「駿台」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 駿台とは

2008-07-20

2007年出版社別年間売上げランキング

アマゾンジャパン VS 紀伊國屋書店 2007年出版社別年間売上げランキング

出版社AKJ
講談社111
小学館222
集英社333
角川グループパブリッシング455
新潮社544
ダイヤモンド社699
岩波書店7107
日経BP社81736
学習研究社966
ソフトバンククリエイティブ103122
エンターブレイン116138
角川メディアワークス125643
HP研究所131313
文藝春秋1478
日本経済新聞出版社151616
幻冬舎161210
東洋経済新報社172230
ワニブックス185878
日本放送出版協会19811
徳間書店203332
翔泳社214326
中央公論社222117
筑摩書房233512
スクウェア・エニックス247551
医学書院251117
双葉社264437
インプレスコミュニケーション274239
光文社281924
技術評論社294629
河出書房新社304127
白泉社313623
コアマガジン32--
宝島社332642
メディアファクトリー347159
朝日新聞社出版局352334
主婦の友社362045
毎日コミュニケーションズ376244
早川書房385131
オーム社393928
竹書房408972
日本実業出版社414741
アスキー429476
有斐閣432721
リットーミュージック44209175
マガジンハウス456396
中央経済462519
フォレスト出版47170155
中経出版485440
秋田書店499356
平凡社507648
福音館書店515986
一迅社52-146
主婦と生活社534566
祥伝社545550
秀和システム555035
パンローリング56272-
文化出版局579598
ドレミ楽譜出版社58169202
扶桑社597384
アルク607058
サンマーク出版61118121
草思社62130108
羊土社63131162
シンコーミュージックエンタテインメント64148117
オライリー・ジャパン65292137
ホビージャパン66--
CQ出版67203156
丸善6865100
偕成社6980101
東京大学出版会708665
三笠書房717288
日刊工業新聞社7212089
ヤマハミュージックメディア73211174
実業之日本社747768
旺文社751818
医歯薬出版763047
茜新社77--
白水社789767
成美堂出版791520
秀文社80--
ポプラ社812963
ディスカヴァー・トゥエンティワン82117119
世界文化社835371
新書館84160123
静山社85--
メディカルサイエンスインターナショナル86195120
ソニー・マガジンズ877990
大和書房8810295
マッグガーデン89-276
富士見書房90217170
ランダムハウス講談社91147154
アスコム92139152
創元社93178126
ベストセラーズ9483109
大修館書店95104103
日本評論社9610577
研究社97138180
三省堂教材システム986457
リブレ出版99232127
世界思想社教学社1003825
昭文社-1415
JTB-2433
デアゴスティーニ-28-
南江堂-3255
柏書房-34270
高橋書店-3762
中央法規出版-4061
東京官書普及-48-
日外アソシエーツ-49-
永岡書店-52105
紀伊國屋書店-57-
ナツメ-6049
メディカ出版-6653
地方小出流通センタ-67-
広川書店-68-
日本能率協会-6985
タック-7446
ミネルヴァ書房-78111
朝倉書店-81122
新星出版社-8283
幸福の科学出版-84-
星雲社-8560
メディックメディア-8793
日本図書センター-88-
文英堂-9082
日本文芸社-9194
増進会出版社-9275
早稲田経営出版-9654
明治図書出版-9852
鍬谷書店-99-
柴田書店-10064
東京リーガルマインド--69
実務教育出版--70
山と渓谷社--73
文光堂--74
東京創元社--79
駿台文庫--87
ぎょうせい--91
メジカルビュー社--92
誠文堂新光社--97
清文社--99

K…外商含む

J…書籍のみ

2008-01-22

http://anond.hatelabo.jp/20080121234331

なるほどなー。いわゆる地頭方面からのアプローチか。

いや正直俺、受験国語の枠に囚われてたわ。

個別に質問された時に薦めたのも、駿台の「現代文読解力の開発講座」だったからなwいや名著だけど。

よみかきそろばん の中だと算数数学は目に見えるから学校先生も指導するんだろうけど、

「読み」ができないと高校以降の学習が悲惨なくらい苦しくなる。理数含めて。

大学法学部だったりするともう目も当てられない。

俺の見た限り、京大文系国語クラスでも得意不得意をわけるのは「読み」の段階。

ここを越えた生徒は伸びる。

といっても、これまでの十数年間の読書量に大きく左右されてしまうのが現実なんだけどね…

なんとかしてあげたいなあ。できれば高校1,2年のうちに。

2008-01-07

本気で首吊りたい

4 名前:名無しさん [2005/10/22(土) 23:02 ID:???]

東大早稲田、中央法、慶應京大一橋を加えた僅かこれだけでこの国は動かされている。大学は500くらいあるのに。 政財官法曹界は上記6校に牛耳られているのが日本の実体。

9 名前:名無しさん [2006/02/03(金) 21:23 ID:???]

国大ランキング確定版(代ゼミ駿台、河合総合ベネッセ

【S1】:東京大

S2】:京都

A1】:東工大 一橋大 慶應

【A2】:東北大 名古屋 大阪大 早稲田

A3】:北海道 九州大

【B1】:神戸大 筑波大 外語大 上智

B2】:お茶大 横国大 

【B3】:首都大 千葉大 学芸大 広島大 国基大

【C1】:熊本大 金沢大 阪市大 岡山大 電通大 農工大 同志社 理科大 立教

【C2】:名工大 工繊大 阪府大 阪外大 横市大 奈良女 九工大 明治大 中央大 立命大 関学

C3】:新潟大 埼玉大 静岡大 信州大 三重大 津田女 学習大 青学大 法政

ああ、もう俺ってなんなんだろ。

生きている意味ないな・・・客観的に

2007-11-07

駿台予備校文学部最新偏差値 サンデー毎日6.17参照 

64慶應 早稲田

63上智 同志社

62

61青学 立命館

60明治 

59学習院 中央 立教

58関西学院

57

56法政 南山 龍谷

55國學院 明治学院  駒澤 関大

54成蹊 東洋

53成城 専修

52甲南

51日大 京都産業(外国語)

50近大

2007-03-27

批判的読み、かあ

言いたいことは分からんでもない。

ただ、少し気になる点がいくつかあったので指摘させてもらいたい。

文部科学省管轄の某団体

かつ流出させたのが文部科学省管轄の某機関なので、事の重大さは計り知れないものであった。

と書いてあるが、本当だろうか?みんな釣られたのではないか?

駿台予備校駿台予備学校)は、学校教育法の定める専修学校なのだから、文部科学省管轄だろう。嘘は言ってないと思う。

文部科学省管轄の某機関とかかれて、一瞬大学入試センターと誤認することはあっても、だったら『大学入試センター試験』と書くかなあ。

予備校が集めた受験生の自己採点結果漏れただけである(だけではないが…)。それをあたかも「大学入試センターから流出した」と見せかけているのだが、この件についてコメントをしている人はほとんどいない。

うーん、見せかけているというのは少し大げさではないか。それに写真を見れば、流出させたのは予備校だとすぐに分かるから、だまされるという感じはしなかった。

割に合わないからしないだけじゃないか

それと、http://anond.hatelabo.jp/20070327013830の人もいっていることにも関係するが、

「批判的読み」「批判的読み」と口に出して言っていても、結局のところ「自分でもっと調べてみる」という行動をしていない人は、意外と多い。

  • ある程度の真実を追究することによって発生するコスト
  • ある程度の真実を追究することによって得られる利益

と、

  • ある程度の真実を追究しないことによって発生するコスト
  • ある程度の真実を追究しないことによって得られる利益

とを比較して、ある程度の真実を追究することが割に合わないと判断したとき、人は「自分でもっと調べてみる」ことをやめるのではないか。そして、あなたが追究する真実は、おそらく多くの人にとって割に合わないほどレベルが高いものなのかもしれない。

ある文章の読解だけが求められている状態なら、その文章について深く調べるべきだろうが、ある文章を読んでいる人が、必ずしもその文章を読む必然性があってその文章を読んでいるとは限らない。

「○○が言っていたから信じる」「情報源が○○だから信じない」というステレオタイプな考え方も、「自分はこの方法で自分で真実を追究するよりより少ないコストでより大きな利益を得てきた」という経験則に基づいた判断((正しいかどうかはともかく))がなされている結果なのだろう、と思う。

もっとも、"有名人の日記・ブログにも批判的読みをしなくてはならない事例"の著者さんは、人一倍真実の追究に熱心だからこそ、「他人に真実の追究によって発生するコストを負担させておいて、自分は真実を追究することによって得られる利益ばかりを得るような人」に対して、

「何かあるなら誰かがいってくれるだろう」という態度からは何も生まれない。

と批判したくもなるのかもしれない。

しかしある程度の真実を追究しないことによって発生するコストを被るのも、原則彼らなのだから、言いがかりでもつけてこない限り放っておけば良いのではないか。

有名人日記ブログにも批判的読みをしなくてはならない事例

http://d.hatena.ne.jp/softether/20050114

もはや二年前のことになるが、ソフトイーサ株式会社社長登大遊氏が「大学入試 センター試験 データ流出の当事者は私です」と語った。この記事には

かつ流出させたのが文部科学省管轄の某機関なので、事の重大さは計り知れないものであった。

と書いてあるが、本当だろうか?みんな釣られたのではないか?

2005年に流出したのは駿台予備校センター試験後に受験生学校書店を経由して求める自己採点の情報である。駿台の「データネット」の情報が流出したに過ぎないのだから、文部科学省大学入試センターも何の関係もない。氏のあげている画像もチェックしてほしい。

http://f.hatena.ne.jp/softether/20050115022912

予備校が集めた受験生の自己採点結果漏れただけである(だけではないが…)。それをあたかも「大学入試センターから流出した」と見せかけているのだが、この件についてコメントをしている人はほとんどいない。駿台から流出したと読み取れない文章ではないが、「ああ予備校から流出したのか」と考えた人はほとんどいないだろう。予備校から流出したとわかった人も、「大学入試センター予備校に配信した成績情報がもれたのか」などと考えた可能性だってある。つまりどこから何が漏れたのか、あやふや過ぎて逆にそれが事実無根情報が流布される要因となってしまっているのだ。

おそらく氏は駿台システムインターネット・選太君」を見てそのシステムに関心を持ちセキュリティホール発見してのだろうが、そこに大学入試センターはまったく関与していない。

これは単なるひとつの例である。この例を通じて私が言いたいのは「有名人日記に対しても批判的読みをしなければならない」ということだ。有名人の言っていること、語っていることがすべて正しいとは限らない。その認識がいつも正しいということは必ずない。ちなみに上の件をGoogleで検索すると、今さかんに「情報の取捨選択能力を」と唱えている人が「知らなかったけどこんなことあったんだ。文部科学省だめね」といっていて、非常にこっけいである。

もう2年前のことではあるが、しかし現在にも通用することなのではないか。「批判的読み」「批判的読み」と口に出して言っていても、結局のところ「自分でもっと調べてみる」という行動をしていない人は、意外と多い。「何かあるなら誰かがいってくれるだろう」という態度からは何も生まれない。

2007-01-31

やべぇ京大の話出過ぎワロタ

というかね、吉田寮はやばすぎ。家賃月400ってどんだけだよ。

熊野寮はまぁまぁ…この前がさ入れがあったとか。ぱっとみ、廃病院て感じ。まぁ普通っちゃ普通、異常っちゃ異常。女の子が居るようなとこじゃないかなとは思う。

地塩寮の知り合いは居ないな。あそこは京大だけじゃないからまだいいのかも。

女子寮ってすごい倍率なの?知ってる子が一人いたな。鉄条網が上にあるのはどうかと思うが…アウシュビッツかと。目の前が駿台の寮ってのもまた素敵。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん