「フレックス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フレックスとは

2023-05-04

労組ストライキやるべき!って言うけど

うちの会社コアタイム無しのフレックス制なんでストライキにならないんすわ。

時限ストライキー!とか組合さんがやろうにもそれ、フレックスなんで、「血を流すストライキ」とかもう時代遅れなんすわ。

組合としてフレックスの導入に合意しといて「労働者の分断だ!」なんて、アホだなぁと。

2023-04-29

29歳正社員Webエンジニア副業のためエージェント登録したけど壊滅だった

基本はPHPer歴長め CakeとかLaravelとか触ってて、フロントエンドVueが一番長かった

最近はTerraformでGCP/AWSインフラ構築したらKubernetes触ったりGoとかScalaを触ってる

現在年収は650万で、年収を更にあげたく副業のためにエージェント登録してみた

ただ、8~18時が基本本業で埋まってるということで、なかなか厳しい世界になるのは予想していた 一応フレックス制で間1~2時間とか抜けれることは抜けれる

言われたことはこんな感じ


いやーやっぱ厳しいなぁ、副業やりたいってバイタリティだけじゃどうしようもない世界だったわ

そらググっても出なかったもんなぁ土日だけでOKみたいな案件

なんか知り合いの話聞いてるとコネかこっちから制作会社営業かけてるような人多かったから、そういう方向で頑張るしかないのかな

意欲だけはあるんだけど、ぶつける場所がねえわ

2023-04-17

23卒女が就活を振り返る

就活必要ものって結局なんだったんだろうねって話。

ガクチカなし、ES適当に書いた。

背は低くて、太ってる。BMI普通より上。誰が見てもチビデブ。顔は可愛くない。彼氏なんて出来たことがない。

実家は太くない。狭いマンション家族で住んでる。家のローンは無理な組み方をしてて貧乏大学では奨学金貰ってた。中高は特待生授業料無料だった。

スマートフォン大学入ってから初めて持ったくらいには貧乏な家。

良いところと言えば頭が普通よりちょっとだけ良いことくらい。

頑張って受験して入った名門高校で虐められて過ごした。

小中高大含めてリア友なるもの存在しない。

いつもネットの知り合いと遊んでた。

国立大学には落ちたか都内の名門私立大学に入った。

本を読むのが好きだったか文学系を専門にやれる学部に入った。

最初は誰かと仲良くなったりしたけど、次第にハブられた。二年の夏くらいかな。コロナ禍も関係してたのかも。

悪口言われたしブロックされたりした。

三年になって対面になったけど、同期全員からハブられてて、四年まで孤独に授業を受けた。

テスト相談とかもしたことがない。一人で乗り切ってた。

教職をとろうかと思ってたけど面倒くさくなってやめた。

バイトも1年ごとに変えてた。コロナ大学リモートになったか大学近くでバイトするのアホらしくなった……みたいな割と普通理由で変えた。

同人活動をずっとやってて、授業中に原稿やるようなゴミカス女だった。(友達がいなかったから気にせず書いてた)

留年するわけにはいかなかったし、奨学金を貰っている以上はちゃんとしなきゃなぁって授業は真面目に受けてた。授業に欠席・遅刻したことない。落単もしたことない。

成績も良かったよ。GPA3以上だった。

でも院に行くほど研究真剣ってわけじゃない。何となく研究内容を決めて何となく研究してた。

私の人生の中心は推しカプと同人で、それ以外のことはしたくなかったか資格とかは全く取らなかった。

もちろん免許もない。

インターンなんか行くわけない。

特技もない。誇れることなんか何一つなかった。

大学四年 三月

同い年のネ友が就活を始めている気配を感じたが同人活動をしていた。

大学四年 四月

4/1に就活を始める(各サイト登録)。

その時に自分の状況を知って、焦った。エントリーシートって四月よりも前に出すんだって初めて知った。

公務員勉強もしてなかったけど、血迷って公務員に応募もした。その後公務員参考書とか過去問とかを入手してちょこちょこ勉強した。

中小企業ならどこかには引っかかるだろくらいのテンションで生きてたけど業界とかも何も分からなくて、コミュ障から営業は嫌だなー事務がいいなーくらいの気持ちで色々探して適当に応募した。

ESはその場で適当に考えたものを出てた。ガクチカに関しては「授業を真面目に受けました。成績が良いです」というネットでは見たことのないガクチカを書いた。

リーダー経験なんてないし、バイトも頑張ってないし、賞も貰ったことない。人に誇れることなんて何も無い。

もう何も分からなかったかエージェントに手当り次第登録した。

学歴は良いかチヤホヤされたけど学歴しか見られてないのだろうなと思って軽く病んだ。

エージェントから「ここはどうかな?」と紹介されたもの全てに応募した。とりあえず説明会とかも沢山出席した。webのものだけ。

オンライン説明会は全く聞かず同人原稿を打ってた。

ESは落ちるものもあったけど、通るものもあった。

ESが通ったらSPIが始まった。SPI中学受験をしていたし文学をやっていたか結構楽々で解けた。これが大きかったかな。SPIは通らないことがなかった。

そこから面接だったんだけど、業界研究なんかしてなかったし、応募した職種についてもよく分かっていなかったから変な応対ばっかりだったと思う。

酷かった。

数回目で学習して、それから自分のボロを出さないためにあえて自分の話を沢山した。相手に隙を与える訳にはいかないと思ってた。

就活アカウントを覗いて、まだ内定ない人が沢山いるなと安心感を得るという行為をしていた。

応募した会社20くらいかな?

グループディスカッションが吐くほど苦手だった。終わったあとに一人で泣いてた。辛かった。

でもグループディスカッションは大体通った。謎。

大学四年 五月

GW二次元関連のイベントが沢山あったか就活はしなかった。

応募した20会社ほとんどが私を面接まで上げてくれて、そこから面接三昧だった。

一社、私の面接を一回分飛ばすと言ってくれた会社があった。理由は未だに分からない。

その会社二次面接飛ばした最終面接でも自分の話を沢山した。その会社エージェント経由で応募しためちゃくちゃ有名な会社だったんだけど(普通日本人なら誰でも知ってる)事業内容をよく知らなかったし、最終面接の時、自分の応募職種も知らなかった。

自分の話っていうのは実は趣味の話で、偉いおじさん達にアニメの話を一方的にしてた。人事のおじさんは苦笑いしてた。

緊張すると吃るんだけど、推しの話とかアニメの話とかなら流暢に話せるから、とりあえず趣味の話をした。

最終面接落ちただろうなーと思ったけど、何故かその面接最後に「是非あなたと働きたい」みたいなことを言われて、好感触?と不思議に思った。

他にも最終面接に進んだ会社があって、5/15には私は三つの内定があった。

しかも三つとも勤務は東京で異動無し。超大企業大企業中小だけどかなりデカ事業をやってる、みたいなラインナップ。

大企業面接を一回分スキップしてくれたところ。

大企業普通内定をくれた。CMたことあったから応募しただけで今でもどんな仕事をやってるのかよく分かってない。

中小のところは徒歩圏内本社があったから応募した。最終面接が終わったあとにその場で「内定です」って言われて拍子抜けした。

フルリモートで年間休日の多い超大企業で働くことを決め、その後の大学生活を同人活動に費やした。

詐欺かな?って思ってたけど私は今その超大企業で働けてる。

本当にホワイトで、年間休日が沢山あるし、残業も私が配属されたところでは全くない。

研修もじっくりあったし、職種事務。フルリモートで、フレックス

就活垢を見て安堵していた名残でリストがまだあって、23NNTを謳っているアカウントを沢山見た。

あの人たちと私の違いが分からない。

しろあの人たちの方が受かりたいって熱意があったと思う。私は民間無理なら公務員になろうって思ってダラダラやってた。

エージェントのおじさんが超大企業に対して「プッシュしておきますから!」みたいなこと言ってくれたんだけど、それが響いたのかな?

相変わらずコミュ障で、社内の新入社員研修でもアワアワしてばっかり。どうして採用されたんだろうな。

学歴だけは良いけど、本当にそれくらい。

とりあえず、私は内定のうち二つはエージェント経由で貰えたから、今から就活やる!って人にはエージェントを勧める。本当に感謝してる。

就活垢の人達ってエージェント嫌悪してるイメージがあって(そういうツイートをよく見かけた)、夏になってもエージェントを利用してない人とかいたからどうしてなんだろう?と思う。

いい人だったけどな。私の学歴が良いからかな。

私は就活のことを何も分かってなかったけどすんなり内定が出たから、結局は運なのかなぁ。

就活中はメイクのこともよく分かってなくて、眉毛なんてボーボーだったのによく内定が出たよなぁ。

ちなみに新入社員の中でもうハブられてます

(LINEグループ存在を教えられてなかったし、未だに入れてもらえていない。対面研修の時のお昼ご飯も一人で食べた)

ここまで書いて皆様も分かると思う。文章から滲み出てると思うけど私は本当に人間性問題があるタイプからマジでどうして私よりも普通社会で生きていて、ちゃんとした実家で、友達恋人がいる人が内定出てないのかが分からないよ。

【返信】

>>お前たちのことは1ミリも興味ないが私を見て見てって感じやな 押しの強い営業畑にはよさそうな気はする

まあそんな感じかも。私っていうより私の好きな物だけど似たようなものか。

自分会社商品オタクになったら才能が開花するかもしれない。気づかせてくれてありがとうね。

初対面の人と話すと本当におかしくなるし軽めの吃音があって上手く喋れないから今は事務で良かったって思ってる!電話なら対面じゃないからスラスラ喋れるんだよね。

私は会社員である

フレックスなので出社時間自由だが、フリーアドレスであることを考慮して10時くらいに出社しておきたいところである(席がなくなる)

9時に出ればちょうど良く10時直前に到着する予定だ

しかしま風呂にすら入っていない

行くのだるい

だるい理由はわかってる、春服がない

なんか知らんが、衣替えしたら春服なくて初夏あたりくらいから着る服しかなかった

追加購入しようと思ったけどクレカの締め日の都合でまだ買ってない

しっかり働くなら私生活ちゃんとせねばならんのよなーと思いながらラヴィット!を見てる

風呂入るかー

2023-04-05

発達障害フレックスタイム制会社で働け

始業時刻が決められている会社だと「何時に起きなきゃ」「何時何分までに家を出なきゃ」という意識脳内に留めるだけでリソースの大半を使ってしまう。

ただでさえ朝は時間に余裕がないので、発達障害によってワーキングメモリが弱い人間は非常に疲れてしまう。

私は発達障害当事者だが、フレックス制の会社転職してから朝の辛さが大幅に減少した経験がある。

2023-03-31

みなし残業なんだけどなぜ皆残業するのか

みなし残業30時間ついててフレックスで働いとるが今月は既に2時間ほど残業しているため本日月末最終日は2時間巻いて終わらせても給料変わらん。

一応定時までは働くが。

こんな制度だと残業する気が全く起きないが、他の社員残業してるらしい。

なぜなんだ。

2023-03-28

anond:20230328152329

30歳半ばで転職活動したら、やたらとアピールされたわ。

うちは積極的男性の育休を推奨してます!とか、
配属予定先の上司半年間は育休取得して、今はテレワークスーパーフレックス活用子どもを見ながらテレワークできない職業奥さんを支えてます!とか(後で聞いたら奥様看護師コロナ禍で一番ヤバイ時だった模様)
家族形成手当あり、一人目の子どもで月1万円、2人目で月2万円、3人目からは3万円!とか。
事業所こども園もあるし出勤の時だけ預けることできます!とか。



まぁ、俺は独身小梨KKOなので関係なかったけど。

2023-03-17

周囲の機体が怖い

仕事に行くのが怖い。まわりの期待と自己認識のズレが大きくて、それに怯え続けてる。

これまでの仕事もこの期待値のギャプがつらくて辞めてる。

最初会社大企業システム部門だった。

まあまあ楽しくやってたが、4年目に入ったあたりでプロジェクトリーダーになった。たぶん上司は期待してたのだと思うが、それが重くて苦しかった。

  • 作業完了予定日を伝えるときに、本当にできるか自信が持てず不安になる
  • に苦しんで逃げ出してるのだろう。間に合いそうにないときに、なんとか解決策を考え出すときの心細さに耐えられない。
  • 不確実なことが多くて、次々と新しいタスクが発生するのが怖い。
  • 他の人はもっと楽な仕事してるのに理不尽さを感じる
  • 今回なんとかなっても、次はもっと重くなることを考えるとげんなりしてしまう。

これに疲れ切ってしまい、プロジェクト完了した直後に辞めた。


その後、友人に誘われたスタートアップ転職した。当初は「フラット組織からリーダーなんていない!」という方針を素直に受け止めて、適当なことを言い続けてた。組織が大きくなるにつれて、発言が影響力を持つようになってしまった。

  • 開発計画を決めるメンバーに選ばれる
  • 人付き合いが苦手で緊張するが、社外の関係者との調整も任される
  • 役員になることを打診される。軽い感じだったので、どれくらい本気かはわからない。

フレックスから裁量労働に切り替えてもらって働く時間を減らしてみたが癒しにはならなかった。


息苦しさが最大になったあたりで、別の友人に声をかけられて再び転職した。今度は外資系会社になった。

マネジメント職とプレイヤー職が分かれてるのが心地よかった。しかジョブレベルが上がって様子が変わってきた。

まだ辞めてないが、かなり疲弊してる。あと1〜2年で限界を迎える予感がある。


振り返ってみると、3〜4年くらいの周期で転職してる。これぐらいの時期に期待と自己認識ギャップに耐えられなくなって、逃げ出している。

仕事がうまくいっても幸運と偶然によるものだと思ってしまい自信につながらない。 一方で、まわりの期待は増していくのでどんどんギャップが開いていく。自己肯定感が足りないのかもしれない。

あるいは最初のうちは目新しさで誤魔化せてるだけで、慣れると魔法が解けるのかもしれない。


いつからこんな風になったか記憶にない。物心ついた頃からずっと患っている。小学校の時は、学校に行くのが嫌で毎日泣いてた。この時、親や教師に怒ら続けたのが原因かもしれない。学校休んだ日にやってはいけないことリストがかなりあった。

これはどうしたらいいんだ。なにか責任はないのにやりがいのある仕事はないものか。ChatGPTにはフリーランスになって仕事内容を自分で調整するのを勧められたが、うまくできる気がしない。

2023-02-19

日系企業を辞めて米国に来てから半年経った

国内修士卒業してから日系メーカー研究職で4年勤めた。

年功序列で将来的に上がらない給与に加え、この企業と国では研究者として全く報われないだろう感を強く感じた。

自分は両親日本人で地方育ちの生粋の日本人で、米国籍もなければ海外経験も数ヶ月の研究留学を除けば何もない。

それでも上記に加えて少子高齢化による社会保障限界経済停滞やらで危機感を抱き、このままだと自身も一若者として国と会社に殺されると感じ日本脱出を決意した。

米国博士取得→現地就職を目指して高給とキャリアを得るべく、脱出先を米国一本に絞って受験開始。

在職中に中堅大学博士課程(学費給与付き)に幾つか応募して無事合格したので退職して昨夏に渡米し、早半年が過ぎた。

昨今「海外脱出したい」若者と「嫌なら日本から出ていけ」中高年層みたいな不毛な議論散見されるので、実際に自分のような純日本人のギリ若者脱出ケースを挙げてみた。

現状では自分判断に満足していて、米国に来て良かったなと思っている。

【良い点】

・学びが多い

人間関係によるストレスがない

時間自由

研究における自分裁量が大きい

【悪い点】

年収が下がった (450万→300万)

・一部日本食・酒・友人が恋しい

当然といえば当然だが、日系企業にいるとき研究員という肩書き会社員だったので職場の同僚や上司との人間関係にかなりメンタルを削られていたが、米国に来てから学生という肩書きに加えて他人にそれほど干渉しない環境がハマってストレスフリーで過ごしてる。勉強研究時間自分の都合の良いスケジュールの完全フレックスなので、毎日8時間固定で働くよりむしろ実働時間も増えて集中力も上がった気がする。研究内容も企業研究時代よりは自分の興味関心に近い分野に寄せやすいので、この点も満足。何より専門知識研究について日々多くの学びがあって自己成長を感じる毎日に、自己肯定感も増した気がする。

給与については博士課程中は下がることは知っていたが、卒業後に米国就労して取り返すつもりで卒業までの3−4年は貯金節約で耐える。外部資金が獲れればもう少し楽になると思う。

ただ渡米直後は特に円安がやばくて(今も)、車や身の回り品を揃えるための出費が異様に高かったのが痛かった・・・

物価が高いと言われる米国だが、田舎住みなので贅沢しなければ生活は出来るかなという感じ。

今の時代多少割高でも日本食材はほとんど手に入るが、魚介類ラーメン焼酎なんかは難しいのが最近の悩み。

ここまでは割と順調だが、結局まだ何も報われていない。卒業就職滞在資格等々の問題が今後もあるので楽観は全くできない。

安定と居心地を代償に自分に全ベット人生を選んでいる感が凄いので、他人にはお勧めできません。

アメリカ社会にも諸々問題が山積みなのも事実なので、結局今後のキャリアライフステージの変化に合わせて都度最適な居住地を選ぶしか無いんだろうな。

2023-01-25

消費者の主要層が男性になってきているように感じる

アニメ映画の大流行や、レディスディの廃止

一人向け飲食店の隆盛などなど。

色んな所で男性向けのマーケティングが増えてきたように思う。


1990年代以降この国は基本的女性に向けて物を売ってきたわけだけど

結婚する人が減って、独身が増加する。働いている女性は増えるもの平均賃金はまだまだ男性の方が上。

こうなるとフレックス勤務形態だった結婚した女性専業主婦パートタイマー)が減って女性が使えるお金の総量が減っていく。

いままでは彼氏旦那が稼いだ金で遊行費を使えていたけど生活費でかつかつになりフルタイム仕事時間が無くなり女性が遊べなくなる。

BtoC向けの市場は激変期を迎えるかもしれない。

2023-01-15

アメリカIT企業日本支店就職した(50代男性

まあ記念受験みたいな感じで、どうせ落ちるだろうなと思って受けてみたんですよ、アメリカIT企業日本支店

そしたら受かったちゃった。

戸惑いつつ自慢して良い?

希望年収を聞かれたからいまの給料の1.5倍くらい貰いたいなあって言ったら、満額OK

さらに頼んでもいないボーナスと、株もをくれるんだって

入社から20日有給。追加で家族のための休み3日。完全なフレックス。完全なリモート勤務。

そりゃ日本企業なんかもう行きたくないよ。定年まで忠誠を尽くします。

2023-01-13

会社の人事だけど実はけっこうヤバいんじゃないか

社員からいうと大企業に分類される規模の人事だけど、うちの会社がというより、世の中の流れが結構ヤバいと思ってます

5年以上前から始まった働き方改革って、元々「働き方を見直し無駄をなくして生産性をあげていこうよ」だと思うんだけど、その趣旨フレックスリモートワークを導入しても、「プライベートを充実させるために社員が勝ち取った権利だ」くらいにしかみんな思ってないでしょ。結果、フレックス社員のすれ違いを産むし、リモートワークは有休と同じ、くらいに思ってのんびり部屋でテレビ見ながらたまにメールチェックしてる人も居るんじゃないかな。リモートワークできる楽な会社転職します、って言う人もいるよね。結局働き方改革コストしかなってない大企業って多いんじゃないかと思ってる。もちろんそうじゃない会社もあると思うんだけど。

休暇制度や休業制度みたいな福利厚生的なものも、「世間の潮流だ」なんて拡充している大企業が多いと思うんだけど、結局ありがたがるのは休む人なんだよね。ついさっきも「うまいこと制度の厚い会社転職したタイミング妊娠してよかったー」ってエントリーを見たよ。福利厚生を充実させて売り上げに繋げる、ってなかなか難しい。

有休義務化以降、みんな随分有休をしっかり消化するようになったし、祝日含めると休日数が世界でも日本はかなり上位なんでしょ。

そんで、ここにきて賃上げ。これ、マジでやるの?いや、働き方改革成功してちゃん生産性が上がった会社から順番に検討するなら分かるよ。物価あがったか賃上げって、物価下がったら賃下げしていいんだっけ。

企業はしっかり利益従業員還元せえよ、てことなんだろうけど、コスト増だけならまだしも、一人あたりの労働力がどんどん下がってる感が凄まじい。

人事つっても一従業員から給料上がったり諸々福利厚生が充実するのは単純にありがたい。けど、上述した世の流れって、国や経団連の思惑だったり進める順番がズレてる気がして、なんかヤバいなぁ、という感想になる。

給料はどんどん上げていくべき」は日本世界と戦うためにはその通りと思うんだけど、今の大方の日本人のマインドがついてきていないというか、労働者権利ばかりに気がいってて、貰うもん貰ってその代わり競争力をあげるための一助になろうなんて考えに至ってないんじゃないのかな。

かくいう自分もそんな大方の日本人の一人だから、早く他の営業部署に異動して、無責任に「うちの会社はまだまだ給料安いよな」とか「うちの働き方改革って全然なってないよな」とか「ユニクロ転職しようかな」なんて言える日が来るのが待ち遠しいな、なんて考えて、とにかくヤバいなぁと思ってます

2023-01-10

妊活中のもやもや

既婚女性アラフォー増田だよ。子供はいないよ。

職場リモートワークとフレックス勤務主体から不妊治療しながら、フルタイムで働いているよ。男性不妊気味だけど、通院は女性主体なんだよね、宿す側だからね。

自分が望んでいることだから不妊治療はいいんだけれど、体調悪いときに働くのがしんどい。もう、ギリギリなのよ。今の業務をこなすことに。なんとか仕事の合間で通院して「二日後にまた来て。」とかさらっと医者に言われて、毎回脳内タスク調整ヤベェ!ってなってる。よく何とかなってるな、と自分でも思う。サビ残上等よ。

薬の影響で毎日気持ち悪くて、妊娠していないのに、つわりみたいになってる。一時間会議がめちゃくちゃ眠いし、正気つので精一杯。もしかしたら的外れ発言してる時もあるかも。

このタイミングで、業務外の業務を振られるのが、マジできつい。いずれマネージャーになることも視野に入れて!とか上司に言われているけど、なりたくない〜。採用活動の協力願い、とか人事や広報担当から言われるけどやりたくない〜。もうお任せで採用してよ。今の若い子優秀だよ、たぶん。

会社不妊治療中です、って言う勇気もない。だって妊娠できるか分からいから…。

もやもや言語化したら解決できるかな、と思ったけど、なんかよく分からなくなっちゃった。もうちょっとだけ頑張ってみる。

2022-12-23

anond:20221222202836

朝起きれないです。フレックス使える会社の時は10時頃出社してたし、今はフルリモートなので8時過ぎまで寝ていられて幸せ

フレックス15:30退社」っておかしいよな。

退職するのかと間違えるから

「帰社」も同様

2022-12-08

定時8:00~17:00ってつらくない?

9:00~18:00のほうが楽だよね

俺はフレックスから定時とか関係ないけど

2022-12-07

電気料金爆上げの影響を受けフレックスタイム禁止

8時ー17時がどうしても無理だったか

11時ー20時でやってたんだけど

電気料金爆上げの影響を受けて

全社8時ー17時で固定

残業も課員の半数以上が残る場合に限り許可に変更になる

次(4月)の契約更新にはフレックスタイム条項が削除される

と労使懇談会で発表があった

 

辞めます😢

2022-11-22

障害者仕事

障害者就職支援仕事をしているのだけれど、健常者以上に様々な人間性を持つ人たちがいる。

大抵の人達は、履歴書職務経歴書の書き方とちょっとした話し方のアドバイス就職していく。

身体知的精神(発達含む)問わず就職が決まらない人の特徴は、

自分の望む就職条件と、就活市場存在する条件が嚙み合わない人になる。

そして、最も時間が掛かるのが、条件の修正になる。

条件は高望みなのか?といえば、別に高望みで無い事の方が多い。

経験者でも「仕事を選び」「フルタイムで働き」「障害者求人以外なら」貰える程度の収入だ。

障害者収入だと少し敷居が高い収入になる。

障害者求人大手であっても安めの給料が多く、もう少し条件を見直してほしいと感じる。

障害者人達と関わり人となりを知ることで、当然だが就活補助に気持ちが入ってくる。

就活市場云々では無くて、いい収入を貰っていい生活をしてほしいと思う。

ただ、現在就活市場で、障害者採用の条件引き上げは難しいと思う。

中核で働く健常者がスタンダードである以上、配慮することが出てくるのであれば、

その段階で差がついてしまうことになる。

障害者採用株主に対するイメージを大切にする大手企業以外であれば、

雇用調整金(いわゆる罰則金)を支払った方が楽。

障害者採用にはひと手間必要、社内スタッフにも知識教育必要になる。

求職活動中に成果で見てもらえる職場入社したい、と言う話が出る。

その話をする障害者の方に限って、社会経験スキルが無い。(年齢も高めの事が多い。)

彼・彼女らが望む仕事は、以下のような内容だ。

Excelでの簡単データまとめ・データ入力をするような仕事

フレックスタイム時短勤務が可能で、月に1~2回の通院休暇も可能

・注意叱責も無く、話し合いで問題解決ができる。

福利厚生充実、企業基盤安定、賞与あり、残業もってのほか

給与地域障害者求人の上のほうの金額

※ついでに履歴書面接はそれほど練習したくないし、自分の拘りは変えたくない。

こんな内容で求人出して人を雇って会社を存続させられるのであれば、とても素敵な話だろう。

私の仕事はこういう話が出ても、即否定せずに話し合いを行っていく必要がある。

少しずつじっくり対話を積み重ねて、現実的に出来るであろうことを確認していく。

働くということは、厳しすぎることも多い。

会社というものの中は、面倒な人間関係無駄業務が折り重なって、

社会人なればこそ、という独特の価値観がまん延している。

障害者側にも、企業側にも、問題だらけなんだよな。

2022-11-14

anond:20221113181956

アレスフレックスとかやって無い会社なのかな?

人によって、家族やらのプライベート関係自由になる時間バラバラなんだから開始時刻を強制するのは愚作では?

2022-10-27

フレックス残業悪用している

Gitで他の人と修正かぶるのが面倒すぎて、

誰もいない時間にだけGit作業を集中させている。

おかげで何も身につかない。

2022-08-30

anond:20220830150838

まあ底辺フレックス制とかテレワークとか理解できないよね。

一生経験することもないだろうし、理解しなくていいよ。

2022-08-17

ダンベルを買うか否か

過去に部屋のオブジェと化したことがあるので慎重に考えよう。(前回は弟の部屋に捨ててくることで事なきを得た)

 

やはり今の時代に家庭に置くダンベルを買うならアジャスタブルダンベルだよな。

あの、カチカチッってやると簡単に重さが変わるやつ。

 

そもそも別にガチガチガチンコトレーニーではないので、ダンベルが必要かどうかというところから考えたい。

既にパワーラックバーベルはあるのだ。

基本的にはBIG3やってそれで終わりで満足しているが、やはり腕の追い込みに物足りなさを感じる。あるいは肩の追い込み。

バーベルベンチプレスでは入らない刺激をダンベベンチプレス!!!」と言うほどストイックではないので、でかい筋肉バーベルで鍛えれば満足なのである

から腕や肩を追加で追い込めればいいので、せいぜい10kgあれば満足かもしれないし、ペアじゃなくて1つのダンベルで充分かもしれない。

そう、きっとそうだ。

 

から俺は最大20kgになれるアジャスタブルダンベルを1つ買うよ。

スタイリッシュダンベルとして有名なフレックスベルというダンベルが、1個25,000円ぐらいで売っているのさ。

 

という言い訳も済んだので発注しようと思う。

でもいつも1種目やるだけで疲れきっちゃうんだよね。

「腕が物足りね~~ もっと鍛えたい!!」なんて思えるのは盆休みの間だけなんだよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん