「ブラックボックス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ブラックボックスとは

2022-10-14

株式会社アルゴリズムSEOビジネスは相当賢いと思う

最近話題になっている株式会社アルゴリズムについて

知らん人は以下を参考に。

https://suan.tokyo/affiliaters_branding/

ここでされているのはいわゆる「サイト貸し」や「ディレクトリ貸し」と呼ばれる手法である。これは数年前から話題になっていて、SEO業界で有名な辻氏も警鈴を鳴らしていた。

しかし、この手法はかなり賢い。

welq問題ときにされていたのは「コンテンツ重要なので、やたらと充実した長文を書くのがいい」という手法だ。しかし、これでキュレーションブームが激しくなり、検索品質が下がってしまったため「ドメインごとランクを落とす」という手法Google対応をした。

明らかに手動としてか思えない、当時、ドメインへのペナルティが行われていた。1位だったのが、30位以下になる、といった形だ。2chまとめもこの手法で落とされている。

その後「信頼できる大手サイトか、大手サイトからリンクを重視する」というアルゴリズムらしきものGoogle採用される。ぽっと出てきたばかりのメディアよりも、toyota.comやasahi.comのほうが信頼がある、といった具合だ。

これをハックしたのが、mybestである。「mybestで紹介されました」などで検索をすればわかると思うが、やたらとmybestで紹介されたことをサイトに載せている企業が見つかる。

https://www.google.com/search?q=mybest%E3%81%A7%E7%B4%B9%E4%BB%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F&oq=mybest%E3%81%A7&aqs=chrome.1.69i57j69i59.3451j0j1&sourceid=chrome&ie=UTF-8

文章タイトルの傾向からみて、あくまで推測ではあるが、mybest側から「紹介したのでプレスリリースサイト内に掲載してください。売上が伸びますよ」的な営業をしているのではないだろうか。

これにより、mybestは信頼できる企業からの大量のリンクを集めることができランクをあげている。穿った見方をすれば「ランクに載せたことを掲載してくれる企業商品は上位にあげやすい」というのが起こりうるとも言えるが、そこは編集独立を信じよう。

mybestのこのやり方は、非常に賢い戦略だと思うが、それでもリスクは残る。先程書いた「ドメインごと下げられる」だ。

mybestがあまり検索上位に来ることが問題になれば、こういった対応も考えられるだろう。mybestは専門家も入れた上で、記事を作っているので、スパム扱いされることはないだろうが、「明らかに企業からリンク意図的に増やしている」となると、そのプラス分を0にされることは可能性としてあり得る。

そして、株式会社アルゴリズムのやっている「サイトを間借りする」の手法だ。

これは、病院や士業の事務所大手企業などのディレクトリを借りてアフィリエイトサイトをやることである

信頼できるサイトしか上位にでないなら、その信用できるサイトの中にアフィリエイトサイトを作ってしまえ、という発想だが、これは事業としてやるのはメリットしかない。

それもそのはず、もしもGoogleからスパム扱いされて、そのサイトドメインランクが落とされたとしても、別のサイトを見つけて移し替えればいいからだ。ディレクトリ貸しをしたサイトは二度と検索上位には戻らず、下手すれば100位にも入らなくなるが、アフィリエイトサイトからしてみれば無傷である

ほぼノーリスクである

サイトを間貸ししている事業社は当然こんなことは知らずに貸していると思うが、株式会社アルゴリズムからしてみれば「Google検索アルゴリズムブラックボックスなんでわからない」という逃げ道がある以上、責任を問うことはできない。

Google対策をする可能性は十分に考えられるが、それまでに儲けきって、かつ事業を売却してしまえばとんでもない額の売上が入る。

たとえば、SEOが強かったmoto株式会社という、個人がやっていたアフィリエイトサイトログリー社が7億円で買収したが、のれん4.9億円を減損している。上位でほぼ見かけることはほぼなくなったので、収益が相当減少したと思われる。

https://docs.sakai-sc.co.jp/article/m-and-a/moto.html

ある意味moto氏は抜群のタイミングで売り抜けたわけであり、ビジネスセンスを感じさせる。

株式会社アルゴリズムも同じような形で、短期で駆け抜けて、とんでもない額で事業売却をし、大成功するだろう。

2022-10-12

anond:20221012220322

会社組織としてはシステム属人化させたくない、働いてる人間使い捨てられたくないから逆に自身仕事としてブラックボックス化させたがる

難しい問題

誰にでもできるようにマニュアル作りましょう、引き継ぎ資料作りましょうって、パートナーにどういうニュアンスで伝えるか悩む

誰でもできるようにして、休みをとりやすくしようって言ってみてはい

2022-10-09

anond:20221009193933

ていうか

統一教会を弾いて寄付無効にしたり、刑事罰を加えたりする条件だが?

なら、なんで伝統宗教だけOKを持ち出したの?

その感覚おかしいってこっちは指摘してんだけど

ただでさえブラックボックス宗教法人を開宗や設立時期で区別しようとする感覚は何?

伝統宗教坊主読経代として100万を暗に請求しても、お前みたいなやつは問題ないって言うんだろうな

anond:20221009164201

同じインプットに対して常に同じアウトプットが返ってこないと、自動運転を任せられねーだろーが!

というところが、本当に争点だったりする気がする

ブラックボックスではなく、検証できる人工知能大事だと思う

2022-10-08

anond:20221008203617

アホじゃないの?

寄付する側も調査対象になるの

原資の調査も受けるわけ

ブラックボックスになっているものが、公的証拠を得られるものに変わっていくわけ

寄付返還裁判が起きれば、証拠は教団じゃなくて税務署が持っていることになるんだよ

2022-10-03

AI絵師は「拡散モデル」とかいうのを使ってますって説明よく見るけど

モザイクっぽい画像

謎の数式

拡散モデルを使っているんだよ(おわり)」の文字

っていう組み合わせの解説をすげーよく見かける。

でもノイズをかけまくってから複合したらなんで学習完了するのかは結局わからない。

どれも説明することを放棄してるとしか思えない。

ある種のパターンを蓄積していってるのは分かるんだが、それを復元したあとにちゃんと元の形に戻るプロセス理解できない。

こういう話すると「ばっかだなwwwwだーかーらー指が6本になってるじゃーんwwww」って冷笑して通り過ぎてくちくわ大野糞がたまに出没するけど、じゃあそもそも指6本や4本のレベルまでなんで復元できるのって話をしてるわけよ。

なんとなくのイメージはあるんだよ。

人間空耳をするときに脳がやっているのに近いことが起きてる」ってことでいいんだろ?

入力されたデータを、なかばブラックボックスに近いぼんやりしたデータ群との間でかき混ぜて、なんか近いものを見つけたらそれにドンドン近づけていく感じだろ?

そのときにもととなる集合データを選び間違えると空耳アワーのごとくそっちに引きずられるって現象が起きるってことでいいんだよな?

これがAI絵師に依頼した絵が全然別の方向に引きずられているけどそっちの方向としてはあってたりする場合に起きてることなんだろう?

ああ何となくは分かってるんだよ。

でもこれを理屈として理解できねえんだ。

いや違うな理屈感覚がつながらねえんだ。

ホワイトノイズも同然の砂嵐が綺麗な絵になるプロセス空耳理論で分かるんだが、そもそも情報から砂嵐に行く理由が……いやこれも空耳理論で良いのか……あーいや理解できて……何が理解できて何が理解できてないのかも理解できなくなった……。

あーいやー……分かったわ。

数学勉強が足りてないから俺の脳では復元できないノイズが広がってる空間があるってことだ。

数学勉強しろってことだな。

クソが!

俺は数学勉強せずに何となく理解してんだよ!

もしかしてここが数学理解せずになんとなく生活から得られる経験理解できる限界だってことはないよな?

俺はそこまで頭良くないと思うから多分もっと先があるはずだ!

出て来い賢い奴ら!

俺にも分かるようにもっと詳しく説明しろ!!!

2022-09-15

anond:20180809235458

しろリンクを張られる側がリンク禁止したり、制約したりしようとすることこそ、リンクを張ろうとする人の表現の自由を侵す可能性がある

20年前の日弁連は、リンク自由のない世界を作ろうとして失敗したもの

懲戒結果ぐらいアメリカみたいにウェブ公表すりゃいいのに未だに紙だけ

ブラックボックスですよ

2022-09-08

iPhoneをやめて8ヶ月くらい経った

前にここで「iPhone使い続けるのに疲れた 」というのを書いたことがある

https://anond.hatelabo.jp/20211103015255

一年経ったら追記でもしようと思っていたんだけど、ちょうど新しいiPhone14が発表されてたのでこのタイミングでもう一度書いてみる

コメントなどは一通り読んでて使ってみてだいたいその通りだなと思う

ある程度覚悟はしていたけどアプリ関連の権限設定周りはやはり難しく、iPhoneとの最大の違いはiPhone場合OS統一されてるので、分からない時に調べると解決策が見つかりやすいんだが、Androdスマホメーカー毎でカスタムOSが乗ってたりするので情報量がどうしても少なくなってしまう点だった

ちなみに自分最初OPPOのにしたが、その後SIMデュアル運用にしたりした都合でついでに機種変しておりXiaomiスマホがメインスマホになっている

このXiaomiスマホがなかなかの曲者でとにかく独自OSサービス連携させようとしてくるので正直今でも細かいところはよくわかってない

自分基本的アプリ連携とかはXiaomiからまた別のに変えるかもしれないと思って、できるだけGoogle系での連携をさせるようにしてる

自分でもけっこう意外だったのはiPhoneアプリをかなりたくさん持っていたので、それらが使えなくなることへの懸念が大きかったんだが、いざ乗り換えるとそんなに困ることはなかった

アプリの質としてはApple用のほうが良いものが多い気はする

でもなきゃないでそこまで困らないもの自分には多かったし、逆に仕事でも家でもパソコンWIndowsなので、Apple系のサービスクラウドとかカレンダーとか)は捨てて、もうGoogleでまとめようって割り切りができたのは良かった点かもしれない

現在apple系のサービスで使ってるのはmusicだけだ(appleTV+を見るのでappleOneに入っている)

企業への信頼度イメージGoogleは急に酷いことしてきそうな怖さはあるけど、結局大事データとかはバックアップ自己管理必要だと思ってるので、使い勝手の良さでいえばWindows+Android+Googleというのは悪くないと思う

そんな感じで普通に使い続けてる中で自分iPhoneのほうが良かったなと感じるのは

カメラiPhoneやっぱすごくいいな

これは自分が安いAndroidスマホ使ってるからというのはあるんだけど、iPhoneSEとかでもカメラ周りはやっぱりよく出来てると思う

Androidスマホカメラスペックだけは高かったり、ソフトウェアも色々機能はつけてはいるんだけど、カメラ周りに関してはAppleガチ感が強い

そういやiPhoneメモリ管理とか気にしたことなかったな

これも機種によりけりなのかもしれないけど、Adndroidスマホメモリ管理をある程度ユーザー側でも意識して使う事が多いなと感じた

良くも悪くもブラックボックス化せずに解放してて、逆にいうとユーザーのほうでいちいちメモリ解放とかしなきゃいけない

なんかそのへんはうまいことやっといてくれ、はなかなか通用しない

アプリの質は平均するとAppleのほうが高い気はする

PlayStoreはちょっと玉石混交すぎるというか、セキュリティ的にも怖さがあるので気軽にポンポン試す気になれない

機種によってトラブルが違ってきたりなどもあって自分はだいぶメジャーものしか使ってない

これくらいかなー

後はお財布携帯系も普通に使えてるし、サクサク動いてるしこれといって気になる点はない

そろそろ次の機種考えようかなというタイミングiPhone14の発表があったわけだけど、御存知の通りなんともつまらない機種になってしまってる

なのでやっぱりiPhoneに戻りたい!とは思えなくて次に変えるとしたらPixelかなーと思う

Pixelがすごくいいと思ってるわけでもないけど、よっぽど魅力的な機種出してくれない限りiPhoneはもういいやってなってる

思えば最初iPhoneを買った時はすごくおしゃれでかっこいいと思っていた

今のiPhoneはオシャレさすら感じられない

正直いってiPhoneちょっと自分の中でダサいものになってきてしまってる

かつては所有欲を満たしてくれていたブランドだったけどなんかアメリカのダサさみたいなのが強くなってしまった気がする

少なくとも攻めたデザインとかはもう出さないだろうし

ただ密かに期待してるのはAppleデジカメとかGoProみたいなの出してほしいなっていうのはある(デジカメは昔出してたらしいが)

2022-09-06

anond:20220906021717

言語そもそもコミュニケーションのための道具(テクノロジー一種)。

から言葉を使って自分の想起を言語化しようとする行為は、

たとえるならショベルカーなどの重機を使って自分の頭の中を再現するような行為

別に重機じゃなくてもモールス信号とか発光信号とか車のクラクションとかなんでもいいだけど。

その自分の中の想起とは全く異質のテクノロジー使用して自分の頭の中を再現することは実質的不可能だ。

元増田がいいたいのはそういうことなのだろうか?

そういえば以前、「論理的思考放棄」という題で天才プログラマーが如何に言語思考することが非効率的無駄であるかを語ろうとしたことがあったな。

そういうことにも繋がる話なのかな。

 

あと関係ないけど言葉って割りとブラックボックスだよね?

私は今この言葉文章として書いているけれど、なぜこの言葉が私の頭の中から湧き出てくるのかを説明することは非常に困難である

なんというか言葉自動的だ。

私の中の意図、というものはある程度汲み取ってくれているようなんだけれど、それがどのような仕組みによって言語化されているのかはよくわからない。

2022-09-05

仕事辞める前のぐちゃぐちゃ期

仕事辞めたいと思ってる。

もうこの職場いても技術が身に付く気がしないし、なんだったら職場自体なくなりそう。

斜陽業界の自社サイトよりも、自分のやってるWebサイトSNS育てる方がよっぽど伸びる気がする。

会社サイトとかSNSより自分でやってるヤツの方がアクセス数フォロワー数も多いし。

社長からもやる気ないの見抜かれてる。

でも、ゆるゆると仕事できる環境は惜しいし、職場もいい人ばっかり。

社長から成果でなくて嫌味言われるのは辛い。

もも会社コロナで存続が危ういくらいだし、どんなに頑張ったって給料は上がらない。

頑張る意味が見いだせない。

もう仕事やめるって言った方が良いんだろうけど言えなくてずっとグルグルしてる。

そして一番イケてないのは、夫にも行きつけのバーにも「こんな会社終わりだ」だの当たり散らしてること。

自分でもクソだと思うけど、グルグルしてる状態をこうやって発散してなんとか保ってる。

夫は、愚痴を聞くのが嫌いだ。

不満を言ってる時間無駄だと言う。

私もそう思う。

なのに、決断できなくてずっと愚痴言ってる。

でも、私の場合、なにか大きな決断をするときは、まわりに愚痴ったり、酒飲んだり頭グルグルしないと決断できない。

そう、スパッといかんのよ、夫みたいに。

60代の社長からしたらweb仕事してる私は「何やってるのか分からない」らしく、辞めたら喜ばれるんじゃないだろうかと思うとこれもまた悔しい。

私の仕事はある程度ブラックボックス化して「私しかできない仕事やってる感」を醸し出しているので、私が去った後、みんなが私の事求めてくれたらいいなあ、なんて思ったりして。

2022-08-16

黒人差別で使えなくなった単語一覧

2022-08-14

Stage for Cinderella groupA 結果予想

うちのTL見てると、結局ここ2年の総選挙と大して代わり映えしないんでないか、という感じはする。

これまでの総選挙は、与えられた票をどう使うか、という側面があった。それをCGに振る人、担当に振る人、ボイスに振る人、それぞれがそれぞれの思惑で動いた結果、人気投票とは異なる『総選挙』としての結果が出ていた。

しかし9回以降、総選挙とボイスで票が分かれ、担当に票を心置きなく使える……という環境になって、逆に、総選挙の遊び方は「担当推しに入れる」しかなくなってしまったのだと思う。総選挙の結果を運営は(51位以下も)全部見ていて、ちゃんと応えてくれるのだ、という謎の理屈、あるいは神話蔓延り始めたのもこの頃であったように思う。(もとは結果が出なかったPに対する慰めの言葉だと思うのだが、拡大解釈されて『金もわず愚痴垂れてんじゃねぇ』になってしまった感じもする(15万を溝に突っ込んでからぶーたれろってアホだと思うよ、俺はね))みんなが担当に入れるから自分担当に入れなければならない。そうしなければ、担当の出番が理不尽に減らされてしまうかもしれない。そうして総選挙はただ推しに票を入れるイベントになった。いや、趣旨から考えれば、そのほうか健全かもしれないが。

そして、SfCもその流れを継いでいるだろうと思う。とりあえず担当に入れて、さてあとはどうしようか、となったときに、周りを見渡せばそこら中にダイマは溢れているし、誰が有利とか不利とかもわからない。そうすると自分が好きな子に入れる。個人観測範囲で見ればいろんな子に票が入っているように見えるが、統計的にはユーザー全体の総意をなんとなく反映するものになるだろう。そして、みんながみんな声なしにばかり票を入れるわけではなく、声つきだけど応援している子、お世話になった子などにも当然票は入る。ハナから声付きの子しか興味がないような層だっているだろう。そういうのを全部総合すると、上位はやっぱり人気の子になるし、声無しの子序列だって、結局全体のふわっとした総意の順に並ぶんじゃないかね。

というのが、俺の見立てである。「誰誰はボイス狙えそう」という風潮が、もっともっと強くあったならまた違いそうなもんだが、2回のボイスオーデを経て、完全にブラックボックスになってしまったしなあ。

というわけで、俺の予想。ボイス枠は0。

上位5人:高垣楓前川みく多田李衣菜、久川凪、新田美波

上位15人:小日向美穂櫻井桃華小早川紗枝、乙倉悠貴、三船美優、綾瀬穂乃香、森久保乃々、望月聖、大槻唯三好紗南

追記】上位5人が3/5、15人は12/15。まあまあかな。

ひじりんボイスおめでとう!凪1位は流石にびっくり。 りーな圏外もびっくり。

2022-08-13

会社が潰れるのを楽しみにしている自分がいる

コロナ物価高で本当に自社製品が売れなくなった。先日のイベントでは閑古鳥が鳴いていた。

もう、誰も起死回生の案なんて思い付かない。

経営者体調不良が続き、ついに最近コロナに罹った。しばらく会社に出られないし働けない。

「この売上では今月の支払いが出来ません。」

1週間前、経営者から社員に向けてこのメッセージが届いた。コロナ融資の返済も始まり、この売上では本当に、存続が危ういそうだ。というか、無理なのだそうだ。

でもまぁ、順当な気はした。

経営者非常識な息子の趣味による、統一感のない店内。お店都合の一方的営業

正直、店舗に魅力を感じられなかった。でも上に反発すると面倒だから、みんな何も言わずに渋々働いていた。最初は色々変える気満々だった私も、いつしか面倒くさくなった。

ただ、ゆるい会社から色々な事にもゆるくてルーズで、ノルマもうるさくなく、ある意味ぬるま湯の居心地の良い会社だった。

私は、30手前にして初めてデスクワーク正社員になる事が出来たので、会社が変だと思いつつも実績と実務経験を積むためにこの会社にいる事にした。アラサー経験既婚女性就職はとても厳しかたからだ。

他の会社にいたらもっと成長出来たかもしれないが、もう何を思っても後の祭りだ。

経営者非常識な息子は、どうやったらこんなアラフォーになるんだろうというくらい失礼でどうしようもない人だった。

その嫁も同じレベルだった。

その娘も、まだ喋れないが笑顔がもうすでに人を馬鹿にしてて、赤ん坊ながら私をイラつかせた。

成果を出して店の売上が上がったらコイツらが潤うんだ、と思うとイマイチ仕事に身が入らなかった。

なんとなく、心にブレーキがかかったまま働いてしまった。

から仕事必死にならなかったし、何となく「こんな会社どうでもいい」と思っていた。

でも、まわりもそんな感じがした。

しかし私はこの会社唯一の「接客しない人」だったので、そんな態度ではコロナ禍では当たりが強くなってしまう。

そこで、私はWeb担当兼任しているので、Webサイト更新のやり方や立ち上げた公式LINE配信の仕方などをブラックボックス化し、「みんなが出来ない事をやってる感」を出して会社必要不可欠な人感を醸し出す事にした。

それでも、コロナ禍で売上は落ち、空気はどんどん悪くなっていく。

結局、私も少々接客する事になった。人は辞めて足りないがお金がないか人員は増やせない。

から、私がやる事になった。

当然、本業Web更新などの仕事はおろそかになる。それを責められたのが辛かった。

そうこうしているうちにコロナ罹患した。

飲みにも行かないから、接客してたせいだと思った。

コロナ療養の10日間で、仕事モチベーションはどんどん低下した。

売上がたたない店のイライラした雰囲気も、Web集客が上手くいかない事を責められるのも、もう全部嫌だと思った。

もう辞めようかな、と思ってる時に月末の支払いができないかもしれないとの社内一斉通達

ついにこの会社ともおさらばか、次の仕事について考えなければ、と思うと同時に、経営者の息子一家が窮地に陥ると考えると仄暗い愉悦を感じた。

要は、ざまあみろと思ったのだ。

能力技術ないのに役員として給料をもらっていた夫婦2人は、いきなりコロナ禍で就職市場に投げ込まれるのだ。ロクな仕事がなく、安アパートでうるさい赤ん坊を育てる光景想像するとちょっと楽しい気持ちになってしまう。

なんだろう。

上がクズだと下もクズになっていくよって話で、下手したら会社が潰れる時は楽しい気持ちになって、不幸を喜ばれるよって話。

あ、でも実務経験3年積ませてくれたのはありがとうございました。

2022-08-11

anond:20220811160158

Windowsユーザ向け。

開発者向けじゃない。

よくも悪くもブラックボックスになっていて、

ほんとにコンピュータ理解しようと思う人にとっては逆に難しい。

Linuxはわかりやすい。

Windowsトラブルシュートしてたら、

「これ以上はMicroSoft中の人に聞かなきゃわからん。。」

ってなるのは俺が若輩者だからだろうか。

2022-08-09

DXとかノーコードについての所感

主にDXとかノーコード(ローコード)周りについてコンサル目線で書いておく

正直不動産ってドラマ見たので正直コンサルをやってみたかった

表でこんなことを書こうものなら会社クビになる可能性あるのでここに書いておく

(なんでこんな世の中になっちまったんだよw)

DXって別にIT化するだけの意味じゃないんだけど、それすらできてないかIT化って意味で以下注意点かいておく

DXやめとけ

というより、DXやりたいって言ってる人のほとんどがDXができる状態じゃない

床が見えないほど散らかってる部屋でルンバが使えないように、前提となる条件をクリアできてない

前提は単純に"自分たち仕事を把握しておく"これだけ

「なんだ簡単じゃないか!」ってみんな言うんだけど

それがもう絶望的にできてない

体感としては8割以上できてない

多分自分たちのやってる仕事が良くわからないし、行き詰ってるからDXという魔法言葉に救いを求めてるんじゃないか

まず自分たちがやってる仕事に対して、「どんな仕事をしていますか?」「その仕事をやる理由は何ですか?」という質問に答えられるようにする

これが出来なきゃ改善なんて絶対無理です

人が増えて、長くやってる会社目的がわからないルール意味のない仕事が増えていく

これを整理できないと何も前に進められないです

簡単に聞こえるけど、意外と作業理由まで言える人は少ない

収入印紙を貼る理由なんて良くわからない人がばかりなのにルールからと貼っている

そんな仕事がいたるところに溢れてます

収入印紙法律からどうしようもないけど)

程度問題ではあるけれども、なんでこの仕事やる必要あるんだ?この会議に出る意味はなんだ?

っていうものが半分以上ならDXとか言ってる場合じゃない

先にそっちなんとかしてください

誰がやるか問題

次に問題になるのは誰がやるかってこと

IT部門の若手にやってもらう!」とか気軽に言う人が多いんだけど

業務を把握して適切なツールを導入して運用しする

これできる人って

ウルトラスーパー超絶優秀な人です

いやマジで

1000人にひとり見つかれば良い方

この業界20年以上いるけどこれちゃんと出来る人、今まで一人しか会ったことない(その人はさっさと起業してしまいました)

ある程度大きな会社だと一人じゃできないから、仕様策定運用試験だったりを分割して誰かに任せる必要があるんだけど

責任感を持ってやってくれて、業務をよく理解している人を選定して説得する必要があります

これすごい難しいです

対人スキルが全方位カンストしてるような人じゃないと務まらないです

IT界隈だとプログラミング能力に秀でた人が優秀な人とイメージされやすいですが、この手の仕事ができる人も同じくらい評価されても良いと思うんすけどね

そんな優秀な人が貴社のIT部門に居ますか?

現場で使えない人の左遷先になっていませんか?

間接部門から出世コースに乗れない閑職扱いになってませんか?

もしそういう認識ならはっきり言って無理です

IT部門主導で全社の業務改善は出来ません

現場活躍できなくてもIT活躍出来る可能性もゼロではないかと思いますが、

現場NG出された方は要領だったり対人スキルに難がある場合が多く、その人がITツールを導入しても混乱を生んで余計な費用がかかるだけです

ノーコード開発

業務整理が出来て、IT化に着手する場合(まあ実際は役員メンツとかそういう理由で、業務把握もままならないまま突き進むんでしょうけど)

「やらなくても良い作業を止める」、「SaaSで出来ないか検討する」、「ノーコード開発で頑張る」の順で検討してください

当たり前ですが、やらなくても良い仕事を止めるのが開発もなく、運用費もかからない即効性があって一番良いです

無駄会議書類、これらを探して削るところから始めてください

次にSaaS検討してください

どこもやってる勤怠管理会計処理等は既存サービスで充足するはずです

SaaSで実現できなくて、ノーコードで開発する必要がある場合(ほとんどないと思いますが)

100点のシステムを作ろうとしないでください

ノーコード開発をやってみるとわかるんですが、結構かいところは出来ない場合が多く100%カバーするようなシステムを作る場合

すげー大変になることがあります

結局の所ノーコードとは言っても形を変えたプログラミングなので複雑にすればバグも多く発生しま

テストしにくい分コードを書くよりも悪くなるケースもあると思います

なので70~80%くらいカバーできれば良い

エッジケースだったり発生頻度の低いオペレーションはバッサリ切る

そんな感じでシンプルになるように努めてください

ノーコードの想定するユースケースを無理やり捻じ曲げてプラグインだらけの独自システム地獄です

(そうは言っても、こだわりが強いのか、冷蔵庫エアコンとしても使えるようにしたいみたいな人が多いんだよなぁ・・・・)

ここまで言うと、ノーコードって微妙なの?流行らない?って思うかもしれないですけどノーコード流行ます

というか現実的選択肢はこれくらいしかないです

まず現代システム開発は難しすぎます

プログラミング言語もセキュリティも覚えることが多すぎて、みんなノリでやってます

セキュリティ対策なんて意味わからんチェックシートを大して理解してない人がYES/NOつけてるだけで実装ボロボロ

たくさんのライブラリ毎日のようにアップデートされ、膨大な工数をかけてアップデートしてます

ドキュメントもすぐに陳腐化して、属人化しま

そんで属人化した担当者も辞めてブラックボックス

誰も触れなくなります

というわけでフルスクラッチ開発で内製化とか現実的じゃなさすぎます(金が有り余ってるならやってもいいですが)

つーかIT生業にしてる会社もできてないです

ノーコードでも属人化して、ブラックボックス化するのは一緒ですが

セキュリティアップデートとか、セキュリティ対策は幾分楽になるので、まだマシです

ちなみに今SIerシステム開発頼むのは悪手なので止めときましょう

多分想定してる予算より桁2つくらいは違うと思います

プログラマーの腕に激しく依存していて、プロダクトの品質が同じ会社でも全然違うみたいな状況はいずれ改善されていくと思います

カンナとノコギリを使って家建てる大工が少なくなって、プレカットの建材を運んで組み立てる家ばかりになったように

いずれこの業界部品を組み合わせるだけになってくと思います

もちろんプログラミング必要な分野はゼロになりませんが

(つーか実際もう、ID管理とかメール送信は外部サービス使うのが主流になってきていて、どんどんコード書かない方向にシフトしてる気はしてる)

テスト

前述の内容と少し被りますけど、半分くらい作ったらさっさとユーザーに使ってもらったほうが良いです

負荷テストとか、UIとか拘るのは良いんですけど、方針レベルで間違ってた場合は全部やりなおしになるので、

早い段階で使ってもらうようにしてください

多少バグがあっても良いので早めにイメージを擦り合わせたほうが結果的に早く終わります

バグってるものユーザーに使わせたら怒られるとかいう人いるんですけど、

使う人と作る人が気兼ねなく話せるような関係じゃないと開発はうまく行かないので撤退しましょう

席を隣にして談笑できるくらいには仲良くしてください

ツールの選定

いきなりbubble, outsystemsみたいなガチなやつから入らないほうが良いです

多分挫折しま

kintoneとかairtableみたいなやつから使ってみるのをオススメしま

あと選ぶ際に、営業にいろいろ聞く前にまず自分で使ってみること

最初から営業に聞いちゃうと、「頑張ればできます」みたいな回答しか返ってこない

実際に使ってからセミナー行くとか、営業と話して聞いてみるの方が良いと思います

効果検証

システム作ったあとに、効果があったのかきちんと検証してください

大学受験して合格発表確認しないようなことあるのか?と思われるかもしれないですが、

やらない会社結構あります

デジタル化したんだから効率的になってるに決まってる!ヨシ!

ということなのか単にめんどくさいのか分からないですが、ちゃんとやりましょう

効果検証も平均で5分短縮されました!効果ありです!

ただし標準偏差が30分(n=10)とか、

便利になったとしか書けないようなアンケートとか

いい加減な検証もやめてください

ぶっちゃけほとんどのシステムが上手くいかないですが

コンコルド効果で捨てられなくなって負の存在として生き続けます

そうならないように作る前から効果検証方法撤退ラインを決めておくと良いと思います

どこもかしこも役に立たない死蔵されたシステム多すぎです

保守

保守についてあれこれ心配する人いますけど、安心してください

保守なんて誰もできないです

10年もすれば、担当者業務も変わってドキュメントは不整合だらけ

軽微な不具合修正もまともにできてない状態になってます

技術トレンドも変わっているので作り直してください

20年に一度作り直す式年遷宮技術継承意味合いが強いと聞いたことがありますが、それと同じでシステム10年以内に作り直す気持ちでいた方が良いです

最低限のドキュメント更新とかアップデート必要ですが、維持に多大な工数がかかるとか、修正時間がかかるようになったら作り直してください

まとめ

色々書きましたけど、業務把握が一番大変でそれができれば割となんとかなります

自分たち仕事管理できないから、システムを作って解決しようとするからおかしいんです

それって業務整理とシステム開発という2つの仕事を並行してやることになるので、そりゃ混乱もしま

あと業務整理を自分たちで出来ないかコンサルにお願いしてやってもらうっていう事言う人いますけど止めたほうが良いです

コンサルからしてみれば他人事ですし、あなた会社について世界で一番詳しいのはその会社に属している人です

その人たちがお手上げだと、外部の人間だって十中八九うまくできないです

仕様さえ明確に作ることが出来るなら、ツールの違いやら、プラットフォームの違いなんかは些細なことなんですよ

まあそれはそれで、大変ですけど仕様さえ決まってるなら何とかなります

というわけで各位頑張っていただければ

2022-08-07

独学で未経験からWebエンジニアになり1年で月収が前職比50万アップした

第一に、増田にいる人間はろくでもない。

自分は上段に座しているつもりで偉そうな上から目線の半分的外れ説教だの、はたまたその体すら為していない放言だのを安全位置から投げつけたいだけのカスしかここにはいない。

このタイトルを見て、意識高い系文系イキリ勘違い野郎に何事か物申してやろうと考えたそこの画面の前でニチャニチャしているパソカタオタク(パソコンタカタキモオタク: 声は小さいがタイプ音はでかい)のことである

あるいは増田のことかもしれない。増田は日頃増田に生息している訳ではないが。

お分かりの通り、これは釣り記事であるそもそも意識高い系文系イキリ勘違い野郎増田記事を書くわけがない。が、一応タイトルに嘘はない。

ので意識高い系文系イキリ勘違い野郎を志す意識高い系文系イキリ勘違い野郎予備軍のことを思って以下を書く。

ちなみに、この記事タイトル増田が一番嫌いなタイプのそれである自分で設定したのに今、額に青筋が浮かんでいる。

1. やったこ

本項ではWebエンジニアになるにあたって増田がやったことを列挙する。

1. プログラミングを独学する

2. スクールに入る

3. アルバイトをする

なるほど、至極単純である。では順に詳細を見ていく。

プログラミングを独学する

ここに関しては特に言うこともない。

ネット記事を見ながらCだのDだのC++だのを実際に吐くまで勉強した。

その経験を踏まえて意識高い系文系イキリ勘違い野郎予備軍にアドバイスするならば、独学の上で最も身になるのは"C++を用いて簡単スクリプト言語インタプリタ実装する"ことである

インタプリタ実装という作業プログラミング言語のものに対する解像度を飛躍的に向上させる。

不可思議お約束の塊であった文法意味論因数分解されるように頭の中で整理され、ブラックボックスであった標準ライブラリの内部について想像が及ぶようになる。

道具たるプログラミング言語に対する理解は、当然その使途であるプログラミングのものを助ける。

ところでパソカタオタク諸兄姉は「なぜ今C++などという時代遅れのクソ言語を」と思ったかもしれない。

かにC++はもはや洗練から程遠い聳えるバベルの塔であるしかし、こと言語実装習得においてはこれほど適している言語もない。

C++GC付きの他言語比較して抽象度が低く、全てを自身管理しなければならないが故に"便利な魔法"にあまり頼れないのである

また、C++で導入された様々な思想イディオムは他の言語にも大きく引き継がれている。

例えば洗練という意味C++の対極に位置するRustという言語は、もはや本質的にはC++のものである

Rustの代名詞である所有権ライフタイムはそれぞれC++反省からまれ言語要素であるし、move semanticsはC++11におけるmove semanticsと同様のものである

GC付き言語利用者にとってしばしば混乱の原因となりそうな`str`と`String`も`std::string_view`と`std::string`を知ってさえいれば迷いの発生する余地はない。

他のより抽象化された言語についても、C++との対応を考えることでその言語や標準ライブラリのもの実装について十分に理解を深めることができる。

なぜならば過去の多くのスクリプト言語コンパイラC/C++によって実装されていることが多いかである

そんなわけで、増田は"C++を用いて簡単スクリプト言語インタプリタ実装する"ことを勧めている。

スクールに入る

増田が入ったスクールは、多くのそれが半年あたり70万程度の授業料を取る(らしい)のに対して同期間で28万程度と非常にリーズナブルであった。

ただし、卒業までは最低4年と長期間を要するし、増田卒業後も2年さらに通った。

そう、大学(院)である

おいそこの意識高い系文系イキリ勘違い野郎予備軍、カスみたいなプログラミングスクールに入るな。

教育機関情報工学を学べ。

ところでそろそろ察せられるだろうが、増田の前職とは学生を指している。

アルバイトをする

大学情報工学を教えてくれるが、別段それを学んだからといってプログラミングができるようになるわけではない。あくまでそれらは相補的なものである

一方で、独学では分野に偏りが出がちだし、なにより独学にも金が要るので学生身分にとってプログラマバイトは良い選択肢である

アルバイトITエンジニア経験に含めなくて良いのか怪しいが、増田バイト業務内容はWebエンジニアと言いきってよいか悩ましい類だったので嘘は吐いていない。

ちなみに増田増田に書き込むような人間であるからして社会性というものが欠落している。

バイト大学院1回生ときにバックレてやめた。

2. 現職

大学院を卒業したのでいやいや就職した。

ちなみに月収は大学院2回生収入0時代から差分で算出して+50万なのでつまるところそれが現在の月収である

増田にとって低くはないが、決してITエンジニアとして高い方であると主張することはできない程度の額である

釣りのためにタイトルに含めた以上最低限の説明のはしたが、増田は金の話をすると脳の血管がブチギレそうになるのでこれ以上その話はしない。

3. 結びに意識高い系文系イキリ勘違い野郎予備軍へ

ここまで読んだならわかると思うが、増田意識高い系文系イキリ勘違い野郎(タイプ音がでかい)ではなく、パソカタオタク(パソコンタカタキモオタク: 声は小さいがタイプ音はでかい)である

そして、意識高い系文系イキリ勘違い野郎予備軍に言うべきことがあるとすれば、そもそもこの記事をここまで読んでいる時点でITエンジニアには向いていないので止めといたほうがよい。

また、ひょっとすると思い違いをしているかもしれないが、ITエンジニアというのは大抵 (増田社会経験がほぼないので一般論を言うことは出来ないが) 意識高い系イキリキラキラ野郎サイドではなくパソカタオタクばかりである

というよりTwitterにいる意識高い系イキリキラキラ野郎は多くの場合意識高い系文系イキリ勘違い野郎予備軍を養分にする人でなしである。騙されてはならない。

また、一つ理解しなければならないのは意識高い系文系イキリ勘違い野郎予備軍諸兄姉が張り合わなければならないのは、プログラミングスクールの同期でも、「#駆け出しエンジニアと繋がりたい」している有象無象でもなく、幼少から寝食や友人や遊びを自ら捨ててパソカタにのめり込んでいた、そして現在進行系でのめり込んでいる歴10年や20年をゆうに超えるSSRソカタオタクであるということである (そしてそれはNRソカタ増田も同様である)。

彼らが「スクール半年学びました」で並び立てるような人間でないのは単純な算数でわかるほど明らかである。悪いこと言わんからキラキラWebエンジニアを目指すのはやめとけ。

あるいはそれでも目指すのであれば自分が何を捧げられるのかを考えた方がいい。

2022-08-05

半導体設計するためのソフト一般人自由に使えるようにならなかったな

論理設計物理設計も。

検索しても碌に公開されてないので、一般人エンジニア含む)にはブラックボックス

2022-07-25

日本半導体産業はどうすりゃ良かったんだろうな

AppleGoogleAmazon、Teslaにしても、差別化要因が半導体になっている。

高額な先端半導体を作ってもペイ出来るだけの金になる事業を持っているからこそファブレスでできている。

ファブレスからプロセス知識必要いかというと、そんなことはなく、アメリカ国内に先端プロセスがわかる人材が居るからこそファブレスが成り立っている。

プロセス周辺まで知識がある半導体設計ソフトEDAベンダーいるからこそ成り立っている。


日本はというと、国内に先端半導体を使うだけの企業がない。

先端半導体を使おうとすると、グローバルで何億という端末を売る必要があり、それだけの市場を持ってない。

半導体復興を、というが一度衰退してしまうと市場が成長していても乗れない。

国内人材もいない。

復興しようにもブラックボックスになっていて間違った報道をしているし、それに省庁寄りの人が集まっていて、

リサーチ能力を持った組織もない。


多くの日本人が期待しているようなCPU/GPUを作るとアメリカに怒られる。

EDAソフトライセンス料も高く、アメリカインフレについていけなかった。

原因はこれだけじゃなかっただろうし、経営面や金融面など複合要因だろう。


どうすれば良かったのだろうか。

今の日本は、海外要因に左右されすぎて、いかに上手く金の波に乗るかになってしまった。

自分達で動こうとしても人も金も足りず、何も分析できず、一度逆風に晒されれば折れてしまう。

そして国民性なのだろうが、日本企業が衰退するのがエンタメであり、その声が多く拡散される。

2022-07-23

anond:20220723105049

作中の意味深ポエムで、これ誰か死ぬんだろうなナナか蓮かな?

ってわかる構造からなんともいえない感ある

未来視点からポエムで誰が死んでいるけど、誰が死んでるのか謎なブラックボックス感のある作りだから

誰が死んでもあまり驚きはないよねあれ。

2022-07-22

会社を辞めてほしい社員がいる

作業量は多いんだけど勝手残業するし他の社員情報共有もできないし

いつもムスッとしてるし他の社員からも「○○さんのチームですか…」と言われる始末

会社側が損害を被るので勝手はやめてほしいと言っても「はあ」みたいな返事

自分が抱えてるから情報ブラックボックス化してるのに他の人達がそれについて聞くと

そんなことも知らないの?みたいなため息をつく

さっさと辞めてくれー

2022-07-12

anond:20220711141600

増田信徒じゃないから、教会与党がズブズブなんて事実はそこまで大きいこととして捉えてなかったってのが大きいんじゃない?

信徒にしてみたら、霊感商法とか巨額のお布施とか合同結婚式とか世間的にはマイナスイメージが強い教団に帰依するにあたり「首相与党有識者応援している」って事実は後押しにはなってたと思うんだよね。

一般信徒にとって自民党とか安倍一族との結びつきはブラックボックスだったかというと絶対そんなわけない。内部に向けての広告塔として使ってたでしょ。

で、犯人分派にいたんだから、当然それも近くで見てるわな。少なくとも、インターネットけがきっかけで安倍一族統一教会との結びつきにたどり着き憎悪つのらせたってことはないよ。

2022-07-08

1947年から1980年までは参議院選挙全国区というのがあって、作家など著名な文系議員になっていた

60年代までは鬼丸義斎(娘は最高裁判事になった)や、石原慎太郎など強力な右翼当選していたが

70年代社会党系が盛り上がって中山千夏無所属青島幸男などが当選するようになった

するとなぜか社会党割れ選挙制度も改変され、自分選挙権持った頃には全国区はもうなかった

2000年代は著名な作家議員田中康夫ぐらいか

80年代には文系コピーライターという亜種が現れ、企業支援しはじめ、フワフワ景気感を演出し、バブル崩壊を招いた

以来、経済は衰退

ということで、人が苦しんでいる原因は社会的に何なのかを描いて見せる作家には、社会的重要役割があるように思うが、今や洞察力のあるような著名作家そもそも少なく(幻想文学コピペ判決文はあるが)

ドキュメンタリー作家週刊誌記事書き手はいるが、だいたい一つの事件を追う作品になるので物語作家とはやや異なる

現代文化では、漫画アニメゲームラノベ絶対的主流というわけでもないと思うが、情報は日々ネットに溢れてライン投資取引に忙しく、本はあまりまれてないのか?

個人的には世界の中の日本史全般に注目していて面白い本いかなーと思っているが、その分野の作品は、これもまたほぼ論文形式

一方、大河ドラマなどは偏りすぎていたり端折りすぎていて、ただの神話のようだ

国際関係論文英語(なお英語文献は、途上国に対する欧米企業の影響は書かれているが、欧米政治の影響はあまり書かれない)

最近ロシア問題武器市場が活発だというので、そのあたりの金融ドキュメンタリードラマがあったら、不謹慎だが興味あるかも

ついでに

英米や独日の親露中派が、どんな活動をしてきたか

ドイツナチス過去があるから何が起きてもロシア敵対しないようノルドストリームを推進した

変わりにドイツ系の多いアメリカや、英国と元英国カナダ紛争を煽っている

島国は大きくても国境防衛が楽で海軍損害保険優遇されるだろうし、国民も抑えやすいのだろう

そして直接の被害住民存在しない海上と金融の戦闘は、ほぼ報告書のみのブラックボックス取材しにくい

サンジが追われるほど

と思ったところだった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん