「普遍性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 普遍性とは

2021-11-28

環境保護ってキリスト教に変わる普遍的宗教みたいに見えてくる

さすがにキリスト教現代価値観押し付けるのは不可能やけど

環境保護名前変えると普遍性持って批判する人間企業自治体や国を袋叩きにできるし

2021-11-05

anond:20211104232844

どんなジャンルにもゲスな行動をする悪役を攻に置きたがる趣味人いる。あの趣味普遍性は「受がかわいそかわいい」なんじゃないかな知らんけど。ちいかわとかメイドインアビスの嗜好性に近い趣のなんかそういうアレ。そういう記号的な攻くんが好きくないならしょうがないよね。

2021-10-23

anond:20211023143319

アマプラなら攻殻機動隊を見なさい。

攻殻を今見るとあらためてその価値がわかる時期に来ている。

普遍性を獲得していることに気づく。

2021-10-09

おっぱい星人ドイツ温泉

乳揺れと統一教会に揺れるはてな界隈の皆様、いかがおすごしでしょうか。


唐突だが、ドイツ温泉は男女混浴で、水着なしである

ドイツ人は異性の裸を気にせず温泉に入る。

マライ・メントライン(ドイツ人 女性 テレビプロデューサー)が

「意外と惜しみなく出た私の入浴シーンはいかがだったでしょうか?」といささか

挑発的なつぶやき(注1)をするのも、この意識の延長線だろう。

となれば、おっぱい星人ドイツに行って温泉に入り、生おっぱいを見るべきだと思う。


ドイツ温泉世界一ィィィー


そこで少年の心を持ち続けるおっぱい星人たちは、新たな発見を目にすることだろう。


かって、ブイブイいわせ、栄耀栄華を誇った「量産型おっぱい」が

加齢と重力にはあらがえず、「長物(ながもの)」と化していることを。


奢(おご)れる乳は久しからず
兵(つわもの)どもの夢のあと


夢崩れたおっぱい星人たちは、ボサノヴァ名曲イパネマの娘」の歌詞にも

深く共感するに違いない。人種民族を超えた(注2)

普遍性意識する・・・せざるを得ないのだ。


ああ なぜすべてがこんなに寂しいのだろう(注3)


しか絶望することはない。

寂寥感を得たおっぱい星人は、今まで女性(の胸)に向けていた毒々しい視線

なくなり、女性からの評も一変すると思うのだ。


あの人だったら、(私を口説いたり襲ったりしないから)安パイよ(注4)


おっパイは手に入れられないが、安パイ称号は手に入れたのだ。


少年大人階段を昇ったのである


もっとも「サンマ目黒に限る、おっぱい二次元に限る」(注5)とメタモルフォーゼしてしま少年兵もいるかもしれないが。


(注1)https://twitter.com/marei_de_pon/status/1046400072223588353?s=20

なお増田はこの回の放送は見ていない。

(注2)作詞者モライスブラジル人

(注3)もちろん、モライスは(こんな美しい娘と付き合うことはできず)、おっぱい星人は(生おっぱいをたくさん見たのに)という補完の違いはあるが。

(注4)安パイ・・・安全牌 の略。

(注5)https://kotobank.jp/word/%E7%9B%AE%E9%BB%92%E3%81%AE%E7%A7%8B%E5%88%80%E9%AD%9A-643655

2021-10-06

アメリカ空気読まなくていい!←単にアジア人から仲間に入れてもらってないだけだった

他の日本人は知らんけど自分はそう。まあでもわりと普遍性のある話なんじゃあないかな。でなきゃアメリカ学校「みんなと違う」という理由イジメとかおこらんし、強烈なはたき落としスクールカーストなんて存在し得ない

2021-09-25

https://anond.hatelabo.jp/20210925061319

敵対者思想論理だけを借りて相手批判

ここがよくわかんないんだけど、同じ理屈批判されて、その批判有効であるなら、

問題があるのは批判する側じゃなくて理論側なんじゃないですかね。

理論普遍性そもそも足りてなかったってことじゃないの?

2021-08-21

なぜニューススポーツばかり取り上げるんだ?

政治はわかる。事件もわかる。

でもスポーツってそんな普遍性ある?

みんなそんなに誰もがスポーツ好きなの?

いやそりゃスポーツ好きな人はいるだろうからニュースになること自体はわかる。

でもスポーツ好きな人がいるのと同様にほかのことも好きな人も多いわけじゃん。音楽とか漫画とか。

もっといろんな報道しようよ。なんでスポーツ一辺倒なんだよ。

本日開かれたシエスタ大会で~」みたいなニュースもっと読みたいんだよ。

anond:20210820215919

普遍性がある≒斬新さが無い、となるからだろ。いくら面白くても初見で斬新さが無いととられたら、確立されたコンテンツ以外は海外では売りにくい。

ガンダムW売れた理由は、完全にギーグ女へ向けて作った作品が目新しかたからでは。

2021-08-16

anond:20210816185954

anond:20210816202811みたいな指摘には反論できないからって、

「結局〇〇してるだけだよね?」と投げやりに言い放つ"だけ"。

一大産業として発展するeスポーツの勢いが、何かしら気に入らないんだろう。

そういう輩は、チャチな理屈批判した気になるもんだ。

eスポーツルール普遍性がない(大嘘からダメだ」みたいな。

2021-08-14

公衆衛生因果関係エビデンスマスク

また擬似相関がTogetterで上がっていたりしたので書いておく。

疫学因果関係 成立判定の5条件

各自ググれ (ttps://minna-shigaku.com/category18/entry31.html ttp://jspt.japanpt.or.jp/ebpt_glossary/causation.html ttps://www.kansai-td.co.jp/corporate/energy/electromagnetic-wave/research/epidemiological-research/evaluation-criteria.html ttps://jeaweb.jp/glossary/glossary015.html など)

" 因果関係を判定する条件として,米国公衆衛生局長諮問委員会の5基準(1964)が提唱されています

1.Consistency(一致性):異なる地域時代・状況でも同一のことが起こる

2.Strength(強固性):原因と結果の関連が強い

3.Specificity(特異性):原因と結果の間に特定対応関係がある(原因が変われば結果も変わる)

4.Temporality(時間性):原因が結果よりも時間的に先行する

5.Coherence整合性):既知の知識体系と矛盾しない

"

"

関連の密接性

関連が強いほど因果関係がある。曝露が多いほど疾病の発生率が高い。

関連の普遍性

特定集団で認められた現象が、他の集団でも認められること。

関連の特異性

疾病があれば曝露があり、曝露があれば予測される率でその疾病が発生すること。

関連の時間

曝露が発病よりも前にあったことが証明されること。

関連の論理

曝露と疾病との関連が、生物学論理から説明できること"

もちろん提唱されているだけであり、これが因果関係判断基準のすべてではない。

Bradford Hillの判定基準(1965)もあります

6.Biological gradient(生物学的用量反応勾配):定量的な反応が起こる(量-反応関係

7.Plausibility(尤もらしさ):生物学的に矛盾なく説明できる

8.Experiment(実験証拠):関連を支持する実験研究存在する

9.Analogy(類似性):既存類似した関連により裏付けられる”


というわけで次、エビデンス

ttps://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/about/press/page_00042.html

新型コロナウイルス空気伝播に対するマスクの防御効果  東京大学科学研究所(このページ発表年月日が明記されていない。多分2020年10月

ハムスターを用いた実験

ttps://academic.oup.com/cid/article/71/16/2139/5848814

Surgical Mask Partition Reduces the Risk of Noncontact Transmission in a Golden Syrian Hamster Model for Coronavirus Disease 2019 (COVID-19)

「を以て”新型コロナ対処法のうちマスクにはエビデンスがある”からマスクしないやつは非国民と言っている」輩はいるか?いないよな?

RCTされていないからじゃないぜ。

なぜならエビデンス基本的人間に関するデータである必要があるからだ。

エビデンスレベル解説を見ればわかる。

システマティックレビュー/RCTのメタアナリシス

Ⅱ 1つ以上のランダム比較試験による

Ⅲ 非ランダム比較試験による

Ⅳa 分析疫学研究コホート研究

Ⅳb 分析疫学研究症例対照研究、横断研究

記述研究症例報告やケース・シリーズ

Ⅵ 専門委員会専門家個人意見

まり森永ミルクを飲んだら病気になる、チッソの廃液が流されている水俣の海でとれた魚を食べると病気になる

から止めろというのはエビデンスに基づく医療

ミルクに何の毒が入っているか確定されていない、は治療対策を推奨するエビデンスを止める理由にはならない。

ヘリコバクターピロリ感染していると胃がんになる、ヘリコバクターピロリ除菌すると胃がんにならない>だから除菌をしよう

というのはエビデンスに基づく医療

ピロリ菌感染させた動物の粘膜細胞にがん遺伝子が発現するのが証明されていない>ピロリ菌除菌療法を進めない

というのはエビデンス否定する医療

東大マネキン実験も、ハムスター実験も 「患者データに基づかない」論文しかない。

それをもって推奨する対策はその時点では 最低ランクレベルⅥ 専門委員会専門家個人意見

密でない屋外でウレタンマスクをしている人をエビデンスガーで警察できる代物じゃないってことだ。

全くエビデンスがないわけではない

https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20200723-00189530

忽那医師のこれは

エビデンスに結びつく症例報告(クラスV?)とハムスター実験ex vivo実験を並べている。

注意深く読めばハムスター実験エビデンスであるとは述べていない。

著者はわかっているが読者が解っていないと思わず無造作に書いてしまっているか、読者を騙そうとして書いているかどちらかだろう(多分前者)。


COVID19にマスク有効か?という問いに対し

東大マネキン実験ハムスター論文

”8.Experiment(実験証拠):関連を支持する実験研究存在する”

として因果関係の判定に寄与する貴重な実験ではあるが、【エビデンス】ではない



ちなみに忽那医師らが当初、マスクは推奨しないといっていた、そして今でも限定的な言い方でしかマスク装着推奨をしないのは

”5.Coherence整合性):既知の知識体系と矛盾しない”

に引きずられているからだろう。(関連の普遍性、にも)

インフルエンザマスク有効ではない” という既知の知識体系を援用した結果であり、今でもなおその既知の知識体系に寄り添っている。


ファウチが初期にマスクを推奨しなかったのが「真に必要医療現場マスクが不足しそうだからそれを避けるため」というのは完全に信用する気にはならないんだよな。

2021-08-12

anond:20210812071039

俺も中1の頃、「夢 = dream」という言葉には日本語でも英語でも、

  1. 睡眠時に見るもの
  2. 将来の目標

という異なる意味を両方持つことに気付き、国境を超えた普遍性を感じ取っていた

2021-08-03

anond:20210803180420

北方謙三水滸伝読みな

あのレベル作家ですらかなづちが溺れて人工呼吸されて口から水履いて魚出すみたいなくっそベタ描写やってるから

まり北方が言う事の普遍性だわな

ゴールデンカムイも言うならば単に冒険譚だろう

普遍性陳腐イコールではない

普遍を恐れるな

あとは取材の差でしょ

2021-07-20

クイックジャパン記事全文を読んで

自分は、かなり小山田に対する印象が変わった

ひどい部分だけが出回ってるけどいい話もあるし

根元敬の人生解毒波止場にかなり近い印象

石川さゆりジザメリの下敷きのエピソードなんてすごくいいよね

 

もし一連の出来事映画化したら、

小山田立ち位置はかなりいいやつに見えると思うんだよ

私立学校の中に放り込まれ障害者との接し方としては

ポリコレ的に正しい接し方ではなかったけど、

根元敬的な世界観はいい話になり得る

そのあたりの両義性を見せたかったんだろうけど、

今の時代コードには適合しなかった、普遍性をもたせられなかったんだな

 

根元敬は特殊漫画家という立ち位置から許されているだけであって、

お金持ちに生まれ私立学校に行ってオシャレなミュージシャンとして成功した人間

障害者を笑ってるって構図がグロテスクなんだよな

そこの自覚がなかったのが問題

 

でもやっぱり俺はとても小山田を責める気にはなれないな

小山田存在しなかったらSとMの人生が良くなっていたとは思えないし

健常者のクソガキの群れに放り込まれ知的ボーダーの変わり者と

将来ミュージシャンとして成功する友達の少ないお坊ちゃん

交流の美しい物語というふうにも、見ようによっては見えるし、

そういう世界の捉え方は、弱者を救うこともあるはずだし

 

いじめ現場を笑いながら傍観し、いじめアイデア提供したエピソードが 

いじめ肯定に見えてしまうという意味では、

ロッキング・オンクイックジャパンの語り口は間違ってしまった。

でもよくよく読んでみるとそうした過激いじめエピソードというのは、

加減を知らない先輩がやらかしてるのを傍観してて俺は引いてたっていう話なんだよね

そこに反省視点がなく笑い話にしてしまってるのは事実なんだけど、

小学生から高校生にかけて関係性が変わっていく

高校生になって友達が少なかった小山田がSと隣の席になってSのファンになり、面白がりながら

観察し問いかけを続け、結果的に誰よりもSとコミュニケーションを取るようになっていった

Sと小山田関係って、悪くないんだよね

年賀状を笑いながら晒したのも最悪なんだけど、Sからしてみれば小山田積極的に話しかけてくれる

一番の友だちだったのだろう

Sが卒業後に症状が悪化してしまったのも、小山田との関係がなくなり、小山田のように

興味持って問いかけをしてくれる存在がなくなってしまたことが原因なんじゃないかと思える

直接謝罪の道を探したいと言っていたけど、我々の知らないところで、Sと再会し関係を再構築できるといいなと思う

2021-07-14

男性フェミニストリベラルの「フェミニスト原則再確認を呼びかける」共同声明への反応が気になる

私自男性で、フェミニストリベラルのつもりだからだ。

件の共同声明について、女性フェミニストに対して是非を問うたり、踏み絵のように利用する事には抵抗が有る、

何故ならやはり女性現在進行形で強く抑圧を受けている被害者であり(無論、そうした「男性」対「女性」の様な単純な二元論は当の声明批判されていることは重々承知であるものの)

そこにあの声明を突き付ける事が少々酷だと思うからだ。

しかし、男性場合はその様な遠慮は当然働かない。あの声明に対してどう考えるのか、フェミニストとして応答責任があるとさえ思う。

 

まず件の声明は「フェミニズムではなくヒューマニズム」との批判も受けているが、男性フェミニストになる場合女性と異なり、ヒューマニズムを経由する場合殆どである

理由は単純で、そもそも男性フェミニスト女性ではない以上、「何故ほかのどれでもなく、女性差別)なのか?」という問いに応え得ない。

まり女性ではない男性女性差別問題視する動機は、「そもそも差別は駄目だ」というヒューマニズムを経由せずにはほとんど成立しえないのだ。

だとすれば男性フェミニストは件の声明ヒューマニズムであったとしても、それ故にこそ声明の語る内容を拒否しえない。

ここには男性フェミニスト特有の困難がある。

ヒューマニズム根拠自己と異なる属性の人々(女性LGBT障碍者貧困者、セックスワーカー等)へ共感を寄せ、それらの人々が受ける差別や苦難に反対する事は間違いなく正当だ。

しかしだとすればそれらの人々の間に優劣を付ける事は欺瞞ないしグロテスクな加害にさえなり得る、

例えば女性差別に反対する事は間違いなく正当だが、「女性を優先していない」事を理由に件の声明拒否するなら、それはLGBTセックスワーカー等をヒューマニズム対象に含めないという極端にグロテスク差別主義という事になる。

この事情故に、男性フェミニストにとってのあの声明は、女性フェミニストにとってのそれと取るべき対応がかなり異なる。

女性を優先する」タイプフェミニストを自任する場合女性弱者被害者男性強者加害者という構図を採用する事が多いだろうが、そのような単純な二元論棄却しないならば同時にLGBTセックスワーカーに対しても強者加害者とならざるを得ない自己責任を果たさねばならないし、だとすれば声明拒否しえないのだ。

 

「あの声明の内容に問題は無いが、フェミニストの名を冠するのは不当だ」という批判もあるが、これも適当ではないと私は思う。

件の声明が「再確認を呼びかける」ものである事に着目すべきだろう。文脈上、ほぼ確実にあの声明そもそもフェミニストフェミニズムの名の下にLGBTセックスワーカーへの差別偏見蔓延している」現状を前提とし、

そうした現状を憂慮するが故に「再確認を呼びかけ」ている。そうである以上、あの声明は「フェミニストフェミニズム」に対して呼びかけなければ意味がないし、その必然性がある。

 

また声明構成は「➊人権普遍性差別をなくすこと、そして暴力から解放」「❷身体自主性、尊厳作動性、アイデンティティ権利」等のタイトル区分けされ、その前に「フェミニスト原則再確認:」と書かれている。

これは声明に書かれたすべてが「原則」なのではなく、「➊人権普遍性差別をなくすこと、そして暴力から解放」「❷身体自主性、尊厳作動性、アイデンティティ権利」「❸拷問非人間的な扱い、医学虐待から解放」といったタイトルが「原則」であり、そのあとに付される文章はその原則の「応用」「実事例への適用」と読むべきだろう。

LGBTセックスワーカー等への言及はこの「応用」「実事例への適用」に当たり、原則のものにはLGBTセックスワーカー等への言及は含まれていない。

まりLGBTセックスワーカー等への言及ばかりだからこれはフェミニズムではない」というのは声明構成に対する誤読だと私は解釈する。

あくまでそれらは「原則から導いた応用に過ぎないのだ。そして各タイトルフェミニズム原則として違和感のあるものではない。

また、それらが「あまり一般的すぎる」事は、論理的に考えてフェミニズムという思想に対する強い信頼の反映だと考える。

まり「あまり一般的な」普遍的人権に関する原則フェミニズムほぼイコールなのであり、普遍的原則からフェミニズム自明に導けるのだ、という強い主張である

例えばフェミニズムが「女権拡大」の為のもので、女性を優先した原則を掲げなければフェミニズムではないと考えた場合、そのような思想は「女権を拡大すべき」「女性を優先すべき」という命題同意する人にとってしか重要ではないし、従う理由もない。

けれども普遍的人権に関する命題からフェミニズムが導けるならば、普遍的人権同意するあらゆる人はフェミニズム同意しなければ矛盾を抱えていることになる。

まり原則が「あまり一般的すぎる」事はフェミニズム普遍性を支持しているのであってその逆ではない。逆にフェミニズム普遍的人権と切り離してしまう人は、フェミニズムを自ら小さい、意味の無いものにしてしまっている(こうした論理的関係は気付きにくいものなので、そこに気付かないことに特別過失が有るとは思わないが・・・

 

こうした事について男性フェミニスト男性リベラルは真面目に考えることが出来ているのか、声明に応答できるのか、という事は注視すべきことであろう。(勿論私自身を含めて)

弱者性・被害者性を理由女性フェミニスト配慮するとしても、同じ配慮男性フェミニストに向ける理由は全く無いからだ。

2021-06-29

anond:20210629121531

でも例の警句普遍性をもっていろんなところで使われてますよね

このケースでも適用可能ですよね

2021-06-19

anond:20210619080335

先月自分構成していた分子はもう代謝され俺ではない。

 

自分とは、連続性のことであって、普遍性のことではない。

 

お前のいうようなことがあったら、お前は変化するが、それは「元はお前だった」という事実をもって紛れもなくお前である

無論、紛れもなくお前であることは、それが良いことであるかどうかの判断とは別だが。

2021-06-17

なぜ数学物理勉強しなくちゃならないのか

普遍性があるから

2021-06-13

anond:20210613204605

日本人は、男性ボーカルが歌う曲の歌詞が、女性の語り口調になっていても別に変だとは思わないけど、アメリカ人は「なぜ男が女の言葉で歌うのか?w」と笑う人が多いという話を、日本人歌手インタビューで読んだことがあります

歌い手が他の誰かの立場になりきって、演じて歌うという文化は、それほど普遍性を持たないということなのでしょうか?

2021-06-03

大坂なおみの休場とシャマランヴィレッジ

 大坂なおみが休場した。

 理由うつ病からだそうだ。

 終わったな。僕はそう思った。

 

 僕は大坂なおみの「マスコミの在り方について」の投げかけは、方法は少し間違っていたかもしれないが、正当性が全くないとは思っていない。

 政治家スポーツ選手に、タレント被害者を含む事件関係者にに投げかけられるマスコミ質問の中にはマジでアホで下世話で品性のかけらもないような下劣ものも少なくない。「自社の記者に話した」という絵面のためだけに何回も同じ質問をしたりもするし、自分が欲しい回答が出てくるまで延々と誘導尋問する記者普通に存在する。

 はっきり言ってこの状況は異常だ。

 勝って気分がいい時ならともかく、負けて落ち込んでいるときにアホの相手なんかやってられんというのは心情的に理解できる。

 この台風大坂なおみが何故か同僚を敵に回したり、主催者との対話放棄して大荒れ模様になってしまった部分はあったが、続けていればもう少し何らかの展開が見られた可能性もなくはなかった。

 だが、大坂なおみうつ病で欠場した。

 そのことで大坂なおみを責める論調は一変した。だが、それは決して大坂なおみが望んだ方向にはいっていないはずだ。

 

 病人だったらしょうがないよね。病人イジメるのはよくないよね。

 

 そりゃそうだけど、そりゃそうだけどさ。だったら健常者をいじめるのはいいのか。スポーツ選手強者立場からバカマスコミのクソ質問いつまでも甘んじて受けなければならないのか。うつ病診断書を出せば記者会見は回避できます。それでいいのか。

 本来記者会見の在り方、すべてのマスコミとすべての選手関係性、そういった話をしないといけなかったのに、大坂なおみうつ病者という「特別」な存在になってしまたことで、今回の件は「特例に対してどう対応するか」という問題にすり替わってしまった。

 もちろん、一部マスコミではこれまでのマスコミの在り方について自省的な報道を行っているところがあるのも知っている。だが、いまだに多くのマスコミは「大坂なおみさんは病気だったのに責めてごめんね」といった論調が主流だ。

 大坂なおみの乱は、大坂なおみが欠場理由うつ病したことで終わってしまった。

 

 この件で思い出したのはM・ナイト・シャマラン監督2004年映画ヴィレッジ」だ。

 もう17年前の映画なのでネタバレしてしまうが、ヴィレッジは「犯罪被害者だけで集まって二度と犯罪が起きないように鉄の掟で守られた『犯罪存在しない』はずの集落殺人事件が起こってしまう」という話だ。

 結局、犯人集落で暮らす精神障害持ちの若者だったんだけど、僕はこれに心底がっかりしてしまった。

 犯罪被害者が集まって、犯罪が起きそうな要素を細部にわたって取り除いてその中で犯罪を知らない世代を育てていく。その中ですら犯罪が起きてしまう。秩序を守ろうとしすぎるあまり秩序にゆがみが生じている描写もあった。

 僕はこれを「人類において犯罪というものはどれだけ避けようとしても起きてしま原罪なのか」という問いだと考えていた。「悪意というものはどれだけ排除しようとしても生まれしまものなのか」

 でも実際には精神病患者という「特別」な人間による犯行だった。

 しょうもな。なんなら「どれだけ犯罪が起こらないようにしていても、制御不能精神病患者犯罪者になる可能性がありますよ」まである。はっきり言って害悪だ。アホか。

 「普通人間」がそうなっちうから主題が活きるんじゃないのか。特別人間けがうなっちゃうならそいつ排除すりゃいいだけじゃんか。今後は精神病患者が出たらそいつを村から追い出せば、「悪意を人工的に取り去った」村では永久犯罪は起きません。そうか?本当にそうか?

 

 対象が「特別な何か」になってしまった時点で、普遍性が失われてしまう。

 問題根本は「精神的に弱った人間」だけの問題では決してなかったはずだ。

 非常に残念である

2021-05-05

anond:20210505104240

これ何か特定のもの念頭に置いて揶揄しているのだろうと思うけど、

抽象的に考えると普遍性のある問題なんだよなあ。

難しくて理解が難しいもの簡単説明することのできる人は人気があるけど、それって不正確なんだよね。少し前問題になった某YouTube大学()の歴史の話とか。

例えば、「砂糖も塩も砂である」と言ってしまうようなもの

いや、一理あるけどさ・・・。でも砂はねーだろ。ってなるでしょ。

難しいものは難しいんだよ。

それを難しく複雑なまま理解しようとするだけの謙虚さ、時間と心の余裕、といったものがないと理解ができない。でも一般人にそれを強いるのも酷なんだが、でも、その難しくも重要もの理解してもらわないことには社会ヤバイ・・・

そういうものってたくさんありますよね。

ITオンチ人間民間はおろか政府にまで多すぎて辟易することとか、何度も引き起こされるアパマンショック事件とか、いや可燃性ガス性質かい化学の基礎くらい覚えて????って思うんゴねぇ・・・

3.11から10年以上経っても放射性物質の基礎知識がない人間がいまだにいるとか(勉強しろよ)、1年以上経ってもいまだにCOVID-19の基礎知識がない人間がいまだにいることと重なって見える。

2021-04-30

anond:20210430100242

人口比に対する出生数と、「長男」というラベル普遍性言及することで「そんなデータがあったとしてもそもそも話がおかしい」という指摘をしているのではないか

2021-04-27

anond:20210427114201

横のまた横だが、その人は「オレが分かるようにルール開陳されていないものはすべてアホ」と言ってるのではなくて、あんたがアホだと言ってるのだよ。わからんか?

なお、道路左側通行なのは道交法で定められているが、鉄道場合はそう言う規定は無いし、現に右側通行になっている路線もあるんだから普遍性が全く異なる。

2021-04-18

結局、「独断偏見で選んだ好きなアルバムランキング」じゃん

anond:20210417094715

こういうランキングは「偉大」だとか「名盤」とかいったフワッとした基準で選ぶから良くない。だからどうやっても、独断偏見が混じった「好きなアルバムランキング」になってしまう。

このような類のアルバムランキング独断偏見が混じってしま理由は、ランキングを作る上で必要音楽やそのバックグラウンドにまつわる教養が、作成者に不足しているからだと思われる。

特に元増田のような自称音楽好き素人ランキングではその傾向が顕著である元増田は色々と御託を並べてはいものの、

 ・なぜこのアルバムがこの順位に入るのか

 ・度々「影響力」という言葉が出てくるが、それは具体的に何を指し、どのように測っているのか

などといった点で不明瞭で、これでは選考が理にかなったものである第三者判断できない。

日本音楽史上の最も偉大なアルバム20」と銘打つのならば、同じ選考基準で誰が選んでも同じ結果になるような普遍性を持つランキングを目指すべきであるしかし、そういった配慮が一切なされていない元増田ランキングは、所詮独断偏見で選んだ好きなアルバムランキングである

元増田は『日本人音楽センスが乏しく、既存ランキングには問題がある』と論じている。しかし、このランキング個人的フィーリングで選んでいるにすぎず、元増田自身が見下す「音楽センスの乏しい連中」と同類であると言わざるをえないのは、何とも皮肉ものである

もし、アルバムランキングのような試みをしたいのであれば、「数百年後、数千年後に残したいアルバムリスト100選」とかにしたらどうだろう。何百年後の学者たちが、今の時代文化歴史などを研究する上で有益となるアルバムリストアップする。より具体的な理由けがやすくなるし、リストにすることで偏見が入る余地を狭くすることができるだろう。

2021-04-15

なごり雪

何故か知ってる人が多い曲

歌詞普遍性があるのでもない

人々は何に惹きつけられているのか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん