「普遍性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 普遍性とは

2021-04-15

なごり雪

何故か知ってる人が多い曲

歌詞普遍性があるのでもない

人々は何に惹きつけられているのか

2021-04-08

ATOK お前もか

サイレントよりも先にサイレ/ントス/ズカが候補に出てきた。

流行もの全然やらない。せいぜい検索する程度なので検索サイトのサジェストで充分。

Google がもうボリュームゾーンしか見ないのはあきらめたけれど、 ATOKもっと在り方を大事にする道具だと思っていた。

言葉を扱う自負があって一時の CTR より普遍性を取る方が、多くの人の道具になれると、思うと思っていた。一時の数値的成果よりも長く選ばれる道具であろうとするのかと。

選ばないと使わない、無料でも充分なものがあっても選ばれてきたものなのに。

たとえ世界中の人の何割かが流行もの単語を使っても、残りの何割かは一生使わない。

今をそんなに重視しないでくれ。

2021-03-05

anond:20210305115559

そうね、俺は銀英伝お話は好きなんで、名作に数えてもいいとは思うけど、色褪せない普遍性とまで言われるとどうかな、って思う。

ヤン天才ってかより、全体のレベルが低すぎる。技術は進んでも、人類は相当に劣化したらしい、って感じなんだよね。

ラインハルトにしても後から思うに、銀河を握れる器か、っていうとかなり疑問。

関係では途端に沸点が低くなるメンタルの未熟さや、ヴェスタラントの件で告発を浴び動揺する程度の為政者としての覚悟の薄さ。

清濁併せ呑む度量に乏しく(有能か無能かの2択しかないのか)、周りのレベルが低い世界から、ただただ若造の才能だけでも何とかなったんじゃね?という風に見えてしまう。

2020-12-12

anond:20201212121303

人って地位を競い合う生き物だし、学歴が一番普遍性あるから武器にも弱みにもされやすいんちゃう

2020-12-06

anond:20201206052339

自分たちの内輪での価値基準が、何も普遍性を持っていないということについて、真剣に向き合って欲しいよね。

2020-12-05

anond:20201205094301

ぜんぜん基準になってませんよ。ものさしには普遍性必要なんですよ。

会田誠ダメだった。じゃあ歌麿北斎春画やギュスターヴ・クールベ世界起源はどうなのか?

そんなの誰もわかんないから今後美大は萎縮して自衛のためにセクハラ糾弾されそうな内容はどんどん自粛することになる。

富士はいいけど蛸はダメだとかそんな偏狭価値観で偉大な画家が残した仕事を切り崩していいんですかね。

大英博物館春画展が大々的に開催されて成功を収めたのに春画故郷日本では開催できる美術館なくて小さな美術館でこそこそとやるような状況がさらに拡大しちゃいますよ。

女の子はすごくえっちな絵を見たら心が傷ついちゃうんですとか裁判官はどんだけ保守的女性観してるんですか。実にくだらない。

2020-12-04

anond:20201204153753

全国でやればいいのにね。

人権の話は普遍性がある。

2020-12-03

anond:20201203164933

私も時代をパッキングした歌詞が好きなのですごく共感する。

具体的な方が歌手自身の背景とか見えて面白いと思っている。

しかし、歌詞時代を超えた普遍性とか共感性を持たせるためには抽象的な表現の方が良いのだと思う。

リスナーが歌にどんな事を求めてるかと、歌手自身が届けたい内容、客層によって具体的な表現が良いのか抽象的な表現が良いのか変わってくるよね。

セイコマ”ってワードが出てくる歌詞共感できる人は限られるけど、大衆に伝えるにはやっぱり”コンビニ”と表現する方が伝わりやすいぞと。

ラップは具体的な名称が多い。それは自分身の回りで起きている事を歌詞にしているから。広く浅くより狭く深くの客層を狙っているからだと思う。内輪うけが良いというか。

ポップス大衆向けに特化しているか一般名詞に寄りがちなのではないでしょうか。

2020-12-02

誰が言ったかより何を言ったか普遍的メッセージは色あせない

力ずくで「どっちもどっち」に持ち込もうと。

NIKE工場ウイグルの話を持ち出す人がありますが。

言葉が誰の口から出たものだとしても、親の元を離れて単体で光を放つもの

それが普遍的メッセージ

その手の人が噛みつく別の例を出すなら、従軍慰安婦問題がわかりやすいだろうか。

不幸なスキャンダルにより元支援団体代表尹美香氏が逮捕に追い込まれた。

ソウル市長朴元淳氏は死に追い込まれた。

だが、彼らが発したメッセージ普遍性だけは何者にも否定できない。

尹美香氏が発した元慰安婦への支援を求める言葉は、本物だった。

朴元淳氏がバス座席少女像を載せてまで訴えたかたことは、その死後も残り続けている。

2020-11-26

フリッパーズ・ギターリアルタイム

愛聴していた人間のひとりとして、ソロでは圧倒的に、永遠に残る音楽の純度、強度を備えている(少なくとも志向していると感じる)小山田圭吾Cornelius)派だったんだけど、小沢健二の方はもろさとはかなさゆえに人間のある種の普遍性をあらわしていて、それが支持されているのに気づき、おれは好きではないけれども、ああこちらも別の意味永遠に残るんだなと「強い気持ち・強い愛」を聞き返して思った。

2020-11-16

フリッパーズ・ギターリアルタイム

愛聴していた人間のひとりとして、ソロでは圧倒的に、永遠に残る音楽の純度、強度を備えている(少なくとも志向していると感じる)小山田圭吾Cornelius)派だったんだけど、小沢健二の方はもろさとはかなさゆえに人間のある種の普遍性をあらわしていて、それが支持されているのに気づき、おれは好きではないけれども、ああこちらも別の意味永遠に残るんだなと「強い気持ち・強い愛」を聞き返して思った。

2020-11-07

anond:20201106213400

面白い観点だが、同人女子の「学級会」文化などを見るに、「ホモソーシャル」=「自浄能力ゼロ」とは必ずしも言えないのでは?

私は、増田の言う「フェミニスト」たちが、(1)自分たちを「弱者」と規定していること、(2)自分たちに「普遍性」があると信じていること、の2点が、増田の言う問題の根幹にかかわっているのではないかと思う。分かりやすく言いかえれば「被害者意識」と「『常識』への疑いの無さ」。学問としてのフェミニズムには後者比較的無くて言ってることもとてもきちんと整備されてる感があるんだけど、運動としてのフェミニズム後者典型のようなものが多い。特に表現規制」にやっきになった結果保守に取り込まれかけてる方々など。

2020-10-21

anond:20201021003413

いや、普遍性はないよ。

雨の日だけ電車乗るほうが、雨の日に車で通勤して渋滞予測して早起きして早めに出たりするのより遥かにQOLいから。

いつまでも自転車なんか乗ってられない、というあなた価値観同様、渋滞駐車場の読めない東京で道が混む雨の日に車移動するなんて合理性ゼロと考えるのは、私の価値観からまれてるのだから

なぜ、車乗りだけが、「車を買ったら絶対に今の生活が便利になる、それ以外は不便」と主張するのか理解できない。自転車乗りもバイク乗りも電車乗りもタクシー乗りもメリットデメリット比較して、

それぞれ便利な面もあるし、不便な面もあるなぁと思っているのだけども。

安くない額を投入しているから、確証バイアスもめちゃくちゃかかってるんじゃないか

2020-10-14

悟りとか涅槃とかそういうの

 年明けから少し経った頃に悟りました。

 とは言え、悟りとか涅槃とかそういうのについてあんまり期待をし過ぎるのもよくないかもしれない。知人に数年前に知り合った六十代の男性がいて、その人は真言密教への造詣がメチャクチャ深くて、僕は以前その人に「悟りっていうのは一体何なんですかね」という意味質問したことがあったんですね。

 更に続けて「やはり平穏というもの根本にはあるんでしょうか」と。

 その知人の男性は少しばかり考えた後で、「例えば自分の命を捨てないと、ある子どもの命が助からないとするじゃないですか」、

「たとえば、そういう時になって自分の命をちゃんと捨てられるのが悟りなんですよね。だから、時にそれは平穏矛盾していて、平穏を捨てる選択をしなければならないんですよ」と答えてくれたのでした。


 この世には本当の苦しみというものがある。例えば、人間拷問を受ければ簡単にぶっ壊れる。僕は、昔の中国のある女官が受けた拷問の話を、中学生の頃から心の中に時折反復するのが癖になっていて、その拷問の話は、「ああ、苦しみというものはこういうものなんだな」という素朴な考えを当時の僕の心に刻み込んだ結構辛い話なので、ここでは省かせて頂くんですが。ともかく、人の心というのは凄く脆いので、原理的には悟ろうが悟らまいが外部からの刺激によって簡単にぶっ壊れてしまう、そういうものであることは間違いないと思われます

 そんなこんなで、悟りっていうのははっきり言えば、現実的には全く役に立たない。しかも、基本的にそれを伝えることはとても難しいことなので、誰かにこうやって言葉にしようとしたところで、「ハアあなたは何を言っているのかね」と言われるくらいが関の山なのであって、正直なところ僕は今このテキストを書きながら途方に暮れているのです。けれども、それでもなお伝えたいんだけれど、それは結局「愛情を持つことによって、自分自分から離れる」ということになるんじゃないかと思う。

 上手く伝わってくれると良いんだけれど、それが悟りなのだと。


 勿論僕には個人的問題というものが未だに幾つか残っていて、そういう問題というのは、悟ろうが悟らまいが打ち波のように押し寄せる。ひとしなみに、僕にもまだ問題というものが幾つか残っていて、そういうものから完全に解放されたというわけじゃない。例えば洗濯物が溜まっているのを何とかしなくてはいけない。

 いずれにせよ、そういう個人的問題を、個人的方法によって解決する際に得た教訓のことを、僕は便宜的に悟りと呼んでいるのです。

 僕の得た教訓というものは、全くもって一般論的な教訓に結びつかないかもしれない。何故ってそれはとても個人的問題解決だったからで、つまり僕の得た教訓や問題解決手段はあまりにも個別的過ぎて普遍性を獲得し得たかどうか定かでない、ということなのです。

 それでも、やはり人は同じような結論に辿り着くんじゃないかなと。

 個々の抱えている問題の種類や、あるいはその個々の問題に対する解決アプローチ千差万別であったとしても、最終的な結論というものは大差なく、「愛情を持って自分自分から離れる」ということに落ち着く気がするのです。


 勿論、原理的には救いなどは存在しないのかもしれないし、僕が一時的に抱いた安堵は人生のどこかしらの時点で打ち砕かれるのかもしれない。

 そんなことは僕にも分かっていて、今更取り沙汰する気にもなれない。

 でも、結論から言えば僕の輪は一度はきちんと閉じたのだから、仮にもう一度輪が綻びたとしても、またいずれ気まぐれに、その輪が閉じる瞬間は訪れるのではないかと。そんなことを思うのです。


2020-09-29

anond:20200928200201

消えるというか、アーケードの超難度を前提にした電子音楽みたいな一部のトラック音楽ジャンル的な流行り廃りがあるかもしれん。だが音楽人類がずっと親しんできた普遍的な娯楽であり、感情を揺さぶものであり、それをアクションと結びつけて体感的な遊戯へと昇華させるという設計は不朽と言っていいだろう。つまり音楽という長い文化ビデオゲームという文化が結びついたが最後ビデオゲーム文化自体消滅しない限りはもっともしぶとく残るゲームジャンルの一つが音ゲーであると推測できる。将来ゲームシステムの変遷はあるだろうが、音楽まり音やリズムに主眼を置いた遊戯である時点で非常に強力な普遍性を帯びているように思えてならない。

 

そして機械的に完全なプレイができることは、人間プレイしたときの楽しさとは関係がない。音ゲーの楽しさは、完璧プレイする機械存在により毀損される類のものではない。逆に言えば、マクロによる自動操作プログラムを作る技量がある者でも、(ソシャゲ風の周回プレイを強いられる音ゲーでない限り)自動操作しようとは思わないし、他者自動操作を羨んだりはしないわけだ。自分操作すること自体に楽しみの本質があるから

音ゲーの楽しさはいくつかの要因によって成る無意識的に行われるパターン認識周辺視リズム感によってあたりをつけてて「こう弾けばいいだろう」と推測したパターンがぴったり合った時の快感(初見時に多い)。脳の処理に運指が追いつくようになり、難所を抜けられるようになった時の、いわゆる「逆上がりできた」のようなスポーツ的達成感。繰り返しプレイすることで「身体が覚える」感覚と、それに伴って精度が向上しスコアに反映されていく喜び、それがフルコンボオールパーフェクト等のトロフィーとして残る快感。そして最終的には、最初から最後まで失敗にめげず、あるいはノーミスで来ていることに怯まずにプレイしきる精神鍛錬の要素が入ってくる。

そういった上達の過程を楽しむことが音ゲーの遊びとしての本質なのだ。その性質上、下手な人の方が得られる快感の総量が大きく、ある程度音ゲー全般通用するスキルを得てしまった人に対しては高難度にしていくしか快感領域の伸び代を確保する術がない。そうなると、ノーツを詰め込めるタイプ楽曲は似た傾向になりがちだというのは確かにあり、問題視するのも分からなくないが、あくまゲームなので、楽しいと思える範囲まで遊べばいいだけだと個人的には思う。それ以外に一点憂慮するとすれば、音ゲーというのは前述のように非常にパラレルで複合的なリアルタイム認知を数分間に渡り集中的に必要とするため、脳にそれを苦手とする性質がある人にとっては非常に取り組みにくくて楽しさを感じる領域に至りづらい問題があるかもしれない。音ゲーは数あるゲームジャンルの中でもスポーツ寄りだ。競争要素が乏しいのでe-スポーツ分野には入らないだろうが、運動神経を含めた感覚的な操作が求められる点で、人を選ぶ部分があり、特定タイトルの人気や流行にあてられて致命的に向いてない人がプレイをし続けることになると怨嗟を生みかねない部分もあるかもしれない。とはいえ、どのゲームジャンルにおいても向き不向きはあるもので、ゲーム自体問題というよりは個人の取捨選択スキル問題だろう。

 

もう一つ、音ゲーと同じような特徴をもつゲームジャンルがある。それはレースゲームだ。他プレイヤーやNPCの車による物理干渉という不確定要素を排するならば、レースゲームというのは非常に音ゲーに似た「機械的に最善がトレース可能遊戯」だ。最適なライン取り、アクセルワークというのは厳に存在する。リアルゲームだと路面状況の変化やタイヤの摩耗などの要因もあるとはいえ、最速のAIは容易に作れてしまう。音ゲーと違う部分は、常に一定プレイ結果と無干渉に進行していく譜面に対して、レースコース自体は不変ながらも進入時のブレーキング地点・進入角・速度の僅かなズレが後々のライン補正すなわちリカバリー操作に大きな差異を生む点だ。ただし、それらを寸分違わず毎回再現できるならばプレイ結果は同じになる。

そうした差異はあるとは言え、大雑把に言えば音ゲー同様にパターン認識によってあたりをつけてプレイし、反復してプレイすることで腕を上達させていく、試行錯誤過程快感に主眼を置いたゲームジャンルであることに違いはない。とはいえこれはタイムアタックのような早く走ることを目的としたゲームモードの話であって、カジュアルレースにはカーチェイスなどの多様なゲームモードがある。その点は音ゲーより多様性に富んでいる。しかしそれは選択肢が増えてるというだけで、純粋進化と捉えていいだろう。音ゲーが将来多様なゲームモード開拓していった場合も、それはゲームジャンルにとって良いことだと思われる。

 

ところで、薄々感じてはいたが、元増田は本当は音ゲーに対して悲観的なのではなく、単純に、音ゲープレイヤーに嫌悪感を持っているだけではないのか。自分以外の音ゲープレイヤーに軽薄さを感じており、あるいは恨みを持つに至る出来事があったのかもしれないが、ともかく自分が人を嫌悪していることを自覚したくなくてゲーム自体諸悪の根源を求めようとしているのではないか。イキったプレイヤーを見て「それが何になるんだ?」とマウントを取れる要素を列挙して拗ねているように見えるのは自分だけだろうか。

自分は、モノ自体善悪はないという信念に近い価値観を持っている。誤るのは常に人間のほうであり、モノが過ちを誘導しているように見えたとしても、人間はモノに惑わされない知性を備えているべきで、備えていると考えてモノは作られ、使われるべきだと考える。さもないと、人間はどんどん白痴になっていき、モノに操られるモノ以下の存在に貶められるだろう。モノが特定性質人間を集めていると感じ、それを良しとしないのなら、自分が好む性質に改変したモノを作る側になるしかない。この増田に対して適用するなら、増田の思う軽薄でない音ゲーを作れるのは増田だけだと思うのだ。安易ジャンルのものを悲観して多様であるはずのプレイヤーをまるごと切り捨てんとする夢想に耽るよりは、よっぽど現実的建設的な考え方だと思うのだが。

2020-09-26

嫁選びで絶対確認すべき3条件

1. 水道水を飲む

ウォーターサーバーペットボトル水がなくても、水道水を平気な顔して飲む人が、あなた人生の苦楽をともにできる頼もしい嫁です。金のわらじを履いてでも探しに行きましょう。


2. オーガニック食品を選ばない

あなたが味の違いが分かり、そこに金を使える財力があれば、まだチャンスは残っています

ですが、「健康にいいでしょ?」と言われたら、即LINEブロックサプリ常用者にも要注意です。


3. 味の素など化学調味料適材適所で使える。

中華料理屋に行って「喉が渇く。味の素いれすぎ」と言いだせば、LINEブロック化学調味料摂取する機会が最もあるのは、中華料理屋でなく、スナック菓子です。

時間節約し、安価食材を美味しく仕上げる化学調味料は、忙しい家庭の強力な味方です。



新興宗教に入っていない」が配偶者選びの条件の1つでしたが、新興宗教以外にも姿形を変えて、幸せな家庭生活をぶち壊しにかかる裾野が広がっています

フードファディズムに気をつけろ」ということもありますが、それ以上に、「エビデンス主義物事を考えられるか」です。どんなに頭がよかろうが、普遍性を欠いた自分たち論理に閉じこもり、出発点や頭の使い方をが間違うとゴールも誤るのは、オウム真理教信者が教えてくれます

もちろん、同じ宗教信者同士で結婚するのが、解決策の一つです。周囲は知りませんが、本人たちには(呪縛がとけるまでは)幸せな家庭を築くチャンスがあります


旦那を選ぶ時」には注意しなくていいのかって?もちろん、注意してください。ですが、フードファディズムに陥りやすいのは圧倒的に女性特に専業主婦です。家庭に費やす時間があまりない旦那がいる家庭でよく見られます同類の仲間の友人と共鳴を深め、更に奈落に落ち込んでいきます

ワクチン代替医療放射脳といった深刻な症状への入り口に、ライトフードファディズムがなっているのは、よく観察されます

2020-08-21

その研究南太平洋少数民族には通用しなそうだよね

っていう程度の普遍性

自分たち世界だと思っている傲慢

2020-07-10

twitterBLポリコレ論争が面白すぎる

男性同性愛者の人が

腐女子の皆さん、ポリティカル・コレクトネス尊重してBLでは受け攻め概念廃止してリバを基本にしようとか言われたらどう思います?」

アンケートを取る

       ↓

腐女子の人たちが

「そんなのはポリコレじゃない」

と猛反発

めちゃくちゃ笑った意見の数々を抜粋するね!

男性が作っている男性向け作品女性描写、完全に許された……!

→それ我々男オタクがさんざん言ってきたやつー! 「『女性らしい女性キャラ』を追放する運動になってない?」「別に巨乳キャラがいたっていいだろ……」ってさんざん言ってきたやつー!

→お、おう、そうだな……少年漫画ステレオタイプ女性描写によってジェンダーロールを内面化、みたいな批判にも、勝手ジェンダーロール満載のマンガを読んで固定観念に縛られていただけでは? と返していこうな……

エロゲー萌えアニメライトノベルの内容ちゃんと把握した上で叩いてんのかよ? お前らの脳内イメージを叩いてるだけだろ! ってのも俺らはさんざん言ってきたよな……

当事者告発無効化するやつだ……

あと興味深かったのは、この当事者ゲイの人は、「受け攻め固定の風潮で現実ゲイもそうだと思われることが多いが実際にはそうではなく単なるステレオタイプである。それは偏見なのでポリコレの理路からいえば是正されるべきだということになってしまう」という主張をしているのね。ツリーを読めば誰でも論旨を追えるはずなんだけど。

それに対して、

「受け攻め固定は不平等からよろしくないって言いたいの?」

みたいな、「アンケート主はそんなこと言ってない」タイプ反論をする腐女子がすげーたくさんいるんですよね。

腐女子の人たちが受け攻め(つまりは挿入)に権力構造とかそういうものを見出すの、エラい学者サマの評論とかだけじゃなくてマジでそう思ってやってる人たちが一定数いたんだ……という驚きに包まれている。えっそんなこと考えながら掛け算してたの……すごいな……って「こいつは気が強いように見えて実はヘタレからネコ」程度の解像度百合やってるオタクとしては素直に感心しちゃいましたね。煽りとかじゃなくて本当にすごいと思う。

問題はそれを男性同性愛当事者に向けて言ってることなんだけど。

しか当事者の人は権力構造がどうとか一言も言ってないっていうね。「それは現実とそぐわないステレオタイプである」って言ってるだけ。

当事者不在のBL論壇の図式しか頭にない状態ゲイ当事者の主張にトンチンカン反論するの、ザ・マジョリティしぐさって感じで素晴らしいっすね。

ワイ的には、BL百合も愛好者向けのファンタジーです、で押し通せばいいと思うし(愛好者の中に当事者も含まれることは前提として)、それと同様に男性向け作品でのポリティカリーインコレクトな描写とか性的消費とかも別に嵩にかかって糾弾するようなもんじゃなくない? ファンタジーってことでいいじゃん、って思うし、実際にそう言ってる腐女子の人も観測範囲では大勢ますね。

で、そういう立場はほんと同意するんですよ。だってBL百合巨乳もその他多くのステレオタイプ描写も、どれも愛好者の満足を最優先させたファンタジーだとしか言いようがないもの当事者の人には申し訳ないけど(結果的当事者エンパワメントになってる場合もあるっていうのは、実際にエンパワメントされた当事者けが言っていいことであって非当事者オタクが言っていいことではない、と個人的には思う)。

でも、ポリコレは素晴らしいとか日本ガラパゴスでよくないとか男性向けの女性描写ステレオタイプけしからんとか言ってたごく一部の意識高い系腐女子の人たちが、ゲイ当事者に殴られて見苦しい言い訳さらして当事者に食って掛かったりしてるのは悪いけど笑っちゃうでしょ。

はぁ? 今お前らが殴られてるのと同じ理屈男性向け作品も殴られてきたんだが? って言いたくなるよね。

しかもお前ら意識高い系腐女子は率先して殴りに来てたじゃねえか、っていう(一応言っておくと、腐女子全員ではなくごくごく一部のポリコレ意識高い系腐女子の話ね)。

ポリコレ賛成派の腐女子存在自体肉屋を支持する豚のもので前々からどういう精神構造をしていればそんな態度を採れるのか不思議しょうがなかったんだけど、自分が豚だっていう自覚がなかったんやな……

いやもうほんとファンタジーなんだから受けちゃんオークションにかけるのもラッキースケベパンチラ乳揉みしちゃうのもセックスしないと出られない部屋も各位お好きにやっていきましょうという話で、ポリコレ意識したい人が意識するぶんには自由にすればいいけど他人を殴る棒に使うのはやめようってことですよ。『異種族レビュアーズ』や『巨人族花嫁』や『抱かれたい男一位に脅されています。』がアニメ化されて地上波で放映できる表現自由バンザイって話ですよ。書店ラノベの棚やBLの棚が肌色で目立っていてもええやん。そういうのがお好きじゃないオタク向けに肌色じゃないラノベBLもいっぱいある! 多様性

しかし何度見てもシスヘテロ女性セクマイ当事者に「お前はポリコレ勘違いしている」「それはポリコレではない」みたいな言葉を投げつけてる光景すごいな(批判側にもセクマイはいるので、全員がシスヘテロ女性ではない)。マジョリティ様がエラそうにマイノリティに物申すの、男がやるとマンスプレイニングって呼ばれるやつだけど女がやるのは何て言うんだっけ? あ、そっか男女差別という文脈の中で出てきた概念から民族差別とか性指向に基づく差別ときみたいに男がマイノリティで女がマジョリティになりうる局面には適用できないんだね~。普遍性とは、解像度はいったい。

ブコメに応答

エロ絡むならなるべく表に出さないよう店頭エロポスターを貼んな程度なら協力するしBL個人で楽しんで下さいって感じなんだけど、腐フェミ存在自体傲慢というか日光に当たったら死ぬのに飛び出して来るのは謎

その「エロポスター」の基準ガッツリ行為してますレベルエロじゃなくてラブライブや宇崎ちゃんだもんなぁ。キズナアイジェンダーバイアスを強化するのでけしからん的なこと言ってたフェミ腐女子学者先生もいたっけ。同じ基準自分趣味を裁いてみればいいのにね。

そもそも質問としてなぜ入れる・入れないの役割を平均化したらポリコレ的に正しいになるのか…?そこに個人間の自由を廃してしまったらそれこそポリコレ的にアウトでは??

登場人物人種比や男女比はなるべく現実に揃えましょうみたいなのがポリコレなんだから、仮にポリコレを支持するなら「現実と比べてリバの比率が少なすぎる」みたいな指摘も支持されないとおかしいのでは。

まあ、そんなこと言ったら登場人物が男女どちらかに偏ったコンテンツけしからんみたいな話になって、色々死ぬんですけどね! きらら作品とか許される余地皆無すぎるな。登場人物ジェンダーバランスおかしくないですかって言われたら即詰み。

どうでもいいけどオメガバースかいうのは完全にポリコレに反してるよなとは思う 被差別層を作り出してレイプ正当化させてるやべーやつ

ポリコレ最前線では「マジョリティ作家演者マイノリティ主題にした作品を作ったりマイノリティ役を演じたりするのは搾取」ということになってるんだから、その理屈を取り入れたらオメガバース以前にそもそもヘテロ女性が書いてるBLは全部滅びるべきという話になっちゃうよね。許されるのはゲイが書いてるBLくらいじゃね? もちろん男性が書いてる百合もアウトだし、なんならヘテロ女性が書いてる百合もアウトということに……

個人的認識としてBLは「BL好きのためのファンタジー」であり、「LGBT向けポルノ」と「全年齢&シスヘテロ対象読者として同性愛を描いた作品」とはそれぞれ別物。まともに議論するならまず定義を共有した方がいいよね

マジョリティマイノリティを利用して創作してるファンタジーマイノリティによるマイノリティのための創作とは別物だから一緒にするな論、ポリコレ的には完全にアウトと言うほかないので、主張するのは自由だけど口にした瞬間にアンチポリコレ派と見なされても仕方ないよね……ともに手を携えてアンチポリコレ派をやっていきましょう、同志よ。

え? いやいやまさかそんなポリコレ的に100%アウトな発言をした同じ口でポリコレを支持したりはしませんよね? まさかそんな……ねえ?

私は、どの性癖ゾーンの中でご自由に派なので、エロ含むBL一般書籍にあったり股影ポスターみたいなののBL版が出てきたら嫌。子供には現実LGBT教育すべきと思う。大人も男も女もだ。

ポスターは知らんけど、肌色の多いBL本なら普通に一般書籍と同じ棚に並んでますがな>https://togetter.com/li/1266758

本屋の中でも奥まったところにあるでしょ、と言われるかもしれないけど、それを言うなら岩波新書講談社選書メチエだけ買いに来た人が電撃文庫の表紙を目にするような状況も(少なくとも大型書店でなら)ありえないわけで……

からない…おれが左右固定の腐女子であることでお前を傷つけたか…?

その気持ちめっちゃわかるわ。おれが宇崎ちゃんコラボを見て献血してなにかお前を傷つけたか……? というお気持ち

共闘しろよ。敵はそいつらじゃないだろ。

いやほんと、敵は腐女子じゃなくてポリコレ押し付けっすよね。これを間違えてはいけない。BLみたいなのを女性が堂々と楽しめて、男性男性に都合の良いファンタジー謳歌できる、そういう自由解放された世の中が目指されるべきで、その桎梏となりうるポリコレ押し付けにはともに手を取り合って反対していきたい。

ただごくごく稀に腐女子でありつつガチガチポリコレ派みたいな人がいると「???」となっちゃますね……

とらのあな池袋店6Fが腐女子と男ヲタ共存を探る場なのかもしれない…と思いつつ、レジかい正面のBL平積み展開は未だに慣れない…

別に慣れる必要はないんやで。攻撃したり排斥したりしなけりゃいいだけで。

規制も反ポリコレポリコレ一種だし、皆多かれ少なかれ複数指標の間でバランス取ってるわけで、そういう指標もあるのねくらいに流しつつ、取り入れる人の否定もしないのが表現自由であり多様性では。

取り入れる人の否定は誰もしてなくて、取り入れてない(と認定された)人や作品が叩かれる状況を否定してるんだよなぁ……

ぶっちゃけた話、ワイも自分創作するときにはそれなりにポリコレ派っすよ。男らしいとか女らしいとか女子力とか、そういう言葉自分の作ったものには意識して入れてないし、差別的な考え方をあえて否定するようなメッセージ入れた作品を作ったこともある。

そんなワイでもキズナアイバッシングとか宇崎ちゃんバッシングとかラブライブバッシングには激おこぷんぷん丸だったんですよ。あれがポリコレなら俺はポリコレ敵対するわ。

2020-07-08

anond:20200708145200

今は拡散しすぎていて、全体の4割に通じる共通あるあるネタなんて存在するんだろうか?と思う。ヒカキンですら熱心に見ている層は限られるだろう。

そう考えると、ドラゴンボールネタの方が、まだ普遍性がある気がする。今もゲームアニメがあるしね。新規流入もある。

EXITのあの話題を持ち上げた連中の期待は解かるけど。そう簡単には行かない気が。

2020-07-06

カニエ知らなそうだから置いておきます

ラッパー日本アニメ好きが多い

ヒップホップアニメ両思い(カニエやリル・ウージーヴァートなど)

https://i-d.vice.com/jp/article/d3wxxm/from-kanye-to-frank-why-hip-hop-loves-anime


ちなみにラッパーたちはAKIRAドラゴンボール宮崎アニメなど硬派・普遍性のあるタイトルだけではなく、

美少女アニメゲームや厨二アニメもチェックしているようだ

黒人じゃないけどエミネムサンプリング話題になったね

2020-07-02

anond:20200702045809

日本ギャルオタクには政治的意図はないけど海外フォロワー

真面目にそう言う意図やで『それ以外の肌になってしまえばいい』

アニメとかもそういう文脈肯定する方々も少なからずいるね

いかついラッパー日本アニメ好きなのその辺も関係するんじゃないか

ヒップホップアニメ両思い(カニエやリル・ウージーヴァートなど)

https://i-d.vice.com/jp/article/d3wxxm/from-kanye-to-frank-why-hip-hop-loves-anime


ちなみにAKIRAドラゴンボール宮崎アニメなど硬派・普遍性のあるタイトルだけではなく、

美少女アニメゲームや厨二アニメもチェックしているようだ

黒人じゃないけどエミネムサンプリング話題になったね


共産主義うんたらに関してはノーコメント

2020-06-26

書道とか茶道とか華道とか

文学美術音楽などと違い、明らかに普遍性がなく、どうでもいいようなことに一部の人芸術性や精神性などをこじつけただけに思える。

2020-06-24

anond:20200623194658

派閥に従うから疲れるんだよ。リベラル派じゃなくてリベラリズムに従えよ。自分思想に、信念に従えよ。

そんな懊悩は全く見せない様にして、さも「私こそ完璧リベラルでござい」って顔で、リベラル男性を演じている。

一緒になって男性を責めるつぶやきもしてみる。

懊悩を掘り下げろよ。性差別主義者性犯罪者差別主義者や犯罪者であるがゆえに叩かれるべきだけど、男全体みたいに性別でくくって罪悪感を抱かせるのは違うし、小児性愛者みたいな生まれついてのセクシュアリティに基づいて叩くのは差別だろ。リベラリズム理念に反するだろ。行動に対する非難はしてもよいが生得的な属性に対する非難は単なる差別だというリベラリズム根本的な理念を思い出せよ。リベラル派じゃなくてリベラリズムに従えよ。

私は考えない様にする、ゾーニングしかし「公」とはどこまで?ネットも?民間組織である赤十字も?コンビニも?どこまでがアウトなのか基準は?私刑では?BLは免罪されるのか、男性を消費する場合は、3次元は?ジャニーズは?objectificationをモノ化と訳すのは誤解を生まないか?元の論文ではobjectificationが全て悪いという話では無かったはずだが、では悪さの基準は?本当に巨乳女性を叩いていないのか、実際に居ると本人がスクショを上げていたが、ルッキズムアニメだけじゃなくジャニーズやBLやドラマ俳優やほぼ全てのテレビ番組女性の好きなかなり色んなモノが該当するのでは?

・・・・そういう事は考えない様にする。

考えろよ。そもそも表現の自由リベラリズムの根幹だろうが。公共空間では最大限の自由が実現されるべきだという立場を貫いて宇崎ちゃんあいちトリエンナーレ擁護するのがリベラリズムだろ(批判表現の自由の一部なので、文句があるなら好きに言えばいいんだけど)。もっと言うと男女の立場平等であるべきなのだから、もしも女性アイドルの消費が性的消費でケシカランなら男性アイドルの消費もそのように非難されるべきだし、ジャニーズが幅を利かせてるならAKBだって堂々と楽しんでいいんだよ。リベラル派じゃなくてリベラリズムに従えよ。

そんな彼が、最近シスヘテロ女性フェミニストによるトランス女性差別を厳しく批判している。

彼の態度は一貫している。私等及びもつかないほどリベラル価値観をきちんと内面化している彼が何であろうと差別に厳しい態度を取るのは当然だろう、でも、

ふと、考えてしまう。彼もまた、フェミニズムによる男性批判に納得がいっていなくて、トランス女性差別はそんな彼の鬱憤を晴らすのに格好の機会だったんじゃないか

もしもトランス女性女性でありトランス男性男性であることを受け入れるのなら、リベラリズム観点からトランス差別に反対する以外の答えは出てこないだろうが。一部の自称リベラル女が差別主義に走ってトランス排斥しているとしたら、それはその自称リベラル女が間違ってるんだよ。人を見てものごとの善悪を決めるんじゃなくて原理原則に従ってものごとの善し悪しを量れよ。リベラル派じゃなくてリベラリズムに従えよ。

こんな事はツイッターには書けない。こんな考えを持っている事は周囲の人は知らない。迂闊ないいね絶対にしない様にしているし、懊悩もおくびにも出さない様にしている。完璧リベラルだと思われているだろう。

お前が周囲からリベラル派だと思われてるかどうかなんてのは心底どうでもいいんだよ。俺は改憲派で、カジノ設置に反対せず(安倍内閣の作ったカジノ法はクソだけど)、フェミニストでもないけど、俺が思うリベラリズム原則に従っているか自分のことをリベラリストだと思っているよ。たとえ周囲のリベラル派と意見が違ったとしても、もしも周囲がリベラリズム原則に背いているなら、それはそいつらが本当のリベラル派じゃないだけであって俺がリベラルであることは揺るがねーよ。リベラル派じゃなくてリベラリズムに従えよ。

リベラリズムはまずもって自律思想だよ。自由を重んじ、自由をどのように実現させるのかを考えるのがリベラリズムだろ。女性差別撤廃自由で公正な社会のための前提条件であって最終目標ではなく、もしも女性側の要求自由や公正を脅かすのなら両性の平等観点に立った上でそれに抗うのが真のリベラリズムだろ。リベラル派の言ってることを支持するのがリベラリストなんじゃなくてリベラリズムを信奉する個人の集まりリベラル派なんだよ。

リベラル派じゃなくてリベラリズムに従えよ。

ブコメに応答

解釈の数だけ党派があるんだけど。真理は一つしかない的な病かな。

元増田党派への帰属を優先して自分の主張を押し殺しているから逆だろと指摘したまでだよ。所属する党派に合わせて自分の主張を選ぶんじゃなくて、自分の主張に合う党派帰属するべきなのに。

リベラリズム解釈は色々分かれててリベラリズムの中にもいくつも派閥があるけど、ある解釈を支持するからある派閥の一員だというのが本来の姿であって、ある派閥の一員でありたいからある解釈を支持するなんてのは本末転倒でしょ。まず自分の信念があって、派閥への帰属はその帰結に過ぎないわけで。

各論はああそうね感じはあれど、私は「イズム」も「従う」のも苦手…「イズムに従え」って割と怖い言葉だ/元増田は杭打ってない建物って感じだったけど、この増田はhammer and sickle感がつおい…

外部にあるありがたい教典に従えって言ってるんじゃなくて自分の持っている信念に従えって言ってるだけやで。自分が従うべきリベラリズム自分の外じゃなくて内側にあるんやで。それ以外の何者にも拝跪しないのがリベラリズムやで。

共感してるのリベラルフェミが嫌いな人ばっかじゃん/ネオリベリベラルなんて名前与えない方がよいと思う

これ、リベラルというより古典的自由主義あるいはリバタリアンみを感じる。

仮に俺がネオリベ古典的自由主義者だったとして、新自由主義古典的自由主義自由主義すなわちリベラリズムの一部である以上、リベラルと名乗っても何もおかしくはないのでは。

いやリバタリアニズムリベラリズム区別せんとリベラリストは元よりリバタリアンから相手にしてもらえんぞ。政治学政治思想学的には両者は全く別物で定着してるし俺定義通用せんて。

それ、誰に向かって言ってる? 俺をリバタリアン呼ばわりしているブコメに向かって言ってるならいいけど、俺に向かって言ってるのなら、俺は一度も自分リバタリアンと言ってないし(anond:20200625140552でも書いたけど、公教育の充実や累進課税を支持してるのにリバタリアンなわけないじゃん)、リベラルリバタリアンをごっちゃにもしていないよね。

表現の自由絶対最高至高とみなすのって馬鹿自慢だよな。物事は複雑にからみあうのが当然なのに「表現のジユウガー」で解決との脊髄反射こそ思考停止。複雑な問題を考える脳がないと自慢する馬鹿は多いな。

まあ、リベラル派じゃない人からはそう見えるんだろうね。

私は、この増田が言ってること全然理解できない。Twitter散見されるような言説の継ぎ合わせに見える。自分の頭で考えるのが大事だというなら、元増田の方がよっぽど自分の頭で考えてる人だと思う。

So what? 自分の信念に従った結果twitterでよく見かける言説とよく似た意見が出力されてくるなら、それは俺と同じ信念の持ち主が大勢いるってだけの話でしょ(派閥って本来そういうプロセスで生まれるもんだよね。自分と同じ意見の持ち主を寄せ集めて○○派って自称したり呼ばれたりするわけで)。

もっと言えば、他人意見自分の信念と合致するならどんどん他人意見を支持すればいい。俺もネットしょっちゅう他人意見を読んで「俺はここまで考えてなかったけど、確かに俺の信念からいえばこの主張は正しいな……この主張を支持する!」みたいな感じで他人意見に影響されまくってるけど、それで何も問題ない。支持するべき他人意見を取捨選択しているのは俺の信念で、取り入れた他人意見は俺の血肉になるのだから

あと、「理解できない」ってどゆこと? 「言わんとすることを理解はできるが、支持も納得もできない」ということ? それとも本当に理解できない?

総論賛成。で、自由・公正の定義は人によって違うから常に自分スケールを疑うべき。スケールは本人の欲求正当化(または当然視)した形や、抑圧感情の変形発露の場合が多々あるし、本人が無自覚なケースも多い。

自分欲求正当化してくれる主義主張を奉じるのは普通のことだと思う。俺が自由主義を信奉するのも、誰にも迷惑をかけていない俺の行動を制約されるのはめちゃくちゃ腹が立つからであって、自分感情主義主張ベースになってるっていう点では女性差別に憤るフェミの人たちと変わらないわけで。

ただ、そこで欲求に忠実になりすぎて主義主張普遍性放棄するのはよくない。これは何派であっても同じ。自分主義主張欲求がぶつかったときに「原理原則からいえばこの欲求は間違ってるな」と言えるかどうかが分かれ目。そこで欲求に忠実なあまり普遍性を投げ捨てると、TERFとか、エロ自由大事だけどあいちトリエンナーレけしからんから潰せと主張する一部の残念なオタクみたいな醜悪存在に成り下がるのだと思う。

これは余談だけど、ガチガチ自由主義者って多分chaoticな性格の人が多くて、lawfulな人との相性は絶望的に悪いと思うんだよね(いや、そういうのは俺だけかもしれないけど)。日常生活で俺みたいなchaoticな人間が衝突することが多いのは圧倒的にlawful goodなので(evilな人はそうそういるもんじゃないけど、lawful goodはそこらじゅうにいるから衝突する頻度が高い)。だから元増田が心の底ではリベラリズムを支持しているのにlawfulな界隈に所属していたら神経が削られるだろうなと思う。

同意見。ただリベラリズムそもそも人間に向いていない考え方なのではないかなとさすがにこの10年くらいで思い始めた

人間に向いてないんじゃなくてlawfulな性格の人に向いてないんだと思うよ。chaoticな性格の持ち主にとってはこれほど快適で生きやす思想はない。

元増田の「リベラルを演じること」に共感できる点が一つも無い。多分lawful goodな環境での順応を目指してるのだろうけど、肌に合わない環境になぜ執着するのか理解不能

chaoticな人間にとってlawfulの集まりってめちゃくちゃストレスフルだから(逆もまた然りだったりするのかな?)、「この派閥自分には向いてないわ」と思ったらさっさと逃げればいいのにね。

同意(笑)カオス属性じゃない、規範好きな人達がリベラル名乗ってるのがマジで謎なんだよな。トランス女性エロポスター不安不快を感じる人達の受け皿はちゃんとある(保守主義)のでそっちに行って欲しい

ほんとこれ。lawfulな人が無理してリベラル名乗らなくてもいいのにね。保守主義とかフェミニズムとか共産主義とか別のイズムを名乗ればいいのになぜかリベラリズムを名乗りたがる謎。

それはそれとして宇崎ちゃんポスターR-18ではない一般漫画の表紙を使ったものであり、「エロポスター」という言い方は誤解を招くので反対(「エロビデオ」「エロゲー」「エロ漫画」といったらちょっぴり性的とかじゃなくてモロにR-18っていう意味になるんだから、「エロポスター」と言ったらR-18ポスターという意味になるだろう。しかし実際にはあのポスターはそうではなかったわけで)。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん