「internet」を含む日記 RSS

はてなキーワード: internetとは

2017-01-10

Firefoxだけ通信できなくなったんだけどなんで?

Internet Exploreやchromeだと問題なく閲覧できるしメールの送受信もちゃんとパケット通るのに、Firefoxだけ何一つ通信できなくなった、versionは50.1.0、なんでなの?

2016-11-12

スリランカドメインを取る理由は?

freefullmovies.website

Domain Name: FREEFULLMOVIES.WEBSITE

Domain ID: D36011835-CNIC

WHOIS Server: whois.dynadot.com

Referral URL: http://www.dynadot.com

Updated Date: 2016-09-06T17:32:18.0Z

Creation Date: 2016-09-01T17:27:55.0Z

Registry Expiry Date: 2017-09-01T23:59:59.0Z

Sponsoring Registrar: Dynadot LLC

Sponsoring Registrar IANA ID: 472

Domain Status: clientTransferProhibited https://icann.org/epp#clientTransferProhibited

Registrant ID: C71879366-CNIC

Registrant Name: Roshan

Registrant Organization:

Registrant Street: 44/1 park raod colombo 3

Registrant City: colombo

Registrant State/Province: westran

Registrant Postal Code: 9400

Registrant Country: LK

Registrant Phone: +1.448511

Registrant Phone Ext:

Registrant Fax:

Registrant Fax Ext:

Registrant Email: lasdikhernas@yandex.com

Admin ID: C71879366-CNIC

Admin Name: Roshan

Admin Organization:

Admin Street: 44/1 park raod colombo 3

Admin City: colombo

Admin State/Province: westran

Admin Postal Code: 9400

Admin Country: LK

Admin Phone: +1.448511

Admin Phone Ext:

Admin Fax:

Admin Fax Ext:

Admin Email: lasdikhernas@yandex.com

Tech ID: C71879366-CNIC

Tech Name: Roshan

Tech Organization:

Tech Street: 44/1 park raod colombo 3

Tech City: colombo

Tech State/Province: westran

Tech Postal Code: 9400

Tech Country: LK

Tech Phone: +1.448511

Tech Phone Ext:

Tech Fax:

Tech Fax Ext:

Tech Email: lasdikhernas@yandex.com

Name Server: NS1.THEWEBCITY.COM

Name Server: NS2.THEWEBCITY.COM

DNSSEC: unsigned

Billing ID: C71879366-CNIC

Billing Name: Roshan

Billing Organization:

Billing Street: 44/1 park raod colombo 3

Billing City: colombo

Billing State/Province: westran

Billing Postal Code: 9400

Billing Country: LK

Billing Phone: +1.448511

Billing Phone Ext:

Billing Fax:

Billing Fax Ext:

Billing Email: lasdikhernas@yandex.com

>>> Last update of WHOIS database: 2016-11-12T13:55:02.0Z <<<

For more information on Whois status codes, please visit https://icann.org/epp

This whois service is provided by CentralNic Ltd and only contains

information pertaining to Internet domain names registered by our

our customers. By using this service you are agreeing (1) not to use any

information presented here for any purpose other than determining

ownership of domain names, (2) not to store or reproduce this data in

any way, (3) not to use any high-volume, automated, electronic processes

to obtain data from this service. Abuse of this service is monitored and

actions in contravention of these terms will result in being permanently

blacklisted. All data is (c) CentralNic Ltd https://www.centralnic.com/

Access to the whois service is rate limited. For more information, please

see https://registrar-console.centralnic.com/pub/whois_guidance.

2016-06-17

1.0から学ぶJava

タイトルを見て釣られクマーな皆さんこんにちは

ホッテントリメーカーで作るような煽りタイトルって、みなさんもう見飽きてると思うんですよね。

今調べたらホッテントリメーカー2008年だそうで。どうりでねー。古臭いなーと思いましたよー。

「一から学ぶJava」ってのをね、1.0にするだけでこんなに素敵なタイトルになるんだから面白いですねー。

タイトルを思いついただけだったんですけど、思いついたらやっぱりちゃんと中身も書かないと行けないじゃないですか。やだー

面倒くさいんですけどね。ちょっと1.0から学んでみましょうか。

Java 1.0 1996年1月23日

Javaの1.0がリリースされたのは1996年1月23日ですね。発表されたのが1995年5月23日でJavaの誕生日といった場合にどちらを取るかで揉めることがあります。

かれこれ20年前なわけで、当時のパソコンというとハードウェアはCPU が Pentium 133MHz メモリ16M とかそんな感じだったかなあ。今どきの携帯電話の例としてiPhone 6sを挙げるとCPUが1.85GHz メモリ 2G ってんだから凄いですね。OSは1995年11月23日リリースされたWindows95とかそんな時代背景です。インターネットがようやく一般に普及し始めたところでしょうか。

今から思うと相当弱いハードウェアですけども、そろそろVM方式を採用しても良さそうな、そんな時代でした。インタープリタだと流石に遅い、でもC言語のようなコンパイル言語だと"Write once, run anywhere"とはいかない、という判断もあったのだろうと思います。Javaが純粋なオブジェクト指向言語ではなくintなどのプリミティブ型を持つというのは、当時のマシンスペックを考えた場合、ある程度妥当な判断だったと言えるでしょう。これが後々苦しくなってくるわけなのですが。

Javaを作った会社はSun Microsystems(サン・マイクロシステムズ)というアメリカの会社で、2010年1月27日オラクルにより吸収合併され今はありません。SolarisというOSとSPARCプロセッサでUNIXサーバーの販売で90年代後半までは一人勝ちのような状況だったと聞きます。当時にすでに「ネットワークこそがコンピュータ」(The Network is the Computer)というモットーを掲げてたんだからおかしい。1996年リリースのJavaが標準でネットワーク機能を備えていたのもこのあたりの思想から来ているのかもしれませんね。

当時のプログラミング言語としてC++が挙げられますが、C++でのプログラマへの負担といいますか、ヒューマンエラーの起きやすさといいますか、その辺を改善する目的で開発されたのがJavaだったわけです。

1996年の時点にこんな言語が登場したのですから革新的でした。

いろんな企業がJavaに賛同します。その中にはMicrosoftもありました。この時期、Microsoftは次期のWindows開発用のプラットフォームにJavaを据えようと考えていました。その後、袂を分かつことになるのですが……。

プログラム言語として構文などを見ると、C++を強く意識した構文なのは間違いなく、しかしポインタ演算を廃してポインタを機能を限定した「参照」に置き換えるなど簡素化が多く見られます。C++からはいろんな機能が削られています。関数ポインタ、構造体、演算子オーバーロードテンプレート((テンプレートについては実装が間に合わなかったという話を聞きます))などなど。そのためC++の劣化であるように揶揄する人もいますが、こうしたものを捨てて言語仕様を比較的小さくシンプルに抑えた点は評価に値すると思います。しかし、今でもこうした削減された機能を愛する人からはJavaを腐す要素として挙げられてしまうのでした。

Java 1.1 1997年2月19日

Wikipediaからピックアップすると1.1での大きな機能追加は

といったところです。当初よりJavaの内部文字コードUnicodeで文字を表すchar型は16bitで設計されていました。Unicodeは当時それほど普及しておらず、Unicode対応のテキストエディタさえ少なかったと記憶しています。時代を先取りしていると言えますが、大きな誤算はUnicodeが当初16bitのコードポイントに世界のあらゆる文字を格納しようとしていたことで、漢字圏の我々からすると16bit=65,536程度の空間に文字が全部入るわけないだろ!というものだったが故に早々に破綻し、Unicodeは21bitのコードポイントに拡張されることになるのです。これはまた後の話。

なんにせよ、日本語が対応されたのは1.1からで、日本でのJavaの採用が始まったのはこの頃からと言えましょう。

当時のJavaのGUIはAWTというものでしたが、これを用いたGUIの開発は当時は結構行われていたイメージですね。Visual BASIC でGUIを作るプロダクトも結構あったと思います。GUIのためのオブジェクト指向言語としてJavaが使われていたイメージがありますね。JavaBeansもそのための仕様でした。件のsetter/getterの話題に繋がっていくのですが。

JDBCはJavaとデータベースをつなぐインターフェースです。RMIではあるJava VMから別のJava VMにオブジェクトを送って実行する、といったことができます。こうした機能が用意されたことで、ソフトウェアフロントとしてのGUI、裏方の実装のためのネットワーク機能、データベース機能、さらにはソフトウェアを配布するためのJava Appletという布陣でJavaでのソフトウェア開発が加速していた時代といえます。

Microsoft Visual J++ もこの時代ですよ。

Java 1.1以降のバージョンのものは互換性確認のためにOracle Java Archiveからダウンロードすることができ、今でも入手することができます。もちろん、Java7ですら2015年4月にEOL(End of Life,サポート終了)となっているので、通常利用するのはJava8としてください(本稿執筆時点)。

当時のドキュメントを見るのも一興です。現在と比べると標準APIがかなり小さい。なお、当時のjavadocは今とはデザインが大きく異なります。

  • java.applet
  • java.awt
  • java.awt.datatransfer
  • java.awt.event
  • java.awt.image
  • java.beans
  • java.io
  • java.lang
  • java.lang.reflect
  • java.math
  • java.net
  • java.rmi
  • java.rmi.dgc
  • java.rmi.registry
  • java.rmi.server
  • java.security
  • java.security.acl
  • java.security.interfaces
  • java.sql
  • java.text
  • java.util
  • java.util.zip

この時代であれば、全パッケージを舐めて標準APIを学ぶこともそう難しくはありませんでした。この時代から触っている人間は新バージョンが出るたびに増えるAPIを順に学んでいけたのです。しかし、現代にJavaを学ぶ場合、どのバージョンでは何があって……というのをいちいち学ぶ必要はほぼありません。Java5以前は一緒くたでいいと思いますし、一部のAPIで歴史的経緯があってねーというのを知っていればおそらく十分ではないでしょうか。

Java 1.2 1998年12月8日

strictfpキーワード浮動小数点演算をやる人は覚えておきましょう。JavaはパフォーマンスのためにCPUの浮動小数点演算を扱うことが許されており、そのため実行するCPUによって精度が異なることがあるんですね。まあ今時のCPUだと大丈夫だとは思うんですが。

リフレクション機能ではJavaのクラスを抽象的に扱うことができます。設定ファイルに書かれたクラス名のclassロードして実行する……みたいなことができるんですね。フレームワーク的なものを作る場合には多用することになります。

1.2からは新しいGUIのSwingが採用されました。AWTがOSごとのGUIパーツを用いていたためデザインに違いがあったのに対し、Swingでは統一的なルック・アンド・フィールが用いられるようになりました。まぁ今ならJavaFXを使うのが良いと思います。

初期のJavaはやはりVM方式の実行速度の遅さが指摘されていました。実行時の構文解析を伴わないだけインタープリタよりは早いものの、実行バイナリを作るC/C++よりは遅い、そうした評価です。ここではサン・マイクロシステムズのVMにJIT(ジャストインタイムコンパイラ)が乗ったことが挙げられていますが、JIT自体は別の会社が先駆けて開発していたことは記しておきたいと思います。

JITコンパイラは実行時にJavaのバイトコードを環境のネイティブコードコンパイルして動かす技術です。この後、JITコンパイラ、動的再コンパイル技術、世代別ガベージコレクションを備えたHotspotといった様にJavaVMは進化していきます。現代では実行時の最適化が進み、大きなスケールで見た場合、Javaの実行速度はC/C++での実装と比べてそれほど遅れるものではありません。遅くても倍の時間は掛からない程度といったところでしょうか。

あとは特記すべきはコレクションフレームワークです。皆が多用しているであろうjava.util.Listやjava.util.Mapといったライブラリが整備されたのがこの時なのです。それ以前はjava.util.Vectorやjava.util.Hachtableというクラスが可変長配列の機能を一手に担っていました。今ではVectorやHashtableは使うべきではありません。

Microsoft 離反

Java の開発はSun Microsystems が主導していたけども、すべてがSunのものだったというわけでもなく。Javaには多くの会社が出資していてその中のひとつMicrosoftだったわけですね。

Microsoft の Visual J++ では delegate とか独自機能拡張もありましたけど、裁判で問題になったのは J++ でコンパイルしたclassファイルMicrosoftのVMでしか動かないという部分ですね(他社製のVMで動くclassファイルを作ることもできる)。classファイルがどこのVMでも動くの大事だろ、"Write once, run anywhere"だろ、お前何してくれてんの!と喧嘩になったわけです。当時のMicrosoftブラウザまわりでも独自拡張がやりたい放題、標準規格?なにそれ美味しいの?みたいなスタンスをあちこちで見せていたものです。

結局、この事件でMicrosoftのJavaはバージョン1.1相当でストップ。好き勝手にやれないなら独自に言語作るわーとばかりに.NET フレームワークと C# といった方向に舵を取ります。

JavaがPC上でのUI開発の主力になろうとした勢いはここで潰えます。

Java EE

Java SE とは別にこの時代に Java EEリリースされていることは特記しておきたいですね。これ以後、それまでのCGIに取って代わって、JavaはWebサービスの開発のプラットフォームとして多用されるようになります。

2000年あたりからはJavaはGUI開発というよりは、Webサービスの開発が主流という流れになっていきます。インターネットサービスが非常に発達していった時代、背後ではとてつもない量のJavaのプログラムが支えていたわけです。ただまあ、こうした産業利用は一般的ユーザーの目にはあまり入らないわけです。一般人からすればJavaといえばJava Appletみたいなイメージはずっと残っていたでしょうが、実体としてはJavaといえばServletという時代になっていたわけです。

企業で用いられる社内システムにもServletは多く採用されました。

理由はいろいろ挙げれると思うのですが

というのが大きな理由だろうと思います。JSPというテンプレートエンジンを用いてHTMLを整形してWebページを作り出す、というアーキテクチャある意味では便利で簡単でした。

もっともHTMLの表現力に足を引きずられるため、GUIの機能性という点では後退したわけなのですが。それでもメリットが大きいと判断されたのでしょう。というか、まともにGUIを組めるプログラマがほとんどいないから、GUIのシステム開発がなかなか成功しないってのもあったんでしょうけどね。

iアプリ Javaアプリ EZアプリ

2000年あたりというと携帯電話の普及も取り上げなければなりません。現代のスマホガラケーに比べれば非常に機能は貧弱で、まさに携帯「電話」でした。要するに電話とメールぐらいしかできなかったんですね。

そこにdocomoiアプリJフォン(ボーダフォンを経て現ソフトバンク)のJavaアプリ、auのEZアプリという携帯電話上でちょっとしたアプリが動くよ!というのが乗るようになってきたんです。これがJavaを組込み用途にコンパクトにしたJava MEというものが土台となっていて(正確にはiアプリちょっと違う)Servletと並ぶJava言語の大きなもうひとつの領域となっていました。

iアプリは当初は容量が10k byteまでといった制約があり、容量制限が非常に厳しかったのですが、新機種が出るたびに容量は緩和されていきました。

docomoiアプリ含めiモードによって一世を風靡します。こうした土台を作ると、その上で商売をしたい人がたくさんやってきて、勝手にコンテンツを作ってくれる。docomoはそれらから手数料を取るので労せずして大金を稼げるというわけです。賭場の胴元というわけです。

この賭場が、将来にAppleiPhone, GoogleAndroidに荒らされることになります。docomoがなかなかiPhoneを出さなかったのもiモードという自前の賭場を失うことを良しとしなかったためです。金づるを失ったdocomoSamsungと組んで独自の携帯向けOSであるTizenの開発に乗り出します。そんなTizenですが鳴かず飛ばず。噂ではインドあたりではリリースされたとか、なんとか。

RIA時代

話を2001年に戻しましょう。

Microsoft離反でGUIのプラットフォームとしてのJavaというものは存在感を弱めていました。この分野の復権に寄与したのはJava 1.4 (2002年2月6日)で導入されたJava Web Startです。

Java Appletブラウザ埋め込みで動作したのに対し、Java Web Startではブラウザから起動しつつも独立したアプリとして起動するのです。

Webシステムが企業の社内システムに採用された話は先に述べたとおりですが、やはりWebシステムのGUIというのはHTMLに引きずられて貧弱だったんですね。

端的に言えば入力値が数字かどうか?みたいなチェックがなかなか難しい。HTML上でJavaScriptでやるわけなんですが、なかなか気持よく入力できるような感じにはならなかったんですね。

また、Ajaxによるブラウザのページ遷移を伴わない通信というのが出てきたのも2005年ぐらいなので、入力値に対してサーバ問い合わせするようなことはできなかった。当時だと一旦画面遷移させないとできなかったわけです。

こうした事情から、クライアントサイド、要するにPC側でもっとリッチなUIが使いたい!という要望があったわけです。Webシステム使いにくい!という不満の噴出と言ってもいい。そこで出てきたのがRIA (Rich Internet Applications)というわけです。

Javaは1.0時代のAppletからそうですが、ネットワークを介して別のPCにプログラムを送り込み、そこで動作させるという能力を持っていました。それこそまさにRIAに求められる機能性だったわけですね。

RIAの代表とされるのは

あたりです。三つ巴の戦い、どこに軍配が上がるのか!?と注目されましたが、勝利したのはHTML / JavaScriptでした。

Google MAP で注目を浴びたAjax技術、それまでブラウザでは不可能と思われていた高級なGUIをHTML / JavaScriptで実現させました。もうやめて欲しいですよね。せっかく脱ブラウザの流れが来たと思ったのにまたWebシステムに逆戻りですよ。

RIAが失速した理由として考慮して置かなければいけないのはスマートフォンの台頭です。RIAでは端末を選ばずどこでも同じアプリが動かせる点がポイントひとつでしたが、スマートフォンではそうは行かない。"Write once, run anywhere"を破壊したのはスマートフォンだったというわけです。

しかし、先日インストールなしでアプリを実行するAndroid Instant Appsが発表されたりしまして、結局RIAの思想といいますか、要求というのは今でも息づいているのだなと思った次第です。

Java 5 (2004年9月30日)

1.3 / 1.4 では機能追加はあっても言語構文が大きく変わることはありませんでした。大きく変わったのはJava 5です。この時からバージョニングが変わって1.5ではなく5と表記されるようになりました。

Java5の特徴はなんといってもジェネリクス。それまでjava.util.Listにデータを出し入れするのにはキャストが必須だったわけですが、ようやくキャストから開放され型の安全度がぐっと高まりました。その他に以下のような変更があります。

言語としては随分変わっったわけですが、もうかれこれ10年以上前のことですからこれらの機能が「Java5から導入された」という知識は今となってはあまり必要とされません。これらの機能が使えないJava 1.4で開発をする事案が殆ど無いからです。0ではないのが悲しいところではありますが。

その後

Java 6 (2006年12月11日)がリリースされた後、Java 7 (2011年7月28日) が出るまでJavaは停滞してしまいます。その間にSun Microsystemsという会社がなくなってしまったためです。

Sun Microsystems の経営状況が悪化しており、ついに身売りをすることになりました。身売り先はIBMともGoogleとも噂されましたが結局2010年1月27日オラクル吸収合併されました。

Javaの停滞中にはJava VM上で動く非Java言語も台頭してきました。Scalaなどですね。

やや戻って2007年Androidが発表されます。Androidの開発言語にはJavaが採用されていますが、実行環境はJava VMではなく、ライセンス的な事情でJava(TM)は名乗らない微妙な位置関係にあります。

Java 5 以降で大きく言語仕様に手が入るのは Java 8 (2014年3月18日)です。並列処理を行うためのStream APIと、そのために簡易に関数を定義するためのラムダ式が導入された点が大きいですね。日付APIも刷新されました。

このように、Javaは1.1の黄金時代から今に至るまで利用ジャンルを転戦しながら産業の土台となって支えてきた歴史があります。ジャンルの趨勢により浮き沈みもあります。今後についても決して楽観視はできないでしょう。Javaを学ぶことはプログラミングを学ぶステップとしては意義はあると思いますが、Javaを学べばゴールというわけではありません。プログラム言語次世代へと移りつつあります。業界動向には注視していきましょう。

2016-01-29

IoT漢字で書くのが、難しい

Internetネットワーク相互接続したネットワーク(net=繋がる、結ぶ、網)

of Things=万物、万端、沢山の-、大量の-、多くの-、全ての-、総ての-、凡ての-、偏在する-もの(ubiquitous)

ウェアラブルは「持ち運べる,身につけられるもの」という意味もつらしいのでIoTとは違う。

結論:「はやくネットワークを表す一文字漢字を作れ!」

2015-08-12

SPAM must die

body

本日13時に配達しますのでよろしくお願いします。

 

ご注文品

こだわり栽培バナナフィリピン産 40本

3920円

MONSTER エナジー 無糖 2ケース

7920円

SONNY洗濯機 ドラム式 1台

228000円

合計239840円

↓注文内容確認はコチラ↓

ttp://tbhb.w06ewk1h.com/vghe045b314xwo-e266c420JRIC1106sxk51bfa751.M0BaDbF89zW

キャンセル等お問い合わせはこちら↓

ttp://tbhb.w06ewk1h.com/Ke2b6389aKjz/341BaF48UYj+B311cQPCE28CDFC+Zn3C8857bbn

Amozon.com

---

Whois Server Version 2.0

Domain names in the .com and .net domains can now be registered

with many different competing registrars. Go to http://www.internic.net

for detailed information.

Domain Name: W06EWK1H.COM

Registrar: GMO INTERNET, INC. DBA ONAMAE.COM

Sponsoring Registrar IANA ID: 49

Whois Server: whois.discount-domain.com

Referral URL: http://www.onamae.com

Name Server: TS02.WINKL-WW.COM

Name Server: TS2.WINKL-WW.COM

Status: ok http://www.icann.org/epp#OK

Updated Date: 10-jul-2015

Creation Date: 03-apr-2015

Expiration Date: 03-apr-2016

>>> Last update of whois database: Tue, 11 Aug 2015 15:07:03 GMT <<<

The Registry database contains ONLY .COM, .NET, .EDU domains and

Registrars.

For more information on Whois status codes, please visit

https://www.icann.org/resources/pages/epp-status-codes-2014-06-16-en.

Domain Name: w06ewk1h.com

Registry Domain ID: 1916126422_DOMAIN_COM-VRSN

Registrar WHOIS Server: whois.discount-domain.com

Registrar URL: http://www.onamae.com

Updated Date: 2015-07-10 14:03:18

Creation Date: 2015-04-03 08:56:56.0

Registrar Registration Expiration Date: 2016-04-03 08:56:55.0

Registrar: GMO INTERNET, INC.

Registrar IANA ID: 49

Registrar Abuse Contact Email: abuse@gmo.jp

Registrar Abuse Contact Phone: +81.337709199

Domain Status: ACTIVE

Registry Registrant ID:

Registrant Name: eiji ootani

Registrant Organization: eiji ootani

Registrant Street1: 3-14-12 Ozukanishi

Registrant Street2:

Registrant City: Asaminami-ku Hiroshima-shi

Registrant State/Province: Hiroshima

Registrant Postal Code: 731-3167

Registrant Country: JP

Registrant Phone: 080-1359-5214

Registrant Phone Ext:

Registrant Fax:

Registrant Fax Ext:

Registrant Email: ozmsasssss@yahoo.co.jp

Registry Admin ID:

Admin Name: eiji ootani

Admin Organization: eiji ootani

Admin Street1: 3-14-12 Ozukanishi

Admin Street2:

Admin City: Asaminami-ku Hiroshima-shi

Admin State/Province: Hiroshima

Admin Postal Code: 731-3167

Admin Country: JP

Admin Phone: 080-1359-5214

Admin Phone Ext:

Admin Fax:

Admin Fax Ext:

Admin Email: ozmsasssss@yahoo.co.jp

Registry Tech ID:

Tech Name: Technical Contact

Tech Organization: GMO Internet Inc.

Tech Street1: 26-1 Sakuragaoka-cho

Tech Street2: Cerulean Tower 11F

Tech City: Shibuya-ku

Tech State/Province: Tokyo

Tech Postal Code: 150-8512

Tech Country: JP

Tech Phone: 03-5456-2555

Tech Phone Ext:

Tech Fax: 03-5456-2556

Tech Fax Ext:

Tech Email: admin@onamae.com

Name Server: ts2.winkl-ww.com

Name Server: ts02.winkl-ww.com

DNSSEC: Unsigned

URL of the ICANN WHOIS Data Problem Reporting System: http://wdprs.internic.net/

>>> Last update of WHOIS database: 2015-07-10 14:03:18 <<<

2015-06-04

痔と進歩論と高見の見物

The InternetとかThe ALFEEとかThe Englishとかの「THE」って「ザ」じゃなくて「ジ」って読むじゃんか。

THEの後にくるのが「A,I,U,E,O」の時、このように発音するんですよーって中学英語で習って、今の今まで特に疑問を抱かなかったけど、なんで日本語関係ない英語の話なのに「あいうえお」なんだろうな。

たまたま?いや、これ、何かしらの大いなる力が働いていると思うんだよね。誰かの作略。The INBOUだと思うんだ。

2015-05-04

Aaron Swartzかいう人

The Internet's Own Boyという映画を観た。その感想を簡単に書く

https://www.youtube.com/watch?v=vXr-2hwTk58

映画を観るまでAaronについて僕は何もしらなかった。僕はそれなりにインターネットが好きだ。こうしてブログを書いてるのも、僕の考えや感じた事に共感してくれる人がいないかをインターネットという拡声器を使って確かめたいからだ。

Aaron Swartzは14才でW3C委員になった。W3Cミーティングの際に、他のメンバーから「いつ集まれる?」と訊かれ、Aaronは「最近14才になったばかりで、ママの許しがないと集まりに行けない」と言った。そんな14才がW3Cで大人と混じって議論をし、その当時Creative Commonsを創ろうとしていたLawrence Lessigに出会いCreative Commonsにも協力した。

とんでもない人だと思った、彼はその後スタンフォード大を中退してY Combinatorプログラムに参加し、自分プロジェクトRedditと合流させた。しかしRedditが成長し、買収された後で彼は解雇されてしまう。その後はシリコンバレーから離れて政治活動に傾倒していく。彼は当時、インターネット自由を奪う危険があるSOPAという法案を食い止めようとした。結果的SOPAは消滅し、インターネット自由は守られた。

彼はその後もインターネット自由を脅かすものと戦った。時にそれは少々強引なやり方でもあった。そんな彼のやり方は、法に触れたと見なされ有罪判決を受けてしまう。インターネット自由と戦った彼は疲れ、怯えて、絶望し、自殺してしまう。

僕が今こうして使っているインターネット自由保証されているものでは無い。この瞬間にも勇敢なハクティビストが僕らのインターネット自由を守っているのかもしれない。彼らに感謝したい、最高の敬意と感謝を送りたい。

Aaronが守ったインターネットはまだ息を続け、毎日僕らに感動をくれる。

ありがとう、Aaron

2015-01-25

無関心は、武器というより丸裸

無関心というテロリストへのそこそこ正しい対抗手段 - maukitiの日記

http://d.hatena.ne.jp/maukiti/20150124/p1

読んだ。ブコメもいくつか。


リンクにある記事

イスラム国人質動画コラ画像海外反応 仏メディア日本人もまたシャルリーだ」と評価

http://www.j-cast.com/2015/01/23226089.html

も見た。

その記事引用のあるNBC記事(おそらく)

Japanese Twitter Users Mock ISIS With Internet Meme

http://www.nbcnews.com/storyline/isis-terror/japanese-twitter-users-mock-isis-internet-meme-n291591

にも目を通しておいた。

もちろん「ISISクソコラ画像グランプリ」の画像もいくつか見ておいた。


テロに対しては、無関心を貫くことが有効

というのは、論理としてはなんとなく理解できる。でもそれを信用するには、その論理に誤りがなく妥当効果があることが前提だが、平和ボケしてるということなのか俺は信用できないでいる。ネットでの言い分なんて、「しっかりした結論なんて生じ得ない、当座かぎりのおためごかし」と思ってしまえば、それでおしまいだったりするわけで。

無関心を決め込むなら、メディアがしっかり情報を統制しないといけないけど、日本マスコミにそんなの期待できるはずないし、日本政府がそこまでガッツリやるとも思えないし。

かといって日本政府が実際に情報管制しいたとして、「それはそれでディストピアじゃね?」って。知る権利がうんたらー、なんて喚く人が出てくるのは目に見えてないすか?


たぶん俺には、テロリストのことがなんにもわかってない。テロリストがわからないからこそ、その対策をも信じられない。

急にUFOが来て宇宙人下りてきたとき、「彼らは地球人と和平を結びに来たんだ!」と言われようが、「戦争だ! 宇宙戦争だ! 早く軍備を!」と言われようが、宇宙人がわからないのだから信じるすべがなく困惑するように。

彼を知り己を知れば百戦危うから

孫子

という言葉もあるが、

戦いは、敵の気持ちを理解したら負けるのだ

マンガうしおととら」 19巻)

という言葉もある。

拘束事件から、些末ではあるがイスラムに関することをググったりした。おそらく俺は知りたかったのだろう。

ISIS、つまり敵について知ることは重要なのかもしれないが、でもそれはISISに対して情でほだされて肩入れしてしまう可能性を秘めちゃいやしませんか、と自問した。それは仲間を集めようとした彼らの術中ではないですか、と。

いや、そもそも無関心を装うのなら、「フランスのように連続テロ日本で発生しようと無視を決め込めますか?」という疑問に、「もちろん」と答える胆力が必要になる。

俺は今現在、こうしてISIS関連のことについて考え、書いてるわけで、無関心を決め込むフリすらできないでいる。

この文章を読んでいる人も同じじゃないか? はてブやらニュースやらテレビやらツイッターやら学校やら仕事場やらで、ISISテロ拘束事件関連のことを検索しては読んだり、見出しに惹かれてページを開いちゃっり、少しでも話題にしてしまった人たちは、みんな落伍者では?



無関心を決め込む。

できる人はいい、すればいい。

出来ない人は?

出来ない人を「まんまとテロリストの図にのりやがって、グズが」と叩くなら、それもいい。ただ「日本人すべてが無関心を決め込む」という解決法には沿わない。

自分の足の動きを意識し始めてしまったムカデのように、無関心を装おうという気概こそが無関心から程遠くさせてしまいそうで。



いや、そもそも「日本人すべてが」という一般化が間違っているのか?

じゃあ「日本人のある程度が無関心を決め込み、その他は自由」とか?

これってトップダウン政策のように、大多数が無関心でいて、落伍者ミニマムに済ませる施策必要になるのでは。本当に政府メディアが腰を上げない限り、机上の空論で終わってしまうような気がする。

から信用もままならないし、おおよそ実践もできそうにない。少なくとも俺には、だけど。



はいえ、俺が「無関心」というものについて、勘違いをしてるだけなのかもしれんね。

だってクソコラが無関心だとは到底思えない。

上の記事にあるように、

ISISの脅しに対抗

を目論んでのものや、もっといえば

テロリズムに対抗する手段としてはそれなりに効果

であるものとも思えない。

そりゃISISの彼らも激怒しちゃいますよね

とあるけど、俺たちはISIS人間を怒らせるのが目的だったっけ?

薄汚い意見かもしれないが、「日本ISISに関連するテロ、人死にさえ出なければ、わりとどうでもいい」なんじゃないのか?

今回、日本人が拘束されて俺がドキッとしたのは、対岸の火事だったはずが僅かではあるもの現実味を帯びて、『テロという暴力と「日本」』として、身近に感じられてしまたからだと思う。フランス風刺画連続テロまでは無関心を決め込めた。時事ネタとして、いずれ過ぎ去るよくあるニュースとして。

実際、北大生の件については、見聞きはしても、記事をわざわざ検索しようなどとは思わない程度に、無関心でいられた。

正直なことをいえば、今回の拘束者が2人とも殺されても、その後ISIS日本とになんら交わりがなければ、俺はどうでもいいと言える(お1人の死亡が囁かれる今でもなお)。


それに、クソコラをつくった「ツイッターユーザー」は、他の人も考えているように、おそらくなにも考えずにやっていた(やっている)のだと思う。コンビニアイスケースに入って写真とったり、ゴキブリ揚げたりするようなヤツらと大差はない、と。

まあそんな認識はどうでもいいのかもしれない。結果として、現実テロ抑制に繋がるのなら。



ISIS日本に金を求てなんかいない。

テロは相手の社会を揺さぶるのが目的

首相のクビを差し出せ。

結構。どれもいいんじゃないですか。だってどれも信用できないんだもの

結果論


みなさんの仰りたいことは承知のこと。「だったら代案、提示してみろよ」でしょ。

できやしませんよ。ワーキングプアですよ、こちとら。まともな教育うけちゃいません。

皆さんと同じ、ただの一般人です。ただの。

ISISの脅威がなくなるまで、全国民1日1枚クソコラ制作義務」とかします?

笑えなくて、ごめんなさいね



無関心というのは、少なくともテロリストを相手に戦う武器としてはそこそこ強力なやり方ではないかと。

それは本当に武器なのか、疑ってしまう。

よくは知らんが、ガンジー無抵抗主義が思い出される。

GANTZ」の新宿での大虐殺のようなシーンでは、その場にいる誰もが無関心ではいられないと思う。

無関心を武器とするなら、ATフィールドくらいの防護壁がないといけないように感じる。

ただ現実で無関心といえば、丸腰・丸裸で鼻歌でもうたいながらスマホいじっていられる余裕のように思われる。

俺、そんな余裕ぶった無関心でテロにあって死にたくないです。

2015-01-09

Xevra in the UK

Internet space is infested with MEN-HEL, having the broken cerebrum, and failed to become a human being.

MEN-HEL cannot notice that their brain fails. terrible, terrible.

2014-12-21

荒川マラソン

荒川マラソンが前代未聞の理由で開催中止に → 返金の連絡先が『振り込め詐欺に利用された要注意住所』と一致して大炎上wwwww

http://www.kimasoku.com/archives/7982053.html

東京荒川マラソン http://arakawamarathon.atdawn.tokyo/

関連: http://atdawn.tokyo/

NPO団体黎明

http://fields.canpan.info/organization/detail/1026339646

arakawa1.pdf
Content-Type: application/pdf
Creation-Date: 2014-11-20T10:23:34Z
Last-Modified: 2014-11-20T10:23:34Z
Last-Save-Date: 2014-11-20T10:23:34Z
created: Thu Nov 20 19:23:34 JST 2014
date: 2014-11-20T10:23:34Z
dc:format: application/pdf; version=1.5
dcterms:created: 2014-11-20T10:23:34Z
dcterms:modified: 2014-11-20T10:23:34Z
meta:creation-date: 2014-11-20T10:23:34Z
meta:save-date: 2014-11-20T10:23:34Z
modified: 2014-11-20T10:23:34Z
pdf:PDFVersion: 1.5
pdf:encrypted: false
producer: Microsoft® Excel® 2010
xmp:CreatorTool: Microsoft® Excel® 2010
xmpTPg:NPages: 2
パラグライダー写真

http://banq.jp/17979

http://hill.xsrv.jp/3minute-essence/nomi-479

whois
Domain Name:ATDAWN.TOKYO 
Domain ID:GMOREGISTRY-DO186691 
WHOIS Server:whois.nic.tokyo 
Referral URL:http://nic.tokyo 
Updated Date:2014-11-28T03:59:43.0Z 
Creation date:2014-09-26T13:07:28.0Z 
Registry Expiry Date:2015-09-26T23:59:59.0Z 
Sponsoring Registrar:GMO Internet, Inc. 
Sponsoring Registrar IANA ID:49 
Domain Status:ok http://www.icann.org/epp#ok 
Registrant ID:15981FC9FAA55F 
Registrant Name:MORIYO MOMOHRA
Registrant Organization:MORIYO MOMOHRA
Registrant Street:Saitoaominami6-8-3-102
Registrant City:Mino-shi
Registrant State/Province:Osaka
Registrant Postal Code:562-0028 
Registrant Country:JP 
Registrant Phone:+81.08085010056
Registrant Phone Ext: 
Registrant Fax: 
Registrant Fax Ext: 
Registrant Email:domain@onamae-server.com 
...

東京荒川スプリングマラソン http://potus.jp/

whois
Domain Information: [ドメイン情報]
[Domain Name]                   POTUS.JP

[登録者名]                      桃原 守代
[Registrant]                    MORIYO MOMOHRA

[Name Server]                   dns02.gmoserver.jp
[Name Server]                   dns01.gmoserver.jp
[Signing Key]                   

[登録年月日]                    2014/11/13
[有効期限]                      2015/11/30
[状態]                          Active
[最終更新]                      2014/11/13 01:39:04 (JST)

Contact Information: [公開連絡窓口]
[名前]                          桃原 守代
[Name]                          MORIYO MOMOHRA
[Email]                         munokokoroha@gmail.com
[Web Page]                       
[郵便番号]                      562-0028
[住所]                          大阪府箕面市
                                彩都粟生南6-8-3-102
[Postal Address]                Mino-shi
                                Saitoaominami6-8-3-102
[電話番号]                      080-8501-0056
[FAX番号]                       

https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E7%AE%95%E9%9D%A2%E5%B8%82%E5%BD%A9%E9%83%BD%E7%B2%9F%E7%94%9F%E5%8D%97%EF%BC%96%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%98

NPO団体OZ

http://v.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk14/mypage/mypage_group_info.php?gid=G0000921

NPO団体アーク http://ark.npo-marathon.jp.net/index.html

http://ark.npo-marathon.jp.net/service.html

http://runnet.jp/report/raceDetail.do?command=page&raceId=93657&userNumber=7522796&pageIndex=&sortIndex=0

santa.pdf
Author: FJ-USER
Content-Length: 464992
Content-Type: application/pdf
Creation-Date: 2014-10-02T02:37:57Z
Last-Modified: 2014-10-02T02:37:57Z
Last-Save-Date: 2014-10-02T02:37:57Z
created: Thu Oct 02 11:37:57 JST 2014
creator: FJ-USER
date: 2014-10-02T02:37:57Z
dc:creator: FJ-USER
dc:format: application/pdf; version=1.5
dcterms:created: 2014-10-02T02:37:57Z
dcterms:modified: 2014-10-02T02:37:57Z
meta:author: FJ-USER
meta:creation-date: 2014-10-02T02:37:57Z
meta:save-date: 2014-10-02T02:37:57Z
modified: 2014-10-02T02:37:57Z
pdf:PDFVersion: 1.5
pdf:encrypted: false
producer: Microsoft® Excel® 2010
resourceName: santa.pdf
xmp:CreatorTool: Microsoft® Excel® 2010
xmpTPg:NPages: 4

2014-11-16

D'Amato, Anthony. "Porn up, rape down." Original L. Rev. 2 (2006): 91.

Diamond, Milton, Eva Jozifkova, and Petr Weiss. "Pornography and sex crimes in the Czech Republic." Archives of sexual behavior 40.5 (2011): 1037-1043.

Kendall, Todd. "Pornography, rape, and the internet." (2006).

2014-11-11

ゲーマーゲートの件

スラドでAC書き込みした文章だけど、4gamer記事が注目されてるようなので加筆修正して増田にも転記する次第。

----

ゲーマーゲートに批判的な立場から解説を試みる。正直話が広がりすぎてて説明しきれないので、ごく部分的に。長いけどかんべんな。

一言

ゲーマーゲートを一言で言うと、FPS代表されるメインストリーム洋ゲープレイヤーたちが「女は俺たちのゲームケチをつけるな!」「ケチつける奴は荒らしまくって黙らせろ!」「殺害予告!」「レイープ脅迫!」「ケチつける奴に味方するやつも同罪!」「むしろ死ね!」などと吹き上がって無差別荒らしをしている状態のことである

実際にリーダーがいるわけではなく、8chan(4chanを追い出されたために作られた専用掲示板)やIRCredditが主な活動場所となっている。

統一された主張もなく、めいめい勝手に「俺の気に入らないこと」があると攻撃しに行くイナゴ集団である。なので議論が成立しない。

少なくないゲーム製作者・業界関係者が実際に荒らし行為で実生活ダメージを負い、被害が多方面に広がっている。NYTなど全国紙NBCBBCなどテレビにも取り上げられるほどである

誤解が多いが、これを「またフェミニストがうるさいこと言ってる」という文脈でとらえるのは主客転倒もいいところなので、そこは強調したい。

■そもそものきっか

Zoe Quinn氏の元彼が、Quinn氏がKotakuライターに対して枕営業をして自作インディーゲーム"Depression Quest"(鬱病を題材にしたアドベンチャーゲーム)に好意的レビューを書かせたという中傷4chan投稿

(この指摘は事実無根と明らかになっている)

ついでに自宅住所などの個人情報ヌード写真等を開示し、4chan勢をたきつけてQuinn氏に差し向ける。

Quinn氏は自身家族への殺害予告電話凸等を受けて、現在も自宅を離れている状態。

というように、元は単なる私怨によるリベンジであった可能性が高い。

ゲーマーゲート命名

Youtubeの有力動レビュアーInternet Aristocratがこの疑惑を取り上げ、俳優アダムボールドウィンがGamerGateのハッシュタグをつけてこの動画ツイートした。かくしてGamerGateという命名が生まれた。

ゲーム製作者とゲームジャーナリズム癒着を許さない」という論点Quinn批判およびゲーマーゲートの大義名分となった。

現実にはQuinn氏に対する批判事実無根であった上、Depression Questもヒット作と言うほど売れるような作品ではない。ゲーム製作者とゲームニュースメディア関係者がいかなる関係も持ってはならないという潔癖主義は非現実的だし、特にインディーゲーム開発者は食うにも困るような低所得者が少なくない。彼らとゲームメディアとの「癒着」という、存在するかどうかも明らかでない現象をあげつらっているに過ぎない。癒着云々を言うなら大手パブリッシャーメディア関係をただすのが先ではないのか。

一方で、AAAタイトルShadow Of MordorのパブリッシャーWarnerが、レビュー動画批判をしないことを条件にYoutube動画レビュアーに金を出していた件について、ゲーマーゲートは一切問題にしていない。

http://www.forbes.com/sites/erikkain/2014/10/08/middle-earth-shadow-of-mordor-paid-branding-deals-should-have-gamergate-up-in-arms/

自分たちが好むゲームを作る会社が「不正」を行っても批判をしないのはダブスタとの指摘を免れないだろう。

■拡大する被害立場表明

FEZ開発者Phil FishQuinn擁護荒らし批判を行ったところ、荒らし勢に報復として自社webサイトクラックされ企業情報個人情報暴露等の被害に遭う。Fish氏は荒らし勢への激しい批判を表明し、ネットから姿を消す。

ゲーマーゲート側は「自作自演ではないか」と疑っている)

http://ja.wikipedia.org/wiki/FEZ_(%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0)

ゲーマーゲートに批判的な投稿記事掲載したGamasutraニュースサイト)に対して、ゲーマーゲート勢がスポンサーであるIntelに凸行為を行い、広告出稿を引き上げさせるという事態に発展。

http://www.gamespark.jp/article/2014/10/04/52048.html

ゲーマーゲート批判意見業界関係者が表明すると、すぐさまtwitter掲示板罵倒暴行予告、殺害予告、住所など個人情報暴露電凸が多数飛んでくるという状況になっている。IGDADIGRAといった研究団体にまで抗議が及ぶに至っては驚きを禁じ得ない。

ゲーマーゲートは荒らしとは関係ない」「荒らしをする奴はゲーマーゲートではない」という意味不明擁護も多い。(本人はそう思っているのかもしれないが)

Quinn氏が女性であると言うことと、意見を表明するだけで攻撃対象となりかねないことから特にゲーム業界で働く女性が身の危険を感じて業界を離れるケースもあり、事態危惧されている。

銃社会アメリカでは殺害予告レイプ脅迫の脅威の度合いが日本とは桁違いであることはご理解いただけるかと思う。

ゲームニュースサイトは直接の名指しの有無など温度差はありつつも、ゲーマーゲート的な動きを批判するコメント掲載している。

ゲーム機メーカーパブリッシャー、開発会社から同様なコメントが出たという話は今のところ聞いていない。

本来ならばゲームビジネス最上流にあるこうした企業一丸となって「差別暴力を認めない。ゲーマーゲートには与しない」とメッセージを出すべき所ではなかろうか。

フェミニズム視点から批判暴力的反撃

時期的にQuinn氏との件と直接の関係はない。

Anita Sarkeesian氏は2009年からフェミニズム視点からポップカルチャーゲーム含む)での女性描写研究し、「現代メインストリームビデオゲームには女性をモノ扱いする描写が多すぎる」という批判意見を展開している。具体的には以下の通り。

http://www.feministfrequency.com/2014/06/women-as-background-decoration-tropes-vs-women/

one very particular type of non-essential female NPC. Those specifically designed as a decorative virtual “sex classwho exist to service straight male desire.

ゲーム本質関係ないNPCストレート男性性的欲求を満たすためだけにデザインされたお飾りの仮想の『性労働者』」--実例としてはメジャーオープンワールド作品に見られる売春婦ヌードダンサーと言った描写が挙がっている。

So why does any of this matter? What’s the real harm in sexually objectifying women? Well, the negative impacts of sexual objectification have been studied extensively over the years and the effects on people of all genders are quite clear and very serious. Research has consistently found that exposure to these types of images negatively impacts perceptions and beliefs about real world women and reinforces harmful myths about sexual violence.

「そう言うものばかり消費していると、男女問わず現実世界女性に対する認識が歪んでしまい、性的暴力に対する有害な誤解をいっそう強化する」というわけ。

(この指摘を是とするか否かはまた別の話だが)

Quinn氏の件を受けて、「俺たちのビデオゲームケチをつける意見」として再着目され、バッシングさらに強まり現在に至る。Sarkeesian氏も数々の脅迫を受けて自宅を離れている。

実際にユタ州大学での講演に対してゲーマーゲートを名乗り「銃を乱射する、大勢殺す」といった襲撃予告があり、Sarkeesian氏は講演をキャンセルしている。

http://www.washingtonpost.com/news/morning-mix/wp/2014/10/15/gamergate-feminist-video-game-critic-anita-sarkeesian-cancels-utah-lecture-after-threat-citing-police-inability-to-prevent-concealed-weapons-at-event/

マイノリティマジョリティ

ゲーマーゲートの主たる層は若い白人男性と考えられている。(FPSを好んでやるような層)

女性有色人種LGBTといった、いわゆるマイノリティゲーム業界への参画を好ましく思っていない(してもいいが俺たちのゲームへの批判は一切許さない)という潜在的な差別意識がこうした破壊荒らし行為の一因とも考えられる。

従来「ゲームにおけるマイノリティ描写に対する批判」に対し、ゲーマーたちの反応は「じゃあ自分ゲーム作れ」であった。

ところが実際にマイノリティ側がゲームを作ったら、その作者たちや、それを取り上げたジャーナリズムに対してソーシャルおよびリアル暴力沈黙撤退を強いている。

現実世界女性に対する認識が歪んでしまう」というSarkeesian氏の指摘がそのまま当てはまっている

かつてマイノリティであったはずのゲーマーマジョリティとなって、自分らに異を唱えるマイノリティを力で排除しているというのが今の構図である。そのくせ意識だけはマイノリティのままで被害者面をするので実にたちが悪い

(参考)おたくカルチャーは一度足元を見直すべきときなのか


twitterで回ってくるRTを見る限り荒らしが収まる様子はまったくなく、自浄作用が働くことは期待できそうにない。

30年、40年かけて培われたゲーム文化レピュテーションを、当のゲーマーたちが自分の手で切り崩している状況を残念と言わずして何と言うべきか。

個人的には日本にあってあまり深追いすべき事象とは思わないが、この記事事態の正確な理解に貢献できれば幸いに思う。

■参考リンク

現状認識について。英語だけどよくまとまっている。

http://knowyourmeme.com/memes/events/gamergate

日本語記事ではこれがまともだった。

http://www.huffingtonpost.jp/kazuhiro-taira/gamer-gate_b_6058692.html

2014-08-12

IIS (Windows Server の Internet Information Services) の「ディレクトリの参照」

ブラウザからファイルフォルダの一覧を表示させたいときディレクトリ参照」を指定するわけだが、サーバOSの「役割」もしくは「機能」の追加で「ディレクトリの参照」をインストールしてやらないと、「機能ビュー」にアイコンが出てこないよ。

http://pcmemorin.blog.fc2.com/blog-entry-971.html

これ、豆な。

2014-07-08

最近トレンド

最近は、家のPC周りをやたらとカスタムしてます

構成は、デスクトップWin7)にノートWin7)、デスクトップWinXP)といった感じです。

デスクWin7)には仮想でUbuntu入れたり、SQL server入れたり、IIS Server立てたりと、いろいろやってます

とりあえず、Wake On Lanも実装したし、スマホからの遠隔の操作もできるから、外出先でも安心です。

ルータフィルタリング使って、WinXPInternetから切り離してあるから、多分問題ないし。

ファイルサーバとかSQL Serverとして使うかなぁ。

HDD入れ替えて、Linux系のサーバOS入れてサーバとして動かしても楽しそうだし。

次は、NAS実装したり、Windows Server2014でも入れるかなぁ。

Windows Serverはエディション低いのにすれば、実装できそうだし、マシンなくても仮想で動かせるし、いろいろ試してみたいです。

あとVPNとか実装できると楽しいんだろうなぁ・・・

ちょこちょこいろんなことやってこう。

会社の外部講演者による話を聞いていたときに思いついたこと。

身近にあるものが無くなる未来想像してみよう、それがイノベーションだ、

って話の文脈で、信号機が無くなる未来ってなんだろうか?と

演者が投げかけた質問に、「自動車が完全自動化」とか絶対嫌だと思って必死に考えた妄想

……徐々に信号'機'は廃止されていく。

その理由として、遺伝子操作された街路樹通称クリスマスツリーの普及と

the Internet of Biologyの技術実用化、人口減少による社会インフラコストの削減があげられる。

二十世紀に、南部博士により発見された蛍光遺伝子

バイオインフォマティクス興隆遺伝子操作技術熟達により

あらゆる生物に組み込まれることになる。

その中の一つ、最も早く作成された蛍光樹は単に観賞用にとどまらず、

かつて化石燃料を消費することで点灯した照明の代替として、あらゆるところで普及することになった。

街灯用街路樹としても使われていた蛍光樹だが、信号樹として使用されるまでは、依然長い道のりと解決すべき複数問題があった。

その一つ、蛍光樹を信号樹として導入しようと検討を始めた当初より課題に挙げられていたのが複数本の同期制御である

植樹された周囲の自動感圧機能を持たせた蛍光樹は、人通りの少ないところや道が交差しない特殊な条件下では

その任を十分に役に立てたものの、依然通行量の多い都市外郭の主脈交通路などでは

中央制御方式による信号機制御を行っており、外部制御しづらい蛍光樹による代替化は長らく行われていなかった。

ところが、ある技術革新により状況は打開されることになる。

The Internet of Biology(IoB)である

狭義では、有機的結合による相互情報交換の技術コアと関連特許群を、

広義では、21世紀初頭に流行したThe Internet of Things(IoT)を生物で再定義した概念を指す。

前述のIoT時代より概念上はその派生として普及の可能性が予測されていたものの、

エジソンの再来とも言われるとあるGE所属研究者に端を発する技術革新連鎖により半世紀を経て日の目を見た技術である

蛍光樹の登場から、IoBの実用化に至るまでは三十年の月日を要したが、

IoBの実用から信号樹に応用されるまでは二年とかかっていない。

当初は信号機制御していた既存インフラ蛍光樹の情報結合による信号機の単なる代替だったものの、

環境問題の深刻化によりアスファルトの非舗装化及び緑化が進行した際にその一部に情報通信路の機能が組み込まれたことから

やがては蛍光樹と蛍光樹とを舗草により情報共有させる完全な有機的ネットワークとして、有輪用車両交通網は完成するに至る。

当時の遺伝子操作技術への過信と熱狂は、やがて緑の党Big Biotherの台頭を許すことになり、

彼らにより作り出された、長い夕凪時代において蛍光樹は原初の道を留めたまま、そこで輝き続けるのであった。

ヨコハマ買い出し紀行大好き。

後、筒井康隆人柱の話も思い出したり。

シンフォニアグリーンの筆者さん、戻ってきて(ノД`)...

2014-06-18

You want to make some money? I can put you in touch with over 50 million people at virtually no cost. Can you make one cent from each of theses names? ef you can you have a profit of over $500,000.00 That's right, I have 62 Million Fresh e-mail addresses that I will sell for only $149. These are all fresh adresses that include almost every person on the internet today, with no duplications. They are all sorted and ready to be mailed. That is the best deal anywhere today! Imagine selling a product for only $5 and getting only a 1/10% response. That's $2,860,000 in your pocket !!! Don't believe it? People are making that kind of money right now by doing the same thing, that is why you get so much e-mail from people selling you their product....it works! I will even tell you how to mail them with easy to follow step-by-step instructions I include with every order. I will send you a copy of every law concerning e-mail. It is easy to obey the law and make a fortune. These 62 Million email adresses are yours to keep, so you can use them over and over and they come on 2 CDs. This offer is not for everyone. ef you can not see the just how excellent the risk / reward ratio in this offer is then there is nothing I can do for you. To make money you must stop dreaming and TAKE ACTION.

.

2014-02-18

私信

id:tripleshot でございます

id:sumida さんへの私信です。

まず前提として、

・個人的には「他に選択肢があるのであれば」あえて (健康被害がないレベルだと考えられても) 添加物を使用している製品を買いたいとは思っていない (と前置きつつそれ以前のレベルで味や食感の好みから食パンはもっぱらフジパン本仕込みばっかり)

と記しておきたいと思います

それから、「重要なのは、我々のコメントを見た人達が、自分の目と耳と口と頭とで判断する、という事」が大事と思うのは同様ですので、そのためブックマークでは否定意見に対する対立意見としての情報提示、という意味づけで解説及び参照先を示し、「議論をするつもりはない」ためにあえてidコールしませんでした。(賛否両論コメントが並ぶ事になるので、あとは読む人の解釈となります)

「国も企業マスコミ消費者をだまくらかしてきた例はあります

コレはもちろんその通りでしょう。

情報発信元がどこなのか、誰なのかによって、ある程度は情報の質、真偽についての期待度というのは変わって来ると思います

2chスレに書かれた匿名意見と、例えばそれなりの企業正式に発行するプレスリリースとでは、誰もそれを同列に扱いはしないでしょう。

ただし発信元によって真偽の期待度は変わりますが、それがそのまま真偽を担保することにはなり得ません。

大企業が自社に都合の良い捏造プレスリリースを出す事も、2chスレ関係者から真実のリークがあることもあるでしょう。

大事なのは、「鵜呑みにせず」自分の頭を使って検証したり裏を取ったり数字や関連情報を確認して真偽を確かめる事ですよね。

そして、発信元が誰なのかと同様、掲載媒体Web なのか新聞なのかテレビニュースなのかといった「メディア」によってその真偽をはかることも大変に危険な事だと思います

Web に書かれていることなら信用ならない、新聞書籍論文に書かれたことであれば信ずるに足りる、というのは、大変に危険な判断基準だと思います

しろ Internet の発達によってそれ以前とは比べ物にならないほど情報が入手しやすくなり、自分で調べる事が容易になったとも言えますが、団塊世代より上あたりでは未だに「テレビニュースで言ってたのだから本当だ」と完全思考停止鵜呑みにすることが少なくないですから……。

話が逸れましたが、臭素酸カリウムの使用については、諸々調べて考えた結果、毎日大量に食うのでもなければ問題ないだろう、と考えています

(むしろそこまで大量にパンを食うのであれば塩分や脂質の摂りすぎの方がよほど健康被害があるでしょう)

3.11 以後の低線量被爆に関するあれこれや、最近ではトランス脂肪酸についてのあれやこれで騒いでいる人の中には、「とにかく毒/有害なんだからダメゼッタイ!」と「量の問題である」ことを理解せずに思考停止ヒステリックになっている人が少なくない印象で、そう言った方々にはぜひ天然自然ナチュラルなお水を試しに一日10リットルばかし飲んでみて欲しいなと思う今日この頃です。

2013-09-26

HTML5アプリケーションとかでも良いから誰か名称つけようよ

下見て思った。

http://mizchi.hatenablog.com/entry/2013/09/25/190313

そもそもこのスタイルキー名称が無いため

知識が離散して蓄積されてない気がする。

シングルページスタイルJavaScriptWebアプリケーションアーキテクチャ

ブラウザHTMLで動くよ!

JavaScriptMVCライブラリを利用するよ!

HTML5ヒストリー関連を利用するよ!

REST-APIを利用するよ!

メリットとかデメリットとかはいつか気が向いたら書く。

とりあえず今回は、乱立する名称候補たちを紹介

HTML5 Applications

 なんか一番ポピュラー。だけどカオス

 HTML5って言いたいだけのJavaScrtipt使ったスマホアプリフレームワークとかも呼ばれたり。

Rich Internet Applications

 このスタイル名称じゃなく、もっと汎用的なもん。

 HTML5とか言われる前にJavaScriptアプリケーションやるとこれになってた。

 GWTとかExtJS,YUIとか懐かしい。

Single Page Application

 アーキテクチャとしては、もっとも正解の名前なのだが、NET系界隈でしかきかん。

 ASP.NET MVC Single Page Applicationは、キー要素がかなり詰まってて、参考になる。

 このあたりのやろうとしてる奴は一度触っておくが吉

Large-scale JavaScript aplication

 JavaScriptMVCライブラリAMD等の依存モジュール管理とか

 最近流行を組み合わせて巨大なアプリを作る指針。

 英語ソースだと結構ポピュラーな感じの名前だが、指針的な匂いアプリケーションとは言わない感も。

 日本でも一時期、大規模Javascript開発とか言われてたが、Bakcbone.jsって名前に変わった。

JavaScript Web Applications

 Node.jsと被るために、このアーキテクチャの説明にはあんまり使われない。

 動物本の、

 「ステートフルJavaScript MVCアーキテクチャに基づくWebアプリケーションの状態管理

 原題は、「JavaScript Web Applications」

 これだけで、どのぐらい困ったか分かる感じ。

 ちなみに、JavascriptMVCアーキテクチャの解説本としてはありなので読むが吉

ダイナミックHTML

 マイクロソフト原理主義

 といっても、10年ぐらい前からXHRHTMLDOMほげるのは

 実はあんまり変わってない。

Thin Server Architecture

 Java界隈から出したかっただけ。oracleが呼んでた気がする。

 Struts死んだけど、JSFでやるの?JSF無理筋だから違うフレームワーク作るの。

 JSFみたいな抽象化使い始めると、コボルみたいにJava世界に閉じそうだけど大丈夫なの?

JavaScriptMVC

 同名のライブラリがあるせいであまり使われない名称

 このあたりのライブラリ使えば、簡単にこのスタイルアプリ作れると思ってるでしょ?

 残念ー、あくまでもMVC構造しか提供しないんすよー

Backbone.js

 上記の、キー検索ワード

 ライブラリ名称なのだが、背負ってるものは、大体この界隈全て

 だけど、使えば、この界隈のアプリが簡単に作れるかというと、そうでもない。

と、まあ名前はいっぱいあるけど、知られてないという感じもする

2012-08-17

Macro Portrait digital photography In the region of Factors

We tend to possibly be caused along with entirely noticed together with the motive for hunting through physical objects by a additionally mind-set is intriguing. This is certainly because of this element aided by the motive in people generally uncover further factors primarily by searching by way of familiar target at a rare slant in any other case place emphasis. This will hit typically the senses master individuals bait through online digital macro picture taking.

Handheld macro photographs is undoubtedly an knack. There are thumbs decrease dilemma of this type aided by the purpose with. It's going to take a legend associated with professional to try an item consequently regular then one consequently dismissible in addition to shape it in to something while using the goal involving entirely encapsulates an aspect of everyday living. Pro player together with the goal connected with is actually is it possible you recurring which will? Knack is definitely. Thumbs downwards knack consistently advertised to help include many of the facts in everyday life. Knack is actually a manifestation of this earth via the view on the actor or actress. By browsing by using a structure from knack these sort of similarly a digital macro digital photography, everyone get to express all the viewpoint connected with various other public and with a goal of can land on an exceedingly potent link. sell keyboard

One other home business in this field electronic macro taking pictures make sure you recognize is the plan connected with it is not straightforward. You want to consider a ration for points in just request in order to provide striking photographs. Is it possible you repeat the fact that? Are actually these things?HP G62-a31SO Keyboard

1) Proficiency correct most people in fact come to be inflicted when using the ability de rigueur seasoned digital macro digital photography training? Correct you will turn out to be triggered with the attention master splendor when using the intention with could befall appreciated as a result of community that check more than any shots?COMPAQ Presario CQ40-118AU Keyboard That's not everything required. Everyone besides end up being triggered with a reliable provide. Whereas taking online macro footage, even less than noteworthy itinerary of this produce may spoil your current picture.

You must be triggered with the proficiency to guide the video camera through e-book. You want to befall able to adapt your camera in obtain to have the picture along with the motive regarding an individual dream to seem. Surefire, you will will be able to manage a digital macro shoot utilizing the laptop, however ,HP G71-349WM Keyboard as to why should you build bodily or emotionally additional bring about in comparison with de rigueur?

Approximately general population come to be triggered aided by the de rigueur proficiency truly. But, it happens to be also vital towards polish these types of ability by taking instructional classes otherwise visiting courses. Take into account with the idea from internet macro pictures is usually most in this field screening elements interior uncommon ways. Since of that, you want to agree to all the fine detail when using the intent involving other consumer could possibly think it throughout the contribute to in a different way from the way you believe the software about it. A fresh total eye never costs you anything.

2) Machines you will what is more will want adequate resources interior get to express your skills. The proper resources can assist you to some sort of ration for those who dream to comprehend the effects along with the intention with people aspire. Do not forget aided by the idea associated with while here are methods now when using the plan connected with aver to befall practical expert 1 version of photography, one should try to find appliances it is on its own created master digital camera macro photography.HP pavilion DV7-1020ew Keyboard This really ever since many of these appliances may beyond doubt carry built known a preeminent in the ability.

All the aptly hardware is very important ever since electronic macro taking pictures needs a ration involving induce inside sequence to help befall exact. Any time you get triggered with the aptly devices executive electronic macro taking pictures,COMPAQ Presario V6105AU Keyboard you are looking for hit able to recognize ones ambitions and commerce indicate your pictures the manner in which along with the motive regarding a person aspire it to befall personally seen.

3) look everything is certainly tempting for the reason that read within odd approaches. But, HP Mini 210-2032tu Keyboard in the region of subjects happen to be other sorts of fascinating when compared to other people. In the region of objects, whenever you point out him or her each patients about electronic macro taking pictures, address towards gravel a person having the length of issues you correct never learn in this area them. Tremendous subject areas from internet macro pictures promote mobile phone industry's beyond could you repeat this? You can actually believe that the software finished with the unclothed attention. So show an individual's subject areas shrewdly.

2012-06-24

The inevitable decline of CDs

http://www.dailytitan.com/2011/04/the-inevitable-decline-of-cds/より転載

Almost 11 years ago, stores like Tower Records and Wherehouse Music were mobbed with over 2.4 million people waiting to purchase N'Sync's No Strings Attached album.

Today, music stores like those are almost non-existent, and those that are still in business do not receive much foot traffic in the CD aisles.

The sales of compact disc albums have seen a significant decline since that record week in 2000. Nielsen Sound Scan reported that over 730 million units sold in 2000. In 2010, album sales hit an all-time low of 326 million units sold, including digitally downloaded albums.

"Nobody wants to go through the trouble of going to a music store, finding and buying a CD, opening the package, etc. Now we just click a button on the Internet and instantly have music," said Keegan Gogerty, 22, a singer/songwriter and radio-TV-film student.

Digitally downloading music has played a major role in the decline of CD sales, but the biggest factor is the illegal digital downloading of music.

Pirating music has been on the rise since Napster launched its peer-to-peer file-sharing software in 1999. Napster was known for allowing users to share and trade their MP3 files with one another over the Internet for free.

Napster was later shut down after multiple lawsuits, but more peer-to-peer outlets surfaced, such as Kazaa, Morpheus and LimeWire.

Peer-to-peer sharing has grown from MP3 sharing to multiple-file sharing and torrent sharing.

"I don't blame people for not wanting to purchase music. If I want to support a band, I will attend their concerts or buy a T-shirt. That is where they receive the most royalties anyway," said Charlie Hatano, an advertising graduate student.

"We live in a generation of simple living, the digital age," Gogerty said.

Online music stores such as iTunes and Napster give consumers the option to purchase music at the click of a button.

However, Ashley Sutton, 24, a psychology major, still buys compact discs.

"Nothing beats getting a new CD, reading the booklet and reading the lyrics," said Sutton. "I agree Internet downloading is more convenient, but I find owning a physical CD collection rewarding, rather than clogging up my computer with music I download."

The music industry has tried to crack down on the peer-to-peer file-sharing software programs, but people are still using different forms of illegally downloading or sharing music.

"I'll admit that I have had friends burn an album for me or copy them into my computer for my iPod," Sutton said. Making copies of CDs, illegally downloading the album and sharing, it is all the same.

In an interview with USAToday.com, the Recording Industry Association of America's (RIAA) CEO said illegal music sharing has been "contained."

"I remember people downloading one song at a time with Napster. More recently I have seen people download 10 albums at the same speed they could download one song in 1999," Hatano said.

2012-04-17

Internet Explorerキャッシュサイズは、プロパティ指定を無視

IEインターネットオプションでは、キャッシュサイズを50MBにしている。

しかしC:\Users\?\AppData\Local\Microsoft\Windows\Temporary Internet Files

に入っている全部のファイルサイズは 1.8GB もあった。

よく見たら、クッキーなんかも入ってるのね。

あやうく全部消すところだった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん