「駿台」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 駿台とは

2014-03-30

浪人生人間関係やオシャレ

浪人生の方で

どこの予備校に行くか

決まった方もいらっしゃるでしょう

そこで、去年駿台に通った経験から

予備校人間関係、オシャレについて

話していきたいと思います

3月~前期開講前

Twitter等で同じ予備校人達

フォローしたりされたりする

髪を濃い茶髪に染めたりする

予備校クラスlineが出来る

前期開講後~GW

予備校Twitter民が仲良くなったりして

大学生並みに飲み会したりする

自分クラス焼肉だったらしいです

またGWにも遊びに行く

GW後~前期終了

しんどいバイト自分勉強をしたい等で

予備校に慣れて来なくなる人模試サボる人が

少しずつ出て来る

この辺で

ラウンジ勉強もせずに話す人達も出来る

前期終了したらまた飲み会する

予備校カップル誕生し始める

後期開講~後期終了

髪色を黒に戻す人もちらほら出てくるが

予備校に慣れたので髪を染める人もいる

凄い人は気を引き締めるのか分からないが

さらに華美なファッション、髪色にする

予備校カップルが沢山誕生する

勉強をするためにTwitterを辞める人が出る

後半になったら自習室に行く人が増えるので

ラウンジの人数が減ってくる

直前

流石に髪色等は戻す

ラウンジに人が居なくなる


成績志望校関係なく

殆どの人がちゃんとやっています

中には自分大学生と間違えているんじゃないか

と言う人もいらっしゃいます

その様な人は大抵良い結果は出せていません

1年間勉強するなら、適度に息抜きをし

友達が欲しいなら

切磋琢磨出来る様な人が良いですね

予備校カップル

2人で頑張れるみたいな関係なら良いですが

19そこらの人間

その様な関係が築けるかどうかです

恐らく『性欲』があるので

難しいんじゃないかと思います

なので辞めた方が賢明でしょう

オシャレは

確かに服装も髪も大学生みたいな人もいます

勉強さえしていたら僕的には

ジャージでも全然オッケーだと思います

今年の浪人生は、新過程等で大変だと思います

良い結果を出せる様に頑張ってくださいね!!

2014-03-22

浪人して駿台東大理系コースを考えている人々に

浪人が決まって駿台東大理系コースに入学を考えている人に、コースの選択や一年の流れについて、少しでも役に立てばと思って書きます

自己紹介をすると、今年駿台お茶の水東大理系演習コースに在籍して、東大合格した者です。

2013年お茶の水3号館クラス編成等に基づきますので、変更がある可能性はあります

  1.コースをどれにするか

 駿台東大理系コースには、

  スーパー東大理系   (以下普通コース)…1

  スーパー東大理系集中 (以下集中コース)…2

  スーパー東大理系演習 (以下演習コース)…3

の3コースがあります

普通コースと集中コースは合同でSA/SB/SCの3クラス(1クラス150~200人)、演習コースはSX/SY/SZの3クラス(1クラス30~40人)です。各コースの差を説明すると、普通コースと集中コースは平日はテキストを用いて授業をします。生徒は予習していって、授業で講師の話を聞いてノートをとるわけです。集中コースは加えて毎週土曜に、パワーアップセミナーがあります

 演習コースは前期は毎週英語2時間数学2時間物理1時間化学2時間の演習授業があり、後期は英語2時間数学4時間物理3時間化学3時間の演習授業があります(1時間=50分、演習授業は半分が演習で半分が解説)。他は普通コースと同様、テキストを用いた授業です。ただし演習をやることもありますさらに土曜にテスト演習をやることが数回あり、添削指導も数回実施されます。演習コースはテキストを用いる授業時間が少ないため、数学物理普通コースより薄い(重要な問題を選んだ)テキストを使う他、センター対策の授業がほとんどありません。現代文の授業でセンタータイプの問題演習があり、社会の授業(当然センター向け)があるだけです。

 さて、コース選択ですが、集中コースは止めた方が良いです。パワーアップセミナー蛇足の感があります(東大二次と同じくらいのレベルで、少なくとも易しくはない)。普通コースのテキストで十分問題はこなせますし、模試と予習が結構時間を食うので土曜が半日でも潰れるのはつらいです。

 そうなると普通コースか演習コースになりますが、ついていけるなら演習コースが良いです。周りのレベルが高いのが一番の理由です。また、クラスの人数が少ないので授業後の質問の待ち時間も減ります

 講師について言うとSX=SYSA>SZでしょう。他には、普通コースは席がつまっていて隣の机に人がいるのに対し、演習コースは机3つを2人で使うので余裕があります

 演習コースの良い点ばかり書きましたが、上述の講師レベルから言うとSYに残れるなら演習コース、SZに落ちるくらいなら普通コース、という線引きが妥当かと思います。本試の点数で言うと180点くらいが分かれ目でしょうか?正直よくわからないので適当です。

  2.どのくらい受かるの?

 理三はよくわからないので理一/二に限って書きます。SXはほぼ全員、SYも9割は受かります。SXは秋の東大実戦のクラス平均が240点とかそういう化け物みたいなクラスなので、落ちる方が事件とも言えます。SZは医学部を受ける人もいたりしてよくわかりません。一方SAは上半分か1/3くらいだと思いますSBはおそらく10人程度、SCはほぼ受かりません。ちなみに東大に受かる人は全員早慶合格実績を1つか2つは稼いでいます


 3.一年間の出来事

4月

 プレースメントテスト:上のクラスの方が良い講師に当たるので、真面目に受けましょう。

 テキストもらったら、2~3週間分予習した方が余裕が持てると思います

5月

 判定模試:易しいです。結果に油断しないように。

6月

 全国模試:そこそこ難しいです。

 夏期講習申し込み:全国模試で打ちのめされた直後になります。講習については後述。

7月

 前期終講、夏休み開始

 夏期講習

8月

 夏期講習

 東大実戦

9月

 後期開講

 判定模試:春より難しくなります

 全国模試:「残酷模試」と呼ばれるだけあって、難しいです。自分東大実戦の方が簡単だと思います

10月

 冬期講習申し込み:下記と同じく全国模試の直後です 

11月

 東大実戦

12月

 後期終講

 冬期講習

1月

 直前I期講習:センター対策の講習が並びます

 センター試験:舐めない方がいいです。受験校選びで足切りを気にし出すと悔いが残ります

 二次私大演習授業:センター翌日から4日間、各科目の演習授業がありますセンターボケはここで解消。

2月

 直前II期講習:私大国立二次対策です。

 私大入試

 国立前期

3月

 前期合格発表

 国立後期

 後期合格発表

  4.講習について

 夏期・冬季講習を取る必要は全くありません。そんな暇があったら通常授業の復習をしましょう。東大コースには人気講師が揃いますから、普段の授業を適当に聞いて講習を取るのは本末転倒です。どうしても受けたい授業・講師があるときのみ、一つか二つ取るのが良いでしょう。

 直前I期はセンター対策です。自分過去問やら予想問題をやった方が良いでしょう。センター社会ファイナルアタックならまだ受ける価値があるかもしれません。

 直前II期は二次対策です。これは演習問題をもらうという意味があるので、積極的にとるといいと思います。私立の入試と日程が被っていないか注意しましょう。

 自分は夏期と冬季は2つずつ、直前I期は何もなし、直前II期は沢山とりました。それでも夏期はもっと減らしてよかったと思います

 自分に書けるのは以上です。存分に勉強して悔いのない浪人生活を送って下さい。

2014-02-05

英単語の覚え方 単語暗記型と文章暗記型の2種類に分かれてることに気付いた

英単語の覚え方で、気付いたことがあったのでメモ

基本的には留学用ですが、受験でも応用出来ると思います

さて、

受験生であれ留学生であれ、英単語の暗記に苦しむ人は多いと思います

英単語勉強というのは非常に地味で、繰り返しが多く、なおかつ忘れやすいという

挫折やすい要素がてんこ盛りの学習です。

しかし、語学を学ぶ以上、語彙力は多いに越したことはありません。

「あれ? これなんだっけ?」と止まる回数が少なければ少ないほどスムーズ

英文の読解、リスニングスピーキング英会話)を行うことができます

英語ペラペラの人がどのように勉強たか? というインタビュー

英語が出来る人】の多くが実践している方法があります

それは、知らない単語が出てきたら調べることです。

日本語に色んな言い回しがあるように、英語にも様々な言い回し存在します。

正直に言って、単語帳だけでそれら全てをカバーすることは不可能であり

英字新聞の読解・海外ドラマ洋画の読解などをしつこく行ってはじめて

ネイティブレベルの語彙力が身につくのです。

単語帳で拾いきれなかった細かな単語を、現地や英字新聞などで拾い上げる。

これが英語ペラペラバイリンガルスピーカー秘密の一つです。

はいえ、留学だってまだ未経験の人々にとっては

単語帳で学習をすることが一番の近道です。

閑話休題

具体的に、どのように単語学習をしていけばよいか書いていきます

私の経験上、単語学習のやり方には二つのタイプ存在します。

①文章の中で覚えるタイプ

単語を一つ一つ丸暗記するタイプ

どちらがあっているかは、個々人の学習方法によります

ちなみに私は①のタイプで、②の学習はどうしても受け入れられませんでした(´・ω・`;)

①のタイプの方

基本的に、文章・短文と一緒に単語を丸暗記してしまタイプです。

文脈の中で覚えるので、単語意味の結びつきが強く効率良く覚えることができます

単語帳は、主にDUO 3.0速読英単語 (1) 必修編 改訂第5版を使用します。

CD付きなので、CDも買っておくと効率よく学べます

初心者の方は、文法解説ものっている速読英単語を。

中級以上の方はDUOオススメします。

初心者DUOをやると、文法がのってないので混乱します(´・ω・`;)

②のタイプの方

単語を一つ一つ丸暗記するコツコツ型です。

ひとつ単語に対して、複数の意味を一気に覚えるので

集中しやすく、応用が効く学習法です。

単語帳は主にシステム英単語 (駿台受験シリーズ)や英単語ターゲット1400(4訂版) (大学JUKEN新書)を使用します。

①、②共に勉強の仕方は、下記の通りです。

1:長文(DUO場合は短文)をさっと読解し、

  文法と単語意味(青字になっている重要意味だけ)を把握する。

紙に書かないで読むだけ!書くと時間が非常にかかります

2:もう一度長文(短文)を読む。日本語を頭の中に浮かべる。

3:CDを使って、英語音声を聞きながら長文を読む。

  音声に追いつけなくなったら一旦とめて、もう一度、単語意味を把握する。

4:CDスピードに追いつけて、なおかつ意味がぱっと浮かぶようになるまで繰り返す。

  余裕があれば、声に出して読む。

5:次のセクションに進む。

・復習を重視した英単語学習

単語は一日2~3セクション、復習込で1日5~6セクションのペースで進めます

翌日は前日やったセクションの復習から行います

(例えばセクション1~3までやったら、翌日は1~6までやる)

1日1時間半を目標にしてください。

1週間やったら、1週間分の復習をしてください。

毎週日曜日は復習だけやる! など、復習日を決めると良いでしょう(´∀`)b

一ヶ月半で大体一冊終わります

しかし、これで終わりではありません。

しろ英単語学習は、本が一周終わってからが本番です。

英単語帳を一周終えて、あまり覚えていないことに気付くと思います

当然です。人間は忘れるのが普通です。

しかし、完全に忘れた訳ではなく、暗記はしているが思い出せない・その単語を思い出すための脳回路がまだスムーズに出来ていないだけです。

私の経験上、英語長文読解の際に、英単語帳で覚えた英単語に何度も出会う、というプロセス重要だと思っています

英語の長文読解と英単語学習は、密接に関係しています

英単語学習と並行して長文読解を行ってください。

定着率が高く、見る見るうちにわからない単語がなくなっていきます

という訳で、英単語学習と同時に長文読解もやるのが、最強の英単語学習法です。

英語長文は1日1セクションでOKです。

こちらも復習を重視にして、前日やった長文をさっと読み返すこと。

また、やり終えた単語帳をぽいっと捨てるのではなく

縦の復習を行います

1周を終えた単語帳は、2週目をするとかなり早く終えることができます

なので、2日で1周してもらいます

今度は1セクションに時間をかけてはいけません。CDを流しっぱなしで1時間半で単語帳の半分を回してください。

慣れてきたら、1時間半で単語帳を一周してください。

5週くらいすると、嫌になってくると思うので、ここら辺で

熟語帳に切り替えたり、一旦別の学習をするなどしてリフレッシュします。

1週間あけて、もう一度一周。とにかく、しつこく回す(一冊を一気に読む)縦の復習をしてください。

単語帳を見ずに英文が出てくるようになったら、完璧です。

さらにライティング(英作文)をやると、スペルの定着率も上がります

ライティング語学学校で学ぶことができます

頼めばマンツーマンで見てくれるので、ぜひ挑戦してみましょう。

読む・書く・しゃべる・聞く。

語学の基本はこの三つ!

英単語ができるようになると、だいぶ英語学習が楽になります

地道な作業ですが、ぜひ頑張ってください。

2013-09-26

[][][][][][][][]

国立公立私立、辞退率、学閥就職企業会社就活就職活動



早慶理工学部 2007年度の「合格者・入学者・辞退者」偏差値 - 能ない鳶は能ある鷹をうめるか

早稲田大学の入学者偏差値≒合格者偏差値の約91.4%、慶応義塾大学の入学者偏差値≒合格者偏差値の約91.2%

早慶理工学部 2007年度の「合格者・入学者・辞退者」偏差値

入学者偏差値調査・W合格者の入学先

【東大0.5%】入学辞退率について考える【慶應59%】

合格  辞退  辞退率

東京大学  3107   17   0.5%

京都大学  2928   16   0.5%

一橋大学   947    4   0.4%

慶應義塾  9995  5899  59.0% 

早稲田大 18300 12640  69.1%

中央大学 15089 11403  75.6%

2014年度 早稲田大学・慶應義塾大学 入学者における一般入試比率

慶応法学部一般受験率33%に物申す

慶應法は入学者の6割以上が推薦等の現実

辞退率 慶応大(理工)76.2% 慶応大(医)52.4%

慶應義塾大学理工学部、早稲田大学基幹理工学部の辞退率が50%を超えていると聞いたのですが本当ですか。

統計学で完璧に証明「私立は定員が多いので学閥の勢力を伸ばした」 大学は偏差値ではなく学閥で選ぶべきである

学閥一覧表 主要企業管理職者の出身大学ランキング|偏差値図書館

早慶の正規合格者の入学辞退率が50%超えてる現状って、一体何人が知ってるんだろうねえ(´・ω・)?

知恵袋で、早稲田大学や慶応義塾大学は、合格者の辞退率が60%などという投稿を見たことがあるのですが、これは本当でしょうか?

早稲田や慶応のような日本のトップ大学の入学辞退率が異常に高いのは何故ですか?

地方の国立か早稲田、慶応はどちらがレベルが上ですか? - Yahoo!知恵袋

旧帝と早慶どっちのほうがすごいですか?下記に異論はありますか? - Yahoo!知恵袋

超大手企業は「圧倒的に旧帝大、次いで早慶上智」をターゲット 一般入試の比率が高い大学を選ぶ動きも

高校名重視の面接官 灘→東大最強、慶應内部生に疑問抱く人も

NEWSポストセブン|早慶が関東ローカル大学に!? 地方出身者減で学生レベル低下

付属高校からエスカレーター式に大学に入った学生は、就職活動で不利になる。そういううわさがあるそうだ。本紙電子版の連載企画 :日本経済新聞

受験なしの有名一貫校卒業者「使い物にならない」  マツコ発言に「これは本当」「8割はダメ」同意する声多いが...

国立大追加合格・入学辞退率一覧

全国有名進学校 国立大学進学ランキング

首都圏・私立大学人気ランキング2013…受験者数・合格倍率・辞退率

合格  辞退  辞退率

東京大学  3107   17   0.5%

京都大学  2928   16   0.5%

一橋大学   947    4   0.4%

合格   辞退  辞退率

慶應義塾  9995  5899  59.0% 

早稲田大 18300 12640  69.1%

AERA 2010年1月25日

【東大0.5%】入学辞退率について考える【慶應59%】 | ログ速

平成15年度 旧帝+旧商 合格者における入学辞退率

・・・・・・・辞退者数・・合格者数・・・入学辞退率

東京      13  3,293   0.4

大阪      53  2,724   1.9

京都      64  2,794   2.1

一橋      24  1,059   2.3

東京工業   27  1,115   2.4

北海道     98  2,440   4.0

東北      98  2,395   4.1

名古屋    104  2,335   4.5

九州     123  2,595   4.7

平成15年度国公私立大学入学者選抜実施状況の概要

ダブル合格・進路追跡調査河合塾、2000年度)

出所サンデー毎日

北海道大学(法・経)45人-慶応(法・経)6人

金沢大学(法・経)33人-慶応(法・経)3人

名古屋大学(法・経)71人-慶応(法・経)6人

大阪大学(法・経)73人-慶応(法・経)1人

神戸大学(法・経・営)95人-慶応(法・経・商)4人

広島大学(法・経)22人-慶応(法・経)9人

九州大学(法・経)44人-慶応(法・経)5人

慶應大学と東京大学の入学難易度ってそれなりに格差があるの?

2006年度 W合格者選択比率代ゼミ

慶應医 0% -100% 東大理Ⅲ

慶應医 0% -100% 京大

慶應医 7.9% -92.1% 東北医 

慶應医 14.6% -85.4% 医科歯科

慶應医 20.0% -80% 名古屋

読売ウィークリー7.15号『W合格対決75大学特集

W合格対決75大学特集 慶応医とその他医学部の併願対決(2007)

慶応医0-24理三

慶応医1-8東京医科歯科大医

慶応医1-4東北

慶応医0-4名古屋

【私立医】慶應義塾大学医学部part1【最高峰】

駿台 入試資料集アドバンス2007年06月発行より⇒転載

早稲田大学理工学部

偏差値  合格者   入学

45      1      1

47      2      2

49      1      1

51      2      2

53      2      2

55      14     11

57      27     21

59      45     22

61      78     37

63     108      2

65     131      3

67     131      3

69     83       2

71     41       1

73      4       0

75      3       0

76      1       0

合格偏差値 64.5

入学偏差値 56.9

慶應義塾理工学部

偏差値  合格者   入学

44      1      1

47      1      1

49      1      1

51      3      3

53      2      2  

55      16     16

57      31     17

59      44     21

61      88     32

63      101      4

65      112      2

67      123      2

69      75      1

71      32      0

73       3      0

75       3      0

76       1      0

合格偏差値 65.1

入学偏差値 57.1

偏差値の見方⇒手間を省略している為、転載部分がかなりあります。その場合でもソースを明記しておくので参照して下さい。

1992年 

早稲田政経 67%-33% 慶應経済×

早稲田政経 78%-22% 慶應法×

早稲田商   59%-41% 慶應商×

早稲田一文 67%-33% 慶應文×

早稲田理工 75%-25% 慶應理工×

×早稲田法   46%-54% 慶應法○

早慶W合格対決

20年前は早稲田>>慶應だった

1980年 代ゼミ 偏差値

68.8 早稲田政経-政治

64.6 早稲田政経-経済

64.4 早稲田・法

63.4 中央大・法-法律

63.4 上智大・法

62.8 中央大・法-政治

62.0 慶應義塾経済 ☆☆☆

61.6 早稲田・商

61.4 明治大・法

60.5 慶應義塾・法-法律 ★★★

60.5 慶應義塾・商 ☆☆☆

60.4 立教大・法

60.1 青山学院・法

59.4 慶應義塾・法-政治 ★★★

57.0 法政大・法

1980年度 主要私大入試難易度

32年前の慶応法学部は低偏差値だった!その8

都内主要私立大学2007年度入試、一般枠・推薦枠比率

      総定員    一般入試募集人数   推薦入試募集人数  付属高数

ICU    620人    350人(56.5%)   270人(43.5%)   1校

上智   2160人   1322人(61.2%)   838人(38.8%)   0校

慶応   6145人   3920人(63.8%)  2225人(36.2%)   5校

早稲田 8880人   5880人(66.2%)  2000人(33.8%)   5校

法政   5850人   3965人(67.2%)  1920人(32.8%)   3校

中央   5410人   3694人(68.3%)  1716人(31.7%)   3校

立教   3685人   2575人(69.5%)  1110人(30.5%)   2校

明治   6205人   4421人(71.2%)  1784人(28.8%)   3校

青学   3132人   2285人(73.0%)   847人(27.0%)   1校

※推薦募集人数にはAO入試社会人入試等も含む

http://anond.hatelabo.jp/20091112031812



[学閥][閨閥][派閥][藩閥][同調圧力][空気の研究][先輩][保身][企業][就職]

帝国大学旧帝大学士会

一般社団法人学士会(がくしかい)は、旧帝国大学大学である北海道東北東京名古屋京都大阪九州の各大学前身を含む)、京城帝国大学及び台北帝国大学学部卒業者、大学院修了者、前記大学の現役の学長教授准教授助教授)またそれらの職にあったものによる、大学の枠を超えた一種の同窓会組織

文部科学省所管。

学士会 - Wikipedia

東京帝国大学

東京大学

京都帝国大学

京都大学

東北帝国大学

東北大学

九州帝国大学

九州大学

北海道帝国大学

北海道大学

京城帝国大学

ソウル大学校

台北帝国大学

台湾大学

大阪帝国大学

大阪大学

名古屋帝国大学

名古屋大学

帝国大学 - Wikipedia

2013-08-10

http://anond.hatelabo.jp/20130810024930

いや、だからその小中全国模試はね?政府手動?的なやつは。

で、その高校でやるような駿台全国模試みたいのが中学であるの?

少なくともとある地方県では10年程前には学校で皆が受けるようなそんなものはなかったよ、と。

で、塾なんて言ってる人は10%も居なかったよ、と。

で、実際偏差値云々なんて話は一切学校で出なかったのよ。

東京とか都市部地方では大きく違うんだよ、そういう状況自体が。

2013-05-28

http://anond.hatelabo.jp/20130528224127

かなり昔の駿台生だったもんで情報が偏ってるかと思うんだけど。

当時の駿台生は「駿台受験叢書大学入試数学コメンタール 」をつかって勉強してたんだ。

こういった公式集を使用するのは意味がないようだけど、実際には勉強の進捗度を測るにはとても役だっていたんだよね。新数学コメンタールの例題がちょうど200題だったんじゃないかな?

物理の坂間と英語伊藤和夫が同じようなつまら参考書を出していたんだけど、それにそって学習すると学習の進捗度合いがわかって自分を見失うことなく冷静に学習をすすめることができた。

元増田さんは、中途半端といっているが本当の自分立ち位置がわかっていないように見えるんだよね。大学受験なんか限られた部分からしか出題されないから、1年かけてそれを計画的に解いていくだけなんだよな。

2013-03-31

http://anond.hatelabo.jp/20130327124132

オレにもこんな季節があったように思うが、今振り返ると駿台テキスト

「基本英文700選」「新・物理入門」とかみんなゴミクソだったな~~

前世紀の遺物だよ

2013-03-27

駿台東大クラス(茶水3号館)浪人一年の流れとアドバイス

大学の新入生向けのアドバイスはたくさんあるのに浪人生向けのものが少ないので

駿台での体験談を僕の在籍した御茶ノ水スーパー東大理系クラスを中心に一年間に沿ってアドバイスを、需要あるかはわからんけどまとめてみる。

ちなみに僕は各種模試はうまくいって、早慶受かって、東大本番は失敗して、後期で某国立に受かった者です。

1 校舎決め

ただ自習室を求める人はどこでもいいと思う。しっかりとした授業を求めるなら首都圏なら御茶ノ水無難。下のクラスでもいい講師がある程度揃うからね。

あとは通学時間家計相談。通学が1時間半以上かかるようだとオススメしない。

ちなみに駿台茶水スーパー東大理系クラスの紹介すると、一クラス当たり200人で上からSA,SB,SCの三つに分かれ、

SAの半分くらいが東大に受かって理3に受かる人もいる。SBからは数人受かって、SCからは滅多に受からん、それどころか東大受ける人も少ない。

SAでも半分しかからんからクラスが上でも浮かれない方がいい。

講師に関しては

現代文は霜先生担当しないので注意。数学は大数の編集者など。物理山本先生SAのみ(そろそろ引退なさってるかも

各種講師の紹介は

http://www32.atwiki.jp/pchira/

講師陣を参照に

2 プレースメントテスト

どんな入学方法でも受けるテスト。これだけで前期のクラスが決まる。このテストの結果は公開されない。そして受験者大半がやる気ない。あまり気を抜くとSCに落ちるので注意。。

とか言うがSASC学力差は余りにも激しいので正直SCになったら東大は諦めた方がいいと思う。英語で発音アクセントがでるからやっといた方がいい。

3 入学

とにかく駿台入学は遅い。友達大学入学式を迎える頃には自習を始めよう。

個人的には春季講習はおすすめしない。やる気的にも身になんない場合が多いし、今後の授業と被る内容が多い。

自習の内容は通常授業の教材が手に入ったら、ひたすらその予習でいい。それまでは授業についていけるよう抜けを埋めとくといいと思う。

◎自習

A自習室

開放自習室と専用自習室がある。専用のほうが締め切りで暑くて臭い気がする。

どちらかはお好みで。個人的に3号館なら開放の銀杏以外をおすすめする。部屋が開放されてない時もあるけどね

別に自習室を使わなくても受かる人はいる。

B自習内容

教材の予復習を中心に

駿台の授業で足りないと思うのは

•全体的に問題演習。特に英文は読む量が授業だけだと少ない。

英単語と古文単語漢字は各自適宜補っておくこと

4 入学

オリエンテーションを経て授業。最初の席の周りの人とは一年間を通してなにかと関わることが増えます

ぼっちになりたくなきゃオリエンテーションで話しかけておきましょう。特に同じ高校の人が同じ校舎にいない場合ははどんどん周りに話しかけて行こう。

生活面に関して

春はは大学生リア充話が鬱。気になる人はFacebookとかは見ないほうがいいかも。

夏はだれる。

秋は惰性的。早く受験を終われととにかく思う。

冬はまだまだ学力不安があるものの、早く入試が来て欲しいと思う。

これらが多くの人が通る道だと思う。

5 授業

一週間に一コマだけホームルームがある。ホームルームでは普通に計算演習とかするので出ても損はないと思う。

下のクラスほど沢山の授業を切りがち。あんま切らないことをお勧めするけど、切った人がみんな失敗してるわけでもないので何とも言えない。

一限寝坊するようになるとズルズル二限も寝坊するようになるので注意した方がいい(このパターンは後期に多い

6 各種模試

所詮模試です。判定も目安に過ぎないと受験を終えて気づくというのはよくあることです(僕もですが)

クラス落ちない程度に頑張ってください。SAの目安は1300点くらいと聞いたが真偽は定かではない。

7 各種講習

総じて講習が役に立つことは少ない(特に中だるみやすい夏期講習は)

講習の教材は予習復習が不十分ににりやすく消化不良になりやすいことと授業内容と被りがちなことが原因だろう

東大がつく講座は夏と冬でセットでとった方が内容がしっかり網羅できる場合が多い。

東大現代文お勧めせず、直前東大現代プレの霜栄だけを取ることをお勧めする(これで現代文は網羅できる

担任はいろいろ勧めてくるが、自分でしっかり考えること

どうしてもとりたい人気講座(現レボとか)があるなら友達にも頼んで何人かに抽選してもらって後にキャンセルするといい

講座キャンセル担任によってはかなり渋られたりする。

座席はお金を振り込んだ順で講座期間中に席替えするのでどこがいいとも一概に言えない。座席表無視して適当なとこ座ると案外バレて注意される。

夏は講座をあんま取らなかったのに冬はいっぱいとったあなた不安に駆り立てらている証拠だ

あと駿台の資料に出てくるの合格した人は講座をたくさんとった人ばっかだが、受かる人がみんな講座をとりまくってるわけではないぞ!

8 表彰式

成績優秀者には前期は夏休みの終わりに、後期はセンター後に表彰式がある。選考基準はよくわからん

表彰状と景品がもらえ、えらい先生からありがたいお話がいただけます山崎良子の面が拝めるのもこの時だけだろう。

特に優秀な人には奨学金が貰えます(全額免除ってわけではない)

僕の時は

前期は大島先生お話して、無駄に大きい置き時計をいただき、

後期は秋山仁先生お話して、記念にはなるが使い道の全くないクリスタルの置物が貰えた。

9 センター試験

各自で受けます

駿台センター会場になったりします。ここで二浪が確定しないよう頑張ってください。

10 私大

やっは受験終えて思うのは選択肢はいくらあってもいいので早慶は両方受けといた方がいいと思う。自信があるなら理科大とかは受けなくていいと思う。

11 前期国立

だいたいの努力した人は合格点当たりの実力でウヨウヨするもので、結局最後は問題が自分にハマることが重要で、運要素は大きいと思う。

負け犬の遠吠えではないが、東大合格点±20くらいの層は実力はあまり異ならないと思う。

12 前期合格発表

合格した人はおめでとう。駿台3号館で大島先生お話を聞きに行こう。

喜びすぎてFacebookとかで合格をアピールしないこと。さすがに印象悪い(みんないいねってしてくれるけどね

一方不合格した人は駿台の資料に出てこない不合格した人たちの気持ちを知るのであった。

あと駿台の資料で東大以外の大学合格者資料は第一志望で受かったわけではない人の場合ということもよくある

13 後期国立

早慶受かってると別に後期対策はいいかな、てのはよくある話。本当に最後なんだし鞭打ってがんばれ、あんま人のこと言えないが

地方大を受ける人は、余力がなくともここで家探しをしておくことを勧める。

14 後期発表

受かってるといいね。どこの大学にしても後期の発表は寂れている気がする。地方大の人は急いで家探しに

15 合格報告

駿台合格報告。

もちろん行くかどうか任意であるが、仲良くなったか別として担任仕事ではあるが色々雑務をこなしてくれたのだからお礼に行くべきだと思う。

合格報告に行くと、Fランだと知らんが自分の進学する大学サクセスボイスを書いてくれと頼まれる。あと写真撮影

これらはどこに受かったとしても君が第一志望に受かったのかのようにあるべき校舎に貼られて行くのであった。

一年間を振り返らせていただいたが、

浪人は第一志望に受からなくても、努力すれば其れ相応に人生において学べることも多いと思う。

一志望に落ちた身としては落ちたほうが人生で考えることは増えると思う。

決して無駄一年にはならないはずだ。

これから駿台浪人される方、頑張ってください。

2013-03-11

一浪受験に失敗した人の末路は

京大に落ちた。一浪で。

現役のとき京大工学部を受けた。結果は僅差で不合格

早稲田など他の大学不合格だったためになし崩し的に浪人に。

その後は一年駿台に通った。模試の成績は伸びなかったが手応えはあった。

センター87%慶應理工合格、現役時に比べればかなりいいところまでいったと思う。

しかし結果は不合格数学英語の出来が悪かった。



僕は地方公立高校の出身で、元々浪人するのがとても嫌だった。

駿台に通う直前はゲロ吐きそうになったぐらいだ。

そんな僕が一浪京大落ちなんて事実を受け入れられるわけがない。

受け入れてしまったらアイデンティティ崩壊するような気がしてならない。

でももう一浪だ。家庭の事情もある。既に十分な大学にも受かっている。

それに今の僕にはもう一年やる体力も気力も無い。

一浪してダメな奴がもう一年やって受かる保証なんてどこにもない。

そんな中で二浪決断するほどの意思の強さはなかった。

そこで僕が取った選択は「大学勉強しながら受験して“みる”」というなんともふざけた考えだ。

いわゆる仮面浪人なんて体のいいものではない。受験して“みる"のだ。

まり受験勉強殆どやらずにある意味特攻受験するということ。

一見無謀に見えるかもしれないが、「様々なこと」を勘案するとこれしか手がない。

「様々なこと」は多すぎる為に割愛するが、要はこの選択は自己満足ということだ。

他の大学へ行くことの弁明と言っても良い。苦し紛れに出したある種の結論。

こうして僕はなんとか胸を張って生きることができる。「京大を受けるのだ」と。

僕はもう此れに依って生きていくしかない。

こう考えていくと純粋二浪をするにしても何らかの自己正当化必要だ。

先が見えない二浪目をやることへの弁明を。

そう、僕は自己満足を振りかざし続けなければいけないんだ!



もっと書きたいことはあったがエッセンスは以上の通り。

一浪で第一志望に落ちた人の末路は自己満足領域踏み込むしかないということ。

一年後の僕は進学した大学に順応してるのだろうか、また京大に落ちてるのだろうか。

いずれにしても自己満足が満たされていればそれで良い。

こういう人もいるんだなってことで頭に入れておいてくれ。

僕はこれを書いて少しスッキリした。これもまた、自己満足だね。

2013-03-08

英語参考書を山ほどこなしたので、参考書感想を書きまくるよ

37歳が、2年間ほど仕事の合間(昼食時とか)に勉強して、TOEICの点数を400点から850点(その後900点)まであげました。

もちろん、850点程度だと何の役にも立たないのがわかったので、さらなる勉強中です。

現在、37歳です。まともに英語勉強をしたのは、大学受験の時が最後

大学慶応大学。でも、合格時点でも五文型をよく理解できてなかった。

で、英語勉強を再開したのが2年前。

大学受験時の英語偏差値代ゼミで70くらいだったような。昔のこと過ぎて覚えてない。

五文型わからずに偏差値70? って声も聞こえてきそうですけど、事実そうなんだから仕方ない。

勉強再開時、つまり受験から15年以上経ってから受けたTOEICは400点。

まずは前提として、35歳の勉強再開時の自分英語力がどれくらいかについて


大学受験当時、確実につぶしたといえる英語書籍は以下の5つだけ。

まずは、なんというか、構文とか文法とか熟語とかそういうのが渾然一体となった参考書

大学入試英語頻出問題総演習 (即戦ゼミ)

http://amzn.to/YQf7aR

・新・英文法頻出問題演習 (Part1)

http://amzn.to/ZvLxts

いわゆる、英頻というやつですね。桐原駿台、両方とも。

でも、聞くところによると、最近受験生にとっては、英頻ユーザーは多数派ではないんですってね。

次に英単語集。

英単語ターゲット1900

http://amzn.to/YFQyAF

速読英単語 必修編

http://amzn.to/13IZPN0

速読英単語 上級編

http://amzn.to/YQfvpZ

この三冊だけつぶしました。当時の上級編は、早稲田慶應入試に出た文章だけで構成されていました。

今は違うんですね。

ちなみにZ会の本は、なぜかアマゾンでは新本が手に入らないんですね。

なので、リアル書店Z会通販で買う必要があります

他にも何かマイナ熟語集をつぶした記憶がありますし、こまごまと色々やりましたが、極めたといえるほどやりこんだものは上記五冊だけです。

そして、16年くらいぶりに英語勉強を再開


なんで英語をいまさら勉強し始めたかというと、英語くらいしゃべれてもいいんじゃないか? というテキトーな理由からです。

そして、未だにある程度の英文を読むことはできるものの、まったくしゃべれないし、海外旅行とき自分のふがいなさにうんざりしたというのも理由のひとつです。

そこで、勉強再開に際して、まずは2つのことを考えました。

1)英会話普通にできるようになりたい。

2)それには文法からやり直すことが必要かなあ。

英文法書

そこで、まず、評判の良い英文法書を、ということで以下の本を読み始めました。

・英文法TRY AGAIN!―英会話からTOEICまで

http://amzn.to/Z4h4mr

この本は良いですね。でも、初学者向けではない。

僕のような、大学受験時にまあまあ偏差値が出ていて、三十代になってから英語を再勉強する人には良い本だと思う。

ただ、熟語が列挙されているだけのページなんかもけっこうあって、しかし、暗記に適したレイアウトになっていません。

なので、そういった完全なる暗記ものについては、この本でこなそうとするのは非効率だと思う。

ようやく五文型がクリアになりました。

大学受験当時、滑り止めの明治大学英語試験が、けっこう基礎英文法重視の問題ばかりで、五文型をまったく見分けられず、滑り止めどころか受からなかった記憶がよみがえります

なお、この書籍上下巻に分かれた改定新版が出ています

巨大な上に2冊組なので、僕は上記書籍をやりましたが「新版が良い!」というかたは以下の2つがそうです。

・NEW・山口英文法講義の実況中継 (上) 改訂新版

http://amzn.to/MQ6qzX

・NEW・山口英文法講義の実況中継 (上) 改訂新版

http://amzn.to/1n6IDq1

大岩いちばんはじめの英文法【超基礎文法編】 (東進ブックス 名人の授業)

http://amzn.to/1m59PIf

山口の英文法で扱っていないような、もっと初歩的な英文法に穴があるのではないかと思い、使った本です。

さすがに、だいたいのことはわかりましたが、一部、わかっていなかったこともあり、役に立ちました。

世界一わかりやすい英文法の授業

http://amzn.to/14M5RIW

関正生さんの本はいくつか読みましたが、この1冊はなかなか良いです。

この本は大岩さんと同じレベルくらいの本ですが、網羅的な本ではないです。わかりづらい部分を平易に解説した本。

no more thanとかそのへんの文法の理解については、この本と上記山口本の併用でようやく理解できました。

でも全体的に関さんの本は費用対効果が悪すぎるように思います

全解説頻出英文法・語法問題1000(大学受験スーパーゼミ)

http://amzn.to/WgwQeX

問題集ですね。解説が充実していてやりやすいです。勉強になります

本当は、これより簡単な、

全解説入試頻出英語標準問題1100―文法・語法・イディオム・会話表現の総整理(大学受験スーパーゼミ)

http://amzn.to/Zya8jA

から取り掛かるべきだと思ったものの、1100のほうが簡単ということを知らず1000のほうから始めてしまいました。

おまかせ!英文法・語法問題演習888

http://amzn.to/11P2cco

これも問題集ですが、山口俊治さんの著書です。山口さんの著書ですからもちろん「英文法TRY AGAIN!」との親和性が高いです。

そのため、この問題集もやってみました。感想としては、なんというかまあまあ。

上記の1100と1000のほうが解説が厚いのでオススメです。

特にやる必要はなかったかなと思います

英語勉強の仕方に関する本

英語上達完全マップ―初級からTOEIC900点レベルまでの効果勉強法

http://amzn.to/10oK799

この本の内容は(おそらく)すべて公式サイト上にあるので、買う必要はないかもしれません。

英語勉強法に迷いが出ていた時期に読めたので、この本を読んだ後は、かなり勉強法を参考にしました。

英作文

ドラゴン・イングリッシュ基本英文100

http://amzn.to/YGaFi7

この本は、やって良かったとは思うのですが、どうも他の竹岡本同様、めちゃくちゃ効く感じはぜんぜんないです。

何か中心点を突けてないような、そんなもどかしさがあります

でも、全文暗記しました。

CD2枚付 竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本

http://amzn.to/X1guKc

文句を言いながらも、竹岡本をまた買ったりしてるわけですが笑。

この本の感想ドラゴンイングリッシュと同じです。

・英作文TRY AGAIN!

http://amzn.to/13J8sHp

この本、勉強になりました。なりましたが、どうも、ところどころ英語がヘンな気がして、そんなとき職場ネイティブに確認してもらったりしました。

絶対のオススメというわけではありません。

ちなみに、大矢本を読んだ後で竹岡本を読むと、暗に大矢本の英文をバカにしている箇所がいくつか発見できたりして楽しいです。いや、それほど楽しくないです。

・例解 和文英訳教本 (文法矯正編) --英文表現力を豊かにする

http://amzn.to/15Wzlur

この本は、上記大矢本と扱っている内容がある程度似通っていますが、より充実していて洗練されています

もちろん、大矢本は良いですが、個人的にはこちらのほうが良いと思いました。

these days, recently, lately, nowadaysあたりの使い分けについても、こちらの本のほうが定着しやすい説明でした。

残念ながら、竹岡さんの「ドラゴンイングリッシュ」や「CD2枚付 竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本」はわざわざやる必要がなかったなと、この本を開始した後で思いました。

英作文の参考書は、英文法の参考書ではあまり説明されないような文法のポイントが出てくるので、前記のような文法書をつぶした後であっても、色々と学ぶ部分があります

引き続き、以下の同著者のシリーズに取り掛かろうと思います

・英文表現力を豊かにする例解和文英訳教本 公式運用

http://amzn.to/19chnCF

・どんどん話すための瞬間英作文トレーニング

http://amzn.to/12z3FZC

・スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング

http://amzn.to/Z4yrn4

ポンポン話すための瞬間英作文 パターンプラクティス

http://amzn.to/VObqHb

・おかわり!スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング

http://amzn.to/Wy6fMP

英作文の参考書を数冊こなした後、いわゆる「瞬間英作文」というのを開始しました。

このシリーズの良い点と悪い点はもう議論されつくしています

良い点は、簡単な英文を大量に作成する訓練をすることで、アウトプット力が養える点です。

この機能をこのシリーズほど備えている書籍はたぶんないです。

悪い点も明らかで、誤植が多い、奇妙な英文がある、という点です。

でも、これらの悪い点は、良い点に比べてはるかに微細な問題といえます

ちなみに、上記4冊をすべてやりました。

また、この4冊の中では「スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング」が圧倒的に難しいので、最後にやるのが良いでしょう。

どんどん→スラスラおかわり→ポンポン→スラスラ の順が良いと思います

深い意味はありませんが、どんどんおかわりはやっていません。

単にさすがに飽きたというだけです。

・必ずものになる 話すための英文法 Step1[入門編I]

http://amzn.to/10AQFS2

森沢洋介さんの瞬間英作文ものがほぼ終わったので、次の段階の瞬間英作文としてやってみました。

この段階でこの本をやると、瞬間英作文としての機能は低いです。

なぜなら、どんスラポンを終えた後だと、文法レベルが低すぎて、文法的な側面からアウトプット力が上がらないからです。

森沢本と違って、難単語というか気の利いた表現みたいなものが頻出しているので、

しろ、それらを暗記する本のような取り組みかたになってしまます

はいえ、このシリーズは上級編まですべて出て完結しているので、最後まで取り組もうと思っています

ちなみに、市橋本については、以下のサイトが参考になるかもしれません。

http://www.geocities.jp/boston_english_80/

…などと書いていましたが、すみません、結局1巻目で挫折しました。

どうも親しみのない表現が多く、これらを暗記していって良いのか確信がもてなくなったためです。

入試英語重要構文540

http://amzn.to/ZCyshX

この本はまだ途中です。そして、この本を開始したのは、以下のサイトオススメされていたからです。

http://www32.atwiki.jp/english_map/pages/17.html

この本は、この段階でやる本としては非常にオススメです。

構文のくせに540も? とか思うかもしれませんが、「よく見かけるし読めるけど、英作文のときは出てこないなー」という文章が多く、かなり勉強になりました。

その後、本編の540部分を25周ほどこなし、書き換え表現を含め、ほぼ暗記しました。

そして、 やはりこの本は良い、という実感が増しました。

表現のための実践ロイヤル英文法(例文暗記CD付き)

http://amzn.to/Uad73q

この本は、持っているもののちゃんと読んだことはないのですが、300文の例文集がついており、しかも、この例文集は以下のリンク先でpdfで入手できます。そのため、このpdfを加工してankiに突っ込んで全文暗記しました。短い文章ばかりですから、暗記しておいて損はないです。

http://www.obunsha.co.jp/pr/jroyal201203/jroyal201203.html

英単語

DUO 3.0

http://amzn.to/16kRZJ2

英単語は、まずはみなさんがオススメしているこれをやりました。

かなり良いです。短い英文に非常に巧みに必修英単語を組み込んでいます

他の類似単語集を試すとわかりますが、DUOの完成度の高さはすごいです。

ちなみに、日本文を読んで英作文するというやりかたをしました。

そこまでしなくても良かったかもしれません。

速読英単語 必修編

http://amzn.to/13IZPN0

速読英単語 上級編

http://amzn.to/YQfvpZ

速読熟語

http://amzn.to/ZelqaF

DUOはほぼ完璧になったので、次は何をしようかと思ったときに、受験時代に慣れ親しんだ速読シリーズに取り掛かってみました。

さすがに15年以上経つと、収録されている英文も総とっかえされているのでしょうか。まったく見覚えのある文章が出てきません笑

・ワードスター エッセンシャル2300 - Wordster Essential 2300

http://amzn.to/Zyvo8Y

・ワードスター アドヴァンスト1300 - Wordster advanced 1300

http://amzn.to/Y3U2xy

速読英単語のほうは、英文読解の練習を兼ねてぼちぼちやっているので、それとは別に、本格的に語彙を増強するための書籍がほしかったときに買ってみた本です。

すでに絶版なんですね。

学習本は、版を重ねていくうちに間違いが減ったり改良されていったりすることが多いので、本当はもっとメジャー英単語勉強本をやりたかったのですが、どうも良いのが見つからないんですよ。

SVLみたいな英単語羅列型の本は、この歳になると、どうしてもなかなか覚えられないものですから

DUO式というんですか、いわゆる、短文で覚えていくタイプが良かったのです。

時々、「これって間違いが直ってないんじゃないかなあ」という不安感を覚えるときがあるのですが、そこそこよくできています

・究極の英単語SVL Vol.1 初級の3000語

http://amzn.to/1u7jEZ1

・究極の英単語SVL Vol.2 中級の3000語

http://amzn.to/1rB1BfZ

・究極の英単語SVL Vol.3 上級の3000語

http://amzn.to/1kodxMV

・究極の英単語SVL Vol.4 超上級の3000語

http://amzn.to/1jLvArB

アルクのSVLはリストとしては素敵だと思うのですが、書籍としてはちっともよくないんですよね。これらの本で暗記していくのはなかなかつらいです。僕はankiに全部突っ込んで覚えました。ankiの使い方は他のページに任せますが、ankiはすごいですよ。

・Instant Word Power

http://amzn.to/16DCdbb

語源系の英単語本を使用するのは初めてです。この本はもともと評判が良いですが、たしかに良いですね。以下列挙します。

1)価格が安い

2)重さが軽い

3)説明が面白いし、しつこく練習させられるので定着率が高い。

例えば、principalとprincipleの違いについての説明。

principle最後の「le」は語源的には「rule」のことであり、principalとprincipleと迷った場合に、rule関係しているものはprincipleで、それ以外はすべてprincipalだ! と書いてあります

で、その後4周目に入ったあたりで、それでさらに上記3)を実感しています

単純に3周しただけで、もうほぼ覚えることができました。

僕はこの本については、フリクションボールペンでどんどん解答していき、一日の終わりにドライヤーの熱で書き込みを全部消すというやりかたをとっています

英会話

ネイティブなら子どもときに身につける 英会話なるほどフレーズ100―誰もここまで教えてくれなかった使える裏技

http://amzn.to/XBZ19g

英会話きちんとフレーズ100

http://amzn.to/XgeWMw

英会話ピッタリ表現でぃくしょなりぃ

http://amzn.to/14LTU5K

英会話なるほど練習帳―50のフレーズで500通りの表現をモノにする

http://amzn.to/Xgfguy

・50のフレーズで500通りの表現をモノにする英会話ペラペラ練習帳

http://amzn.to/15H2LZ3

スティーブ・ソレイシィさんの本はどれも良いのですが、暗記に適していないレイアウトばかりなのが難点です。

でも、上記一通りこなしました。

これだけやっておいてなんですが、英会話本は、別にTOEICで900点すら出てない段階ではやらなくても良いかなという気持ちもあります

でも、さらっと海外旅行に行くときドーピング用としては、フレーズ100の2冊は良いかと思います

・絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編

http://amzn.to/1n2FCta

ある程度英語の独学で勉強をしていると「かなり複雑な文章を読めるし、少し時間はかかるもののかなり複雑な文章も書ける。でも、スモールトークがさっぱりで、どうも簡単な会話が微妙」という状況がやってきます。そのあたりのギャップを埋めるためには英会話本はたしかに役に立つことがあります

発音

英語耳

http://amzn.to/YbCrD0

イギリス英語でしゃべりたい! UK発音パーフェクトガイド

http://amzn.to/16l85Cp

発音の練習は真っ先に取り組むべきという声を頻繁に聞くので、おそらくそうなのでしょうが、いかんせん出先で合間合間で勉強していると、発音の練習に取り組むのがなかなか大変です。

このあたりの本に取り組んでいるものの、なかなか進んでいません。

イギリス英語に憧れがあるものの、時々イギリス人と話すと、「完全にアメリカ発音だよな」と言われます

もちろん、それ以前に明らかに日本人発音の域を出てないんですけどね。

音読

・みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング

http://amzn.to/ZtaxR0

音読発音と同じ理由でなかなか進んでないです。

英文解釈

・英文読解の透視

http://amzn.to/YVmpu6

英文読解本といえば、伊藤和夫の「英文解釈教室 改訂版」( http://amzn.to/12HbrAU )をオススメするかたが多いですが、

独学だけでTOEIC970点の友人が強くすすめてくれたので、この本をやってみるつもりです。

…と書いていましたが、その後やり始めました。うん、これは良いですね。

ページ数も少ないのですぐ終わりますし。

地味なレイアウトの本なので、流して読んでると重要ポイントスルーしそうになりますが、これはかなり良い本です。

熟読玩味すべきです。

英文を読んでいるときに、ややあやふやなところを、単語意味から「えいや」で解釈するということがたいがい誰にでもあると思いますが、そういった機会が減ります

ただ、どうもこの本は、大学受験生には「国立上位、早慶」あたりを目指す人向けと言われているようですね。

なので、ちょっと取り掛かってみて難しそうだったら撤退してしばらく寝かせると良いと思います

この本をやって良かったと思える日が必ずきますから

まあ、このことはたいがいの英語参考書について言えるんですけどね。

レベルに応じた本を選ぶというのはやはり重要ですね。

・英文読解入門基本はここだ!―代々木ゼミ方式 改訂版

http://amzn.to/1oZoy8e

透視図が良かったので、もっと初歩的な内容からさらいしてみたくなり購入した本です。こちらは透視図よりずっと簡単ですが、それなりにあやふやだったところがつぶせました。薄いからさらっと終わるのでなかなか良いです。

入手したものの、結局、ろくにやらなかったもの

ALL IN ONE

http://amzn.to/ZCEcZg

DUO 3.0が良かったので似たような方式英単語集を、と思い買ったものの馴染めずやめてしまいました。

というのも、英単語の盛り込みかたが凄く雑なんです。

無理やりすぎて、これなら単なる羅列型の単語集とさほど違わないじゃないかと。

English Grammar in Use with Answers and CD-ROM: A Self-Study Reference and Practice Book for Intermediate Learners of English

http://amzn.to/12H8LTC

英語学習する英語の本としては非常に有名なこの本ですが、どうも重いし巨大だしって感じで、なかなかやる気がでずじまい。

今後取り掛かる予定の本

・Practical Everyday English: A Self-study Method of Spoken English for Upper Intermediate and Advanced Students

http://amzn.to/13OMjaH

・Advanced Everyday English (Practical Everyday English)

http://amzn.to/XgAZ5z

もともと、イギリス英語を学びたいという気持ちが強くあります

でも、やはりアメリカ英語勉強本のほうが日本英語本だと圧倒的に量も質も高いので、時々、こういうイギリス英語書籍を手にとって挑戦してみます

とりくみやすレイアウトだし、良い本だと思いますしかし、自分レベルだとまだ難しい部分が多いので、もう少し後に再挑戦するつもりです。

勉強途中経過

やはり、大学受験生の頃と比べると、本当に暗記力の低下を感じます

当時は、何か1冊の勉強本を全部覚えるというのは、けっこう楽だったのですが、今は何周しても100%にはなりません。

なので、95%くらいまでこなしたら、諦めて次の本に移るようにしています

そうすると、なかなか覚えられなかった内容や理解できなかった事柄が、別の本だと簡単に覚えられたりするものです。

勉強途中経過2

その後、900点までいきました。また、紹介書籍は随時追加予定です。

2012-12-09

青二才@tm2501は立正大学経済学部出身偏差値45)のロリコン

ソースmixi

学歴コンプなのに自分から大学晒しちゃう青二才ちゃんkawaii!

どうやら入る大学を間違えたらしい。 2010年12月24日10:20

TMは『どうして、うちの大学には製造業に入る学生が極端に少ないのか?』と疑問に思っていたが、どうやらこれは大学側の意図らしい。

大学にはそれぞれのパイプがある。僕の大学場合はなぜか、小売と金融の就職者が異常に多かったのだが、これは実は大学側がパイプを持っているから。

そして、そのパイプは実はインターンシップの時にはっきりしていたことに今更気づいた。そして、TMにとって何の役にも立たない。

まず、金融業パイプがあることについてだが、金融というのはすごい学閥学歴社会です。でも、メガは人手がいるから下の方の仕事をさせる人は割りとコネとかで取っちゃうのです。

地方の国公立だと地元企業就職する事が多いけど、それが地元地方銀行だったり、信用金庫だったりするのです。そこでもその学校の人が学閥を気づいているわけです。)

←こうして、出身校以外にアイデンティティーを持たない無能が生まれるのです。

立正なんてFランの学生金融業会は行っても一生奴隷です。小売・サービス業場所さえ選べば10年すればそれなりにもらえる管理職になれるけど、基本すごく大変です。

肉体的に大変な仕事を定年ギリギリまでやらされ続ける可能性は十分にあります

話を戻そう。

実はインターンシップの際に講演しに来たおっさんの経歴を今日になって書類整理中に調べたのですが、この人が名乗っていた団体、

日本インターシップ推進教会の会員を調べた時にはっきりしたのです。商科大学、家政科がある大学偏差値が低い工業大学就職難民予備軍(社会学部文学部宗教系の学部)が強い大学しかないのです。

(例外は明治首都大だけ)

立正の場合文学とか心理とか宗教系が強いため、一番最後大学に当てはまります

インターンシップ協会の偉い人がそのホテル業界のオッサンなのですが…その人の肝いりで立正にはホテルインターンが極端に多かったわけです。

ホテルって人手だけ要るからね。

(薄利の上に、自分ではどうすることもできないこと多すぎるのよね~色んな投資家お金持ちに目をつけられ易いし、経済不況感染症などの社会問題になって真っ先にダメージ食らうし。)

から立正のインターンは極端に提出物が多くてうんざりでした。こういうことするから自主性が失せていくんだ。(何するにも手間がかかるなら何もしなくなるもんだよ。)

ここ数年のOBの履歴をキャリアサポートセンターで見るには電子メーカーほとんどいない。

…こいつは手ごわい就活になりそうだ。

他の日記で最寄り駅は戸越戸越銀座自転車通学してる、って書いてたし、自分のこと底辺私立だって呟いてたから確定。

青二才2012年卒なので2008年入学。その当時の立正大学経済学部偏差値

河合塾偏差値45.0
マーク偏差値46
駿台偏差値44

あー。偏差値45か。ごめんな、増田で叩いたりして。痛かったよな?

ほんとごめん。いや、正直もう少しマシな学歴だと思ってたんだよ。まさか偏差値50切ってるとは思いもよらなかった。

と、いうか立正大学という大学存在することを初めて知った。申し訳ない。

会話が通じるレベルじゃなかったんだよね。よしよし。ほら、泣いちゃだめだよ。こわーいウォッチャーが君を指さして笑いに来ちゃうよ!

立正大学就職率は全国平均の八割を下回っている上にSPI偏差値も平均が50いかないんだって?そんななかよく就職できたね。えらいね

学費も高いのなー。初年度だけで\1,167,000。これ四年間でしょ。総額いくらよ。

そんな高い金払ってたのに結局足立区ブラック企業に勤めるはめになって、そこも追い出されて…

涙なしには語れまい。

あと本題とはずれるんだけどマイミク大学の同期らしき人が一人も見当たらないんだ。

…あの、昼休みは毎回大学外でぼっち飯で友達いないし、彼女もいないって書いてたのは冗談かなんかだと。サークルに入った形跡もなし…

もしかして、本当に、(##(株)はてなによって検閲されました。##)

ロリコンでも恋がしたい!そんな青二才ちゃんkawaii!

女子閲覧禁止)真面目に子供がほしくなったぜ! 2010年05月16日21:29

TM暴走するので、女の子は絶対に見ないほうがいいと思います

話は品川区とある銭湯に行ったときのことです。幼女がパパから離れて一人で男湯に入ってました。

幼女といってもかなり痩せていて、胸とかがぺったんしてて、神もくくったままで背中まで届くほど長髪でした。(小学校低学年?)

結論から言いましょう。湯あたりした幼女露天風呂のベンチの俺の前に座って、タオルとか特に持ってなかったので、

から割れ目(尻じゃない方)まで余すところ無く、私の前で見える羽目になりました。

真正面にいたんです。目のヤリどころもあれも無いですよ。紳士たるもの冷静を装って、だな(ry)→見てる分には何の違法性も無いからな!連れ込んだのだって俺じゃない!

月に一度は銭湯に行きますが、こんな体験は初めてです。(同年代のガキもいっぱい男湯にいるのに父親もいなければ、タオルも持ってないんだからけしからん!)

背中から見るとまたごつごつした骨とぬれた髪の毛がいいんだ。未成熟から骨が描く線の量が多い。

大人の女性のあのはっきりとしたプロポーションは無いからこそ、じっくりと見入ってしまう。前から見ていいのはもう言うまでも無いが、

ぺったんでその上に無駄脂肪どころか、必要な志望も無い無駄の無い体つき…華奢って言えばいいのかなぁ…。

熱い温泉に飽きて、露天風呂に行くところの窓にハートマーク書いてニコニコしてたのが、すごく可愛かった。

ある程度目に焼き付けたところで、『風呂どころじゃねー(下半身的な意味で)』と思ったので、出てきました。

追記

ロリコン何が悪い。見たいもんは見たいんだよ!!(見られたくない、子供安全がどうとか言うなら連れてきても女湯に入れればいい!それだけだ!!)

きんもーっ☆

mixiではロリコンキャラなんだ!はてなでは隠すから知らなかったよ…

LO書評とか書けばいいのに。きっとはてブつきますよ!

偏差値45の立正大学経済学部出身青二才ちゃんを叩くのはやめましょう!ロリコンの彼には無限の可能性があるんです。

こんな孤独低学歴を曲がりなりにも東大生だったありむーと同じように叩いてはいけません。

生息環境保全場合によってははてな民の直接介入(保護活動?)が必要なのです。

よく観察すると嫌がってるじゃないですか!

実力派×ユニークって人生生きていく上で辛いわ。どこ行っても歳だけはとって出世だけは遅れている人と戦わないといけないから辛いわ。

勝っても利益ないし、負けたら恥ずいし、勝つのがめんどくさい。そういう人と戦うのはなんか気分悪い

みなさんもっとこの珍獣大事に扱いましょう。

はてな村に言及したら褒めてやり、経済用語を使った記事を書けたら褒めてやり、しょうこりもなくアニメ論評をしたら褒めてあげましょう。

打ち込んだ文字数やはてブ数、ブログへのアクセス数を自慢したら褒めましょう。決してtm2502のように論理的にかつ徹底的に追い込んではいけません。

同人誌が爆死したら慰めてあげましょう。決してfut573のように具体的な数字を使ったり、的確で親切な()批評をしてはいけません。

ただただ青二才ちゃんが常に正しい、よくやった、結果なんて見る必要はない、

悪いのは会社であり社会であり世間であり同人誌を買わない顧客たち、そして諸悪の根源はてな村!といってあげましょう。

彼女ができなくて…と嘆くのならば、hashigotanを派遣してあげましょう。

きっと彼女なら青二才の他人のプライベートを安易に暴露する口の軽さにめげず、逆に青二才下半身事情まで赤裸々に綴ってくれることでしょう。

そうすれば自意識体重肥大にかけては誰にも負けないドブ野郎はすくすくと育ち、

絶対的な自身への信頼感、他者の妄言などには一切耳を貸さない強い意志豊富な知識と実戦で磨き上げた商売感覚を併せ持つはてな最強のFXトレーダーになるでしょう。

その時こそ彼は総はてブ数4000に届き、カノセ村長を打ち破り、はてな村の新たな歴史を切り開いた偉大なる革命家として君臨するであろう。

最後ちょっと思ったこと

青二才本人も薄々気づいているとは思うがtorowaruはツイッターはてなでの言動を見る限り、友人のフリをして青二才をハメ殺そうとするクズ野郎にしかみえん。

ウォッチャーの中でも彼ほど悪質で狡猾な人物はシロクマ以外いないので早急に縁を切るべき。

2012-06-14

自己啓発のおもひで

エントリ読んで、何となく思いだした。

駿台だったか他のどこかだったか、大手塾が開催してる夏期セミナーみたいなのが昔あった。

東大京大他有名大狙えるレベルの子にだけ声掛けて、難易度の高い問題を夏休み利用して泊り込んで集中的に解くという合宿形式のやつ。確か会場は箱根だったかな。

難しい問題だけど一流講師解釈するのでよく解るし志の高い友達もできるという触れ込みだった。

で、そのチラシが、ちょいと高校で(成績面で)ブイブイ言わしてた自分のとこにも舞い込んだ。ウチの高校の在籍者だと特別に割引が利くんだそうだ。

当時哲学にかぶれていたガチぼっちオタの自分は「どんな人が集まるんだろう。誰とも話の合わない自分でも友達出来るんだろうか」と血迷ってしまい親に頼んでカネ出してもらって参加した。

当然のごとくリア充のすくつで到着早々グループになじめなくて孤立したわけだが、そのときの出来ごとがなんか怖かった。

受験合宿なわけだし普通に問題集をひたすら解きまくるだけと思っていたのだが、当然「志の高い友達」を作るための交流タイムとして、東大京大合格者(塾のOB)のおにいさんおねえさんが明るく仕切りつつ何人かのグループになって自己紹介してお互い仲良くなるという時間があった。

これがそもそも「おかあさんといっしょ」の体操コーナー的な雰囲気があって、あのコーナーで空気読まずに一人泣き叫ぶタイプ自分にはしんどかったんだけども、そのあとがやばかった。

塾のカリスマ講師で他人のモチベーションを高めるのが上手いリーダー的な先生がいて、その人が「大学に入るとはどういうことか、社会でやっていくとはどういうことか、受験とはそこにおいてどういうものか」みたいなことを講話のような感じで話してくれた。

細部は覚えてないんだけれども、キミたちが抱いている夢とは素晴らしいもので、それを大学に入ってから極めるっていうのは正直しんどいかもしれないけども踊りだしたくなるような楽しいことで、しかもキミたちにはそれが出来る能力があってもう万々歳で将来ワッホイ♪なんだよみたいな話。

から今、家庭の事情とか、勉強に対する態度の周囲とのギャップとか、いろいろ辛いことあるかもしんないけど、受験自体が受かるかどうかでどうしても不安になってしまものからしんどいかもしれないけど、そういうのは必ず乗り越えられるし乗り越えた先の将来は素晴らしいんだよ、キミたちには必ずそれが出来るよというような話だった。

そしたらそれを聴いてる生徒たちが、いきなりすすり泣きはじめた。

ついさっきまで、交流タイム時点では自信満々でジョークとか飛ばしたりしていて、問題解説の講義ときは鋭い質問飛び交わしていた、イケメン美人個性的キュートも何でもござれとばかり取り揃えたような、本当に「リアルが充実しています!」みたいな粒よりの高校生たちが、話の前半ではキラキラ輝かせていた目から突然涙をぼろぼろこぼしてしゃくり上げていた。

そのあとはまた何人かのグループになって、大暴露大会というか不安吐きだし大会みたいな感じになって、「みんなでがんばろうねえええ!!!1!」という話になって締めが入って終わった。

正直言って度肝を抜かれた。何だこれは、と思った。

「成績優秀者だけご招待!」という触れ込みの合宿だっただけに、自分ぶっちゃけ参加の声がかかったことが得意だった。

で、着いて早々ギブった。メンバー講義レベルが高すぎる。追いつけないほど高いわけじゃないけど少なくとも今ここで模試やったら自分はビリトップ取れると思った。

でも自分の志望は東大でも京大でもないのでいいや~みたいなユルい逃げを(内心は)打っていたし、社会に出て何になろうとか何をやろうみたいな具体的な目的がなかった。

から先生講話に対しても「へ~上手いこと言うなこの先生。言い方が上手いんだな。受験とか社会とかそういう風に言われるとちょっとグッとくるわ。イイハナシダナー」とか感動もの映画でも観てるような態度で聴いていた。その上でなんとな~く「周囲も自分とさして変わらないだろう」みたいな認識があった。

自分と変わらないもクソも、こんな合宿参加しているくらいだから東大京大本気で目指してるに決まってるんだが、あれだけ優秀な人ばっかなんだからこんな講話くらいで簡単に感情に揺さぶりがかかるわけがないと思い込んでいた。

それがコロンと覆されたもんだから本気でビビった。

ある子は超絶出来のいい兄貴比較されてつらいと言って泣いてた。

ある子はどんなに問題集をやってもそこでいくつマルがついても怖くて眠れなくなる夜が必ず来るのでつらいと言って泣いてた。

ある子は勉強勉強と打ち込んでいたら仲良かった友達と溝が出来てしまってすれ違いが重なっていてつらいと言って泣いてた。

OBもらい泣きして涙ぐんでみんなで抱き合ったりしてた。

もらい泣きはしそうになったが告白するような悩みはなかった自分はどうしていたんだったか宇宙人の生活空間に放り込まれたような不思議ちょっと怖い感じがしたのは覚えているんだが。

少なくともその翌日以降の日程においては交流時間になると頭が痛いと言って一人で部屋に引っ込んで寝かしてもらっていた。

以来、警戒心はものすごく強くなった、と思う。

詐欺セミナーの怖さ、というか人間孤独とか恐怖とか不安かいったものの怖さは間違いなく体感した。言葉でなく心で理解できた。貴重な体験でしたまる

副作用でやや人間不信気味というか、信頼が常に話半分みたいな感じになってしまってますけどね!

2011-06-01

帝愛グループ総帥日本民主国家にあらず東大帝国

世の中には日本民主国家などと寝ぼけたことをほざいている者が居るが、何の勘違いだ。この世はどうみても東京とりわけ東大を中枢とする帝国だ。全国の猛者がしのぎを削って東大を目指し、合格すれば勝者の称号を与えられ、敗者は一生地下労働が決まっている現代日本において、平等主義や人権尊重を基調とする憲法など維持できるはずがない!

見よ、成績によるこのすさまじい序列付けを。これが過酷な現実なのに、いざ敗北が濃厚となると、平等主義や人権尊重を叫んで自分プライドを維持しようとする敗者や老害は、競争の勝者に対して失礼だと思わんのか。

国民主権だの平等社会だの、そんなものは嘘だ。失敗したのだ。今の日本は体裁と中身が引き裂かれた最悪の社会だ。そして現実東大帝国なのだ。平等市民など存在しない。ただ高級官僚という王、役人東大生という貴族金持ちという覇者、それと全国で地下労働をしている圧倒的多数の敗者が存在するだけだ。

2010 第2回駿台全国模試理系総合

http://a2.upup.be/d/3xlFi3ZIQ4

http://c2.upup.be/d/Vutb3Dfwtk

http://c2.upup.be/d/XB8AGHmrAV

http://c2.upup.be/d/Q4afnI1Kvj

2010年度-第2回駿台全国模試文系理系総合-成績優秀者の志望大学

東京大学】188名

東京大学文科一類 59名 東京大学文科二類 21名 東京大学文科三類 11

東京大学理科一類 35名 東京大学理科二類 11名 東京大学理科三類 45名

京都大学】*38名

京都大学法学部 *5名

京都大学理学部 *1名 京都大学薬学部 *1名 京都大学医学部 31名

【その他】**9名

慶應義塾大学法学部 *1名

大阪大学医学部 *3名 東京医科歯科大学医学部 *1名 千葉大学医学部 *1名

筑波大学医学部 *1名 鳥取大学医学部 *1名 防衛医科大学 *1名

東大一人勝ち

2011-02-15

Twitter偏差値上がった

なんでツイッターやってる高校生(受験生)は偏差値高いのが多いんだ?モバやリアルやってる連中よりも偏差値20ぐらい高いんじゃないか?何で東大や旧帝目指せるレベルの奴があんなに多いんだ?

1年間彼らを見続けてたけど、医学部行くってことすら結構、現実的な選択肢のように思えてきたよ。

オレの周りには旧帝すら一人もいないけどねww


オレは去年、ある駅弁国立工学部に入ろうと四苦八苦したけど落ちた。が、今年は彼らを見ていて当たり前のレベルが上がったせいか、なんとか旧帝の工学部を受けられるぐらいになれた。奴ら、センター前に平気で12時間以上勉強するんだからな…。今ではオレも彼らに触発されて1日10時間は平気できるようになった。まぁ、時間が全てってわけではないけど。

「(センター)数学は90以上絶対にとりたい。とらなきゃいけない」

「昨日は11時間ぐらい。この調子で頑張ろう」

「職がないなら医者になればいい、と親戚が言っていたw」

「まずい、この前のマーク国語150点だった…」

駿台の第8回目数学100点でした~☆」

センターレベルの長文は間違っても2問だな」

普通ツイートに混じって、以前のオレではチビりそうな内容の発言が飛び交う。オレにとって東大医学部、ましてや旧帝に行く連中ってのは雲の上の存在だった。きっとスゴく頭のイイ連中がいくんだろう、とだけ思っていた。けど、Twitterでそんな連中を身近に感じることができるようになると、旧帝目指すのは結構当たり前なことのように感じるようになっていった。

それから、当たり前のレベルに到達しようと、彼らと同じぐらいやるようにした。難しい問題も飛ばさずに、ちゃんと理解しようとした。そしたら上がったww

エリートと呼ばれる連中は、多分、能力的には普通の人と差はないのだと思う。ただ、東大や旧帝に行く者を身近に感じることができるから自然とそうなるんだと思う。

なんだかうまくオチが付けられないけど、これで終わり。二次試験頑張るぞー!!

2010-12-17

駿台文庫

部屋の掃除をしてたら、駿台の「新・基本英文精選700選」「新・物理入門」などの

問題集が出てきて、今読んでみると、無駄にカッコつけて小難しく書いてあって

そのわりには、学問本来の面白さ・ワクワクが薄くて

なんか高3病な本だなぁ~と感じた。

こんなゴミ本でよく勉強してたな、自分

amazonレビューを覗いてみたら、

★1をつけてる人が何人かいて、まったく同感だった。

「新・物理入門」

もはや役割を終えた、まやかしの書

山本義隆の著書で一番売れているのは多分これ。

しかし誰がこんな本を読んで得をするというのだろう。

記述中途半端不正確、数学表記に不備が多く、

大げさに微分積分を表面に押し出したかと思えば

肝心な所でΔやΣを多用して尻切れトンボに終わる。

物理的に内容も薄く、教育効果には大いに疑問がある。

まさに「子供騙し」という言葉がぴったりである

ところがそんなものを一部の受験生は「微積を使った物理」(?)

という標語をでっちあげ、

大学でも役に立つ」と信じてありがたがっているらしい

冗談はない。大学物理なめるな。

学術書の標準に適合しないおかしな表記法が染み付いて、

大学入学後混乱するのが関の山だ。

なのにこの本を薦めようとする大人が後を絶たない。

そういう連中は本当に大学勉強したのかね?

読者ターゲットは圧倒的に予備校生メインと思われるが、

こんな奇形した物理を学ぶことに青春時間を費やしてはいけない。

受験よりレベルの高い物理が知りたければ、

大学の易しい教科書を読んだ方がよっぽどましだろう。

兵頭俊夫、江沢洋、砂川重信、原島鮮などの手による入門書が推薦できる。

記述が硬すぎる。

 同じような内容でも大学教科書参考書の方がもっと解説が丁寧で解り易いように思います。

数学を用いて物理を学びたいのなら、こういった受験参考書を読むよりも大学生用のの簡単な

テキストを読むことをお薦めします。例えば、砂川重信氏の『物理学の考え方』とか高校生向け

の良い本が沢山あります。これらの本は当然数学を用いていますが、現象と数式の背景を詳細に

記述している点では、受験参考書以上に学生に理解させることを目的として書いているように

います。要は、物理を理解すれば良いのであって(問題を解けるようになる事は当然の事として)、

しい参考書を読んで苦しむのが目的はないはずです

新・基本英文700選

今の受験には向いていない

一昔前まではこの本が必須バイブルだったでしょう。

しかし、それは過去の話です

この本の例文は説明が極めて少なく、訳もかなり意訳されています。

また使用されている単語も難しく、それらにより大事な構文が埋もれてしまっています。

時間の限られた受験生です。ハッキリ言ってオススメできません。

時代遅れ

のせられた英文が、20年以上前大学受験対応した様な英文の様。実用英語につながっていきにくいし

昨今の大学受験の傾向からもずれつつある様に思う。

それがわかった上で、ある程度英語の実力がある人が、基本構文や熟語をおさえるためにわりきって使う分にはありとは思うけど。

単文形式の英語の本なら、私だったらDUOをすすめる。構文の網羅性にはおとるが、こっちの方が現代的かつ実用的。

英語の実力があれば、大学受験用としても使用可)

2010-08-27

http://sundaisbs.seesaa.net/article/160676379.html

この論調を見てると、「さぁ俺を殺せ、日本。」コピペメジャーコードに編曲して聞かされてる気分になる。

http://d.hatena.ne.jp/umeten/20050604/p1

所詮日本利権構造だ。コネさえあればたいして努力しないで

大金が稼げる。公務員夫婦世帯年収は 40歳平均で2000万円。

マスコミ銀行・その他、利権構造下にあるものは全部そう。

こいつら普通に50代で 2~3000万稼いどる。大して仕事してないし。

親族経営会社利益親族に手当てして税金払ってない所も山ほど。

そんななかで手取り2~30万、年収で 3~400万円程度で

この利権構造体を存続させるために働け、ってか?

利権構造下にないのに労働してる奴らって、馬鹿だろ。おまえ。

おまえよりも馬鹿でロクデナシがロクに働きもせずに

大金を稼ぎ、佳い女(男)を抱いてるんだぜ。

通奏低音は「格差社会が悪だったとしても」も「さぁ俺を殺せ、日本。」も同じ。

日本コネブランドで大体決まる。18から22の過ごし方で、一部の天才を除いて、凡人は人生が9割方決まる。

で、そこでコケて這い上がれなかったのがコピペ主で、

大企業利権構造に入りたいと思うのが自然だ、だから努力して大企業利権構造を目指せ」と言ってるのが駿台 スーパービジネス就職コース。

まぁ、大学MARCH以下、就職先はIT土方の俺には這い上がる糸なんざ垂れてない。若者諸君、精々糸を奪い合って潰し合い頑張ってくれ。

2009-11-01

http://anond.hatelabo.jp/20091101225246

思い出した。おれは例文700みたいな駿台の本500くらい覚えたら一気に出来るようになった。

仕事で使い出してからが一番楽に上達したけどな。差し迫った必要のない語学なんて難しくて当然。

2009-07-28

http://anond.hatelabo.jp/20090727235528

うわあなにそれどこの私の実家

「あーはいはい、わたくしが悪うございましたwwww」

死ねばいいんだべ?いいよいいよ,死にますよー」

プラスしてついでによく失踪する父親(無職メンヘラ

母親無職メンヘラ

「あんたなんかどーせ全部の大学に落ちるのよ。そしてねえ、コンビニバイトバイト

それでそこで出会った男と結婚して終わりなの。3人くらいはらまされてさ。あーみじめみじめ」

ほぼ同じこと言われた。

「あんた大学落ちたら予備校入れる金ないし,コンビニだねーwwコンビニも落ちるかもねwww」

みたいな言葉責めプラスして暴力タバコ押しつけるとか寝てるところ蹴るとか朝飯前。

おかげさまで未だにたくさん跡が残ってる。蹴られて死にかけて子宮がだめになった。

「ブス」とか「なんで生まれたの」とか。「孫の顔も見せられない親不孝者」とか。

今でも機会があれば蹴り倒したい。介護なんてしないからな!

先生にだけは恵まれてた。

それにしてもその先生バカすぎだろ。ふざけやがって。

「あなたが受かるのは、三校。駿台、河合、代ゼミ。どれがいいですかね?」

とか,冗談でも先生が言っていいことじゃないよ。先生は職があるからいいかもしれないけどこっちは不安なんだ。

遠くの大学受かってさっさとそこを出るべき。

奨学金借りてバイトしてたくさん勉強するのは大変だけどそこよりいいはず。

っていうか天国。正直楽園。

罵声に怯えることももうない。

授業料免除だってある。

その楽園を毎日想像して勉強したよ。

もっとつらい人のことなんて考えちゃだめだよ。

自分がつらいんだから。増田にでも友達にでも,かまわず吐き出せばいい。

2009-07-27

うちって中国マンションだねえ

あーーーー 嫌ですね!

父親は飲酒運転くりかえすし、それで事故起こして免停食らったことあるのに。

怒られても

「あーはいはい、わたくしが悪うございましたwwww」

と開き直る。

子である私が、

「今年受験なんだからもしもの事起こったらどーすんの」

つったって、理解しない。

やだよ。それなりにガリガリやってきたのに。

くたばれ。っつっても一回くたばってんの。どうすればいいのん?

母親メンヘラ

ギャーギャーガミガミ。

私が休憩してるの見てると般若に変身する。

「今年一年がんばれなくてどうするのよ?」

時間説教

その後勉強再開すると

「ほら言われてるからやってるだけなんでしょ」

また説教

「あんたなんかどーせ全部の大学に落ちるのよ。そしてねえ、コンビニバイトバイト

それでそこで出会った男と結婚して終わりなの。3人くらいはらまされてさ。あーみじめみじめ」

「あんたなんか産まなきゃ良かった」

・・・・・そんな結婚したのお前だろー。そしてできちゃった婚で私を産んだんだろー

手伝って欲しい時に勉強してると

「親の手伝いもできないなんて」

って怒るし。

どうすればいいのん?

友達は約束ぶっちぎるし

先生ニコニコした顔で

「あなたが受かるのは、三校。駿台、河合、代ゼミ。どれがいいですかね?」

なんて言うし。

もっとつらいひと、いるんだろうけど、私、弱いから。

超つらいですorz

2009-07-19

あと一歩のところで人生コケた俺の予定

偏差値80

センター本番で国語を最初の方でマークずらして東大足切り食らう

→やけくそ駅弁法学部に進学

→やっぱり後悔   ←いまここ


駅弁を一応卒業

→親に文句言われない程度の地元企業就職

出世する気がないので定時帰り、有給フルで使う

→その時間勉強

駿台東大模試受験。理一A判定の表を親に見せる。退社。

東大工学部進学(PCヲタだったから法学部じゃなかったら元々そっちの仕事をやりたかったので)

米国留学バークレースタンフォードがいいなぁ

シリコンバレーの底辺として生きる




ああ。笑え。笑っていいぞ。

あと一歩のところで人生コケた俺の予定

偏差値80

センター本番で国語を最初の方でマークずらして東大足切り食らう

→やけくそ駅弁法学部に進学

→やっぱり後悔   ←いまここ

駅弁を一応卒業

→親に文句言われない程度の地元企業就職

出世する気がないので定時帰り、有給フルで使う

→その時間勉強

駿台東大模試受験。理一A判定の表を親に見せる。退社。

東大工学部進学(PCヲタだったから法学部じゃなかったら元々そっちの仕事をやりたかったので)

米国留学バークレースタンフォードがいいなぁ

シリコンバレーの底辺として生きる





ああ。笑え。笑っていいぞ。

2009-03-19

東大模試でA判定しかとらなかったのに落ちた男

http://d.hatena.ne.jp/lonlon2007/20090317/1237298299

当方東大模試でA判定しかとらなかったのに落ちた男です。

私の失敗談を話してみたいと思います。

私は引用エントリの方のように開成ではなかったですが、それにも負けないくらいの進学校に通っていました。

高校3年までは、基本的には授業は寝ないでちゃんと聞くだけで、予習・復習とかは特にせず、定期試験前1週間にその範囲を頭に詰め込んで試験を乗り切るという勉強を5年間(中高一貫なため)していました。

学校の中では成績は中の上、あるいは上の下、といったところでした。

高校3年の5月の東大模試駿台河合塾ともA判定になり、成績優秀者名簿に載りました。

それ以降の東大模試も基本的にA判定を維持し、しかも模試をやるごとに順位を上げていきました。

夏休みは毎日10時間図書館勉強していました。

センター試験は800点満点で720点台でした。100点満点の教科が3つ、英語は200点満点中192点でした。

それなのに落ちました。

失意の中私大に入学し(仮面浪人も考えましたがもう1年勉強することを考えると続けられませんでした)、最初の大学1年は家に引きこもってゲームばかりしていました。

大学入試から約10年が経過し、今になってなぜ落ちたのかわかってきました。

最大の原因は、予備校に頼りすぎていて、自分なりの勉強法確立しなかったこと。

つまり、予備校はだいたい1月で終わるのはご存知だと思いますが、1月から試験日までの1ヶ月間、過去問を全く解かず、知識の習得ばかりに気を付けていたのです。

自分なりの勉強法確立していないので、勉強の仕方を知らず、単純に知識のインプットというのが家で行う勉強だと思い、それに気をとられ、知識をアウトプットするトレーニング予備校任せだったのです。

なので、入試前になっても、過去問を解くという受験勉強の基本中の基本を行わなかったのです。

過去問予備校で20年分くらいは解き終わっていました。

なので入試前はもういまさら過去問なんてやらなくていいじゃないか、あとは知識にモレがないかチェックするだけでいいじゃないか、と思っていたのです。

こう書くとバカみたいですが、本当に当時は自分の足で立たず(というか頭を使わず)に、予備校任せで勉強法などというものを全く考えていなかったのです。

なので予備校が終わってからの一人で行う勉強のやり方が全くわかっていなかったのです。

どの参考書がいいとか、よく調べてもいなかったと思います。

全くテキストの選択は予備校任せでした。

本番では急に入試の形式が変わり、過去問をやらず実践感覚の鈍っていた私は、新形式に対応できず、残念な結果となりました。

こんな私ですが、現在どうしているかというと、大学ではついに入試に失敗したショックから立ち直れず、いろいろあったこともあって(主に色恋沙汰でも失敗し)、精神的な病を得ております。

自分でも大学入試に失敗したぐらいでなんとひ弱な、と情けなく思いますが、未だに立ち直れておりません。

当然就職活動でも失敗し、現在ある地方自治体に勤めています。

出身高校を知られると皆驚いて、なんでそんな人がこんなとこに勤めているのか、と言われます。

仕事は当然できません。

職場では「あの高校出身なのにこんな仕事もできないなんて、、ププ(笑)」という感じです。

家族からは腫れ物扱いです。

模試の成績がよい受験生へ。

こんな体験をしないように、あまり予備校に頼りすぎず、自分の頭で考えた自分なりの勉強法確立してください。

そうした自分なりの勉強法を見つけることが、受験勉強の最大の目的なのだと、今になって思います。

2008-11-28

奥井師の授業

奥井師はもうお亡くなりになっている。

浪人時代、私はあなたから多大な影響を受けました。

英語講師であるあなたは、英語というフィルターを通して、

学生たちに様々なものを見せてくれました。

その当時の思い出は今でも一番輝いています。

進学した大学に匹敵するほど、私は駿台を愛しています。

先生大学に期待してはならないと仰っていましたね。

そう言われても、目の前で講義されている、大学でも講義されている先生の姿を見て、

期待せずにはいられなかった。

確かに、大学に入っても先生のような心に訴えかけるような授業は少なかったです。

それ程、先生の授業は魅力的だった。

あの当時のアカデミック駿台が本当に懐かしい。

心から言える、いい時代だった。

先生はいつかこんなことを仰っていましたね。

日本人外国語を一つ履修しないと、現在僕らが使っている日本語も正確に使いこなせないような、

そういう文化条件、そういう歴史条件の中で、今、生きているのであり、

今後百年はそのようにして生きていくであろうということを、あらためてもう一度、頭に入れておいてもらいたいのです。」

今日仕事中に先生のこの言葉を思い出しました。

今の時代に先生はどのような印象を持たれているのでしょうか。

夏の日の午後、あの学生で溢れ返った教室で、先生講義をもう一度受けてみたい。

2008-09-18

http://anond.hatelabo.jp/20080918052053

お前さあ、マクローリン展開って本来は大学レベルの話だよ?

本当は「面白い」ことをやってるんだよ。残念ながら君がその面白さに気づけてないだけで。

教師の教え方が悪いのか、君の食らいつきが足りないのかどうかは知らんけど、高校から大学学部あたりまでの勉強はそういうもんだよ。人類がここ数百年に発見したことを無理に濃縮してるんだから。だからこそ、山登りと同じように忍耐強くやってやることが必要なんだ。

と、説教ばかりしてもなんだから、それなりに面白い数学の本を紹介してやろう。これを全部読めれば大学2年ぐらいのレベルにはなる。そんなに簡単ではないが、じっくり読んでいくとよい。勉強に飽きたらこんなのでも読んでればいいよ。


遠山啓「数学入門」上・下(岩波新書

http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/41/9/416004+.html

高校生以上向けの数学古典。とりあえずこの辺からはじめるとよい。


高木貞治代数学講義」(岩波

http://www.amazon.co.jp/dp/4320010000

高校数学をもっと深く掘り下げる本。三次方程式とか四次方程式とか、高校で扱われないけど面白い題材に興味があったらどうぞ。かなり骨があるので、何度もくじけずにじわじわ読み進めるとよい。


ポントリャーギン「やさしい微積分」(ちくま新書

http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480091499/

中学生でも微積を独学できるような本。著者は有名な盲人数学者


志賀浩二数学が生まれる物語」「数学が育っていく物語」「大人のための数学

http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/11/1/115271=.html

http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/5/007911+.html

http://www.kinokuniya.co.jp/nb/bw/math/index.htm

学校数学とは別に、ゆったりと語った本。著者は幾何学大家。こんな名著が絶版になるなんて信じられんが、まあ図書館ででも探してみてほしい。


あとは、普通数学とは違うようなのをいくつか。

戸田山和久論理学をつくる」(名大出版会)

http://www.amazon.co.jp/dp/4815803900/

「私の言うことは全て嘘です」みたいなパラドックスが好きな人にどうぞ。分厚いので全部読む必要はない。


アマン「やさしいコンピュータ科学」(アスキー

http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-0158-5.shtml

コンピュータを「使い方」ではなく「原理」から理解したいならこの本を。ただ、かなりあっさり書いてあるので最初はかなりとっつきにくいかもしれない。


山本義隆「新・物理入門」(駿台

受験参考書馬鹿にするなかれ。これは本気で「物理学」という学問の入門に適した本。数学がどう役に立つかを実感できる一冊でもある。

http://www.amazon.co.jp/dp/4796116184


E.T.ベル数学をつくった人びと」「数学科学女王にして奴隷」(ハヤカワ文庫

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url?_encoding=UTF8&search-type=ss&index=books-jp&field-author=E.T.%20%E3%83%99%E3%83%AB

息抜きに読んでも面白い数学歴史。これを見て、興味のある分野を独習するのもよい。


こんだけあればどこかで好きなの見つかると思うよ。時間はいくらでもあるんだし、ゆっくり楽しんでくれ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん