はてなキーワード: 太公望とは
太公望ス―ス―「泣いていい?」
※不満です
鬼人というのはオーガと呼ばれる場合があるのだが、大体は鬼の角が生えた人間である。
服装が和服など古い日本の文化を踏襲したかのようなもので、武器も刀などであることが多い。
髪の色などは黒、赤、紫などが多く、金髪は多くない。白髪のジジイなどもいる。
美男美女の設定が多く、一部にごつごつした鬼人が少しいるくらいである。
鬼人なんてそこまで多くは登場しないというのがあるのだが、長期連載作品では登場しやすい。
なぜか昔の日本に類似した国があり、そこでは鬼人が侍や忍者のようなものが出てくる。
筆者はこれで、また偽日本編が始まったかとか言い出してしまう。
主人公が一部の鬼人と仲良くなると、そこに敵対勢力の悪そうな鬼人がでてくるなんてこともある。
また抗争かよ勘弁してくれ、無視してこの偽日本編は即終了してくれと懇願していると、敵のボスを倒すまで
話は終わらない。
話がようやく終わったかと思えば、鬼人が仲間になる。大体女。例によって主人公に惚れる。
この鬼人たちとの交流で、主人公は米などが食えるようになり大変満足するのだが、異世界の話なのに
延々と日本最高みたいな話をされても、良かったねとしか思えない。茶番だ。
流れとしては、味方になるっぽい鬼人と戦って勝ち力を認めてもらう、次にこの鬼人のいる国に危機が
迫っているから敵対国家と戦って勝とう、勝ったら米とか買えるようになり、交流もするようになる
いや、なぜ主人公が勝手に国家間の諍いに介入するんだというのがある。
お前らの国の事はお前らで解決して、できなければ滅べというのが筆者の意見である。
鬼人は硬派を気取っている気がするのだが、結局主人公の力に甘えていることが多く
お前らにプライドはないのか!と思う。
筆者は鬼人同士が争っているのだからこいつらがお互い殺し合いをするシーンを眺めたいのだ。
そして親が死んでしまって苦しむ鬼人の子供たちが復讐を誓い、永遠に終わらない争いをするのが
たまらなく好きなのだ。PSO2の白の民と黒の民のように争い合って欲しい。それが筆者の望みである。
筆者がなぜそこまで拘るのかと言うと争いを始めたのは二人なのにそこにヤクザを介入して戦いを終わらせる
とはどういうことなのかということである。ヤクザというのはこの場合主人公である。
鬼人は力こそ正義みたいなことがあるが、主人公に頼ると情けないなぁと思わされる。
封神演義(藤崎竜版)で、太公望が紂王の息子である、殷郊と殷洪を連れ出した際に申公豹がブチ切れたが
国の未来を決めるのはこの息子たちなのに逃げ出したのだから当然だろう。
筆者も、これと同様に国の未来は自分の国の奴が決めろと思うのである。
さて、いざ仲間になった鬼人はそこそこ強いのだが、仲間になると活躍が少なくなる。
それも物語の後半に出れば出るほどである。序盤から仲間だった場合は、大いに活躍するのだが、影が薄れやすい。
居合だとか、刀で一刀両断するとか色々あるのだが、基本地味なせいなのか目立たないからだ。
ボス級の敵が出てくると大体一撃で倒せない。そこは一刀両断する流れではないのかと思うのだができない。
スパットぎりで33ダメージしか与えられない勇剣士プラスのようである。
ルフィが「きれ、じゃま」といってゾロが「ああ」と返事してあっさり海列車を斬ったような展開にも期待するが
つまり、鬼人は、ルパン三世の石川五右衛門の劣化版みたいなものなので、面白くないというわけだ。
忍者みたいな隠密行動を得意とする鬼人も当然いるのだが、こちらのほうが有能だと筆者は考える。
様々な情報収集をしてくれるからである。筆者は、鬼人で仲間にするなら侍よりも忍者にしたい。
出来れば、忍者龍剣伝のリュウ=ハヤブサのようなタイプがいい。くノ一はいらん。
あと、侍タイプよりも、金棒もったでかい鬼みたいな奴のほうがいい。殴って潰すほうが好きだからだ。
最後になるが筆者はNHK教育テレビで放送されていた、たっくんのオモチャ箱のサムライダーZが好きである。
鎧伝サムライトルーパーも好きである。やはり光輪のセイジ(伊達征士)がいい。Wikipediaに下記のように書いてある。
「また女子供相手でも容赦せず、妖気を発する光輪の鎧を躊躇うことなく自ら一刀両断するなど、果断に富んだ行動も目立つ」
女子供でも容赦しない、なんて素晴らしい奴なんだ。みんなも光輪のセイジを好きになろう
以上
悪役令嬢編 :anond:20200730063046
売人編 :anond:20200814221720
※不満です。
賢者は賢い者というよりも、魔法のエキスパートとして扱われることが多い。
しかし、筆者としては、賢者と聞くと諸葛孔明やモンテスキューなどが思い浮かんでしまうし
ハンニバルなどもそうだ。封神演義の太公望などもそれに該当するだろうか。
このような戦略や戦術を披露したり、経済活動への助言などをするような賢者というのは少ない。
結局のところ、なろうの賢者というのはドラゴンクエストがモチーフにされているのだろう。
様々な魔法を自由自在に操れるという能力や、魔法の同時使用、無詠唱などを披露してくれる。
かなり強力なのは分かるのだが、筆者としてはだからどうしたのだろうという思いでみている。
強力な火魔法は閉所では酸素不足、山岳部などでは山火事などが懸念されるし、水魔法は、水害
を発生させてしまうし、氷魔法も、巨大な氷であれば、それが融けた後の水が影響を及ぼす可能性もある。
電撃魔法もその熱量からやはり山火事が発生するしなどと考えると、使いこなすほうが難しい。
なろうでは、問答無用で魔法をぶっ放していることも多いが、毎回そんな高威力の魔法を連発して
なお、実際に魔法の使い方を誤って周囲から叱咤される賢者の主人公などはそこそこいる。
※また、オレ何かやっちゃいました?の作品
追放系で賢者がいる場合は、色んな魔法を使えることを鼻にかけていることが多い。また、主人公が役に
この賢者、魔法がそこそこ使えるだけで交渉はできない、周りとの連携がとれない、一般人を見下すなど
もはや賢者ではなく愚者だとしか思えないまさしく愚か者である。
※ちなみに「悠久の愚者アズリーの、賢者のすゝめ」は比較的面白い。
筆者が気に入らないのは、MPが尽きない賢者などである。どれだけ乱発してもMPが尽きない。
また賢者とかいう割には、発言が幼過ぎると何が賢者なんだ?という気分にさせられる。
そもそも、なろうには老練な賢者というか年老いた賢者が少なすぎるのがある。
若造が職業が賢者だから自分は賢者なんだと言い張る姿に筆者は失笑してしまう。
自分を賢者だと思い込んでいる賢者というのは一体なんなのだろうか。
筆者としては賢者だったら、経済を発展させるために尽力したり、賢者だったら様々な作業の効率化をしたり
魔法なんて関係なしに活動してくれと思ってしまう。実際にそういったタイプの賢者もでてきたが
そういう賢者は今度は逆に現場に出てこないので、これがイライラさせられてしまう。
要するに、この賢者でしかできない、倒せそうな敵が出現しているにも関わらず、主人公たちに一任するといった
事がある。筆者はこの展開が大嫌いである。
お前がいけばすぐ終わる話なのをわざわざ遠回りして主人公におつかいさせるなと思う。
主人公も一応自分には難しいかのように断ろうとするのだが、最後は結局敵を倒しに行く。
「ノブレス・オブリージュ」という言葉がある。
これは「高貴さは(義務を)強制する」を意味し、一般的に財産、権力、社会的地位の保持には義務が伴うことを指す。
賢者とか凄い奴なんだからお前がやれと筆者は思ってしまうのである。
ここまで読んでいただいたらお分かりの通り、筆者は面倒臭そうな事が起こると主人公じゃなく周りがやれと
ギガゾンビの逆襲でドラえもんのお願いを断り続けてバッドエンドになったり
クロックタワーで車で逃走すればいいだろうとバッドエンドになったり
レッキングクルーでブラッキーに任せていたら落とされてゲームオーバーになったり
Piaキャロットへようこそ3で倉庫整理ばかりやってバッドエンドで終わったり
絶体絶命都市で仲間を見捨ててヘリで脱出してバッドエンドになったり
筆者の妹にタイムホロウをプレイさせて自分が初プレイしたらいきなりエンディングになって意味不明になったり
このような性格なので、なろう小説を読んでいると、なぜ断らないんだ?と思わされてしまう。
ゆえに賢者なんだから後は賢者に任せておけばなんとかなるだろう!よし、主人公は何もせず、後は賢者さんに
任せよう!賢者さんが死んでピンチになったらその時なんとかしよう!という考えである。
ううむ、このようにきちんと断って他人が頑張ってくれる作品はないものだろうか。
以上。
悪役令嬢編 :anond:20200730063046
売人編 :anond:20200814221720
でも太公望の孫だったら?
違うんだよ。俺が言いたいのは。
でも、その由来として太公望の離婚だとか元妻だとかの話はいらないよね。ってこと。
ただ、まあ「太公望」が言ったって、名前出しちゃえばそれなりに箔が付くじゃん?故事成語としての箔がさ。
虎の威を借る狐ってやつだな。
たとえ話の中でたとえ話ってどういうことだよ。
「覆水盆に返らず」の意味は「起こってしまったことは元に戻らない」、そして元になった話のあらすじはこうである。
へいへいへい。この 1,2,4 っているか?
他の故事成語はさ、故事成語の一部に物語中の言葉(単語、地名、人名など)が入っていたり、意味の中に物語の教訓なりが含まれたりしているから、故事も知っていたほうがいいんだよ。
でも、「覆水盆に返らず」ってさ、3だけで全部じゃん?
もし意味が「一度離婚した夫婦は元に戻れない」だけだったら、物語全部必要だろうさ。
なんなら太公望すら出さずに「こぼした水は元に戻りませんよねー」だけでもいいじゃん。
http://anond.hatelabo.jp/20100217113611
入学前参考にした覚えがあるので
ひとり暮らしはしてなかったし
その1 医療費補助を申請しよう
http://www.waseda.jp/student/hoken/gojyokai/iryokyuhu-p01.html
新歓期はアルコールパッチテストなどを実施しているありがたい団体
ご紹介したいのは、ここでは日常生活でかかる医療費を補助してもらえること(上限年間6万だったかな)
事前に本人名義口座を登録して、学生証と領収証を受付に持っていけば数カ月後に
かなり助かるので是非使うべきだと思う
http://www.wul.waseda.ac.jp/imas/
図書館の使いこなし方や論文・文献を見つけ出すノウハウみたいなものは
ログインしさえすれば1970年代からのほぼすべての記事を検索できる
自分の興味あるワードで検索すると見出しがずらっと出るから時代ごとの変遷が見て取れて
就活シーズンが近くなったら企業名や業界のワードで検索してみるのもいいかも
その3 映画を見よう
本を読むの大学生の特権?だけど 映画も時間のある大学生ならではだと思う
テーマを設けて国内外のいい映画をやってるから時間を見つけて行くといいよ
2本立てとかを見終わると日が暮れてたりして愕然とするけど笑、不思議と松竹で見た映画は印象に残るよ
図書館でもミニブースで映画は見れるから、授業の間が空いてたらいくのもあり
その4 運動しよう
学生会館の地下には、かつて小島よしおも通ったというジムがあって
http://ameblo.jp/wasedanosusume/entry-10228174332.html
年間2000~3000円で綺麗な設備を使える 授業の合間に行きやすい
ガーデンプレイスでヨガとかやってるから女子はそれもいいと思う
戸山キャンパスの文カフェの地下にはプールがあって、初めて見つけた時は目を剥いたけど
http://waseda-sports.jp/news/34832/
バルセロナ水泳とかに出ちゃうレベルのガチボーイが隣のレーンに泳いでたりするので
参考にもなるし、マンモス校のはずなのにやたら空いているのでおすすめ 1回100円
全学部生が聴講出来るオープン科目というものがある 語学、教養、IT、ボランティア、スポーツとか
それらを余裕のある曜日にとるのも、楽しく運動不足解消・友達作りも兼ねてということでいいかもしれない
その5 工作しよう
ろくろからレーザー加工機まで 多彩な設備を使わせてもらえる工房がある
http://www.koubou.sci.waseda.ac.jp/
中々有意義な時間を過ごせる DIYとか興味がなくても、行ってみればムクムクと
その6 ピクニックをしよう
残念ながら早稲田はICUみたいなばか広い芝生があるキャンパスではない
http://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/file15_03_00011.html
暖かい日は、お弁当かサブウェイのサンドイッチでも持って行くと気持ちいいよ
その7 就活どうしよう
入学式で、「早稲田に入ったあなたが出世するかどうかは保証できないが、あなたの友だちが出世することは確実だ」
みたいなこと言われたけど、卒業する今まわりの進路を見るとなるほどねって感じはする
さて、あなたがこれから日本で就活ゲームに乗るかどうかは自由だけど、もしやるならキャリアセンターは足繁く通うといいと思う
waseda net portalのキャリアコンパスコーナーに、内定先ごとの卒業生の就活振り返り記みたいなのがあるんだけど
これは参考になるし読み物としても中々面白いので、就活どうしようかなってときはここを読むことから始めるといいよ
その8 その他おすすめのお店
http://www.yelp.co.jp/biz/%E5%B1%B1%E6%89%8B%E5%8D%93%E7%90%83%E5%A0%B4-%E6%96%B0%E5%AE%BF%E5%8C%BA
映画版「ピンポン」に出てくるような昭和館溢れる卓球場 馬場近くの栄通りにある
やたら上手いミャンマー人たちのカットマンぶりを見られるかもしれない
・早美舎
http://www.sobisha.com/shop.html
レポート提出間際、パソコン室のプリンターは混んでてアテにならない
そんなときはここに駆け込むべし 若旦那が神の如き手捌きでUSBからPDF印刷してくれる
http://tabelog.com/tokyo/A1305/A130504/13006270/
親戚のおばちゃん家きたみたいな感じを味わえる韓国料理屋さん
ここらはかなりエキセントリックな体験が味わえるので
1年生のうちに友だち誘って挑戦して、
後輩ができたらご馳走しに連れてってあげると面白いかも
自分は生協加入しなかったけど、結構電化製品とか色々売ってるし本が安いし
amazon代わりに使ってたら結構お得だったかなと思わないでもない
やたら新入生にゴリ押ししてるパソコンは買わなくていいよ レッツノート自体は性能いいけど
くぅ~疲れましたw これにて完結です!
もっと色々書きたい気もするけど
さて、
新入生はいい友だちできるといいね
ひとりでも楽しめることは、上記以外でも沢山あるし
なんか、変に話が大きくなってますが、元SIerとしては単なるあるある系のクソ仕事話の一つって感じの、Excelスクショエビデンスについて話をしておこうと思います。
最初に結論を言っておくと、
「意味があるのは分かっているが、そもそも責任回避のための資料作りなんて出来るだけやりたくないし、そんなのが大量に必要であること自体が気に入らねえ!」
ってことです。
参考:
Excelスクショ問題について周りの方へのお願いと、今職人となっている方への励ましの言葉(元職人より) | 羽根帽子の太公望
まあ、意味があるのは分かる。やってた事もある。
とは言え、何の意味かというと発注元の企業とゴタゴタが起こった時の責任回避の資料作りという意味で。
後になって問題が起きた時に原因究明の資料になるとかいう話もありましたが、それはかなり怪しい。
適切な粒度で切られたテストケースと更新がある度に正確にメンテされ続けるドキュメント管理力が必要ですが、そんな信用度の高い文書あんまり見たことない。
結局、動いてるシステムとソースコード見るしかない。その時の参考資料になるドキュメントは必要だと思いますが、それがExcelスクリーンショットかというと……。
どうしても再現環境を用意できず、机上で推論するしかない場合は役に立つかもしれませんが、そもそもそんな重要なシステムで何でそんなところケチってるのか意味が分かりません。
後、ソースコード読めない上流のSEがバグ原因を推定してお客様に説明する、という不毛な作業をする時にも役に立ちますね。
やはり、責任回避のための言い訳資料を作る、という名目が強いように思えます。
大半の人にとって、そもそもこういう資料作成自体が不毛でやりたくないと思います。
テスト工程とか余計なこと言わずに、訴えられて損害賠償請求されたくねーからやってんだ!と新人に説明すべきだと思う。
(こういう事ネットには色々書いてあるんだけど、会社は教えてくれないんよね、何故か)
大体、なんでこんな事やってるかっていうと発注元の受け入れ作業をベンダーが肩代わりしてるからです。
自分が注文したものがちゃんと動いてるのかの確認までベンダーに投げるので、「やった」「やらない」を過剰に説明する資料が必要になる。
専門知識を持った人材を抱えておくことをコストだと考えてるから、もっと無駄な事が世の中に発生してしまう。
そして、これのせいで付随して更なる問題が発生する。
顧客提出する資料に専門用語を含めた説明文を書くと、言葉が理解できない、という理由でリテイクをくらう場合があります。
説明資料じゃなくて、開発者や運用担当者が参照するための技術資料なのに、技術的に正しい、とかはどうでも良くて顧客が理解できる言葉で書け、ってことですね。
向こうのレベル感を探り探りしつつ文言を選んで説明分を付与する不毛な仕事が求められるのです。
これが顧客に対する誠意だと言うんですからお笑い種なんですが、まあ向こうがそれに金払う、って言ってんだから作るんでしょう。
既に十分不毛なんですが、これに輪をかけるのが体裁というやつです。
スクリーンショットの位置や文頭が微妙にズレてたりすると怒られるやつです。
それが、そんなに重要なのかどうかについては、最後まで分かりませんでした。
項目幅を調整して印刷可能なページに適切に収めるのに消費される時間が辛い。
後、カーソルをA1に戻しとけ、とかも全く意味が分からないし、納品前に数時間かけて印刷して判子を押して回るのも意味が分からない。
こんな単純作業を人間が手動でやっててミスらん訳が無いだろうに。
気を付ける、とか真剣にやる、とかで解消できると思ってるなら、お花畑過ぎるだろと言わざるを得ない。
しかも、自動化するために諸々やってると、最悪サボってると見做されるし、ひどい場合は、作業用PCに使えるソフトが限定されてて、スクショ取るツールさえ入れられない事があるらしい。
そこまで行かなくても、社内プロキシの穴を付いて開発環境を落としてきたりして、最悪セキュリティ担当の人に怒られる場合がありますね。
なんでこんな面倒なことしなきゃならんのだとソウルジェムがガンガン濁っていきます。
(メモ帳でもありゃいいだろ、という話もあるかもしれませんが、俺のような凡人はそれはそれでソウルジェムが濁ります)
まあ、それを回避して何とか自動化して省力化できるようになったら、他の人の作業時間と同じぐらいの見積り出して、本当にサボるんですけどね。
ダラダラと色々書きましたが、まとめるとこういう事です。
企業活動として意味があるのは分かるが、その根本的な目的は誰かが手抜きしたコストを肩代わりしてるだけに思える。
ただ資料を作るだけじゃなくてすげー細かい注意が必要になるのだが、そこに合理的な意味があるのか分からない。
作業自体がめっちゃ面倒くさいのだがその面倒くささを解消する方法に何故か制限がかけられている。
そして、世の中のプログラマーがどうであるかは知らんけど、俺はそんな作業が大嫌いだ。
むしろ、Excelにスクリーンショットを取って張るなんてのはどうにでもなるんだけど、それに付随している業務慣習の大半が意味分からなくてクソ喰らえである。
というわけで、意味があるとかそういう主張はどうでも良くて、そんな仕事やりたくない。
まあ、それしか金を得る方法が無いんだったら、嫌々でもやりますが……。
しかし、そもそもの話、実際冒頭で挙げた参考エントリの人も心病んでるし、他にも病院送りにされてる例が多数あるわけで、
仮にこれが本当に必要だと認めるにしても、人間の心をすり潰してまでやらなきゃならないような工程が、
当然のものだと受け入れられてる業界は最悪じゃねえのかと思う。
従業員の精神を壊してまでやらなきゃいけないような事なのか、これは。
必要とか必要でないとか以前に、こういう事やると人間の心が病むんだよ。そんなものが仕事なんだったら、そりゃ人間働かなくなるだろうよ。
そんなすぐに世の中変えようもないしどうしても作らなきゃいけないんだ、という場合は、せめて自動化に対する障壁を外して欲しい。
見た目の凝り具合とかは本当に必要な最小限度の体裁にして欲しい。
GPSっていうと、システムの名前なのでまああまり正確な表現ではないけれど。
いやいや、単に緯度経度がでるだけだとしても、買い買える意味はある。
ここ数年の技術向上は目覚しいものがあって、例えばPS2もってるのになんでPS3買うのん?くらいの疑問提起をしてる。
こっちもちょっと認識違いで、これは完全に商用です(まあ個人で買うひともいるだろうけども)。
3万のGPSてありえるん?の増田です。トラバというかリンクされてなかったw
http://anond.hatelabo.jp/20071023142036
GPSって呼ばれてたりするのはしらなかった。それにそんなに多機能多品種とも。あの、単に緯度経度がでるようなやつは買い換える意味がないし、一体なんのマニアだとか妄想しちゃった。
300万のGPSってありえるん?とかhttp://anond.hatelabo.jp/20071023135729の増田さんへ。
いやほんと、素でどんなやつを言ってるのかわかんなかったんだ。GPSって呼ばれるとは思わなかった。GPSって色々な業界で使われてるから色々考えちゃったんだよw
で、まず思いつくのは測量機器だったりするんで、そういうのは安くて数十万、普通数百万程度はするわけ。ちなみにこんなやつ。http://www.topcon.co.jp/positioning/gnss/gb1000.html
次に思い浮かべるのが漁船とかにつけるやつ。あれも、百万超えたような、とか思ったけれど、あれは自動操舵とかレーダーとか魚探とかとの連動とかあったからだったか、耐環境性からだったか。
大丈夫、当に雄飛すべし。中国の故事
良薬は口に苦くして病に利あり。忠言は耳に逆らいて行いに利あり。孔子
聴くことを多くして、語ることを少なくし、行なうことに力を注ぐべし。成瀬仁蔵
昨日が曇りなく公明であったら、今日は力づよく自由に働け、明日にも希望がもてる。明日も同様に幸福であれと。ゲーテ
天高うして鳥の飛ぶに任せ、海闊うにして魚の躍るに従う。大丈夫この度量なかるべからず。
衣を千仞の岡に振い、足を万里の流れに躍らす。大丈夫この気節なかるべからず。石川丈山
志なき人は聖人これを如何ともすることなし。荻生徂徠
よろしく身を困窮に投じて、実才を死生の間に磨くべし。勝海舟
臨終の夕までの修行と知るべし。上島鬼貫
危ぶむこと淵に臨むが如く、慎むこと氷を履むが如し。孝謙天皇
多くの事をするのは易いが、一事を永続きするのはむずかしい。B・ジョンソン
善を見ては渇する如くし、悪を見ては聾するが如くす。太公望
心は非常に楽しむべし苦しむべからず。身は常に労すべしやすめ過ごすべからず。貝原益軒
服従は人間の普遍的義務である。屈曲しない者は挫折するより外はないであろう。カーライル
我日々に三度わが身を省みる。曰く午前中何ほど世界に善を為したりやと。さらに夕と夜に。ブース
完全なある物を創作しようとする努力ほど、心霊を純潔ならしめるものはない。ミケランジェロ
労働は適時にはじめること。享楽は適時に切り上げること。ガイベル
人間が自分の仕事において幸福であろうとするならば、その人間はその仕事を好きでなくてはならぬ。その人間はその仕事をやりすぎてはならぬ。その人間はその仕事を成功するという感じを抱いていなければならぬ。ラスキン
真の閑暇とは、われわれの好きなことをする自由であって、何もしないことではない。ショウ
ひとびとは閑暇を犠牲にして富裕をうる。だが、富裕をはじめて望ましいものにする唯一のものである自由な閑暇が、富裕のために犠牲にせねばならないならば、私にとって富裕が何になろう。ショウペンハウエル
学問は、ただ年月長く、倦まず怠らずして、励み力むるぞ肝要にして、学びやうは、いかやうにてもよかるべく、さのみは拘はるまじき事なり。本居宣長
ランプがまだ燃えているうちに、人生を楽しみ給え。しぼまないうちに、ばらの花を摘み給え。ウステリ
最も純粋で最も考えぶかい人は色彩を最も愛する人々である。ラスキン
「熱望」することはこの上もなく容易なのに、「志す」ことはなぜ、そんなに難しいのか。熱望のさい、口を利くのは弱さであり、志すさいには強さだからである。リントネル
人間が、自分で自分の内から才能をつくらずに、これを他人から貰い受けることができると考えるのは、無理な話であって、あたかも招かれた先で、医者とたびたび晩餐を共にするだけで、健康を養うことができると考えるようなものであろう。プルースト
日に新たに、日に日に新たにして、又日新たなり。大学
機会を待て。だがけっして時を待つな。W・ミュラー
人生の幸福とは何であるかを知ったら、お前は人の持っている物など羨ましがる必要はない。プルターク
およそ事業をするのに必要なのは、する力ではなく、それをやりとげるという決心である。リットン
私は想像する。私はそう思う。私はそう信ずる。私はそのとおりになる。ヨガのことば
人事を尽して天命を待つ。古諺
艱難汝を玉にす。日本のことわざ
問題を正しく掴めば、なかば解決したも同然である。C・ケタリング
今日立てたプランは、その日に最高なのであって、次の日には、すでに最高とはかぎらない。周囲の状況は、生きかつ動いているから、毎日毎日、計画を検討すべきだ。加藤升三
真実とは苦い薬である。人はそれをのもうと決心するよりも、むしろ病気のままでいる。コッツェブー
あることを真剣に三時間考えて自分の結論が正しいと思ったら、三年間かかって考えてみたところでその結論は変わらない。ルーズヴェルト
あるのは目標だけだ。道はない。われわれが道とよんでいるものは、ためらいにほかならない。カフカ
われわれが悩めるひとにあたえることができるいちばん正しい助力は、そのひとの重荷を除去してやることではなく、そのひとがそれに堪えうるように、その人の最上のエネルギーを喚び出してやることである。ヒルティ
天才とは自ら法則を作るものである。カント
人間の強い習慣や嗜好を変えるものはいっそう強い欲望のみである。マンデヴィル
読書は人間を豊かにし、会議は人間を役に立つようにし、ものを書くことは、人間を正確にする。ベーコン
平凡なことを、毎日平凡な気持で実行することが非凡なのだ。A・ジード
やってみなわからしまへんで、やってみなはれ。鳥井信治郎
何でも見てやろう。小田実
わたしの前には道はない。わたしのうしろに道ができる。高村光太郎
一度に一つずつ行なえ。あたかも自分の生死がそれにかかっているような気持で。U・グレース
一日に少なくとも一つは自分の力のあまることをなしとげようとしない限り、どんな人間でも大した成功は期待できない。E・ハーバート
相談するときは過去を、享楽するときには現在を、何かをするときには未来を思うがよい。ジューベール
人間とは一つの総合――無限と有限、時間的なものと永遠なもの、自由と必然――である。キェルケゴール
大事な事は数字を使って話すことではなく、数字に裏うちされた行動を起こすことである。中村輝夫
己が欲を遂げんとて義を失ふは、小人と申すべし、されば、義を目的として欲を制し申すべきことと存じ候。広瀬久兵衛
学問ありて、しかるのち先見あり。先見ありて、しかるのち力行あり。カント
死ぬよりも、生きている方がよっぽど辛い時が何度もある。それでもなお生きていかねばならないし、また生きる以上は努力しなくてはならない。榎本健一
若者の遊山を好むは、然るべからず候。御奉公の道油断なく候えば、遊山がましき事存ぜず候。又徒然なる事もこれなく候。藤堂高虎
天才?そんなものは決していない。ただ勉強だ。方法だ。不断に計画しているということである。ロダン
桃李もの言わざれど、下おのずから蹊をなす。史記
今日を捕えよ。他日ありと信ずることなかれ。ホレース
「いったいどれだけ努力すればよいか」と言う人があるが「キミは人生をなんだと思うか」と反問したい。努力し創造していく間こそ人生なのである。御木徳近
日々を神とともに始め、神とともに終われ。ウェスリー
学生よ勤勉なれ。この語の中には学生の有すべき一切の美徳が含まれている。カーライル
美しいバラは刺の上に開く。悲しみのあとに必ず喜びがある。W・スミス
善いものは常に美しく、美しいものは常に善い。ホイットニー
ものを観るのに目をあいただけでは足りない。心の働きがなくてはならない。ミレー
ささいな出費を警戒せよ。小さな穴が大きな船を沈めるであろうから。フランクリン
悦びは人生の要素であり、人生の欲求であり、人生の力であり、人生の価値である。人間は誰でも、悦びへの欲求する権利を有している。ケップラー
汝の敵には嫌うべき敵を選び、軽蔑すべき敵をけっして選ぶな。汝は汝の敵について誇りを感じなければならない。ニーチェ
価値は名声より尊い。F・ベーコン
偉大なる精神は、偉大なる精神によって形成される。ただしそれは同化によるよりも、むしろ多くの軋轢による。ダイヤモンドがダイヤモンドを研磨するのだ。ハイネ
光はわが世に来りつつあり。人は闇を厭い光を愛す。カーライル
花のかおりは風に逆らえば匂わず。されど、善き人のかおりは風に逆らいても匂う。法句経
愛は精神を与える。そして精神によってみずからをささえる。パスカル
春に百花あり秋に月あり。夏に涼風あり。冬に雪あり。すなわちこれ人間の好時節。松尾芭蕉
修身斉家治国平天下。大学
勤めても、また勤めても勤め足らぬは勤めなりけり。道歌
非理法権天。楠木正成
私はつねに、二年先のことを考えて生きている。ナポレオン
人生においては、チェス競技のように用心が勝利を収める。バックストン
いかに快くとも未来を信頼するな。死んだ過去はその死んだものを葬るがよい。生きた現在に行動せよ。意気を心に、神を頭上に。ロングフェロー
現在は過去と未来との間に劃した一線である。此の線の上に生活がなくては、生活はどこにもないのである。森鴎外
さらばここにまた一日、青空の朝は明けた。考えよ。汝はそれを無用に過ぎ去らしめようとするか。カーライル
簡素で高ぶらない生活の仕方は、だれにとっても最上のものである。肉体のためにも精神のためにも最上のものである、と私は信じている。アインシュタイン
労働なしにひとり休息に達することもなく、戦闘なしに勝利に達することもない。T・A・ケムピス
世を長閑に思ひて打ち怠りつつ、先さしあたりたる目の前の事にのみまぎれて月日を送れば、ことごとなす事なくして、身は老いぬ。吉田兼好
冬来たりなば春遠からじ。シェリー