2020-02-24

anond:20200224161549

老害の影響っていうのもいくらかあるだろうけど、それだけではないと思う。

それより、製造業依存とか終身雇用制が原因だと思う。

同じ物を同じ品質で大量に作るには、人もみんな同じような考え方をしている方が都合がいいから、個性集団を乱すものだという考え方が根付いた。業務改善するにしても、工場機械を変えるみたいな根本的な解決ではなくて、機械をそのまま残して小さい品質改善にとどめるようになった。

今は同じ物を大量につくってもしょうがなくて、新しい事業を始めることが重要から、みんな同じ考えになるより人それぞれ違う考えをもっていた方が有利で、以前より個性重視になってきた。

終身雇用制ということは会社同士での人の出入りが少ないということだから会社ごとに業務ガラパゴス化する。世界標準とか業界標準かに合わせるより、今いる人の学習コストを低く抑えることを選ぶ。ガラパゴス業務は複雑化するから新しい社員説明できず、先輩の技を盗めとしか言えない。長く会社にいる社員は、標準的などこの会社でも通用するスキルではなく会社固有の業務しか身につかないか会社に捨てられると人生が詰む。

そんな状態情報システムを導入しようとしても、会社業務説明できる人が誰もいない。だからユーザー企業内のSEじゃ対応しきれずにSIが発達したけど、いくらプロでも、誰も知らない業務システム化するのは容易じゃないからたびたびシステム化に失敗して巨額の損失を生む。

終身雇用制はそろそろ限界らしいし、しばらくたてばこの逆の状態になって、日本生産性もあがるんじゃないかなと。今後ガラパゴスが進んで差が広がっていくとは思ってない。

記事への反応 -
  • 日本って他の先進国に比べて、新しいものが受け入れられにくいじゃん?小学校にパソコンが支給されてないとか、キャッシュレス化ができてないとかさ。Uberなんてただのタクシー配車...

    • 老害の影響っていうのもいくらかあるだろうけど、それだけではないと思う。 それより、製造業依存とか終身雇用制が原因だと思う。 同じ物を同じ品質で大量に作るには、人もみんな...

      • 単純にどいつもこいつも他人任せで働く気がなくて年齢関係なく老害なだけだぞ

    • そこで出てくるのがUberとかAirbnbって頭悪すぎるだろ…

    • ついでにいえば、そういう上の世代の価値観に若いやつも知らず知らずのうちに毒されてる。最初から自分の考えを持って行動に移せるやつはいいけど、中間層は数に押されるから。

    • ジジババではなくてやる気の問題だぞ おばあちゃん開発者とかいるやんけ あと均一社会か格差社会かの問題もありそう 日本は下層もそれなりに質が担保されてるから

      • そんな極端な例を出してどうすんの。そのおばあちゃん開発者とやらが日本にいるのなら、他の先進国にはもっといるよ。

        • いないだろ 上位のレベルが高くないが下位のレベルも低くないのが均一社会

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん