「法則」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 法則とは

2015-12-09

今、実は、日本破滅カウントダウンが始まっている

今、日本は、嵐の前の静けさだけど…

4~5年前は、2:8の法則で、

2割の人が世界の8割の生産量を生み出し、

8割の人が世界の2割の生産量を生み出しているといわれていた。

1~2年前は、この割合が1:9になった感じがあった。

そして現在は、0.1:9.9の割合になっているように感じる。

どんどん、(変革者の)負担する仕事の量が、人間ができるレベルを越えてきた。

厚かましい心の持ち主は、真面目で善良な心の持ち主に、

どんどん仕事押し付ける。あれもこれもしてくれと催促と文句ばかり。負担をかけて、自分は何もしない。

いま、世界の変革は、ごく少数の人間だけで行われている。

少数の人間社会を支えている。

へたをすると、両の手に収まる数の人数かもしれない。

から変革が起こっていることを誰も知らない

この状態が極限になれば、変革者は過労死で死んでしまうだろう。

そうなれば、完全に日本破綻するとき

日本破綻カウントダウンは、

変革者の過労死(寿命)のカウントダウン

スーパーマンが現れて、この状況も救ってくれるだろうと思っている人間は、残念だけど何も協力せずに天国に入ることは叶わない。

国の危機でも、自分名誉評価面子・保身・利益ばかり考えている人たち。この変革期に何も働かずいる人間に明るい未来はない。

追記

ブコメで、後釜はいくらでも表れると呑気なこと言ってる人いるけど、残念ながら、変革者の能力というのは引き継ぎ不可能特殊能力。同じ組織に2人と生まれるのは奇跡

ジョブスがいなくなれば、アップルは衰退し消えていくだろうし

宮崎駿がいなくなれば、ジブリも同じ。

10年、20年とリーダー育成に取り組むところから始めないといけないけど、リーダー不在で組織1020年持つかどうか…。

他の企業が伸びてくることはあるだろうけど、それは、よその組織で起こる全く別の事業

すると、日本の変革リーダー過労死してしまえば、やはり日本破滅していく。しか世界全体からすると、インドアフリカが伸びてくるかもしれない。変革者の生存未来は変わる。

追記の追記

ご指摘のあった誤字は訂正しました。

どうしたらいいの?という問に対しては、

一人一人が賢く生きなくてはいけない。

良心に従うこと。正しくあろうとすること。余裕はない。

私に降りかかってきた事件は、私に関係あると思うこと。

しかし怪しい壺を買う必要はない。

怪しい壺を買ってしま人間は、心に不純な動機(欲得)があるから騙されただけのこと。

まともなリーダーならば理屈は通っている。

2015-12-08

http://anond.hatelabo.jp/20151208213754

アニメを「そんな悪いもの見るな」と批判している人ほどアニメを「悪いもの」と勘違いしている法則

 

ただのトートロジーじゃねーか

ベーシックインカムを「そんな上手い話はない」と批判している人ほどBIを「上手い話」と勘違いしている法則

2015-12-07

統計的差別の逆があるのでは

萌え絵が反感を買いやすい背景 - Togetterまとめ

http://togetter.com/li/908794

ここを読んで統計的差別という用語があるのを知り、自分なりに考えてみた。

統計的データ

統計的差別とは属性別統計データ(または経験)をもとに個人を選別することで、例えば企業の人事で、女性は勤続年数が短いというデータがあるので長期的成長の必要役職に就けないようにするとか、経験的に博士課程の人は融通が利かないことが多いので採用を見送る、など。

統計的とあるが、「オタク的外見とコミュ技能の相関」のようにちゃんとした調査データでなく経験をもとにしたものも含まれるのだろう。

調べてて思ったのは、統計は個人評価使用するには向いてないはずでは?ということ。しかし実際にはそのような使い方はよくされているわけで、これは人を評価することの難しさからきてるのではと思う。

個人を評価するのが難しい場合、その評価責任を取れないので安易なわかりやすい選択、言いわけのしやすい選択をしがちになるのでは。またコストの面から多面的で丁寧な評価でなく簡便な評価軸を使ったものが好まれるのだろう。

足切のように自覚的にやってる場合はともかく、そういうつもりでない時でも言いわけのために統計を使った属性での評価に重みを置きすぎてしまうことがあるのではと思う。

もう一つ重要なのはポジティブフィードバックループで、これはランチェスター第二法則のように、試行を繰り返すことで極端化する現象のこと。統計的差別も、繰り返されることで統計データ上の差がより大きくなっていくわけである

例えば「女子理系に向かない」という社会イメージ女子理系科目の成績低下につながり、それがまた社会イメージを強化し更なる成績低下につながる、というもの

僅かな差しかないはずのものが大きな差になったり、本来は差がないはずのもの最初に間違ったイメージをもったため実際にデータ的な差ができてしまったりするのである

> そういう相関が生じる要因についてはいろいろあって、統計的差別が行われていること自体も要因の一つかと。たまたま容姿に優れなかった人が、既に存在している統計的差別で切り捨てられ、コミュニケーション技能を伸ばす機会を摘まれる、とか。

と、まとめのツイートにあるように予言自己成就的なことが発生してしまうので、一見判断は正しかったように見えてしまい、問題があることを認識できなくなってしまうことが、"この統計的差別というやつは、差別意識などより遥かに根が深く、対抗する難易度が高い" ということなのかなと思う。

統計的差別の逆

さらに思ったのは、統計的差別の逆のパターンというものがあるのではということ。統計データ(または経験)をもって差別することの逆に、統計データをもって差別忌避することもあるのではないだろうか。

普通の人と同じように社会に混じってコミュニケーションを取ろうとしても差別されることが多いとわかってる人は、積極的コミュニケーションを取ろうとしなくなるのではないか。そしてそれがまたコミュニケーション能力育成の機会を失わせてしまうということになってしまう。

例えば「デビル効果」と言うものに関する研究がある。

https://www.mededge.jp/b/huap/14009

http://www.sciencenewsline.com/news/2015052714510039.html

器量の良くない人はイケメンと比べ、普段は差別されないが何か好ましくない行為を行った場合に、イケメンがそうした場合の倍、悪い評価を得るというもの

そういう人の犯罪イケメン犯罪に比べ印象に残りやすくなったりもしそうである

統計により社会が見た目で評価を変えるのがわかっているなら、見た目の悪い人は自発的社会との関わりを減らすことが適応戦略となる。しかし今度は積極的コミュニケーションをしないことを理由差別正当化されたりする。

社会差別が元となって発生してる状況なのに「コミュニケーションで傷つきたくないのだろう」と原因にされたり、「キモがられないように努力しろ」と改善責任押し付けられたりする。

社会コミュニケートする難易度ますます高くなってしまってコミュニケーション忌避を強化するというループにはまってしまう。

このように差別される側が統計データ(というか経験則)をもとに、ドツボにはまる選択をしてしまうことはよくあるのではないだろうか。そもそも、統計データで個人を評価するのはあまり好ましくないが、統計データ社会評価するのは正しいわけだから

表面から見ると問題行動を起こしてるのが非差別であるせいでこの問題は発覚しにくく、統計的差別以上に対応しづらいのではと思う。

 

ところでこのまとめはツイートの順序を入れ替えたり会話をつぎはぎしたりしてて、かなり恣意性の強い編集になってるように思えるのだが、どうだろうか。

フェミニズム関連ではこのような恣意的引用を用いた印象操作をちょくちょく見かけるのだが、はてブではあまり問題にならずに受け入れられてることも多いので、そーいうものなのだろうか。

http://huzimi-no-otoko.hatenadiary.jp/entry/2015/12/02/%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%81%AF%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E7%84%A1%E5%AE%9F%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9Fmgs5%E3%81%A8%E3%80%8E1984%E5%B9%B4%E3%80%8F_%E5%BE%8C%E7%B7%A8_

「ヒューイ無罪」派にせよ「あえて有罪」派にせよずっと聞きたかったんだけど、あれだけ叩かれまくってたメタ男についてはどう考えてるんだろう(当時ツイート検索したら素直に受け入れてた奇特な人も居たけど)

あの不気味な笑顔じゃ、作者はスネークを善人と解釈しているとは思えない。作品テーマとそう離れたところには居ないのではないか。

あのCMで購買意欲は沸かないという意見に対しても、まずは「不気味な笑顔」という所でAIDMA法則で言う注意関心を稼ぐ事が出来たかもしれない、程度の事は言える。

MGSV小島監督の今現在境遇も含めて、何から何まで情報が足りない。

MGSVを褒めるにせよ貶すにせよ、その辺りに鍵があるのでは。

2015-12-03

話題に乗り遅れて後から発言するやつほど発言が過激でキチ○イじみたものになる法則名前を付けたい

はてなブックマークでも100ブクマ超えた後になるとドサクサスター欲しさにキチガイじみた発言をするバカが出てくることが多い。

みんなが大喜利やってる中で素でマジキチ発言をするやつが出てくる。

まりこれは普遍的現象と言えるだろう。

この現象には名前必要かもしれない。








もう一つ個人的意見を言わせていただくと

炎上案件について後出し自分語りをするやつはなぜか情報はたくさん出回っているはずなのにその情報確認をせず、初期に反応したやつと同じずさんさで発言をするのが謎で仕方ない。

面白いことをいうハードルより前に、時間が経てばたつほど、情報に正確性が求められるハードル意識していただきたいものである

☆(007)ダメダメ人生を変えたいM君と生活保護 (ポプラ新書) 池上 正樹

無意識に買わせる心理戦サイモン・スキャメル=カッツ

なぜこの店で買ってしまうのか ショッピング科学 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) パコ・アンダーヒル

33の法則 イノベーション成功と失敗の理由 オリヴァー・ガスマ

愛着障害 子ども時代を引きずる人々 (光文社新書) 岡田 尊司

あのころ未来星新一の預言 (新潮文庫) 最相 葉月

☆儒教ルサンチマン宗教 (平凡社新書 (007)) 浅野 裕一

サードプレイス―― コミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」 レイ・オルデンバー

教育危機経済学 (御茶の水選書) 馬場 宏二

陽のあたる家~生活保護に支えられて~ (書籍扱いコミックス) さいき まこ

排除社会―後期近代における犯罪・雇用・差異 ジョック ヤング

憲法で読むアメリカ史(全) (学芸文庫) 阿川 尚之

☆働かない―「怠けもの」と呼ばれた人たち トム ルッツ

父が子に語る世界歴史〈2〉中世世界 ジャワハルラール ネルー

クリエイティブシンキング入門 マイケル・マハル

クリエイティブ喧嘩術 (NHK出版新書 408) 大友 啓史

コギトピノキオの遠隔思考 ソウルドロップ孤影録 (ノン・ノベル 1003) 上遠野 浩平

竜との舞踏 1 (氷と炎の歌 5) ジョージ・R.R. マーティン

双頭の鷲〈上〉 (新潮文庫) 佐藤 賢一

子どもの難問 野矢 茂樹

☓つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方 イ シヒョン

皇帝フリードリッヒ二世の生涯 上 塩野 七生

アメリカ史のアイロニー ラインホールド ニーバー

アーミッシュの赦し――なぜ彼らはすぐに犯人とその家族を赦したのか (亜紀書房翻訳ノンフィクションシリーズ) ドナルド・B・クレイビル

この世でいちばん大事な「カネ」の話 (角川文庫) 西原 理恵子

生命保険カラクリ (文春新書) 岩瀬 大輔

統計学を拓いた異才たち(日経ビジネス人文庫) デイヴィッド・サルツブルグ

☆売り方は類人猿が知っている(日経プレミアシリーズ) ルディー 和子

明治・父・アメリカ (新潮文庫) 星 新一

☆☆国をつくるという仕事 西水 美恵子

森有礼 悲劇への序章 (林竹二著作集) 林 竹二

林竹二著作集〈8〉運命としての学校 (1983年) 林 竹二

フィンランドに学ぶべきは「学力」なのか! (かもがわブックレット 169) 佐藤

教育立国フィンランド教師の育て方 増田 ユリ

オッリペッカ・ヘイノネン―「学力世界一」がもたらすもの (NHK未来への提言) オッリペッカ ヘイノネン

コミュニケーション力を引き出す (PHP新書) 平田 オリザ

演劇入門 (講談社現代新書) 平田 オリザ

フィンランド流「伝える力」が身につく本 北川 達夫

図解 フィンランドメソッド入門 北川 達夫

受けてみたフィンランド教育 実川 真由

話し下手でも7割聞くだけで相手を惹きつけられる会話のコツ46 野本 ゆうき

Rules of Attraction Bret Easton Ellis

シェイクスピアハンドブック 河合 祥一郎

生きることのレッスン 内発するからだ、目覚めるいのち 竹内 敏晴

ポストヒューマティーズ――伊藤計劃以後のSF 飯田一史

ラノベのなかの現代日本 ポップ/ぼっち/ノスタルジア (講談社現代新書) 波戸岡 景太

俺のイタリアン俺のフレンチ―ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方 坂本

まことに残念ですが…―不朽の名作への「不採用通知」160選 (徳間文庫) アンドレ バーナード

農業で稼ぐ!経済学 浅川 芳裕

足代小フューチャースクールのキセキ 徳島県東みよし町立足代小学校

ホテルメイドでできている(1) (ジュールコミックス) 野崎 ふみこ

ホスピめし みんなのごはん(2) (ジュールコミックス) 野崎 ふみこ

りはめより100倍恐ろしい 木堂 椎

「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と叫ぶ人に訊きたい―――正義という共同幻想がもたらす本当の危機 森 達也

ベトナムから来たもう一人のラストエンペラー 森 達也

「奇」の発想―みんな『少年マガジン』が教えてくれた 内田

ファンタジーを読む (岩波現代文庫子どもファンタジーコレクション 2) 河合 隼雄

結婚できないのはママのせい? -娘と母の幸福五百田達成

大人のための私服の教科書 久保田卓也

ルールを変える思考法 (角川EPUB選書) 川上量生

メディアを語る (別冊思想地図β ニコ生対談本シリーズ#2) 川上 量生

(003)世界の美しさをひとつでも多くみつけたい (ポプラ新書) 石井 光太

☆☆津波の墓標 石井光太

鳥貴族「280円均一」の経営哲学 大倉 忠司

☆OLたちの「レジスタンス」―サラリーマンとOLのパワーゲーム (中公新書) 小笠原 祐子

ニッポン定番メニュー事始め 澁川 祐子


金融商品にだまされるな! 吉本 佳生

金縛り]の謎を解く 夢魔幽体離脱宇宙人による誘拐 (PHPサイエンスワールド新書) 福田 一彦

国際メディア情報戦 (講談社現代新書) 高木

高校生からわかるマクロミクロ経済学 菅原

「なんで英語やるの?」の戦後史 ——《国民教育》としての英語、その伝統の成立過程 寺沢 拓敬

石油国家ロシア マーシャル I ゴールドマン

戦うハプスブルク家 (講談社現代新書) 菊池 良生

神聖ローマ帝国 (講談社現代新書) 菊池 良生

陋巷に在り〈1〉儒の巻 (新潮文庫) 酒見 賢一


秘訣は官民一体 ひと皿200円の町おこし (小学館101新書 19) 五十嵐 幸子

B級ご当地グルメまちおこし: 成功と失敗の法則 俵 慎一

町おこし」の経営学ケーススタディー・地域経済活性化 官と民の新たな関係 三井物産業務部「ニューふぁ~む21」チーム

☆なぜ富士宮やきそばB-1グランプリ覇者となりしか? B級ご当地グルメで500億円の町おこし 渡辺英彦

中小都市の「B級グルメ戦略―新たな価値創造に挑む10地域 関 満博

決定力! :正解を導く4つのプロセス チップ ハース

習慣の力 The Power of Habit チャールズ・デュヒッグ

波間の国のファウスト:EINSATZ 天空スリピングビューティ (講談社BOX) 佐藤

戸田誠二作品集リム奇譚 (ぶんか社コミックス) 戸田 誠二

2015年秋2大ミュージカルアニメ

スタミュ」と「Dance with Devils

 和製ミュージカルアニメというと「練馬大根ブラザーズ」や劇場版クレヨンしんちゃんの同時上映短編「私のささやかな喜び -A motion for a long time.-」があり、最近であれば「スペース☆ダンディ」第17話が記憶に新しい。

 しか2015年秋、「ミュージカルアニメ」を公式標榜するオリジナルアニメが同クールに2作品放映される事態が起こった。これら2作品10月の初回放映時に最初からクライマックスといわんばかりに強烈な自己紹介ソング披露し、多くの視聴者にその世界観を知らしめることになった。

 これを受けてTwitter上や両者を配信する動画配信サイト上では「今期2大ミュージカルアニメの1本目、2本目」扱いや「\サティスファイッ/」、「イケメンエスカレーター」等の声だけでなく「○○が光のミュージカルアニメなら●●は闇のミュージカルアニメ」といった、両者の属性を対比する声があがった。

 2作品ともややすると女性向けっぽい絵柄や雰囲気を醸し出しているのは共通しているが、乱暴な言い方をすれば「スタミュ」がドタバタ青春もの、「Dance with Devils」がダークファンタジーと、その作風は大いに異なる。

 そこで、今のところ両者を楽しめている一視聴者がこの2作品の気になる共通点・相違点をざっくりまとめることにした。Wikipediaから引用あり。敬称略

基本データ

スタミュ比較項目Dance with Devils
2015/10/6 0:00-地上波最速放映日時2015/10/7 23:30-
ひなた凛原案岩崎大介
ハラダサヤカシリーズ構成金春智子
C-Stationアニメーション制作ブレインズ・ベース
Ken Arai音楽Elements Garden(藤田淳平、Evan Call)
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン音楽制作DIVE II entertainment
漫画Webラジオ(音泉)メディア展開漫画ゲームリアルミュージカルWebラジオ(アニメイトtv)
羽多野渉(漣朔也)、平川大輔(柊翼)重複するメインキャスト(役名)羽多野渉(立華リンド)、平川大輔(棗坂シキ)
スタミュ製作委員会製作Dance with Devils製作委員会

ストーリー演出楽曲

スタミュ比較項目Dance with Devils
星谷悠太(CV:花江夏樹)主人公立華リツカ(CV:茜屋日海夏)
5人チームでミュージカル学科を目指すあらすじクマたちの権力争いに巻き込まれ
綾薙学園作品の主な舞台四皇學園
全員人間[1]登場人物大体人外[2]
なし[3]恋愛要素あり
第○幕話数第○幕
なし各話サブタイトルあり[4]
歌わない女性キャラ歌う
歌わないモブキャラ歌う
Gero(非キャスト)OPテーマ歌手羽多野渉(キャスト)
2曲→第5話以降1曲1話あたりの挿入曲数(特殊ED含む)不定→第5話以降1曲
同じキャラソンCDTV版の歌詞(歌詞の入れ替えは除外)異なる[5]
我ら、綾薙学園華桜会1話自己紹介ソングタイトル我ら四皇學園生徒会
http://www.nicovideo.jp/watch/1444034996↑のリンクhttp://www.nicovideo.jp/watch/1444018105
\サティスファイッ/、どれだよ、吹いたらやぼすけetc↑に対する反応イケメンエスカレーター図書館の歌、吹いたら第三図書館行きetc
綾薙学園華桜会↑↑↑の歌唱メンバー四皇學園生徒会
諏訪部順一平川大輔森久保祥太郎鳥海浩輔羽多野渉(キャラ名省略)斉藤壮馬近藤隆木村昴平川大輔
team鳳EDテーマ歌手PENTACLE★
花江夏樹小野賢章ランズベリー・アーサー細谷佳正前野智昭(スタミュ側のキャラ名省略)斉藤壮馬羽多野渉近藤隆木村昴平川大輔

[1]……演出人間に羽が生える

[2]……現実堕天使に羽が生える

[3]……チームメンバー友情を深める主人公を「攻略王」と呼ぶ視聴者はい

[4]……「××(と△△)の◆◆」で、◆◆に舞踊舞曲名称が付く法則Aパート開始前、ブザーとともにサブタイトル付きの緞帳が上がる演出あり

[5]……TV版は主に脚本家作詞

※この比較あくまで両者の特徴をよりはっきりあぶりだすために行ったものであって、優劣を表すものではないことを述べておきます自分が好きで楽しめてる作品があるならそれでいいじゃないか。

 個人的意見ではあるが、正直なところ両者ともミュージカルシーン演出キャラソンPVの域にまだとどまっているような気がする。

2015-11-27

http://anond.hatelabo.jp/20151127093055

その法則本質は「バターの方を下にして落ちる」ではなく「ダメージが最大となるように落ちる」だから

2015-11-22

0^0=0/0というのはおかしいという話

http://kosotatu.jp/study/0%E3%81%AE0%E4%B9%97%E3%81%AE%E6%AD%A3%E8%A7%A3%E3%81%8C%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A7/

後半はいいけど前半は色々と突っ込みどころがある

ふつう指数法則を考えるときには底が0よりも大きい場合を考えることが多い

負の場合についてはいわずもがな

0については0除算が定義できない以上、指数法則を考えることができない

分かりやすい例で言うと

0^2=0^(3-1)=0^3÷0^1=0÷0

こうすると0^2は定義できないことになってしま

から

0^0=0^(1-1)=0^1÷0^1=0÷0

で0^0が定義できないといってしまうなら

同様に0^2も定義できないといってしまわなくてはならなくなる

元々の話についての自分意見

結局は0^0は極限として解釈せざるおえず、

x->0の値がどちらも0に収束するf(x)、g(x)について

lim_(x->0)(f(x)^g(x))の極限値とすればいいが、

その値はf(x)、g(x)によって変わるので定義できないって結論でいいと思う

その内容は元記事の後半に書いてある通り

2015-11-20

http://anond.hatelabo.jp/20151120191937

まあ有名なおしどり夫婦も妻の方が稼ぎがよくなったら離婚するって法則もあるしな。

二次元幼女でも愛でて部屋から出ないようにしとくがいいさ。

http://anond.hatelabo.jp/20151120115344

/人◕ ‿‿ ◕人\

「僕たちが、熱力学法則に縛られないエネルギーを探し求めて来たことは知ってるよね」

「そして、とりわけ最も効率がいいのは、第二次性徴期少女の、希望絶望相転移だということも。」

「いつから、君は、ボクが30近いおじさんを魔法少女に出来ると信じていたんだい?」

2015-11-15

正義Google世界征服を行う方法

Google親会社である「Alphabet」の社訓は"Do the right thing"(正しいことをしなさい)らしい。

1.Googleの人たちが情報収集を行うのは、悪いことではない。むしろ企業サービスを充実させ、ユーザーをより便利にさせるから良いことだ。(right thing)

2.IMEで.ユーザー入力情報収集するのだってユーザーを便利にする。(right thing)

3.検索情報をかき集め、ユーザーの興味、思想と言った動向を調べるのだって、なんか……いろいろ役に立ちそうじゃん?(right thing)

4.Javascriptとか、そういった独自フレームワーク定義して、それらでシェアを獲得するのだって、より開発者を便利にすることじゃん?(right thing)

5.くまのプーさんだかパンさんだか知らないけどそれを使って、SEOだっけCEOだっけ?に基いて、検索結果をGoogle定義したものの順に表示するのはいいことじゃん?(right thing)

6.容量無制限最近話題になったGoogleフォトを人工知能の餌にするのだってユーザーを便利にするじゃん?(right thing)

7.ありとあらゆる情報を獲得して、Googleの決めたこと以外に逆らえなくなっても、Googleはありとあらゆる情報Googleが決めた法則や決まり事によってユーザー提供されるんだ。

それはきっと、ユーザーを便利にしていくことだから素晴らしく、正しい事なんだよ。

皆がGoogleに付き従うことは、国家に付き従うことと違って革命テロ犯罪すら起こせない。

なぜなら、我々が付き従うGoogleの作ったアーキテクチャは、Googleの作ったプログラムという絶対法則世界のうえで成り立つのから

素晴らしいことじゃないか。

みんなもGoogleに従おう。Googleは"Right thing"を行うんだ。Googleは"Only right thing"を行うわけじゃない。

2015-11-13

http://anond.hatelabo.jp/20151113162933

確かに支出制限によって得られるものは限度がある(収入の額を決して超えられない)けどさ。

収入が増えれば支出が増えるという法則があるし、支出制限する習慣自体は大切じゃないの。

「今、民主主義について考える49冊」から除外された本

書名著者
SEALDs 民主主義ってこれだ!SEALDs
時代の正体神奈川新聞時代の正体」取材班
右傾化する日本政治中野晃一
社会を変えるには小熊英二
デモいこ!TwitNoNukes
私達は"99%"だ「オキュパイガゼット編集部
革命のつくり方港千尋
デモ!オキュパイ未来のための直接行動三一書房編集部
希望政治学布施
日本人民主主義を捨てたがっているのか?想田和弘
立憲主義について佐藤幸治
ぼくらの瀕死のデモクラシー枝川公一
政治はなぜ嫌われるのかコリン・ヘイ
日本国憲法新装学術文庫編集部
法とは何か長谷部恭男
憲法とは何か長谷部恭男
読むための日本国憲法東京新聞政治部
タカ派改憲論者はなぜ自説を変えたのか小林節
憲法は、政府に対する命令であるC.ダグラス・ラミス
国家暴走古賀茂明
検証法治国家崩壊吉田敏浩、新原昭治、末浪靖司
ソフトパワージョセフ・S・ナイ
リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください井上達夫
キング牧師辻内鏡人、中條献
I Have A Dream!マーティン・ルーサー・キング・ジュニア
隷属への道F.A.ハイエク
世界を動かした21の演説クリスアボット
戦争プロパガンダ10法則アンヌ・モレリ
精読アレント全体主義起源牧野雅彦
ヒトラー演説高田博行
劇画ヒットラー 復刻版水木しげる
悪あがきのすすめ辛淑玉
独裁者のためのハンドブックブルース・ブエノ・デ・メスキータアラスター・スミス
輿論世論佐藤卓己
永遠平和のために 啓蒙とは何か 他3篇カント
アメリカデモクラシー(1上下・2上下トクヴィル
国家上下プラトン
自由ミル
一九八四年[新訳版]ジョージ・オーウェル
動物農場ジョージ・オーウェル
イェルサレムアイヒマンハンナ・アーレント
人間の条件ハンナアレント

ソース

http://pbs.twimg.com/media/CSmpHEIUwAAOfO2.jpg

http://www.junkudo.co.jp/mj/store/event_detail.php?fair_id=10696

2015-11-10

車の中で銃ブっ放して血しぶきがフロントガラスとかにビシャってなる

映画なんかでよくあるあのシーン。

一番に頭に思い浮かぶのはパルプフィクションで、車の中で言い争いになって弾みで銃が暴発してグシャってなるシーンなんだけど。

あのシーンが出てくる映画に外れはない、という自分の中で謎の法則があるんだが。

別に暴力描写が好きとかじゃないんだけど、どっちかというとあまり見たくはない。

あの描写を編み出した映画ってなんだろうか?

タランティーノ?スコセッシ?深作?

http://anond.hatelabo.jp/20151110015815

被害者被害を受けた事件に関して、特に被害や防犯を訴えるのは何もおかしな事じゃないし、言いだしっぺの法則ってのがあるから、気になったんなら増田調査してみて世の中に訴えりゃいいんじゃね

2015-11-04

http://anond.hatelabo.jp/20151104210335

なにいってんだおめー?

世の中面白い人間面白くない人間に分けたら圧倒的に面白くない人間の方が多いに決まってんだろ。

そうすっとおめー、はてなくらいのユーザー数になると、この法則がテキにメンするってわけよつまりまらないユーザーの方が多いわけ。

まらない人間が選んだブクマはつまらない確率タカシしっかりしなさいよってーわけでエントリーにクソツマが並ぶのは自明これOK?

2015-10-24

女をいやらしい目で見る女

私は女の子が「虐められる」二次エロ大好物だ。FC2にもよくお世話になっている。155センチ60キロデブだが、「デブは性欲が強い」という法則に違わず、有り余る性欲をこうして発散し、腐女子なのでBLの力も借りたりする。最近では電車に乗り合わせた巨乳のお姉さんの胸を見つめてしまったり、「彼氏が出来た」という友人の話を聞くと頭の中でその子の夜の営みを想像したりするようになった。

私は私自身を気持ち悪い変態女だと思う。こんな風に育った理由が、自分が生まれながらの変態であるからなのか、処女を拗らせたまま成人を迎えたからなのか、デブかブスかそれとも他の原因なのかはわからない。が、もしも自分が男であったなら、いや現時点でも間違いなく、ネットで「性犯罪者予備軍」と呼ばれるタイプ人間だ。自分は「女性性的消費」している。ろくに化粧もせず、ブス丸出しの面を引っ提げたデブにいやらしい目で見られるなんて単純に物凄く不快だろうし、相手が同性でもセクハラ成立するよなぁと遠い目になったりする。スタイル抜群の美人なら良いって訳でもないだろうがまだマシな気がする。

ネットで頻繁に槍玉にあげられる「拗らせ童貞」や「エロいオッサン」に、仲間意識を感じる日々。「女性をいやらしい目で見る女性」についての議論考察があれば、是非読んでみたい。

2015-10-18

http://anond.hatelabo.jp/20151018173655

企業でも学校でも本当は必要ない部分。

事務のなくなった企業は一ヶ月で不渡りを出して瓦解を始める。

事務のなくなった学校は一ヶ月で給食が出なくなって瓦解を始める。

まぁそんな事いわずとも「ガス・水道電気 そして土地」のキーワードだけで十分か。

世間知らずさんほど声が大きいの法則

何も生み出せないから事務になる。

これは事実

でも事務のお膳立てがないと生み出す環境が成立しないのも事実

研究者様が研究棟の契約や整備関係書類手続きも全部やってくれれば完璧なのにねえ。産み出せよお前のその手で研究のための環境をよ。

2015-10-17

日本国内で急激に低下するドイツ人イメージ

近年まとめ系サイトなどでドイツ人の悪評がまとめられることが多くなり恐ろしい勢いでドイツ人イメージが低下しつつ有る。(日本国内の話。海外は知らない。)


原発反対

歴史認識問題

VW不正

サッカーW杯不正疑惑

ジンバブエのゾウ殺害

etc...


特に多いのが韓国人ドイツ人見方で、口さがない人が言うには「法則」等と言ったりもする(韓国と関わると不幸になるor不正に関与するようになったり暴露されたりするようになるの意)


元々アジア系の人たちに対してドイツ人自身があまり良いイメージを持っていないのは好感度調査などでもあったため右翼系の人たちの一部が反感を持っていたが

今後ますますドイツ人に対するイメージ日本国内で低下することが予想される。


時代も変わったもんだなぁ。

2015-10-13

Rの発音、追記

英語母音の後のR のつづき

http://anond.hatelabo.jp/20151011032832

自慢以外になんの意味があるのかってコメント自分でも「へー」っと思ったエピソードからシェアしただけだよ。

実際の自分はその辺の他の増田と同じ謙虚奥ゆかしい人間なんだが、匿名ダイアリではここの仁義にしたがってちょっと煽りっぽくTOIECのスコアとか書いたけど自慢のためならそんなもん書かないで、嘘でもいいから学歴年収でも書いておくよ。少なくともアメリカじゃ大概の人はTOEIC自体しらない。(でも「死ね」ってコメントがきたのはびっくりしたので通報しておいたよ!)

で、自分で「へー」と思った点というのは以下の通り

1. 何年も英語勉強してきたにもかかわらず、こんな基本的な事を見逃していたのは意外

2. それを発見したきっかけがコンピュータ音声認識というのも意外

3. 訛りの許容範囲は人によってかなり違い、社会的バックグラウンドと、地域性で大きくことなる(これは知ってはいたが実際に肌で感じるのは新鮮だった)

基本的な事という点。これはRをドロップする自分の癖と言うより、Rの無視コミュニケーションを阻害するというということ。以前から自分がRの発音が弱いというのは知っていたが、「イギリス英語erのrとか発音しないし」「ボストンの人も発音しないし」と思って、まさかそれがコミュニケーションを大きく阻害しているとは思っていなかった。つまり問題重要性の勘違い。あと、自分には他の訛りもあるので(そりゃ日本人からね)、その組み合わせでわかりにくくなる、というのはあるんだろう。たとえばボストンから来た人やイギリス人が、Rの発音のせいだけで西海岸バーガーキングメキシコ系の店員Whopperを頼むのに苦労するとは思えない。だからRだけが問題というわけではないが、他と組み合わさったときコミュニケーション阻害の原因になりうる、ということだろう。(逆に言うとRに気をつけても変わらない人もいるかもしれない)

で、今頃こんなのを見つけたってことは他にも似たようなのがあるんだろうなということでげんなりしている。外国人にとっての言語習得には終わりはないのだよね。次の自分課題はWがUっぽく発音されることがあることだ。これも「え?なに?」と良く聞き返されることに気がついたので、直しておいた方がよさそうだ。いまさらアメリカ人みたいに発音したいとは思わないが、コミュニケーションが止まるのは現実問題として困るので。

コンピュータ音声認識、という部分。面白い符合として、わかりやすい英作文をするためにコンピュータが読みやすいような英文を書こうという主張の本がある。

理科系のための英文作法文章をなめらかにつなぐ四つの法則 (中公新書) 新書 – 1994/11 杉原 厚吉

http://www.amazon.co.jp/dp/412101216X

雑にまとめると「ネイティブみたいに書くのは無理だしわかりやす文章を書こうよ。それならコンピュータにも理解できるように書くといいかもよ」というものコンピュータデータと照らし合わせて文章意味を推察するので、コンピュータ理解できるようなら、標準的文章として合格になる確率が上がるということ。名文を書くのではなくわかりやす文章を書く手法。なんだか音声認識ソフト発音チェックさせるとの似ている。音声認識ソフト標準的発音とくらべるので、エラーがでない発音標準的範囲に収まっている可能性が高いんだろう。で、エラーがでると標準から大きく逸脱した発音なので伝わらなくなる可能性があがる、と仮定すると納得がいく。人間インストラクターを置き換える物ではないが、実際にネイティブ教師につきっきりで発音チェックしてもらうのは非現実的なので、コンピュータ発音チェックは良い補完教材になるのかもしれないなと思った。(以前は馬鹿にしてた。スマン)

ところでRosetta Stone発音矯正ソフトじゃなくて総合英語トレーニングソフトなので発音確認には効率が悪い。100語くらいの頻出英単語発音や、基本的発音の組み合わせをチェックするソフトがあればいいのになと思うけど、ちょっと探した範囲では見つからなかった。

最後自分仕事がら世界中の人と話をしなきゃならないので、それこそいろんな種類の訛りと闘ってきた。いろいろ不思議な組み合わせがあって、インド人東欧人の電話会議にでたときインド人参加者が軒並み東欧人の訛りが理解できなくて、「なんんでお前はあいつの言うことがわかるんだ?俺たちは一言もわからなかったぞ」とか言われたりとか。(こっちにしてみればきついインド訛りの方がよっぽど大変なんだが)。そんななかで特定発音の欠落が特定の人とのコミュニケーションの阻害に直結している例というのを初めて体感したのが面白かったのだ。(また言っておくけど、20年以上も外国人コミュニケーションをとり続けた上での感想からね)

ところで、メキシコ系でも海外しょっちゅう行っているような人には自分発音は割と伝わっていた。今はNYCにもメキシコ系の人が多いそうなのでそういう人たちはRなしでも伝わるのかもしれない。自分メキシコ系の人との会話で苦労していたのは主に米西部の話なので、これもメキシコ系全体ではなくて特定地域メキシコ移民に関わる話かもしれない。あと、アメリカ大陸以外の人はイギリス英語にも慣れているから、Rなしでも伝わる率が高いんだろうね。

2015-10-10

青二才理系人間だった世界線があるらしい

これ自分理系寄りの人間のつもりで書いてるよね。経済学部卒なのに経済学程度で必要とされる数学すら理解出来ず、初歩の初歩たる限界効用逓減の法則価格弾力性を取り違えるなど理系センスが壊滅的に無いことを露呈していたはずだがいつから自分理系寄りの人間だと思いこむようになっただろうか。やっぱり三沢文也のtwitterは別の世界線の青二才が書いているのではないだろうか。青二才SF

2015-10-04

自己啓発が多すぎる

テレビをつければコンプレックス成功に結びついた美談

電車の中ではオリンピックを盛り上げていきましょうのアナウンス

会社ではクソみたいなプロジェクトをみんなで褒め合い

ニュースをみれば組体操十段に取り組んでいます(これは失敗したが)

バスに貼ってある広告には、ルルと頑張る私です。

本屋に行けば、成功者達に共通する十の法則

Facebookはもう見たほうが早い。

ラジオでは頑張れ日本

やめろ。やめてくれ。もう自己啓発にはうんざりなんだ。

そして俺もその前向きな人間ってやつの1人に含めるのをやめてくれ。

クソクソクソクソクソクソ

あーこれで中和完了。それでは、今日も1日、頑張ろう!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん