「課題」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 課題とは

2021-08-15

anond:20210815000327

結局、同人二次創作ってオリジナルストーリー公式キャラを使ってわちゃわちゃするのがほとんどだからキャラクターをどう保護するかって話がひとつの大きな課題になる。(課題は他にもあるけど)

で、キャラクターに法律上人権はないが、一方で公式が嫌がるようなキャラクターのイメージを損ねる二次創作はあり得る。というかかなり多い。

その点を考慮していないクリエイティブコモンズライセンスは非常に使い勝手が悪い。

ひとつ解決策として今活用されているのは、vtuberとかvrchatの3Dモデルデータ適用されるVRMフォーマットライセンスモデル

https://vrm.dev/docs/vrm/vrm_meta/

これは、キャラクターに関して以下のような許諾や禁止の設定が可能となっている。

・そのキャラアバター)の使用を許諾する利用者範囲

・そのキャラ人格を与えた使用法を許諾するか否か

・そのキャラによる暴力表現を許諾するか否か

・そのキャラによる性的表現を許諾するか否か

さらに、再配布、改変、商用利用、ライセンス継承などはクリエイティブコモンズライセンスをそのまま使うことも、独自ライセンスを設定することも可能

あくま3Dモデルデータを想定したライセンスなのでそのまま漫画ゲームキャラ適用するわけにはいかないが、シンプルにまとめた良いアイデアだと思うし、かなり参考になる。

2021-08-13

いかにしてワクチン回避する新株を流行させないか?というのが直近の課題だな。

まあ解決方法がない課題でどうしたってワクチンに強い株が出てくる。

その株を叩くワクチンをつくってまたそのワクチン回避する株がってリピートするのか?

東京都医師会尾崎会長は13日、「はっきりした出口戦略を示していただきたい」と政府に求めた。

そりゃ東京都医師会ダメだろう

日本政府にそんな難しい「戦略」とかい課題を出しては

できることは「宣言」程度なんだから

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6401555

2010年代から信者ビジネスばっかりだな

AKBに始まり昨今は信者大量に抱えてる人間ばっかり出てきてる

一番は信者首輪自慢がキツイ エコーチェンバー効果もあるんだろう

自分信者にはならないが もしネットで稼ぐとして信者ビジネスを以後やるのだろうか

信者ビジネスは嫌いなのに自らはやるべきなのか

仮にそれで大金持ちになったとして 世界がより嫌な方向に傾くのではないか

最近課題はこういう個人単位では大したことないことを全体の流れとして考えてしまうのをどうしたらいいか

個人単位エゴの塊が集団エゴになり得るのはわかるのだが

anond:20210813082025

これを公に、この言い方でいうのはどうかと思うが、言ってることに納得はできなくはないなぁ。

税金の使い道に不満がある。沢山納めてる人は選ぶ権利あったりしてもいい

 →まあわからんでもないが、税金で…と考えたら我儘か。寄付してるんだったら好きに選ばせろで通用するが。猫ちゃん寄付しつつ、税金については我慢したらいいんじゃない

・極論言えば生活保護人達って社会に要か不要かで言えば不要なんだと思う。猫様は絶対的に要。

 →とはいえ生活保護とか無くすとどうなるか? って想像力ないのがすごい。稼げなくなった人は一瞬で消え去るイメージなんだろうか。

  経済的に余裕がある人が陥りがちでみんな指摘してるところだよね。自分弱者にならないって

猫ちゃんを見たらハッピーホームレスさんみてもネガティブ感情のほうが強いのは事実

 →ホームレスさんって自らそうなってる人も多いからね。どっかに収容して管理とかも上手くいかない。やっぱり無くす=一瞬で消し去るイメージなんだろうか

ビーガンでもなんでもないが、人間の命が他の動物よりも重いとかいう考え方は増田もどうかと思ってる

 →ただ、建前上というかなんというか、最低でも大切なペット≒全く知らん人 ぐらいでないと、どっかでバランス崩れた時に怖い

  トロッコ問題みたいなのをこれから人類対象を広げて考えていかなければならないのだろう。極端で世間とズレるとやり玉に挙げられるから、そこは色々と妥協点を探りながら。

・命は大事だが、確かに居ない方がいい存在も多いだろう。

 →ただその判断を個々人がやっちゃうのはなぁ……って。これも今後の人類課題

この人は、ホームレス存在を消せるんだったら自分の手を汚すんだろうか。あんまり想像できてないような気がする。

それを加味して考えたら発想自体はわかる。誰でも思うことだ。だけど、一歩踏み込んで考えたら、どっかの手順で停滞する。

例えば、ホームレスだったら、そういう排除法案を通すところから始まって(あるいは非合法組織を立ち上げて)、誰かが実行を行い……。

さすがに考えてないとは思えないので、到底実現は無理だけど、理想というか自分自身の思いを語れば……という立場での発言ならまあわからんでもないな。

ただ、そういう話は若い頃に、気心知れた仲間内でやっとけとは思う。

2021-08-12

QRコード発行時の「URLがまだない」を解決するサービス

ありそうでなかったサービス

QR界隈の実運用すれば気づくのだが、あえてそれをサービス化しようとする発想がみんななかったんだろうな。

CDN系でもいけそうやな。

QRコード発行時の「URLがまだない」を解決するサービス KADOKAWA子会社提供

 スマホなどで読み取ると、URLなどの文字列を表示できるQRコード。印刷物からWebサイトを案内する際などに活用されるが、QRコードを用意する際にしばしば起こるのが「リンク先のURLをまだ発行できていない」という問題だ。URLがなければQRコードも作成できない。この課題解決するサービスを、KADOKAWA子会社KADOKAWA Connected8月11日に発表した。

QRコード管理サービスQRouton」(クルトン

 同社が11日に発表した、QRコード管理サービスQRouton」(クルトン)は、あらかじめ発行した短縮URLQRコード化し、短縮URLにひも付くURLをあとから自由に変更できるサービスだ。無料から利用可能で、管理するリンク数を増やしたい場合や、リンクの可用性を担保したいビジネスユーザー向けに有料プランも用意する。

 後からリンクを変更できるため、URLの打ち間違いなどをした際にQRコード部分の修正シール印刷する必要はない。情報解禁日も設定できるため、あらかじめQRコードを配布することもできる。

 同サービスは社内のイノベーションプランコンテストで約200のアイデアの中から優勝した。KADOKAWAグループでは、4月から書籍などで活用しているという。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/12/news095.html

anond:20210812155118

そうなんかな。アレにはまって廃課金する人たちは堅気の人少ないのでは。

かわいい絵柄のカード欲しいから200万円使いました、貯金ゼロで食べるものありませんとか・・・

なんか金銭感覚とかリアル生活課題のある人達からギリギリまで巻き上げるシステムって

倫理的グレーゾーンでは。

からいわゆる大手一流企業は手をださないじゃん。

サラリーマン業務進捗管理で、「かわいい絵柄のカード欲しいか顧客訪問あと1件がんばりました!」とか応用されると

恐ろしいな。「SSRカード5枚集めると昇給されます」、みたいな

anond:20210812112324

アメリカ大学生などは睡眠時間減らして課題を消化するっていうし

日本大学学生勉強させなさすぎる

スタートゥインクルプリキュアの思い出

プリキュアの中でというより、今まで見たアニメの中でもかなり好きな部類に入るので、どこが好きか列記しておきたい。

1.主人公星奈ひかるの性格

キャラクター設定、変身シーン、ストーリーなど全部好きだが、一番好きなのは主人公「星奈ひかる」の性格プリキュアピンクというとリーダー存在キャラが多いが、ひかるはあまり「行こう!」「しなきゃ!」とメンバー押し付けてくることがない。「どう思う?」と相手に考えさせ、答えを引き出す。

星奈ひかるは宇宙星座UMAなどが大好きで、その明るさゆえ「ちょっと変わってるけどいい子」としてクラスに馴染んでいるが、自分と同じ熱量で好きなものについて語れる親友はおらず、天体望遠鏡で星を眺めてはオリジナル星座を考えたり、一人でプラネタリウムに通ったりしていた。決してクラスの人気者、みんなを引っ張るリーダー存在、という感じではないところが好き。一つ上の先輩である天宮えれな、香久矢まどかプリキュアに加入した際も呼び捨てにすることを躊躇するなど、意外と常識人の面もある。

2.キャラクターたちの独立

スタートゥインクルプリキュア』は5人いるが、皆が常に一緒にいるわけではない。サマーン星人のララは13歳ながら大人であり、キュアミキーに変身したが、物語序盤はAIの助けを借りながら故障したロケットを修理していた(その後地球学校生活が送ってみたいと思い、ひかると同じクラスに通う)。5人目のプリキュア、キュアコスモとなったレインボー星人のユニに至っては、地球人に興味がないのかプリキュア加入後も自由に行動している。

キュアソレイユ(天宮えれな)、キュアセレーネ(香久矢まどか)は3年生だがクラスが違うし、活動分野も違うのであまり一緒にはいない。えれなきょうだいたちの面倒を見ながら実家花屋を手伝っており、まどか生徒会長弓道部習い事などで忙しくしている。

プリキュアとなって戦う際は行動をともにするが、「みんな一緒で、いつも仲良し」という感じを押し出してこないところが好き。

3.敵たちとの交流

ラスボス映画通してだが『スタートゥインクルプリキュア』では敵の存在を消し去るような勝ち方はしない。特に主人公である星奈ひかるは敵のことすらもっと知りたいと思い、理解しようとしている。物語の後半、パワーアップするために「トゥインクルイマジネーション」というものを獲得する必要性が生じるが、これは5人それぞれが自分自身の課題と向き合い、自分で見つけなければならない。これを獲得する過程が好きだった。

キュアコスモアイワーンの激しい感情のぶつかり合い、キュアセレーネとガルオウガ90年代を思わせる熱い戦闘シーン、本当の笑顔とは何か問いかける、キュアソレイユとテンジョウのやりとり、宇宙であることがばれ、恐れられながらもクラスメイトを守ろうとしたキュアミキーの決意、キュアスターカッパードの雨の中の戦いと、差し伸べた手…。敵の宇宙人にもそれぞれ敵となった理由があり、葛藤を抱えているストーリーが良かった。

個人的にはまどかの成長が一番好き。「自分は一人では輝けない」と悩み父親の言う通り生きてきたまどかが、父と一体となって矢を放ち、父を超えていくところが良かった。

4.歌いながらの変身シーン

キュアミキーの動きは永久保存版だが、他の面々も可愛い。後のプリキュア継承されないところを見ると、やはり長すぎたか…?

5.バケニャンなんていない

プリキュアを見ながらこれほど衝撃を受けたのははじめてだった。バケニャン、どこか怪しいとは思っていたが…アイワーン様以上に驚いた。

6.秋公開映画映画 スタートゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて』

映画独自ドレスアップで敵を倒すこと」で終わらないのがいい。他のプリキュアシリーズとのコラボがなくストーリーに集中できたのも良かった。

美しい地球風景、ユーマとララの心の交流と別れへの不安、「それだけで、いいのかなって」ひかるのララへの問いかけ、ユーマが宇宙に還っていくシーン…。知念里奈さんの主題歌も美しかった。一度は見てほしい。

7.星、宇宙テーマしたこと

始まるまでは「星というとセーラームーンイメージさせないか?」と若干心配したが、そんなことはなかった。12星座に焦点を当てたこと、他の星に行き、宇宙人たちと交流するストーリー宇宙での機動的な戦いも面白かった。ロケットで頻繁に地球宇宙を行き来するため体への負担が大きそうではあるが。夜空や星を見上げるシーンが多いところもスタプリならでは。取り上げているテーマが深いし、ストーリーもわりと中身があるが、ひかるやララキャラクター、絵柄、色味などをポップにすることで見やすくなっている。

8.はじめての褐色プリキュア

個人的好み。ソレイ可愛いエンディングダンスで目を細めてニコッと笑うソレイやばい。人気ないの…?

2021-08-10

anond:20210810124214

とりあえず似非科学クラスタと手切って欲しい。

ワクチン界隈は勢力としても微細だしイメージも悪い。

感染対策が今喫緊課題なんだから変な奴と組んで足引っ張らないで欲しい。

anond:20210809222248

ぶいすぽ

勢い ★★★★

安定感★★★

将来性★★

FPS(というかApex)においては非常に勢いがあり、

ストリーマーとのコラボ数字を伸ばしているが、個人配信数字が思ったほど出ていない

運営自体比較的安定しているが、良くも悪くもApexに将来が左右されている印象は否めない

のりプロ

勢い ★★★★

安定感★★★

将来性★★★

犬山たまきがとにかく企画ゲストで牽引していくスタイル

ゲストの力に依存しきっている感じはするものの、強いゲストを呼べるうちは安定して登録者を伸ばせるだろう

目下の課題経営者兼ライバー犬山たまき(佃煮のりお)の力が圧倒的に強く、他のライバーにうまく還元できていないところか

アイドル部門(男共演NG)とバラエティ部門(男共演OK)で棲み分けする戦略面白いとは思う

2021-08-09

anond:20210809231208

ごめんこんな記事みたばかりだから影響されたらしいw

中国、急激な人口減少、史上最大規模のバブル崩壊兆候世界インフレ到来の悪夢

印刷

藤 和彦

コンサルティングフェロー

中国2020年実施した国勢調査の結果に世界の注目が集まっている。今年4月に主要データ公表される予定だったが、その公表時期がずれ込んでいるかである国勢調査人口動態を把握するために10年に1度のペースで実施され、財政社会保障など国の根幹にかかわる重要統計である中国国家統計局4月末に「20年の人口は増加した」とだけ述べたが、比較対象が19年なのか、10年なのか明らかではない。「人口数をかさ上げするための統計処置を行っているのではないか」という疑惑も浮上している。

中国人口減少社会が迫っていることも注目を集める大きな要因である。英フィナンシャル・タイムズ4月27日、状況に詳しい複数関係者の話として「中国人口が50年ぶりに減少した」と報じた。国連予測によれば、中国人口は27年にピークを迎えるとされてきたが、これが7年前倒しになるかたちである人口数に基づいて教育治安などの予算が決まる財政の仕組みにより、中国人口数は実際よりも過大になっているとの指摘がかねてからなされてきた。

国家統計局は「19年に14億人を突破した」としているが、米ウィスコンシン大学人口問題専門家は、「18年に中国人口は減少に転じ、20年の人口12億6000万人にすぎない。あらゆる政策が誤ったデータをもとに策定され、今後の人口政策不利益をもたらす」と警鐘を鳴らしている(5月3日日本経済新聞)。

中国の15歳から64歳までの生産年齢人口は13年にピークをつけたが、7年後に総人口ピークを迎えたとすれば、日本場合よりもペースが格段に速い(日本生産年齢人口1992年に、総人口は08年にそれぞれピークを迎えた)。

中国は出生数の増加に向け、いわゆる「一人っ子政策」を16年に廃止したが、その後も出生数は大幅に減少しており、中国人民銀行4月下旬人口構造の転換を分析した報告書の中で「産児制限を完全に廃止すべきだ」とする異例の主張を行った。その理由として「高齢化危機技術進歩教育水準の向上で補うことは困難であることは日本の事例が証明している」ことを挙げている。人民銀行産児制限撤廃に加えて、出産奨励といった抜本策も主張しており、「若者都市部住宅を構えられるよう、住宅価格抑制すべきである」と強調する。

不動産バブル少子化

中国では20年以上にわたって続いた不動産バブルのせいで、都市部住宅価格普通の人々の手が届かないほどの高値になってしまった。中国場合独身者賃貸アパートに住むことは許されても、結婚して賃貸アパートに住み続けることは社会的通念ではほとんどありえないとされている(2月16日付「現代ビジネス」)。このため、新婚夫婦マンションを購入するために多額の住宅ローンを組まざるを得ないが、月収に占める住宅ローンの返済額は5割に達しているという。昨年11月実施された調査によれば、3分の1が「高い住宅費が2人目の子供を持つことを拒む原因になっている」と回答している。

目先の経済成長のみを重視してきた長年のツケが「少子化」という深刻な現象をもたらしていることに危機感を持った中国政府は、「住宅コスト」の抑制という重い課題に取り組み始めている。

中国金融監督当局は昨年12月末、「今年1月から銀行住宅ローンや不動産企業への融資に総量規制を設ける」と発表した。中国でもコロナ禍に苦しむ中小企業支援するための金融支援を拡大したが、その副作用投機マネー不動産市場に流れ込み、大都市を中心にマンション価格が高騰したかである

しかし、当局の引き締め策は功を奏していないようだ。中国共産党中央政治局は4月30日、住宅市場について「住宅は住むためのものであり、投機のためのものではない。様々な不動産市場での投機防止を行う」と改めて警告を発した。最近中国では投機筋が銀行融資不正手段で獲得し、これを元手に不動産を購入する動きが活発化しており、大都市不動産市場さら過熱する様相を呈している(4月16日付ロイター)。

中国も「失われた30年」

出生数の激減がもたらす少子高齢化の急激な進行は、30年にわたって続いてきた中国の高度成長を終焉させ、世界覇権国となる夢を奪ってしまうことになりかねない。習近平指導部は金融分野での統制権限をようやく手中に収めたとされている(4月28日付日本経済新聞)が、毛沢東が50年前に遭遇した国難人口減少)に立ち向かうため、長年の懸案であった「バブル潰し」を断行するのではないだろうか。

現在中国マクロ経済状況は30年前の日本酷似しており、史上最大規模のバブル崩壊すれば、中国も「失われた30年」を経験することになるだろう。しかし、中国人口減少による悪影響は中国経済だけにとどまらいかもしれない。

誕生間もないバイデン政権は、供給サイド重視の経済政策レーガノミクスから需要重視の経済政策に大きく舵を切っていることから投資家の間では「新型コロナウイルスパンデミック」に代わって、「高水準の資産価格、いわゆるバブル崩壊」が最大の懸念材料になってきている(4月30日付ブルームバーグ)。

冷戦後世界経済は、中国をはじめとする共産圏安価労働力のおかげで長年インフレという悪夢に苦しめられることはなかったが、中国人口減少は「低インフレ時代」が終わることを意味する。そうなれば、中央銀行は今後引き締めモード余儀なくされ、世界規模のバブル崩壊してしまうのではないだろうか。

なぜ締め切りギリギリまで遊んでタスクをこなそうとしないのか

俺は小中高と締め切りギリギリで前日にやって提出出来てた

大学に進み課題を当日の朝までにやるようになった

大学院では修論公聴会当日朝に仕上げて発表した(担当教授査読を受けていない)

そして社会人の今は提出が遅れるのが常だ

なんで締め切りギリギリにならないと動けないのだろうか

あの頃嫌いだった読書感想文

夏休み課題定番と言えば読書感想文自由研究などであったが、はたして今も同じく定番課題なのであろうか。できればそうであってほしい。

ところで今の自分にしてみれば、読書感想文なんて原稿用紙が3枚程度じゃもちろん足りないし、自由研究テーマを見出すことも容易である

これはまさに大人子供とが抱えるギャップであり、「そんなもんとっとと片付けちゃいなさい」と言う親の言葉理解できず、ひたすら反感を抱くばかりであったのだろう。

読書感想文攻略法自由研究テーマ探しに関するHow toなんていうのは探せばいくらでも見つかる時代である

このため、専門家でもない立場攻略法を論ずるつもりはない。

しかし例えば読書感想文を取り上げるとして、大人子供自分他人、そうした分別認識するようになると、主観客観から物事を論じたいという気持ちが湧いてくるのかもしれない。

もちろんそのタイミングは人それぞれであるにせよ、それに備えたトレーニングとして読書感想文は非常に有用であるとも考えられる。

問題がどこにあるかと言えば、そうしたトレーニング方法はあまり体系的に行われず、長期休暇へと放り出されることになり、これまた教育専門家ではない家庭に一任されてしまう。

そりゃ「そんなもんとっとと片付けちゃいなさい」なんて言われるわけだし、こうした課題が嫌いになるわけだ。

と言うわけで、感染者が増える中、8月読書とその感想を認めることに努めたいと思う次第です。

総理オリンピックによる感染拡大の責任はどうするおつもりですか!

安心安全大会を実現できた」

オリンピック感染拡大の因果関係は認められない」

「今は感染防止が最重要課題であり、ご指摘には当たらない」

議事録作成していない」

書類は廃棄した」

2021-08-08

じゃあどこに投票したらいいんだよ

お前らが「自民党はクソだ」と言い続けるから、俺もそんな気がしてきた。でもじゃあどこに投票したらいいかが分からない。立憲民主かと思ったが政権担当能力がないし、過半数取る気もない。共産党というわけにもいかない。維新かなと思ったがお前らは維新もクソだと言う。

結局、批判して満足になってんじゃないか?対案出せと言っても出さないし。なんだかんだ自民党与党としてコロナだったりオリンピックだったりという国家的な課題に、お前らに言わせれば間違いだらけとはいえ取り組んできているわけだが、これを代わりにできるのは誰?いなくね?

特にコロナ関係で支持は下がっている。野党にとってはチャンスだと思う。俺も菅さんの様子を見る限り支持する理由はない。他に入れたい。でもいない。このへんで「自民党批判する人の受け皿」を用意しないとまた負けるぞ。文句ばかり言い続ける人生が望みか?対案を出せ。

リモートワークやめるんだって

IT関連の企業に勤めているおかげで、このコロナ禍ではリモートワークができていてありがたいと思っていた。

ところがリモート弊害としてコミュニケーションが減ったという課題感が会社全体で掲げられるようになった。それが業績低下につながっているのだと経営陣は言う。

「全員出社に戻します」という発表を聞いたときは耳を疑った。コロナ全然収束してない。ワクチンだって打ててない。行政だってお願いだからテレワークできる人はテレワークにしてくれと言ってる。

しかにフルリモートになったことで失われた接点や熱量があるのも理解はしている。でもそれって、リスクおかしてまで「今」取り戻さなきゃいけないことなんだろうか。

会社が潰れたら元も子もないのと同じように、健康を害したら仕事なんてできない。熱量の伝播を取り戻すと同時にウイルスが社内中に広まったなんてオチになるかもしれない。

エッセンシャルワーカーの同居人にこの件を報告したところ「ただでさえ電車がどんどん混むようになってきたのにやめてほしい」と心底ウンザリした顔でため息をついていた。

そりゃそうだ。こっちだってどうしても出社しなければいけない人の不安を高めるようなことには加担したくない。

意思決定をした社長は去年からずっと出社している。家だと仕事が捗らないらしい。捗るように改善すればいいのに。自分毎日外出していてもたまたま罹患しなかったからといって、みんなを出社させていい理由にはならないだろう。

結局自分なり身近な人なりが危険な目に遭わなければ他人事なのだ。一度痛い目をみればいい、と汚い気持ちがわきあがってくるのを抑えきれなくなってきてつらい。

2021-08-06

量子コンピュータビジネス界隈が胡散臭い

量子技術世界のあらゆる問題解決理想郷の実現へ!

みたいな文句で売ってるところが多すぎるよ…。課題ベースじゃなくて手段ベースストーリーを作るとこうなるんだよ…。中の人は今のうちに稼ぎ切って人生上がりたいんだろうけど、こういう新しいものを嘘で塗り固めて無理矢理売ると、真実がバレたとき失望エネルギーが大きすぎて、本当に意味のあった部分も含めてまとめて吹き飛んじゃうんだよ…。良心があるなら控えて欲しい。無いんだろうけど。

フェミニズムとかジェンダー学を勉強するのに

お勧め入門書籍を教えて下さい。要望としては

(1)フェミニズムジェンダー学の良いところでだけでなく、問題点欠点、弱点、短所解決すべき課題なども学べるような本が良い。

(2)気軽に学術書の中身をパラパラ見て確認できるような、そんな大規模な公共図書館や品揃えが豊富大型書店も無いような田舎に住んでいるので、そんな自分でも容易に閲覧・試し読みが可能書籍が良い。(小さな図書館や小さな書店でも見つかるような本)

(3)または、中身を知らないままジャケ買い的に購入して、後から「買ったのは失敗だった」と思っても「値段が安かったから、まあいいか」と思える程度に安価な本が良い。

というところです。

はてなで見かけるフェミニズムに詳しい人たちは、都市部の人たちが多い印象があるので、田舎人間はお呼びではないかもしれませんが、可能ならばご教示を願います

anond:20210806150109

いやもちろん捏造ではないと思うよ。そういう小細工をすると戦略として弱くなるしね。SDGsで挙げられているゴールが全て世界課題であることは間違いない。マジでそれを解決した理想世界を目指してるわけでは全くないというだけで。

anond:20210806104320

実際ホールケーキを一度に全員に等分して配らなきゃいけないってシチュエーションほとんどないよね

その場にいる人で一度に食い切ることがあんまりないし、あったとしてもいらない人とかちょっとでいい人とかいから

全員に等分するってことがまずない。

小さめの大きさに切りだして適当に取っていくのが普通

あんまり現実に即してない課題だと思う

2021-08-05

ジャニオタよ、美大に行け。

美大出身ジャニオタです。美大ジャニオタにとって生きやす環境なのでオススメします。

.

ジャニーズに一番近い学科

私は某M美大のKデ出身です。Kデは舞台に強く、教員が関わった舞台がたくさんあります。そのため大学内には舞台ポスターがたくさん貼られます

その舞台の中にはジャニタレ主演のもあります。もちろんジャニタレ舞台ポスターも貼られます。わざわざ劇場に見に行かなくてもポスター見放題です。フライヤーも貰い放題です。最高。

.

大学手作りうちわが作れる

美大は基本Adobeソフト無償で使えるはずです。その中でもIllustratorを使えるようになるとオタクの幅が広がります

イラレ団扇デザインして、大学プリンターA3コピーして、画材屋でカッティングシートや画用紙、スチレボードを買えば大学うちわが作れます

ただ一つ問題があるとすればうちわ本体が売ってないことです。

.

推し作品を作ったりレポートが書ける

推しへの愛を作品昇華させたら課題がこなせますCDジャケットのリデザインだったり、架空コンサートのセットとセトリを作ったり(実話です)色に迷ったらメンカラを使え。

また、美大でもレポートを書く場面があります作品作ってるだけじゃないぞ。私は推しレポート5個書けました。ありがとう推し

.

意外とジャニオタがたくさんいる

美大には意外とジャニオタがいますJr.を含めほぼ全部の各グループオタク出会いました。カウコンの同行者やうちわ代理購入など簡単に見つかります

ジャニオタ出会うコツとしては自分から「◯◯が好き」と発信していってください。ガンガン言っていって大丈夫です。

周りも何かしらのオタクですし、他人趣味を貶す人はいません。美大生、基本的人間に興味ないです。

.

美大に入るのはハードルが高い?

ここまで読んだジャニオタの皆さん、そうお思いでしょう。私もそうでした。しかし、美大の中でも倍率が低い学科を選べば絵が下手でも入れます必要なのは発想力です。

事実、私の入試デッサンの点数は満点の半分くらいでした。だた、もう一つの平面構成で9割の点数を取りました。

平面構成とはモチーフが与えられ、絵の具を使ってそのモチーフ特性を生かした絵を描くことです。その絵を描くときに周りとは違う視点で描けば点数取れます

美大入試って意外と周りの人の作品が見えるんです。その時に(あ、自分周りと違う雰囲気の絵描いてるわ)と思ったら勝ち確です。

ちなみに私は推しからインスピレーションを受けた絵を描きました。推ししか勝たん。ジャニオタは身を助ける。

.

以上、美大出身ジャニオタ美大のススメでした。最後の項目は美大受験生にも是非読んでもらいたい。

段落した「GIGAスクール構想」、学校IT化は進んだ? 教育現場に残る課題

 2019年12月文部科学省が打ち出した「GIGAスクール構想」。これは教育IT化に向け、1人1台の端末環境を実現するという構想だ。当初は23年度までに整備を行う予定だったが、新型コロナウイルス感染症感染拡大による自宅学習需要から20年度中へ前倒しになった。

 21年度に入ってすでに4カ月たつが、教育現場はどう変わったのか。現職の教員から校長教育委員会、有識者などさまざまな視点から現状を探ってみた。

今まで目立たなかった“ITスキル持ち”が活躍

 GIGAスクール構想の中で子供学習用端末として配られたのは、Windows搭載PCChromebookiPadのいずれか。OSや機種の選定は各自治体の教育委員会が行った。学校ではそれらの端末を使ってさまざまな授業が行われている。

 東京都内Chromebookを使う小学校に勤務する鈴木教員仮名)は、画面に自由文字や図を書けるデジタルホワイトボード活用。「子供たちがホワイトボードに書いた意見を共有して、全員が同時に見られるようにしました」(鈴木教員)と話す。その結果、今までは授業で発言しなかった子が自分意見を出すようになるという効果が生まれた。

 鈴木教員は今後、デジタルホワイトボード経由で他校と交流する授業もやってみたいと期待を膨らませる。将来的には、遠方に住む人に授業してもらったり、他国の子供たちと交流したりできるだろう。

 ある小学校校長は「ITが得意な教員は今まではそんなに目立ちませんでした。でも今では子供にも他の教師にも頼られて大活躍しています」と話す。今まではITスキルが高くてもそれを生かせる場面がなかったのだ。

 子供の方でも同じことが起きている。「発表資料動画を使いたいという子が出てきたとき、もともとPCが得意だったインドアの子供が教えてあげる場面があります」という話を複数教員から耳にした。

「端末を持ち帰らせたくない」 教師本音とは?

 教育面ではメリットもあるが、困りごともたくさんある。学校が苦慮していることの一つに、家庭への端末の持ち帰り問題がある。持ち帰りが始まっている学校ではトラブルも続出している。よくあるのが「子供YouTubeを見るようになって困る」という保護者からの苦情だ。

 「アダルトサイトなどはフィルターがかかっていますが、YouTubeゲーム制限がなく、学校の方で閲覧を止められません。学校ではもちろん『必要以上に見てはいけない』と指導していますが、家の中のことは……。家庭のことは家庭で対応してほしいというのが正直なところです」と都内小学校教師はこぼす。

 端末の破損も課題だ。公立校教師経験もある情報通信総合研究所特別研究員平井聡一郎氏によると端末の保険料問題になっているという。

 自治体によっては、端末を家に持ち帰って故障させた場合は、過失・故意わず保護者負担とするところもある。

 「しかし、そもそも破損時のための保険を付けていなかった自治体の方に問題がありますリースなら保険が付いていますが、端末にかかる費用を安くするために買い取りにしたのではないでしょうか」(平井氏)

 子供の通う自治体保険料を払ったか否かで、家庭の負担が大きく変わるリスクが生じるというのは、保護者立場なら納得いかないのも無理はないだろう。

 また、自宅の通信環境問題になっている。家庭の通信状況は学校で把握できないため「通信できなかったか宿題ができなかった」といったことも起きる。

 夏休み明け以降に端末の持ち帰りが始まる学校も多く、教師は戦々恐々だ。端末の持ち帰りについては、まだまだ試行錯誤が続きそうだ。

教育予算の差が子供格差を生みかねない

 今回の取材教師から最も多く聞こえてきた困りごとは「学習のためのアプリ子供たちの端末に入っていないこと」だった。

 GIGAスクール構想で子供学習用端末の購入に充てられた補助金子供1人当たり4万5000円が上限だ。この金額があれば端末代は賄える。しかし、教師たちが使いたかった学習アプリなどが入れられなかった自治体も多くある。本格的に活用しようとなると現場では不足感が否めないようだ。

PCメーカー各社の多くは、GIGAスクール構想向けとして4万5000円程度のPCを展開している

 4万5000円を超える金額について自治体が追加で上乗せするのは自由だ。アプリサービス各自治体の教育委員会が一律に導入を決めるのだが、教育委員会が自治体財政部局に掛け合って予算を獲得しなければならない。

photo

四條畷市教育委員会の植田司教育長(四條畷市Webサイトより)

 大阪府四條畷市教育委員会はクラウド型の授業支援ツールを導入するため、予算獲得に奔走した。

 「国の示す標準仕様範囲でもIT活用した授業はできますが、ミドルウェア的な共通基盤となるツールを導入すれば、授業の生産性効果拡張性がより向上すると考えました」

そう指摘するのは、四條畷市教育委員会の植田司教育長だ。植田さんは日本IBM出身で、大阪府立の工業高校校長を務めたのちに四條畷市教育長に就任したという異色の経歴を持つ。

 IT活用スピード自治体によって大きく差がついている。同じ東京23区内でも、港区2012月時点で全員にiPadが行き渡ったが、足立区は21年7月の時点でも小学校で端末の配布が完了していない。

インフラ整備は途上 仕組みの問題も山積み

 教育委員会がやるのは端末やアプリの選定だけではない。学校インフラ整備も教育委員会の仕事だ。

 校内の通信環境が悪く、インターネット接続しづらい、通信速度が遅いこともある。これは必ずしも校内のアクセスポイント課題があるわけではない。自治体によっては教育委員会のサーバを経由してインターネット接続するようにしているケースがあり、通信速度の上がらない要因になっている場合もある。

 データの保管場所にも問題がある。ある自治体ではセキュリティ上の理由で、教師たちのデータ教育委員会のサーバ子供たちのデータ学校サーバに保管され、互いのデータが送り合えない仕組みになっているという。そのため教師の端末から子供たちの端末に課題を渡そうにも、職員室にある専用端末にデータを移し、そこから子供たちに送付するという手順を踏まねばならないという。

情報セキュリティには甘さも

 情報セキュリティには敏感な一方で、パスワード管理には甘い部分があるようだ。

 「子供パスワードを書いた紙を持って帰ってきました。パスワードを紙で管理するのは非常識。娘にパスワード重要性をしっかりと伝えて2人でパスワードを変えたのち、学校には『現状のパスワード管理体制には不備がある』と伝えました」

 そう語るのは、横浜市小学校に娘を通わせる前田さん(仮名)だ。IT企業エンジニアであるため、学校パスワード重要性を説明すらしていなかったことに驚いたという。

IT化で教師役割にも変化が必要

 こうしたさまざまな課題はあるが、GIGAスクール構想がもたらした変化の萌芽も確実に見られ始めている。これから現場はどのように変わっていくのだろうか。

 前述の平井氏は「教師ITスキルはまだ高くないが、それは彼らが悪いわけじゃない。授業で使ったことがないかイメージが湧かないだけでしょう。問題自治体ルールで縛ったことです。『iPadカメラ禁止』『クラウド禁止』『YouTube禁止』なんて縛り方を間違えている」と指摘する。

 「大切なのは『こういう授業をやりたい』というビジョンを持つことです。それがなければ、紙をタブレットに置き換えただけにすぎません」(平井氏)

 「ある学校美術の授業では生徒の自画像クラス全員で共有し、いいと思ったところにみんなで付箋を貼る。こういう工夫が簡単にできるようになっています現在の授業は、教師知識伝達が7割、子供情報取集をして自分で発信するのが3割という配分ですが、これを3対7に切り替え、子供活躍する授業にしていくべきです。端末や通信環境問題より、まずは教師意識を変えないといけない。それが最大の課題です」(平井氏)

 「教師ティーチングが主から、ファシリテートを主とする役割に変わっていく」――植田氏もそう断言するが、それはつまり教師存在意義の大転換である

 21年7月、まだ準備中デジタル庁がGIGAスクール構想に関して教育関係者へのアンケート募集を始めた。今現場で起こっている課題感をヒアリングするのが目的とみられるが、文科省へのプレッシャーという意味もあるだろう。過渡期の試行錯誤が続くが現場は全力で戦っている。「どこへ向かえばいいのか」を国や首長が明確に示すことがその支えになるだろう。

2021-08-04

人生ってダルくね?

押したら苦痛無く死ねボタンがあったら迷わず押す。

だって自分がやってることの全ては、その日をやり過ごす為のものだ。

とりあえず最低限課題やって、とりあえずバイト探して、とりあえずweb漫画読んで、とりあえずソシャゲやって、1日終わり。

別にしたい事とか無い。どこ行きたいとか何したいとかな〜んも思い付かん。ちょっとした物欲はあれどそれは日々を過ごす目標にはなり得ない。

人間関係希薄自己肯定感は薄い、人生目標一切無し。

この先の人生イベント就職と親の介護ぐらい?兄弟クズ野郎から私が面倒見んのか?喪女から多分結婚は無理。

ヒエ〜〜〜〜〜ッ人生ダル……………………

世の中のどれぐらいの割合の人が冒頭のボタンを押したがるのか、割と本気で気になる。押さない人は人生楽しいんですかね、なんか目標とかあんの?いるとしてそれってもしかして普通なの?皆実は無気力な人なんじゃないの?

anond:20210804141445

コメントありがとうございます

いや本当に自分課題認識の甘さにうんざりです・・・

一分ルール、具体的な案ありがとうございます視野が狭くなっているのかそういうことすら忘れていました。

早速やってみますありがとう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん