「緊急時」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 緊急時とは

2023-04-16

女は公衆トイレ使うなよ

森奈津子

@MORI_Natsuko

15時間

ゲイである砂川秀樹教授や歌川たいじ氏が、女子トイレについてトンチンカンなことをおっしゃっている。バイ女性の私がLGBT活動家批判し、女性スペースを守る活動をしたために、活動界隈に近いLGBT友達を失ったという事実が、ノンケの皆様にもご理解いただけるかと思います……。

森奈津子

@MORI_Natsuko

15時間

ただ、私は、女性スペースの安全については、LGBTの友人を失っても主張すべきことだと思っている。私がそれを主張することで、この日本社会女性女児性犯罪被害が減るのであれば、LGBTの友人を失うことな些末なことだと思える。それに、最初からその程度の友達だったということなんだよ。

Tamaxまる 🌕15·16🍀19・20🍯 29🦖3👾6・7🍷13・14🌹🔮✋㉚

@Tamax0

女は公衆トイレ使うなよ

なんで昭和では当たり前当然だった話が今になって女は公衆トイレで用をたそう!みたいな頭おかし話題になってんの

公衆トイレ緊急時にだけ使うもので、女子トイレにひとりでいくなは当たり前に言われてきたことです

午前4:37 · 2023年4月16日

https://twitter.com/Tamax0/status/1647323342779875328?s=20

https://archive.md/2023.04.16-053600/https://twitter.com/Tamax0/status/1647323342779875328

Tamaxまる 🌕15·16🍀19・20🍯 29🦖3👾6・7🍷13・14🌹🔮✋㉚

@Tamax0

Japan【 #sky #イマソラ タグ創始者】β版からのユーザー Twitter写真投稿のブームを作った元大型掲示板管理人 らじろぐStickamこえ部 配信も広めたよ ポリアモリー クラファン達成率650%達成世界2位 Icon:BaconWong【毒舌まるは、“魔王”キャラ】OC管理人7371080

JAPAN 日本 静岡 おひさまのおまち 毒吐師粒谷区twitter.com/Tamax0/status/…2009年11月からTwitterを利用しています

<<

2023-04-04

anond:20230328162020

欺瞞だと言っている時点で良心の呵責はないのかと言って責めているのと同じだよ。

あなたこそ不必要十字架を背負っている自覚は持った方がいいよ。

セルフネグレクトという言葉を調べてみると良いね判断能力が低下した本人自身が正しいと思っていることが必ずしも意識がはっきりしていた頃も正しいと思っていたかとは言えないんだ。

本人の意思が不十分である以上それを責任者社会物差しで正すのが福祉仕事でもあるんだけど、それに基づいて病院施設収容することもあるからその場の本人の意見を聞いていたら騙していると思うかもしれない。

でも糞をこねくり回して楽しそうに笑いながら口に入れる人間をそのままにしておけるほどこっちは悪ではいられないんだよ。

もちろん法律上問題ない形で、なおかつ他の専門職との打ち合わせや緊急時対応してくれる家族意向確認した上での対応にはなるけどね。

あなたみたいな人から在宅から施設へ移すことがたとえ親不孝だ、騙していると言われても、こっちはその人が他人の物を盗んだり車へ飛び込んだり笑われるような言動をしたりしないようにこれ以上周囲から貶められないように保護しているだけだから結局本人のためなんだよ。

家族にも福祉サービスに頼ってよかったですということも福祉仕事だね。

  

最後に言いたいのはあなた勝手十字架を背負うのは自由だけど、他の人にそれを押し付けるのは紛れもない悪だよ。

勝手に背負ってひとりで溺死してくれ。

2023-04-02

anond:20230402200256

頭が良ければ緊急時に的確な対応ができるっていうなら

原発事故とか起きないと思うんですけどねえ

2023-03-24

AED問題に限らず

本来であれば救助者になる事が多い男性に対し「緊急時は救護に協力して下さい」って頼む立場女性

何故か偉そうに「例え緊急時でも体を見られたくない!」「私達に配慮しろ!」と、暗にセクハラ猥褻行為で訴える事を匂わせつつ脅し

その脅しに萎縮してしま男性や指摘した人間を「グズ、臆病者!」「私達を助けない奴はミソジニー性差別者!」などと汚い罵声を浴びせるのって、やっぱりどう考えてもおかしくない?


どうせ女性は「あんなのは一部の女性ですから~」なんて言い訳するけど、緊急時に被救助者本人若しくは家族恋人、または周囲の人間に「一部のヤバい女性」がいない保証なんてどこにも無いよね?

そういう輩に万が一遭遇して、ある事ない事騒がれたらお仲間のネトフェミに寄ってたかって社会的生命を殺されるんだけど、一体誰が責任取ってくれるというのか。

どうせ誰も責任なんて取らないでしょ?特に女性。「私達とは関係無い、一部の女性がやった事だから~」などとシラを切るのは分かりきっているから、みんな冷めた目になってるんだよ。

当たりは無いけどハズレ引いたらマイナス1億円の逆宝くじなんて誰が引くというのか。まずは女性から引いてくれよ。


というか女性女性同士で助け合えば良いのでは?無能で野蛮な男なんかに頼らないでさー女性同士で頑張ってくれよ。

女の事は女で何とかしろよ、男に頼ってくるな。

AED問題女性への使用忌避感を示す人はどうせ大切な家族なんていないんだよね…」なんて上から目線で煽ってる場合じゃねーだろボケ

万が一自分社会的に殺されたら迷惑かかる家族がいるんだよ。一人の人生じゃ無いのに他人の命の為に命を投げ捨てられるかよ。

どこまで女性は思い上がれば気がすむんだ?

既に女性マジョリティ加害者なのに。

2023-03-16

anond:20230316111656

声かけただけで「良いことした!」って思えば良い。

車椅子の人に対してだけじゃなくて、地域として住人に無関心じゃないのは治安的によろしいので、その意味地域貢献したと思え。

から増田の心が折れないなら、その人以外の困ってそうな人に親切にしてあげてほしい。



んで、辛辣見方するなら、親切にするやり方がちょっと踏み込みすぎな所はあると思うよ、増田

親切心は良いことだから、めげないで欲しいけど。

例えばエレベーターとかでボタン押して待っててあげるとか、代わりに押してあげるとか。お互いに負担の無い親切であれば、言われた方も身構えずに受けられるし。

低い位置にもボタンがある場合が多いけど、向きとかでモタつく場合も有るわけで、時間をかければ自分で出来るけど、その作業時間を同乗者にも待って貰わなきゃいけない。所要時間を見ても、場合によっては増田がやってあげた方が早いっていう増田利益もある。

エレベーターでモタモタされるとウザイから代わりにやってあげるって人も居るけど表面上はただの親切だし。



そんで、今回のね。車椅子を押して貰うって、結構怖い事だって言ってる車椅子の人の存在もあるので、難しいところだと思うよ。

まず他人だと意思の疎通が面倒。あっちに行きたい、こっちに行きたい、その押し方だと揺れる、負荷がかかる、壊れる。もっとこうして欲しい、とか。

車椅子に馴染みのない人が、たとえば急ブレーキとか出来るかって話だ。

坂道だと何か事故った時に責任所在で揉めるの目に見えてるし。平常時であれば手伝いが不要なので自力でやってるんだと思う。

必ず使えるわけじゃないけど、車椅子の人には行政の補助が出るので、本当にムリなら当人対処してる筈の問題だし。それでもムリってケースもあるけど、はっきり言って個別問題なので。


でも緊急時には助けが居るだろうから増田には怯まず親切で居てほしいのも本当。

バランスが難しいね

2023-02-23

尿ケア製品のススメ

うご存知かもしれないけど一応。

anond:20230222162213

最近は薄くて違和感の少ない紙パンツ結構あるので、そう言うのを使ってみてはどうだろう。

まず、女性向け尿ケアに特化した奴

https://www.whisper.jp/all-product/adult-diaper/

これ、基本的には「加齢による尿漏れ」というレベルまでで対応するためのものなので、疾患を抱えている場合にはちょっと力不足

でも、見栄えにも拘っているので、気分的には良い。

ただ、正直高いので、がっつり仕事しながらの頻尿ということになると、いっそ介護用にしてしまうと言うのも手だよ。

最近はね「まるで下着」って製品があるのよ。

見かけはウィスパーかに比べて完全に介護って感じだが、外から見ると全くわからないレベル

履き心地は通常の紙パンツに比べてかなり改善されてる。普通下着と同じとは、さすがにいかないけど。

さらに、この手の紙パンツを使う場合紙パンツ専用のパッドという製品を組み合わせる事ができる。

漏れしまったときは、パッドだけを交換する事もできる。これだとある程度の緊急時パンツの中に出しちゃう前提で行動できるし、経済性もかなり高いのでおすすめ

試した中では、花王リリーフの「まるで下着」は鉄板最近だと大王製紙アテント下着気分っていう新しいやつもよかった。ただ下着気分はちょっと高いけど。(ウィスパーよりは安い)

2023-01-31

男性性的に恥ずかしいことを我慢させられている

たとえば水着で男だけ乳首を出すのが恥ずかしいといっても一昔前はまだまだ通用しない時代だった。

今でこそ徐々に意識が変わっていっているものの、男性性的な恥ずかしさは女性と比べて軽視されている。

緊急時男児立ちションはパパッとすませなさいレベルだし性教育女児のほうがずっと丁寧に扱われている。

男は男なんだからと器量がありおおらかであることが求められてきた。

パンツだとて女性ブラジャーや同じ下着パンツとは雲泥の差がある。

男のパンツは「なんとなくセーフ」なのだ

男のパンツを(昔の文脈があろうが)イジってもセーフ。

男のアニメ映画監督パンツを何人もイジってもセーフ。

数や知名度に差があるとしても山田尚子とかの女性アニメ映画監督は並べない。だって女性パンツの脱ぐ脱がないをイジるなんてとってもキモくて許されないからだ。また、それと同時に挙げられた男性監督性別上、万が一、さら立場上、億が一にもこれに苦言を言わないだろうという暗黙の了解の打算が無意識にあるのだろう。

パンツを脱いだ・履いた女性アイドル」だったら冗談でも気持ちが悪いと大バッシングだったろう。

業界的にパンツ文脈に(古くから)意味があるなんて擁護人権並みに無意味だ。

この話題男性への性的加虐である可能性を誰もほんの少しも触れていないのは、長い長い長い長い時間男性たちが耐え忍び続けていたからだ。

フェミニズムやColaboでにぎわうのも結構だが同時に男性視点も忘れてはならない。これもジェンダー問題だ。

anond:20230130175913

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230130175913

2023-01-21

anond:20230120210839

https://twitter.com/seraphim_s_c/status/1142351906485882880

日本ではなぜ周囲の男性痴漢を捕まえないんだ?って話をした時に息子が語ってくれたこと。「グローバルの授業でテーマだったことなんだけど男に声掛けされた挙句殴られた女性がいてその女性のことを一部始終を見ていた4人の男性が助けたんだ。先生にこれについてどう思うか?って聞かれて

②僕は見て見ぬ振りじゃなくてすぐに助けに入ってその人達は偉いって思ったんだ。でも先生は『介入が遅すぎた。最初に男が女性に嫌な言葉をかけた時点で止めに入るべきだ。そうすれば女性が殴られるのを防げたはずだ』って。それすごくショックだった。もう元々の『正しいこと』の基準全然違うのよ」

グローバル先生、またしても素晴らしい授業をしてる。そう『正しいこと』の基準値が違うんだ。長い年月をかけて少しずつズレてしまったのが今の日本の姿。見て見ぬ振りを続けてきた結果、この地獄みたいな社会を生み出してしまった。

さっき聞いたのだけどグローバルの次の課題はなんと『デモ!』実際にデモ行動をするわけではないけど、デモの発起からデモ成功すると仮定した着地地点までのプランを個々に作成するらしい。グローバルは息子の学校で昨年新設された選択科目だけど9年生の1年間しかないのが残念。課題が秀逸すぎる。

⑴ 9年生(日本の中3)の半年間で民族による認識の違いから学び始め、動物権利戦争、と進んだ。次の課題が『デモである事を考えると今の大きなテーマ人権なのだと思う。だとするとこの授業のテーマは『安全に生きる権利』を脅かされている人を見た時にどう行動すべきか?を問うものだろう。

グローバル先生戦場経験のある哲学先生戦争紛争地帯活動東ティモール虐殺現場では遺体を発掘、専門家と共に虐殺されたひとりひとりの死因の特定調査をしている。その上で「正義とは何か?」「戦争果たして正義か?」を生徒に問いかける。

たくさんの共感ありがたい。息子のグローバルの授業は良識ある日本人が望む教育の在り方や方向性示唆されていると思う。この先生の授業に関した過去ツイを探してみた。どれも自分の受けた日本教育との差に驚いて呟いたものだ。リツイートするので興味のある方に見ていただけると嬉しい。

たくさんの反応もらって思ったこと書いてみた①日本問題点人権意識の無さに集約される気がする。性犯罪虐待DV性的搾取貧困も。労働問題外国人労働者入管問題もそう。人権意識を奪われて育った人間他者権利を踏みにじる。人権を考えさせる教育排除してきたのは国や富裕層

②思惑なんだろう。奴隷人権意識を持つと面倒だから。こんな世界私たちは望んでなんか来なかったはずだ。痴漢被害にあって助けを求めたが誰も助けてくれなかったというメッセージをもらった。日本日常だ。痴漢は私が学生だった何十年も前から存在した。友人で痴漢被害にあったことのない女子

③誰1人いなかった。声をあげられる女子も誰もいなかった。あの頃私達がその場で声をあげていれば、、性犯罪者として捕まえて断固として人権侵害を許さな姿勢を見せていれば、、こんなにも性犯罪は野放しにならなかっただろうか?今の日本を作ってしまったのは黙って社会に流されてきた

④私達自身かもしれない。安倍政権の目指す憲法改正の本当の目的緊急事態条項とも言われている。緊急事態条項には緊急時国民権利制限されると明記されていて権力は一点に集中し独裁政権になる。すでに消えかかってる私達の人権が息の根を止められるだろう。人権を守ることは命を守ることだ。

⑤誰もが幸せに生きる権利を守ることだ。疎かにされていい人間なんて1人もいない。今ならまだ止められる。止めなきゃ本当に地獄になる。

(追記) 昨年の息子のデモ課題。彼は「憲法9条を守る為の国際デモ」というタイトル小論文を書き上げた。安倍政権危険思想過去日本が犯した戦争犯罪も織り込み平和憲法の持つ国際的意味とこれを国際的圧力で守る意義を書き上げた。最高の評価をもらった。#憲法改正反対

2023-01-08

anond:20230107135648

この増田緊急時マンホールに潜ってぶっ壊れた水道を直すおっちゃんが未婚だったら

「このおっさん子供作って社会貢献してない、私のように社会貢献しない奴だからゴミ

って見下すタイプなの?

 

コンビニスーパーに深夜帯に食材を運ぶ長距離トラックおっちゃんが未婚だったら

「このおっさん子供作って社会貢献してない、私のように社会貢献しない奴だからゴミ

って見下すタイプ

 

増田過酷労働社会インフラ整えてるおっさんのおかげで自分生活が維持できてるわけだけど

クソ判定する感じですか?女に無駄ヘイトが向きそうだからやめてほしいんだけど。

2023-01-03

anond:20230103072747

何となく問題点を整理してみる。

児相でなく生保に繋ごうとしているのは、この少女が18歳以上だからだろう。

もしくはすぐに使える児相施設が近くにないか緊急時に使えるシェルターがあるとは限らない。半年一年待ちとかザラ)、どちらかだろう。

児相案件にたびたび関わった身としては、収入を得て家を出るなりといった自立を促すのはともかく、「親と縁を切って」などという表現を直接被支援者に向けるのにはどうにも違和感がある。

しかも対面ではなくLINEでそんな強い言葉を使うのも配慮がない。この人は支援現場にあまりいたことがない人なのではないか

バスカフェ再訪を促すこと自体別に構わないと思う。

本人にとって訪れやす場所誘導するのは自然だと思う。

◯ここからが最大の疑問だが、この当人共産党議員であるという前提に立った場合LINEにしても、被支援者共産党議員が直接繋がる意味あるかね?

そしてバスカフェ共産党議員と直接会う必要ある?

そんな「面通し」、支援必要としている人に本当に必要だろうか?Colaboのスタッフ対応すればいいんじゃないの?

これは「勧誘」の有無とは関係ない。

当選経験があるような実力のある共産党議員と面会することは、そこである種被支援者の「選別」に繋がりかねないという懸念が、この周囲にはなかったのだろうか。

この人の経歴を見る限り、福祉畑を歩いてきた訳ではなさそうだ(むしろ安倍元首相顔写真が打面に貼られたドラムを叩いていた、共産党の中でも極端な活動従事していたのが記憶に新しい)。

共産党バックアップすること自体はいいが、「勧誘」の有無に関係なく、被支援者を直接特定政党議員繋ぎあまつさえ面通しまでする、被支援者への無配慮さが見えるタレコミだった。

2022-12-30

>今の若者ジモティー賃貸物件探すらしい

連帯保証人必須物件は減ってきたけど

保証会社緊急時連絡先(在確あり)が必要で結局めんどいんよな

親族と関わりたくなかったり、需要があるんだろな

独身高齢者ジモティを使いはじめると日本は終わる

2022-12-17

DIYケーブル通し

LAN配線のDIY記事で思い出したので覚え書き

一応自分第二種電気工事士を持っては居ます(仕事にはしていない)

先ずやること

路上の家の構造把握、点検から調べる。

同じような壁でも中の構造が違ったりするので外見だけ判断しない。知識がない素人だと尚更。

あとダウンライトも外せる事が多いのでちゃん構造を調べた上で外して見る。(電気工事無資格者はやめた方がいいかも知れない)

建物構造年代でかなり違うので実際に見ないと危険だし必要な道具も分からない。

道具

構造によってかなり異なる。

基本的に「ジェフコム」とかプロ向けツールメーカーカタログを見ることをお勧めする。

なのでネットで調べる→使っている道具のメーカーを探す→そのメーカーカタログを眺めて使用例などを見る

を繰り返す。やっぱりプロ向けメーカーなので様々な状況下で対応できる道具を揃えているので使用例などが参考になる。

点検口をあちこちに開ける

やっぱり開けておいた方が色々と楽だし特殊な条件下で使う道具などを減らせるので色々やったけど通線経路上CDPF管といった管通ってなければDIYレベルだとこの方がいいかと。

電線を切らないように壁裏センサー確認を忘れずに

天井場合キッチリ開けれるように程よいサイズの脚立・曲尺がないとキツい 特に天井に向いての作業なのとその後天井に入るので高めの方がいいが家財にぶつけるリスクも上がるので程々に。

鋸は自分最初手動だったが今は電動工具マルチツールを使ってる。

自分ズボラなので変な大きさで開けて変に苦労することを減らせる。

切れ味の良いカッターナイフ材料によっては便利。(OLFAだと黒刃シリーズ)

緊急時

電線に傷つけた

一般的電線(大抵VVF)は二重構造なので取りあえずブレーカー落としてビニールテープ巻いてプロに投げろ。

無資格者は弄れないという法律もあるが内線規定というのもあり色々規定されてるのでそれに沿って対処しないと不味い。

その規定事故とかを受け日々改正されてるのでネット情報だけでは無理だし結局その用途の道具や部材がいる。

あと家が30年以上前場合分電盤近くの場合、引っ張ったりして分電盤の変な部分が緩むと電圧が変動して家全体の家電を壊す事もあるので注意

https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/78813

思うこと

大手家電量販店のエアコン設置工事電気工事オプションは安いのを感じる。

ケーブルとか実際買うと結構高いし、中継も部材が結構いるので最初から長いのを使わないと結構面倒だし割とお金もかかる。

あと何よりも手間が・・・(手を抜くと火災事故)

2022-12-03

[] そのごひゃく

エグッベリオンーッス

 

本日国際障害者デー、国際バスク語の日、日本ではカレンダーの日奇術の日妻の日みかんの日となっております

あ、あと1.2.3に掛けた何かしらがあるんじゃないですかね、多分。

障害者デーということで色々書こうかなぁと思いましたが、簡潔に書けるものとしては『やれる気力がある人がやるしかない』って事ですね。

流石に道端に車椅子に乗った人が倒れてたら声掛けぐらいはしてやれとは思いますけど。

ここで「持ち上げてやれ」とか「なんか色々してやれ」って書かないのは力があったり、その方面への知識がある人がやれる領域ですからね。

声かけ救急呼ばなきゃいけないなら救急呼ぶ、それが出来たら上出来でいいじゃないですか、

まぁ十分二十分ぐらい時間取られますけどね。

まぁ普通に倒れてる人が居た場合でもそんな感じで良いんですけどね。

 

ということで本日は【緊急時対応いか】でいきたいと思います

緊急時対応いか緊急時対応ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2022-11-14

ワクチン接種後に死亡した太った女性ニュースを見て、

緊急時に気道確保できなかったり、脈取れなかったり、血管見からなかったりして、緊急処置取ってもらえないとか悲しすぎるので

適度な体型を維持しようと思いました。

2022-11-11

M2の先輩とM1の同期が終わっている

 今の状態を完結に表現すると、ストレスフルで何一つ楽しみがなく(最近一つだけ出来た)、睡眠時間も十分取れない身体精神的にかなり悪い状況。ストレスフルなのは先輩と同期のせいで、何一つ楽しみがないのは時間精神的に追い詰められており娯楽を楽しむ余裕がない。じゃあ過去に戻ってこの状態回避できたかと言われると多分僕にはできない。今とほとんど変わらない状況に収束すると思う。

 弊研究室M2一人、M1二人、B4二人の比較的小規模な研究室なのに、様々なところから来る測定の依頼や共同研究を行っているせいで常に忙しい。そもそもの人数が少ないので学生負担が大きく、一人欠けるだけでかなり厳しい。じゃあ学生同士で協力しあって頑張ろうね!と普通だったらなるはずだし、自分もそう思うが、残念ながらそうはなっていない。M2の先輩はほとんど大学に来ないし、同期のM1指導教官先生が言わないと実験を行わない。幸いにもB4の二人は非常に真面目で優秀であるが、ただでさえ一人の負担が大きいのに、5人分の負担を3人で回していることになる。これは誰が悪いんだろう。誰しもバイアスがあり客観的に見るなど不可能だが、無理やり第三者目線から見るとB4の二人以外、つまり先生、先輩、同期そして僕は少なからず今の最悪な現状に負の方向で貢献していると思う。先生は単純に仕事を抱えすぎで、一学生が何を生意気なと思われるかもしれないがもっと仕事を取捨選択すべきだと思う。先輩と同期は一言では書き表せない。僕は周りに仕事を振るのが絶望的に下手なのが良くない。みんな悪くてみんな良い。以下先輩と同期の悪口が延々と続くので注意。

 弊研究室に一人しかいないM2の先輩は二ヶ月くらい音信不通になって最近復帰したせいでそればかり目立っているが、そもそもほとんど実験しない人だった。じゃあ何をやっているかというと、学生の居室で延々とtwitter違法サイト漫画を読んでいる。本当に救いようのない人間で、こんな人間修士号を本当に与えてしまうのかと大学制度絶望している。M1の頃はよく覚えていないが、M2になってからは本当に数えるほどしかそもそも大学に来てないと思う。1~5月就活云々で来てなかったし、内定が出てから全然実験している様子はなかった。週二くらいで大学に来て↑をやって帰るだけのゴミカス大学院生。けど本人はおそらく自分研究活動を行っている自覚はあったのだと思う。音信不通になった理由研究室雑用研究活動が嫌になってしまったのが理由先生に聞かされたときは本当に理解が追いつかなかった。雑用というのはおそらく研究に使う測定装置の作製工程のことを言っているのだと認識しているが、それにしてもおかしい。なぜなら装置在庫管理は全て僕が行っているし、作業工程をみんなに均等になるように分配していたのも僕だし、なんなら自分には少し多く仕事を振っていた(緊急時対応などで)。先輩がやっていたことはバイトでいうと皆同じだけのシフトをこなすだけの、週3~4時間ぽっちの作業で、それが辛くて大学に来たくないなら大学を辞めるか研究室を変えればいいと思う。研究が嫌になったというのも理解ができず、義務教育じゃないんだから大学中退して就職すればいいのにと思ってしまう。研究はしたくありません、けど修士号は欲しいですというのは通らないということが24歳にもなってわからないのかな。最近音信不通状態から復帰して実験室でなにか作業をしている様子だけど、相変わらず謎にPCに向かい合っている時間は長い。実験していないかデータはなく、シミュレーションなども行っていないので何をそんなにPCでやっているんだろう。更にムカつくのが、上記にある測定装置の作製はしたくないのに、測定装置は平気で使っていく。どういうメンタルしていたらためらいなく使うことができるのだろうか。無銭飲食とやっていることは変わらず、こういう人間が部下の手柄を自分のものにする上司にゆくゆくはなるのだと思うと本当にイライラする。大学院は博士を増やす前に修士をもう少しまともに審査してほしい。先輩のような人間自分と同じ学位を持って社会にでることが何より嫌だし、修士価値を落としていることを自覚しながら先輩には生活を送って欲しい。僕も研究結果的に特段優秀な学生というわけではないので、修論審査に落とされるのは構わないが先輩のような人間修士号を与えないような仕組みづくりをして欲しいと切に願う。とりあえず最近イライラの原因の9割は先輩の存在。ほかはおまけ。

 次に同期。こいつはやれといえばやるが、逆に言わないと何もやらない。修士学生って自走することを求められるはずなんだけど、それすらも僕の認識が誤っているのかな。自分研究考察するところは全て先生か他の人任せで、すべて用意された環境ちょっとだけ実験をしてそれで卒業するつもりらしい。先輩もそうだが、このような人種他人自分のために何をやってくれているのかに興味が無いのだと思う。もしほんの少しでもその意識があればやれることをやっているか、本当に性根が腐っていて何も感じていないかのどちらかだと思う。そいつ5月実験したデータがまだ解析されておらず、急にそのデータ必要になったので何故か僕が睡眠時間を削って死ぬ気で解析をしている。なんで???。当然本人にやらせようと思ったが、本人はそもそも解析について理解していないだろうし、過去の先輩が作ったプログラムアレンジする能力もないので言うだけ無駄判断した。これで同期が困るだけなら僕は絶対に協力しなかったが、先生及び親しい関係者の方に迷惑がかかるのでそれは避けたかった。先生も当然解析が終わっていると思っていただろうし、僕もそう思っていた。この半年何やってたんだお前は。これで常人のフリして就活してるから本当に終わっている。やっぱり短い時間でその人が優秀かどうかなんて特に新卒採用だと見分けるの不可能。先輩ですらいわゆる人気企業内定をもらっているわけで、もう本当にやるせない。

 自分修士に夢を見すぎていると言われればそれまでだが、それにしても限度というものがあるはずで、僕が常識知らずなだけで大学院生の平均はこのレベルなのか?

2022-10-25

anond:20221024233602

緊急時制限速度破ったら回避できるって可能性があるから爆破せずに速度違反できる余地も残す必要がある

具体的には「トランザム!」って叫んだら、その後数分間だけ制限速度オーバーしても爆破しないとか

2022-10-23

ある自治体ICTに関する教育行政のはなし

この記事を書くにあたって、はてなアカウント新規作成しました。いちおう、自分所属している自治体SNS利用上のガイドラインかいうので、規定されているので書いておきますが「あくまでこれは個人意見である」ことを念頭においていただきたいです。

まぁこガイドライン自体もたいがいだなんだけれど。まぁ不祥事とかあってできたガイドラインなのでしょうがないだろう。

一応、話の都合上、自分身分について明かしておくことにします。

中学校技術教員です。「教員がこういうことを書く」ことについても賛否があると思うのですが、あまりにひどいので匿名ダイアリーで書かせてもらうことにしました。自分の中でまとまり切ってないので、整理の意味合いもあります

ちなみに、見る方については、こんなこところでこんなことを言っているのが本当に教員かどうかもわかりませんので、話半分に聞いてもらえればいいです。

また、特定商品特定団体が出てきますが、それは営業妨害になってはいけないので、伏せておきます。どの商品団体かはわかりませんよ。

さて本文です。

今、本当に失望しています

ここ何年か、特にコロナ禍が始まってから教育現場では様々なものが導入され、その対応に関して失望しつづけてきました。

もうこの自治体ICTに関する教育行政には期待するところがないどころか、理不尽がまかり通っています。というかデタラメです。

ICT以外も「ちょっとこれはどうなのよ」というところがあるけれど、それは目をつぶるとします。

程度の軽いものから

GIGAスクール端末の導入について

GIGAスクール端末の導入について、令和3年度末には全国の自治体でほぼ完了している旨のニュースが流れたのですが、その時点でうちの自治体一定数の導入はあるものの、一人一台端末にはなっていませんでした。一台の端末を複数人で使い回す状態

ところが、文科省が公開しているデータの中の、整備の遅れている自治体にうちの自治体がない。

おそらくであるが、こういう調査自己申告なので、どのレベルで整備されてるかについては報告者の判断に任されているのだろうと思います。ただ、GIGAスクール趣旨から言って、一人一人に行き渡っていない状態で整備完了になっているところに、不誠実さを感じました。遅れてるなら遅れてるで報告すればいいのに。令和4年度の1学期で整備は完了し、うちの学校は一人一台になりました。まぁこなのはまだ軽い。

・そのGIGAスクール端末の扱いについて

なんか、常時持ち帰りは想定していないんだと。基本は学校で充電、保管をするということで、持ち帰りは「緊急時を想定しての持ち帰りを年何回か行う」のだそうだ。

それそのものはいいとしよう。家に持ち帰ってもWi-Fiが整っていないお家も一部あるだろうし、そういう端末を教育的な方針で遠ざけている家庭もあるわけで、そこにいきなり端末が無理やり入ってくるのも賛否あるだろう。

正直言って、その辺はどうでもいいのだが、持ち帰りにあたっては、充電保管庫に保管されている端末を全部取り外して持ち帰る準備をしなければならないのです。電源タップから各端末のACアダプタを取り外し、端末とラベリングされた番号をあわせて貸し出します。当初、ACアダプタも貸し出さなくてもいいんじゃない?と思いもしましたが、ACアダプタを貸し出して家で充電して持ってきてもらわないと、持ち帰った次の登校日にはバッテリーが残っていない可能性があるので、肝心の授業で使えないことがあるのです。つまりACアダプタも貸し出さないとならない。で、持ち帰りが終了して学校にもどってきたらACアダプタを回収して、保管庫内に再配置必要があります。数百ある端末の一つ一つのACアダプタを。誰がやるの?学級担任か、情報教育担当がやる羽目になる。これが学期に何回かあると、普通に時間無駄に消えていく。これは教員仕事なのだろうか。まぁ授業に付随する仕事だと思えばギリギリそうかもしれないが、そもそも持ち帰りと家での充電を基本にすればいらない仕事では…。そういう自治体もあるらしいし。充電保管庫無駄になるけど。何も生み出さな作業に数時間…。働き方改革とはなんなのか。

ちなみに「ACアダプタを持ち帰り用と、学校保管用に用意したらどうだろうか?」と提案したが、予算の都合で却下されました。まぁわからんではないけど。ということで、戻ってきたACアダプタを再配置するお仕事はなくなりませんでした。

・GoogleWorkspace for Educationに付随するサービスについて

商品名は伏せると言っておきながらバリバリ出てるが、商品自体には問題ありません。話の内容的に伏せたままではよくわからないのでここは出させてもらうことにしました。

GoogleClassroomはよくできています機能的にもうちょっとほしいところはあるけれど、まぁこんなもんだろう。

問題はうちの自治体運用で、Gmail機能が切られています。ついでにいうと、チャット機能も。わからんではない。

無用トラブルは避けたいという意図があるのであろう。しかも、サービス提供者側(使わせる側)としての責任も出てくるからね。

ただ、古くはインターネット掲示板からまり、今ではTwitterInstagramLINEなんかのコミュニケーションツールも、トラブルがあれば学校対応しています別に学校管理下でなくても。それがその子達に必要であれば必要指導をするのです。

TwitterInstagramも、LINEも悪くない。そりゃあ、学習段階にある、日本語もろくに正しく扱えない、ツール使用未熟な者コミュニケーションツールを使ってトラブルが起こらないわけがない。子供の方にも仕方ない部分はある。我々はそれを分かった上で、指導をするし、そういったことを重ねていく中で、子供は、日本語を扱う能力や、ツール使用能力が高まっていくのである。「使わせない」ことが、成長を阻害することもある。

そして、悪いことばかりではなくって、GoogleWorkspace for Educationアカウントed.jpドメインなので、各社が用意しているエデュケーション版だの学生版だのアカデミックパックだのの利用に活用できるはずなんだけど、使わせないことによってこういう利用もできない。

本来なら各種オンラインサービス登録もできる。大抵のサービスメールアドレス登録して、認証させるので、世の中にごまんとある、そのプロセス学習させることもできる。

どうせ、ed.jpドメインでなくてもGmail自体無料作成できるのだし、類似サービスはいっぱいある。だったら、学校管理下Gmailアカウントサービスの利用に慣れさせておくのは十分教育的だと思う。

あと、中学校技術科的にはOnShapeとか、無料CADオンラインで使えるので、Gmail使えればそういう授業展開もできるのにな…。と思っています

セキュリティ意識の欠如(のちに対策

ちなみにそのGoogleWorkspace for Educationだが、当初、「アカウント名がほぼ連番」、「初期パスワードアカウント名+サフィックス」というダメダメ仕様でした。

これがどのくらいダメダメかというと、

例:

自分アカウント 00000@sample.ed.jp

自分パスワード 00000xxx

自分の次の出席番号の人のアカウント 00001@sample.ed.jp

自分の次の出席番号の人のパスワード …なんでしょう?

※当然ですが実運用のものとは違いますほとんど同じですが)

メールアドレスは公開前提だからよいとしましょう。(メールアドレスメールを受信するものから、広く公開されている。公開しなければメールは来ない)

問題パスワードで、自分アカウント名とパスワードから他人パスワードが推測できてしまうところがいけません。アカウントが送付されてきたときに目を疑いました。

そして、さすがにこれはまずいので、校長に進言し、文書まで作成して提出しました。その後も対応はされなかったので、多分、校長で止まっていたのだろうと思います。もしくはその上に届いたけど考慮されなかったか

一応、何回か、初期パスワードから変えさせるように、という通知は来ましたので、自分の進言か、同様の進言が他からもあったか、だろうと思いますが、そもそも、初期パスワードを配布する時点でランダムパスワードを生成して割り当てるのが正解だと思います

自分学校は、全学年技術科の授業でアカウントパスワードの話をしながら変えさせましたが、そもそも、正常に割り当てていればいらない指導だったし、それで週1時間しかない授業内容を持っていかれるのは痛かったのですが、しなければならない指導だったので、涙をのんで(大げさ)行いました。ただ、全ての中学校技術科の先生が同じような対応ができるとは限りませんし、小学校に至っては…。

そして、1年ほど経った頃、別自治体で同様の(こっちはパスワードが誰もが同じだったらしいので、もっとよくないけど)設定でいじめによる自殺があり(これはニュースになっているので引用して、伏せません)、

https://www.asahi.com/articles/ASP9K4D3QP9KUTIL017.html

https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2021/09/17/162639

痛ましい事件です。今回は不適切パスワードの設定が、不正ログインいじめをよび、結果自殺ということで、人が亡くなることとなりました。不適切パスワードの設定が、遠因で人がなくなったのです。もし、パスワードの設定が適切であったなら、こんなことは起こらなかったかもしれません。

この事件の後、もう一度教育委員会の中の人に連絡をして、「町田の件、まずいですよ。うちでも起きかねないですよ。」と言ったら「なにそれ?」だったので、説明をして「担当部署に言ってみる」ということになりました。その後、2ヶ月ぐらい経ってかな?小学校中学年までは強制的パスワードランダムパスワードにするという通知がきて、小学校高学年~中学生は絶対変えるようにという通知が来ました。町田の件が起こるまで事態重要性に気づいてなかったか、軽視していたことが伺えます。何なら起きてから対応が遅いです。ランダムパスワード強制的にできるなら最初からやっとけば…。ちなみに町田の件には一切触れず、今までの運用がどうだったのかについても触れられていません。本当に残念な自治体…。

・某プログラミング学習サイト強制導入

今回この記事を書こうと思ったきっかけはこれです。

中学校技術科では「ネットワークを利用した 双方向性のあるコンテンツ」というのを教えることが学習指導要領で規定されています

この内容を教えることは絶対なのですが、例え技術科の教員といえどもプログラミングに長けている者ばかりではありません。また、教員不足のため、他教科が専門であっても臨時技術科の免許付与されている者もいます

で、今年度、某プログラミング学習サイトが導入されたのですが、これが控えめにいって酷い。

まぁHTMLCSSJavaScript学習なんですが、画面の指示に従って入力していくだけで、その仕組みについて何の説明もなく、「これを入力すると文字が大きくなるよ」「これを入力すると文字の色が変わるよ」と、何の思考も促すことなサイトが完成していくという…。

酷いのは内容もそうなのですが、その導入までの経緯や、導入後も酷くて、

まず、昨年度、教育委員会が一括導入前に無料で使える期間があって、教育委員会が事後アンケートを取りました。それはいい。

ただ、今年度から一定ライセンス料が一人ひとりにかかるということで、昨年度のアンケートの際に、「無料ならまだしも、少なくともうちはいらない。それだけのライセンス料を教育委員会が払えるのであれば、別の用途使用してほしい。その方が有効である。」と書きました。

そして、「好評だったので、導入することになりました」となり、「税金で買っているか使用強制です」となりました。

前項でも書きましたが、中学校技術科は週1時間で、やるべき内容がみっちり詰まっており、そんな教育効果疑問視されるようなものが入る余地はありません。税金で購入しているのは確かにそうなのですが、そもそも「いらない」って言ったよね?という感じです。

で、ずっと使用しないでいたら、「○○先生はいますか?」とその運営会社から電話が。そして、「いつ使いますか?」と使うこと前提で聞いてきて(まぁ会社的には一括導入してるんだからそうだろうけど)、「いや、当該内容の学習は別のもの使用して別のアプローチでやるので、うちの学校使用しません」と答えました。

まず、「○○先生がどの学校にいて技術担当している」という情報教育委員会から流れているのでしょうか。それは運営必要情報なのでしょうか。

そして、教師には教育専門家としての見地から、ある程度教材の選択の自由(どのような教材で教えるか)が認められていて、公権力によって特定の教材を強制されないようになっている(最低限の大綱的事項は強制されるが/これが指導要領)はずなのです。明らかにこれは最低限のラインを超えていると考えられます。もちろん、絶対的な教授自由は認められていませんが、一定程度は保証されると認められています

もうね、これは導入ありきで進んでいて、聞いた話によると(あくまで聞いた話で信憑性は怪しいのでそこは注意)「プログラミング教育はこれから重要からという偉い人(偉い人は伏せます)の意向で繋がりがあるらしいその運営会社のを導入することは既定路線だった」という話。しらんけど。

だってね、まともな技術科の教員だったらこれ好評になるわけないのですよ。少なくとも自分の周りの人たちからは不評。まぁ自分の周り以外が好評だったのかもしれませんが、それはちょっと考えづらいかなと。だから「好評だったので」が怪しくなってくる。

加えて、この会社、いわゆる「~部門 No.1!」広告公式サイトで打っているんです。「~部門 No.1!」広告っていうのは、調査会社に、自社の商品が1位となるような調査をさせて、あたかも自社製品に人気があるかのように見せる広告で、「ある特定の時期のある特定対象のある特定調査においてはNo.1ですよ」というものです。

優良誤認表示に近いので広告手法としてはちょっと…というものです。

仮にも情報教育の教材を扱う会社がこんな広告手法を使うこと自体どうかと思います。まぁある意味不適切広告の例として教材になるかもしれませんが。

No.1根拠となった調査自体も調べてみましたが、「先生が~」で始まる調査調査対象先生以外の対象を相当数含んでいたり(まぁこれは調査会社の方の問題なんだけど)とまぁ胡散臭い

んで、この前、ついに教育委員会側からそこをなんとか使ってくれんかねぇ」という電話がかかってきました。

担当の方は知り合いでもあって、恩もある方なのですが、「多分これ板挟みだな…」という感じなので、その方を立ててユーザー登録だけしようと思います

私自身は「なんで使わないんだ!税金なんだぞ!」と呼ばれても上記記事のように答えるつもりではいたのですが、その人が困るのは本意ではないので、ユーザー登録だけしようと思います

くやしいけど。

ということで、相当黙っていたのですが、そろそろ限界なので、匿名ダイアリーで吐き出します。

本当にうちの自治体ICTに対する教育行政ダメだと思います最初のうちは言えば変わるかな…と思ってたけどもはや期待していませんし、これからも期待しません。ひどい。

意思決定はどこでしているのだろう…。詳しい人がいないのではないかと勘ぐってしまうぐらいにはダメです。

2022-10-17

anond:20221016172135

緊急時はあらゆる不義理を働いてバックれる勇気を持っておきたいな

そのためにはプライドや外面を高くし過ぎないようにしないと

2022-10-02

anond:20221002115340

らしいね。続報で知った。

緊急を想定しづいからあれだけど緊急時だとそういった事故があるんだね

天災でも起こりうる可能性があったかどうかは知りたいな

2022-09-25

anond:20220925002057

なぜ水の備蓄をしておかなかったんだ?

これまでも日本中で数多くの災害があって、そのたびに「災害備蓄しましょう」とさんざん言われてきたのに、お前らは何をやってたんだ?

ちなみに俺は2011年の大震災以来、水・食料・トイレ・その他あらゆるもの災害備蓄をしている。

水は家族の人数×1日4L×1週間分くらいは家から一歩も出ずに飲めるようペットボトルを準備してある。

そういう準備をせずに「助けてくれ」って、『アリとキリギリス』を読み直してから言いなさい。

「困ってる緊急時に言うことじゃないだろ!」とお前は怒るかもしれないが、俺からすれば今まで平時にさんざん何百回も同じ警告を受けてきたのにサボって備蓄を怠けてきたくせに、困った時だけ「助けて~」はムシが良すぎだろ!と怒ってるよ。

今回の台風だって来ることが分かってたんだから、たとえ少しでも準備できただろうが。

2022-09-22

かかりつけの精神科が長期休診の時ってどうすればいいの

家族メンタルを壊して精神科に通ってて、ついこの間、具合がすごく悪くなった。

身内だけではどうしようもないほどだったのでかかりつけ医に行こうとしたら、

ちょうど1週間の休診に入ったタイミングで、本当に本当に大変だった。

今回は家族がきっちりとお薬手帳で記録を残していたのが大きく影響したので、

お薬手帳大事というのはよくわかった。

ただ次回も同じような状況になったら、本当にどうすればいいんだろうと悩んでいる。

精神科性質上、他のクリニックへの受診ハードルが高い(わかる)→かかりつけ医が長期休診すると緊急時対応が限られる(わかるけど辛い)

なんとか知恵を頂きたくて増田に書いてみる。

精神科以外でもいいので何か参考になる話があったら教えてほしい。

2022-09-15

グローバル企業中の人だけれどCOCOAはやって良かったと思うよ

成功たか?失敗したか?」と問われれば「失敗の側面が多すぎたよね」と言わざる得ないけど「では成功の側面とは何か?」と問われれば「良くも悪くも前例が出来たことに尽きる」と強く主張したい。
日本前例尊重社会であって前例が無いということだけで物凄く腰が重くなってしまうのは知られた通りで、その中で先進的なCOCOA実施できたこ自体が快挙だと評価したい。
あっもちろん快挙って嫌味で言ってるからね?

日本社会が無理にでもやらなきゃならなかったほどコロナウイルスという疫病は世間へ大きな衝撃を与えたのだと思うのだけれど、COCOAという前例は今後似たようなシステム運用される際にほぼ間違いなく官民の話の中で引き合いに出され、そして良かった部分と悪かった部分が精査されていくだろう(改善されるとは言ってない)。

次にCOCOAのようなシステム運用されるのは疫病なのか他の自然災害なのかわからないけれど、例えば近距離無線通信を用いたアプリケーションという形でなくとも長距離無線通信を用いて複数基地局情報統合し、電波送受信の時間と共に交差地点から国民がどの地点に居たのか?というのは推測できるし、これを緊急時の特例法として自然災害時の捜索に用いることは可能だ。
特に今後運用が広がっていく5G通信以降では従来型4G通信以前よりも測位精度を上げやすくなっていくだろう。
行方不明者が東西南北の何処か?がわかるだけでもローラー捜索する方角が決められ、電力喪失通信機能が失われてもザックリと無駄を75%削減できるという数字の大きさは理解やすいはず。

このような一歩間違えればプライバシー侵害してしまいそうな制度であれ我々はすでにCOCOAという前例を知っているので、ある種の契約運用制限が法的に担保されるならば協力しようという人は少なくないのではないか
特に若い世代が多いインターネットでは(官民双方の運用実態はどうであれ)COCOAの仕組み自体は絶賛される傾向にあるので、災害時に限って携帯電話端末による個人測位制度をはじめますと言われればインターネットユーザー間では絶賛される可能性が高い。

携帯電話端末による個人測位の道は出来つつあり、あとはどうやって権力暴走を食い止めるか、そして官民問わずがどうやって運用していくかに掛かっている。
「上手く行くわけがない」「面倒くさい」「知らない」という声がCOCOA運用を阻害したが、そのようなことが今後は起きないことを願いたい。
そして同時に中抜き構造によって開発の現場ボロボロにならないようにしてくれと強く訴えていきたい。

2022-09-09

anond:20220907210454

いやいや、車輌トラブルなんてよく起きるよ。

一日千キロとか平気で走るんだから調子悪くなって当たり前。

からバス運行本数が多い路線では、提携先のバス会社なんかに場所を借りて、常に1台は現地にバスがある状態にしてるじゃん。

それでちょっとでも異常があるとバスを順繰りにやりくりして穴が開かないように運用してるんだよ。

点検をすり抜けると運行後にトラブルになってしまうが、それでも普通は「高速バス車輌運転手トラブルがおきる」事は想定しているもんなんだよ。だから代替便の手配や後続便、併走便への乗り換えなどもスムーズに案内ができるんだよ。

それ以上に問題が大きくならないように起きないようにしてるんだよ。

から客を置き去りにしなければならないような状況に追い込まれる様なことは、めったに起きないの。

ミルキーウェイエクスプレスは、あらかじめ取るべき緊急時対応手段を全く用意してなかったから、めったに起きないレベルの事が発生して、置き去りにする他に執れる手段を持ってなかったからこうなったの。

「あの状況ならこうするしか無かった」って言ってる奴いるけど、あの状況になってる時点でおかしいんだよ。

2022-09-03

女性へのAED問題ヤフコメはともかくブコメでも厳しい意見が多くて驚いた。

救急救命講習を積極的に受けて、いつでもやる気まんまんの私は、見えている世界が違うんだろうか。

講習でもさんざん胸骨圧迫とAED重要性が語られるし、AEDで救われた事例とかその後も後遺症なく過ごしてるっていうの聞くと、絶対協力するって気持ちになる。

でも意外とハードルが高いもんなんだな。

それに加えて男性が、たとえ緊急時であったとしても、見知らぬ女性プライベートゾーンに触れるってなかなかできることじゃないんだなって。

AED」迷ったら使ってって、「ASUKAモデル」を作ったのは「娘」を亡くした親御さんなんだよね。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220604/k10013657391000.html

同じように自分母親が、妻が、娘がって考えても、AEDを使ってもらえずに亡くなっても仕方がなかったと思えるもんかな。

女性型の人形を作って実習するっていうのはアリだと思った。子供赤ん坊人形はあるのに、なんで女性型はないのかね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん