「英訳」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 英訳とは

2020-12-11

anond:20201211131114

もともとは雑用だけでなく部活予算管理や対外交渉までこなす主務」の英訳としてマネージャーという呼称が使われていて主に男子が務めていたんだけど高度経済成長期に女子進学率が向上するにしたがって女子マネージャーが増加していきまた「監督」の権限が強まって予算管理や対外交渉が任されるようになったことで女子マネージャーには雑用しか残らないようになったらしいよ。

2020-11-30

推し公式ゴミな話

まず、これはただひたすらにオタクの長い愚痴であって推しは一切悪くない。個人的意見として公式ゴミだがオタク推しも悪くないし、今後これが原因で推しアンチになることはないことだけ断言しておく。推し今日顔面天才だし才能はすごい。

それから、この件にご尽力してくださった全てのファンの方を心の底から敬意を表します。わざわざ公式に問い合わせてくれたフォロワニムも、本当にありがとう


私には俳優推しがいる。今Twitterではちょこちょこ名前を目にする某国の某界隈の俳優で、出会いは2年前。リアルの友人にオススメされたドラマでその国のドラマ界隈を知り、わからない言語と戦いながら色々と検索していくうちに推しのことを知った。そのドラマには英語字幕日本語字幕もなく、ノリと唯一わかるYesNO返答だけで見切ったが、ストーリーあやふやでも分かるほど顔も演技も完璧主観)で、めちゃくちゃに自分好みの表情を作るところに完全に惚れた。もうこれは全人類推すしかないと思うほど天才だった。(この時はTwitterで所々英訳してくださっている諸先輩方に大変にお世話になりました)

そのまま密かにインスタライブに行ったり現地のオタクの方々が撮ってくださる写真などで推し続けているうちに、推しを取り巻く環境にある変化があった。今まで女の子しか絡みがなかったのがなんとBL界隈に進出したのである

そのドラマトレーラーが出て少しする頃にはバズツイによって某国BL界隈は日本BL愛好家たちの中でかなり知名度が上がっていた。ドラマが始まってからこちらが置いていかれそうになる程人気が上がり、界隈の空気も一変。TLはいつでも賑やかでみんな推しのことを褒めている。

私は積極的Twitterで発信していく方ではなかったので友達をたくさん作って〜という様にはならなかったが、絵師さんも文字書きさんも、翻訳してくださる方も面白い呟きをなされる方もどんどん増えていき、幸せ気持ちでいっぱいだった。


そんな幸せ絶頂にいた私がブチギレている理由はただ一つ、個人アパレル公式対応である

しかしたら、というかかなりの確率で降りることになるかもしれない。そんなことで、と思われる方もいらっしゃるかもしれないが、ただでさえBL作品以外に出演することになったAさんへのバッシングなどで疲れ始めていた私にとってこれは致命的だった。

大きく流れを説明すると以下の通りである


推し個人アパレルを立ち上げ、その日本販売日本在住の公式スタッフの方(日本語は完璧ではないがかなり話せる)が一括輸入の形で引き受けてくださった。

しかコロナ問題から一部商品が届かなくなる。→返金か代替品で対応

とある大変優しいファンの方(日本語も現地の言葉も話せる)が対応フォームを作ってくださる。その後公式スタッフが該当フォームを告知。→代替品を選択

④後日着払いにて代替品が届く。

着払いという記載はないので狼狽えていたら、同じく商品が届いたフォロワーさんが問い合わせてくださる。その後公式から「今回は全て着払いです」と告知。


いや確かに公式コロナの中精一杯の対応をしてくれたかもしれない。というかしてくれたのだとは思う。国としての文化は違うのはわかっているのでこちらの「こうしてほしい」が通じるとは全く思っていない。向こうのほうが良い面も、日本の方が良い面も当然ある。だからって…だからってと思うのだ。

そのことがあったとしても、もっとちゃんとできたはずだと。

今回の件、「対応」そのものは一切間違ってないと思う。届けられないのでフォームを作って返金と代替品発送。着払いも仕方ないとする人もいるだろう。ただしそれは全て「事前に告知してくれていれば」の話である


というか、着払いなんて聞いてねえよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

なんで私らが言われてもいないお金払うんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ふざけんな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


何もかもが一歩遅い。そもそもフォームの時点で着払いのことを補足すべきだ(これは作ってくださったファンの方への批判ではなく公式への非難なことだけはわかってほしい。)

だって発送元は同じ日本国内だし。もしも日本語訳が問題なら現地の言葉で書いてくれたら私は翻訳しながら読んだ。私たち選択権利はないのか?

お金でどうこういうなっていう人もいるかもしれないけど、私は正直ブチギレている。これは友達同士でのなんちゃらとかではない(たとえ友達同士でもキレるけど)私たち販売者と消費者関係である意味がわからない。追加のお金勝手に発生させられてキレるなという方が無理だ。

じゃあ例えば私が受取拒否したらどうなるんだろう。というか、私は実は受取拒否しようとしたのだ(中身に気がついてやめたけど)。受け取り拒否したら、公式へ戻るんだろう。その後お金の返金の話に……いや、私は代替品は欲しいんだけど?なんで?

玄関先でどうしたらいいかからず立ち尽くす私に優しく対応してくれた佐川急便のお兄さんは本当にありがとう今日ほど佐川のお兄さんに感謝した日はありません。


兎にも角にも「話が違う」ので私は疲れた自分勝手かもしれないけど、そもそも公式自分勝手すぎるので許せこんにゃろ。届いた代替品には罪はないのに今すぐぶん投げて捨ててやりたい。推しは画面の向こうで今日も変わらない笑顔で笑っている。推しの作ったアパレル愛情がないわけがない。なんでこんなことになってしまったんだろう。


冷静になるために昼間推しドラマを見たが、もう思い出さずにはいられずに普通に腹が立って死にそうになってしまった。今後推していくならこのアパレル問題は一生付き纏ってくるんだろう。推しプロデュースして着てる服、買えるなら私も買いたい。しかもこの服はチャリティー要素を含んでいるのだ。(ところで着払いお金チャリティーになりますか?なりませんよね?)代行ではなく公式から直なら尚更買いたい。正直私は着払いだと言われたとしても買ったと思う。でも言われてないのだ。


これを書きながら、苦しすぎて泣けてきた。推しはこんなにいい人なのになんでこんなに公式がクソなんだろう。もう信用できないし信頼なんてどこかへ消えた。今すぐ返金して欲しいけど、こんな公式に新たに口座番号なんて渡したくない。(買うとき自分の口座からではなく外部から振り込んだ)

降りたくはない、きっとドラマは見続けていくと思う。彼の演技が好きだから。でも多分、もう「推せない」と思う。


公式へ あなたたちの対応タレントの全てに関わります。どうか冷静で正しい対応をしてください。推しもっと人気になって幸せになれますように。

2020-11-16

ラインダンスレオタード少女ブルマー追記

宝塚レオタード

鉄腕アトム「透明巨人の巻」という話がある。若き天才である花房博士物質伝送機のせいで、ウサギ、魚、ロボットの融合した怪物になってしまエピソードで、「ハエ男の恐怖」が元になっている。その最終部で、博士悪党を罰するために物質伝送機であちこち飛ばしてヒーヒー言わせるドタバタがあるが、その中でラインダンスの真っただ中に飛ばす。悪党どもが冷や汗をかきながら一緒に踊ってごまかす横で、レオタード姿の女性が並んでいる。

また、これはどこで読んだのか忘れたのだが、手塚治虫宝塚劇場を訪れ、レオタードというか舞台衣装女性に囲まれて興奮のあまり卒倒しているコマのある漫画があったと記憶している。

つまるところ、こういうスカートレオタードラインダンス宝塚起源なのだろうか?

ラインダンスとは、というか、そもそもあれはラインダンスなのか?

まずは基礎的な情報を手に入れるために、ウィキペディアで「ラインダンス」を検索した。すると、意外な事実に行きあたった。

ラインダンスLine Dance)とは、ダンスフロアに整列し、全員が一斉に同じステップを踏むダンス。主にカントリー・ミュージックポップスなどの曲で踊られることが多いが、音楽ジャンル特に限定は無い。

また日本ではポンキッキーズという番組知名度を上げている。本番組場合では、主に小中学生女子椅子を一列に並べた状態で、ポンキッキーズれていた[ママ]曲や洋楽を流しながら座ったり立ったりしてラインダンスを行う形だった。それに加えて普通ダンスを混ぜて行う為に非常に難易度が高かったが、成功すると非常に見た目がよく、放送当時はこのダンス学芸会体育祭で取りあげる学校も多かった。

ひらけ! ポンキッキから視聴していた自分のような人間からすると非常に懐かしい。しかし、あの女子たちの踊りは確かに脚を上げるものではなかった。

それならば、あの踊りの名前は何か? 散々探し回った結果、次のことが分かった。横に並んで脚を上げる踊りはロケットダンスと呼ぶそうだ。なるほど、このキーワードで探すとたくさん見つかる。リンクが多いと投稿できないので、冒頭のhを抜く。

ttps://www.youtube.com/watch?v=4i7y6XE7sz8

ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm31659056

宝塚だけでなく、松竹歌劇団映像も見つけることができた。

ttps://www.youtube.com/watch?v=fVewBno93RA&list=RDfVewBno93RA&start_radio=1&t=137

名称は、米国ダンスカンパニーロケッツからだろうか?(後ろの男性諸君笑顔がいい)

ロケッツは、1925年セントルイスで、「ミズーリロケッツ (Missouri Rockets)」として結成された。創設者ラッセル・マーカートは、1922年ブロードウェイの「ジーグフェルド・フォリーズ」で見た「the John Tiller Girls」(英国ダンスグループ)にヒントを得て、「もし、もっと背が高くてもっと脚が長いアメリカ人女の子たちに、複雑なタップダンスと目の高さのハイキックをさせることができたら...イチコロだ!」と確信した。

だが、ここから名前が来ているとすれば、ラインダンスフレンチ・カンカンではなくアメリカ起源ということになる。

宝塚レオタードはいからか?

第二次世界大戦終結後の1946年に、宝塚音楽舞踊学校宝塚音楽学校と改称し、4月22日から宝塚劇場で公演を再開した。再開第1作は『カルメン』『春のおどり』の二本立てで、大戦中に入団した計3期69名がラインダンス披露した。

とある。ここまでは想像がついた。宝塚ではなく松竹であるが、おおよそ同時代写真がある。

しかしながら、こんな記述もある。

1927年、岸田辰彌が欧米遊学から帰国。岸田はこの経験を活かして、日本初のレビュー『モン・パリ 〜吾が巴里よ!〜』を日本人の世界旅行記テーマにして制作する。同年9月1日から上演され、画期的な内容で大ヒットを記録した。主題歌レコードがヒット、当時としては露出の高い豪華な衣装話題となった。ラインダンスを初めて演目に取り入れ、16段ながら(現在は26段)大階段も登場した。以後、少女歌劇レビューに欠かせないものとして定着する。

まりラインダンス1927年にまでさかのぼるのだ! 実際問題、当時としては露出の高いと書かれているが、それがどの程度かはよくわからない。ウィキペディア写真はあるが不鮮明だからだ。歯がゆい

しかし、1930年の「パリゼット」の写真はあった。確実なことは言えないが、ほぼレオタードだ。日本国内で初めてバレエが演じられたのは1911年帝国劇場であり、レオタード的なものに対する抵抗は、わずかながらも減っていた可能性がある。

もちろん、戦時中はこんな派手な衣装ではない。

宝塚松竹カラーの違い

今まで、同じ少女歌劇団としてこの二者を併記したが、それぞれカラーは大きく異なる。長くなるが、「松竹歌劇団」の項から引用する。

宝塚歌劇との比較では、松竹歌劇の方がよりスピード感大人男性の嗜好(色香)を優先した演出を行っていた。これは片や下町浅草、片や山の手日比谷東京宝塚劇場)という、両者が拠点とした土地柄の違いによるものともされるが、前述のように、東京松竹が発足する以前から松竹レビューの基本要素には「エロティシズム」が含まれていた。青地晨は次のように述べている。「昔はズカファンにとっては松竹下品でみられなかったし、SKDファンには宝塚は気取って鼻もちならなかった。だが、二派に分れてシノギを削るほど、本質的な違いはなかったにせよ、宝塚松竹と、それぞれのカラアと伝統があったこはいうまでもない」。戦後占領期には松竹宝塚両方を取り上げる雑誌複数刊行されており、ある程度観客層の重複もあったとみられるが、戦前からファンには、両方を愛好するファンを「節操がない」と批判する向きもあったという。

こうした説を補強する、次のような画像がある。

1932年松竹の「らぶ・ぱれいど」公演の様子。 明確にレオタードを確認できる

また、個人ブログだが、こういう画像がある。

ここでは年代不明だが、ビキニ姿も確認できる。

報道姿勢問題

スポーツ新聞ではラインダンス撮影するとき、たいてい脚を上げているところを映しており、これってどうなのか、と思わなくもない。最近女子スポーツ写真をことさら性的撮影することを阻むため、JOC対策に乗り出すことにしたそうだ。いいことだと思う。女性スポーツを思い切り楽しむとともに、写真を撮る楽しみも守られるよう明確なガイドラインを望む。それと同時に、スポーツ新聞のこういうチアアンスコばっかり撮っちゃう傾向にも一定の歯止めがあってしかるべきだろう。ついでにノーバン始球式という表現ギャグが滑っている気がする。

しかし、自分も同罪かもしれない。ある程度読んでもらうためにはタイトルを工夫せねばならず、レオタードで読者を釣ってしまっている。

関係ないけど意外な事実

上記松竹歌劇団動画が含まれているリストをたどっていると、驚くべきものを見つけた。

https://www.youtube.com/watch?v=BVKkNAf1ruI&list=RDfVewBno93RA/

なんと、1940年代にはすでにチアの見せパンのようなもの存在していた! こうなると、見せパン歴史サーカス衣装などにまでその調査を広げないといけない。もっとも、これは見せパンなのかスカート付きレオタードなのか判然としない。一瞬お腹は見えてるけど……。

関係ないけど意外な事実その2

英語版ウィキペディアのshortの項には、bun huggers(ショーツみたいなブルマー)について次の記載があった。

In 2008 it was noted that the International Volleyball Federation used to require that female volleyball players wear such garments while playing.

2008年、国際バレー連盟女性バレー選手はそうした衣装ショーツブルマー)を協議中に使うように要求されていた。

なんと、ブルマータイプ衣装強制21世紀になっても行われていたのであるにわかには信じがたい。以前にはビーチバレー衣装強制について調べたが、問題はここにもあったのである

さいわい、こうしたことは昨今になって改善され、好きなものを着ていいことになった。動きやすいようにショートパンツが多いが、ブルマー強制されなくて本当に良かった。

僕はブルマーが好きだ。だが、強制は大嫌いだ。ブルマーが好きなら嫌がる女性にはかせて喜ぶなどもってのほかだ。

それとは別に「Short shorts」と呼ばれる短パンがあることも知った。自分が以前の記事1930年 The Women’s League of Health And Beauty=The Woman’s League of Health and Beautyブルマーのものナチス時代ブルマーカウントしていたのはこれだったかもしれない。やはり写真だけではわからないことが多いが、念のため訂正しておく。ブルマー世界的な分布についても、再考を要する。

結論

今後の展望

今回は、フレンチ・カンカンへの興味から派生して、ラインダンスについて調べた。1930年代にまでさかのぼることが分かったが、それがフレンチ・カンカンからの影響を受けているとはっきり示すには至っていない。彼がパリにいたのは名高いMistinguettが活躍した時期のことで年代矛盾はないが、証拠は不十分である

また、追加調査により、ブルマーや見せパンの広がりの年代がかなりずれる可能性が見つかった。今後も調査に役立ちそうなキーワードが見つかり次第、記録していきたい。

2020-11-13

anond:20201113090008

みらい翻訳も使ってる

DeepLとGoogleの両方でイマイチよく分からん文章が出てきた時に何故かみらい翻訳だと意味が分かる文章になったりする。

みらい翻訳のほうがカットが多い印象はあるから普段使いはしてないが

あと非英語でどの翻訳でもダメな時は、日本語でなく英語翻訳を試す

どの言語でも英訳が一番正確だったりするから

2020-10-28

味噌max劣化が酷いので

https://twitter.com/miso_max/status/1321291167762362369

革新的イノベーション」って言ってる奴はだいたいバカ英語に訳してみろよ。頭痛が痛くなるから

innovative breakthrough だよ、英訳すると。のいえ×ほいえみたいな訳になると思ったのかな。左翼になると頭が固くなって嫌だね。

2020-10-19

和文英訳の本、ロジカルに書きましょうと言うのはよい。論理構造がはっきりするように和文和訳するのもよい。しかし、著者の読解力が弱すぎて原文の言わんとしてるところと違うことに和文変換してしまっている。もったいない

2020-09-23

メルカリストック代わりにしてebayで売る転売屋

最近メルカリ自分の売ってたものがまったく同じ写真説明文で、かなり価格を上乗せされて ebay に出てることに気付いた。たぶん以下のようなことだと思った。他に書くところがないので増田に書いておく。

転売屋のやっていることは

である

この商法(?)のミソは

ある意味輸出業者ではあるが、手元に商品がない状態で売っているので ebay 上では規約違反だろうと思うし、何よりも写真説明文の盗用はこちらとして迷惑である違反出品とか画像の盗用で報告しようと思ったのだが、思ったより面倒そうで今のところあきらめるほかなかった。

自分の出品物が高値転売されるのは気分よくないとは思ったものの、よくよく考えると自分にこれといってデメリットはない。むしろメルカリ上で売れる可能性が少し上がっているともいえる。

なので、転売への注意を記した上で、そのままメルカリで売ることにした。時間あるとき自分ebay に出品しとけば、転売は潰せるし、売れる可能性も上がるかなとは思った(転売屋存在するということは買い手も存在する)。

2020-08-27

コロナウイルスがもたらす日本人文学危機

コロナ人文学ヤバい

といっても哲学とかそういうのじゃなく、歴史学とかがヤバい

もうちょっと言うと、日本史とか日本文学とかはぜんぜん大丈夫なんだが、西洋史とか東洋史とか、要するに外国のことを調べる学問ヤバい

今はまだ大丈夫だけど、じきに破綻する。

なぜかといえば非常に単純な話で、研究を進める上で必要資料アクセスできないからだ。

歴史学根本は、オリジナル資料(=一次史料)にあたることにある。一次史料には色々な形態があるわけだが、歴史上の出来事の背景とかを実証的に調べようと思ったら、公文書館にある史料を使うことが不可欠だ。

そして公文書館というのは行政機関なので、日本国立公文書館外務省外交史料館東京にあるように、あるいはイギリス国立公文書館キューにありアメリカ国立公文書記録管理局ワシントンDCにあるように、当然ながらそれを管轄している国や地方自治体に設置されている。

そう、公文書館に行けないである

コロナが2~3年で過ぎ去り、その後はすべてが元通りになるなら、その数年を耐え忍べばいい。数年が過ぎればまたヨーロッパなり世界の他の国なりに行けるようになる。当然、歴史学も元通りだ!

でも残念ながら、中東諸国の割安の航空券ヨーロッパ渡航できる日々は、もう戻ってはこないかもしれない。航空券が割高になるだけではなく、全世界的に航空産業が縮小し、これまでであれば容易にアクセスできていた史料アクセスできなくなるかもしれない。

明治維新以降、政府が雇ったお雇い外国人たちによって、ランケに始まる近代歴史学日本に持ち込まれた。だが初期の日本歴史学はあまりにお粗末なものだった――現在の水準からすれば。

オリジナル史料を見ずに、西洋人の書いた歴史書を読んでそれを日本語で紹介して論文を書き、吾は教授でございと偉そうな顔をしている。英語フランス語ドイツ語の文献だけを読んでヨーロッパ史全体を講じるなんていう無謀なことが平気でまかり通っていた。

けれど、そのような稚拙な「論文」も必要だったのだ。日本歴史学が独り立ちするためには。

やがて、それらの先人たちの業績を踏み台にして、きちんと史料集(=オリジナル史料を集めてまとめた本)にあたって論文を書く人や、英仏独だけではない色々なマイナー言語習得して研究する人が増えてくる。そして、交通技術の発展に伴って海外旅行安価になるにつれ、国外文書館アクセスして論文を書く人が増え、英仏独以外の言語を学ぶ人が増え、留学して現地で学位を取る人も増え、日本歴史学レベルはどんどん上がっていった。

2000年代から2010年代にかけての日本歴史学界で生み出された外国研究レベルの高さは誇るに値する。もはや横のものを縦にしただけではまともな論文とは見做され得ない。現地の言語を読めることが最低条件で、その上でどのようにオリジナル面白い研究成果を積み上げるか。多くの研究者たちが競うように優れた論文や著書を生み出してきた。

そこをCOVID-19パンデミックが直撃したのだ。

留学の予定も史料収集計画も、すべてが白紙になってしまった。

分野によって違うと思うが、外国史を学ぶ者は多くの場合修士課程博士課程で留学をする。これは現地で史料収集したり、現地で言葉勉強したり、現地の研究者と触れ合ったりするきわめて重要プロセスで、修士卒ならともかく博士号を獲ろうと思うなら避けては通れない。多くの研究者はだいたい1年から3年くらいの留学を経て、外国歴史に興味がある若者から若手の歴史研究者へと成長する。

COVID-19直撃世代は、この留学経験を持てない。彼らは外国研究者として足腰を鍛える機会を奪われることになる。

2~3年でコロナ禍が終熄するなら、この世代が数年間のハンデを背負うだけで済む(たとえば、留学することな博士課程の年限が来てしまったとか、在学を引き伸ばす羽目になり学費が余計にかかったり就職市場に参入するのが遅れたとか、せっかく学振DCを取ったのに海外調査をすることな任期が過ぎてしまったとか、そういう悲劇が量産されることだろう――外国研究者は学振研究費のかなりの割合出張費に充てている)。

けれど、コロナ禍が終熄しなかったら、あるいは終熄後に海外調査ハードルものすごく高くなってしまっていたら、日本外国研究は大きな打撃を受けるだろう。

そりゃ、留学終えてる組は今すぐに困るってことはない。彼らはもう現地語ペラペラだし、これまでの現地滞在史料たっぷり集めてるだろうから、当面はそれを消化しながら外国研究者とオンライン会議すればいい。

でも、これから留学しようとする人たちは、現地に長期滞在して外国能力を鍛える機会を奪われ、史料を集めることもできず、中途半端研究能力しか持てないままに博士課程を終えざるを得ないことになる。

もちろん、先行世代よりマシな点もある。デジタルアーカイブの発展によって、従来は現地の図書館に行かないと見られなかった古書や古新聞が自宅にいながらにして読めるようになった。中には所蔵している史料ウェブで見せてくれる親切な公文書館もある。外国雑誌だってオンラインで入手できるし、何なら研究書をkindleで読んだっていい。そういえば友達ドイツ語学術書kindle版で引用していた。

から研究の水準が明治時代に戻るということには、おそらくならない。

ただし、その方向性限定される。

どのような種類の史料必要かは、結局研究テーマに左右されるのだ。もしも「ドイツにおける日本人のイメージ歴史」を調べたかったら、古書や古新聞を徹底的に調べればそれでいい。けれど、「1960年代における西ドイツ政策決定過程」みたいなテーマを扱おうと思ったら、公文書館史料を見なければお話にならない。

現代日本で考えてみればよくわかる。「安倍首相メディアでどう扱われているか」と「安倍内閣の内側ではどんなふうに物事が決められているか」とでは、立論に使うべき資料全然違う。前者は新聞ネットを見ればそれでいいが、後者情報公開請求必要だし、『朝日新聞』や『週刊文春』だけを見て後者を論じたら手抜きだと謗られるだろう。

そして歴史学とは「昔のことなら何でも扱う学問」であり、内部には表象を論じる研究から外交政策を調べる研究者まで色々いるのだが、後者のような人たち――つまり研究のために文書館史料必要とする人たち――の研究はずいぶんやりにくくなるだろう。外国研究において、思想史文化史古代史の割合が高くなるかもしれない。

(いやでも、ガチ思想史文化史をやろうと思ったら文書館史料を見ないといけない局面も割と出てくるので、思想史なら文書館行かなくてもいいでしょ、という話にはならないんだよな……明治時代知識人留学先の国に出かけてその国の文書館史料使って明治期の思想についての本書いた人とかいからな……逆にある程度昔の外交史だと関係する史料ほとんど翻刻されてたりするし……)

逆に、先行世代よりも悲惨な点は何か。

それは研究レベルが上がってしまたことだ。

ネット上で読める範囲古書や古新聞だけを史料として使って「18世紀におけるドイツ諸邦の外交」みたいな研究をまとめたとして、明治時代ならこんな多くの一次史料を使うなんて素晴らしい研究だと大絶賛され東京帝大の教授になれるかもしれない。でも現代では、研究レベルが上がってしまった現代では、「新聞しか見てないじゃん。文書館史料使ったの? え? 使ってない? レベルいね」と一蹴されてしまう。論文英訳なり独訳なりして海外ジャーナル投稿しても、それなりのレベル雑誌からは軒並み落とされるだろう(というか、国内でも有力学術誌の査読を通過できるとは思えない)

ふんだんに文書館史料を使う質の高い研究に慣らされてしまったら、今更横のものを縦にすれば教授になれていた時代研究水準には戻れないのだ。

ハードルを下げる?

外国最先端研究成果がワンクリックで手に入るこの時代に?

つい去年まで史料調査のために渡航するのが当たり前で、今アラサー以上の人たちは研究水準が高かった時代を身を持って知っているのに?

コロナ禍の影響が数年で収まるのなら、業績の不足で苦しむのは直撃世代だけで済む。だが、もしもコロナ禍の後遺症が何十年も続くのであれば、外国史を研究する歴史家たちは困難な撤退戦を強いられることになるだろう。

それはより史料入手の容易なテーマへの撤退戦であるかもしれないし(政治史ハードルが高いから、表象歴史とかを研究しよう)、より史料入手の容易な国への撤退戦であるかもしれない(○○国と比べて××国の方がデジタルアーカイブが充実してるから、○○史じゃなくて××史をやろう)。

ともかく、これまで日本歴史学が積み上げてきた多様性は、徐々に失われていくことになるだろう。

日本外国研究にとって、冬の時代が迫っているのかもしれない。

まあそうは言っても史料さえどうにかなれば研究はできるので文化人類学記述言語学よりはまだマシ。これらの学問では現地に長期間滞在して現地人の間に分け入って調査する必要があるので、現在レベル渡航制限が長続きすると文字通り危機に瀕する。これらの分野では伝統的に外国に関する研究が盛んで、オセアニア島国アフリカの奥地で調査してきた日本人が何人もいるのだ。今後、外国舞台にした文化人類学記述言語学は消滅し、国内対象として細々と生き延びるほかなくなるのかもしれない……

(まあ、国内伝統文化方言を保存するために、一度外国文化言語記述するのに使っているエネルギーを全部日本に関する研究に注ぎ込むのもアリかもしれない……でもCOVID-19で次々と伝統的なお祭りやら寄り合いやらが中止になっているし、うかつに都会の大学修行する若手研究者が離島山村に出かけてお年寄りのインフォーマントと接触するのもはばかられるよなぁ……)

ブコメにお返事

日本だけの問題では無さそうなのでよりデジタル化したりオンラインで閲覧する仕組みが出来そうだけど

デジタルアーカイブの発達はうながされるだろうけど、そんなに急速には進展しないだろう。それには2つの理由がある。

第1に、単純にデジタル化はすごい大変なのだマトモな国なら行政の作った公文書は破棄されずに何十年にもわたって保管されているのが普通で、それらすべてをデジタル化するのは労力がかかるというのは納得してもらえると思う(国だけじゃなく地方自治体にもその自治体公文書集める公文書館があったりするからね。連邦制の国だと連邦レベル・州レベル・市レベル文書館が別々に設置されていたり)。優先順位をつけてやっていくほかないけど(「まずは外交関係公文書を先にデジタル化しよう。環境保護関係は後回しだ」)、優先順位の低いテーマ研究しようと思ったらそれでは困る。

第2に、困るのは外国研究者だけで、本国研究者はそんなに困らないのだ。

日本人がイギリスドイツ調査に行けなくなっても、イギリス人やドイツ人の歴史家は何も困らない。彼らは渡航制限など気にせず自国にある公文書館アクセスできる。これは日本のことを研究する日本人の歴史家にとっても同じだ。仮に外務省外交史料館から外国研究者の姿が消えたとして、いったい日本研究者になんの不都合があるのだろう?

(ここでは「外国人」と書いたが、厳密には、外国拠点を置く研究者と言った方がいいだろう。日本大学で教鞭を執っている中国人日本史研究者はなんにも困らない。逆にうっかり日本学の専門家として英米大学就職しちゃった日本研究者は大変だ。また、日本研究する歴史家がなにも困らないというわけではない。日米関係歴史研究しようと思ったら当然アメリカに行かなければいけないし、国内政治だけを研究する場合であっても、日本政府公文書管理がザルすぎるせいで重要史料日本じゃなくアメリカにあるみたいな状況もありえるので……)

まり世界的に、自国研究する研究者にとってはあんまり困らないが、外国研究する研究者はめちゃくちゃ困る、という状況が訪れると思われる。外国研究者への配慮が、果たして自国公的施設デジタル化への強い圧力となるだろうか? 正直疑問だ。

資料を集めたり読んだりするのはその国の研究者に依頼する、というのはダメなの?現地に行く必要性がよくわからなかっった。

第1に、それ本国研究者に何のメリットがあるの? お金を払ってやってもらうとして、その人件費渡航費よりも安上がりだとはとても思えないんだけど…

第2に、史料の山に埋もれて色々探していく中でお目当ての史料を見つけるコツとか時代ごとの史料の特徴を見分ける目とか崩し字の読み方とかそういった歴史家としての技倆が養われるので、単純に他人に任せればよいという話ではない(「時代ごとの公文書形式の違い」みたいなのも当然論文テーマになるけど、これ書くためにどのくらいの史料読む必要があると思う?)。

ていうか、なんか勘違いされてるフシがあるけど、読んだ史料が全部研究に使えるわけじゃないからね。目録面白そうな史料があったか地方文書館に足を運んで閲覧してみたけど期待ハズレで全然使えませんでした、とか、膨大な史料の山を探しまわってようやく使えそうな史料の一群を見つけました、とか、何気なくパラパラめくってた史料の片隅にさり気なく重大なことが書いてありました、とか、そういうのあるあるなので。お目当ての史料だけ外人コピーしてもらえばいいじゃん! なんて夢物語しかない。

第3に、そもそも論としてなんで自分研究オリジナリティの源泉たる史料の入手を現地人任せにするのか。現地の文書館に通って現地人がちっとも注目してないけど重要史料を発掘したなんてこともあるわけだけど、そんな史料を現地の研究者にコピーさせられるわけないだろ、常識的に考えて……論文で発表するまで史料存在をひた隠しにするわ……(現地人が自力でたどり着く分には止められないけど、わざわざここにこんな重要史料がありますと教えてさしあげる必要はどこにもない)

日本史であっても一次史料海外にある日本キリシタン史では、史料アクセスハードルが以前から言及されていたのを思い出した。

なおアジアアフリカの旧植民地ではそういう状況がデフォルトの模様。日本史研究する日本人の歴史家は日本国内研究を完結させられる余地があるけど、インドネシア史を研究するインドネシア人の歴史家がオランダに行けませんとか、インド史を研究するインド人の歴史家がイギリス(ryとか、台湾史を研究する台湾人の歴史家が日本(ryとか、そういうのはマジで研究に支障が出るよなあ……

そもそも論だが、「日本人が」イギリス政治史とかドイツ経済史とかを研究する意義が不明。「現地の研究者に任せる」だと何故駄目なのか?

それな! ぜひ同じことをドナルド・キーンロナルド・ドーアケネス・ポメランツイアン・ニッシュJ・ヴィクター・コシュマンブレット・ウォーカーにも言ってきて!

2020-08-23

ベトナム入国後2週間強制隔離に備えて持参した方がいいもの

https://anond.hatelabo.jp/20200816181710

こちらのマレーシア事例に触発されて、まあ、そんな経験者も多くないだろうからメモを残しておくよ

この内容が適切かどうか、自分の胸に聞いてみてから読むといいでしょう

ベトナム ホテル隔離に備えて

基本事項
禁止事項

基本
洗濯

基本
持ち込み

基本
アメニティ
医療
衛生系
みんな大好き電気
筆記用具

娯楽

インターネット
テレビ

2020-08-18

日本語という俳句異能バトルにしか向いてない言語

王様という直訳洋楽パロディロック歌手がいるんだが、この人の歌う日本語訳英語ソングが本当にダサい

本人の声と楽器の音は格好いいのに、日本語という言語の持つ芋っぽさがひたすらに足を引っ張る。

逆にアニメタルUSAみたいな英訳日本語ソングメチャクチャ格好いい。

というかロックとかジャズみたいな垢抜けた音楽ジャンル英語親和性が高いんだよね。

逆に、俳句みたいな垢まみれ苔まみれの古代文化英語は全く噛み合わない。

それとはまた別に日本語の数少ない強みに「幻想殺しイマジンブレイカー》」みたいなルビを降るっていう表現存在してることがある。

でもこれぐらいなんだよね。

日本語って基本的に音としてダサイし、同音声表現異音語がアホほどある欠陥言語っていうね。

2020-08-13

anond:20200603095924

まずもって、民間文系研究所ってどんなところなんだろう?

〇〇総研みたいなところ?



自信作だと思うなら英訳して海外論文誌に出したらいいじゃん

2020-08-11

anond:20200811113555

Wikipedia:外来語表記法#各表記法の長所・短所には「一般的慣用」「専門的慣用」「原音主義」「正式名称」が並立で書かれてるけど、原音主義者が謎に強いんだよな

Wikipedia日本語版」なんだから、「日本語一般的に使われている表記」にならうのが一番いいと思うんだけど

あと、「hatena」という英単語が由来の「ハテナ」という記事があったとして

英語では、hatenaに××という意味はないです!」みたいな主張で誤りとしてくる人もいる

カタカナ表記になった時点で日本語化しているから、英訳イコールである必要はないはずなのに

2020-08-10

火と炎ってよォ

ゲーム属性なんかでいっつもいっつも火なのか炎なのか紛らわしいのマジでどうにかなんねえかなあ

そりゃ水だって氷と紛らわしかったり土も地と紛らわしかったりするけど、こいつらに比べれば全然したことない

しかもそんなにこだわっておいて英訳はだいたいどっちも単なるFire

どっちかに統一しろマジで

2020-08-03

anond:20200803183354

というか全部そうだよね。

数学ができない以前に、問題文で説明されている状況が理解できないとか、何を求めるのかが分からないとか。

英訳ができない以前に、そもそも元の日本語が何言ってるのか理解できてないとか。

2020-06-28

anond:20200628005703

とりあえず全文英訳してFBredditあたりに投稿してみれば?

結局日本語かいマイナー言語で内輪でいくら盛り上がったところで世界的潮流には一石も投じられんのよ。

2020-06-21

カナダ同性婚

したんだけどさ

付き合ってる間の写真とか色々と見せないといけないのよ

親との手紙とかね、これは日本語だったか英訳した

この作業楽しいというより恥ずかしい気持ちのほうが大きかったよ

でも同性婚って例えば国籍目当てでおかし人間が入ってくるリスクも増えるし仕方ない

自分よりパートナーのほうが抵抗あったみたい

今はカナダで楽しくやってるけど日本もこの制度なしに同性婚認めるのは無理だろうな

2020-06-03

anond:20200603055336

外資系企業運営に連絡する際、上に連絡しやすいよう、英訳も一緒に文面貼り付けておくと対応が早く適切に行われるようになる事もある。

英文が書けるなら、日本語英語両方で説明要望を送って見たら?

2020-05-27

新しい生活様式英訳

"new life style"にしたい勢力がいるけど

世界的に見ると"new normal"だよな

2020-05-03

これわやばいですね の英訳

ヤバいは色々な意味を含んでいるので英訳が難しいというのを聞いた

プリコネのあのセリフはいったいどう訳されてるんだろう

2020-04-18

迂闊【う-かつ】にタマ【たま】を舐【な】めるな

迂闊【う-かつ】にタマ【たま】を舐【な】めるな

 

[1] 自分の持っている知識をひけらかすことによって、苦境に立たされることがあるという例え。

[2] 相手を思って行った行為であっても、相手側が好意的に受け取るとは限らないという例え。

 

[英訳] Don't suck balls, use condoms.

2020-04-16

日本語英訳をお願いします。

「おねロリキメセク天皇


追記: Chemical Sex Emperor Kimehito らしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん