナの実行環境ではない。

ECSの月間稼働率99.99%であることがSLA として保証

タスク

コンテナ動作するコンポーネント

タスクは1つ以上のコンテナからなる

アプリを起動するためにはコンテナ必要

タスク定義

タスク作成するテンプレート定義JSON記述

デプロイするコンテナイメージタスクコンテナに割り当てるリソースやIAMロール、Cloud Watch Logsの出力先などを指定する。

サービス

指定した数だけタスクを維持するスケジューラーで、オーケストレータのコア機能にあたる要素。サービス作成時は起動するタスクの数や関連づけるロードバランサータスクを実行するネットワーク指定

クラスター

サービスタスクを実行する論理グループ

データプレーン

コンテナが実際に稼働するリソース環境

2種類ありECSとFargateがある。 Fargateに絞って書く

Fargateとは

サーバーレスコンピューティングエンジン

AWSのフルマネージドなデータプレーンとして定義されている

コンテナ向けであるためEC2のように単体では使用できず、ECSかEKSで利用する

Fargate メリット

ホスト管理不要であること

サーバーのスケーリングパッチ適用保護管理にまつわる運用上のオーバーヘッドが発生しない。これにより、アプリ開発に専念できるようになる

Fargate デメリット

価格EC2より高い。

利用者コンテナの稼働するOSには介入できない

コンテナごとにENIがアタッチされるため、コンテナごとにIPが振られるため起動に若干時間がかかる

ECR

フルマネージドなコンテナレジストリ

コンテナイメージを保存、管理できる

コンテナが利用されているサービス

Lambda

・App Runner

Lambda

 利用者コードアップロードするだけでコードを実行できるサービスAWS側で基盤となるコンピューティングリソースを構築してくれるフルマネージドサービス

App Runner

 2021年5月GA(一般公開)となったサービスプロダクションレベルスケール可能webアプリを素早く展開するためのマネージドサービスGithub連携してソースコードをApp Runnerでビルドデプロイができるだけでなく、ECRのビルド済みコンテナイメージも即座にデプロイできる。

 ECSとFargateの場合ネットワークロードバランシング、CI/CDの設定などインフラレイヤに関わる必要があり、ある程度のインフラ知識必要になる。App Runnerはそれらインフラ周りをすべてひっくるめてブラックボックス化し、マネージドにしていることが特徴である

ECS Fargateを利用した場合コスト拡張性、信頼性エンジニアリング観点

コスト

EC2より料金は割高。ただし、年々料金は下がってきている。

拡張性】

デプロイの速度 遅め

理由1 コンテナごとにENIが割り当てられるため。ENIの生成に時間がかかる

理由2. イメージキャッシュができないため。コンテナ起動時にコンテナイメージを取得する必要がある。

タスクに割り当てられるエフェメラストレージは200GB。容量は拡張不可。ただし永続ストレージの容量が必要場合はEFSボリュームを使う手もある。

割り当て可能リソースは4vCPUと30GB。機械学習に用いるノードのような大容量メモリ要求するホストとしては不向き

信頼性

Fargateへのsshログインは不可。Fargate上で起動するコンテナsshdを立ててsshログインする方法もあるが、セキュアなコンテナ環境sshの口を開けるのはリスキーである。他にSSMセッションマネージャーを用いてログインする方法もあるが、データプレーンEC2の時に比べると手間がかかる。

しかし、2021年3月Amazon ECS Execが発表され、コンテナに対して対話型のシェルや1つのコマンドが実行可能となった。

エンジニアリング観点

Fargateの登場からしばらく経過し、有識者経験者は増え、確保しやすい。

システム要件確認

多数のユーザーに使ってもらう

可用性を高めるためにマルチAZ構成を取る

CI/CDパイプライン形成し、アプリリリースに対するアジティを高める

レイヤで適切なセキュリティ対策不正アクセス対策認証データの適切な管理ログ保存、踏み台経由の内部アクセス)を施したい

2章まとめ、感想

AWS提供するコンテナサービスはいくつかあり、なかでもFargateというフルマネージドなデータプレーンがよく使われている。ホスト管理不要インフラ関連の工数を削減できる一方、EC2より料金が高く、起動に若干時間がかかるのが難点である

3章

この章では運用設計ロギング設計セキュリティ設計信頼性設計パフォーマンス設計コスト最適化設計について述べている。

運用設計

Fargate利用時のシステム状態を把握するためのモニタリングやオブザーバビリティに関する設計不具合修正デプロイリスク軽減のためのCI/CD設計必要である

モニタリングとは

システム内で定めた状態確認し続けることであり、その目的システムの可用性を維持するために問題発生に気づくこと

オブザーバビリティとは

システム全体を俯瞰しつつ、内部状態まで深掘できる状態

オブザーバビリティの獲得によって、原因特定対策検討が迅速に行えるようになる

ロギング設計

・cloud watch logs

他のAWSサービスとの連携も容易

サブスクリプションフィルター特定文字列の抽出も容易

・Firelens

AWS以外のサービスAWS外のSaaS連携することも可能

Firehoseを経由してS3やRed shiftOpenSearch Serviceにログ転送できる

Fluentdやfluent bit選択できる

fluent bitを利用する場合AWS公式提供しているコンテナイメージ使用できる

セキュリティ設計

イメージに対するセキュリティ対策

 - ソフトウェアライブラリ脆弱性は日々更新されており、作ってから時間が経ったイメージ脆弱性を含んでいる危険がある。

 - 方法

  脆弱性の有無はECRによる脆弱性スキャンOSSのtrivyによる脆弱性スキャン

継続的かつ自動的コンテナイメージスキャンする必要があるため、CI/CDに組み込む必要がある。しかし頻繁にリリースが行われないアプリ場合CICDパイプラインが実行されず、同時にスキャンもなされないということになるため、定期的に行うスキャン必要になる。

cloud watch Eventsから定期的にLambdaを実行してECRスキャンを行わせる(スキャン自体は1日1回のみ可能

提供元が不明ベースイメージ使用は避ける

・IAMポリシーによるECRのパブリック化の禁止

 - オペレーションミスによる公開を防ぐことができる

信頼性設計

マルチAZ構成

Fargateの場合サービス内部のスケジューラが自動マルチAZ構成を取るため、こちらで何かする必要はない。

障害時切り離しと復旧

ECSはcloud watchと組み合わせることでタスク障害アプリエラーを検知できるうえに、用意されてるメトリクスをcloud watchアラームと結びつけて通知を自動化できる

ALBと結びつけることで、障害が発生したタスク自動で切り離す

リタイアという状態

AWS内部のハードウェア障害や、セキュリティ脆弱性があるプラットフォームだと判断された場合ECSは新しいタスクに置き換えようとするその状態のこと。

Fargateの場合アプリはSIGTERM発行に対して適切に対処できる設定にしておかなくてはならない。そうしておかないとSIGKILLで強制終了されてしまう。データ整合などが生じて危険

システムメンテナンス時におけるサービス停止

ALBのリスナールールを変更し、コンテンツよりもSorryページの優先度を上げることで対処可能

サービスクォータという制限

意図しない課金増加から保護するために設けられた制限

自動でクォータは引き上がらない

cloud watch メトリクスなどで監視する必要がある。

パフォーマンス設計

パフォーマンス設計で求められることは、ビジネスで求められるシステム需要を満たしつつも、技術領域進歩環境の変化に対応可能アーキテクチャを目指すこと

ビジネス上の性能要件を把握することが前提

利用者数やワークロードの特性を見極めつつ、性能目標から必要リソース量を仮決めする

FargateはAutoscalingの利用が可能で、ステップスケーリングポリシーターゲット追跡スケーリングポリシーがある。どちらのポリシー戦略をとるかを事前に決める

既存のワークロードを模倣したベンチマークや負荷テスト実施してパフォーマンス要件を満たすかどうかを確認する

スケールアウト

サーバーの台数を増やすことでシステム全体のコンピューティングリソースを増やそうとする概念。可用性と耐障害性が上がる。既存タスクを停止する必要原則ない。

スケールアウト時の注意

・Fargate上のECSタスク数の上限はデフォルトリージョンあたり1000までであること。

VPCIPアドレスの割当量に気をつける

ECSタスクごとにENIが割り当てられ、タスク数が増えるごとにサブネット内の割当可能IPアドレスが消費されていく

スケールアウトによるIPアドレスの枯渇に注意

Application Autoscaling

Fargateで使用可能

Cloud Watchアラームで定めたメトリクスの閾値に従ってスケールアウトやスケールインを行う

ステップスケーリングポリシー

ステップを設けて制御する

CPU使用率が60~80%ならECSタスク数を10%増加し、80%以上なら30%増加する、という任意ステップに従ってタスク数を増減させる

ターゲット追跡スケーリングポリシーとは

指定したメトリクスのターゲット値を維持するようなにスケールアウトやスケールインを制御する方針

ターゲット追跡スケーリングPermalink | 記事への反応(0) | 21:45

anond:20220125113941

試しに自分ブクマに行って自分star付けて試したけどできますよー。

Chrome拡張になにか新しく入れた?それをオフにして、Chrome閉じて、もう一度みてみたらどうかなー。

それでだめなら再起動

🐈

2022-01-21

anond:20220121140053

増田を見るときは、Chrome拡張コンパクト増田」を利用し、長文もしくはトラバではない増田だけを見るのだが、実際ちゃんと見るには、すべての増田に目を通す必要がある。

いやはや頭が下がるなあ・・・

ブクマカを半分引退した

去年1年間、ブクマカをしていた。

2021年ブクマカスター獲得ランキングに入っていたし(1万スター以上獲得)、それなりに活動していたと思う。

加えて増田ファーストブクマもしていた。2021年ファーストブクマカランキングに入っていたので、ファーストブクマカと言っても差し支えないないだろう。

あと増田投稿していた。こちらはあいにくあまり活躍できず、2021年増田文学にかろうじて1つランクインしたくらいだった。200ブクマくらいなら数十件あるが、1000ブクマの壁は厚い。

それでなぜブクマカを半分引退たかというと、理由はいくつかある。

一つは、スターを集めるためにコメントを頑張りすぎたからだ。

ニュースでも増田でも、これは伸びる、という記事がある。その記事の初めの方にするコメントは、基本的に伸びやすい。ここで変なコメントをすると、「トップコメおかしい」などと吊るし上げられることすらある。だから初めの方にするコメントは割と推敲する。スターがもらいやすいのは、みんなの気持ちを代弁するようなコメント。すると、「自分が言いたいことはこのコメントが言ってくれてるから星をつけておこう」となるからたくさん星がもらえる。

そんな形で俺はスターを集めていたのだが、これが結構疲れる。ブクマカ気持ち想像し、それを100文字でまとめ、早い段階でコメントをする必要があるので、エネルギーを使うのだ。またこれとは別に大喜利的な回答にしても、長文じゃないと人気コメントにならないので、長文の大喜利を考えないといけない。そんなこんなでブコメするのに疲れてしまった。

また増田ファーストブクマも疲れる。

増田を見るときは、Chrome拡張コンパクト増田」を利用し、長文もしくはトラバではない増田だけを見るのだが、実際ちゃんと見るには、すべての増田に目を通す必要がある。トラックバック面白い増田がある場合もあるからだ。しかしこれがかなり精神に堪える。増田の大半はネガティブな内容なので、それに目を通すのは実際病んでしまう。しか自分が良いと思った増田ファーストブクマしても、伸びないと結構悲しい。

また自分ファーストブクマしなくても、他のファーストブクマカブクマしてくれてる場合結構ある。なんだ、俺はいらないんじゃないか、そう思ってファーストブクマカもやめた。

今はブックマークコメントもせず、はてなブックマークの人気エントリコメントを読むだけにしている。ROM専だ。ただ増田にだけは時々投稿している。トラックバックはせず、自分の思いついた日記を単体で投稿する。数日後に伸びていてトラバコメントが付いていると嬉しいしありがたい。

俺にはこの距離感が丁度良いのかもしれない。実際、前はブクマ依存していた。どこか、「はてブが俺の居場所ブクマカ増田は俺の理解者」みたいになっていた。いやいや、これは危ない傾向だ。ブクマカ増田個人ではないし、集合体だ。個人的に付き合うものではないし、時には斧が飛んでくる。そんなもの依存しちゃいけない。適度な距離を保って付き合うのがいい。

まあそんなことを言いながら、またブクマカをするかもしれない。だからタイトルに「半分引退」と書いた。俺がはてブ依存しないようになれれば、また戻ってくるかもしれない。

性能の良い物理シミュレーション用の半導体チップ出てこないだろうか

GPUでもやっているのは知ってるんだが、グラフィックリアルになるのに動きや物理シミュレーションが気になって仕方ない。

人の表情筋とか、布のシワとか。

レイトレも出来るようになったと言うわりに、違い分からんくらいだし、かといって精度上げると何時間かかるだって状態だし。


デスクトップPCってPCIスロット多いのにGPUが3スロット埋めて終わりで拡張性がない。

物理シミュレーション用の半導体でも出てきて拡張性追加してほしい。


GPUGPUで、CPUから離れているかメモリを別途積まないといけないわ、メモリ積むから価格は上がるわ、

CPU側のメモリからGPU側のメモリ転送時間かかるわで、今の構成が古くなってきてる気がするし。

2022-01-20

anond:20220120020015

いやもうマジで

そうするしかなくない?

憎んでる親以下の存在になりたくないか離婚したくないとかエゴ拡張しすぎてマジで醜い

実子の事なんかひとつも考えられなくて自分の保身の事ばかり

現状で夫とその実家に頼りきりなくせに夫を憎みながら寄生する算段立てるくらいなら失踪して日本海側の北の町で名前変えて暮らした方がまだいくら幸せになれそうじゃん

2022-01-18

anond:20220118151343

そんなもん入れずとも俺のYouTubeにはそんな動画は出てこない

出てくる人はそもそも検索指向とか興味関心がそういう動画ファンと同系統なんじゃね

YouTube関連の拡張Enhancer for YouTubeだけで十分だ

2022-01-17

anond:20220117041318

デブる奴は例え胃がんになって胃の大部分を切除しても

小さくなった胃にガンガン詰め込んで拡張してまたデブるくらいお手の物って生き物だぞ

2022-01-08

anond:20220108074254

「恋」とされるもののかなりの範囲は、「自己愛」に近いものではないかと感じることがある。増田が関わった若者のように、自分世界を彩るため、自分想像する「恋愛」の形を満たそうとするため、客観的価値のあるとされる人間を手元に置いて、自分にも価値があると思うため。自分の頭の中の世界拡張に一役買うのが恋愛、と思えてしまう。

本当の意味相手を慮ることは、きっと恋ではなく愛という言葉に変わる。それを自分も含めてどれくらいの人が取得しているか?はなかなかの難問に思える。

アナル拡張シーンをド迫力の4K動画でお届け!

技術というのは何のためにあるのか?

2022-01-07

宇宙って光速より速く拡張してるんでしょ?

文系で頭悪いから多分変なこと言ってると思うんだけど。

宇宙光速より速く拡張してるなら、空のどっちの方向見上げても、めっちゃ遠くを見ればどの方向からでもビックバン時点の宇宙観測するってことになるの?

もしそうなら、別の天体として観測されてる2つの天体が、実は同じ天体を別のタイミングで見てるだけだった、みたいなのは発生しないの?

2022-01-04

anond:20220104115500

シンプル頭が悪いとかキチガイとか、お前はどの口で言ってんだ。

抑圧と抹殺意味が違うし、規制さらに異なる日本語だ。

抹殺動機として殺到した批判を受けて、表現撤回したとて、それは規制ではない。

規制辞書的な意味は、「規則に従って物事制限すること」。

でもこの場合撤回の元にはどんな規則もない。

広く共有された認識を超えて意味拡張したいなら、それを説明しなくちゃ。

全部まぜこぜでゴリ押しても、何言ってるんだ…? としかならないよ。

2022-01-03

[]2021年12月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

275あとで/2648users 賃貸住宅退去時トラブルの印籠になるガイドライン金額負担区分がめちゃ明確なので覚えておくとよい「印刷して手持ちは必須」 | Togetter

274あとで/1445users 超凄いIPv6解説書(488ページ)を無料配布します!:Geekなぺーじ

240あとで/2165users 身近な人が亡くなった直後に「やってはいけないこと6選」 | DIAMOND online

236あとで/1610users お金勉強はどこから始める?あなた目的に合った具体的な勉強方法を紹介 | ゼロから始める投資アカデミー

209あとで/1454users 【1日15分】下腹部を引き締める、5つの体幹トレーニング|器具なしで自宅で可能 | Esquire

200あとで/1364users オオタジュンヤ氏の作図した「クラシック音楽史とポピュラー音楽史」の情報量が膨大過ぎてもはや教材になるレベル | Togetter

200あとで/1738users 2021年はてなブックマーク年間ランキングトップ100 - はてなニュース

194あとで/1388users この本がスゴい!2021 | わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

184あとで/1668users じゅじゅ on Twitter: "年末年始、なにか勉強したいな~と思っている方向けに完全無料で高品質の内容が学べるコンテンツをまとめました🎄 英語統計データ分析ITプログラミングロジカルシンキング会計ファイナンスなど。 こんなに最高なコンテンツが完… https://t.co/aM91f9DpHk"

180あとで/1792users 平成元年発売のテトリス世界大会が 今大変なことになっている|slappin' Notes|note

169あとで/1165users リスクの洗い出しと判断のコツ - やしお

168あとで/1755users なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説エンジニア向け画面デザイン講座】 - Qiita

165あとで/900users Python言語による実務で使える100+の最適化問題 | opt100

163あとで/887users 東京工業大学機械学習講義ノート無料公開 Python実装も学べる | Ledge.ai

158あとで/589users 「あとで読むタグで振り返る2021年 〜今年の「あとで読む」、今年のうちに〜 - はてなブックマーク開発ブログ

157あとで/929users 増田文学 2021年 | anond.hatelabo.jp

147あとで/920users 2021年企業無償公開した新人エンジニア向け研修資料 機械学習ゲーム開発、AWS入門、数学などさまざま | ITMedia

144あとで/1198users “難しい人”が1人入ると、チームの生産性は30〜40%低下する 対抗せずに、場の「安心感」を作るための3つの条件 | 斉藤徹 | logmi Biz

140あとで/1243users DeepLの”公式Chrome拡張ヤバイTwitterSlack英語つぶやき放題 | DevelopersIO

137あとで/997users 撮影時に知っておけばバランスが良くなる構図の12つのパターンが思わず使いたくなる。「それっぽく見えるレイアウト」や「視線誘導させるレイアウト」も | Togetter

135あとで/946users 数学プログラミング勉強を開始して、何度も挫折して今に至る軌跡を晒す | anond.hatelabo.jp

134あとで/1340users 【更新】大の紅茶好きによる「価格帯別オススメアールグレイプレゼンが素晴らしく有益 | Togetter

133あとで/902users 多摩美術大学が、誰もが参加できる“デザイン大学”を期間限定開校。50の新たなデザイン領域を知る、講義プログラム公開 | 多摩美術大学 | PR TIMES

131あとで/679users 良いコードとは何か - エンジニア新卒研修 スライド公開 | Mori Atsushi | SpeakerDeck

129あとで/870users ななななんと!AWS認定模擬試験無料になりました!! | DevelopersIO

129あとで/907users 役所はあえて教えない…「年金」を「毎年30万円以上多くもらう人たち」の凄テク加茂 直美) @moneygendai

128あとで/658users 50分で学ぶアルゴリズム / Algorithms in 50 minutes | E869120 | SpeakerDeck

127あとで/683users Kubernetesゲーム感覚で腕試しできるサイト「Game of PODs」で遊ばないと年を越せない・2021冬 | ASCII×FIXER

127あとで/742users アルゴリズム世界地図 - Qiita

127あとで/1404users やばいと思ったらすぐ逃げる。ある研究室スライドに「人生大事な7つのこと」が書かれていると話題に。 | 澤木香織 | Huffpost

127あとで/782users CTOが選ぶ、エンジニアのみなさんに個人的に読んでほしい本|藤村note

ついにはてな社が公式に[あとで読む]ランキング公表した。2021年の振り返りができる。指標としてブクマ数に占める[あとで読む]の率を重視している。これにも[あとで読む]がたくさん付いて14位にランクインした。

2021-12-31

ゼロトラストネットワーク」を見据えた抜本的な刷新「VDI と FAT PC


リクルートにおける VDI の導入、運用コロナ対応、そして今後の ICT 環境を紹介する連載。

最終回は、現在取り組んでいる VDI と FAT PCマルチ環境についてお伝えする。

石光直樹,リクルート(2021 年 06 月 04 日)

28 →目次に戻る

ただし、そうしたユーザーに対して環境が変わることについてきちんと説明しないと、混乱につながってしまいま

す。そこで、「なぜこのような環境に切り替えることに至ったのか」や、目的、狙いについてプロジェクト内で改め

議論しました。ユーザーに対して納得感ある形で社内説明資料などをまとめて、各部署の主要なユーザーに向

けて情報を発信していきました。

 今後の移行時には、さらに分かりやす資料の共有や移行マニュアルの整備などを行い、社内広報体制も整

えていきたいと考えています

VDI と FAT PCマルチ環境の実現に向けた検討

マルチ環境の実現は簡単なことではありません。特に FAT PC環境をどう作るのかについては、時間をかけ

検討しました。まずは、VDI 導入により大幅に解消された “3 つの課題 ”、すなわち「セキュリティの向上」「PC

管理コストの削減」「働き方変革への貢献」の対応策を FAT PC でどのように実現するか。これが次の課題です。

 「セキュリティの向上」については、高セキュリティ業務にはセキュア VDI を提供し続け、FAT PC に対しては従

来よりもセキュリティを強固にすることにして、この課題クリアしました。

 続いて「PC 管理コストの削減」では先述の通り、VDI 化によって大きなメリットを得られた部分でした。例え

ば、夜間にパッチを当てたりできるのは、システム管理担当者からすると非常にメリットになります。ところが、FAT

PC に切り替えると、このメリット享受できなくなってしまうことから、VDI 導入時に刷新した PC 管理システム

FAT PC にも導入することで一定解決を図るのに至りました。VDI の導入前に使っていた “ お手製 ” の PC

管理システムでは、パッチ当てや OS 更新などが大変でしたが、最新の PC 管理システムを導入することで、かな

り容易になっていたからです。とはいえ、VDI の管理性には劣ります。この点は、中長期視点でのより良い環境

目指すために、優先度を下げた部分といえます

そして「働き方変革への貢献」については、先述の通り、昨今の状況を踏まえると、ビデオ会議をより活用

きる FAT PC の方がメリットを引き出せるのではないかと考えました。ただし、FAT PC に切り替えることで、い

ままでとはネットワークの流れ方が変わってきます。VDI では、データセンターと端末の間でやりとりされるのは

VDI 画面のデータが中心でしたが、FAT PC ではさまざまな実データがやりとりされることになります。また、社

外などから社内に VPN 接続をする必要があり、その部分がボトルネックになりがちです。その問題に対しては、

ネットワークを再検討することで解決を図ることにしました。われわれの社内ネットワークは VDI に最適化されて

いたので、FAT PC の増加に合わせて拠点ネットワークを増強したり、VPN を増強したりすることを検討しま

した。これにより、働き方変革で求められていたテレワーク要件に対しても十分応えることができると考えてい

たのです。

29 →目次に戻る

しかしながら、この方針は大きく変更を余儀なくされることになります。その理由は 2 つあります。1 つ目はコ

ロナ禍の影響、2 つ目はネットワーク技術動向の影響です。

 社内ネットワークの再検討コロナ禍の影響を強く受けることになりました。在宅勤務の方針が示されたこ

で、社内から接続が減る一方、リモート接続が増え、社内のネットワークトラフィックの在り方が大きく変わって

しまたからです。コロナ禍が続く中で、そしてアフターコロナでそういった状況がどうなるのかについては予測

難しく悩みました。単純に拠点ネットワーク特に WAN を増強したとして、使われなくなるなら投資無駄

なってしまます。また、ネットワークにおいては今後のトレンドとして「ゼロトラストネットワーク」が注目されて

きています。おそらく、われわれの目指す「クラウドマルチデバイス環境」を支えるネットワークは「ゼロトラス

ネットワーク」になることでしょう。

では、いま「ゼロトラストネットワーク」のようなネットワークを入れるべきなのか。それともいまは暫定構成

して将来的に「ゼロトラストネットワーク」に移行できるようにするのか――。

コロナ禍で勤務の環境が急速に変わってきていることも踏まえて、この点を検討しなければならなくなりました。

いまもまさに検討しているところで、いまだに完全な結論は出ていませんが、現時点では PC 環境と同じく、将来

的には「ゼロトラストネットワーク」に移行できるように、いまのネットワーク構成を考えるべきと思っています

変化に対応して、かつ自ら変化を引き起こす

さらに、FAT PC 導入においては大きな変化があります。それは「SAC」(Semi-Annual Channel、半期チャ

ネル)の導入です。

VDI 環境においても「Windows 10」の導入は完了していましたが、「LTSB」(Long Term Servicing Branch※)

を導入していました。頻繁な更新を望まないユーザー向けに作られた、機能更新がない固定的な Windows 10 のモ

デルです。これに永続ライセンス版の「Microsoft Office」を組み合わせて利用していました。

現在名称は、「LTSC」(Long Term Servicing Channel、長期サービスチャネル

これは、「レガシーアプリ存在するので、機能更新がない OS の方がいい」と思っての選択でした。しかし、機

能が更新されないので、OS Office の最新機能が利用できないなど、将来的には「Microsoft 365」への接続

制限されるような状況でした。

30 →目次に戻る

 他方、SAC なら OS Office が常に最新の状態になります。そのため、半期あるいは 1 年に 1 回程度のペー

スで機能が大きく更新されますIT 部門としては、機能更新時に社内アプリケーションの動作確認などをする必

要があり、PC 管理タスクが増えてしまうことになりますPC 運用コストの増大につながり得るので、VDI から

FAT PC に切り替える際の検討ポイントの一つでもありました。しかし、ここでもわれわれは中長期視点大事

しました。

 今後の「クラウドマルチデバイス環境」においては、環境が常に最新になる世界普通になるでしょう。いま

スマートフォンを見てもそうですが、OS はどんどん更新されて、次々と新たな機能サービスが利用可能にな

るのがむしろ普通であり、その波が PC世界にも到来しているのです。PC 運用コストが上がったとしても、わ

れわれもこの波に乗って、ユーザーに対しても新機能サービスを次々に提供していき、より良く業務を行っても

らえるようになればすてきだなと思いました。

そこで、VDI から FAT PC への切り替えに際して、OSモデルLTSB(LTSC)から SAC に変更すること

しました。PC が最新に変わっていくSAC のような世の中の変化に対応しながら、われわれの環境においても

変化を引き起こし業務を変えることができればと思い、現在、導入を進めています

VDI 基盤の抜本的な刷新

ここまでは大多数のユーザーが利用することになる FAT PC のことを中心に述べてきましたが、セキュア VDI と

特定用途 VDI として利用する VDI 基盤のリプレースも大きな仕事です。

VDI 基盤リプレースにおいてもいままでの構成踏襲せず、一からあるべき姿を検討することにしました。まず

検討したのはクラウドの導入です。将来「クラウドマルチデバイス環境」になれば、VDI 自体クラウドのサー

ビスの一つという位置付けになるだろうと考え、クラウドでの VDI 利用を検討しました。

しかし、残念ながら今回クラウド VDI の採用には至りませんでした。われわれの試算ではオンプレミスに比べて

コストが見合わなかった点と、管理機能がまだまだのように思えた点が見送り理由でした。クラウドますます

発展する領域なので、今後は状況が変わるかもしれません。われわれも引き続き状況を観察し、一部の環境には

クラウドトライアル的に導入してみることも視野に入れて、現在検討しています

 当面の方針としてオンプレミスの VDI を構築することにしましたが、いままでの構成をそのまま踏襲するような

ことはしませんでした。必要としたのは、運用性やコスト拡張性に優れたアーキテクチャでした。

31 →目次に戻る

 議論検討を重ね、さら比較検討した上で、われわれは HCI(Hyper Converged Infrastructure)構成

を選びました。HCI はサーバ中心のアーキテクチャで、SAN(Storage Area Networkスイッチストレージ

を省くことができ、構成シンプルになり、運用性やコストメリットがある他、リソース拡張サーバを追加する

だけでよいので、拡張性にも優れています。われわれが望んでいた点を満たすアーキテクチャ評価しました。

いままでは「サーバネットワークストレージ」のいわゆる「3Tier」構成で安定運用できていたので、これを

変えるのは大きなチャレンジでした。とはいえチャレンジしないことには運用性もコスト拡張性も勝ち取れませ

ん。「新たなことに挑戦するのが、われわれのエンジニアリング方針だ」と考え、HCI 構成を選びました。

 加えて、VDI 基盤のデータセンターネットワークSDNSoftware Defined Network)に切り替える決断

しました。従来の構成比較し、運用性や管理性を鑑みて、より優れているという結論に達したからです。また

中長期視点でも、「ネットワークにおける Software Defined の方向性は変わらない」とみています

2021-12-29

トイレ拡張とかクソどうでもいいか飲食店アレルギー対応義務

男女・多目的以上のトイレとかうんと後回しでいいわそんなもん。トイレに入れて、個室を選択することもでき、排泄ができる。それ以上を世に求めんな贅沢なんだよ。

そんなことよりアレルギー問題の方がよっぽど切実だろ。衣・食・住の1つだぞ?アレルギーがあることによる飲食店選択肢低下こそ人権問題である

アレルギーのある人間は、人間関係の構築にもほかの人にはないハードル存在する。主義主張でなく肉体の都合でだ。「あいつ呼ぶと行きたいとこ行けないからやめようぜ」と。家族なんて一生それに付き合うわけだ。フードデリバリーもままならない。

以下のせめてレベル2まではあらゆる飲食店デリバリー含む)に義務しろ。それ以上は「より良い世界」の指標で、まだかまわない。

レベル2までにも対応したくないならもうメシ屋辞めろレイシスト

2021-12-26

FFドラクエの古き良き「思い出」を超えろ――絶滅危機を乗り越え、再注目されるドット絵

12/26(日) 17:01配信

14

この記事についてツイート

この記事についてシェア

Yahoo!ニュース オリジナル 特集

画像提供スクウェア・エニックス

任天堂の家庭用ゲーム機ファミリーコンピュータ」の誕生から38年。16×16の四角形の集合体にすぎないドット絵の「マリオ」は世界の人々をとりこにした。ゲーム進化して実際の映像に近づく中で、衰退したはずのドット絵復興し、若い世代にも広がっている。その魅力とは。(取材・文:河村鳴紘/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部

脱「思い出補正」 ドット×3DCGの新表現

今年5月、「ドラゴンクエスト3」のリメイク対応ハード未定)が発表された。公開されたティザームービーにはキラキラと光を反射する水面や、住人の息づかいが感じられる町の灯りと影の世界描写されている。

こうした臨場感あふれる表現可能にしたのが「HD-2D」だ。四角い点を枡目状に並べて表現するレトロドット絵3DCGを融合させる手法で、懐かしさと新しさが同居する不思議な魅力がある。

ドットに関しては『今の時代にこれか』というユーザーの声ももちろんあるんです」

そう語るのは株式会社スクウェア・エニックスプロデューサー高橋真志さん。

高橋さんの制作チームでは「狭くともちゃんユーザーに刺さるものを作ろう」というコンセプトのもと、ドット絵ベースゲーム制作を開始した。

オクトパストラベラープロデュサー 高橋

初めて「HD-2D」を採用したタイトルは、2018年リリースした「オクトパストラベラー」だ。同作では試行錯誤の末に「HD-2D」というアプローチを見いだした。

「『ファイナルファンタジー5』や『6』のようなドット絵を目指そうとやって……できた試作版の感想が、いい意味でいうと “懐かしいね”、悪い意味でいうと“古臭い”というものでした」

明らかに試作版の方が昔のものよりきれいな絵なのに、なぜか「劣る」ように思えてしまったのだ。

「それは過去の思い出が美化されてしまう『思い出補正』のせいでした。私は初めてスーパーファミコンプレーしたのが『ファイナルファンタジー5』なのですが、当時の体験とともにドット絵原風景として強く残っているんです。ユーザーさんも同様に感じ取ってしまうはずだから、その分の下駄を何で履かせるか考えた先に3Dに行き着きました」

FFドラクエの古き良き「思い出」を超えろ――絶滅危機を乗り越え、再注目されるドット絵

12/26(日) 17:01配信

14

この記事についてツイート

この記事についてシェア

Yahoo!ニュース オリジナル 特集

画像提供スクウェア・エニックス

任天堂の家庭用ゲーム機ファミリーコンピュータ」の誕生から38年。16×16の四角形の集合体にすぎないドット絵の「マリオ」は世界の人々をとりこにした。ゲーム進化して実際の映像に近づく中で、衰退したはずのドット絵復興し、若い世代にも広がっている。その魅力とは。(取材・文:河村鳴紘/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部

脱「思い出補正」 ドット×3DCGの新表現

今年5月、「ドラゴンクエスト3」のリメイク対応ハード未定)が発表された。公開されたティザームービーにはキラキラと光を反射する水面や、住人の息づかいが感じられる町の灯りと影の世界描写されている。

こうした臨場感あふれる表現可能にしたのが「HD-2D」だ。四角い点を枡目状に並べて表現するレトロドット絵3DCGを融合させる手法で、懐かしさと新しさが同居する不思議な魅力がある。

ドットに関しては『今の時代にこれか』というユーザーの声ももちろんあるんです」

そう語るのは株式会社スクウェア・エニックスプロデューサー高橋真志さん。

高橋さんの制作チームでは「狭くともちゃんユーザーに刺さるものを作ろう」というコンセプトのもと、ドット絵ベースゲーム制作を開始した。

オクトパストラベラープロデュサー 高橋

初めて「HD-2D」を採用したタイトルは、2018年リリースした「オクトパストラベラー」だ。同作では試行錯誤の末に「HD-2D」というアプローチを見いだした。

「『ファイナルファンタジー5』や『6』のようなドット絵を目指そうとやって……できた試作版の感想が、いい意味でいうと “懐かしいね”、悪い意味でいうと“古臭い”というものでした」

明らかに試作版の方が昔のものよりきれいな絵なのに、なぜか「劣る」ように思えてしまったのだ。

「それは過去の思い出が美化されてしまう『思い出補正』のせいでした。私は初めてスーパーファミコンプレーしたのが『ファイナルファンタジー5』なのですが、当時の体験とともにドット絵原風景として強く残っているんです。ユーザーさんも同様に感じ取ってしまうはずだから、その分の下駄を何で履かせるか考えた先に3Dに行き着きました」

再び活況を取り戻したドット絵ゲームだが、2006年ごろになると、モバイルゲームトレンドMobageGREEなどのプラットフォーム提供する「美麗カードゲーム」へと移っていく。小林さんも現場から退きディレクター職に軸足を置いていた。またもドット離れの時代の到来か……。そんな諦念を払拭したのが、2013年エイリムから出たスマートフォンアプリゲームブレイブ フロンティア」だ。ドット絵ベースRPGスマートフォンタップ操作を掛け合わせたゲーム性が90年代ゲームファンを魅了。全世界で合計3800万ダウンロードを記録する大ヒットとなった。

勢いに乗るエイリムにいた元同僚から声がかかり、小林さんも再びドッターとして腕を振るうこととなった。現場では、ユーザーダイレクトな反応にも触れることができた。

「『やっぱりドット絵好きです』っていう声が、具体的に上がるようになったんです。過去産物とかではなく、ドット絵ドット絵でいいよね、って認識できました」

海外インディーズゲームが広げた認知

さらに大きなうねりをもたらしたのは海外インディーズゲームだった。

2011年正式リリースされた「マインクラフト」はドットテイスト3Dブロックによって自由世界を構築するゲーム。複雑な造形物を描くにはドット絵素養必然的要求される。さまざまなプラットフォーム配信され2億本以上売り上げるなど、一大ブームを巻き起こした。

(Christian Petersen/Getty Images News/ゲッティイメージズ)

完全ドットベースインディーズゲームでは2015年リリースの「Undertale」もその代表格だ。アメリカゲームクリエイターであるトビー・フォックス氏の個人開発で、100万本以上の売り上げを誇る。モンスターのすむ地底世界舞台に、子どもが地上に戻るための冒険をする……という内容だ。ゲーム好きをうならせるストーリー個人開発とは思えぬほどの異常な細部へのこだわりが熱狂的なファンを獲得し、口コミで広がっていった。

CGに比べて制作コストの低いドット絵インディーズゲームクリエイターに好まれた。しかし、あくまクリエイター趣味領域にとどまり、それ以上の広がりにはつながりにくい一面もあった。そこにSteam等のゲーム配信プラットフォームや、TwitterYouTubeといったSNSの普及もあいまって多くの人の目に触れ、ドット絵の灯が紡がれたといえる。特にマインクラフトに関してはティーン層にも広くリーチし、新たなドット絵ユーザーの拡大に大きく寄与している。

JKクリエイター誕生 高まる芸術的側面

テレビゲームからモバイルゲームへと、時代に応じて活躍の場を広げてきたドット絵

近年はゲーム世界だけでなく、「ピクセルアート」のように、ドット絵ゲーム以外の文脈接続しながら新たな魅力を発信する試みもある。

シブヤピクセルアート プロデューサー 小野氏(左)・代表 坂口氏(右)

東京渋谷2017年から毎年展開されるアートイベント「SHIBUYA PIXEL ART」。

「近年、街がDX化される中で、文化的もの組み込みたいと考えた」

こう話すのは、実行委員会代表坂口元邦さんだ。

ゲーム文脈から拡張されたピクセルアートを、多様な形で展開できる場所として渋谷を選んだ」

現在は50人以上のクリエイター国内外から参加し、大手企業による協賛やアーティストゆずとのコラボレーションなど盛り上がりを見せている。

参加クリエイターのうち、3割が1020代若い。彼らにはドット絵シンプル技法が新鮮に映るという。また、四角形の集合体構成するドット絵に対して縦横ではなく「斜め」の線を使い物議を醸すなど、“常識”に挑む斬新なアプローチが光る。

バウエル・ジゼル・愛華さん

「SHIBUYA PIXEL ART 2021」で優秀賞を受賞した高校生モデルのバウエル・ジゼル・愛華さんもその一人。ドット絵プログラムで動かすYouTube企画きっかけで、ドット絵を描くようになった。「少ないピクセルの中でどれだけきれいに描けるか、というのが楽しい」と話す。下書きもせず何となくテーマを決め、タブレットペンバランス良くモノを配置しながら作りあげてしまう。

「SHIBUYA PIXEL ART 2021」で優秀賞を受賞したバウエルさんの作品

「粗いドットデジタル雰囲気が逆に新しい」とバウエルさん。ドット絵は新たなファンクリエイターを取り込みながら、活躍の場を広げている。

新世代も取り込みながら進化を続けるドット絵制作中の「ドラゴンクエスト3 HD-2D リメイク」にも、新たな可能性を示す仕上がりを期待したい。

既存ソフトプラグインって、皆どうやって書いてるんだろ

VEGASという動画編集ソフトがあり、C#スクリプト拡張できるようになっている。

知名度が今ひとつなのか、動画編集勢とプログラマーの接点がないのか、stack overflowgithubを探しても、ほとんど情報が無い。

公式から出ているのは2つのhtmlファイルくらいだ。1つにはクラス定義が書かれており、もう1つにはFAQと数個のサンプルが書かれている。

サンプルは両手で数えられるくらい。クラスごとにサンプルがあるわけではない)

自分スキルが足りないのはわかっているが、みんなこういった市販ソフトプラグインを書けていたりするのだろうか。

2021-12-22

anond:20211222150109

MTFだけど、手術そのものよりもその後のダイレーションが痛い。

無理やり空けた穴を塞がらないようにシリコーンの棒で拡張していくのよ。慣れてないと毎回血だらけになる。

何か月かかけて少しずつサイズアップしていくんだけど、サイズアップの日は特に地獄のような苦しみと闘うことになる。

自分で望んでこの身体に産まれてきたわけではないのに、なんでこんな辛い思いしなくちゃいけないんだろう。。。

2021-12-20

anond:20211220174853

鼻の奥を拡張するテープススメ!


口呼吸が治って口臭も爽やかに!とご主人におススメください!

2021-12-18

anond:20211218174747

女は甲斐性がないので、人材育成は気に入るかどうかが全て。

気に入らない人間人材育成しない。

女は身内以外はネグレクトが基本。

シフト表の作成も全部他責で、下にも上にも丸投げ。

二言目には「(男の)チーフが~」「(男の)課長が~」「(男の)リーダーが~」。

自分ポジションを確保するつもりも、仕事責任拡張しようともしない。

リーダーは全員、男のような公平性を保とうとする気がない。

これらの例外をみたことがない。

2021-12-15

anond:20211215104205

① 男女同権論者。女権の拡張を主張する者。
※手投弾(1923)〈秋田雨雀〉「フェミニストがくだらないことをいふからだよ」
② 転じて日本語では、女性を大切に扱う男。女に甘い男。

引用元

https://kotobank.jp/word/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%88-616282

この場合、この自称フェミニスト投稿者はどちらに該当するのだろう?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん