「バックボーン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バックボーンとは

2020-08-13

anond:20200603095924

素晴らしいバックボーンプレゼントされたな。出版よりはネット上で活躍してもらいたい。ちょっとインチキ臭い界隈に関わるのもいいかもよ。

2020-08-12

内定一個も持ってないのに学校求人毛嫌いするやつって何?

ソフトウェアエンジニアとして割と大手から(e.g. topix core 30とかにあるような会社)結構内定もらったので就活相談とかを同級生から受けてるけど

タイトルにある状態のやつは、私大に通っててそんなに頑張ってないような4年間過ごしてて親から学費を金を全額出してもらってるやつ。あと大手信仰とかありがち。

自分は毎月返さないといけない一種二種併用のクソ貧乏人なのでそりゃある程度大手から内定もらうよう頑張るの当たり前なんだよな。こちとらB1からSWEインターンに行ってるよ。

自分成功したって鼻伸ばしてたいのに家のバックボーンの差という全く違う方向からポキっとおられてしまいツライ

2020-08-06

anond:20200805124425

いや、ほんとに生きづらいと思う。

この40のおっさん立場に立っても新入社員女の子立場にとっても。

女の子側はここでも言われてるように迷惑、揉めたくないから(なら)想っとくだけにしといてみたいな意見がいっぱいあるが「ほんとだよね」って感じなのだが、おっさん立場に立っても同じくらいつらいでしょ。

辞めてからアタックしろとかは暴論すぎるし。それこそ女子社員と同じくおっさんだって生活あるしキャリアもあるだろ。

こういう場合女性が振った形になるとどんだけ女性側が色々な目でみられるのかも理解してるがおっさんNPCじゃないんだよな。

おっさん好意暴力並みの破壊力与えてんのはおっさんアプローチ方法とかだけじゃないと思うよ。

それで場の空気よんで気使いまくってパワハラセクハラ言われるのが怖くて色々遠慮してきて、40で独身なんて人間性問題あるとか言われた日にゃおっさんだって闇落ちするよね。それこそ会社辞めて一世一代告白玉砕してたら無敵の人なっちゃうよ。

おっさんも人からまれた色んなバックボーンを持つ人間なんだから誰を好きになったっていいじゃないか

これが自分兄弟とかお世話になってた近しい男性と思うと理解できるような気がする。

色々過渡期なんだろうけど、誰であろうが感情を出すなって、そんなこと誰にも言えないってのが今の全体の権利じゃないのか?

ということで私はおっさんの恋心(メインの下心)もそうそ簡単否定できないわ。

解決方法はなくて申し訳ないがおっさん相手への尊敬の念を忘れずに自由恋愛感情持ったらいいと思う。

恋愛感情もっていい/もってはいけない こんなコメントを真面目に書いてる令和の時代って、もうどこへ向かってるんだろうね。

2020-07-31

anond:20200731113922

ブラック企業基準って基準ゴミカスすぎだろ

ブラック企業じゃなくてもメンタルやって社会復帰出来なくなるやつもいるんだからメンタルケアしないとしんどいってことは変わらんだろ

そういうバックボーンからマインドフルネス必要なんじゃね?

2020-07-27

anond:20200726224745

バックボーンがなんだろうが新人なのは事実じゃん

素人です」に文句言うのならわかるけど「新人です」に文句いうのはなんか理屈おかし

2020-07-23

(最近の)プリキュアって大人が見て感動できるような要素ないよな?

アイカツプリリズはなんかこう強いメッセージ性があるんだよな。

見終わったあとに心の奥に何がしかの一欠片を埋め込んで去っていくような、貫き通された強烈な精神性がさ。

でもプリキュアって結局は安直根性とパワーで全てを終わらせてるような節があるじゃん

昭和根性論っていうか、大日本帝国的な進め1億火の玉論というかさ。

それを現代人が見て感動するかっつうと感動はしないよなあ。

ぶっちゃけ精神論として最も最下層に位置するせいでありきたりな失敗パターンとして見飽きてるしさ。

子供向け作品に凄いパワーを貰いましたで、戦隊モノ女の子アイドルモノの名前が出てくるのはいいんだけど、(最近の)プリキュアはそれに含まれないと思うんだよなあ。

初代プリキュアだったら、根性論っちゃ根性論だけど厚みのある根性論というか、単なる使命感連呼じゃなくそバックボーンとなる日常が如何に守る価値があるかを描いて、戦いを通してその尊さが描かれてたから感動しましたはわかるんだけどなあ。

でも(最近の)プリキュアみてそれを感じたって言われてもなあ。

大河月9も見てなくて本も漫画も読まなくて、職場には人格破綻しか居なかったとかならわかるかなあ

2020-07-22

anond:20200721141645

人生って感じがするね。

あなたのそのストーリーを元に何か事業すると面白そう。

Youtuber の適性はありそうに思う。

性格的な事はわからんけど、バックボーンとしてはウケ安い気がするよ

2020-07-21

書いたな、俺の前で、アクタージュの話を!

anond:20200715160608

まりはそういうことなんだが、アクタージュ好きなんよ。私はね。

ちょっと前にチェンソーマンおよび藤本タツキ激推しお気持ち文書いたんだけど、この増田に対してあのレベル激推し文が書けるほどのバックボーンが私にはない。ただアクタージュってワードに反応して語りたく成った迷惑早口キモオタだ。許せ。

漫画マニアなら、演劇漫画と言えば大御所大御所金字塔金字塔ガラスの仮面が思いつくだろう。累も大好きだけど、あれは演劇主体かと聞かれたら微妙なところだ。アクタージュの凄さ面白さは、ガラスの仮面を下敷きにしながらきっちり少年漫画に落とし込む上手さ、現代性の取り入れ方だ。演劇なんてジャンプっぽくない題材で、どうやって少年漫画に落とし込むか?という方向性に疑問が行くだろう。しかし、違うのだ。元々のガラスの仮面、このガラスの仮面こそが、極めて少年漫画的で、かつ化け物じみた少女漫画なのだ

ガラスの仮面において、しばしば主人公マヤ狂気性がクローズアップされる。どれだけ弱めても「狂気」だ。少女漫画はえてして、人間関係のドロドロを誇張含めて描きがちであるガラスの仮面ファンも、アンチも、なんとなく読んだことがある人も、「こいつはヤバい」と思っただろう有名エピソードとして「泥まんじゅう」がある。ネタバレは出来るだけ避けるが、この狂気性はどうしても伝えたい。ガラスの仮面をこれから読む人でネタバレが気になる人はさよならだ。まあ流石に居ないだろ。

基本的には、マヤは「月影先生や速水の寵愛を受け、美味しいところを持っていく」役柄で、作中でもきちんと周りから指摘され、嫉妬される。なろう系のように「さすマヤ状態にはならない。それこそ、ほぼ殺人未遂の石(本物)を舞台上で投げつけられたりする。まんじゅう泥団子すり替えられたりする。さすがのマヤも手が止まる。だが、「おらぁトキだ!」と、マヤが演じるトキになりきって、泥まんじゅうを満面の笑みで食ってしまうのだ。もはや「さすマヤである。あまりにも強烈過ぎる自己否定だ。彼女マヤではなく、あの瞬間、間違いなくトキだったのだ。マヤは、自らがマヤであること、演技力がある人間であること、紫のバラの人に憧れを抱く人間であることなど、そんなアイデンティティほとんど執着がないのだ。劇中で自分ではない何かに成った自分こそが彼女アイデンティティなのだ物語に没入していなければ「なんだこいつ」だし、没入してても「狂気」だ。「演劇をやりたい」という極めて明確な目標を元に、自分すらも捨て去る。演劇主体として見ればとても少年漫画的であり、生き様としてみれば少女漫画エッセンスがこれでもかと濃縮されている。不朽の名作だ。

さて、アクタージュの話だ。主人公の夜凪景は、いわゆる演目になりきる憑依型のアクターだ。まんまマヤであるさらライバルキャラの百城千代子もほぼ亜弓である。そして主人公演劇界に引っ張り上げた演出家には、いつかやりたい「幻の演目」……当然ながら「ガラスの仮面」への類似性への指摘されるし、あの名作と比較してどんな差別化をしてくれるのか、と比較される読み方をされていたと思う。ガラスの仮面を読んだことがない人も、ガラスの仮面ファンにも、ちゃん面白いと思ってもらわなければ連載は続かない。

アクタージュは、必ず「この人はなぜこうなったか」「なぜそれができるか」「なぜそうするか」が描写される。つまり描写される演技には必ず「アクター個人としての」アイデンティティが関わってくるように描かれている。ガラスの仮面のあまりにも強烈過ぎる自己否定など、微塵もない。この一点こそ、マヤと夜凪の、ガラスの仮面アクタージュの決定的に違うところだ。ガラスの仮面ファンもニッコリ。

そしてもう一つ大きな違い、「個と組織」の違いだと考えている。ガラスの仮面は圧倒的に「個」だ。読めば分かるが、ガラスの仮面組織組織の強みを生かしたシーンが実は少ない。組織の良くない、ドロドロしたところの描写のほうが多いくらいだろう。マヤ理解である月影先生劇団主催ではあったものの、強烈な周りに理解されない天才、「個」だ。速水さんも明確な「個」である。強烈な個がぶつかり合う様でガラスの仮面は成り立っている。

アクタージュは、組織的なものちゃん組織として役割を担っている。それだけだと、ただ主人公ライバル活躍するだけの漫画かと思ってしまうが、きちんと「組織」が役柄をもっているため、組織の存続に関する視点が本筋に関わっていく。商業的な視点も取り入れながら、きちんと少年漫画をやっている。実に現代的な視点であり、ガラスの仮面リバイバルとしても十分に面白作品となっている。ガラスの仮面知らない人もニッコリ。

強烈過ぎる自己否定からくる演技への執着、それによって誰にでもなる、なってしまガラス「仮面」マヤ、時には暴走するが、自らのバックボーンを捨てることなリアル演出する「アクター」ジュの夜凪。対比として美しいって書いてて思った。

どっちかのファンでもどっちも知らない人でも、片方読めば楽しめるし、両方読めば4倍楽しめる。1+1で2じゃないぞ、2の2乗で4倍だ4倍。読んでくれ、特にガラスの仮面

anond:20200721062858

youtuber 何かしらバックボーンがある人じゃないと今は難しいよ。

結局、芸能人が有利だし。

ゲームでもランキング1位取ったとか、大会優勝しているとかね。

2020-07-03

現実問題のIT2020

まぁ人材関係がようやく一段落 教育業界を含めた 産業構造プログラムWindows対応 これで産業的なバックボーンがようやくWindows

イラスト家業の人でもPhotoshop(併用)という時代になっている

さおだけ屋 はんこ屋問題

まぁ潰れると思ってはいないだろうが 業界一時的斜陽化しているのは事実

様々な試みを様々な場所でしているが、問題点はだいたい同じっぽい

なんとかはなるんだろうがコロナで一旦リセットされてしまったのが痛い

2020-06-26

anond:20200626210120

うーん、やはり過疎化しているのか?よしんばコメントがついても「思ってもみなかったコメント」感がないし「その程度のコメントなら想定の範囲内ですよ」という感じだし。発想の幅からバックボーンを逆算しても相当少人数なのでは?ていうか常連を隠そうともしない増田が増えている予感。

2020-06-20

プログラマーの1人月という単位

3ヶ月で立ち上げているように見えているとは思うが

その前の調査段階で2年

その調査の前のプロダクトでは6年、3ヶ月だけを見るから、できないって思うだろうが、

こっちは8年近く、血反吐吐いてる。そうそ簡単にできてたまるか、とは思うが、まぁ、コツは教えられる。サクッとは行くと思うが

もともとはバックボーンがあるから独自拡張するときに気をつけないと、そりゃ事故る。

 

いわれたことを、言われた範囲でやるなら大丈夫

その少し外側が危険

10年に1度ぐらいこういうことはある。ひさびにしんどい。

2020-06-16

anond:20200616130448

帰化してるわけでも、民族的にも違うのに似てるからって〇〇人を主張するのって世界的には否定されてるだろ。

生地主義的にバックボーン云々が日本にって話なら、Japanese Modelでいいし、血統主義で言うならアメリカ韓国のどっちかまたは両方だけにすべき。

anond:20200616125204

そうやってろくにバックボーンもなしに「私のアイデンティティは○○にある」みたいにアピールするから嫌われるんやろ

アピールしてないとか言いそうだけど、じゃあなんでAmericanとJapaneseハイフンで繋ぐのかね?英語が苦手なのかしら?

2020-06-05

anond:20200529212456

思い通りに動かない部下を発達障害(脳の機能的な問題)と片付けてしまってる時点で思考停止に陥ってしまっている気がしないでもない。

アルバイトが似たような仕事をしているということは、もしかしたら賃金の安い職場で、悲観される部下たちは仕事プライドを持てないか品質が低いということもあるんじゃなかろうか?

いわゆるバイトリーダーのように賃金以上の働きをする者もいれば、賃金相応(と自信がそう思っている)レベルの働きしかしない者もいる。

仕事に対する責任感や熱意は、それぞれのバックボーンで異なる。

2020-06-01

anond:20200531231057

時間ぐらい、新規コーディング 数時間は動けない。

最近はかなりツール類が優秀なメーカーが増えてきた

コンパイラしろインタプリタしろ無料レベルでも優秀なものが増えてきた

学習の速度はそこまで大きく変わらない。メリットもあればデメリットもあるが、及第点ではあるだろう。

ただ、C++の扱いがまだJavaっぽいな。これだとJavaのほうが良いと考えるやつも多いだろう。C++の良さがオンライン環境問題で十分出ていない学習環境若い子が学べばそりゃJavaの方がよいと若い子が思ってしまう。Javaだって言いたいことはあるだろうがな。

そんなバックボーンがあってこの難易度で3時間うごくと、2時間うごけない。

2020-05-23

やっとバビロン見終わった。

終わり数話で「またあくびが出る展開に…」と思ったが、ラストに向けての演出だった。

あくびが出るまま軟着陸したらどうしようかと思ったわ。

しかし緩急があり過ぎるので見ている者がついていけない。というかつまらなくて途中で離脱しそうになる。

後半、「善悪」についての考察になったが

この話の中の合衆国大統領ほど悩むまでもなく(普通に生きていれば考えるまでもなく)社会的に「善」と言えば「持続可能であること」に他ならない

(個人のそれは議論しても仕方ない。100人居れば100人分の善悪がある)

それをここまでグダグダと…。

完全悪を浮き彫りにする為の演出にしては陳腐だ。

自殺についての考察にしても同様。

自殺法」なんてゲス名称を使っている時点で、見ている者に嫌悪感をわざと与えている辺りも。

そして「これを見て嫌悪感を感じるなら、そういうことだ(お前は「自殺は忌むべきもの」と考えているんだ)」と思わせるのも。

見ている者に対し考えさせる風を装って、その実全く考えさせる余地を与えない。

嫌悪感を導く気満々の表現には反吐が出る。

それと気付かない内に導かれるなら作り手の手腕は素晴らしいと言えるんだけど。

予定調和を逆手に取ってる積りなのかもしれないけど、こちらとしてはただ胸糞を煽り続けられただけって感じだ。

煽り方があからますぎて眉間に皺寄るわ。

フィクションの中での「死」や「自死」については、否定ばかりが先行するなんてこと無い。

見ている者はそこに哀しさや虚しさ、又はその反対といった感情惹起されるので、「死」や「自死」が軽んじられたりはしない。

しかしこの作品の中ではそれらが「駄目、絶対」「忌避されるもの」として全面に押し出されて、

アカものをずっと目の前に突きつけられたまま話がすすむ。

「よく考えろ。本当に自殺は悪なのか」と物語の中で語っていながら、見ている者には全く考えさせない。

主人公最後に取った行動についての衝撃も「あーあ」という気持ちに塗り潰される。

結局心のどこかで「フィクションの中では悪は滅びる」という予定調和を期待している部分があるので

それを裏切られて胸糞ってのもあるだろう。

ずっと胸糞。それが狙いなのか。

余韻のあるモヤモヤじゃなくて、最初から最後までモヤモヤしっぱなしで終わってしまう。

完全悪はあるんだよ。そして人間はそれに負けるんだよ。そう言いたいのかもしれないが。

漫画MONSTER」みたいな納得感も無い。

女も齋もバックボーン殆ど語られないせいか。それぞれエピソードがあっても、全くピンとこない。

女の叔父精神科医が言う「悪い子」というのが端的に表してるんだろうけど。

悪い子というよりも「悪魔」と言うべきなんだろう。

話の救いとしては、ラストバス停でのシーンで主人公の息子と女が会うところ。

これから女がこの子を殺すのか、それとも女の様な怪物に仕立て上げるのか…

物語として「今後」を想起させる部分が、せめてもの面白さを与えたことだ。

原作はどんななのかな?と思うが、到底読む気にはならん。

2020-05-21

https://anond.hatelabo.jp/20200424123040

11

あの日、この国のリーダーは、世界が二度ともとに戻らないことを宣言した。緊急事態宣言の解除。それが新しい時代の合図だった。

彼は“新しい生活様式”という言葉を使った。今後も人との適切な距離を取ること、通勤や通学をなるべく控えることを人々に求めた。

サタはその“号令”を聞くまで、この国がまた元の不合理な世界に戻ることを懸念していた。そのせいか彼女はやたらと胸を踊らせてその言葉を聞いていた。私たちはこの国の盛衰を見てきた。サタの懸念も当然だった。

工業分野で一度成功を収めたこの国は、その後、情報通信分野で他国に後れをとっていた。その理由はいくつもある。成功体験を手放せなかったとか、政治家特定産業癒着のせいだとか。権力者たちが発想のバージョンアップを怠ったせいだとか。

しかし本当のところは、工業分野での成功をもとに社会システムが構築されたため、新しい分野を受け入れる余地がなかったためだ。

たとえば子どもたちが義務教育間中に学ぶのは、国語算数だけではない。集団として生きていく術の習得さえ、教室という閉じた空間に一任されていた。彼らはやがて満員電車通勤し、この国の経済に貢献することを期待される。これが古いシステムバックボーンだった。

集団を前提とした教育から労働までの一貫した流れ、それに特化したかたちで社会システムは構築されていた。これまでの経済的な成功には、集団での活動が不可欠だった。

そこにリモートワークやオンライン授業が介入すればどうなるか。このシステムの、“集団での生産活動”という基本理念崩壊することになる。つまり“それ”にとって、その手の技術障害しかなかった。通勤や通学ありきで敷かれた公共交通無駄になってしまう。

本当は、誰もがその集団を前提とした古いシステムに疲れていた。柔軟性のなさに飽き飽きしていた。もっと本質的なところで効果的なやり方があるはずだと、みんなうすうす気づいていた。

しかし(本当の意味で)より合理的システムに作り変えるには、既存のものを一度壊さなければならない。壊すということは、そこ(特定産業など)に深く携わっている人が犠牲になるということを意味する。

安定を好むこの国の人々にとって、その選択は難しかった。誰かに起こる悲劇自分にも起こりうる。明日は我が身。共感性の強い人々のそういった思考習慣が、それを阻んでいた。そしてそれは、最終的には、為政者政治判断に反映される。

政治家特定産業癒着や、国家予算といった表面的な問題のその底に、この国に住む人たちのそのような集合的意識がひっそりと流れてた。ほとんど気づかれることなく。

実は一度、この古いシステムを再構築する試みがあった。しかしそれは犠牲を生んだだけで、何の成果も得ることなく中断された。多くの求職者自殺者を生んだだけだった。

失敗の理由は明白だった。それぞれの人間の思惑が介入しすぎたためだ。古いシステムには当然のことながら、長年のしがらみが複雑に絡みついているが、新しいシステムの構想もまた、一瞬にして誰かの思惑に取り込まれる。

そして中途半端に壊れ、(一部の人意図に沿って)中途半端機能する、中途半端システムが完成した。完成したと言っていいのかすらわからないが。

ともかくこの国の人々は、その生殺しシステムの上で、前にも後ろにも行けずに30年、止まった時を彷徨うことになった。

それに終わりを告げたのがSARS-CoV-2だった。そこに人間の介入はない。ただ、自然の摂理、あるいは不可抗力共存するためのシステムモデル、そして本当の意味での合理性の追求があるだけだ。

それだけが、完全なる破壊遂行できた。特定意図の介入を阻むことができた。

破壊の後の自由の上で、それぞれの技術本来能力を発揮することを許された。呪縛は解かれ、初めてリミッターが外された。為政者たちは、もう古い理念、古い技術による古いシステムに場を提供し続ける必然性がなくなった。逆に言えば、それらを護るために新しい可能性は制約されていた。

場は、新しい技術に明け渡され、ウイルスやその他の脅威から人を護るため、都市全体の空気清浄化するシステムや、生体情報管理調整を担うウェアラブルデバイスの開発が加速した。

変化は、テクノロジーだけではなく、人々の精神においても加速した。今まで科学社会通念の“外”にあるとされていた物事が、“内”に組み込まれることになった。

2020-05-19

FGO剽窃問題に関する元ソシャゲ会社勤務増田妄想追記あり

※いつの間にか伸びてたので少しだけ追記しておく

FGOフレーバーテキストガチャ実装時の紹介文があちこち資料ウェブサイトから剽窃していることが判明し絶賛炎上中の件について、ディライトワークスではない別のソシャゲ会社に勤めていた経験から、「こんな感じだったのかなー」という妄想を書き連ねておく。

2020-05-09

人によってバックボーン全然うからアドバイスなんてできないって、家入さんが言っててわかってるなぁって思った。

アドバイスしたがる奴ってなんなんだろうね。

じゃあ病院勤務医師から寄付募って患者に回すのかよ

大学勤務。文字通り休み無く働いている。連絡がつかない新入生には電話もかける。もはや教員職員も一緒にとにかく働いている。

ローテーションの出勤ではあるものの、在宅勤務で同僚との打ち合わせが深夜12時とかザラにある。もはや研究なんて余裕はない。

とにかく働いている。今までネットに触らなかった先生方も、必死オンライン授業を作り直している。詳しい先生方は学内コールセンターと化していて、Zoomで顔見るとげっそり痩せてた。

そんな中、学生支援のために寄付しろという話が出てきた。

これだけ働いて、その上さら徴収されるのか。

学費が払えない学生オンライン授業の設備を持たない学生支援必要だと思う。でも、それは教職員個人的寄付して賄うものなのか?

固定の給与もらってるなら文句言うな?大学教員給料って高いと思われてるのか?

保育園が休園になって、配偶者と出勤がかぶるときシッターを頼まざるを得なくなった。リモートワークの自宅の光熱費通信費も自腹。さらに自費で学生支援するのか?

どれだけおかしいことだと思う?じゃあさ、病院勤務医師から寄付を募って患者に回すのかよ。ネットワーク保守エンジニアから寄付を募ってバックボーン増設とかやるのかよ。

それこそ国が出すことなんじゃないのか。

2020-04-26

anond:20200426131632

そりゃ、教えてもらえるようなものではないからな

あるいみ、文系なんですけど、高校数学ぶっ飛ばして、大学数学学びたいみたいな話。

その30分で教えられることを、30分で理解するために

大学4年があって

大学4年を受けるために

高校3年があって・・・

バックボーンを考えろ

2020-04-25

2015年ネイチャーに載ってる

■石正麗(Shi Zhengli) 55歳女性 武漢ウイルス研究所 研究主任

彼女2015年Nature Medicine誌において、「SARSコロナウイルスバックボーン中国キクガシラコウモリ遺伝子操作により

人間のACE2受容体と結合できるハイブリッドコロナウイルス設計した」と発表。

コロナウイルスには王冠のような突起があり、その突起が人間と結合すれば感染する仕組みだが、コウモリの中にいた元のコロナウイルス人間とは結合できない種類。

しかし石正麗はそのコロナウイルスを改造し、人間への感染可能にした新型コロナウイルスを開発。

その上で更に研究を進め、ヒトが新型コロナに対して免疫を持ちにくくするため、HIVウイルスとの遺伝子合成する研究も行っていた。

https://www.nature.com/articles/nm.3985

新型コロナウイルスは「免疫細胞無効化する」

上海復旦大学ル・ル氏とニューヨーク血液センターのチャン・シボ氏の研究者チームによって、新型コロナウイルスが人の免疫細胞を殺すことを発見したのです。

この免疫破壊作用は、コロナウイルス感染である重症急性呼吸器症候群SARS)にはなく、新型コロナウイルス特有のものであるとのこと。

https://nazology.net/archives/56567

2020-04-21

四谷三丁目に寄せて

・こんばんわ。今日マクドナルド女子高生の2人組が「10万円入ったら何に使う?わたし新しいiPhone買おうかな」「私は……全部赤十字募金しようと思う」と話してて、それを横で聞いていたおじいさんが「素晴らしい!ワシもそうしよう!!」と叫んで、店内はスタンディングオベーションに包まれてました。

ウソです。全部ウソです。

・こんばんわ。私事ですが祖母の手術の手続きのために今日どうしても日中に近くの病院に行かないといけない用事があり、本当は自分職場は勤務時間中に外に出るのは禁じられているんですが14時の昼休みに「コンビニに行ってくる」という事にして、職場からすぐ近くにある病院に行ってきました。埼玉市内にある病院なんですが「ちょっと説明を聞いて同意書にサインをするだけ、すぐ終わりますよ」と聞いてたんですが、説明だけで30分以上、サインをしないといけない同意書は全部で13枚あり、ちょっとコンビニに行っただけのはずなのに1時間近くかかってしまい、職場に戻って「どこ行ってたの!」ってちょっと怒られました。

・これは「今日わたし祖母の手術の手続きのために職場を抜けたら思ったよりも長くて職場に戻ったら怒られた話」という大筋では本当なんですが、私の職場の昼休みは14時ではないし、埼玉市内の病院には行ってないし、同意書は全部で13枚ではありませんでした。万が一、自分のことを知っている人がこれを読んだら、またはネットに長けた誰かの悪意や暇潰しによって本来病院所在地職場の昼休み時間同意書の枚数から自分職場病院特定されたら、またそこから自分の事を特定され、職場病院電凸されたり、自分の住所に記念撮影や夜中にご訪問されだしたらかなわないため、いくつかウソを混ぜました。



基本的インターネット上における誰かの発信する情報なんて「本当に本当の情報」なんてひとつもない、くらいの姿勢でいいと思う。目の前にある誰かが発した何かの情報に対して、受け手にしても送り手にしても「それを本当だと確認する方法」「それを本当だと証明する方法」がないからだ。しいてできることは、その相手がどういうバックボーンで、今までにどういう情報を発信してきているか、というところからの累積的な信頼度を測るか、相手自分との間にどれくらいの信頼関係があって、その人の発信することに対して「わざわざ疑う必要があるか/ないか」の段階まで持ってきているか、くらいしかないと思う。ゆえに、少なくとも自分は、自分の知らない(疑う必要がないくらいまで信頼関係の出来上がっていない)人がインターネットで発信している情報に対して、少なくとも自分が「これは本当だ」「これは本当ではない」を100%で見分けることは出来ない。繰り返すけど、それを本当だとこちから確認する方法がないし、それが本当だと向こうから証明してもらう方法もないからだ。

・という前置きをした上で、とはいえ人間はある程度の直感なのか何なのかわからないけど、自分の中で受け取った情報に対して「その話が本当であるか/ウソであるか」をなんとなく嗅ぎ取れる機能を有していると思っている。スカッジャパンを観て、あれが本当に視聴者から寄せられた本当にあった痛快な話だと全部信じる方がそんなにきっと多くないように、コウメ太夫の「偏差値の低い学校に入ったら先生チンパンジーでした」というのを聞いて、本当にそういう偏差値の低い学校存在すると真に受ける人がいるとは思えない。人間はある程度の「度を超えた情報」が入ってくると、自動的に「これは本当の話ではないんだろうな」と思うフィルターを搭載している。と思う。

・人がわざわざ「本当でない話」をする時、理由はふたつある。ひとつは「何らかの理由で、本当ではない情報をこしらえながら、本当であるかのように伝えたいもの」で、もうひとつは「本当の情報なんだけど、何らかの理由自分自身のIDにまつわる情報特定されると困るために、本当でない情報を混ぜていく必要があったもの」だ。

・この2つは似ているようで違う、と思う。どちらも結果的に「本当ではない情報」という分類に落ち着かせることは出来るが、そこに込められた意図は本当は180度違う。前者は自分の主張を広く伝えたいという目的やバズを稼ぎたいなどの虚栄心やPVによる収入目的などのために、話の根幹に事実でない創作を混ぜていく。後者は話の根幹に事実でない創作を混ぜるつもりはないが、何らかの理由自分自身を守るために話の枝葉の部分に事実でない数字情報を混ぜていくことで自分自身の特定を出来ないようにしていく。(本来はそのためのフェイクでさえ好ましくないとは思うが、インターネット世界というのはケツ毛バーガー以降ちょっとでも油断して自分リアルID晒ししまえば無数の暇人職場や自宅に押し寄せ、家族上司から付け狙って迷惑をかけ、最終的に本人を社会的に殺していくことをモンスターハンター的なレジャーとしている民族であることは間違いなく、それを知っているものならばそれからの防御としていくらかの自分保護のためにフェイクを混ぜるのは致し方ないように私は思う。)

・というところで、目の前にある情報に対して、自分自身の直感や読解力を失い、自らの検索力や「他の人もこう言っている」を頼りにして、その情報にあるフェイクの部分はその情報の根幹の部分なのか枝葉の部分なのか、その情報の送り手は何を伝えんとしているのか、を読み取れなくなってしまうのは、不幸なことではないかな、と思う。「うそうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」と言ったのは20年前のひろゆきだが、今のSNS時代は、そのウソは何のためのウソなのかを読みとける人でないとインターネットを使うのは難しい、のかもしれない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん