「ドメイン名」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ドメイン名とは

2018-05-03

出会自演ブログから会社特定してみた😆

ヒントからヒントを見つけるこの感じ、謎解きゲーみたい!😋

まとめリンクからこんなページとんだ😎

https://smartaccess.biz/under/foryou/and/?acd=tv78xp-p-mlrQ8&title=%E3%80%90%E6%94%BE%E9%80%81%E7%A6%81%E6%AD%A2%E3%80%91%E3%81%A9%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%8F%E3%81%9D%E3%82%A8%E3%83%ADOL%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%8C%E7%AB%A5%E8%B2%9E%E7%8B%A9%E3%82%8A%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%8B%EF%BD%97%EF%BD%97%EF%BD%97%EF%BD%97

バナー広告リンク先がない埋込画像という😋😋

ドメイン名がドチャクソ怪しい😥

ドメインのsmartaccessを含むぺーじをgoogle検索。(検索オプションからできるやつね)

https://smartaccess.biz/missilenews/kimimachi/ios/?acd=AkFtpszB0Lk&title=

こんなページ見つけた。

出会アプリの紹介してる。やべぇドメイン同じなのにメディア名違う🤯🤯🤯

一見itunesと書いてあるURLを右クリすると

appollo.jpというドメインが。🤔

検索たらこサイトでてきた👇

http://stayfree.co.jp/

採用欄にはweb製作者の求人

ステイフリー黒幕でした

こら!ステイフリー

株式会社ステイフリー

事業内容抜粋

==================

広告代理事業

急速に発展・変貌を遂げるインターネット広告世界において、常に最適なプロモーションを展開していく為には絶えずマーケットの動向に目を向け、現状の的確な把握と分析を行っていくことが必須となります

====================

この文章検索すると八王子web制作会社が全く同じこと書いてる🙉🙉

😀😀😀😀😀😀😀🤣🤣🤣🤣🤣🤣

よくみる自演系のサイトはだいたい同じ方法特定できると思うからみんなもやってみよう!

マスオTVでした〜☝️

2018-04-30

出会自演ブログから会社特定してみた😆

ヒントからヒントを見つけるこの感じ、謎解きゲーみたい!😋

まとめリンクからこんなページとんだ😎

https://smartaccess.biz/under/foryou/and/?acd=tv78xp-p-mlrQ8&title=%E3%80%90%E6%94%BE%E9%80%81%E7%A6%81%E6%AD%A2%E3%80%91%E3%81%A9%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%8F%E3%81%9D%E3%82%A8%E3%83%ADOL%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%8C%E7%AB%A5%E8%B2%9E%E7%8B%A9%E3%82%8A%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%8B%EF%BD%97%EF%BD%97%EF%BD%97%EF%BD%97

バナー広告リンク先がない埋込画像という😋😋

ドメイン名がドチャクソ怪しい😥

ドメインのsmartaccessを含むぺーじをgoogle検索。(検索オプションからできるやつね)

https://smartaccess.biz/missilenews/kimimachi/ios/?acd=AkFtpszB0Lk&title=

こんなページ見つけた。

出会アプリの紹介してる。やべぇドメイン同じなのにメディア名違う🤯🤯🤯

一見itunesと書いてあるURLを右クリすると

appollo.jpというドメインが。🤔

検索たらこサイトでてきた👇

http://stayfree.co.jp/

採用欄にはweb製作者の求人

ステイフリー黒幕でした

こら!ステイフリー

株式会社ステイフリー

事業内容抜粋

==================

広告代理事業

急速に発展・変貌を遂げるインターネット広告世界において、常に最適なプロモーションを展開していく為には絶えずマーケットの動向に目を向け、現状の的確な把握と分析を行っていくことが必須となります

====================

この文章検索すると八王子web制作会社が全く同じこと書いてる🙉🙉

😀😀😀😀😀😀😀🤣🤣🤣🤣🤣🤣

よくみる自演系のサイトはだいたい同じ方法特定できると思うからみんなもやってみよう!

マスオTVでした〜☝️

2018-02-13

「レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ」の石田くんの現在 Part2

2016年9月自身ブログhttp://yuki-season.hatenablog.com )を停止しHPhttp://www.ishidanohanashi.com 閉鎖)で中退

起業宣言した石田くんの現在について昨年12月、以下増田で述べた。

https://anond.hatelabo.jp/20171221132458

その後個人HPを削除するも2016年11月18日石田祐希くんは株式会社クリア設立していた…のだが、

http://c-lear.co.jp

現在こちらも閉鎖されている。

Whois確認すると、[組織種別] 一時凍結ドメイン名 [最終更新] 2018/02/01 02:19:06 (JST) となっている。

以前クリア管理していたHP確認してみると、2017年7月に完全停止していた記事が追加されている。素晴らしい。

ttp://card-master.jp/主婦おすすめクレジットカード解説!/

でもカード説明の「年会費」「限度額」「保険」欄が全部カラだ。詳細情報を伏せておすすめされてもよくわからないぞ石田くん。

http://card-master.jp/law/

そして運営者のプロフィール特定商取引法ページの代表責任者名、連絡先は未だテンプレのままである

今後も彼を応援していきたい。

2017-12-31

長崎は凄い

長崎県教育センターかいうところのサイトを見ていたら不具合があったのでお知らせ入れとこうと思ったら、連絡先が電話FAXしかないのな。

Webコンテンツ扱ってるのに、オンラインから連絡できんって、どういうことよ。

ま、役所ってそんなとこなんかなあ。

けっこう、infoをドメイン名の前につけて送ったらメール届いたりするのかもしれんが、それも鬱陶しいし。

こうして不具合発見されないまま、粛々と運用は進むのだろう。

2017-11-11

google検索結果はゴミばっかり

google検索結果はとにかくゴミばっかりで、目的としてるデータにたどり着けない。

たどり着けないならまだしも、「騙されているんじゃないか?」というような内用のサイトばっかり。

例えば「喉 痛み」でググる

1. http://topic-good.com/archives/1879.html

2. http://xn--y8j2a2702e.com/nodonoitami/nodonoitaminogenin.html

3. http://takeda-kenko.jp/navi/navi.php?key=nodonoitami

4. http://nazenani-komichi.net/655.html

5. http://da-inn.com/nodoitami-10370/

こういうサイトトップに出てくる。

個人的に信用できないポイント


「何が不安にさせる要素なのか?」というのを書き出してみたが意外と難しい。私自身、この主の不安さを「感覚」で捉えてるようだ。

はいえ、上記のリストを元に自分の中の「ある程度信用できるだろう」度合いを考えると、3番は少なくとも嘘は書いてないだろうと思える。

ひどいインターネット2chぐらいじゃなかったのか?

2017-10-13

ひと昔前のドメイン名

www.なんちゃら.com.会社名.co.jp みたいなやついたよな

2017-08-08

はてな互助会判定はゴミ

こちらははてなサポート窓口です。

平素は弊社サービスをご利用いただきありがとうございます

さて、このたび、ご利用いただいているはてなブックマークにおいて

はてな利用規約禁止事項としているご利用状況が確認されましたため、

勝手ながら、はてなブックマークの利用を制限し、集計対象から外す

利用停止措置を取らせていただきました。

はてなブックマークの公開についても停止しております

はてなブックマークでは、公正なサービス運営の妨げとなる過剰な最適化

スパム行為と考え、利用規約第6条で禁止事項と定める

「6-c.広告宣伝および検索サイト最適化目的としてブックマーク登録する行為

に該当すると判断し、行為に関与したアカウントは利用停止措置対象としています

スパムに該当する行為については下記ヘルプに例示しております

http://b.hatena.ne.jp/help/entry/spam

笑えるだろ。これがkurahito4がプライベートにされた理由

互助会死ねと言ってると、互助会扱いされて消される。

ヲチャーのみんなは、kurahito4が互助会タグは付けても互助会に与したことは無いのは御存知のはず。

強いて思い当たるのは、ブクマコメント(http://b.hatena.ne.jp/entry/...)をブクマしまくったことぐらいかな。これなら「同一サイトのページを大量にブックマークする」に該当するかな。でもこれ、はてブメインサイトドメイン名だぞ。アホか。

運営は脳が悪いから、みんなも気をつけてね。

2017-05-26

形を変えて復活していたMERYと、無反省DeNAに対して、思うところ

昨年11月「WELQの面接で落とされ、その後WELQが炎上して、思うところ」という記事を書いた。中途採用面接という個人的体験から感じた問題点を白日の下に晒ししまうことに葛藤はあったが、700を超えるブクマを付けていただき、いくつかの記事から言及されるなど一定役割は果たせたと思っている。その後DeNAキュレーションメディアを巡る問題がどうなったかは皆さんもご存知のところだ。

さて、今週になりDeNAはコーポレート・ガバナンス内部統制を強化したと発表した。これまでの行動を反省し、抜本的な意識改革に取り組むとしている。しかしながら実情は何ら変わっていないということを、改めてここで晒さざるを得ない事態が進行している。まずはこちらを読んでほしい。

あの小学館有給の長期インターン募集しています!!!しかも30人。これはもうビッグチャンスで。なぜかと言うと、学生時代出版社世界に触れられる機会は、今まで殆ど無かったからだ。

インターン業務内容は、新しくリニューアルする女性向けメディア記事を書くライターだ。詳細はこちら→http://bit.ly/2pxjMXU

大学院生と思われる人物投稿なのだが、「学生」「インターン」「女性向けメディア」というキーワードに見覚えはないだろうか。MERYだ。MERYが大学生のインターンを大量に雇い、90分に1本のノルマを課して記事を量産していたのは記憶に新しい。

そして注目すべきは「詳細はこちら→」とある先の応募フォーム

出版業界大手小学館既存Webサイトリニューアルします。

小学館の有する一流の企画編集技術と、

提携企業Webメディアに対する知見・経験を合わせ、

質の高いWebメディアを作り上げていきます

サイト女性向けメディアVenus Tapリニューアル

    サイトは下記URLをご覧ください。

     http://venustap.jp/

報酬:1記事2000円を想定しております

   早い人は1時間半程度で1記事書くことも可能です。

勤務地:小学館保有するビル神保町

出勤日:週に3日以上、かつ1日3時間以上の勤務

提携企業」が何を指すのかはここまでくればいうまでもない。DeNAだ。4月に「DeNA小学館 新たなデジタルメディアのあり方の検討に関する基本合意」というプレスリリースを打っている。つまり小学館女性向けウェブメディアVenus Tapリニューアルするため、提携したDeNAの子会社ペロリ)の媒体であったMERY記事量産ノウハウを使うという構図が、ここになって具体的に現れてきたのだ。自宅待機しているペロリ社員活用先という意味合いもあるだろう。

Venus Tapは、画面下部のコピーライト表示を見る限り2014年からあるようだ。WHOISで調べると、ドメイン名2014年5月29日登録されている。そこで2014年代の編成を確認してみると、小学館女性から記事を寄せ集めた形となっている。これと比較して、現在Venus Tapの編成はかなり変わっている。簡単にいえば在りし日のMERYの編成そっくりで、著者名として応募フォームで集めた学生たちと思われるハンドルネームが並んでいる。投稿日にも注目してみると、2017年5月17日までは著者名が「VenusTap編集部」の記事ばかりだが、その日を境にハンドルネームによる記事が急激に増える。集めた学生研修を行い、人身御供体制、いや記事量産体制、つまり彼らのいう「リニューアル」が完成したということになる。

なおVenus Tapのメディアガイドによれば、小学館の19媒体から記事を取り込んでいる、とある2017年4〜6月期向けと書かれているので、この点は現在事実なのだろう。ただし、2014年代のように既存媒体をそのまま転載するのではなく、既存媒体写真文章を素材として提供を受け、学生が「キュレーション」して別の記事を量産する形に変わっているということは、これまで述べてきたことからも明らかだ。そしてそのことはメディアガイドには一切書かれていない。

応募フォームに再び目を向けると、「1記事2000円」とある。この単価だと90分どころか60分に1本は書かないとコンビニバイト以下の時給になってしまうわけで、考えようによってはMERYより過酷だ。MERYではかつて「学芸大学駅お出かけレポート」がコタツ記事化して笑いを誘っていたが、量産体制が一層強化されるとあってはもはや笑いごとではない。

さらに注目したいのは、応募フォーム下部の「このフォーム株式会社scoville 内部で作成されました」という記述だ。株式会社Scovilleサイトを見ると「webメディアコンサルティング事業を行っているとあり、まあ応募フォームくらいは作れる能力のある会社なのだろうと思える。ただ、代表者の氏名をググると、この方は株式会社RECCOOという会社代表者でもあることも分かってくる。RECCOOのサイトによれば有料職業紹介事業をやっており、主要取引先としてDeNAがある。

ここからは推測だが、構図をまとめるとこうだ。DeNAの子会社ペロリ)はMERY手法記事量産ノウハウはもちろん、SEO DAUを増やす、将来的にはアプリリリースしてアプリDAUを増やすなどのグロースハックを含む)を小学館提供する。RECCOOは学生募集し、小学館に送り込む。学生は1記事2000円で書く。記事小学館編集者がチェックし、Venus Tap掲載していく。

DeNAとしては「厚生労働大臣許可番号を得た有料職業紹介事業者を介し、学生を集め、大手出版社既存媒体の素材を使い著作権的にもクリアし、大手出版社編集者品質チェックする体制を整えた」のだと主張したいのだろう。批判されたやり方を彼らなりにブラッシュアップさせているのは間違いない。小学館としても当時のMERYを羨む気持ちがあり、これ幸いと提携話に飛びついた。しかし、根本的な問題は何も解決していないのには気付いていないのだろうか。ウェブメディア業界に大きな禍根を残してしまったことに対する反省は、この素早い行動からは全く感じられない。私が昨年11月に書いた記事で指摘した体質そのものに何も変わりがなく、調べていくうちに心底がっかりしてしまった。

補足:「別に何も悪くないように感じる」というコメントが付いていたので念のため。第三者委員会調査報告書が発表された際の記者会見2017年3月13日)で、南場氏は「事業継続に関しては全く目処が立っておらず白紙」と発言している。また本文で述べた小学館との基本合意の中では「本件を踏まえたDeNAによるデジタルメディア事業実施有無については未定」「お知らせすべき事項が決定した場合には、速やかに公表する」とあり、その後発表はないことからオフィシャルには事業は何も続いていないことになっている。つまりVenus Tapに関わりがあるのならば速やかに発表するべきなのに、しないのはなぜか。

2017-03-09

チラ裏

https://hyper-text.org/archives/2014/07/gmail_alias.shtml

エイリアスを受け付けてくれるサービスであれば、普通は(精確には100%)そのまま宛先として送ってくれます。その場合は、必ず受信トレイに振り分けます。そうでないサービスであれば、特に何もせず普通に受け入れます。すると、ブログ主さんのような考えを催したスパマーさんは、わざわざ迷惑メールフィルター有効で、送ってくる人がごく限られている宛先(ゼロエイリアス)に送ってくれることになります

そのように思ってしています。当然、スパマーさんが必ずそのような神経質な処理をするとは限らないですし、こう考えますと、流出元の特定につながる可能性は、五分五分なのではないでしょうか?

エイリアス勝手に置き換えられるということも考えられますが、乱数ならそういうわけにはいかないでしょうし、個人を標的にするのでもなければ、そのようなことをするということも考えられません。

また、もし本当にRFCを知らないのではなくエイリアス対策として行っているのであれば、なぜそのようなエラーメッセージを返さないのでしょうか?
普通メールアドレスが既に登録されている場合は、既に登録されているアドレスですと表示されるのが普通ですからプライバシーセキュリティー上も問題は起きないはずです。

実際にそのような使い方をしているわけではないのですが、流出元が明らかなスパムメールが届き始めて以来、何となくそうしています。少なくとも精神衛生上有意義なことで、ブログ主さんがこのような批判記事を書かれるのも、そういう人間に対する純粋トローリングなのかなと勘繰ってしまます。冒頭も、「知識」というよりは推論の問題ですので、人を挑発する気満々の野卑なワーディングに感じます

ヤフーのことは知っていてもOutlookのことは知りませんでしたし、四種類くらいあるドメイン名統一できるというのは興味深いです。
が、ヤフーベースネームが一つしか設定できないのでしたら、ベースネームが本物のメールアドレスと同等の価値を持ってしまうのではないでしょうか。「ある程度固定される」というレベルは超えていると思います

名前の部分が自由に取得できてしかもどのサービスにもドメインごと弾かれることのない、1GB程度は無料で使える優良のウェブメールがどこかにあればよいのですが。

……って書きこもうと思ったけど投稿できなかったのでここに保存しておく。

2017-01-12

何かを新しく始める時に一番困ること

名前を考えるのがアホみたいに苦手。しかし決めないと一切始められない。

起業する→会社

ブログ作る→ブログ

アカウント作る→ユーザー

サービス作る→サービス

ドメイン取る→ドメイン名

猫飼う→猫の名前

名付けセンス絶望的にないのに「この名前ださい」と感じるセンスだけはあるからいつも1年ぐらい決められない。

今も新しいブログを作ろうとしてるが、ブログ名で悩んだまま進めない。誰か助けてくれ。何かコツとかあるのか。

2016-09-12

狙っているキーワードドメイン名に使っているサイトのつまらなさは異常

女性仕事について書いてるサイトだったら「zyosei-shigoto.com」とか「女性仕事.net」とか。

自然アフィリエイトリンクが貼られていたりしょうもないメルマガ誘導があったりと金に目がくらんでいる率が高い

2016-09-10

http://anond.hatelabo.jp/20160910130130

メールに書かれたURLフィッシングサイトかどうか目で判定するって難しいと思っている。

この2つの危険性を回避できる自信はない。

なのでもしフィッシングサイトサイトURLを踏んでしまってもブラウザがそれを検知できるようにしておかないといけない。

Chromeの最新版を使うってことかな

2016-09-06

RETRIPとかいサイトが酷すぎて吐気がするレベル

取りあえず結論

RETRIPがFind Travelの内容をパクっている(引用している)が、その際のリンクURLを全て微妙に変化させている。

ドメイン名をわざと誤記しているので、引用元リンクジュースが一切渡らないようにしている。セコすぎる・・・

http://megalodon.jp/2016-0906-1218-55/https://retrip.jp:443/articles/7236/

http://megalodon.jp/2016-0906-1221-26/https://retrip.jp:443/articles/7236/?page=2

http://megalodon.jp/2016-0906-1221-20/https://retrip.jp:443/articles/7236/?page=3

http://megalodon.jp/2016-0906-1225-14/https://retrip.jp:443/articles/7236/?page=4

■正しいドメイン

find-travel.jp

誤記ドメイン一覧

find-tavel.jp

find-trvel.jp

find-ravel.jp

find-avel.jp

find-trael.jp

何のためにこんな浅はかなコトをしているのか理解できないが、程度はうかがい知れる。

バレた時に「うっかりミスしてしまいました!」とでも言えると思っているのだろうか。

※被リンクが欲しい人! 今でしたら全てのドメイン取得できますよー笑


それと、二番煎じ、三番煎じ、四番煎じ・・・・ キュレーション(パクレーション)サイト同士でコンテンツの質を落とすのはどうでもいいが、

せめて最低限の確認をした正しい情報をアップしてもらえないだろうか。

この「RETRIP」にしろ「Find Travel」の記事しろ、内容が間違いだらけ。しか説明とは全く別の場所写真を使っていたりと本当にヒドい内容。

それでも該当の地名ワードGoogle検索にて上位に表示される。これで困るのはこのコンテンツを見たユーザー地元の人たち。

いったい彼らは誰のために何のために、こういった不正確なコンテンツをアップしているのだろうか。(まー聞くまでもないけど)

現地で取材して細かな情報をアップしろとは言わないが、せめて一度でもその場所に行っていて、自分の目で見た風景写真)をアップして、

自分言葉でその場所の良さを伝えて欲しい。

メディアとしての自覚プライドが1ミリでもあるのなら、本当にそのような運営になって欲しい。(まー無理だと思うけど)

何にせよ諸悪の根源はこういった手法アクセスが集まるためで、Google限界なんだろうと思うと秋の風が少しすずしく感じる。

2016-06-10

ドメイン「.sex

はてなブックマーク - 新ドメイン「.sex」、非アダルト事業者を対象に早い者順で登録受付 -INTERNET Watch

このブックマークに「詐欺」とか「サイバースクワッティング」とか「マッチポンプ」みたいなのが並んでいて首をひねったのだが、ひょっとして記事中の

登録した「.sexドメイン名ネームサーバーDNSを設定することはできず、ウエブサイトメールアドレス運用できない。

を豪快に勘違いしているのだろうか?

ブランド保護目的とした非アダルト事業者からの先願制(早い者順)による一般登録」でドメインを取った人は「ウェブサイト運用できない(そもそもアダルト事業者専用ドメインなので)」という意味のはずなのだが…

あと、まるで「GMO勝手商売している」かのように思っているコメントも割と多くて、そもそもDNSとかがどう成り立っているのかすら分かっていなさそうだということがよく分かる。

というか、数年前からこの日が来ることは分かっていたので、「この強烈なTLDにまとめて対処できる」分まだ楽なくらいだと思う。

2016-03-28

http://anond.hatelabo.jp/20160328125156

今はお名前ドットコムでも、ドメイン取得時に whois情報を代行する 無料サービスがあるので

それを有効にして申し込めば、ドメイン名から直ちに住所氏名が見られるような状況ではなくなってるよ。

ドメイン .net系が 数百円で申し込めるのがお得。

2015-09-09

http://anond.hatelabo.jp/20150909120753

広告ブロックシステムってのがあるのかな?

そういうのに加入したり購入したりしなくったって、ドメイン名がわかれば hosts ファイルダミーを書き込めば広告は表示されないお。

だいぶ昔やってたけど(*ahooとかね)、やっぱり広告を見たくなったりして今では設定していない。

2015-09-05

悪質勝手登録出会い系サイトcommunity site @ dkij2.b3qzt.com

配信停止依頼しようにもドメインデタラメでたぶん単純な返信メールには応じなさそうだし、

しかも無事Webフィルタリングソフト突破できても

配信停止依頼にはこちらのメールアドレス晒しメールを送らないといけないので、晒しておきますね。

特商法ではありません

ビジネス上の公開情報

http://dkij2.b3qzt.com/special.php?special=3&s=1441443363&code=def&ssl=1441443363&ssl=1441443363

運営者》

dkij2.b3qzt.com事務局

メールアドレス

info@dkij2.b3qzt.com

ドメイン名義:Whois Privacy Protection Service by onamae.com

2015-08-13

ロリポップ時代インターネット殺人事件URLをチェックしたら、いつのまにか「中性脂肪を下げるには何をすればよいの?」なるいかにも機械翻訳丸出しの業者サイトになっていた。

この業者は何を考えてこのドメインを選んだのか。中性脂肪がどうこうっていうのにインターネットキルは関係ないだろう。もっと普通ドメイン名でよさそうなものだ。

もしかしてドメイン売買評者に「ここは人気のドメインですよ」って騙されたのか。

いや嘘は言ってないけどさあ。

2015-07-16

http://anond.hatelabo.jp/20150716143857

急いで魚拓取りましょう!

ドメイン名有効無効関係なく、サイト閉鎖したらどのみち読めなくなるし。

2015-01-01

また、お名前.comやらかした..?

ログインすると

「お持ちのドメイン名」と同じ文字列を含むドメインが予約対象となりました。

って表示されるんだけど、サジェストされるドメイン名は持ってない。

twitterで、検索すると同様の症状のひとがいるみたい。

前にもメールの一件もあったし、DBの列がおかしなことになってたりしてないだろうか/

2014-11-06

はてなDNSハイジャックのせいにして逃げるので追いこんでおくか

ごまかそうとしてるの?

はてなブックマークボタンを設置した一部サイトに対するセキュリティ警告に関する調査の経過を報告しま

http://bookmark.hatenastaff.com/entry/2014/11/06/101514

で、下記やったけど不明でした。という報告だ。

はてなサーバーに対する攻撃者の侵入はない

はてなレジストラの間の認証情報アカウント)は悪用されていない

権威DNSサーバーに対する攻撃ではない

はてな契約するCDNサービスに対する攻撃ではない


なのに、この下の段落を入れることで、まるで最近話題DNSハイジャックでした。みたいな空気にしてる。

一連の調査結果より、JPCERT/CC日本レジストリサービスJPRS)は11月5日付で、国内組織が使用する .com ドメイン名の登録情報不正に書き換えられるドメイン名ハイジャックに関する注意喚起を発表しました。

http://bookmark.hatenastaff.com/entry/2014/11/06/101514

これなら、天下の日経新聞と同じじゃしょうがないと、情強気どってるブクマカをだませる

DNSはいじゃっくなのか

DNSハイジャックは、日経新聞がやられたことで有名。

インターネットの根幹の仕組みに攻撃本社対象

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ05H3S_V01C14A1000000/


確かにこの被害なら、はてなは正直、どうしもようない。

だがしかし


はてなの件は、DNSハイジャックとは異なる可能性が高い。現在も進行中だ!

はてなの件は、DNSハイジャックとは異なる可能性が高い。現在も進行中だ!


ソース

DNSハイジャック被害を受けた日経新聞のセーフブラウジング診断

http://www.google.com/safebrowsing/diagnostic?site=www.nikkei.com

www.nikkei.com の現在の状況

現在のところ、このサイトは疑わしくないと認識されています

Google がこのサイト巡回したときの状況

このサイト過去 90 日間に Googleテストした 19027 ページのうち 0 ページで、ユーザー同意なしに不正ソフトウェアダウンロードされ、インストールされていたことが判明しました。Google最後にこのサイト巡回したのは 2014-11-05 で、過去 90 日間にこのサイトで不審なコンテンツは検出されていません。

このサイトは 3 個のネットワーク(AS9593 (NIKKEI), AS15169 (GOOGLE), AS13414 (TWITTER-NETWORK) など)でホストされていたことが判明しました。

不正ソフト感染を広げる媒介をしていたかどうか

過去 90 日間に www.nikkei.com が他サイトへの感染媒体となっていた形跡はありません。

サイト不正ソフトウェアホストしていたかどうか

いいえ、このサイトでは過去 90 日間に不正ソフトウェアホスティングは検出されていません。

Google最後にこのサイト巡回したのは 2014-11-05 で、過去 90 日間にこのサイトで不審なコンテンツは検出されていません。


DNSハイジャックごまかそうとしてる、はてなの診断

http://www.google.com/safebrowsing/diagnostic?site=st-hatena.com

st-hatena.com の現在の状況

現在のところ、このサイトは疑わしくないと認識されています

Google がこのサイト巡回したときの状況

このサイト過去 90 日間に Googleテストした 2533 ページのうち 122 ページで、ユーザー同意なしに不正ソフトウェアダウンロードされ、インストールされていたことが判明しました。Google最後にこのサイト巡回したのは 2014-11-05 で、このサイトで不審なコンテンツ最後に検出されたのは 2014-11-05 です。

不正ソフトウェアには 110 scripting exploit(s), 19 exploit(s), 6 trojan(s) などがあります感染先のコンピュータで平均 3 個のプロセスが新たに発生しています

不正ソフトウェアは 40 個のドメイン(fn84.fr/, wkdjfgka.ddns.me.uk/, javaterm.com/ など)でホストされています

15 個のドメイン(muramoto.net/, meomore.com/, fn84.fr/ など)がこのサイト訪問ユーザー不正ソフトウェアを配布する媒体となっていたようです。

このサイトは 29 個のネットワーク(AS9370 (SAKURA-B), AS701 (UUNET), AS209 (QWEST) など)でホストされていたことが判明しました。

不正ソフト感染を広げる媒介をしていたかどうか

st-hatena.com は、過去 90 日間に 59 個のサイト(vip2ch.com/, blog.goo.ne.jp/nakazato-hitoshi/, netouyomilitary.com/ など)への感染媒体となっていた形跡があります

サイト不正ソフトウェアホストしていたかどうか

いいえ、このサイトでは過去 90 日間に不正ソフトウェアホスティングは検出されていません。

Google最後にこのサイト巡回したのは 2014-11-05 で、このサイトで不審なコンテンツ最後に検出されたのは 2014-11-05 です。

まったく、違うでしょ。

結果

Google最後にこのサイト巡回したのは 2014-11-05 で、このサイトで不審なコンテンツ最後に検出されたのは 2014-11-05 です。

まだ、キケン、キケン、キケン

まとめ記事があるが、この情報はのってない

http://d.hatena.ne.jp/Kango/20141105/1415176275

2014-11-03

急募WEBディレクターエンジニア【60万円】

仕事内容

Pinterestもどき画像ソーシャルサイトgazou.comのディレクション&開発。

(ベーシック認証がかかっています。)

現在の完成度70%くらい。年内のリリース目標です。

サイトは以前制作した↓のサイトベースになってます

WEBサイト発注してみた。

http://anond.hatelabo.jp/20120318122617

応募要件

WEBサイトディレクション経験のある方(改善の指摘、提案)

WEBサイトリリースまで面倒を見てくれる方

発注者要望エスパーできる方優遇

開発環境:cakePHP

募集期間

一週間くらい

参考にしたサイト

Pinterest

tumbler

はてブ

はてなフォトライフ

ついっぷるフォト

報酬

600,000円(税込)

(内訳はディレクション20万、開発30万、リリース後1週間のサポート10万で見積もっています)

どんなサーバー構成にしたら良いか分からないのでサーバー構築を10万くらいで

外注しようと思っていますのでサーバーの構築も可能でしたらプラス10万になります

サーバー代は月5万円を想定。現在さくらの安いVPSを使ってます

ここがスゴイ

なんとドメインが激レアgazou.comです!

海外ドメインオークションで運良く15万で落札しました。(他に入札者がいなかった)

ドメイン名負けしないサイトを作りたいと思いますので宜しくお願いします。

資料

初期の企画書&ワイヤフレーム

http://oi.jpn.org/files/gazou2.xls

TOPページ

http://oi.jpn.org/files/top-page.jpg

今までの仕様まとめ

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Rg8Fosxw_qYO5MW6QTNMvuBzsZ2qkTRyGvI2Mux01Og/edit?usp=sharing

連絡先

twitter @hhungry

obinat2@gmail.com

普通サラリーマンで深夜帰宅が多いためレスポンスが悪いです・・・

とりあえずサイトを見てみたい方はお気軽にご連絡ください。

1年近く前からWEBサイト制作してるのですが、自分ディレクション能力が低く

なかなか完成の目処が立ちません。修正したい部分を外注エンジニアデザイナー

どう伝えたらよいのか、自分でもどう修正したら良いのか分からないことが多く難航しています

基本的機能(タグ画像投稿)はベースサイト実装してあったので2,3ヶ月で制作できると

考えていたのですが甘かったです・・・

100%の完成度をを目指してるわけではありませんが、リリース後に大きなシステム変更は

できないので破綻しないよう基本機能実装してからリリースしたいです。

なんで増田募集

ランサーズデザイン発注をしたのですがWEBサービスにあまり詳しくない方だったので

WEBサービスに詳しい人が多そうなはてな募集してみることにしました。

例えば一般的な通知ボックス実装

1.ボックスボタンの下に隠れるので最前面にする。

2.プルダウンが左端だとメッセージが見切れるので右端にする。

3.ボタンクリックトグルにする。

仕様の説明が必要でした。

↓1月にランサーズデザイン発注したとき案件です。

新規ウェブサービスデザイン UI設計

http://www.lancers.jp/work/detail/255520

実装済みの機能

ソーシャルログイン画像アップロードTaberarelooから画像投稿

ブックマークレットから画像投稿

修正したいところ

画像ページにコメント欄の追加。(ベースサイトコメント欄機能転用)

ユーザーページがなんか変。

サイト下部のページャーが変。

荒らし対策

アダルト画像対策

(特定アダルトタグが付くと「R-18タグが付いて、画像を表示・非表示する設定はできています)

タグの登録・削除がスマートじゃないので修正。(Gmailのラベルみたいな感じがいい)

URLスマートじゃない★重要

e.g. ttp://gazou.com/members/uploadlist/4309

サイトの細部修正

金額内に収まらない修正妥協可能です。

サイトリリースまでの道筋を作ってください!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん