「ボーカロイド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ボーカロイドとは

2020-07-23

ガイドラインが出ているジャンル以外で二次創作をしないようにすればよい

男性向けにしても女性向けにしても、二次創作ガイドライン存在するジャンルのみで活動すればいいと思う。

該当ジャンルニコニコ大百科が一番、記事としては纏まっているだろうか。

https://dic.nicovideo.jp/a/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E5%89%B5%E4%BD%9C%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3

この記事をぱっと見ても、

東方ボーカロイドFGOKey作品(リトバスAngel Beats!)、けもフレVtuber会社あんスタ、刀剣乱舞 と人気どころもズラリと揃っている。

十分じゃね?

その範囲活動するなら、堂々と二次創作出来るんだぞ?

良いじゃんこの範囲で。

「私の好きなジャンルではガイドラインが制定されていないんです!」?

よくよく考えて欲しい、正直今日本音では、二次創作が欲しい企業が少なくないのだ。

今日二次創作の数がそのまま漫画アニメゲームの人気の指標となっていると言っても過言ではない。

SNS口コミの力が強い。神絵師と呼ばれるインターネット二次創作が上手な人たちの影響力が大きい……。

しかガイドラインを制定していないジャンルは、外から見て二次創作が欲しいのか、いらないのか、どちらか分からない。

なので安全を取って、「ガイドラインがないジャンル二次創作を歓迎していないのだろう」とみなして、何も作らない方がいい。

すると、二次創作が実は欲しかったジャンルガイドライン制定に動き出す。

これで同人屋もジャンル安心簡単な事じゃないか

からガイドラインが出ているジャンル以外では二次創作をするな。

2020-07-10

映画は全部3DCGしろ

肌の色はカラーパレットで変える(あるいは全部猫にする)

声優ジェンダー人種揃えないといけないから、ボーカロイド進化がまたれる

元となった声に言及される可能性があるので、ゼロから機械学習人間の声を作り出す必要がある

モーションアクターにも言及されるだろうから、ここもコンピューター解決しなければいけない

人間排除していけば、

脚本演出にも物言いが付くことは既定路線

当然ここもAI創造する

モーションを創造するよりは難易度が低そうだ


男が女のモデリングをしてはいけないし

女がトランスジェンダーモデリングをしてはいけない

テクスチャ制作レンダリングの設定はメークアップみたいなものから、性が異なっては手も足も口も出してはならない

当然AIデータを出力する


巨大な資本をもった国が新興国舞台にするのは搾取なので

物語舞台ゼロから構築する必要がある

(逆に、先進国だけを舞台にするのも公平性を欠く)

既存文化踏襲した建築様式や、生活習慣を混ぜてはいけないので、想像するより厄介な仕事になりそうだ

ひとつ歴史ひとつを構築する必要がある



ところで、人間の役を計算機が演じるのは搾取なので

人間がやるべきである

2020-07-03

伸びないボカロPの特徴

ボーカロイドは知っている、初音ミクは知っている、という人はインターネット上ではかなり多いと思う。

もしくは世代によって「メルトが好きだった」「千本桜が好きだった」「エイリアンエイリアンが好きだった」などと具体的に知る人も多いだろう。

ただ世間で有名なボカロ曲というとニコニコ動画基準100万再生は回っているものが多く、そうでなくとも大体が10再生を超える。

だが殆どボカロ曲は、実は1000再生未満で終わるのが現実である

1000再生を越えるボカロ曲はせいぜい1割前後だと聞いた事がある。情報によってぶれはあるが十何パーセントだったり、一桁パーセントの時もある。

本当に上の上のボカロPなんかは出した曲ことごとく100万再生される一方、いつも三桁にとどまるボカロPもいる。(二桁で終わる事はよっぽど)

増田もまたボカロPなので、他のボカロP交流を持つ。そしてこの中には三桁の壁を越えられていない人もいる。

もちろん評価技術クオリティとも関わりがある。ふつうに考えて上手なもの評価されるし、上手じゃないもの評価されない。

だがその三桁の壁と戦う人が、自分よりも技術があって、知識豊かだということも少なくない。

何故伸びないんだとのたうち回っている彼らに言ってやりたいけど、直接言う勇気がない事を今から増田にぶちまけようと思う。

サムネイルにやる気なし

露骨再生に影響する。

テクスチャ曲名文字で書いただけみたいなの多すぎ。今初めて知った曲名に興味持ってクリックする人いるか

サムネ釣りは悪。中身で勝負。」みたいなタイプの人もいるけど、だからクリックしてもらえないとその中身が見てもらえないんだってば。

キャラ絵を使わないテクスチャでも良いと思うけど、その分ハイセンスさが要求されるからセンスに自信がある人だけにした方が良いと思う。

ボーカルにやる気なし

一般的に言うと調教が下手。曲だけ聞くとクオリティ高いとか技術的に凝ってるのに、歌の所だけ死ぬほど下手。

絵で例えると、線画ヘタクソだけど塗りだけは凝ってる絵師みたいな感じ。ブラシがどうとか言う前にデッサンやれよって感じ。増田の絵がこんな感じ。

もう少し正確に言うと、曲と歌のレベル感が違いすぎて浮くのがものすごくよくない。これではイントロよさげだったのに歌に入ったらそっ閉じである

今回はたまたま再生してくれたかもしれないけど、次につながらない。

宣伝にやる気なし

ちゃんタグ付けろ。夜中の2時に投稿してそのままにするな。

伸びない動画は、誰が、何を欲して、どう経由して、自分動画に辿り着くのかという導線が全く整備されていない。

マイナー音源ならともかく、「タグ:ミクオリジナル曲 ソート:新着順」はあまりに頼りない。

この前お笑い芸人粗品初音ミクの曲を投稿してめちゃくちゃ伸びた。

勿論「芸能人からネームバリューで伸びたんだろ」というのもあるのだが、実は細かい所が結構上手だ。

サムネイルの絵が綺麗で、思わず中身が気になるキャッチータイトル芸能人である事を抜きにしても既にクリックしたい。と思った。

ボーカルは上手くないけど、全体のレトロ雰囲気とはなんとなく調和が取れてる気がする。

勿論、「俺は再生が例え0でも作りたいものを作る、好きなようにやるぜ!」っていうならそれはそれでいいと思うんだけど、

少なからず伸びたい気持ちがあるならこういう細かい所で手を抜かない方が良いと思う。

音楽は絵とかと違って、まずは一回クリックして頂かないと聞いてもらえない。

2020-06-08

私もVTuberにハマりたいよ~!!!

何ですか皆さんVTuberVTuberって!

私のTwitterのTLは、ハードソフトを問わず技術一般クリエーターリスナーを問わずボーカロイド開発者ゲーマーを問わずVR、に興味がある人が多くて

みんな(主語が大きい)程度の差はあれVの話をしてるんですよ。バ美肉したフォロワーもいる。

なんか私だけ取り残されてる~~~!? って思うんです。

技術ボカロVRに興味があるのになんでVTuberに興味持ってないんだろ。なんか悔しい~~~

2020-05-24

anond:20200524154140

アマチュア作曲をやっている増田だが、クソ曲が滅多にない理由ほとんど全ての曲が理論に則っているからだと思う。

作曲には音楽理論というのがあって、数学的な法則の上で成り立っている。

プロによる作曲なら理論が成り立っているか必要な崩しかたをしている。最低限の構成は押さえているはずだ。

それこそ「ボーカル音痴」や「歌詞がクソ」ということこそあれど、この理論を守ってさえいればなかなかクソな曲って出来ないんだよ。

ちなみにボーカロイドとかの最下層(ニコニコマイリス1とかのやつ)だと理論わかってないド素人が作ってるからクソ曲も聞けるよ。

2020-04-14

でもまぁ、門外漢からしたら艦これしか知らないんだろうなぁ

正直、艦これから他の艦艇擬人化ゲームに移ってしばらくして自分の中では存在感ほぼなくなってたから、

ちょっと前のパクリだの何だのわめきたててるとくさんみて「艦これまだ生きてたのか……」と感じている。

 

びっくりなのがこの前やってたアニメ見て、艦これすらやったことない層が「これって艦これパクリのやつ?」みたいなこと言ってたってことだ。

未だにそういう認識なのが驚きだが、そもそも艦これとか艦艇擬人化とか知らんかったらパクリしか見えんのだろうな。喚いてる荒らしの声の方が届きやすいからな

例えば一般人ボーカロイドって言ってもわからんけど初音ミクなら知ってるみたいな。

 

こちらの界隈にとっては、艦艇擬人化ってくくりの中の一つにしか過ぎない艦これだけど、大抵の日本人に取っちゃ艦これが唯一無二絶対の「艦これ系」ゲームであって、類似する艦艇擬人化ゲームは単なるパクリという認識らしい。

例えると「結月ゆかりって初音ミクパクリでしょ?」って言ってるようなもの

ただ、漫画に関しちゃどうでもいいのか全く興味がないらしく噛み付いても来ないよね。ゲームのみが唯一の娯楽で漫画とかアニメには興味ないみたいね。あの層。(まあ、鋼鉄少女にしたってアルペジオにしたって艦これより前からある作品からみつきようがないんだろうけど)

コラボ作品アルペジオにしたって「アルペジオ?知らん。興味ないし」みたいに言ってる奴もいたしな。

艦これプレイヤーって艦これだけやって他のものに興味が広がるってこともないみたいだ。

でまあ、自分としては「艦艇擬人化艦これ以前からあった」と多くの人に知ってもらいたくもあり、パクり言われてるアレもそもそもシステムうから別モンだよと言いたくはあるが……そもそもこんな事は何年も前から、俺より詳しい人間が何度も説明している。

……んだが一向にこのことは周知されない。多分、艦艇擬人化に興味あるんじゃなくて単に、艦これゲーム部分にしか興味が無い。艦艇擬人化歴史やら類似するゲームなんかどうでもいい。と言うのが心情なんだろう。

まあ、そういう興味ない連中にアレこれ説明したところで、ゲームオタク達に「オタクがなんかキモイこと言ってる」って認識されるだけで何の意味もないよね。

ここまで言っといてなんだが、艦これには潰れて欲しくない。今までここまで民度の低いプレイヤーを保持してたんだ。他に流入させずにこのまま保持させといて欲しい。

2020-03-31

結月ゆかりってボイスロイドとしては「落ち着いた少女の声」って感じで癖がなくていいんだけどボーカロイドとしては「存在感がなくて弱い声」って感じなんだよなー

ニコニコ動画YouTubeかにアップされてるボーカロイド個人制作の曲?をランダム再生してくれるウェブサイトがあった気がするんだが

ど忘れして検索してもそれらしいものが見つからブクマからも見つからなくてお手上げ

こういうときどうしたらいいんだ…

2020-03-25

anond:20200325134224

初音ミクライセンシーポリシー知ってる?

基本クリプトン自体がジャリん子向けコンテンツしかライセンス出してなかったんだぜ。

その結果が何故か10年以上続いてプリティーン層にも響いたボーカロイド文化だぜ。

高度すぎてよう分からんけど、歴史ポリシーで改変できるらしいぜ。

2020-03-17

俺は米津玄師が嫌いだ

俺は米津玄師が嫌いじゃ~~~~

まぁ俺は米津玄師にあったことないし、どんなヤツなのか知らんけど。

から正しく言うならば、俺は米津玄師の作る曲が嫌いじゃ~~~~

大っ嫌いなんじゃ~~~~~~~~~~~

米津玄師の曲と初めて出会ったのは、まだ米津玄師ハチとして活動していたころなわけよ。

当時ニコ厨だったじゃん?俺。なんでニコニコ動画で「マトリョシカ」に出会ちゃうわけですよ。

ボーカロイドあんま興味なかったけど、なんとなく動画再生してみたわけよ。

つまんね~~~ツッハァ・・・こんなつまんねぇ曲が人気なのかよ・・・

そんな感想を抱いて、二度と再生することはなかったわけですよ。

そんな感想を抱いちゃった俺の予想に反して、ヤツとヤツの曲はメキメキと知名度を伸ばしたわけですよ。

今やその名を日本中にとどろかせちゃってるわけですよ。

俺のお袋ですら名前くらいは知ってんだぜ?やばくね?

米津玄師天才、そんな評価を見るたびに米津玄師の曲を聴いてみたわけですよ。

しかし、やっぱつまんねぇ・・・マトリョシカ」の頃と比べればバリエーション豊富になったけども?

なんというか、童謡を聴いてる気持ちになるわけですよ。

どんぐりころころとかと同じような感じに聴こえるわけですよ。

いや、これは言い過ぎたわ。現代風にアレンジしたどんぐりころころみたいな感覚というのが一番近い。

まーまー、でも嫌いってほどでもなかったわけです。はい。好きでも嫌いでもない。この時点では。

その日、俺は吉野家牛丼を食っていたわけですよ。

そしたら流れてきた、店内BGMから子供?の歌声が。

パプリ~カ 花がさい~た~ら~

聞いた瞬間、なんというか、はらわたが、煮えくりかって、きたわけですよ!!!!!!!!!

何故かって!?俺もわかんねぇよ。

でも俺はその曲を聴いた瞬間、これは音楽に対する冒涜だ!!とすら思ったわけですよ。

音楽なんて別に何もやってないのにね。おかしいよね。

歌詞聞き取って即スマホ検索かけたね。

YouTubeが結果に出てきたよね。

詞・曲・編 : 米津玄師

これを知った瞬間から米津玄師の作る曲全てが嫌いになってしまったよね。

つまんねぇとしか思っていなかった「マトリョシカ」も、聞いただけで反吐が出そうになっちまったよね。

なんだろうね、なんであんなに不愉快気持ちになるんだろうね。

よくわからんね、人間ってやつは。

ちなみになぜ今書いたかというと、YouTubeあなたおすすめで「パプリカ」出てきてくっそムカついた思い出がよみがえったからね。

怒りに任せて書き殴ったね。あ~~~~~すっきりしたんじゃ~~~~~~~~

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

追記

いっぱい反応くれてありがとう!!!!!!!!

ボコボコに叩かれるかと思ってたけど、俺と同じように気に喰わん人も結構いるんだと思ったね。

色々理由考えてくれてサンキュー。でも嫌いな理由マジでわからん生理的に嫌いとしか言いようがないね

たださ、無理やり理由つけるとしたらさ、あの曲からあざとさ感じちゃうからかもしれないね

いかにも裏の意味がありますよ~みたいな曲というか、思わせぶりっていうの?

そういうの、感じる・・・感じない?

俺は感じちゃうし、しかもそれを子供?に歌わせちゃうのがあざとい!!かわい子ぶっちゃって!!!ぶりっ子だよコイツ!!!!!!!!

そういうの、なんか腹立つよね。うじうじしないではっきり言ったらどうなんですか?って思うよね。

感情表現するのに、嘘の感情のせちゃってさ、舐めてんのか?って思うよね。

一曲そうなら全部の曲そういう風に聞こえてくるよね。うん。こじつけたらこんな感じ。

意味不明でしょ?俺も意味わかんないもん。

ちなみにさぁ・・・

俺はどんぐりころころ嫌いじゃねぇ!!!!!!!!

なんならガキの頃「ぼっちゃん一緒に遊びましょ」を「おっさん一緒に遊びましょ」に替え歌して爆笑してたくらいには好き。やっぱそんなに好きじゃねぇな。

あとブコメ菅野よう子の5文字を見たんだけど、菅野よう子の作った曲にも嫌いな曲あってさぁ・・・

なんの曲かっていうと、「プラチナ」ですよ「プラチナ

プラチナの歌いだし(わったしぃーのせぇーかいのとこ)めっちゃ嫌いじゃ~~~

大っ嫌いなんじゃ~~~~~~~~~~~~~

なんか不安気持ちになるんじゃ~~~~~~~~~~~~~~

妹がCCさくら大好きだったか日曜日CCさくら欠かさず見てたんだけど、OP見るたびサザエさん症候群なってたからね。

サザエさん見てもサザエさん症候群ならなかったのよ?

なのにCCさくらOP見たらサザエさん症候群なってたからね。

CCさくらが始まりそうになったら自分の部屋に逃げてたからね、当時の俺。

その他で知ってる曲はライオンカウボーイビバップOPしか知らねぇ。

ライオン普通に好きだったし、よく聞いてたね。

ていうか今でも好き。

米津玄師の作る曲は一曲で全ての曲が嫌いになったのにね。不思議だね。

2020-02-25

anond:20200225154329

キャラクター性を完全に排除したボーカロイドとかもあったけど売れてなかったしそういうことだ

2020-01-25

AI美空ひばりさんについて【追記

個人的にはこの技術、賛成寄りなんだけどね。

どんな形でもいいから、フレディの声が聴きたいんだよ。ボヘミアン・ラプソディガチ泣きしたよ。

嫌だ、冒涜だ、って言ってる人達は何が嫌なんだろうなって思って、思いつく限りの理由をあげてみた。

亡くなった人の声を合成して歌わせた

同じように亡くなってる方の合成音声って、知ってる限り、植木等さんと三波春夫さんとhideさん、後は淀川長治さんがいたはず。

多分今回のパターンと近いのは三波さんかな。

植木さんのは息子さんの声が元になってるからいいの?

hideさんの「子 ギャル」の時も騒がれたような気がするけど、生前の声との合わせ技だったからまだ良かったの?

淀川さんは言葉繋ぎ合わせた喋りだったからいいの?

三波さんのは娘さんがGOサイン出した上、合成音声は3DCGも含めて無料配布だったはずだよ?

名前AI美空ひばりから

しかしたら、ここなのかな?

hideさん以外のふたりは、植木ロイドとかハルオロイド・ミナミとか、機械ですよ、別物ですよ感を出してる。

淀川さんはポリゴンみたいなCGで「蘇る」って煽りだったから、hideさんはそのまま「hideさんの新曲です!」ってリリースたからか、今回みたいに騒がれてたね。

本人が歌えない新曲を歌わせた

三波さんは音声データ無料配布されてるから新曲を出す人は出すし、カバー曲を歌わせる人は歌わせるよね。それも嫌なの?

…まあ、新曲が出るなら、生きてる本人に歌って貰いたかったのは分かる。

ちゃんと三十年の歳を重ねた本人だったら、どう歌ったんだろうね。

亡くなった人に「私も歳をとりました」って歌わせるセンスは、個人的には凄いと思うし、本人に歌って欲しかったなあって気持ちにさせるのはさすがだと思う。

本人の許可なく機械音声にした

本人亡くなってるからなあ。

息子さんがGOと言ったら仕方ないのでは。

声を仕事にしている人は、これから遺言書に「声を合成しないで」と書かないと駄目なのかもしれない。

敬意を感じない

機械から駄目なのかな?

物真似の人はいいのかな?

生きてる人がリスペクトですって似せて歌うのはOKなの?

ふざけた、もしくは似てない物真似をした時と、今回のパターンと、拒否反応は同じになるのかな?

機械音声の歌い方が下手

本人と変わらないような歌わせ方したら、今以上の拒否反応が起きると思うんだけどな。不気味の谷現象だっけ?

初音ミクが出た時に、そのまま歌わせたら不自然だ、上手く歌わせたら気持ち悪い、って嫌悪感バリバリの反応が凄かったの覚えてるよ。

台詞を喋らせた

ここなのかな?

淀川さんでよく叩かれてたのはここだった気がする。

本人が亡くなった後の映画を褒めさせた、とかで。

本人が言わないことを言わせるのは嫌悪感が出るのかも。

でも今回の場合歌詞だよね。

昔の曲って間奏とかで喋ってたから、歌の中の喋り=歌詞では?

視聴者へ向けての語りかけだと判断されたのかな?

3Dロボットみたい

声だけの出演だったら許された?

三波さんと淀川さんはロボです感を前面に出してたよね。

ひばりさんに良く似た物真似の人を連れてきていたら、話はまた変わったんだろうか。

亡くなった人を物のように扱った

ここかな?

亡くなった本人の意思とは無関係舞台に上げた。

声を切り刻んで合成して、勝手に歌わせて喋らせた。

着るはずのない服を着せて、体を人形のように動かした。

生きた役者さんではなく、全て機械再現した。

機械再現=物扱いっていう判断なのかな…

ここまでしか思いつかなかった。

以上。

追記

コメントありがとう

何となくだけど、嫌だと思う気持ちが見えてきたぞ。

本人が蘇って新曲を歌うという「設定」だったか

この設定があったの知らなかった。

これが悪いんじゃないの?

そう説明されたら、期待値はとんでもなく上がって、

「生きている元気なひばりさんを、そのまま連れてくる」レベルになってたのでは。

そんなことは不可能だって皆分かってる。

その不可能レベルをどこまで再現したのか、って見て、「機械」「偽物」だと感じてショックだったのかもしれない。

でも歌声担当さんCG担当さんは、だいぶ頑張ったと思うんだ…不自然にならないようにって。

関わってるメンバー作詞家さん)が嫌い

この発想、全くなかった。

坊主憎けりゃ袈裟まで憎いってやつか。

別の作詞家さんの書いた歌詞だったら、別な反応だったのかな?

小椋佳さんとか。

阿久悠さんの遺品の中からひばりさん用の歌詞が出てきた!とかだったら。

(阿久さんってひばりさんの歌詞いたことなかったんですね…)

コメントにあったのは作詞家さんだけだったけど…

そもそもボーカロイド技術が嫌い、とか、 CGが嫌い、とか、そういう人も居たりするのかな…

語りかけを台詞認識している

やっぱりこれなのかな。

個人的には、歌の中の語り=歌詞だと思っている。

森進一さんの「おふくろさん騒動」を見て、そう思っただけなんだけど。

作詞家川内康範さんが怒った理由は「台詞無許可で足したから」だった。

まり歌詞を改変した」から怒った、ということ。

…歌の中の語り部分を、歌詞だと思う人の方が少ないんだろうか。

現段階では以上。

2020-01-03

anond:20200103020233

楽器一種とかくらい広い意味で言うならともかくボーカロイド一種はないわ

あんなもんが人間に並ぶわけ無いだろ、機能が足らなすぎる

2019-12-24

anond:20191222185637

バーチャル引退しない、バーチャル彼氏作らない、ないし

バーチャルなら人間の汚い世界から離れられる」っていうテーゼが完全に崩壊たからってのはありそう。

結局承認欲求と金陰謀うごめく世界になってしまった。

初音ミクとかボーカロイドが強いのは群だからだよね。

ボカロP引退しても初音ミク引退しない。次の初音ミクが出てくれば存続する。

でもバーチャルは魂取り替えたら問題になるからな。

2019-12-23

ボカロの『千本桜』が嫌いだ

 俺はボカロの『千本桜』が嫌いだ。

 いや、正確には嫌い"だった"。

 話は千本桜投稿される少し前、ボーカロイドはどんどん曲が出てPも増えてと成長の真っ只中だった時のことだ。

 成長期とは言っても、ボカロ好きならある程度再生数が伸びている曲は大体把握できている程度の規模感で、世間的にも今ほど許容されていなかった。

 ボカロの曲を耳にした非オタ友人たちは声をそろえて「気持ち悪い」と言っていたのを覚えている。

 まあ実際、当時のボカロ曲は今みたいな広い視聴者にウケそうな”イイ感じ”の曲にしようという感じよりも、性癖をありったけぶつけた感じの曲が多かったように思うからオタク文化に触れたことのない当時のほとんどの人にとっては受け入れづらかったと思う。

 あと声もか。

 当時はオタクの中でもあの声に拒否感ある人沢山いたな。

 と、話は逸れてしまったが、俺はあの性癖が思いっきりぶつけられた、再生数の事なんか考えてなさそうな曲が次々投稿されてくあの空気感が大好きだった。

 今みたいにPVなんか無くて静止画で、投稿だって全くの無名で、でも歌詞は噛めば噛むほど味が出て。

 そしてそんな曲が、たとえ自分性癖にかち合わなくても称賛するニコ動雰囲気も好きだった。

 でもその空気感はそう長くは続かなかったんだ。

 有名なPは次第にボカロを捨てて自分で歌うようになり、投稿されるボカロ曲は性癖を感じない”キレイな”曲が増えて、ニコ動もお察しな感じになって。

 そんな時、『千本桜』は投稿された。

 正直、クオリティはめちゃくちゃ高かった。

 PVの作りこみも凄くて、曲だって良くて、歌詞も思わせぶりで。

 俺はそんな千本桜が好きで、嫌いだった。

 一つの時代が終わったんだな、と思ってしまった。

 当時飲めなかったお酒をひとり飲みながら、Youtubeの「ボカロ名曲集」とうたう動画を見て、不意に誰かに話したくなった。

 ごめんな、忘れてくれ。

2019-12-21

私の部屋にはミクちゃんがいる

兄が家を出るときにいくつかフィギュアを置いていった

フィギュアって要するに人形だ、ゴミ箱に捨てるのは忍びないので私が引き取った

ワンピースボーカロイドフィギュアだった

ところで私はアニメボカロにはさほど興味がないしフィギュアを飾る趣味もない

なので友人に譲ることにした

ワンピースフィギュアは無事に全員お嫁に行ったが、初音ミクフィギュアが二人貰い手なく残ってしまった

しまいこむのはやはり忍びなく、二人のミクちゃんは今も本棚の上に飾ってある

ミニスカだけど下から見上げてもほとんどパンチラしなくて良く出来てるなあと思う

良く出来てるけどぶっちゃけいらない

これからどうしようかなあ

2019-11-19

同人誌即売会に気まぐれで参加した。

2019年11月17日10時15分頃、僕は池袋にいた。

東京都に住むようになって15年近く経とうとしているし、何度も来たことのある街だ。

思えば初めて経験したアルバイトでの初めてのお給料を全て落として、電車代もないから家に帰ることもできず途方にくれたのもこの池袋だった。

5回くらいだけ通って嫌になって辞めたボーカルレッスンの教室があったのも池袋だった。

人生で初めて浮気をした相手ラブホテルに入ったのも池袋だった。

きちんと思いだそうとすれば、きっとまだまだあると思う。

今回はお金を落として途方に暮れているわけでもなく、身になっている気がしないボーカルレッスンに来たのでもなく、浮気をしに来たのでもない。そもそも僕にはしばらく恋人がいない。なぜだ。

ともかく、今日はいわゆる「位置ゲーであるスマホアプリ駅メモ!」の同人誌即売会、「フットバーしま~す!!9」(以下、フットバ9)に、サークル参加するためにこの池袋にやってきたのだ。

なお、ここから先の内容については、僕個人特定されないために所々にフェイクが…というかもうほとんど創作の域に達するレベルフェイクが織り込まれておりますレポートとは思わないでいただきたい。フットバ9に参加してないくせに参加した体で書かれた妄想日記と思っていただきたい。やばいである

フェイクのための設定が、偶然当日参加していた方にマッチングしてしまった場合はご容赦ください。できるだけそうはならないようにしてはいますが、リアル雰囲気も欲しいため、当日会場で耳にした・目にしたことや、ツイッターで見かけたことなどを参考にして構成しております

さらにそれを結構失礼な感じでいじっていたりするので、不快気持ちになりたくない方はご覧にならないほう賢明です。

また、「駅メモ」や同人イベントはをご存じでない方にもできるだけわかりやすく書こうとは思いますが、キャラクター名前などいちいち説明しているといくらなんでも大変なので、その辺はご容赦ください。

もちろん、フェイクがあるのは「ここから先の内容については」なので、僕にしばらく恋人がいないことは紛れもなく事実である。なぜだ。

キャリーケースを引きながら、サンシャイン通りを歩く。

朝家を出る前に、お釣りを用意するのを忘れていることに気が付いていた僕は、本来ダメなことではあるのだが、池袋から会場となるサンシャインシティの展示ホールまでの道中にあるゲームセンターで、両替をさせてもらおうと考えていた。どうもすみません

立ち寄ったゲームセンター開店直後ということもあってか、お客さんの数はごく僅かで、否が応でもキャリーケースを引きながら入店した僕は少し目立ってしまう。

同人イベントがよく開催されている池袋において、この時間帯にキャリーケースを引いて入店してくる人間は釣銭用の両替目的ですと自己アピールしているようなものだ。

僕は必死に取り繕おうと、UFOキャッチャーの景品のリラックマに顔をほころばせたり、エナジードリンクが景品になっているゲームの前で小銭入れを取り出して100円玉が入っていないことに気づいた振りをした。完璧な演技である

もっとも、5000円札を入れ100円玉20枚と1000円札3枚に両替したのを誰かに目撃されていたら、

エナジードリンクを手に入れるために2000円の投入を想定している男」

と思われてしまたかもしれない。同様の人を見かけた場合は、そっと優しくコンビニに行けば200円ちょっとで買えることを教えてあげて欲しい。

ともあれ両替を済ませ、退店する。本当にすみませんでした、ア〇〇ーズサ〇シャ〇〇店さん。

でも、一応何もせずに店を出るのは悪いと思い、エナジードリンクを狙ってみるかと2回ほどプレイしたのですが、1ミリたりとも惜しいと思える瞬間がありませんでした。この恨みは死ぬまで忘れませんよ、アドアーズサンシャイン店さん。

ゲームセンターを出て少し歩くと、サンシャインシティ入り口が見える。会場となるホールへはここからもう少し歩くので、初めて会場に向かう僕は迷わないか少し不安だった。が、僕の横を迷いのない様子で颯爽と通り過ぎて行ったキャリーケースを引く女性を見て、彼女についていけば安心だと確信した。オタク系のイベントに限らず、目的地までの道順に不安がある場合は明らかに同じ目的であろう人達についていけばいいだけなのである同人イベント場合サークル参加者は高確率キャリーケースを引いているのでなおさらわかりやすい。あと気持ち早足。

10時40分頃には無事に会場に到着。サークル入場証を2枚もらった。

本当であれば売り子をお願いしていた友人と一緒に来る予定だったのだが、友人の勤め先で集団食中毒が発生し、多くの社員が急な休みを取ったらしい。原因はどうも某社員の家で開催された飲み会が原因だったようなのだが、飲み会に誘われなかったため食中毒回避した友人は、急遽フォローのために出勤することになってしまったのだ。飲み会には誘われないわ休日出勤することにはなるわで、可哀そうな友人である

というわけでサークル入場証は1枚でよかったのだが、事前に引き換え用紙に必要数2枚と書いてしまっていたので、コミュ障な僕は何も言わず2枚受け取ってしまった。受付の人に「何コイツ。貰えるもんは貰っとくタイプの人?あさましい!」と思われてしまたかもしれない。

会場は思っていた以上に広かった。

同時開催であったボーカロイドオンリーイベントスプラトゥーンオンリーイベントは、比較サークル参加者も一般参加者も多い人気イベントの様で、3つのイベントの中で駅メモイベントスペースは一番小規模だった。

しかし僕が入った時間はすでにサークル入場時間から1時間近く経っていたわけで、既に多くのサークルさんが到着しており、賑わいはボカロにもスプラトゥーンにも負けていませんでした。

(´-`).。o0(ボカロスプラトゥーンと比べると年齢層が高くリア充度が低く見えるな)

おっと、すみませんなんでもないです忘れてください。

自分サークルスペースに到着。俗に言う「島中」である。両隣のサークルさんはすでに到着していて設営もほぼ完了していた。

今日よろしくお願いします、と軽く挨拶を済ませ、早速テーブルの下に届いていた段ボール箱に手をかける。今回僕が作った本が、印刷会社から会場に直接届いているのだ。

カッターを持って来ていないことに気づいた。段ボール開封したり、不要となった段ボール解体するためにも必要アイテムだろう。今後機会があったら参考にしよう。

ひとまず、某倉庫アルバイトしていた時に培ったボールペン段ボール開封するテクニックを駆使して開封。我ながら見である。多分、今後機会があってもカッター必要ない。

本はとてもきれい印刷されていた。自分で描いた絵なのだから嫌になるほど眺めたはずなのに、きちんと本になっているとなぜだかちょっとだけ割増しでいい感じに見えた。

設営作業に入る。俗に言うサークル布を敷き、本を並べる。見本誌も用意する。そして、こちらも頒布するために用意した、駅メモキャラクターモチーフにしたバッジストラップキーホルダーシールを、ワイヤーネットを使って陳列する。ちなみにこれら、全部僕のハンドメイドである可愛い小物を夜な夜な生産するおっさん。絵的にはかなりきついものがあると思う。

いかんせんこういったレイアウトを考えるセンスがないので、自分でもだっさいなあと思いながらも、なんとか設営を完了した。

時刻は11時15分頃。ようやく少しだけ余裕ができたので、改めて会場を見回してみる。やはり、思っていたよりも広い。もう何年も前に某アニメオンリーイベントに参加したことがあったが、その時の会場よりも全然広いような気がする。

と、ふとあるエリアで目が留まった。

同人イベント界隈に、「壁サークル」という言葉がある。

サークルのスペースには、俗にいう「島中」「誕生日席」「壁」という種類がある。詳しい説明は省略するが、「島中」<「誕生日席」<「壁」の順で、サークルの人気度や知名度などがある程度現れている。

もちろんこれは絶対ではない。僕の主観も入っているし、あくまでも「そういう傾向がある場合がある」程度に思っていただきたい。

その中で「壁」に配置されるサークルを「壁サークル」と言ったりする。人気度や知名度が高いサークルで、そうなると当然作品クオリティも高い場合が多い。

この「壁サークル」は、「島中」に配置されたサークルと違って、背後にある壁にポスターなんかを掲示することができたりするというメリットがあったりするし、「壁」に配置されることは大変名誉なことなである

が、しかし。

フットバ9の壁サークルエリアは、島中や誕生日席が集まるエリアから若干離れているのだ。さらに、壁サークルの半分くらいはそこからさらに離れた場所存在していた。

一般参加者がまだ来場していない時間いくら知名度や実力のあるサークルとはいえサークルスペースの前に人が集まることはない。閑散としている。壁に貼ったポスターすらどこか悲壮感が漂っている。なんだったらヤマト運輸の受付と勘違いされかねない。

案の定ツイッターでこのエリアに配置されたサークルさんがもの申しててそりゃそうだよなって思った。

さて、いよいよ一般参加者の入場時間5分前、つまりイベント開始5分前だ。

この時、一人の男性が僕のスペース前にやってきた。

はじめまして自分、○○です」

ツイッター相互フォローになっている方だった。

この方も僕と同じく一人でサークル参加されているようで、いざイベントが始まるとなかなかスペースから離れられないので開場前に購入しても良いか、と聞かれた。実際のマナー的なものはどうなのかわからないが、僕はとりあえず本が売れる喜びでOKした。ついでにキーホルダーも買ってくれた。

宣伝見て、絶対買おうって思ってたんで開場前に来ちゃいました」

って言葉が、社交辞令だったとしても嬉しかった。

そしてすぐに一般開場。イベント開始のアナウンスがあり、サークル参加者たちが一斉に拍手する。僕もドキドキしながら拍手する。

やはりボカロスプラトゥーンエリア目的の人たちが多いようではあるが、駅メモエリアにも早速人が押し寄せる。人気サークル新刊や新作は、開始早々売切れる可能性もあるのだ。一般参加者はあらかじめカタログイベント公式サイトで目当てのものを探しておいて、開場後一番にそのサークルスペースに向かう。「走らないでください!」とアナウンスもあるほど、この開幕時の争いはそれなりに熾烈なのである

僕がその昔、初めてとあるオンリーイベント一般参加したときは、カタログをチェックするとかそういうことすら知らずに、ただなんとなく好きなアニメ同人誌が売ってる、くらいの感じで来場してしまった。そのため、開幕後のダッシュを目の当たりにして何が何だかからず「とりあえずみんな急いでるんだからついていかないと!」って思ってついて言ったら全然興味ない作品サークルに行きついた苦い経験がある。爆笑間違いなし。抱腹絶倒エピソードである。今これを読んでいる方たちもスマホPCの向こうで腹を抱えて笑っているに違いない。

さて、開幕して駅メモエリアにも一般参加者が流れてきているが、僕はというと過去のことを思わず思い返してしまうほど、ただ静かに座っていた。

開場して10分、15分が経過するが、僕のスペースには未だ誰も訪れない。

しかし、僕も過去オンリーイベントではないが同人誌即売会自体には何度かサークル参加したことがあるから、さほど焦ってはいなかった。

開始直後に人が訪れるのは、大手サークルや人気サークル、もしくは同ジャンルイベントに何度も参加していて、参加者同士で交流が多い人たちである

今回駅メモオンリーイベント特に何の繋がりも盛ってない状態で参加した僕のサークルには、大手サークル目的の買い物をあらかた終えた人が「さて、ブラブラと見て回りましょうかね」となるのを待たなければいけないのだ。

「今は大手タイム…今は大手タイム…」と心の中で繰り返していたが、少し口に出てしまっていたようで、心なしか両隣のサークルの方との距離が開いた気がした。

しばらくすると、予想通りチラホラと僕のサークルにも訪れてくれる人が現れ始めた。本やグッズがちょこちょこと売れていく。ものすごく嬉しい。

本を買っていってくれる人は2つのタイプに別れる。やってきてすぐ、見本誌も特に手に取ることなく「新刊1部ください」などと言って購入してくれる人と、見本誌を見た上で買ってくれる人だ。

前者はさらに4パターンに分けられるように思えた。以下の通りだ。

最初から買うことを決めている人

カタログ宣伝などを目にしていて、最初からうつもりでいてくれた可能性はある。

まず売切れたりする可能性のある大手や人気サークルを回った後に、僕のサークルにきてくれた、というわけだ。

② 僕の本のメインキャラ「うらら」が好きな人

うららが好きだから、とりあえずうららが描かれているから買う、というのは大いにあり得る話だ。内容はどうだっていい。そこにうららがいるから買うんだ。

(´-`).。o0(ちょっとやべー奴じゃん)

おっと失礼、なんでもありません。

③ もうとりあえず本なら買うって人

会場では色んなサークルが様々な駅メモに関するもの頒布している。

漫画小説イラストなどの本や、キーホルダー缶バッジや色紙、タオルなんかも売ってたりする。

そんな中でもうとりあえず本ならすべて買ってるっぽい人がいた。もちろん稀なタイプではあるが、一人ではないと思う。

(´-`).。o0(ちょっとやべー金持ちじゃん)

おっとこりゃまた失敬、なんでもありません。

④ とりあえず全部買う人

(´-`)<間違いなくやべー奴じゃん

いや、流石に全部ではないと思う、誇大表現をしてしまった。

しかし、僕のサークルスペースがある島で、おそらく端から端まですべてのサークルでなにかしらを購入していた。両手を本やグッズでいっぱいにしながら。

世の中にはやべー金持ちがいるものである

と、まあふざけてはしまったが、買ってくれる以上僕にとっては大歓迎な、感謝すべき人たちである

そして、後者の、見本誌を見た上で購入してくれる人。

この場合は、中身を見た上で購入を決断してくれているわけだから、ある程度の評価をもらえたのだと思うと、ノールックで買っていってくれた場合とはまた違う嬉しさがある。

もちろん、最初からうつもりではいたけれども、一応流れとして見本誌をチェックしている人もいるだろう。中身が漫画なのかイラスト本なのかを確認しただけ、という人もいるだろう。

それでも、中身を見た上で買ってくれるというのは、なんだかちょっと嬉しいものなのである

また、当然だが中身を見た上で買わずに去っていく人も多い。もちろん買ってくれるのが一番嬉しいが、意外と買ってもらえなくても、見てもらえただけで嬉しかったりもする。手に取って見ようと思える何かがあったのかな、と思う。

今回の本は、イラストを数ページ載せた後に4コマ漫画が数ページ、という構成であった。ペラペラとめくってくれている人の顔をこっそりうかがっていると、イラストのページを終えて4コマ漫画に至った後、少ししてふっ、と笑顔になってくれたりするときがあった。

勘違い可能性もあるけど、4コマ漫画を読んで顔をほころばせてくれたのだろう。本の内容にリアクションをとってくれる人がいる、その事実が嬉しいのだ。

しかし僕は、見本誌を見てもらうことに、ちょっとした悩みがある。

僕のつたない画力が露呈してしまうということももちろんだが、個人的にはそんなの比べ物にならないくらいに、悩んでいる。

それは、「見本誌を見てもらっている間僕はどうしていればいいんだろう問題である

気まずい。とにかく気まずい。そしてやっぱり自分漫画を目の前で見られていることが少し恥ずかしい。しかもつたない画力だし。

しかけるコミュ力は持ち合わせていないし、そもそも見本誌をチェックしているのに話しかけられたら邪魔だ。かといって、何事もないようにスマホをいじっていたり何か作業をしているというのも感じが悪いように思えるし、あからさまにリアクションをうかがうようにじろじろ見ているのもなんだかプレッシャーを与えてしまうような気がする。

結果、僕はというと、「スッ…」である

「スッ…」と静かに座っているのみである

みんな、あの時間どうやって過ごしているのだろう。今度機会があったら気を付けて見てみようと思う。

そんなこんなで本もちょこちょこと売れていく。

僕程度の本でも買っていってもらえるのは、やはりオンリーイベント恩恵だなと感じた。

そして、本よりも好調に売れていったのはグッズ類だった。

開始前にフォロワーさんが買ってくれたキーホルダーに続いて、本と一緒に買ってくれたり、グッズを単品で買ってくれたりで、初参加のサークルの割にはまあまあなペースで売れていたと思う。

ストラップってここにある分だけですか?」と尋ねてきた方がいた。

「そうなんです、手作りで用意したので、数が少なくてすみません」と伝えると、ツイッターで見てリトのストラップが欲しい!って思ってきたんですけど…残念だ!と悔しがって、本だけ買っていってくれた。欲しがってくれたことがなんとも嬉しかった。

その後も、本もグッズも少しずつではあるが売れていった。

当日のイベント時間中もツイッター写真を上げ宣伝をしていたので、おそらくそれを見て買いに来てくれているのか、まっすぐ僕のサークルスペースにやってきて、ノータイムで「○○ください」みたいな感じで言ってくれる人が多かった。

また、うららのバッジを買ってくれた人は本も一緒に買ってくれたのだけど、スペース前に来てまず「うららメインの本ですか?」と聞いてきた。「はい、うららメインです」と言うと、「じゃあ1部と、あとうららのバッジもください」とのこと。

わず「うらら推しですか?」と聞くと、力強く「はい!うらら推しです!」と答えてくれた。中学野球部かよ、と言いたくなるような、ピュアな力強さだった。

さて、会場には駅メモキャラクターであるでんこ」のコスプレをした人が、 Permalink | 記事への反応(7) | 17:38

2019-09-22

人生プレイリスト(前半)

雨が降ってて外に出られない

暇なのでビリーアイリッシュの真似して人生プレイリストを作った

14曲選んだのでまずは前半戦

1 不死鳥/SEKAI NO OWARI

2 IRON STORY/FB777

3 手の鳴るほうへ/薄塩指数 feat.重音テト

4 doki blaster/Voia

5 Me Like Joge/Psykovsky

6 ユリイカ/サカナクション

7 ヒューマニズム/NoisyCell

1

高校2年の頃、まだクラシックしかいたことがなかったので

イントロドラム気持ちよくて衝撃だった

まさに世界が開けたようだった

ここから音楽鑑賞が趣味になった

教えてくれた友達感謝してる

2

聴いた時期は細かく覚えてないけれど

多分大学1.2年

この曲は凄い

ジャンルとしてはおそらくドラムベース

7分があっという間

イントロの低音、中間の盛り上げ、ラストの切なくて美しいメロディと緻密で情緒的なスネア

短尺を繋げた曲で色々な顔が見れる、ラスト集大成が見える

構造

PVの画質の荒さも味があってとても良い

本当にもっと色んな人に聴いて欲しいし感想を聞きたい

3

この曲を聴いて自分の好きなことを勉強しようと決心できた

大学2年

ジャンルボーカロイド

カントリー調

ちょっと厨二感ある そこも良い

まず調教上手い テトなのも良い

聴くべき時に聴いたなという曲

モラトリアムのうだうだ感がすごく合う

この曲を聴きながら浴びた夏の日差し気持ちよかったです 夏は嫌いですがね

あと歌詞が良い、ネガティブが回り回ってポジティブになる

PVの絵も良い チョイスも良いよな〜センスだよこれがさあ

個人的に薄塩指数さんの曲は売れたら書けなくなる曲だと思うので 応援したいようなしたくないような難しい気持ち

4

SoundCloudから

大学2年

チップチューンドラムベースダンスミュージックにハマっていた時期

この曲は、いかベースビートが曲を前に進める上で重要か、盛り上げるために職人技を見せているか

を見せてくれる

正直上でピロピロいってるメロディ隊より10倍カッコいい

ごめん、ベースビートが好きなんです。

あとシンセでここまで抑揚をつけられる、ビートを感じさせるのも凄い

難しい、シンセ

これはオーケストラ編曲したいとずっと思ってる 弦隊が弓を弾いているのが目に浮かんでうずうずする

5

これは最近

EDMに飽きてサイケトランスに手を出してる

曲の頭からお尻まで一切止まらないこれがサイケデリックトランスだーーー!

メロディが図形を描いているみたいで楽しい

四つ打ちにハマっているようなハマっていないような感じがたまんない

中間トランス最高だな、お前を待ってたんだ

その後の迷宮を抜けるんか、抜けないんか、みたいなフェーズ気持ちよくて最高

抜けた後とかきもちよすぎて覚えてない

はい最高。

基本的アーティストじゃなく曲を好きになるタイプなんですが

この人の曲は大体好きなのでもしかしたらわたし神様かもしれない

たくさん聴く

6

就職先決まった時によく聴いた

ダンスミュージック

上京組なので共感

生き急ぐあたり、いつ終わるんだと思いながら生きてる

都会はいろんなものが色褪せて見える

それを含めて都会が好き

ここまで綺麗に落とし込んだ山口一郎尊敬する

ライブでも聴いたけど泣いた

ダンスミュージックは生半可な音でやっても曲として成立しないと思う

ここまで、ループを繰り返しているのに全く飽きないむしろこっちが盛り上がれるのは

聞き手ダンスミュージックが好きなのは勿論だけど、やっぱり一つ一つの音にこだわっているか

だと思う

かっこいい、尊敬

サカナクション殿堂入りしてる

ひとつ困ってるのがMVが今でも消化できてない

7

これもまあ最近

イントロ聴いた瞬間これは好きだ!!!一目惚れ!!!

ってやつ

ジャンルパンクスクリーモかな

まず歌詞の良さ

プライド高くて自分天才だと思っていてユーモアがあってアウトローで変に情にもろい描写が上手すぎる

矛盾だらけ、おんなじ失敗、出来事を繰り返して繁てきた人間

人間嫌いだけどなりきれない

そして音楽リンクのさせ方が上手い

ダダダ、とか

合間に入る遊びゴゴロあるサックスとか

ノイズも多分ずっと入ってるけど全然違和感ない、むしろ無意識気持ちいい

キュンキュンする

歌詞を生かすためのベースドラムコーラス

あと声良い、イイ、スキ…思考停止

マジで歌詞が良い、何度でも言う

一言一句素晴らしい






結構楽しいなこれ

明日もやる

2019-09-09

オタクの才能

ツイッターには才能溢れるオタクが溢れているなぁと思う、才能といっても私が言いたいのは、クオリティの高い絵や音楽などの創作物を作り上げる才能のことではなく、“オタクとしての人生を歩む”才能のことだ。

から5年前、バイト禁止で、宿題がたくさん出る私立高校に通っていた私。当然、勉強は忙しいし、バイトもできないかお金もない、そんな私の日々の唯一の楽しみは、本屋さんで売ってる商業BL本をお小遣いで買って家でこっそり読んだり、録画してる深夜アニメを観ることやニコニコ動画ボーカロイド楽曲聴くことだった。

ちょうどその頃に、ツイッターpixivを始めた私、これらのコンテンツ興味本位で同じ趣味を持つ人を探すと、そこには、同じキャラのグッズをめちゃくちゃたくさん集めて痛バッグを作ってたり、円盤を全巻3枚ずつ買って周りのオタク布教してたり、自身2次創作同人誌を作って友達の輪を広げたり、推し妄想推しへの想いを毎日大量に呟いてたり、そんなオタクお姉さんたちが大量にいて、「大人オタクってすごいな」「私も大人になったら、こんな風に全財産つぎ込むくらい本気でオタクをするんだ…!」と思ったものである

そんなこんなでオタクデビューした私は、高校1〜2年生の間は、勉強の合間に、アニメpixivを見て、ボカロ曲を聴いて、クラスオタク友達とそれについて語り合って、親に内緒でこっそり刀○乱舞に課金して、デッサン人形を買って夜中に一人でイラスト練習をしたりしていた。

たまに親から交遊費をもらって池袋友達同人誌を買いにいったり、早朝のりんかい線に乗ってはじめて即売会に行ったりとそれなりに楽しくオタクライフを過ごしていたと思う。

しかし同時に、「オタク活動にたくさんのお金時間などのリソースを払える人=作品への愛や想いが深い人」という考えをしていた当時の私は、自分オタク活動に物足りなさも感じており、「お金かけられないから、私は真のオタクにはまだまだ遠いな、そんなにこの作品のこと好きじゃないな」と変なことを考えてしまってもいた。よくよく考えれば、本当に好きなら、グッズや円盤が買えないくらいで作品への愛が変わる時点でおかしいのだが。

時は流れて、受験が終わった高校3年生の春休み

このときには、深夜アニメにもBLにもボカロにも飽きかけていた私、オタクであることをアイデンティティだと感じていた私は、次にハマれるもの必死に探していた。

そんな時、私はとある2.5次元もの作品を見つける、作品名はぼかすため詳細は省くが、ソシャゲ3次元キャストの公演、アニメなど多くのコンテンツを展開していたプロジェクトで、これから2.5次元系が流行ると言われている時期に合わせてデビューしたジャンルだった。私はこの作品に目をつけ、「よし、私は大学生になったらこ作品オタクになってバイト代で円盤を買ったり、イベントに行ったりするんだ!」と意気込んだ。

大学生になり、月に5万ほどバイト代を稼げるようになった私は、サークルの友人との付き合い以外のお金ほとんど“オタク活動代”に回した。

円盤を買い、ソシャゲ課金をし、イベントに参加し、グッズを買った。

これで、私も真のオタクになれたと思った、でも、結局私は作品を愛しきれなかった。

買った円盤は一回観てそのあとはずっと引き出しにしまいっぱなしで特に見返したいとかは思わなかった。

ソシャゲ課金はなんだか、悪いことをしてるみたいな気持ちになって、1回1万円課金したら、もうするのはやめた。

イベントは楽しかったが、感極まって大泣きしてる友人ほど感動はしなかった。

グッズは買って後日、家で開けながら、「なんでわざわざたんなるキーホルダーを1000円で買ったんだろう」と冷静になった。

それと同時に、私は別のものに興味の対象が写っていることを感じた、服やコスメ海外ドラマ洋楽だ。これらのもの自分がたとえ実物を買えずに店頭で見てるだけだったり、円盤TSUTAYAで借りてきて観たり聴いてるだけだったりとそんなにお金をかけてはいなかったが、そんなことは関係なく心の底から好きだと感じられた。

そうこうしているうちに、私がオタクをしていた作品プロジェクト終了が発表された。飽和化した2.5次元ジャンルの中で、パッとしない存在だったその作品は多様な展開をしていたにも関わらず、いともあっさり全てのコンテンツが終了した。

そして今、コンテンツ終了に伴いオタクをやめた私は、少し高めの美容院で髪を切ってもらったり、ファッションビルに入ってるセレクトショップで奮発してちょっといい服を買ったり、友達ランチに2000円使って美味しい小籠包をたべたり、Spotify流行りの洋楽を聞いたり、Hulu海外ドラマを見たりしながら毎日を過ごしている。

大学では知り合いから「垢抜けたよね」と言われることが多くなり、SpotifyHulu登録したことで国を超えて多くの良質な芸術作品を楽しむことができるようにもなった。アニメ以外にもこんなに面白い映像作品がたくさんあるんだと感動した。好きなもの必要以上のお金をかけなくても、何も気にせずに、好きなものを楽しめるようになり、心は満ち満ちている。

今、改めて自分志向について考えてみると、私は単純にシナリオ面白いものが好きだし、あんまりキャラクターに思い入れを持たないタイプで、そもそもオタク向きの性格ではなかったのかもしれない。

しかし、一つのジャンルを全身全霊で好きになってる“才能のあるオタク”をみると、話題作のドラマ流行りの服をなんとなく見たり買ったりとあっさりとした消費を続けている私は、時々彼らが羨ましくもなるのだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん