「IOC」を含む日記 RSS

はてなキーワード: IOCとは

2021-07-24

世界が(違う意味で)大注目!これが東京2020オリンピック!!

ちょっとまとめてみようと頑張ってみました。2020年以降の時系列がまとまった資料がなく苦労しました・・・世界よこれが日本レガシーだ!!

手段目的化してしまっていることを自覚すべき

7月8日、東京五輪が無観客開催になった時点で、状況は根本的に変わったんですよ。

すなわち、五輪を観戦する方法は、事実上『お家でテレビ観戦』する以外なくなったということ。

すでに学生夏休みに入っているし、お盆を前に勤労者もどんどん休みを取るようになる。

今まで我慢してきたぶん感覚がマヒし、帰省に行楽地にと大挙して出かける様子が見て取れるじゃないですか。

デルタ株は今までと全く違う!感染し呼吸苦になっても入院できないよ! このままでは医療崩壊してしまう!

・・・・と恐怖感を煽り叫んでも、もうすでに声が届かなくなっているんですよ。

ところがです。ここで『外出自粛』を実現できる強力なコンテンツが身近にあるじゃないですか!

そうです。五輪ですよ、五輪!!

やはりスポーツライブが命。同時進行で繰り広げられるゲームに思わず没頭した経験が誰しもあるはず。

その最高峰五輪なんじゃないですか?

五輪中止??間違っています絶対に間違っている!!

感染対策に、外出自粛を実現する強力なコンテンツとして、『家で五輪テレビ観戦』することを推奨すべきです。

五輪中止派の方々は、すでに手段目的化してしまっていることを自覚すべきです。

本来感染対策として五輪中止を叫んでいたはずが、五輪中止自体目的化してしまたことを。

しろ今は逆に、五輪を中止すれば外出自粛が守られなくなり感染拡大してしまう恐れがあることを。

もちろん五輪には色々問題はある。IOC自民も菅も糞だし電通の体質にはウンザリする。まさしく仰る通り!

でもね、スポーツそれ自体には罪はない。

今、男子柔道60キロ級で、高藤が金メダルを取り号泣してました。思わずグッとくるものがありましたよ。

彼ら彼女らの真剣さにはウソがないと思う。

五輪中止派の方々も、その貴重なご意見はしばし置いて、あくま感染対策としてでもいいので、外出自粛の手段としてでも、五輪を楽しみませんか?

せっかくの『東京五輪なんですよ。

ねえ、先生

https://twitter.com/nishiurah/status/1418718988901642247?s=20

オリンピックにもいろいろあるよね

反開催時期派

コロナ禍開催派

説明不要な今の主流

コロナでみんな大変な時期に開催するなよ

コロナ自民党不信派

コロナで大変だけどちゃんとやってくれるならいいと思ってたけど

でも自民はできそうにないから反対

憲法改正でもいるよねこういう人

憲法改正否定しないけどネトウヨ安倍改正するのは嫌みたいな

反7,8月開催派

くっそ熱い時期にスポーツやるんじゃねーよ熱中症で倒れちまうだろうが

という、コロナ禍以前ではスポーツ選手のことをもっと考えろ派の最大勢力だった

重厚長大

東京

まーた東京かよ、一極集中是正とか言ってたくせに結局東京かよ

札幌マラソン開催するってなった時の東京札幌ディス忘れないからな

国威

金かけて国威むんむんできもいんですけど

日本凄いがやりたいだけの糞

スーツ

IOC,JOC

バッハの話なげーんだよ

メディア

そもそもNBCかいゴミのせいで真夏開催が動かせないという事情があるわけ

メディアによる選手ファースト否定のいい例として反メディア

ここ最近大阪なおみがインタビューに答えなければいけないのかとかいろいろとメディア選手の摩擦が報じられるようになった

まぁ反スポンサーとでもいうべきかもしれない

そういえばNBCはしれっと東京オリンピックはやめるべきとかい記事を出してたよね

記者意見として非常にいいと思います自分ところの批判はできないのが非常にジャーナリスト感あっていいと思いまーす

札幌マラソン開催するってなった時の東京メディア札幌ディス忘れないからな

スポーツ選手

オタクに多い

運動部が嫌い

勉強もできない肉だるまがよぉ

政権批判企業批判運営批判もできないくせに

スポンサーのケツなめてるだけの癖しやがって

そのくせこいつらを叩いたら「反国威派」がシュバってきて「選手批判するのはやめよう!悪いのは国とか運営だぞ!彼らは被害者だ!」

うるせええええんだよ糞が!選手いくつだよ!自分気持ちくらい喋れよゴミ

オタサーの姫か糞ボケ!そのくせ僕たちは何も変えられないじゃねーんだよ

電通ゲーム音楽で入場させよう」

オタクうほほほほ~オタク勝利!」

博報堂オタクちょれ~www」

その結果をご覧ください

FOX葬式のような開会式

 

This looks like the rehearsal! Hard to watch !

(これはリハーサルのようですね!見てて辛いです!)

 

[FOX SPORTS] ‘Like attending a funeral’: Fans slamworst ever’ Opening Ceremony

https://www.foxsports.com.au/tokyo-olympics-2021/tokyo-2020-olympics-opening-ceremony-reaction-covid19-coronavirus-news-social-media/news-story/bbc05cf5d1e5ac930bb839a9104891fd

 

 

USAトゥデイ 「それは奇妙な、時には気まずい、そして非常に不協和な4時間プレゼンテーションでした」

 

But in another – especially considering the controversy behind the Games and the toll they are taking on Japan and the world – this lackluster ceremony is a huge letdown. What's the point of all the risk, all the testing and quarantining and masks, if this is the best emotion and spectacle we can muster?

(しかし、大会の背景にある論争や、大会日本世界に与えている影響を考えると、このつまらない式典は大きな失望です。これが私たちが集めることができる最高の感情光景(スペクタル)であるならば、すべてのリスク、すべてのテスト隔離マスクに何の意味があるのでしょうか?)

 

[USA TODAY] Review: The Tokyo Olympics opening ceremony was more of a whimper than a bang

http://www.usatoday.com/story/entertainment/tv/2021/07/23/olympics-opening-ceremony-review-2021-whimper-not-bang-tokyo/8067253002/

他もこんな感じ 

NBCアスリートファーストはいずこへ」

CNNTOKYOは50年前から変わっていないようだった」

ABC日本風のコメディ、我々には理解不能

CBS「史上最低の開会式

NYタイムズ権力にまみれた開会式

ワシントンポストIOCによる、IOCのための開会式

 

2008年北京 <チャン・イーモウ

カンヌ映画祭審査員グランプリ

ヴェネツィア映画祭金獅子賞×2

代表

紅いコーリャン

初恋のきた道

HERO

 

2012年ロンドン <ダニー・ボイル

アカデミー賞監督賞

代表

スラムドッグ$ミリオネア

127時間

イエスタデイ』

 

2016年リオ <フェルナンド・メイレレス

アカデミー賞監督賞ノミネート

ニューヨーク映画批評家協会賞外国語映画賞

代表

シティ・オブ・ゴッド

ナイロビの蜂

ブラインドネス

 

2021年東京 <小林賢太郎

ATP賞テレビグランプリ最優秀賞

代表

爆笑オンエアバトル

※開催前日に解任

 

anond:20210724011639 anond:20210725195249

anond:20210724132447

全部反対か全部賛成かじゃないと理解できない人間、そんなに多くないし、そのアピールやめたほうがいいと思う

感染状況に対する危機感とか、政府に対する賛否IOCに対する賛否現場スタッフアスリートへの感情、色々あって反応してる

オリンピック大賛成のネトウヨだってバッハが「中国人が一番大事」って言ったときは「なんだこいつ」って思ったんじゃないの

https://anond.hatelabo.jp/20210724093254

個人的には、国籍国民国家代表戦フォーマットはもういいよと思ってるから石原招致を言い出した頃から反対。

トップアスリートたちの多くは国外拠点として実績を積んでたり、海外トレーナースタッフに支えられて作られてるので、

その勝ち負けを見て国籍が同じかどうかで一喜一憂することの歪みに、いい加減付き合う気にならない。

実態形骸化しながらいまだに男女対抗戦というフォーマットをやめられない紅白歌合戦のそらそざしさに通じるもの

その上で、コロナ禍という社会危機状況と、IOC政府の腐敗やグダグダっぷりを見せつけられてうんざりし、

今はオリンピックよりもコロナ対策蔓延防止、医療経済支援全て)にリソースを全振りしてもらいたいと思ってる。

スポーツ全般に対しては、オリンピックには歴史的役割を終えてもらい、新たな世界大会フォーマットを作り出していく

時代なんじゃないかなと思ってる。

anond:20210724141113

営利系はIOCTV利益のために周囲が不利益被って振り回されること以外には最初から誰も反対していないよ

anond:20210723223439

選手は頑張ってるし偉いしすごい

現場人間はなにはともあれ開会式完遂してすごい

政治家JOCIOCはクソ

なんでごちゃまぜにして語るのか

anond:20210724100905

インバウンドが消えた時点で経済的には開催する意味は消えたよ

ただIOCのお財布を潤すためと、日本政府メンツのためにやってるだけ

オリンピック一枚岩だと思ってる奴らはせめて6系統ぐらい把握し

コロナ渦系

コロナ禍でやっていることに反対している集団

通常時のオリンピックであれば歓迎するという態度を取っている。

実際には他の系統のものが論拠の補足としてこの集団を利用している節もある。

今回の反オリンピックにおける最も主要な系統

スポーツ

スポーツのものを憎んでいる。

個々人により様々な経験を通して、スポーツのものトラウマを抱えている。

スポーツに関連するものすべてが憎いタイプ

スポーツマンシップ系

スポーツマンシップ」というお題目を薄ら寒いものとして憎んでいる。

スポーツ経験者が部活動試合を通じて、ないしは運動音痴スポーツマンにいじめられて、スポーツマンシップなんて結局はおべんちゃらだと絶望した姿。

彼らにとって五輪とはクズによる自己陶酔の祭典である

普段スポーツや観戦自体は嫌いではなかったりするものも多い。

営利メンツ主義

IOCCATVなどの利益メンツ優先の態度が気に食わない。

金持ちによる金持ちのためのお祭りのために貧乏人が犠牲になる格差象徴として今回の大会を感じ取っている。

成功

成功しているものが憎いタイプ

コロナによって自分たち趣味が踏みにじられた悲しみをぶつける八つ当たりをする者も多数。

五輪が「成功」することそのものが許せないので、ある意味最も話が通じないとも言える。

反自民党系

自民党がやっているから反対するというかつての民主党のような集団

長期政権が生み出した腐敗によって生まれ反作用

追記

個々人に当てはめた場合は複合型が多数であるという前提で作っています

反自民党+反スポーツといった相互リンクが薄い複合型や、反営利主義反自民党+反成功という嫉妬心の分かりやすい複合型など、様々なパターンがあるかと思われます

anond:20210724082300 anond:20210724082728

周りにそんな人誰もいないか社会断絶を感じる

 

FOX葬式のような開会式

 

This looks like the rehearsal! Hard to watch !

(これはリハーサルのようですね!見てて辛いです)

 

[FOX SPORTS] ‘Like attending a funeral’: Fans slamworst ever’ Opening Ceremony

https://www.foxsports.com.au/tokyo-olympics-2021/tokyo-2020-olympics-opening-ceremony-reaction-covid19-coronavirus-news-social-media/news-story/bbc05cf5d1e5ac930bb839a9104891fd

 

 

他もこんな感じ 

NBCアスリートファーストはいずこへ」

CNNTOKYOは50年前から変わっていないようだった」

ABC日本風コメディ、我々には理解不能

CBS「史上最低の開会式

NYタイムズ権力にまみれた開会式

ワシントンポストIOCによる、IOCのための開会式

陛下の開会宣言表現を変更 「祝い」→「記念する」:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASP7R6JRKP7RUHBI019.html

「開会宣言国際オリンピック委員会IOC)の五輪憲章で、英語仏語文章が定められている。」

「今回の訳についてJOCは「論評できない」としている。」

日本オリンピック委員会JOC)が公開している「五輪憲章2020年版・英和対訳」」に従い「celebrating」を「祝い」と表現したらソレはそれで叩くのは目に見えているので、個人的には「おまえらマスコミが自らの地位と言うか信用度を落としているのはソウイウトコロだぞ!」の具体例にひとつ加わった案件だと思う。

悲報出羽守さん、発狂してしま

五輪を叩きたい余り「天皇陛下に対して不敬だ!」とか言い出すサヨクという時点で既に面白い

どうみても最初バッハ天皇が並んで座っていることを問題視してる



しか過去オリンピック写真で速攻で論破される

エリザベス女王の横にはジャック・ロゲIOC会長

突然「並んで座ってることではなく演出問題なんだ!」と論点を変えだす



それ満員の観衆から拍手に応えてる時間で無観客の中で同じようにしたら陛下がただの晒し者では?

2021-07-23

開会式演出どうだった?

以下俺の感想

・地中が映って選手メタファーの種から芽が生えてくる→なんで種?それで表現するなら選手という花から種が散布される感じだろ?

コロナっぽい練習風景→取って付けたようなコロナアピール突貫工事としてはマシな方か。でもつまんね。

四季っぽいなにか→せっかく作ったので無理やり入れました感。いらんわ。まあ発注たから金払わん訳にもいかんししゃーないっていう公共事業の常か?

赤い糸意味不明イラネ。

抽選会の思い出映像普通文句はないが褒める気もない。まあ意味不よりマシか。

天皇バッハ握手イラネ。

歴代選手自衛隊による国旗運び→伝統からしゃーないんだが、いっちにーいっちにーはダサすぎ。練度の低さ全世界放映すんな。

国歌→まあ・・・日本の文化レベルじゃアレが限界だろ。頑張ったな。

・謎のIOCオッサンスポンサー映像→いらねー。まあ舞台のセットし直しがあるからしゃーないか。でも言ってることと実態があってなさすぎ。

大工タップダンス→ザ・ゴミ仕事してるふりして踊ってるだけの人たちはなんかのメタファーか?国辱レベル

・提灯軍団→提灯持ちの入場だ~~~~~。なんかのメタファーか?

東京五輪ときの木→過去の栄光にすがりついてカーゴカルトするの辞めろっつってんだろ。

ゲーム音楽入場→日本の文化なんてゲームぐらいしかねーんだと割り切れて大正解。そうだよ。こんな島国に求められてんのなんてそれぐらい。客の求めてるもんだしときゃ良いんだ素直に。

・各国選手入場→政治大好きちゃんじゃないかチャイニーズタイペイ~~とかはどうでもいいですわ。マッチョ旗手とか居たのが面白かったな~~ぐらい。正直道短いんだけどさ、これぐらいの方が今どの国がメインか分かりやすいしいいんじゃねーかなとは思った。

・積み木ゴッコ→キモいマスゲームだな~~~とは思ったけどロゴのコンセプトを伝える努力をしたのは良かった。パクリロゴだったら出来てなかったと思うと感慨深いね

ドローン→ええんとちゃう最後世界地図になるってのも後付っぽいけどオリンピックらしさがあってよかったんじゃない。

・色んな人の宣誓→言ってる内容と実態が全く噛み合ってない棒読みはなんかのメタファーか?とりあえず言っておけばいいって感じのメタファーか?宣誓の内容を聞く限りは開催するに値する状態じゃなかったようにしか思えないぞ。

バッハ→話し長すぎ。面白くない。帰れ

・お歌のコーナー→まあ、無難。つうかバッハがクソすぎて脳がもう判断力失ってる。

ピクトグラムコーナー→こういうのってわざわざ「俺凄いでしょ~~~」って言い出したら負けだと思う。

パントマイム→キレキレなら様になったね・・・

五輪憲章に乗っ取らなくてもよくない?

天皇挨拶について懸念されてる記事が文春から出てたけど、無視したところでペナルティが発生する訳でもなかろうしいいんじゃないの? 

IOCから損害賠償から請求されるの?

日本選手全員失格とかになるの?

いいな、いいな、IOCっていいな

おいしいごはんにホカホカおふろ、あったかい布団でねむるんだろな

ぼくの今日の昼は自炊焼きそば

2021-07-22

Wikipedia - 2020年夏季オリンピック開催地選考

立候補都市概要 - 東京

2011年3月11日に発生した東日本大震災における全世界から支援に対する返礼や震災復興震災時に示されたスポーツの力、1964年東京オリンピック以来56年ぶりの日本開催を掲げ、施設面や財政面で優れている東京五輪を開催することを目指している。また、震災から復興してきた姿を見せることや、戦後60年以上一貫して平和を貫いてきた日本五輪を開催することで、世界で起きている災害紛争で苦しむ人々を勇気づけることも理念に掲げている。

被災地である宮城県宮城スタジアムサッカーの予選を開催するほか、三陸沿岸聖火リレーを行い、事前キャンプ被災地招致する計画を打ち出している。開閉会式陸上競技などを行うメインスタジアムは改築予定の国立霞ヶ丘競技場陸上競技場とし、晴海埠頭建設する選手村を中心とした半径8km以内に8割の会場が収まるコンパクトな会場配置計画となっている。

東京は強固な財政力と良好な治安インフラ面で前回2016年五輪開催地選考における1次選考では、立候補都市の中で最も高い評価を受けた。今大会開催地選考でも東京計画への評価は高く、2012年5月の1次選考でも総合評価コメント立候補都市の中で唯一「非常に質が高い」と記述され、正式立候補都市に選出された。課題として挙げられているのは、IOC報告書で指摘された夏季ピーク時における電力不足都民の低い支持率である招致ロゴは友好の印として世界中に送られてきた桜を使用して「再び戻る」を意味するリースを模り、震災から復興経済の復活、半世紀ぶりの夏季五輪開催をイメージしている。

2020年夏季オリンピックの開催地選考 出典: フリー百科事典ウィキペディアWikipedia)』 https://ja.wikipedia.org/wiki/2020%E5%B9%B4%E5%A4%8F%E5%AD%A3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E9%96%8B%E5%82%AC%E5%9C%B0%E9%81%B8%E8%80%83

anond:20210722174923

燃やせ燃やせ

ただオリンピックに関連するとはいえIOCJOC外でのことだから

五輪憲章云々は無理筋だろ

普通にセクハラ芸能人として追及すれば良い

国政が不安なので自分なりに新しい政治を考える

前置き

※この文章はすべて個人の感想であり、明確な根拠事実には基づいていない。

1.コロナ禍の政治的不満

 まずは思いつく限り列挙してみよう。

 税金の使われ方が不透明かつ不適切であること、老齢の男性しかおらず議員のもの多様性が無いこと、答弁の際の態度が不適切であること、議員に支払われる給与一般公務員に比べて異様に高額であること、DXや意識改革が全く進んでおらず世論理解していないこと、外部企業との癒着不正憶測されること、情報国民へ知らせる努力をせずマスコミに丸投げしていること、……などがあげられる(心象の悪さを反映した結果、大袈裟に書いた部分もある)。

 しかし、歴史教科書にのレベルで考えたら現状がそこまで悪政とも言い切れない。諸外国と比べてコロナ対策成功しているからだ。もちろん国民の協力あってのものではあるが、政治的に大きく間違った判断はしていないのだろうと思う。

 ただ、日本政府は事前にわかりきっていたことに対しての対応思考停止レベルで遅すぎる。アベノマスクはそのクオリティの低さもさることながら、インフレにより供給自動的に増えることを事前に予見できなかったことも異常に思える。全国でもう要らない使えないと糾弾され、税金無駄にされた気分だ。

一方でワクチンの予約システム一年から必要だと言われ続けていたのに、ようやく上がってきたものは欠陥だらけ。さてはお金を出すのを直前まで渋ったな?と勘繰りたくなる。渋るにしても既存の予約サービスを利用すれば低コストで確実に使えたはずで、なぜ一から作らせたのかも疑問だ。

 また東京オリンピックでも対応の遅さ、詰めの甘さは同様で、延期前と変わらず酷い有様である。それは政治的側面もありつつ、大部分は東京都IOC、準備委員会責任ではあるが、本当に不測の事態が起きた際には一体誰が責任を取るのだろうか。

2.民主主義への不安

 話は初めに戻るが、政治への不満はすべて対応の悪さに直結してくる。特に意識改革が進んでいないこと、つまり世論を正しく汲み取る力が無いことは民主主義において大問題だ。

 失われかけている民主主義を取り戻すために何ができるだろうか。

日本国憲法第十二条を、改めて読んでみる。

この憲法国民保障する自由及び権利は、国民不断努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

正直なところ、私はこの文が何を言っているのか的確に説明することはできない。

主に国防に関する改憲が騒がれて久しいが、解釈改憲などの言葉通り、様々な可能性にあふれた現代人には解釈が難しいのが今の憲法だ。前回のレポートでも取り上げた同性婚についても、第二十四条について解釈が揺れ、それぞれ争いを繰り返している。

人が憲法法律刑罰も含む)について時代に即したように柔軟に解釈し、誰もが不幸にならない解を見出せるのならよかったが、現実はそうではない。改憲のための手続きを正しく踏み、新しい憲法を適宜追加し、よりよい憲法づくりを進めていく必要がある。恐らくこれが不断努力というものだろう。

今の政府にそれができるかと言われると、私は首を横に振らざるを得ない。その上、政治体制の早急な改善も全くもって見込めない。

ある会社が自社でしか使えない人材を作ろうとするように、政治家も自分意見が通るような組織づくりをしたがるのは当然だろう。どれだけ人が入れ替わろうが、企業体質はそうやって受け継がれる。

3.ぼくがかんがえたさいきょうのせいじ

そこで私は(実現性度外視して)、新しい政治を考えた。

それは国会議員を、一般企業役員から選出するというものだ。

一般企業役員は、(私の幻想でなければ)経営プロであり消費者である国民のことを一番考えている。すなわち国の運営に一番適していると、私は考えた。

役員国会議員として推薦した企業スポンサーになれば、血税から(不当な)給料が払われることも無い。今まで不透明だった政治資金も同様に、会社が「それは経費で落ちない」と指摘できる。

企業にとっては役員が国の第一線で働くことになれば宣伝効果は非常に高くなるだろう。それにより今まで以上に国会議員不祥事などを起こしづらくなるだろうと考える(裏を返せば、今の国会議員には背負うものがなさすぎて怖い)。

それによって東大へ行く以外にも国政に関わる手段が増え、国会議員にも今よりは多様性が生まれるはずだ。

そして忘れてはいけないのが「定年制度」。会社定年制度がそのまま適用されることになれば、議員はある程度正しく循環していくだろう。ぜひ現状の国会でも取り入れてほしい。

一方で、企業による利益の独占や、税の優遇が加速することは必須だろう。しかし今は国力≒企業力の時代、大きな会社があることは海外との交渉において有利に働く。行き過ぎた事案は法や顧客イメージによって抑制されるだろうし、少なくとも今の政治よりはマシだという自信がある(が、実際は無知故にデメリットを感知できていない)。

役員を推薦する企業は、会社にとって重要で貴重な役員を国にやってしまうことをデメリットと捉えるかもしれない。それでいい。それによって社内にポスト官僚(または経営補佐)というキャリアが生まれ可能性があるからだ。そうなれば積極的若い社員議員に推薦することもありえる。官僚を目指す社員側も自費で地道な活動をする必要がなくなり、政治家になるためのリスクを抑えられる。

気軽に政治家になり、(大金をもらうためではなく)国を良くするために働く人をこのシステムで集められたらいいなと私は夢見ている。

4.おしまい

私がインターネットで国政を変えたいと呟いたところで、嫌なら他所の国へ行けと言われておしまいだろう。私は日本の文化から離れたくない、表現の自由においては特に

からこそ国を少しでも良くするために、せめて有意義投票がしたいと思う。しか理想的政治的人材国民がどれだけ待ったところで自然に発生するものではない。

結局、いま自分にできるのは、消去法で選ぶしかない投票に行き、国政を変えたいと呟くことくらいだ。

ていうかユダヤ人虐殺を気軽にネタにするような人間が考えた演出プラ

それってホロコーストをそうやってイジることを天皇が暗黙に容認してるってことにならない?

なるはや開会式演出だけでも全面的に変えないとこれまずいだろ



追記


https://mainichi.jp/articles/20210722/k00/00m/050/057000c

国際オリンピック委員会IOC)の事情に詳しい大会関係者は「西洋価値観と真っ向からぶつかる発言メガトン級。五輪が潰れかねない。小林氏をやめさせるだけでは済まず、選手入場だけにするなど開会式全体の演出を変える必要がある」と話す。

これが普通感覚だと思うよ

国際的な祭典なんだから国際基準で考えようよ

ガンダムブライトさんだったら、IOCとかオリンピック運営側の不甲斐なさを修正してくれたのかなぁ〜

バッハ会長ってここまで馬鹿だったのか

バッハ会長馬鹿というよりも

日本人馬鹿なのかもしれない

国際オリンピック委員会(以下・IOC)のトーマス・バッハ会長(67)が7月20日IOC総会で「東京五輪の開催に疑念を持っていた」と明かした。突然の“手のひら返し”に、ネットでは非難轟々となっている。

2021-07-21

オリンピック開催派でバッハ支持してるやつってなんなの?

選手選手から出られないのに広島に行ったりするめちゃくちゃな行動もなぜか支持してる。

反対勢力に仲間になってもらう必要はないし、「IOCはクソだけどどうにか国内で頑張って開催しようや」って空気にしたほうが良いだろ。

特にネトウヨバッハ支持なのが理解不能日本中国区別もついてないやつを支持する自称愛国者ってなんなの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん