「ドメイン名」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ドメイン名とは

2014-11-03

急募WEBディレクターエンジニア【60万円】

仕事内容

Pinterestもどき画像ソーシャルサイトgazou.comのディレクション&開発。

(ベーシック認証がかかっています。)

現在の完成度70%くらい。年内のリリース目標です。

サイトは以前制作した↓のサイトベースになってます

WEBサイト発注してみた。

http://anond.hatelabo.jp/20120318122617

応募要件

WEBサイトディレクション経験のある方(改善の指摘、提案)

WEBサイトリリースまで面倒を見てくれる方

発注者要望エスパーできる方優遇

開発環境:cakePHP

募集期間

一週間くらい

参考にしたサイト

Pinterest

tumbler

はてブ

はてなフォトライフ

ついっぷるフォト

報酬

600,000円(税込)

(内訳はディレクション20万、開発30万、リリース後1週間のサポート10万で見積もっています)

どんなサーバー構成にしたら良いか分からないのでサーバー構築を10万くらいで

外注しようと思っていますのでサーバーの構築も可能でしたらプラス10万になります

サーバー代は月5万円を想定。現在さくらの安いVPSを使ってます

ここがスゴイ

なんとドメインが激レアgazou.comです!

海外ドメインオークションで運良く15万で落札しました。(他に入札者がいなかった)

ドメイン名負けしないサイトを作りたいと思いますので宜しくお願いします。

資料

初期の企画書&ワイヤフレーム

http://oi.jpn.org/files/gazou2.xls

TOPページ

http://oi.jpn.org/files/top-page.jpg

今までの仕様まとめ

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Rg8Fosxw_qYO5MW6QTNMvuBzsZ2qkTRyGvI2Mux01Og/edit?usp=sharing

連絡先

twitter @hhungry

obinat2@gmail.com

普通サラリーマンで深夜帰宅が多いためレスポンスが悪いです・・・

とりあえずサイトを見てみたい方はお気軽にご連絡ください。

1年近く前からWEBサイト制作してるのですが、自分ディレクション能力が低く

なかなか完成の目処が立ちません。修正したい部分を外注エンジニアデザイナー

どう伝えたらよいのか、自分でもどう修正したら良いのか分からないことが多く難航しています

基本的機能(タグ画像投稿)はベースサイト実装してあったので2,3ヶ月で制作できると

考えていたのですが甘かったです・・・

100%の完成度をを目指してるわけではありませんが、リリース後に大きなシステム変更は

できないので破綻しないよう基本機能実装してからリリースしたいです。

なんで増田募集

ランサーズデザイン発注をしたのですがWEBサービスにあまり詳しくない方だったので

WEBサービスに詳しい人が多そうなはてな募集してみることにしました。

例えば一般的な通知ボックス実装

1.ボックスボタンの下に隠れるので最前面にする。

2.プルダウンが左端だとメッセージが見切れるので右端にする。

3.ボタンクリックトグルにする。

仕様の説明が必要でした。

↓1月にランサーズデザイン発注したとき案件です。

新規ウェブサービスデザイン UI設計

http://www.lancers.jp/work/detail/255520

実装済みの機能

ソーシャルログイン画像アップロードTaberarelooから画像投稿

ブックマークレットから画像投稿

修正したいところ

画像ページにコメント欄の追加。(ベースサイトコメント欄機能転用)

ユーザーページがなんか変。

サイト下部のページャーが変。

荒らし対策

アダルト画像対策

(特定アダルトタグが付くと「R-18タグが付いて、画像を表示・非表示する設定はできています)

タグの登録・削除がスマートじゃないので修正。(Gmailのラベルみたいな感じがいい)

URLスマートじゃない★重要

e.g. ttp://gazou.com/members/uploadlist/4309

サイトの細部修正

金額内に収まらない修正妥協可能です。

サイトリリースまでの道筋を作ってください!

2014-07-29

最近急に迷惑メールが増えた

携帯PCも。

文面の文字と文字の間にスペース入れたりピリオド入れてキーワードによる迷惑メール判定を逃れてたり、ドメイン名ランダムで@の左側だけ固定、みたいな、フィルタ設定できないようなアドレスでくるからどうしようもない。

2014-06-12

日本人女性との結婚

「やっぱり日本人女性との結婚」っていう宣伝がいつも表示される。

まりにもしつこいのでクリックしてみた。


まずは男の登録条件。

男性参加資格

■25歳以上

■安定収入のある方。(年収500万円以上)

■心身ともに健康な方

プロフェッショナルお仕事をお持ちの方

質問事項にお答えいただける方に限定させていただきます

女性とのミーティング東京オフィスで行います。(同意できる方)

特に厳しくはないようだ。

だがミーティングのためにわざわざ東京と言うのはつらすぎる。


次に登録料、無料と書いてあるが詳しくみると

トライアルメンバーシップ】250USドル10ヶ月分)

女性プロフィールの詳細をご覧いただくことができます

■個人プロフィール作成します。

女性リクエストを入れることができます

■登録期間中1回、SKYPEカウンセリングをご予約いただけます

【フルメンバーシップ】1,500USD / 1年

女性とのメッセージ交換が可能です。

東京オフィスにてミーティングセットアップいたします。

■毎月1回、SKYPEカウンセリングをご予約いただけます

スタッフ相談しながら結婚のゴールへ進むことができます


フルメンバーシップだと15万ぐらいする。安くはない。


よく見てみたら女性用のページがない、詐欺か?と思ってサイトドメイン名アクセスすると元々女性用のページだった。

しか国際結婚をしたい女性向けのページ。

面白い事に右端に注意書きが載っていて


海外在住日本人独身男性募集

海外にお住まい日本人男性結婚のお相手として希望する女性からのお問い合わせが増えています

留学経験があり、英語スキルが高く、海外で社交的に順応できるタイプ女性

自立した女性をご紹介しています。お問い合わせはこちらから日本語でお待ちしています。」

って書いてある。

やっぱ日本人同士がいいのかな。

2014-05-28

http://anond.hatelabo.jp/20140524113159

こっちのエントリで初めて知った。

増田でついてるトラバあてこすり嫉妬ばっかだから気にすんな!

アクセスしたよ。

こんだけ作って割りと実用性もありそうってのは素直にすごいと思った。

素人目線感想書くね。

よかった!

これがあったらいいな

価格コムみたいな感じのイメージのやつ。

うーん・・・?というところ。

2014-02-25

http://anond.hatelabo.jp/20140224232016

日記を書いた者です。

親にも彼女にも話せなかった事なので、

すぐ回答があって本当に嬉しかったです。

>うちの会社副業オッケーで、

>むしろ何もプライベートでしてない俺が意識低いみたいな風潮がある。

>副業するほど意識が高いということだし、

>続かなさそうな会社はそこそこに辞めて転職すればいいんじゃない

このコメントに本気で救われました。

そういう会社もあるんですね。

出来れば本気で紹介して欲しいですが。

副業OKなのは、やはり

ベンチャー企業系に多いのでしょうか?


>専業のリスクだけどそんなもん会社もいつ潰れるかわかんないんだしリーマンしててもリスクは0にならない。

>リスクを減らす方法

>・専業同士のネットワークを増やして、情報交換する。

>・プログラム覚えてアプリなり作って収入源を増やす

>・人を雇ってやらせ

>まだアフィでそんなに稼げてないならプログラム勉強しつつ仲間探せ。

>1年後ぐらいに専業になるつもりで動いとけば大丈夫

>アフィで月収100万ぐらいになると次は不動産に手出すようになったりして、どんどん副収入の幅増やすんだわ

>そこまで行ければリーマンしてるよりリスクは減るけど。

>どうやらメンタル弱そうだから専業するより大人しく誰かに雇われてた方がいい気がする。

力強いコメントありがとうございます

専業でアフィリエイトをされてる方でしょうか?利用しているアフィリエイト講座のSNSでも

あなたのような芯の強く、仲間が多い人が多くて、本当にあこがれてしまます

会社には、直接的に迷惑をかけるような副業ではないので、

懲戒にはならないとどこかで思っています。これが甘い考えなのかは分かりませんが・・・

遅刻・欠勤が無いのは勿論の事、本業に支障が出ないようにしています

メンタルは、かなり弱い方ですねー・・・

強く言われたら言い返せないタイプで、心に貯めこんでしまます

から独立出来るようなタイプではないのかもしれません。

人に使われるのは嫌ではなく、

好きな上司の元で働くのは、この上ない幸せだと思っています

もともと副業は、辛い仕事相談出来る上司がいない為に始めた事なので、

職場改善されるならアフィリエイトをする必要はないのかもしれません。

>100個あるサイトってドメイン名どうしてるの?

>流石に1個1個取得するわけもなく、サブドメインで分けてるよね?

>webサービス10個くらい作ろうと思ってるんだけどドメイン名をどうしようか悩むんだよねー。

理由は上手く説明できないですが、

サブドメインだと1個下がったら全て下がってしまう?と思っていました。

アフィリエイト検索で上位に上がってこそナンボなので

アフィリエイトの主流は、1ドメインで1サイト運営が通常?なんだと思います

ドメイン名をたどると、他のサイトに繋がるのも結構違和感がありますけど、

関連しているサービスならいいのかも?しれないと思いました。

上位にあげなくていいのなら、

サーバー代もかかりますし、サブドメインで十分かもしれません。

http://anond.hatelabo.jp/20140224232016

100個あるサイトってドメイン名どうしてるの?

流石に1個1個取得するわけもなく、サブドメインで分けてるよね?

webサービス10個くらい作ろうと思ってるんだけどドメイン名をどうしようか悩むんだよねー。

2013-10-19

月曜日に大規模なFX詐欺が発生するかもしれない

月曜日に大規模なFX詐欺が発生するかもしれない。

いや、違うかもしれない。

最近FXブログランキング上位に上がってきた話題のブログがある。

億を稼ぐ弟子10000人育てて経済効果1兆円を生み出そう、

無料教育年末までに必ず達成、と勢いがよい。

ところが、急に、無料教育→150万円!?

インジ購入しないと弟子になれない、

それも限定価格、かつ80名のみの早い者勝ち

となってしまった。

販売業者を登録者月曜日に一斉にメール

お知らせするとのこと。

以下はメール配信された最近の内容をです。

これは信じてよいのだろうか?

それとも。。。

この日記逐次追加更新していきます

月曜日に大規模なFX詐欺が発生するかもしれない

月曜日に大規模なFX詐欺が発生するかもしれない②

月曜日に大規模なFX詐欺が発生するかもしれない③

月曜日に大規模なFX詐欺が発生するかもしれない④  <<<こちらが最新



裁量一筋男のブログが消えました 10/22 9時確認

シグナル配信結果報告ブログ

http://ameblo.jp/uranaifxmail

メール内で案内していた移転サイト存在するものの記事は未投稿

無料シグナル配信男 のブログ

http://ameblo.jp/uranaifxnew/


アメブロ弟子ブログもすべて消えました 10/25確認

天翔のブログ

http://ameblo.jp/clickfxyuko33/

三毛猫トレードブログ

http://ameblo.jp/mikeneko-333333/

五右衛門のブログ

http://ameblo.jp/keraman0211/

ジャック・バウアーは死なない

http://ameblo.jp/jack-12345678/

二期生シャネルブログ

http://ameblo.jp/chanel-0110/


紹介されたMT4インジケーター

ベストシグナル

http://www.signal-indicator-evolution.com/

ドメイン名取得10/3、予期せぬ出来事は10/15、→矛盾

商品一覧

savings_Signal   \ 525,000 → \ 420,000(税込み)

Excellence_Signal   \ 840,000 → \ 630,000(税込み)

miracle_Signal   \ 1,260,000 → \ 840,000(税込み)

おまとめ買い   \ 2,100,000 → \ 1,575,000(税込み)

10/26存続確認、未だ被害が続いていると思われる?

参考被害

  http://ameblo.jp/eurusdchartlog/

 

  http://fxinspect.com/archives/6615

 

  • KHD のへっぽこFX・株日記 裁量一筋男 = 億トレ = 姫 ?  <<10/26の記事

  http://khdlucky.blog.fc2.com/blog-entry-355.html

  →歴代FX詐欺の振り返り

2013年9月6日2013年10月19日までのメール配信

From: 裁量天才7億円トレーダー <sprakfx224@gmail.com>

日付: 2013年9月6日 16:05

件名: 【第二期生募集の件】ご案内いたします。

お世話になります裁量一筋男です。

ようやく夢への第一歩を進める事ができました。

ここまで来れたのも皆様の応援のお蔭です。感謝しております

今回選ばれなかったから常勝トレーダーになれない。授業を受けることができない。

そういう訳ではありません!

みなさんが応援してくださる限り早いスパン大勢の方を常勝トレーダーへ導いて参ります

第一期生にご応募いただきまして、今回選ばれなかった方本当に申し訳ございません。

ただ、諦めないでください。

諦めない限り必ず道が開けるはずです!

前回ご応募いただきました方は自動的に第二期生へのご応募という事にさせて頂こうと思っていますが、万一ご応募取り消しご希望の際はご連絡お願いします。

また、新たに第二期生へご応募頂く場合は、ご連絡お待ちしております

最後一言

少しでも多くの方に見て頂けるよう人気ブログランキングの応援をお願いしています

1位を目指しておりますので、1日1回の応援ぽちをよろしくお願いいたします。

多くの皆様が応援して頂ける限り期待を絶対に裏切らず真剣に取り組んでまいります

▼私のブログ

http://ameblo.jp/uranaifxmail/

※免責事項(必ずお読みください)

ブログメールで配信されているシグナルのご利用は自己責任でお願いいたします。

ブログ情報を利用して発生した如何なる不利益についても、筆者は一切責任を負いません。

From: 裁量天才7億円トレーダー <sprakfx224@gmail.com>

日付: 2013年9月8日 16:13

お疲れ様です。

いつも応援ぽちして頂けて感謝しています

多くの応援のパワーを頂き、やっと第一弾をスタートすることができました。

人気ブログランキングも圧倒的な速さで10位台へ突入しました。本当に感謝しております

第一期生がはじまりランキングの順位が落ち込んでしまいましたが、第二期生もすぐにスタートをして参りたいので引き続き1日1回の応援ぽちをして頂けると幸いです。

10位以内に突入いっき大勢の方を指導して参ります

なお、第二期生の募集も開始しておりますが、第一期生のご応募を頂けた方で前回見送りとなってしまった方を優先させて頂こうと思っております

皆さんの夢を叶える為必死に活動して参りますので、1万人のFXファンを常勝トレーダーに育てる機会を作っていただけるよう、ランキング1位への夢のご協力をお願いします。

弟子の成長は皆さんの未来です。この言葉忘れないでついてきてください。

今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

▼私のブログ

http://ameblo.jp/uranaifxmail/

※免責事項(必ずお読みください)

ブログメールで配信されているシグナルのご利用は自己責任でお願いいたします。

ブログ情報を利用して発生した如何なる不利益についても、筆者は一切責任を負いません。

From: 裁量天才7億円トレーダー <sprakfx224@gmail.com>

日付: 2013年9月11日 20:29

件名: 【無料シグナル配信】エントリーのご案内

エントリーしましたのでご報告いたします。

EUR/JPY 132.98 買 エントリー

シグナル配信は携帯アドレスの方がリアルタイムにご確認できると思いますので、ご希望場合携帯メールアドレスもご連絡ください。(指定受信設定も必須)

なお、迷惑メールが来たりアドレス流出する事はありません。

配信した内容のストップ、リミットなどターゲットに関しては

ブログに書いてある人気ブログランキングクリックすると其処に書いてありますので参考にしてみてください。(PC場合のみ閲覧可能)

閲覧できない場合メッセージください。

ブログより人気ブログランキングクリック後右下に

『【無料シグナル配信】リミットストップ』

と表示されるようになっています。その方法でもご確認できない場合は、

ブログより人気ブログランキングクリック

↑このタイトルで見つけてください。

これから伝説」を残す為に様々な企画を展開してまいります

これからもご声援よろしくお願いいたします。

▼私のブログ

http://ameblo.jp/uranaifxmail/

※免責事項(必ずお読みください)

ブログメールで配信されているシグナルのご利用は自己責任でお願いいたします。

ブログ情報を利用して発生した如何なる不利益についても、筆者は一切責任を負いません。

From: 裁量天才7億円トレーダー <sprakfx224@gmail.com>

日付: 2013年9月12日 0:38

件名: 【無料シグナル配信】途中経過のご案内

持越しのご案内です。

EUR/JPY 132.98 買 エントリー

ストッリミット値を変更いたしましたので下記方法ブログランキングよりご確認ください。

シグナル配信は携帯アドレスの方がリアルタイムにご確認できると思いますので、ご希望場合携帯メールアドレスもご連絡ください。(指定受信設定も必須)

なお、迷惑メールが来たりアドレス流出する事はありません。

配信した内容のストップ、リミットなどターゲットに関しては

ブログに書いてある人気ブログランキングクリックすると其処に書いてありますので参考にしてみてください。(PC場合のみ閲覧可能)

閲覧できない場合メッセージください。

ブログより人気ブログランキングクリック後右下に

『【無料シグナル配信】リミットストップ』

と表示されるようになっています。その方法でもご確認できない場合は、

ブログより人気ブログランキングクリック

↑このタイトルで見つけてください。

これから伝説」を残す為に様々な企画を展開してまいります

これからもご声援よろしくお願いいたします。

▼私のブログ

http://ameblo.jp/uranaifxmail/

※免責事項(必ずお読みください)

ブログメールで配信されているシグナルのご利用は自己責任でお願いいたします。

ブログ情報を利用して発生した如何なる不利益についても、筆者は一切責任を負いません。

From: 裁量天才7億円トレーダー <sprakfx224@gmail.com>

日付: 2013年9月12日 17:17

件名: 【無料シグナル配信】決済のご案内

決済のご案内です。

EUR/JPY 132.98 買 エントリー

EUR/JPY 132.98 売 決済

動きがハッキリしないところもありましたので、夜中にストップを建値に変更する案内をし放置して参りました。

利益をだせず申し訳ございませんでした。

ストッリミット値に関しましては、ブログランキングクリック後ご確認ください。

シグナル配信は携帯アドレスの方がリアルタイムにご確認できると思いますので、ご希望場合携帯メールアドレスもご連絡ください。(指定受信設定も必須)

なお、迷惑メールが来たりアドレス流出する事はありません。

配信した内容のストップ、リミットなどターゲットに関しては

ブログに書いてある人気ブログランキングクリックすると其処に書いてありますので参考にしてみてください。(PC場合のみ閲覧可能)

閲覧できない場合メッセージください。

ブログより人気ブログランキングクリック後右下に

『【無料シグナル配信】リミットストップ』

と表示されるようになっています。その方法でもご確認できない場合は、

ブログより人気ブログランキングクリック

↑このタイトルで見つけてください。

これから伝説」を残す為に様々な企画を展開してまいります

これからもご声援よろしくお願いいたします。

▼私のブログ

http://ameblo.jp/uranaifxmail/

※免責事項(必ずお読みください)

ブログメールで配信されているシグナルのご利用は自己責任でお願いいたします。

ブログ情報を利用して発生した如何なる不利益についても、筆者は一切責任を負いません。

From: 裁量天才7億円トレーダー <sprakfx224@gmail.com>

日付: 2013年9月14日 1:20

件名: 【速報】ランキングの順位確認

お世話になります

いつも1日1回の応援ポチありがとうございます

またメッセージも頂き嬉しいです。

間もなく第二期生指導いたいます

いつも応援くださっているお蔭でここ2日間で目を疑う程の速度で急上昇して参りました。

これ程多くの方から期待を寄せられているのだなと実感し、速攻で弟子100名を育て10000人のFXファンを常勝トレーダーに導かなくてはと急ぐ気持ちに溢れました。

第二期生間もなく始動です。再度ご連絡をさせていただきますのでしばしお待ちください。

現在では予想以上の順位まで上り詰める事ができましたのでブログより人気ブログランキングクリックして順位をお確かめください。

▼私のブログ

http://ameblo.jp/uranaifxmail/

※免責事項(必ずお読みください)

ブログメールで配信されているシグナルのご利用は自己責任でお願いいたします。

ブログ情報を利用して発生した如何なる不利益についても、筆者は一切責任を負いません。

From: 裁量天才7億円トレーダー <sprakfx224@gmail.com>

日付: 2013年9月14日 9:06

件名: 【第二期生】開始のお知らせ

お世話になります

いつも1日1回の応援ポチありがとうございます

大勢にファンの力により、目標の人気ブログランキング10位以内に入ることができました。感謝しております

ファンの方が自分を信頼しついてきてくださっているから、最速でランキング上位に組み込むことができました。

開始です

本日より第二期生の準備をはじめて参ります

ランキング10位以内にいる限りは、第二期、第三期と次々と教育を行い最短で常勝トレーダーに育てていく所存です。

現在、予想より遅れている点として、第一期生の弟子教育する立場になるのはもう少し時間がかかるという事です。

自分限界では1週間に5名程の教育になりますので、もう少し効率の良い教育方法がないか今日明日中には考えを纏めて連休明けには開始できるようもっていきます

第二期生ご応募頂きました方へは、連休明けにご連絡をいたしますのでしばしお待ちください。

なお、自分目標弟子100人の力で10000人のファン全員を常勝トレーダーに育てる事です。

その為にはたくさんの方にブログを見て頂ける用、人気ブログランキング1位を目指しております。1日1回とは言わず数回応援ぽちして頂けると大変嬉しいです。

皆さんの期待に応えられるよう自分限界チャレンジをし、必ず伝説を作り上げていきます

みなさん、自分を信じ最後までついてきてください。

今後とも宜しくお願い致します。

▼私のブログ

http://ameblo.jp/uranaifxmail/

※免責事項(必ずお読みください)

ブログメールで配信されているシグナルのご利用は自己責任でお願いいたします。

ブログ情報を利用して発生した如何なる不利益についても、筆者は一切責任を負いません。

From: 裁量天才7億円トレーダー <sprakfx224@gmail.com>

日付: 2013年9月16日 15:43

件名: 第二期生受験に関しまして

お世話になります

この度第二期生へ受験きありがとうございます

日報告致しましたスケジュール通り進めて参りたいと考えておりますので是非ご協力お願い申し上げます

スケジュールの詳細

http://ameblo.jp/uranaifxmail/entry-11614327780.html

こちらのメールを持ちまして、第二期生の面接を開始して参ります

この二期生に求めている弟子を選出する為の参考にさせて頂きたいので下記アンケートにお答えいただけますでしょうか。

(1)これまでのFXの大体の収支を教えてください。

(2)FXで使える資金はどの程度ありますか?

(3)他に注目しているFXブロガーはいますか?いる場合は教えてください。

(4)FXで勝つために商材を買った事ありますか?またいくら使いましたか

(5)FXで月にどの位儲けたいですか?

(6)1日何回応援ポチをしていただけていますか?

(7)弟子に選ばれたら1日何時間勉強する時間を作れますか?

(8)常勝トレーダーになったらその後どうされますか?

(9)1万人の読者やランキング1位になる為にはどうすれば良いと思いますか?

(10)最後一言お願いします。

今回自分の中での合格基準は決定しております

第二期生の役割は今後の活動に対して大変重要ポジションとなりますので、正直にお答えいただけますでしょうか。

尚、明日には第二期生を選出し活動を開始したく思っておりますので、アンケートのご返答はなるべくお早めにご連絡頂ければ幸いです。

100人弟子を育て10000人を常勝トレーダーに育て伝説を残す為全力のご協力よろしくお願い申し上げます

必ず常勝トレーダーに育ててみせます。ついてきてください。

今後ともよろしくお願い致します。

▼私のブログ

http://ameblo.jp/uranaifxmail/

※免責事項(必ずお読みください)

ブログメールで配信されているシグナルのご利用は自己責任でお願いいたします。

ブログ情報を利用して発生した如何なる不利益についても、筆者は一切責任を負いません。

From: 裁量天才7億円トレーダー <sprakfx224@gmail.com>

日付: 2013年9月18日 13:29

お世話になります

いつも応援ぽちありがとうございます

皆さんの応援に応えようと頑張ろうという気持ちでいっぱいです。

さっそくですが本日より第二期生の指導を開始いたしました。

当初の予定通り毎週5人ペースを目標指導して参ります

まず第1のミッションとして指導を出来る優秀の弟子を20人育て第三期生を始めいっき弟子100人まで増やしたいと考えています

その100人体制で10000人のファンを常勝トレーダーに導く。これが今年の役目であります

この Permalink | 記事への反応(2) | 23:13

2013-09-16

ドメイン名って

どうやったら買えるの? そんでもって、買い漁ってレンタル料でウハウハな大黒幕って誰?

2013-03-28

「史上最大のサイバー攻撃」の背景 〜アメリカの善人〜

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130328_593523.html

ネット崩壊瀬戸際に追い込んだ「史上最大のサイバー攻撃」が明るみに

世界を守る善人を、悪い輩が攻撃した。この件はそういう単純な件では無いという事を書いておく。

この事件の背景はアメリカ非営利企業や只の民間企業が持つ、インターネットに対するあまりにも大きすぎる影響力への不平不満が爆発したことにある。

 

アメリカの善人

今回攻撃の対象に成ったspamhausはただの非営利団体であってインターネット管理する公式機関では無い。しかspamhausが一度ブラックリスト認定してしまえばその影響力は甚大である。そしてspamhausブラックリスト認定は時にアメリカ以外の国の「事情」や「文化」を無視して強権的に発動されるため、これまでも何度かトラブルは起っている。

これはスパムメールだけの問題ではなく、さまざまなジャンルにおいて「不道徳」「アメリカ的にNO」という名目webサイトに閉鎖するよう求める非営利企業民間企業アメリカには多数存在する。もしその通告に従わなければ、レジストラを介してドメインを停止させる。もしレジストラが従わなければレジストラ犯罪者であるかの如くバッシングを浴びせる。これは現実に起っていることだ。以下、便宜上彼らのことを「アメリカの善人」と呼ぶ事にする。

例えばBloggerにおいて、児童ポルノフィッシングサイトへの誘導など、違法ブログが多数存在するとしよう(事実存在する)。しかBloggerに閉鎖通告を出すアメリカの善人などいるわけが無い。なぜならBloggerを運営してる企業のことを彼らはよく知っているからだ。Googleサービス停止を求めるドンキホーテなどいないし、本当に閉鎖されれば大変な騒ぎになるとアメリカの善人は知っているから、何の働きかけもしない。

しかし、もし仮にこれがアジア小国にあるweb企業が運営するブログサービスだったらどうだろう。仮にそのサービスがその国において大きなシェアを持つものだったとしても、アメリカの善人は躊躇せずブログサービスを閉鎖するように動く。具体的にはレジストラに働きかけてドメインごと使えなくする。その後起きる影響など彼らは知った事ではないわけだ。Bloggerへの態度とは大違いである。

これは作り話ではなく実際に起きている事だ。例えば日本においても、過去何度か疑わしい事例が起きている。

・お名前.comが管理する.infoドメイン2011年年末に多数強制廃止された件(A)

忍者ツールズ(株式会社サムライファクトリー)がレジストラによって一時的にドメインごと使えなくなった件(B)

Aの事例は、お名前.comで登録された.infoドメイン(修正: 記事執筆時は.net記述していましたが.infoの間違いでした 指摘してくださった方感謝)がスパムメール発信源になっていたため、ドメイン名義を匿名(お名前が代理)で登録していた.infoが無差別に強制的に廃止された。Bの事例は、忍者ツールCGMサービスを利用した一ユーザーが不法なコンテンツを掲載していたために、忍者ツールズ全体を不法コンテンツを発信する悪徳ドメインだと断定して、DNSごとシャットダウンされている。これはいずれもお名前.comを運営するGMOに、アメリカの善人が圧力をかけて起きたとされている。

 

インターネットは誰のもの

アメリカの善人はもちろん100%善意で行動しているし、彼らが流した汗によってインターネットに多大な秩序をもたらされたのも事実だ。しかし、彼らはなぜそこまでの力を持っているのだろう?そんな権限を誰が与えたのだろう?その権限に正当性はあるのか?アメリカ以外の国の文化法律事情などをあまりにも蔑ろにし、ドメインDNSを使って強権的にサービス遮断する権限を、なぜ只のアメリカ民間企業非営利企業が持ってしまっているのだろうか。

これはインターネットは誰のものなのか、という問いにつながる大変重大な問題だ。ICANNのような機関ではない、ただの民間企業非営利企業がそこまでの力を持ってしまうことの正当性についてもっと我々は敏感になるべきだし、もっと議論をするべきである。これはアメリカが悪だとかそういう程度の低い陰謀論ではなく、現実インターネットで起りつつある問題なのだ

2013-01-29

iPhoneにしたいんだけどauSBか迷ってるんです

迷ってるポイントを整理してみよう。

auSB
キャッシュバックは最大で2万円初期費用キャッシュバックすごいですよね。4万円とかたまにある。
フレッツからauひかりに乗り換えてスマートバリューにすれば夫婦から月1500円くらい安くなる。維持費用
旅行先の山とか海で心強いよね。でもパケ詰まり問題、あれどうなんすか。電波SBiPadはまあ、電波しょぼい。地下駅間対策済みのはずの路線で全然入らないし。でも耐えられないほどじゃないと思う。
ezweb.ne.jpMMS/IMAP両刀運用できるのはいいなあ。MMSならiMessageで見やすいし、IMAPがあるからアーカイブしたりPCから使ったり。キャリアメールsoftbank.ne.jpMMSのみで応用しづらいし、プッシュ着信してくれないi.softbank.jp使うくらいならOutlook.comかなんかにします…
パケ詰まり問題で持ちきりのユーザーコミュニティと問題の存在を認めないキャリア、通信品質のものより姿勢に疑問を感じますがね。信用というか規約改定とかでユーザーを裏切ったり細かい字でミスリードを狙ったりとなんか油断のならない印象。最近炎上は聞いてないですが。

キャリアメールそもそも使うのかよ的なとこも突っ込めるとは思うんですけどね。それ以外の選択肢がどうも微妙で。

自前メールサーバ絵文字が化けるしプッシュ受信できない。

GMailは専用アプリじゃないとプッシュ受信できないのがなんかひっかかる。ビッグブラザー最近好きくないし。

Outlook.com絵文字もプッシュ受信もできるけどIMAPがない。意地悪いよね。うーん、自前メールサーバ転送? 転送最後の手段にしたい。不要メールの削除とかを転送元と転送先で同期できないのが面倒だから転送かけてると障害点が増えるし。

Yahoo.co.jp絵文字もプッシュ配信もIMAPもOKだけど広告メールの配信が必須ってそれ携帯アドレス向けじゃないっすよ。ドメイン名かっこわるいし。

2012-12-21

年末だしパスワード管理などについて、するべきことを洗い出してみた

まだ行動はしていないのだけれど、今週末ぐらいには作業にとりかかる予定。以下はやろうとしていることなどのメモ

やりたいこと:

 - パスワードは最低でもランダムに生成された 20 文字ぐらい。できれば 30 文字ぐらいのパスワード安心したい

 - iPhone をなくしても大丈夫、という状態を維持しておきたい

 - メール アドレス管理も、この際見通しをよくしておきたい

おしながき:

 メールアドレス管理

 電話 (iPhone) の管理

 パスワード管理

==以下本文==

メールアドレス管理:

 - 独自ドメインを取る: 良い機会なので全然使っていない、さくらレンタルサーバーとの契約を解約してしまおう。sshリモートホストが使えるというのは数年前なら良かったかも知れないが、最近全然使った記憶が無い (AWS もあるだろうが、私の生活環境が大きく変わったのが影響しているかも…)。独自ドメインは既に持っているので、移管ということになるのだろう。

 - 最近ドメイン名だけ取得して、ドメイン以下にあるメール アドレスを使った送受信まで代行業者が行なっていたりするらしい。今の私にはこれで十分だと思う。代行業者を信用するかどうかという問題は残るだろうけれど、お金払っているのだし、信頼するしかないような…。

 - アドレスはすべて独自ドメイン管理: メインのアドレスと、使用しているサービスごとに作成したアドレスを使い分ける。そのサービスを使い終わったら、アドレスのものを抹消する。普段は各サービスからメインのアドレス転送 (というか、コピー?) されるようにしておく。

 - 今までは個人で使っている GMail アカウント職場パソコンからログインしていたのだけれど、職場 (のパソコンからアクセスする) 用に別の GMail アカウントを取得しても良いと思う。素早く読まなければならない長文メールiPhone から転送して読めるだろう。

パスワード管理:

 - 1Password を使う: サービスごとに異なる (20 文字以上の) パスワードを覚えるというのは現実的ではないので、このソフトウェア (サービス) に頼ることにする。iPhone への同期も行うので、Dropbox を使った同期を行うことになるだろう (暗号には AES-128 が使われているらしい)。

  (1) 最初パスワードを変更したいサービスリストアップする。

  (2) 1Passwordパスワード生成機能により (20 文字以上の) パスワードを生成する。

  (3) iPhone からすべてのサービスログインできることを確認する。

 - 1Passwordデータ死ぬことも考えておく: パスワード対応するサービス情報を紙に印刷して、その紙を (物理的な) 金庫にしまっておく。単に平文でパスワードを書くのではなく、パズルのような構成にしたほうが良いかも。パターンが分かれば意味の無い「あがき」でしか無いのだが、物理的な金庫が盗まれ/開けられても時間稼ぎぐらいにはなるだろう。

 - 職場では 1Password の使用が許可されていないっぽいので、職場と自宅で使うサービスをどのように両立するかを、これから考える必要がある。

電話 (iPhone) の管理:

 - キーボードによるパスコードを使用する (4 桁の数値ではちょっと不安…)。

 - GMail の 2 ステップ認証を使えるように番号を登録しておく。

 - Find my iPhone への登録はしておく。

 - 上で作成したメールアドレスには AppleiCloud 用に作成したアドレスも含まれている。iPhone を紛失した際の避難訓練をしておく。

==本文終わり==

ツッコミどころは色々あると思うのだけれど、今私が考えられるのはこんなところだろうか。少なくとも (すべてできれば) 少しは安定した精神状態で年を越せそうな気がする。

2012-11-23

AndroidFirefox があまりにイケてない

FirefoxAndroid 版が残念だ。

表示速度やスクロールズームパフォーマンスAndroidブラウザと比べて最も優れた部類に入ると思う。

それだけに今のAndroidFirefoxは残念だ。

ユーザーの声がどの程度反映されているのか分かりにくいし、新機能の導入にはかなり消極的な印象がある。

不満をつらつら書いてみる。

ページのロードがイライラする。

ウェブページアクセスすると、ロケーションバーのファビコンクルクル回るアイコンになる。プログレスバーはない。

これではいつになったらロードが終わるのか検討もつかない。ロードに時間がかかる原因も分からない。

Javascriptの処理が終わらないのか、あるサイトからレスポンスが極端に遅いのか。

原因がわかれば、利用者は前のページに引き返したり、違う方法アクセスすることを試みることができる。

しかFirefox ではそれができない。

検索文字列記憶していてくれない。イライラする。

例えば「firefox addon」と調べた後、「firefox addon android」と単語を追加して調べたいときFirefox では全て入力しなおしすることになる。

ソフトキーボードが使いにくい スマホ/タブレット では、これがどれほど面倒でイライラする作業か。

Google Chrome では以前に検索した文字列記憶していて、次回検索するときにそれをサジェストしてくれる。

しかし、不親切な Firefox はそれをしてくれない。

選択文字列検索できない。

FirefoxAndroidネイティブコピペ機能を使わず独自に実装しているため、現状はコピーシェアくらいしかできない。

選択して新しいタブに検索結果を表示する機能は、当然のように他ブラウザには実装されている。Chromeなどは最短2タップでできる。

Firefox で同じ事をやろうとする場合タップ長押し、コピーロケーションバー長押し「Paste & Go」するしかない。

せっかく複数の検索プラグイン用意してあるんだから検索エンジンを選択して検索とかあればいいのに。。

Google 検索結果のレイアウトが崩れている。

GoogleWebkitしかレイアウトの確認をおこなっていないようだ。というか意図的に Webkit 依存レイアウトにしているんじゃないかと感じる時がある。

スマホ版の FirefoxGoogle検索結果はフィルタリングもできない簡易レイアウトで、タブレットにいたってはレイアウトが崩れたままだ。これが数ヶ月放置されている。

ユーザー数が少ないから軽視されているのかもしれない。

ロケーションバーの中身について

どうせ先頭十数文字しか表示されないんだからドメイン名を表示したほうがフィッシング対策的にもよっぽどいい。

しかタイトルが表示されているのに、タイトル文字列クリップボードコピーできない。

ファビコンサイトアイコン)はほとんどの端末でピンぼけしてるし、表示領域狭くなるし、表示しなくてもいいんじゃないかと思う。

なんにせよ有効活用できていない。

設定項目が少ない。

設定項目の一番上にでかでかと About Firefox って... それは一番下でいいだろう。

そんなことが気になるくらいに設定項目が少ない。Firefox 19 でテキストの再配置項目が増えたくらいか

パフォーマンス情報を送る」とか、「追跡拒否をサイトに通知」とか、インストール時にしか使わないであろう「Androidからインポートする」とか。

あんまり重要じゃない設定項目がほとんどだ。しかも字が大きくて一覧性が悪い。

利用者にとって必要なのはホームページを変更する」とか、「終了時の動作を変更」と「ユーザーエージェント」を変更するとかさ、そういうのなんだよね。。

Firefox の強みって何だったけ。

アドオンが少ない。

アドオン数では Dolphin ブラウザよりも圧倒的に少ない。アドオンサイトインストールしづらいし、目的の物を見つけづらい(というかそもそも無い)。

現状ではアドオンの質もあまり良いとは言いがたい。それに、Firefox本体の設定項目が少ないせいで UA も変えられなければ「選択して検索する」機能さえもアドオンに頼らざるを得ない。

他のブラウザでは当然のように利用できる機能でさえもだ。

AndroidFirefox は驚くほど機能が少ない。

マーケットプレイス

これは主に Firefox OS のためのアプリストアだ。方針や理想は理解できるし、面白いと思う。

でも Firefox OS で利用するなら理解できるものの、より良いアプリが揃う Playstore の存在する Android 端末で一体誰が利用しようと考えるのだろうか。

Webアプリ理想を追うのはいいが、Android に向けた Firefox を作るのならば、身近なユーザビリティを向上させるのに優先的に力を注いでほしい。

ページの一番下までスクロールするのに苦労する。

これは Firefox に限ったことでは無いけれど、縦に長いページでは、一番下までスクロールするのに結構頑張ってスワイプし続けなければいけない。

こういう機能サイト側がJSで用意すべきだとか思っているんだろうか。

その点 Opera は使いやすい。

オレンジ色がチカチカする。リンクを踏むと端末が震える。

リンクフォームをタッチした時に背景がオレンジ色になる。Chromeのように灰色ならいいのだけれど、オレンジ色は目に刺激が強すぎて、チカチカする。about:config で探してみたけどそれらしい設定項目もなかった。

端末のバイブが鳴るのも必要ない。そういうのを有効無効にする設定項目が欲しいんだけどなぁ。。

インチには使いづらい。

Nexus 7 のことだ。スマホ UI を拡大しただけなので、タブの切り替えにあれほどまでに大げさなアニメーション必要ないと感じてしまう。

画面に余裕がある分にはタブは常に表示されていて欲しい。

プライベートブラウジングができない。

できない。これは開発版で検討されていて、初期設定無効になっているらしいので、安定したら使えるようになるんだろう。

でもいつになるか分からない。。半年後か、一年後か。

追跡拒否(DNT)ってそんなに宣伝するほど効果あるの?

Do Not Track (DNT) 機能。利用者がトラッキングの可否を選択できるのは素晴らしいことだと思う。

けれども世間ほとんどのサイトがこの機能無視している現状で、この機能を大々的に宣伝に使うのはどうかと思う。

サイト側への周知の目的もあるんだろうけど。

フィードバックを送るのが難しい。

about:feedbackフィードバック送れるのだけれど、Chromeみたいに設定項目あたりに書いといてくれないと気づかない。

Playstoreのレビューが荒れるのもわかる気がする。

==

以上いろいろFirefoxへの不満を書いてみたけど、なんだかんだ多分 Firefox は使い続けると思う。デスクトップ版は大好きだから

でもAndroid版の現状の使い勝手はひどいよ。イケてない。永遠のサブブラウザだ。Android 4.1以降が普及したらChromeにとって替わられるのは目に見えている。

デザイン的にも曲線を多用した今のデザインはあまりAndroidのHoloテーマに合っているとは思えないし。

なんとなく不満をどこかに書いてみたかったのでつらつら書いた。ところどころ文体変だけどいいや。

2012-09-26

【2012超まとめ】確実にWEBサービスを作りたい人へ【前編】

(記事が長すぎたので前編・中編・後編に分けました)

僕ももう、リストラされそうなとあるおっさんなんですが、先日Webサービス公開しました

きっかけになったのはこの記事です。

自分WEBサービスを作りたいと思っている人へ

http://anond.hatelabo.jp/20101203150748

こんな事できたら良いなぁと思っていると、他にもやっている方たちがいました。

たった2日で製作されたWebサービス「お部屋晒し」って?

http://matome.naver.jp/odai/2131952812556433001

WEBサイト発注してみた。

http://anond.hatelabo.jp/20120318122617

Rails3 と jQuery で、真面目にオシャレなエロサイトをつくってみました - h300

http://d.hatena.ne.jp/inouetakuya/20120331/1333192327

週6フリーターWEBサービス作ってみました。

http://anond.hatelabo.jp/20120914214121

その他、ロプロスさんがまとめてくれています

http://blog.ropross.net/archives/99

これらを読んで自分もやってみたくなり、

先日の家入さんの折れずに挑戦を続ける姿を見てモチベーションも高まり

7月21日~8月19日の30日でWebサービス作りました

最後の一週間はお盆休みでしたが、それ以外は平日は仕事をしながら土日をフルに使っています

試行錯誤込みで、だいたい300時間くらいだと思います

その方法をできるだけ詳しく、具体的に書きます

と言っても、いきなり高度な事をするのは大変なので、

本当に自分が作りたいサイトをやる前に、一度シンプルサイトを作ってみる、という所までです。

やってみて改めて分かったのは、「自分WEBサービスを作りたいと思っている人へ」の中の人はかなりがんばったんだなぁ、と。

かなりの熱意とモチベーションをもって、効率良くやらないと、一から勉強してあの短期間であのサイトは作れません。

プロ顔負けの技術とおもしろいアイデア情熱をもって短期間でそれをやってしまった中の人は凄いです。

からWebサービスに夢を見る人(僕)も、Web業界の人も、あとHな人もブクマするのでしょう。(賞賛

それでは、一般人が一般的ながんばりで確実にやれるだろう手堅いラインをお届けします。

偏差値40の僕が最低限ここまで出来たので、きっとあなたならもっと出来るはず。

ステップ7まではサクサク進めて、分からなくてもどんどん次に行きましょう。

今回ぼくが作ったサイトはこちら

気になるあの人に内緒告白!「好きでいて.net

http://sukideite.net/

ステップ0:準備

パソコンを用意

インターネット接続環境

ブラウザChrome,IE,Firefox,Safariあたりをインストールしておく。Chrome便利。

・作りたいサイトアイデアデザインイメージドメイン名(○○○.comとか)のイメージ

・作る理由とやる気

はてブ便利、Web業界の皆さんの空気感を知るため、なるべくPCスマホでチェック。

ステップ1:HTML・CSS(10時間

HTMLCSSについて調べる。

ブラウザ右クリックして「ソースを表示」すると出てくるアレです。

Yahoo!とかのソースを見るとかなり長いけど、全部書くわけじゃないか大丈夫

ネットで調べても良いけど、やっぱり基礎知識は本が良いと思います

これを半日くらい眺めます

よくわかるHTML5+CSS3教科書

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8BHTML5-CSS3%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E5%A4%A7%E8%97%A4-%E5%B9%B9/dp/4839943486/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1347970693&sr=8-2

メモ帳で書いてブラウザで表示して、メモ帳で直してブラウザF5で更新して確認、

って流れで挙動を把握していきます

何となく分かってきたら、より具体的に理解するためにこの本を読みます

概要が分かればあとは実践で伸びるのでだいたいでOK。

XHTML/HTML+CSSスーパーレシピブック

http://www.amazon.co.jp/XHTML-HTML-CSS%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A8%E3%83%BB%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%9C/dp/483993276X/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1347974663&sr=1-1

ステップ2:PHP20時間

PHPについて調べる。

初めはこの本が勉強になりました。

よくわかるPHP教科書

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8BPHP%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E3%81%9F%E3%81%AB%E3%81%90%E3%81%A1-%E3%81%BE%E3%81%93%E3%81%A8/dp/4839933146

書いてある通りロカールサーバー(XAMPPMAMP)を入れて、自分マシンPHPが動くようにします。

データベースの使い方も一緒に書いてあるので入門に最適です。

次はこれを読みます

普通に読んでいくと中盤のフレームワークを作る所で挫折するはずなので、一旦そこまででOK。

パーフェクトPHP

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88PHP-PERFECT-SERIES-%E5%B0%8F%E5%B7%9D-%E9%9B%84%E5%A4%A7/dp/4774144371/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1347971428&sr=1-1

PHPの他の選択肢としてRubyPythonもあるみたいですが、学習コストがかかりそうなのと、そのままでは動かないサーバーがあったりで、

PHPと比べてまだまだエレガント感があります

最先端プログラマーになる必要はないので、レガシー&枯れたPHP一択です。

カッコつけずにモチベーションが持続するうちに勝負です。

ステップ3:サーバー10時間

サーバーを借ります

VPS(専用サーバーを仮想的に分割して安くしたサーバー)が流行ってますが、

学習コストがかかるのと勉強する事が増えるので割りきって始めは普通レンタルサーバーします。

VPSを借りるとLinuxの知識やWebサーバーメールサーバー、及びそれらの保守管理などの知識が必要になります

レンタルサーバーならある程度マネージドで、作ったプログラムが動かない時の原因の切り分けもしやすいです。

おすすめは「さくらレンタルサーバー」のスタンダードプランです。データベースの使えない「ライトプランは止めましょう。

http://www.sakura.ne.jp/

その他、ロリポップCORESERVERなどいろいろあるので最低限PHP,MySQLが使えるサーバーを選びます

サーバー契約したらアカウント情報を確認して、FTPログインしてみましょう。

FTPソフトフリー定番FFFTPを使います

http://sourceforge.jp/projects/ffftp/

ログインできたら、ステップ1で練習したファイルアップロードしてブラウザで表示してみたり、

ステップ2で作ったPHPファイルアップロードしてブラウザで実行してみたりします。

ローカルサーバーと同じように動けばOK。

慣れてきたらFileZilla FTP Clientが便利です。

http://filezilla-project.org/

ステップ4:ワードプレス(10時間)

Webサービスのしくみを理解するために、WordPressを借りたサーバーに入れてみます

WordPressPHPで出来たCMSコンテンツ管理システム)で、ステップ1~3がどう組み合わさって動くのか理解できます

ブログ会社案内サイト程度は作れてしまうので触れておいて損はないです。

テーマをいじったり、プラグインで遊んでみると理解が深まります

オススメはこの本。

WordPress レッスンブック 3.x対応

http://www.amazon.co.jp/WordPress-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-3-x%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%A8%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%A0/dp/4883377245/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1348060950&sr=1-2

プラグインのまとめはこの辺りが親切。

2011年版!絶対にインストールしたいWordPressプラグイン45個

http://vanilla-stone.com/blog/wordpress/2011-edition-45-wordpress-plugin-pieces-install-absolute/

TwitterInstagram連携するプラグイン入れたり、CRONで自動化したりすると楽しくなってきます

簡単なSNSくらいならここまでで出来てしまうかも。

ステップ5:CakePHP(20時間)

ここまでで何となくWebサイトのしくみが理解できると思いますが、

自分の作りたいサイトを一から書いていくと思うと心が折れると思います

そこで、CakePHP(ケーキピーエイチピー)というフレームワーク勉強します。

フレームワークというのはWebサイトの開発で必要になることが多い色んな機能をまとめてくれている枠組みソフトです。

PHPの文法で、フレームワークの書き方のルールに従うだけで、様々な便利機能を簡単に使用でき、

慣れると開発の効率も激しく上がります

フレームワークは他にRubyRuby on RailsPHPだとSymfonyYiiなどかなりの種類があります

CakePHPおすすめなのはこの二冊。

CakePHP 1.3によるWebアプリケーション開発―オープンソース徹底活用

http://www.amazon.co.jp/CakePHP-1-3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8BWeb%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E9%96%8B%E7%99%BA%E2%80%95%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%BE%B9%E5%BA%95%E6%B4%BB%E7%94%A8-%E6%8E%8C%E7%94%B0-%E6%B4%A5%E8%80%B6%E4%B9%83/dp/4798026646

プロになるための PHPプログラミング入門

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE-PHP%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%85%A5%E9%96%80-%E6%98%9F%E9%87%8E-%E9%A6%99%E4%BF%9D%E5%AD%90/dp/4774149721/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1348062131&sr=1-2

あと、余裕があればこれも購入。

この本の情報Webで調べれば解決できるのでなくてもOK。

Pocket詳解 CakePHP辞典

http://www.amazon.co.jp/Pocket%E8%A9%B3%E8%A7%A3-CakePHP%E8%BE%9E%E5%85%B8-%E6%BB%9D%E4%B8%8B-%E7%9C%9F%E7%8E%84/dp/4798027456/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1348062432&sr=1-1

注意したいのは、現在CakePHPバージョンは1.3系と2.0系がありますが、1.3を使うという事です。

2.0系は新しい機能が付いたりパフォーマンスが良くなったりしていますが、2012年9月現在

バージョンアップが激しく、関連書籍は2~3冊程度、Web検索でもヒットするのは1.3の情報が圧倒的に多いです。

MVCというデータ処理・表示処理・それらのコントロール処理を分離して記述するルールや、

ステップ2では踏み込んでいなかったクラスが出てきますので、慣れるまではかなりの心折設計です。

難しすぎて僕は理解できなかったので、ここで一旦CodeIgniter浮気しました。

CodeIgniterCakePHPと同じPHPで書かれたフレームワークで、インド方面で良く使われてるらしい。日本だとまだマイナー、かな。

ライセンス問題で下火になっていますが習得の容易さとパフォーマンスが良いのでフレームワークという概念の把握にはオススメです。

本はこれ一冊しか出ていませんが分かりやすくてオススメです。

僕はこれを読んでCodeigniterだけじゃなくてCakePHPも理解できました。

CodeIgniter徹底入門

http://www.amazon.co.jp/CodeIgniter%E5%BE%B9%E5%BA%95%E5%85%A5%E9%96%80-%E6%B2%B3%E5%90%88-%E5%8B%9D%E5%BD%A6/dp/4798116769/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1348062829&sr=1-1

ただ、CodeIgniterは簡単・高速で習得しやすいけど、

その分シンプル機能が少ないので、ちゃんとしたサイトを作ろうと思うほど自分で書く部分が増えていきます

セキュリティユーザー認証なども素人が自前で一から作るのは危険なので、やっぱりCakePHPお勧めです。

開発する時はgitHubに上がっているデバッグキットを入れると便利です。

cakephp / debug_kit

https://github.com/cakephp/debug_kit/tree/1.3

それから、ここいらで開発環境を導入します。

PHPの開発環境おすすめは2種類。

Eclipse+PDT

http://codezine.jp/article/detail/5105

NetBeans IDE

http://ja.netbeans.org/

僕はNetBeansを使ってます

NetBeansを使う時のCakePHP用の追加モジュールはここ

https://github.com/evilbloodydemon/cakephp-netbeans/tree/autocomplete

中編はこちら

http://anond.hatelabo.jp/20120926165533

2012-03-15

ipconfig /flushdns で、DNS キャッシュが消えないんだけど - Windows 7

ipconfig /flushdns

DNS リゾルバー キャッシュは正常にフラッシュされました。

よしよし。

ipconfig /displaydns

>ずらずら...

おいおい(汗)


UAC か何かかな?じゃあ「管理モード」でコマンドプロンプトを起動して(以下同じ)。

何かの常駐エージェントが仕込まれた?

しか、以前にアンインストールした、外国バックアップソフトに似たドメイン名だが...

まさか、ppstream みたいに、ファイル名をどこかのサーバへ送ったりしてないだろうなぁ(大汗)


【結果】

C:\Windows\sysem32\drivers\etc ファイルに、表示されてたエントリが書き込まれてた。

hostsファイルから該当エントリを削除したら、displaydns で速攻で出なくなった。


hostsファイルをいじるソフトウエアって多いのだろうか?お行儀悪すぎだぞ。

2012-01-10

普段利用しているドメイン業者から.xxxドメインの売り込みメールが来た。「手持ちのドメインの末尾を.xxxに置き換えたドメイン名が使われるとブランドイメージに悪い影響がでるので、先にドメインを取得して防衛しよう」という内容。.xxxドメインなんて自分には縁遠いものかと思っていたが、なるほどこういう商売になるのか。

2011-12-26

指輪IDを掘り込むべき

入浴中も睡眠中もけっして外さない指輪に、ID番号を掘り込んでおいて、

インターネット上にそのID医療情報を関連付けておけば

津波で薬や処方箋がながされてしまっても、その患者がどの薬を使っていたのかわかる。


身内の連絡先なども関連付けておけば、ボケ痴呆記憶喪失になった時でも

専門機関がその個人を特定することが出来る。

そのIDがなんのIDかわからないといけないので、

管理サイトドメイン名も掘り込んでおけばいい。

あるいは、専用のサイトを設けずとも、極小サイズQRコードを掘り込むのでもいい。

デジカメマクロ撮影で拡大するなり、顕微鏡の類が必要かもしれないけど)

電子カルテIDを刻んでおくというのでも良い。

緊急時の生命維持に必要な最低限の情報指輪に刻み込んでおくというのを徹底しよう。


・指紋だと、個人情報流出になりやすい。

生体認証は読取デバイスインフラ整備が高価。

・皮下埋め込みのRFIDは、逆に知らぬ間に盗まれやすそうだし、異物に抵抗がある人も多そう

2011-10-29

リニューアル後のはてダはてなブログ』のドメイン名

blog.hatena.ne.jpで決まりっぽい。今アクセスするとStaff is requiredと表示される。他の適当ドメイン(例えばtest.hatena.ne.jp)ではwww.hatena.ne.jpに飛ばされるので違いは明らか。だからなんだという話ではあるが。

2011-06-02

インドネシアボカロアルバム製作インタビュー

 Vocaloidismに、インドネシアボカロコンピレーションアルバムを出そうとしているアーティストたちへのインタビュー記事が載っていた。

http://www.vocaloidism.com/2011/05/30/a-very-vocalo-id-interview/

 Google Trendsなどを見ても分かるように、インドネシアを含む東南アジアは実は初音ミクボカロへの関心が高い地域だ。

http://www.google.com/trends?q=vocaloid

http://www.google.com/trends?q=miku

 海外でのボカロ人気というとどうしても米国が目立ってしまうが、アジアでも着実にその根を広げつつある様子が窺える。という訳でこのインタビュー勝手翻訳してみた。

====以下勝手翻訳====

VOCALO.IDインタビュー

 ここ[Vocaloidism]でインドネシアVocaloidシーンについて話すことは普通はないんだけど(正直、話していたら変だけど)どうやらすぐに事情は変わりそうだ。[インドネシアでは]想像力に満ちた音楽心の持ち主たちが集まり、コラボアルバムVOCALO.IDの発売を6月1日に公表した

 このアルバム作成に携わったうちの何人かに、彼らのこと、及び彼らの作品について話を聞いた。さまざまな技術的問題があったにもかかわらず(おかげでYahoo Messengerを使ったインタビューについて価値ある知識を学べたけど)、そこにはたくさんの興味ある発言があった。以下にそれを載せるとしよう。

 Joe MelloVocaloidism主催者、以下JM]「きょうは(あるいは今夜かな)インタビューに応じてくれてありがとう。まず自己紹介と、それぞれが果たした役割について話してもらうところから始めようと思うんだけど」

 Crash Test[以下CT]「僕はcrash testだ。今回はアルバムパッケージとプレマスタリング担当で、あと製作グループREDSHiFTの作曲家もやっている」

 Saizen[以下Sai]「やあ、Saizenだよ。作詞家ボカロユーザーで、 VOCALO.IDにも参加している」

 PK「俺はpowerkidインドネシアボカロコンピレーションアルバムVocalo.ID宣伝担当だ。ボカロユーザーとしては初心者で、今回のイベントにも参加している」

 M2K「うう、おはよ~う…M2Kだ…主催者の一人で、要するにリーダーをやっている」

 JM「じゃあ君がアルバムアイデアを思いついたのかい?」

 M2K「いいや、私だけじゃない」

 JM「でも理論的には君が仕切っているんだろう」

 M2K「私は単にその立場に選ばれただけだよ(笑)…私たちはなにかするときはいつも全員で集まって議論している」

 JM「おっけー。ところでアルバム名のVocalo.ID(.idインドネシアの国ドメイン名はいくつかの候補の中から選ばれたそうだね。実に気の利いている名前だけど、誰が選んだんだい?」

 M2K「ああ、アルバム名はcrash(redshift)とluzzyが選んだんだ。Luzzyが私たちの掲示板に、www.Vocalo.idを新しい掲示板名称したらどうかって投稿したのさ…」

 JM「なるほどね」

 Sai「そ、crashとluzzy。この名前は本当にインドネシア発のVocaloidをよく表していると思うよ」

 M2K「その通り、ドメイン名から来ている…でもみんな…強烈なインパクトがあると言っている。という訳でたまたまアルバム名はluzzyとcrashが共同で(違う時と違う場所で)つけたことになった。私たちはいろいろな名前を挙げたんだけど…選んだのは一つだった」

 JMアルバムの中身についてだけど、REDSHiFTはダンスとポップの組み合わせが好きみたいだね。そう思っていいのかい、それとそうしたスタイルアルバムの特徴になると思っていいのかな」

 M2K「そう…だね」

 PK「そればかりでもない。別にどんなジャンルでもいい」

 JM「それじゃこれ以外のスタイルも期待していいのかい?」

 CT「そうとも」

 JM「他に秘密情報は」

 CT「いくつかのポップ=ロックコンピレーションの中にあるよ」

 M2K「それは素晴らしい、redshift…実に待ち遠しい…」

 Sai「曲名は?」

 JM「どんな情報でもありがたくいただくよ」

 M2K「(笑)さあ、言ってみようか」

 PK「以下は宣伝音声」

http://soundcloud.com/crashtestremixes/mom3_wip-mp3

 PK「曲名は『Month of Music』」

 CT(笑)

 M2K「それだ!」

 Sai「それはリミックスだね」

 CT「このアルバムの代表曲と言えるかな」

 M2K「REDSHiFTはカバー曲を選ぶのがうまいMoMはmeijuniが作ったインドネシアボカロヒット曲だ…。曲順にぴったりだと思うよ。で、最後に彼らは私にこのリミックスプロジェクトコラボしようと持ちかけてきた。そしていっしょにやることになった」

 JM「あと誰が参加しているんだい?」

 M2K「REDSHiFT以外にもいろいろなアーティストがこのアルバム(とイベント)に参加している」

 PK「すばらしい連中だとも」

 M2K「rito-sanとindrahebat、あとそれぞれ音楽スタイルを持っている大勢もいるな」

 CTpg2125を忘れないでくれよ」

 M2K「そう! 彼はこの計画に欠かせない一人だ」

 CT「彼は英語のvocarock製作者だよ」

 M2K「西洋ボカロランキング入りメンバーだ。PGはこのアルバムジャケットにもいくつか描いている」

 JM「よければもう少し個人的なことを聞かせてもらえないかな。音楽家として何に刺激を受けているのかい?」

 M2K「まずREDSHiFT。それからcrash、saizen、PK(笑)

 PK「個人的には音楽そのものに刺激を受けている。そしてボカロを使うことで音楽貢献したいと思っている」

 CT(笑)う~ん、僕は中学ときから音楽制作リミックスを始めていて、そしていつもヴォーカルが必要だなと思っていたんだ」

 Sai「僕にとっては友人かな」

 M2K「^0^」

 Sai「同じ趣味の友人が大勢いてね…(笑)

 M2K「おっけー。私にとって…音楽制作はそれまで決して楽しいもんじゃなかった――ミクを知るまでは。ミクは私のペースも、情熱も、音楽に対する方向性も変えた。思うに私はミクとの恋に落ちたんだと思う。(笑)愛の力ってやつだ」

 Sai(笑)

 JM「そりゃまた」

 Sai「すげえ(笑)

 CT(笑)

 PK「(爆笑)」

 M2K「何だ? おいおい」

 Sai「つまり…一番刺激を受けたのはミクってことか(笑)

 PK「俺にとってはルカだな」

 M2K「他のボカロが来るたびにdokidokiが止まらなくなっているんだけどな」

 JM「さて、重要なところは大体聞いたと思うけど、終わる前にファンに向かって、インドネシア人でも世界中のファンでも構わないけど、何か言いたいことはあるかな?」

 PK「う~ん…何を言うべきかマジに悩むな(笑)。言えるのは『楽しんで』だけか」

 M2K「そうだな(笑)REDSHiFTファン全員に楽しんでもらいたい。私からは…このアルバムで皆が幸せになってほしい

 CT「みんながこのボカロアルバムを楽しんでくれればいいな」

 M2K「彼の3ヶ国語使うボカロはい仕事をしているよ」

 CT「このアルバムに全力を投じているからね」

 M2K「そう、そしてこのアルバム世界中の皆にとって大きな一歩になってくれれば」

 PK「そう祈ろう」

 M2K「ボカロという枠組みの中でつながり、いつか協力できたら」

 JM「君たちのアルバムと将来に幸運があらんことを。改めてインタビューに応じてくれてありがとう

 Sai「こちらこそ、インタビューお疲れ様」

 M2K「ありがとうJoe、君に会えたのは光栄だ」

 Sai自分インタビューされるなんて考えたこともなかった」

 CTありがとうJoe

 VOCALO.IDの今後についてはフェイスブックアカウント参照

http://www.facebook.com/VOCALO.IDalbum

====勝手翻訳終了====

 なお、コメント欄にはアーティスト自身も書き込みをしており、他にもいくつかサンプルソングのurlを載せている。興味のある方はどうぞ。

http://www.mediafire.com/?wa3v5q61dh70e9b

http://www.speedyshare.com/files/28670530/Leakedfades-1.mp3

2011-03-07

iPhone+AirVideo+ジップロックで、既婚者でも安全快適なオナライフ

男子諸君、少しだけ私の話を聞いて欲しい

独身一人暮らしであれば不自由はしないが、既婚であったり、実家暮らしだったりするとなかなか思うように出来ない事がある。

そう、オナニーだ。

痴漢などの性犯罪者は既婚者や実家暮らしであるという統計があるが、性欲の処理がきちんと出来ていないことが原因なのは明白な事実

そこで、そういった事が起きないようにするためにも、私が編み出した(?)誰でも安全快適なオナニーが出来る方法をお教えしようではないか


■■■初級編■■■

【必要なもの】

iPhone

AirVideo(350円)

 http://itunes.apple.com/jp/app/air-video-watch-your-videos/id306550020

Wi-Fi環境

ジップロック小(約200円)


【実行場所

風呂

【事前準備】

1.PCAirVideoサーバーインストール

2.サーバー設定で動画が入っているフォルダを指定しておく

3.AirVideoをiPhoneインストール

4.AirVideoを起動し、設定を済ませる

設定に関する詳しい手順は「Air Video 設定」で検索すれば丁寧な解説サイトがたくさんある。


【行動手順】

ジップロックiPhoneを封入

パジャマのポケットにiPhoneを入れる

・何食わぬ顔でお風呂GO


解説

説明するまでもないが「AirVideo」はPCMac)の中に入っている動画リアルタイムエンコーディングしながら、iPhone側でストリーミング再生できるというアプリだ。

また、防水に関しては最初は躊躇してしまうが、ジップロック一枚で問題ない。

唯一、気をつけるのは結露だが、できるだけ空気が入らないように封入すればあまり気をつける必要もない。

最初からiPhone動画をいれておけば良いだろ」という意見もあるが、何かの事故でそれを他人にみられるリスクと、HDDに入っている膨大なアダルトビデオエンコードする労力を考えればAirVideoしか選択肢は無い。



■■■中級編■■■

基礎編で説明した方法では音を出すのが難しい。(スピーカー普通に聞けるが大きな音は出せないだろう。)

せっかくなので、防水イヤホン付きの専用ジャケットはどうだろうか。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002WKRJNC/

2,980円と値段は少しお高いが、ほぼ完璧な防水機能と防水イヤフォンが付属してくるので値段なりの機能はある。


また、お風呂iPhoneを持って行けるということは、普段なら100%無理なオナホやローションだって使い放題という事になる。

個人的には、オナホコンパクトにポケットに隠せるTENGA EGGを勧める。

http://www.tenga.co.jp/products/egg/


【行動手順】

・防水ケースにiPhoneを封入。(イヤホンジャックに防水イヤホンも付ける)

パジャマのポケットに防水iPhoneを入れる

・逆のポケットにTENGA EGG(開封しておく)を入れる

・何食わぬ顔でお風呂GO!


【注意事項】

間違ってもオナホ風呂に忘れないように。

私は一度うっかり風呂に忘れ、嫁に見つかってしまい「シリコンの洗顔道具だよ。こうやって指に被せてつかうんだ。」とTENGA EGGを指に被せ、顔に当てながら苦しい言い訳した事がある。



■■■上級編■■■


中級編までマスターしたキミなら、既に充実したオナライフを過ごしているだろう。

だがもっと上を目指さないか


普段からオナニーの事ばかり考えている君たちなら考えたことがあるだろう。

自宅の外でのオナニーを。


そう、AirVideoならそれが可能だ。


しかし、それには障壁が3つある。


障壁1:まずはPCが起動していなければ話にならない。

障壁2:AirVideoサーバーインストールしたユーザーログインしていなければならない。

障壁3:AirVideoは3G回線にも対応しているがセキュリティ不安


一個ずつ問題を解決していこう


【障壁1.PCが起動していなければ話にならない】

外部からPCを起動させるために、WOL(※)対応ルーターを用意する。

Buffalo社が出している最近無線LANルーターには大抵WOLの機能がついている。

時点で最新機種のWZR-HP-AG302Hはもちろんの事、少し前の機種でも大丈夫だと思う。

電気屋で、「BuffaloWOL対応ルーター下さい」と言えばこのあたりが出てくるハズだ。

価格は7,000円~12,000円程度。


WOLを実現するには、PC側での設定も必要だが、このあたりは「Windows WOL 設定」等で検索してくれ。

Wi-Fi接続しているiPhoneからルーター管理画面を開き、母艦PCWOL起動して無事起動すれば成功だ。


WOL:Wake On LanLan経由でPCを起動させる技術


ここにはもう一つ問題がある。

上のテストでは、Wi-Fi環境でつながったiPhoneからなので問題ないのだが、実際には外部からインターネット経由での接続となる。

普通にインターネット回線契約すると、IPアドレスは動的なものがプロバイダから振られる。

そうなると、不定期IPアドレスが変わるため、外部からPC起動自体ができなくなる可能性が高い。

それの解決法として、DDNS(ダイナミックDNS)という仕組みがある。

動的に変わるIPアドレスを、希望したドメイン名自動的に割り当ててくれるというサービスを使うのだ。

これも上記のルーターであれば設定可能だ。



【障壁2.AirVideoサーバーインストールしたユーザーログインしていなければならない】

無事WOLは実現できただろうか?

次の問題は、ログインの問題だ。

自動ログインの設定になっているPCならばここはパスできるが、真のオナニストであれば当然PCにはパスワードが掛かっているハズだ。

そこで、iPhoneからPCログインするために、リモートデスクトップアプリを使う。


リモートアプリ様々な物があるが、下記サイト紹介されているので参考にしてほしい

http://www.cms-ia.info/news/remote-desktop-for-ipad/


個人的には、値は張るが「Jaadu Remote Desktop」をおすすめする。



【障壁3.AirVideoは3G回線にも対応しているがセキュリティ不安

起動もできた、ログインもできた。最後に残るはセキュリティだ。

AirVideoは3G回線でも利用可能だ。

その場合、最低限受け側ポートの変更と、パスワードロックをかける必要がある。

しかし、それでも外部から見つかった場合の攻撃は防げなくなってしまう。


そこで、iPhoneVPN(※)を利用してはどうだろうか。

VPNサーバー機能も、障壁1で書いたルーターに備わっている機能だ。

セキュリティ的には甘いと言われるPPTPだが一般的な利用目的では問題無い(と思う)。


ルーターの設定画面から、「PPTPサーバー」の項目を開きPPTPユーザーを追加しよう。

あとは、iPhoneの設定→一般→ネットワークVPNを開き、各項目を埋めていく。

その後、接続タップすれば、数秒の後、ステータスバーに「VPN」のアイコンが出るはずだ。


VPN:Virtual Private Netework:インターネット回線を利用し、仮想的にLAN環境接続するための仕組み


この3つの問題の解決から、手順を説明しよう。



【設定から閲覧までの大まかな流れ】

1.ルーターの購入、インターネット設定

2.PCWOL設定、ルーターWOL設定。Wi-Fi環境でのテストiPhonePC起動確認でOK)

3.リモートソフトの導入、設定、テストiPhonePCログインできたらOK)

4.DDNSの登録、ルーターへの設定、テストiPhoneリモートソフトDDNSホストを設定して接続できればOK)

5.VPNルーター設定、iPhoneへのVPN設定、テストiPhoneDDNSホスト接続できればOK)その後、PCシャットダウン

6.iPhoneVPN接続WOLPC起動→リモートログインリモートソフト終了→AirVideo起動


手順1~5までは一度だけだ。

2回目からは6の手順を踏むだけでどこからでもAirVideoによるビデオ鑑賞が可能だ。






いかがだったでしょうか。

専門用語が多かったと思いますが、実際の作業自体はたいしたことはありません。

前回の日記最後と思っていたのですが、どうしても書きたかったので書いてしまいました


ええ。完全に一致のおっさんです。すいません。すいません。

http://www.kanzen21.com/

2011-01-01

http://anond.hatelabo.jp/20110101044114

そんなことよりも複数のパスワードの覚え方を教えてくれ。

URLを使って人間暗算で簡単にハッシュをかけれるのならいいんだが

たとえばドメイン名のX番目の文字を2つずらした文字をパスワードのX番目に組み込む、とか。煩雑かなあ。

2010-12-10

更新忘れ?

http://www.bittorrent.co.jp/

BitTorrent日本法人サイトが繋がらないなとWHOISで調べたら

「一時凍結ドメイン名」になってる。もしかして更新忘れ?

2010-05-18

クラウドは、語義の派生を追いながら理解するとわかりやすいと思う

http://anond.hatelabo.jp/20100518115813

ネット上の超強力コンピュータを使いたいときだけちょっと貸してもらうサービス

それは一般的にASP(≒SaaS)とかPaaSとかIaaSとか呼ばれるサービス形態で、クラウドの説明としてはちょっと違います。

だけど、クラウドコンピューティングの代表格としてそういう「ネット上の超強力コンピュータを使いたいときだけちょっと貸してもらうサービス」が流行しているので、たしかにそう思えなくもない。

多義的な感じになってしまった「クラウド」を理解するために、ルーツから追ってみましょう。

まず最初に、インターネットは2点間の通信をするための道具であることを思い起こしましょう。国際電話網と同じです。A地点から、B地点を指定して通信するもの。

Webサイトサービスを受けるときには、ドメイン名をかぶせたURLを使うので実際のIPアドレス意識しませんが、それでもA-B間の通信であるのは基本でした。

しかしGoogleAmazonだといった超大規模サービスになると、もうどれだけ強力なサーバにどれだけ太い回線でもリクエストを裁ききれるわけありません。世界中サーバを置き、同じ「google.com」でもたくさんある中の最寄りのサーバに導かれてそこでリクエスト受け付けてもらうのが当たり前になります。

すると、「google.comサーバと通信する」という意味は薄れます。どれでもいいからgoogle.comの用意しているサーバに要求を処理してもらう……どういう構成かは知らないけどgoogle.comというサービスに要求を処理してもらう、と言う状態になります。

こうなるともはやA-B地点の通信の意味はなくなり、A-(構成はよくわからない分散したサービス)という関係になりました。この「(構成はよくわからない分散したサービス)」が「雲(クラウド)」です。

その後、GoogleAmazonも、自社で構築した分散サーバ群を外部に提供し始めました。これを利用すれば誰でも、世界中に分散したサーバクラウドWebアプリケーション提供できるようになります。

GAEAWSも、「クラウドWebアプリケーションを実現するサーバ群を利用させてくれるサービス」で、これを極端に略して「クラウド」などと呼ぶことがあります(ニフティクラウドとか)。でもこれらサーバ時間貸し最初に書いたとおり、あくまでIaaSやPaaSであるわけです。

2010-04-09

何をするにも、まず名前が決められなくて先に進めない

サイトを作ろうと思ったらドメイン名

ブログを書こうと思ったらブログ名。

Twitter始めようと思ったらアカウント名。

会社作ろうと思ったら会社名。

プログラム書こうと思ったら変数名。

その辺がいつもなかなか決められなくて仕事が遅い。

なんかネーミングのコツみたいのありませんかね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん