「利便性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 利便性とは

2024-02-07

anond:20240207183902

江東区南砂町北砂町のあたりが良さそうな気がする。もちろんハザードマップがアレだから水害が起きたら終わるけど、利便性は高い。

2024-01-30

ゴミ箱管理コスト鉄道運賃に上乗せしよう

そうすれば駅構内で買ったモノのゴミを捨てることが出来るようになる。

駅構内に設置すればゴミ捨てるヤツは少なくとも金払った利用者限定できるわけで、監視カメラも付けとけば最悪の場合証拠集めて法的な対応も出来るだろう。

円安によるコストプッシュの下らん値上げと違って、顧客利便性を考えた真っ当な値上げだから賛同してくれるよね。

値上げせずに努力するのが当たり前だ、みたいなブラック企業のクソ経営者みたいな寝言を言うヤツは少なくともはてな村はいないだろう。


追記:

なんか、「今までやってたことなんだから今まで通りこれからも出来るだろ」みたいな反応があったのを見てちょっと思うことがあった。

一般消費者としては確かにそう思うこともあるよな、とは思う。

ても、今後は「今まで通りのことをこれからも続けるには今まで以上にコストがかかる時代」なんだよね。

円安も、人口減少も、いろんなことが今後のコスト上昇の要因となっている。

それを「今までやってたのに、今後も同じことやるのに値上げいるのか?」ってのは今の日本全体に蔓延する空気だよな。

コストプッシュの全くマイルドじゃないインフレ市民生活は圧迫されてるので一般消費者のそういう反応は仕方ない。

けど、商売する側だって無い袖は振れない。

ごく一部の「円安恩恵を受けられる企業」以外はコストプッシュインフレ支出が先に増えてるんだから皆苦しい。

経済人間の都合良く好転させるマイルドインフレってホント幻想だったよな、と今更ながら強く思う。

2024-01-26

anond:20240125111223

乾燥まで一括でやってくれる」というのが最大の利便性であることはどう考えても明らかなわけだけど、そんなことも想像できないということなんだろうか?

自分乾燥機能はいらない」とかそういうのは個々人の好みの話であって、それはそれとして客観的に考えたら誰でも2秒でわかると思うんだけど、それが分からないってどういうことなんだ?

2024-01-23

役場名前まで書くか?

今日役所にひどい対応を受けたので告発したい。ただ、役所が悪いわけではなく、上の方針に従っただけとのこと。

から日記にまとめるが、しか役場名前まで書くかを迷っている。

書くデメリット
  • 万一首尾よく広まったとき誤読した人が役場に凸ったりするかも知れん。
  • 何かがトチ狂って、対応してくれた職員さんが叱責される怖れもある。

現場の人々を保護するために入念にエクスキューズを入れるつもりだが…

それでも一般社会の人々は暴挙に出ないと確信できるか?

だけど訴訟リスクを恐れていたら女性AEDだって使えなくなる。ある程度は覚悟を決める必要がある。

…後に撤回ができない以上、そういうのはトラウマになる。日記を書くたびの血の味がするだろう。

書くメリット
  • AIの発展目覚ましい昨今、増田でも真実性が要求されるようになってきた。

増田たちにノーリスク釣りのためのデマを垂れ流してると思われたら、時間の浪費になってしまう。

役所事情全然知らない俺には判断が付かない。現場ウソを付いてるかは、同じ経験を持つ増田ブクマカには判るはずだ。もしウソを付いていたら、所在をボカしたとき役場は逃げおおせることになる。

しかし、ウソ責任は追求されないかもしれないが、告発が広まれ対応修正されるだろう。

今回、俺には責任者を責めたい気持ちはない。問題修正されればそれでいい。

何故そう思うんだろう? 俺自身はかなりキモを冷やしたが、誰かに謝罪してもらいたいとはあまり思わないんだよな…。

2024-01-22

今回の震災では、2次避難被災地域への継続的支援の難しさが浮き彫りになっているが、

たかだか輪島珠洲能登町穴水あわせて6万人くらいしかいないなかで大変だと言っているが、首都直下地震が起きたら一体どうなるんだと不安になった。

被災者に2次避難を促すことに苦労している、という状況がもし首都直下地震で繰り返されるなら、目を覆いたくなる被害になると想像できる。

首都直下地震では、被害拡大の大きな原因のひとつ東京ありがちな木造家屋密集地域がある。

木造密集地地域が倒壊+火災で壊滅する可能性があるわけでしょ。300万世帯くらい。

東京都のページにはその死傷者の推計も書いてある。だけど、生き残った人の生活再建が十分に書かれていないのがかなり不安だ。

試しに荒川区など、一次避難所のリストを開いてみてみると、ほぼ半数以上が多数の木造家屋密集地域に点在する小中学校だ。

これでは、関東大震災の二の舞だ。取り急ぎの家財道具を抱えて当時空き地だった陸軍被服廠に逃げ込んで火災旋風に巻き込まれて3万8千人が犠牲になったのが関東大震災悲劇。これを繰り返すのではなかろうか。

またトイレも水も十分にない一次避難所など都会の利便性に慣れ切った東京人間には一時間滞在できないだろう。

いるだけで苦痛以外の何物でもないだろうから、速攻で二次避難を各々考え始めることになる。

しかし、自治体二次避難についてみてみると、さらに想定が乏しい。

例えばさきほどチェックした荒川区域外避難文字はなく、そもそも二次避難対象者は要介護者、障碍者など一般的イメージされる災害弱者のみだ。

東京都の想定は域外避難がきちんと想定されていないなど近隣県との協力体制希薄だと感じる。

恐らく一次避難所が火災で最悪な結果になった場合二次避難所が果たすべき役割は物量としても質的にも格段に大きい。その受け皿は想定されていそうにない。

まり一般市民は一次避難所で命拾いをしたあとは自活を迫られる。仮に二次避難所が一般市民向けに拡充したとしても遅かれ早かれ追い出されるのも間違いない。

さらに、一次、二次避難とすすみ、次の復旧のステップとしては仮設住宅だ。輪島でも仮設住宅をつくる場所が今後の喫緊課題となっているが場所があまりないのがネックだ。

だが、首都直下地震では恐らくもっと悲惨なことになる。

東京都の文書をみても木造家屋密集地域が焼け出されたあとに、大量にあふれ出る難民と化した都民の仮住まい場所をいったいどこに設けようとしているのかさっぱりわからない。まさかほんとに公助ってこれくらいしか想定していないのかと思うが、恐らくそなのだろう。

https://tokyo-bosai-dev.web.app/chart/

そして、遅かれ早かれ二次避難所はキャパオーバーになって出ていけ、という話になり、あとは自分で「自助で」住まいを探してください、防災自助共助ですよ、わかってますね、てなことに結果としてなる。そのとき、人々は数日東京の電車が止まったくらいで帰宅困難者気どりをしていた時代を懐かしく思い出すかもしれない。

運よくたどり着けた仮設とて通常は期限は一年間だ。案外、印西や成田あたりの限界ニュータウン化した郊外住宅地空き地が多いことが功を奏したり、震災被害を免れているかもしれない。そうすれば復興住宅が今まで忘れ去れたような地域バンバンと建ち始める、ということもありえなくはない。

東京が住めなくなったら、ほんと、どこに住もうかな。

2024-01-21

災害対応自販機災害時には役に立たない件

今回の件でちょっとショックだったのは、災害対応自販機の多くは実は災害時には役に立たないということだった。

 

災害対応自販機 | 自動販売機の種類 | 自販機設置マスター

 

主に バッテリー式、ワイヤー式、ハンドル充電式 の3種類があり、前2つは鍵を持った管理者による操作必要

災害時には管理者被災しているわけで、自分家族安全が最優先ですよ。職場に戻って自販機の鍵を開けろなんてちょっと現実的だと思う。

3つめのハンドル充電式は誰でも操作できる。ただ、ぱっと見それとわからないのでリンク先の写真を見ておいた方が良いと思う。

 

コカコーラ 

災害支援型 自動販売機|コカ・コーラ社の自動販売機を設置|お取引希望のお客さまへ|コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社

 

コカコーラのものこちら。

通信ネットワーク技術による遠隔操作によって、自販機電光掲示板災害情報を流したり、本体に残っている飲料無償提供するとのこと。

こちらは停電時には役に立たなそう。

  

ダイドー

災害救援自販機|自販機情報|ダイドードリンコ

 

調べていてすごいと思ったのはダイドー

地方自治体災害支援協定を結んでいて物流拠点および災害救援自販機在庫商品無償提供するらしい。

僻地に置くならダイドーハンドル充電式かな。

 

都市部だと電気の復旧が早いので最適な機種は地域によるかも

追記

cider_kondo …そもそもワイヤー式が登場したのは東日本大震災で充電式がダメだった事例が多かったからだとメーカーが書いてる https://www.bankin-rise.com/service/manual/ のになぜスルーしてんの?

へえ、知らなかった。ありがとう

じゃあ、バッテリー充電式は二重に避けた方が無難ですね。

 

 

つの間にかブクマがついていたので追記します。

この記事を書いた動機ですが、私自身が物件を持っていて自販機が2台入っているからです。

自販機って全く儲からないんですよ。なので自販機を入れている理由は2つ、店子利便性災害時に役に立つからです。

それなのにこれは災害時には役に立ちそうにないなとショックを受け調べていた次第です。

鍵による操作も初耳で(ひょっとしたら先代が知っていたのかもしれない)今度帰ったとき確認しようと思っています

 

災害対応自販機って停電になったら自動的にカギが開くもんだと思ってた

 

うそう!これ!

私もコレだと思っていました

 

 

Arturo_Ui 「災害時には管理者被災しているわけで」< 今回は正月高校に誰もおらず、管理者も参集できなかった点は考慮すべき。普段の時期であれば誰かしら管理者はいるはずなので、そこまで心配することも無いような。

 

高校については確かにそうですね。

ただ私個人選択としてはハンドル充電式の方がよいです。マンションオーナーはそのマンションに住んでいるわけではないので。

この記事は誰かを非難する意図ではなく、これから選ぶならどれが良いだろうかという話です。

 

 

それと一部のコメントが誤解されてそうですが、 

ハンドル充電式とはハンドルグルグル回して発電するタイプのやつです。平常時に回しても何も起こらないと思います

2024-01-17

anond:20240117125819

マウントして承認欲求満たすために残ってるって決まってんだろ

 

あれ、課金してわかったけど

マーク消すこともできるんだよね

まり今あのマーク付けてる人は機能的な利便性目的なのではなくて

自慢したいから付けてるだけってこと

2024-01-14

anond:20240113132926

増田が子無しならともかく、子連れで行ってるわけじゃん。

から子連れフードコートを利用する利便性コスパの良さはわかった上で、年収いくらくらいあったらその利点を無視できるランク生活ができるんだろうって言ってるんでしょ?

なのに「子連れだったら便利だから行く(キリッ」って答えてる人がたくさんいるのなんなんだろ。わけわからん

まぁ本来質問に答えられる生活レベルの人間はてなにはほぼいないからしゃーないのかもしらんが。

2024-01-12

anond:20240111151102

>もしそうだとすると「地震の原因がナマズというのは俗説だ。本当はこのようなメカニズムだ」という探求が行われていてもいいではないか

>そういった研究痕跡を見つけることができない


古代中世近世において

陰陽道やらの既存説明否定して新たに説をぶちあげるのが社会的に困難だっただろうというのと

地震人間人生でそれほど頻繁に遭遇して観察できるものではないということ

情報の伝達速度、映像的保存手段交通利便性現在とは比較にならないので

日本全国の地震情報を集約した研究も難しいだろうということ

などが考えられるのでは

仮に志を持った研究者が居たとして後世に残るほどまとまった成果が集まらなかったとか

2024-01-06

Visit Japan Web がクソであることの説明と、改善案を考えてみた

以前 https://anond.hatelabo.jp/20240104093645 を書いた増田だが、動画レンダリングしている間ヒマなので、この前書いたのをもう少しきちんと書いておこうと思った。

なぜVisit Japan Webがクソなのか。これは圧倒的なユーザ体験の悪さにある。

Visit Japan Webを使うと以下のような流れになる。

1. Webユーザアカウントを作る

まずここがとてつもなくクソ。ほとんどの国民は年に数回も海外に行かない。その帰国ときに使うためだけにアカウントを作らせる。こんなの次に使うときにはパスワードを忘れるに決まっている。まあ俺の場合last passに保存してあるので問題ないが、そうでない人はどうフォローアップするのか。税関前の手荷物受取所というのはあまり落ち着いて作業などできる場所ではないから、思い出せずあーもう紙でいいやってなる人もいるかもしれない。

2. パスポートと紐付ける

次に作ったアカウントパスポートを紐付ける。ここもクソ。利便性のためにパスポート顔写真ページを写真で撮って自動認識させるよう誘導されるが、自分場合は何回やっても認識できず、手作業パスポート番号や有効期限などを手入力した。おそらくこれは後述する顔認識と紐付けたり、追跡できるように身元の情報を持たせておくためだと思われる。そもそもパスポートにはこれらの情報が入ったICチップがあるのだから、そこから読めばいいじゃないかと思うがそれはしない。たぶんこれも後述するように入管税関役所の壁があるんじゃないかと思う。

3. 持ち込み禁止品に関するアンケートに答える

従来紙でチェックしていた各項目、例えば銃はありませんよね、とか、100万以上の現金はありませんよね、とかを答えさせる。紙でやろうがブラウザでやろうが質問自体は変わらないのであーはいはいいつものやつねとバババといいえをチェックすることになる。私もそうだったが、ほとんどのひとはまともに質問を見ていないんじゃないか。いわずもがなクソである

で回答に完了するとQRコードが発行される。

4. 顔認識ゲートを通過する

答え終わったら顔認識ゲートで顔を照合しQRコードスキャンさせ、通過して入国完了となる。

で、考えるに、これ最後顔パスをやりたいがためのシステムだよな、と感じる。最初顔パスで通らせろというお題目があって、それをやるために現場役人別に決してバカにしているわけではないが、その役人がいやいや顔パスだけでは困る、追跡できないとダメとかちゃんと自己申告したことエビデンスがないとダメだとか条件つけて、SIer脳死システム作っていっちょうあがり、的な作りだなと感じた。ガラパゴス日本の伝統芸能的なクソシステム

入国時に、おそらく若手か業務委託会社であろう女性の方が「スムーズ入国処理のためQRコード登録をお願いしますー」と言って回っているのだ。実際にやってみればわかるんだけど、別にQRコード登録(=Visit Japan Webへの登録)をしようがしまいが、ひとりひとりの税関の通過に要する時間ほとんど変わらない。みんなわかってるんだと思うが、Visit Japan Web登録して顔認証ゲートを通過している人はほとんどいなかった。私の感覚では100人に一人くらいかな。みんなクソってわかんだね。あの若手の女性の係官も税関仕事ができるからには優秀だろうにこんなクソ仕事させられてて不憫だ。

ということで、Visit Japan Webはクソが何段にも積み重なった壮大な巻きグソだったですよって話。

そもそも私が経験する中で、入国時の税関申告と、役人手荷物対面チェックを併用している国は日本しかない。記憶では韓国台湾香港税関申告があった気がするが、対面での手荷物チェックはなかった気がする。EUアメリカではそもそも申告すらなかった(ゲート自体はあるが、申告品がない人はそのまま通過できるゲートを通って出ることができる)と記憶している。想像ではあるが、入国管理と税関役所として分かれているため、それぞれチェックポイントを設けているのが日本なのではないかと思う。

クソクソ言ってるだけで対案を出さないのはよくないので以下は私なりの対案。

1. 税関申告は入国審査の顔認識ゲートにタブレット増設して、そこで答えさせる

パスポートスキャンし、実際の顔とも照合しているので、追跡可能な本人である確認できる。自己申告を省略することは難しいかもしれないので、タブレットで答えさせる。もちろんアカウントも作らない。

2. 手荷物は係官が勝手検査する

ランダムピックアップして検査。ひっかかったばあいはその場で対応するか、パスポート情報から追跡。

3. 以上。


どうだこの方が簡単でしょ。理想的には部署的にも入国管理と税関はいっしょになったほうがいいと思うけど、それは難しいかもしれないから、実運用的には上記のやり方はありなんじゃないかと思うんだよね。

たぶん私はこういうシステム考える人から比べたらバカなのかもしれないから、突っ込みどころがあったらよろしくねがいします。

日本近代史上初の識字率低下

はじめに最近個人的体験について聞いてほしい。昨年末帰省する際、指定席特急券を受け取ろうと都会のターミナル駅券売機の前に行くと、10人くらいの外国人観光客の列ができており、列車発車30分前に駅に着いたのに指定席特急券を受け取れずに列車に乗り損なってしまたことがあった。(増田地元チケットレスでたどり着けないエリア)

券売機の数は3台。普通の成人が操作すれば10人の待ち行列は5分くらいで捌けるはずだ。それが一向に列が進まないことに猛烈なストレスを感じた。結局間に合わないと判断して、15分くらい過ぎたところでネットから特急列車の変更をしたのだが、地元に帰るのが2時間ほど遅くなってしまった。

外国人観光客言語問題券売機操作時間がかかるのは仕方ない。私もこんな事でイラつくのは不寛容だったかもしれない。だけど、似たような問題日本中で起きていて無視できない社会コストになってきてるんじゃないだろうか?

主語が大きい話になってしまうが、日本近代史上初かもしれない『識字率の低下』が起きているとでもいうか。

一昔前なら、わざわざ海外から日本に来る人は物好きが多かったので日本語がある程度わかったり、下調べしっかりしてくるタイプの人が多かったイメージがある。それが近年のLCCの普及や円安の影響で、日本語はおろか英語もわからないし下調べもしてないけど遊びに来た的な人が増えてきている。

国内でも外国人の増加に合わせて、公共交通の案内板に英語中国語韓国語併記が増えてるけども、外国人旅行者さらに増えたらどうするのか?ベトナム語タイ語インドネシア語記載をどんどん増やしていくのだろうか?案内板のスペースの限界翻訳コスト問題があるし、日本人の利便性が下がりもする(多言語併記日本語の文字が小さくなったりなど)のであまり現実的な解と言えない気がしている。

先日の能登半島地震みたいに緊急時にはさら問題が大きくなりそうである外国人被災者との意思疎通、英語がわかるなら対応できる人は一定数あると思うし、中華圏の人でも最悪筆談できる。が、タイ語しかからない人がいたとして、避難指示の案内とかどうすればいいのだろうか?スマホ翻訳アプリバッテリー切れたら通信断絶したらアウトである。そろそろこの問題について真剣議論がされてもいいように思う。

2024-01-03

心は女、に対してLGBT当事者が思う

自分LGBT当事者だ。


身体は女で精神が男。

から苦痛を感じながら生きてきて、大学生とき就活で化粧をしてスーツを着た時にストレスで吐いたことで性同一性障害自覚した人間だ。


今までネット社会で何か発信することは無かったが、最近ネットでの話題に思うところがあったので発信することにした。



話題にしたいのは

「心が女だから女子トイレを使わせてくれ」

「心が女だから非常時だけどナプキンが欲しい」

等といったやつ。


意味がわからなくてLGBTの肩身を狭くしたい人間による釣りか?とも思っているくらいだ。

ただ最近LGBT権利を主張する人々の語気が強い気がするので一応言っておこうかなと。


心が男、と言ってる人間男子トイレ使わせろと言う主張は全然見かけない。

使ってる人もホルモン治療や手術で身体を男にした人だけ。

なんでかわかるか?

心が男でも身体が女だと襲われる危険があるって知ってるからだよ。

凄く悔しいし苦痛もあるが、自分身体はどう足掻いても女で、男と力のぶつかり合いになったら負ける可能性が高いから。

これは鍛えていても同じことで、生物学上女は男に勝つのは難しい。

で、話を戻して女子トイレを使いたい心は女の子の人たちだ。

しっかりと自分身体は男で女に襲われることはないって自覚ありますね〜。

襲われるって心配すら思い浮かばいくらいに男として生きてきたんですね〜。

じゃあお前は男じゃーん。

えらい逞しく育ったようで〜。

お前は立派な男だよ。

心が女だって言うなら女の苦労も調べてから言えよな。

ナプキンがないと不安

女が女であるためにナプキン使ってると思ってる?

好きでナプキン付けてる奴なんて女にいないだろうがよ。

不安で付けてるのは生理がそろそろ来るかも、不正出血あるかも、みたいな理由がある人間だけだ。

女のそういう事情を調べることもできない奴が心が女とかギャグか?

ギャグなんだろうな。

そういうことも調べられないなら仕方なしと受け入れて男子トイレ黙って使ってろ。

ナプキンも使うな。てか漏れるもんねーだろ。漏れても痔くらいだろ。痔は仕方ないよ。


自分も心が男なのに女子トイレを使うという後ろめたさは凄い。

ただ、見た目が男で心が女の人間と、見た目が女で心が男の人間女性から見てどっちが安心すると思う?

黙ってれば後者なんだよ。

最悪身体が女の人間は女でも取り押さえることもできるし。

あと露骨言葉を使うが、妊娠させようがないから最悪の事態を起こさない。

そして自分は本当に不服だが、妊娠できる身体を持っているので男子トイレは使えない。

最悪の事態も考えられるから

から黙って女子トイレを使わせてもらっている。



そもそも当事者からこそ言わせてもらうが性同一性障害人間はもはや男でも女でもない。

最早よく分からない生き物だという自覚は持っていた方がいいと思う。


いくら身体が〜精神が〜と言おうと育った環境による違いがあるから

外部的要因による性別とでも言うべきか。

日本だけではないと思うが、社会というのは性別漠然と分けられている。

性同一性障害人間身体性別社会で育つ。

自分女性社会で育った。

友人は女の方が多いし、男社会を知らないし、男のトークテンポを知らないし、男の苦労を知らないし、男社会を知らない。

いや!自分精神性別グループにいた!と言う人もいるだろう。

しかし、それは純粋な女社会、男社会ではないはずだ。

いくら精神が〜と言おうと、一般の人は異性が混ざっている程で喋ってくれているし、どこかで必ず気遣ってくれている。

そりゃそうだ、見た目に左右されるななんて無理な話。

普通の人は性別を見た目で判断してるからね。

というかLGBT当事者も見た目でしか判断できんわ。

心見透かす能力あるわけでなし。


からいくら俺が心は男!と主張しようと女社会で育った男でしかないわけで、 今から純粋な男社会に適合できるかと言われると否だと思う。

普通の人が積み上げてきた性別による社会性がない。


自分性同一性障害だが、からといって大多数の普通感性の人たちを不安に陥れたり不便を生じさせてまで自分権利を主張したいだなんておかしいんじゃないかと思う。

別に自分は虐げられて仕方ない、と思っているわけではなく、 自分が複雑な事情を抱えていて一般社会に完全に適合するのは不可能だと既に感じているからだ。

どう社会配慮しようと、自分が複雑である以上完全に自由に生きることは不可能だ。

というより、性同一性障害じゃない人たちだってみんなそれぞれ苦労や不都合を抱えて生きているだろうに。

完全に自由な人なんて社会存在しないだろう。

そんな中で、LGBT配慮しろ!と一般人の利便性を押し除けてまで主張するのはいかがなものか。



まとまりのない長文になってしまったが、一当事者はこう思うという話だ。

2023-12-19

なぜ日本人はまわりの人と仲良くするのが苦手なんだろうか

シアトルに住んでいて、日本に比べて厳しい点(治安食べ物物価)などはいくらでも挙げられるが、一方で日本より合理的システムが作られているものもたくさんある。たとえば公共交通機関

日本公共交通機関が発達していて便利だが、一方でユーザー目線になっていないサービスだなと思う。日本で住んでいた市では、市のコミュニティバスはあったが、隣の市まではいけず、その市の中でしか使えず利便性がかなり悪かった。バス電車特に連携しているわけでもない。一方でシアトル近郊では、2.5ドル払えば90分以内であれば電車に乗ってもバスに乗っても、違う市(または郡)までいってもお金フラットレートであるユーザー目線サービスだなあと思う。行政単位システム設計されているわけではなく、ユーザーがどこに行きたいか、どうやって移動出来たら便利か、で設計されている。

図書館とかもそうだ。日本にいたときに住んでいた市は図書館が2つあって、そのどちらかにない場合は近隣の図書館から本を取り寄せる紙を書いて数か月待つというシステムだった。一方でシアトル近郊のシステムは、かなり広い範囲で市の枠組みをはるかに超えて図書館システムが構築されており、図書館システムとしての蔵書数はとても多い(ひとつ図書館の規模はそれほど変わりはないにもかかわらず)。電子書籍書籍の取り寄せも充実しており、大都市に住んでいなくても広域連携網によりユーザーサービス享受できている。

日本だと行政単位とかで区切られておりユーザー目線になったサービスになっていないのは、日本人がまわりの人(この場合行政同士)と仲良くするのが苦手だからじゃないだろうか。

anond:20231219054246

別に格安でもないしお気軽でもないし車で移動する前提の街道沿いのホテルに限った存在でもないわけだし。

日本におけるスタンダード一般用途ホテルってだけなんだからホテルスタンダードホテルのどっちかでいいんでない? 

しろそれ以外の結婚式場付きとか国際会議場付きとか政令都市旗艦ホテルとかを名称明確化したほうが利便性高い気がする。このへんをビジネスホテルカテゴリに入れるんでややこしいわけで。

レジャーとかアミューズメントとかラグジュアリーホテルはすでに名称差別化されているので)

2023-12-17

anond:20231217134308

コタツは入ったら出れなくて利便性が無いから除外した。それ言ったら電気毛布が一番コスパ良いぞ。全身毛布とかな。

2023-12-16

インターネット悪化しているという証拠を見つけることは可能

オンライン活動するということは、自分に何が起こっているのか全く理解できていないことを意味する。

なぜこんな検索結果が出るのか?

この製品おすすめする理由は?

俺はプラットフォームウェブサイトによって常に操作されているという感覚があり、時には陰謀論に駆られることもある。連中は俺を購買へとそそのかす。

エンゲージメントのために最適化されたアルゴリズムは、SNSで人が見るものを形作り、強い感情的反応を引き起こすものを見せて、参加を促す。

しかし、そういうことがわかっていても、大手テクノロジー企業生活にどのような影響を与えているかを具体的に知るのは困難である

Googleユーザー検索クエリ改ざんして、より儲かるキーワードを含めるようにしている。

Googleユーザーを結果ページの有利なショッピングリンク誘導するために、バックエンドで「子供服」のクエリを「NIKOLAI ブランドの子供服」に密かに置き換えている。

Google検索チームとGoogle広告チームが協力して商業クエリを密かに増やし、それによってより多くの広告を発生させることで、収益増加したいらしい。

Googleビジネスに対する広範な懸念、つまり製品有用性や楽しさを低下させるような収益化の決定をGoogle が行っているということが、同社に対する政府訴訟の中心となっている。

ビッグテック製品に関する証拠逸話曖昧ものになる傾向があり、事実よりも雰囲気に基づいたものになってしまう。

Google広告独自ウィジェットフィードに挿入しながら、人々が目にするものを常に微調整してランク付けし、それによってエクスペリエンスを変えている。

そのため、「Google検索利便性が低下した」または「Amazonでの買い物が悪化した」と主張することになる。

ツール生活に組み込まれているため、技術的な問題言及できなかったとしても、「何かがおかしい」と痛感する。

2023-12-14

好きな相手を喜ばせるためなら店の下見ぐらいできるはず

好きな相手を喜ばせるためなら年収1000万突破できるはず

好きな相手を喜ばせるためなら給料3ヶ月分の結婚指輪を買えるはず

好きな相手を喜ばせるためなら結婚式を盛大にできるはず

好きな相手を喜ばせるためなら新居に最新の家電を用意できるはず

好きな相手を喜ばせるためなら周りに見られても恥ずかしくない車が買えるはず

好きな相手を喜ばせるためなら専業主婦にさせるはず

好きな相手を喜ばせるためなら小遣い2万で我慢できるはず

好きな相手を喜ばせるためなら利便性のよい立地の家を用意できるはず

好きな相手を喜ばせるためなら平日も休日関係なく家事ができるはず

好きな相手を喜ばせるためなら毎日育児ができるはず

好きな相手を喜ばせるためなら半年に一回は家族海外旅行に行けるはず

好きな相手を喜ばせるためなら半年に一回は妻にブランドバッグをプレゼントできるはず

好きな相手を喜ばせるためなら半年に一回は妻に宝飾品をプレゼントできるはず

好きな相手を喜ばせるためなら相手の親と同居できるはず

好きな相手を喜ばせるためなら相手の親の介護ができるはず

2023-12-12

今年買ったもの2023

noteなんかで意識高い系がよくやっるやつ。noteとかやってないからここに書く

今年買ったもの

ウォーターサーバー(13000円ぐらい)

フルリモート3年目にして導入。最初はサブスクも考えたけど、月額高えよと思い普通にamazonで2Lペットボトル用を購入。お茶いれるのは簡単になった。

プロジェクター(12000円ぐらい)

寝室で天井ネット動画を映すために購入。アマプラしか見てない。

Fire TV Stick 4K Max(9980円)

Kindle Fireを2回文鎮にして「二度とアマゾンのこの手のものは買わない」と思いながら、結局一番手軽なHDMIドングルということで購入。

ミックスナッツ(2400円)

アマゾンブラックフライデーで購入。小腹がすいたときに食べる。多分定期的に購入することになるだろう。

空気清浄機20000円ぐらい)

フィリップスのやつをアマゾンブラックフライデーで購入。タバコとか吸わないのと花粉の季節ではないのでまだ効果はよくわからない。

スマホ対応だけど、空気清浄機スマート化する意味がよくわからないので使っていない。

アートパネル(12000円ぐらい)

1枚の絵を3分割したパネルだったけど1枚上下逆で自分でつけ直した。なんか毎年購入してはどこかの空いている壁に飾っている。

Bluetoothイヤホンケーブル(3000円ぐらい)

3年ぐらい前にSHUREイヤホンサードパーティBluetooth付けてたんだけど、ケーブルが中切れして。そのメーカー生産中止してたので別のメーカーのものを購入。

海外オーディオメーカーイヤホン(そこそこのお値段のやつ)はケーブル交換できるんだけど、純正はやけに高いし怪しいサードパーティはすぐに消滅する。

Apple信者だけどAirPodsは嫌いなので今後もこれを使う。

ハウスクリーニング(45000円ぐらい)

現住居に越してきて3年で初めて。東京ガスハウスクリーニングサービスキッチンレンジフードと浴室のクリーニングを依頼。

予想以上にきれいにしてもらえた上に、キッチンの床とか洗面台までサービスできれいにしてもらえた。また来年も頼むと思う。

電気毛布(6000円ぐらい)

11月に急激に寒くなり購入。届いた日は小春日和どころか文字通りインディアンサマーでやけに暑い日だった。

ひざ掛け代わりにしていて、去年よりはエアコン弱めで過ごせている。

腕時計(500000円ぐらい)

オメガスピードマスター並行輸入品)。ここ数年のポイ活で20万円分ぐらいポイントが溜まっていたのでそれを使う。人生初のハイブランド時計

Apple信者だけどApple Watchはむしろいらない(デザインダサくね?)。

ワインディングマシーン(10000円ぐらい)

上記のスピマスも合わせて自動時計が4本になったので購入。利便性を考えればシチズンのソーラー電波時計でも買ったほうがいいし、フルリモート自動時計って向いてないし、

そもそも腕時計自体いらんだろといえばそれまでだけど、ゼンマイが動いて針が回っているのが好きなのである

布団乾燥機(12000円ぐらい)

アイリスオーヤマアドマイヤベガモデルではありません。ふわふわというよりもサラサラにしたかったため。

夏場は確かに布団をサラサラに出来たけど、部屋の温度も上がったので一長一短あり。冬場はそのへんのデメリットはない。

スマートロック(18000円ぐらい)

SwitchBotのスマートロック指紋認証パッドセット。

便利なんだけど、マンションオートロックが自室の鍵と一体になっているタイプで出かけるときは結局鍵が必要

新築マンションなんかは最初からスマートロック物件もあるだろうし、こういうの無いんだろうな。

小規模企業共済共済経営セーフティ共済加入(それぞれ月7万/5万)

フリーランス1年目にiDecoに満額加入したけれど、いよいよ節税がきつくなってきたのと9月からオンライン申込できるようになったため加入。

セーフティ共済オンラインといいながら申込後に窓口に書類持ってかないと行けなかった。意味わからん

本当は節税なんか考えず細々とやるつもりだったけど、インボイス制度関係なしに今年の売上が課税事業者になりそうなので出来ることはしておきたい。

あと考えられる節税といえば法人成りとか社用車リースとかふるさと納税ぐらいだけど、

売上が半端で法人成りのメリット感じないし、フルリモートなので社用車いらん(経費算入無理)だしそもそも都心住まいで車いらんし、

ふるさと納税制度自体がアレなのでできればあまり使いたくない。

寄付(合計23750円

赤十字トルコシリア地震20000円、引退協会ナイスネイチャバースデードネーションで3750円

ふるさと納税するぐらいならこういうところに寄付したほうが、カルマがましになりそう。

2023-12-07

anond:20231207064146

防犯/防音/築年数/駅への利便性地震火事洪水度外視するとある

 

でもタフガイぶって防音ケチって、壁ドン合戦したり、ノイローゼ気味になっている投稿増田でもよく見えるので

ガチタフガイガール以外は辞めた方がいいです。自分過大評価しないようにしよう

 

あと車好きで車を維持したくてクソ治安が悪くて安いとこに住んでた同僚が空き巣にあってPCと金のものパクられたこと、

人の叫び声が聞こえる地域ひったくりや粗暴犯の被害にあったとかでなくても気が滅入ることから

『あらゆることは時の運』と達観しているガチ悟りガイガチ悟りガール以外は治安悪いとこ辞めた方がいいです。自分過大評価しないようにしよう

2023-12-01

ふるさと納税はいろいろなサイトが乱立しすぎ

ふるさと納税政府主導制度であるのに、直営または直接契約などにより一本化を選んでいないのがおかし

一本化せずに複数サイトの乱立を許しているのは自由競争の導入による正常な価格競争などを促しているのだろうが、

寄付金額に対して返礼品の上限額が決まっているんだから、落とせる分は経費(システム登録料、利用料、事務手続き料などでしかない)

サイト乱立すればシステム登録料、利用料が減る(かもしれない)のは確かにメリットではあるが、自治体複数サイト登録余儀なくされ登録料が

結果的に高くなる(かもしれない)デメリットについては何ら検討していない。

複数登録サイトがあることで、登録サイトを選ぶという地方自治体職員利用者負担を増やしているというのもシステムとしては欠陥でしかない。

推進したいなら、まずは現場(=地方自治体事務職員)と利用者増田達たち)の利便性向上を主眼に置くべきだろう。


一方でシステムを一体化した場合はどうなるか。たしか自由競争は失われるので、システム登録料や利用料は高くなるかもしれない。

しかし、上記に書いたように選択するという手間が減少する。個人的にはこの手間減少だけでも高くなる経費を十分ペイできると考えるが、

金額しか見られない人もいると思う。

そこで、1本化した場合システム利用料をどうすればいいか具体的に考えてみる。


ふるさと納税件数は5000万件を超えている。すごく単純なシステムとして、1件の納税成立に対して100円に利用料をとることとすると、

50億円という金額になる。増田別に経営コンサルでも専門家でもないが、年間50億円でサイト運営できないとは到底思えない。

50億円で足りないのであれば1件200円にすればどうか。100億円になる。


ふるさと納税の主流を占めるのは1件5000円~2万円程度であり、平均1万円とすると100円は1%徴収になるわけだ。経費含めた返礼品が

50%までなので1万円の半分である5000円を基準としても2%となる。経費率は高くないと思うがどうか。


ほかの方法として、ぶっちゃけ所得税からサイト作成費、運営費をすべて出してもいいのではないかと思う。

天下り団体ができるんだろうが、ふるさと納税という大多数の人間に利があるので、増田としてはwin-winでいいと思う。



ワンストップ特例のオンライン申請サイト増田が知っているだけで2つある。(ふるまど、自治体マイページ

オンライン申請はすごく便利なシステムなのに、利用者に選ぶ手間を増やさせる制度はほんとうにやめてほしい



そういえば、楽天やヤフショでふるさと納税をすると、ポイントバックがあるが、あのポイントって誰がどう負担していることになっているかがよく

からない。

最終的には寄付する増田負担しているのはわかるんだが、寄付額は地方自治体に行くわけだ。返礼品の仕入れ額でペイしているのか、

システム登録料を高くしているのか謎だ。

電子チケットはクソ

チケ○トボ○ド、概念がわかりにく過ぎる。申込者? 同行者? チケットの分配? わかんねーーよクソが!!!!!!!!!

クソが!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

電子チケットの有用性はわかるよ、絶対定価以上の売買起きないし。定価トレードシステムがあるからチケットが基本的に余らない・席も空かないで基本的には興行者も客もWin-Winでしょ

電子チケットに慣れてない人間を除けばね

いや注意事項をよく読めという話ではあるのだがせっかくクレカ持ってない親に代わってチケット買ってあげようとしたのに全部パーーーや。全部だめ

「親クレカ持ってないから親名義で予約したら支払いできないよな……仕方ない私名義で申し込んでみるか!」と勝手脳内勘違いしたのが運の尽き

本当に親に申し訳なさすぎる

かに「申込者の変更はいかなる場合でも不可」と注意事項に書いてある。でもじゃあ申込者って何だよどこかに定義ちゃんと書いてあんのかよ。

「申込者=公演に実際に参加する人」とは限らないだろ、それなら最初から申込者とかアホみたいな名称じゃなくて「公演に行く人」とか誤認しない言い方いくらでもあるだろ

そういうわかりにくい概念にするなら申込みフォームUIでその辺解決しろよ。初見殺しみたいな手続きフローにしてんじゃねえよ

自分ポンコツなのを棚に上げてこんなこと言ってごめん。でもわかりにく過ぎる……読んで理解できない注意事項は注意事項じゃねーーだろ、消費者庁動けや

「こういう規約なんです」わかる、わかるよ、それはそうだ、そのとおりだ、ルールに沿って対応しないとクソクレーマーが沸いてくるだろう

でもあまりにもそのルールが面倒くさ過ぎるわかりにく過ぎる、納得がいかねえ、納得がいかねえから行政に介入してほしい、わかりにく過ぎる売買契約は悪やわ

あと本人申込必須なら、クレカしか決済方法ないのはだめだろ。一定以上の年齢だとクレカ持ってない人だって普通にいるだろ。せめて銀行振込ぐらい許容しろよ、

何なんだよそのストライクゾーンの狭さは

ふざんけんじゃねーーよ

SDGsに真っ向反してるよ

本筋じゃないけど「購入したチケットはいかなる理由があろうと変更・キャンセルはできません」っていうチケット売買契約はありなのかな

他に購入方法がないのに一方的に不利な売買契約を強いるのはおかしいだろ、公序良俗違反じゃないのか(まあ違うんだろうな法的には)

勘違いしたお前が悪い。おわり。

でもさ、でも、でも、でも。でも。でもが無限に出てくる。納得がいかねえ

電子チケットは、ライブに何度も行っていて相当に慣れた人向けだと思う。少なくとも私はもうライブに二度と行きたくないと思ってしまった。

私は向いてない、次回もこんな惨めな思いするかもしれないと思うと電子チケットに恐怖心が生まれしまった。電子チケットこわい

もうやだよ、なんでこんな思いしなきゃいけねーんだよ。譲る先は家族なんだからチケット融通するのおかしくないだろ、何とかしてその辺ルール緩めてくれよ、クソだよ

普段はそこそこの企業で働いてるんだけどこの一件で自分文章読解能力メチャクチャ自信なくしてしまった。こんなに理解できねー概念あんのかよ……怒り通り越して泣きたくなってくる

親、ごめんね。これまでいっぱいお世話になってきたのにね。

ちょっとチケットミスっちゃったかも……」って謝ったら『全然! まあしょうがないよ〜』って笑顔で流してくれてうっかり親の目の前で泣きそうになった(泣いてない)。仏か。親すごい。本当にごめんね

今後もう少しきちんと謝ろうと思う。そして肩でも揉んであげよう

音楽関係者特にアーティスト本人に伝えたい。確かに電子チケットは都合がいいだろう。でも私のこの悔しさをほんの一部でもいいか理解してほしい

もっと全員にとって好ましい形のチケット販売方法があるはずだ。頼む。考え出してくれ。ライブ収入得てるんだからこういうファンが直面する一番の障壁真摯になってほしい

「俺らは音楽に集中したい」とかい言い訳はしてほしくない。ライブで食ってるならこーいうことにも責任があるはずだ

儲かればいい・利便性があるからいいじゃなくて、私みたいなこんなポンコツに少しでも優しい仕組みを考え出してほしい

唯一の救いはインフォメーションセンターのお姉さんがすごく丁寧に説明して、すごく上手に同情してくれたこと。あれなかったらもっと自暴自棄になってたと思う

すごくいい人だったな、

あのお姉さんに幸あれ

全部爆発して石器時代に逆戻りしないか

2023-11-29

先日某スーパーネット通販に送った問い合わせ文

【お問い合わせ内容】

お歳暮を例年通り申し込もうとしたが、クレジットカード会社から取引を停止された

カード会社確認したところ、同一金額複数回注文したため不正利用検知で取引停止したと言われた

 

お歳暮の送り先を1件づつ分けて送ると、1件づつ決済する形になるので、

数千円複数回連続決済ということになり、不正利用検知に引っ掛かるということらしい

 

取引先へ送るお歳暮目的からしてまとめて手続きしたいのに、それが出来ない

今回はクレジットカード会社に時限措置不正利用検知を外してもらったが、

セキュリティから見て、検知の解除をしなければならないのも厳しく、

また、カード会社に連絡する手間の面から見ても著しく不便になった

 

お歳暮通販ページは、以前はコンビニ支払いなど支払い手段選択できたが、現在クレジットカードしか決済できなくなった

クレジットカード決済の仕組みが改善されないなら、せめて他の支払手段を復活させてほしい

 

ついでに書くが、送り先住所録の利便性がずっと改善されない

グループけができず、ソート機能もなく、一括指定も出来ないため、

1件づつ送り先を探すことになり、毎回1時間も2時間もかけて数十件の送り先を手配しているが、

大口利用向けの利便性を考えたことがないのだろうか?

 

 

という感じで送った

手元控えとしてコピペしたのを眺めてみて増田への書き込みと同じ文体なので自分で笑ってしまった

愚痴りたいのでこっちにも一部改変して貼っておく

 

皆さんはお歳暮を贈るのに何処使ってますか?

便利なサービスあったら教えてください

2023-11-20

anond:20231120085353

レジでもたもたせず支払いができるっていう利便性なんじゃねえの

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん