「生徒会長」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 生徒会長とは

2020-12-03

NIKECMで思い出した事がある

NIKECMを見て思い出した事がある。

それは学生時代に聞いた在日三世の子入学式での新入生代表挨拶だった。


動かしつづける。自分を。未来を。 The Future Isn’t Waiting. | Nike

https://youtu.be/G02u6sN_sRc


CMの内容は在日の子ハーフの子いじめ被害者の3人の少女たちが、サッカーを通して差別いじめといった日々の苦悩や葛藤と向き合い、自分生き方を選んでいく、というような内容だ。

このCMについてはSNS上で色々討論されているらしく、YouTube評価からも見て取れるように賛否両論である


自分特に問題を感じる事なく見ていたので、ここまで大きな話題になると思っておらず驚いている。それよりも、はじめに述べた学生時代に聞いた新入生代表挨拶の事を思い出していた。



自分は幼少の頃から在日と呼ばれる人たちが近かった。

まれたのは田舎に片足を突っ込んだような地方都市の外れ、治安もあまりよろしくない場所で娯楽なんてないような場所だった。

あるのはカルト区分されている宗教地方本部とされる教会、あとヤクザ事務所ラブホテルくらいだった。


そんな場所に住むのは訳アリの人間が多く、例にもれず我が家も絵に描いたような機能不全家族だった。

多重債務者でありながら定職につかず、家族暴力だけは振るう父親。何事においても被害者意識が高く、必要以上に他人に対して攻撃的すぎる母親

怒鳴り声が響かない日はまずなく、幼少時何度泣き叫んだだろう。物理的に命の危険を感じた事は多すぎて思い出せず、都市部であれば児相警察通報されていたのだろう。そんなレベルに酷かった。

だがそんな我が家日常が許される程に、また我が家と同じよう怒号や女の金切り声が響く家が集まっている場所だった。



隣家に住む老婆がいた。お孫さんが定期的に遊びに来ていて、周囲に同年代の仲がいい子がいなかった自分は一緒によく遊んでもらっていた。

簡単料理を教えてもらったり、花札や株札の遊び方を教えてもらった。その老婆の所に遊びに行くのが楽しみで、お孫さんは今週くるのかなぁなんて毎週楽しみにしていた。

そして老婆が施設に入る事になり退去した数年後、あの人は在日一世だからね、と両親がこぼしたのを覚えている。その発言意図は未だにわからないが、確かに彼女が教えてくれた料理韓国料理に近いものが多かったような気がする。

その老婆は通名を名乗っていた。両親から民族名を聞いたような記憶があるが覚えていない。



通っていた小学校の近くには朝鮮学校があり、三年生になるとそこの生徒と交流会のような物定期行事としてあった。それにあたり韓国という国が日本の近くにある事、そこに国籍を置く人々が通う学校が近くにあるという事、簡単にそれらを数か月にわたって学んだ。

学んだ内容については覚えてないのだが、チマチョゴリを着た彼女たちが(少年もいたのかもしれないが記憶にない。それほどまでにチマチョゴリを着た彼女らの印象が強すぎるのだ)日本生活している為、自国である韓国を知らない。だから韓国を知るために、そして韓国という国を忘れない為に専用の学校に通い、言語も含めて学んでいるのだと言っていたのを強烈に覚えている。

彼らの胸にはハングルで書かれたネームプレートがつけられていた。



そんな幼少時を送ったからか、韓国という国に嫌悪感を抱く事なく、自然と私は韓国という国、文化に興味を覚え英語とは別に韓国語を選択し、学ぶ事となった。進学先を決める強いファクターにもなった。

学ぶにあたりそこで出会った人達は全員が民族名を名乗っていた。ネームプレートハングルではなく我々が読めるように漢字だったけれど、漢字文字のそれをつけていた。



そして高校に進学し、例の新入生代表挨拶を聞く事となる。


私が進んだ高校は内部進学を選択できる高校だった。

中学からの内進生であった自分は、中学の頃から高校での授業を睨んだ進学コースにいた為、入学式特別感情を抱く事なくただの年間行事の一つとして参加していた。

国歌斉唱校歌斉唱、式辞、祝辞とつつがなく進んで新入生代表挨拶。去年も見た光景あくび交じりに見ていれば、壇上には知らない子が立っていた。

正直なところ、代表挨拶は内進生の子もっと言うと中学時代生徒会長あたりだろうと踏んでいたので外部入学生がするのが意外だったのだ。

「私には名前が二つあります

そう言って始められたそれは、彼女の生い立ち交じりの自己紹介だった。

在日三世である彼女民族名と通名を持っている事。日本で生まれた為母国とされる韓国を知らない事。そして中学までは通名生活をしていた事。

自分の正しい名は通名である、だが中学までは通名でいたためにそれを名乗る事ができず、また名乗らなかったが故に民族名を誰にも呼ばれる事がなかった事。


自分は何なのか、日本人ではないというが韓国語は離せないし韓国にいた記憶もない。日本で生まれ日本で育ち、日本語を第一言語として話している。だが国籍韓国籍で、知らない場所母国として両親からは語られる。

それに実感は伴わず、ただ強い疎外感だけが常につきまとうのだと語る彼女に、どれだけの苦悩があっただろう。言語韓国内の文化は学んでいたけれど、在日コリアンという問題を、更に在日三世と呼ばれる人たちが抱えている問題について無知だった自分は、彼女言葉に頭を殴られたかのような衝撃を受けた。


どのような過程があてその結論に至ったかは覚えていない。

ただ高校から民族名で通い、今日からその名と共に胸を張って生きていくのだと語っていたのは覚えている。

自分は『(通名)』ではない、『(民族名)』です。よかったら。『(民族名)ちゃん』と、呼んでください」

そう結んで壇上を降りた彼女の強い目を、意思希望に溢れた目を思い出す。


外部生には彼女と同じ選択をした三世の子が多くいた。聞けば民族名を名乗る為にこの学校を選んだ、というような子もいた。

そしてその全員が、壇上で生い立ちを語った彼女と同じ目をしていたのを覚えている。



CMの話に戻そう。

CMの中で女の子山本(YAMAMOTO)とプリントされているユニフォームの部分を、金(KIM)と黄色テープかなにかで修正したのを着て歩くシーンがある。

これは誰かによるいじめによってなのか、それとも彼女が己で修正した物なのかは不明だが、自分は「彼女修正した物なんだ」と受け取った。

チマチョゴリを着て怯えるように通学していた彼女は、きっと自分が何者なのかがわからなかったのだろう。だが、彼女民族名を名乗る事を選んだのだ、彼女彼女である為に。

CM意図としては、それはサッカー(=スポーツ)が切っ掛けなのだろう。そしてマイノリティとされ虐げられる人々が、ありのまま生きる事ができる未来を、進もうとする努力応援していますというメッセージと共に。



CM彼女年代在日4世だろうか、5世だろうか。

3世の時点で強かった国籍からくる自己への戸惑いは、更に強い物だろう。

その恐怖を想像するしかできないが、その世代の彼らが納得のできる選択ができる事を、自己に胸を張ることができる人生を送れる事を願ってやまない。

2020-11-25

モテのいい部分だけ味わいたい!!

一般的ちょっと可愛い女くらいのモテ度になりてえ〜

異性にこっちからアプローチしたら、8割がた受け入れてもらえる感じで、なんならこっちからアプローチせんでも好意を寄せられることがある感じ

で、かつイヤな感じの人は寄って来ず、また誰かと付き合う義務もない

ただ多数の人間に好かれてるし、こっちが好いたら好意が返ってくる そういう状態になりてえ

セックス別にいいや 楽しくねえしな

付き合いたくもない めんどくさい

ただ好かれていたい 友達以上恋人未満、ってほど行かんでもいい 友達以下くらいの関係だが、向こうは俺のことが好き でも弁えてるのでストーカー化したり告白したりしては来ない

そういう状態になりてえんだわ

美少女に転生する妄想をすることがあるんだが、ふたつデカい難点があるんだよな

生理がある

・イヤな人間に言い寄られる

これらの要素を省いて、ただ、ただ甘やかされてえよ

もしかしてハーレムラノベってそういう感じなのか?

でも俺は付き合いたくもないしセックスしたくもないんだ つか、なんなら相手は異性じゃなくてもいいな

モテたいっていうか好かれたいのかもしれない

言ってて悲しくなってきたな

好かれてえ 好かれてえよお

でも実際好かれたとして、遊びに誘われたりするとメチャクチャめんどくさいんだよな

高嶺の花的な好かれ方をしたい

校内一の秀才かつ生徒会長カンペキ、みたいな扱いを社会全体から受けてえな

いや受けたくない気もしてきた 

注目は浴びたくないんだよな

イミわかんねー 何なんだ俺は

助けてくれ

2020-11-13

なんで総理全然カリスマがないんだ?

なんというか少なくともここ数代、全員パッとせんやん

そら流石にチョー馬鹿ってことはないと思うんだ 日本政界トップについてるわけだし、多少のキレはあるはず

でもあんまそうは見えんというか、喋ってる姿が賢そうじゃねえんだよな

なんだったら、俺が言ってた偏差値55とかの高校生徒会長のほうが賢そうだったぞ

日本って人口一億以上いるわけじゃん

ほんで、実質の身分制度みたいなものがあるとはいえ、少なくとも建前上は(皇族でもなければ)総理になれる

もっとこう明らかに賢いやつ、カリスマあるやつが総理になったっておかしくねえじゃん

なんであん連続してパッとしねえオッちゃんがやってるわけ?

実務はあがり症だけどメチャ賢い腹心がやるみたいな形にもできるわけだし、表面上のキレがあるやつを総理として表に出すってわけにはいかんのか

トルドちゃんとかすげえいい感じだし、なんならトランプちゃんもパワーはあったじゃん

もっとシャンとしたやつを出してくれや!

2020-11-05

スクスタ20章に対する自分なりのお気持ち怪文書

・はじめに

 スクスタ20章をクリアしました。実をいうとストーリー攻略をサボってて、17章で止まっていたのですが、20章をプレイした人たちの阿鼻叫喚を聞いて、気になって急いで進めました。

 クリアした感想としては、確かにこれは賛否が別れそうなストーリーだな、と感じました。基本的に私は物語客観的に見るようにしているのですが、やはり見てて辛い部分もありました。

 自分の想いをまとめるために、拙いですが文章を書かせてもらいます題名の通り、単なる私のお気持ち表明ですので、賛否あると思いますが、他の誰かの感想否定する気は毛頭ありません。

 あと、ネタバレがありますので未クリアの人は気をつけてください。

 後、誤字脱字も多いと思いますが許して。

 

・ 鍾嵐珠(ランジュ)について

 19章のラストで登場して、20章でニジガクを引っ掻き回すことになったランジュ。強烈なキャラクター性と理事長の娘という立場もある同好会を徹底的に追い詰める役目だ。

 最初に言っておくと、彼女が嫌いだという人がいるが、その意見は正しい。20章における彼女役割はまさに敵役とも言っても過言ではない。強権を使って(しかもそれは彼女自身の力ではなく理事長の娘、生徒会長の幼馴染という立場を利用して、だ)同好会自由を奪い、主人公蔑ろにする。普通にプレイすれば彼女に良い感情をもてというのが無理だ。

 しかし、その一方でメタ的な視線を持てば、1話全編でいきなりMVが入ってきてることからすでにモデリングがなされており、曲データ存在することから何らかの形でプレイアブル(と表現するべきかはわからないが)になるのもわかる。

 現在彼女に対する嫌悪感を感じる人が多いのはそれが合わさっているからじゃないだろうか。強権を使って同好会に対してだけ圧政を布き、分断させ、プレイヤーの分身たる”あなた”を蔑ろにする。そんな憎いやつなのに仲間になる可能性が高い。とてもじゃないが受け入れられない、という気持ちが強いのは当然だ。正直、私もその気持ち悪さをどうするべきか悩んでいる。

 同じようなことは彼女の幼馴染でもある栞子にも言えるはずである彼女個人的感情同窓会に対して強く当たっていたが、現在は(正しくは19章まで、だが)同窓会メンバーとして馴染んでいるし、受け入れている人の方が多いだろう。これは、栞子がシナリオを進めていく上であなた同窓会メンバー交流し、理解して言った上で仲間になることが分かったからだ。心情的にも受け入れやすい。

 対するランジュは正直言ってプレイヤーから良い印象はない。幼馴染の栞子が「彼女も悪い人間ではない」とフォローを入れてくれているので、本当は良い部分もあるんだろうが、現状ではプレイヤーはそれを理解できるシーンがない。そんな状態で仲間になる可能性があるのは、受け入れがたいものだと感じる。

 一方、彼女の言ってることはある種の正当性もある。スクールアイドルは良くも悪くも見世物だ。表現する側はともかくとして見る側からすれば完成度が高いに越したことはない。それを彼女プロの力を借りて高度な物へと持っていっている。手段はともかくとして表現する側として完成度が高いものを追い求める姿勢は間違ってはいない。

 だが、スクールアイドルとしてどうなのか、なのだかこれは後で纏める

 

・果林の選択について

 20章で最も批判が集まったように感じているニジガクメンバーの分断。果林と愛はランジュの言葉一定の理を感じて同好会を離れて部へと向かっていった。正直、果林と愛を推している人には辛すぎる展開だ。私は箱推しなので辛うじて堪え切れたが、自分推しシナリオの展開とはいえ敵対する展開は見たくないと思うのは当然だ。しかもそれが、同好会メンバーを苦しめる役目なのだ。受け入れがたいのは当然だ。

 特に果林は同好会メンバーにたいして「馴れ合いで入ったわけではない」と言い放ち、ランジュの持っているプロ技術を使ったスキルアップに対して理解を示している。これに私も最初は戸惑ったが、納得はしている。納得できても辛いのは辛いんだけどね。

 元々、彼女読者モデルをやっている。モデル業界には詳しくないものの、アイドルと同じように競争は激しい業界のはずだ。彼女はそこで人気を保つためにあらゆる努力をしていた人間だ。体形に気を使い、いろんな研究もして人気の読者モデルとしての地位確立した。だから学校でも有名人で、食堂にいれば名前も知らない下級生からしかけられて、黄色い声を上げさせる、元々はそういう人物である

 そんな彼女がランジュの言葉に理を感じるのは当然だ。少なくともランジュの用意した環境は下手なスクールアイドルでは実現できないレベルのものだ。そこにいることでスキルアップが望めるのならば向上心の高い彼女がそちらを選択を不自然なことではない。これは彼女が薄情というわけではなく、彼女自身がそこまで”スクールアイドル”という存在に本気になっているからだ。だからこそ、貪欲スキルアップできる場所があるならそちらに向かう。それが例え同好会メンバーを裏切るような形になっても、だ。理解はできる。だが、やっぱ見てて辛い。

 彼女はとにもかくにもギャップが印象的なキャラクターだった。クールビュティーではあるが、子供っぽいところやウブなところ、抜けているところがとにかく描写され、親しみやす人物として描かれてきたし、プレイヤーもそう思ってきた。だが、20章ではそういう部分は鳴りを潜め、大人としての視点を持ち、ある種残酷選択が出来る部分も描かれた。19章までの親しみやす彼女に慣れしたんだプレイヤーが困惑するのも当然ではある。

 

エマの怒りについて

 果林がある種、大人選択したこと、そしてランジュに対して彼女が最も過敏に反応している。普段のおっとりさから想像できない、怒気を孕んだ言葉対応しているシーンが多い。特に果林と対峙した際の会話が顕著。最も、皆を幸せにしたいと願いスクールアイドルをしている彼女とランジュの姿勢は真っ向から対立するものだし、彼女がはっきりとは言わないものの、彼女を拒絶しているのもちょっと新鮮だ。……新鮮なだけで見てるこっちのこころボロボロなわけだが。アニメニジガクの5話見た後にこんなの見せられるの拷問以外のなにものでもない。

 だが、エマは果林に対して怒っているというわけではなく、ランジュのバックダンサーにされている果林の境遇に対して怒っているように感じる。果林のスキルアップに最適な環境であるという言葉に対して、エマは果林自身ステージが見られず、ランジュのバックダンサーの扱いにされていることに怒っている。これは悲しい平行線なのであるが、同好会が元々「個人キャラクター性を尊重する、そのためにあえて一つのグループにならずにソロ活動をする」という選択をしたからだ。ランジュの活動はそれを否定する形になっており、自分よりも実力があればセンターを譲ると言ってはいものの、それは実力がなければ果林・愛(そして栞子)の個性否定するということである自身の大切な仲間を蔑ろにされている状況、それをエマは許せないのだろう。

 

かすみの見せた可能性としずくの決意について

 20章はとにかく重たい話だった。残った同好会メンバーは現状を何とかしようとするが、ランジュの強権で身動きが取れず、μ'sの力を借りてなんとか同好会としての体裁は取り戻すものの、状況はあまり好転していない現状だ。

 反撃ののろしとして計画されたゲリラライブ何となく話の展開から上手くは行かないんだろうと覚悟はしていたが、想像以上に辛い展開だった。それは、トップバッターかすみであったことが大きい。

 かすみというキャラ自身を全肯定している。それは「自分かわいい」という絶対の信頼を持ち、それが自信となって溢れているキャラである。だが、それと同時に彼女はその全肯定の自信の上にあぐらをかくことなく、かわいいを追求し、誰よりも自分がかわいくあれるように努力し、その努力を誇らない人間でもある。彼女アピールするのはあくま自身の「かわいい」であり、そのかわいいを生み出すまでの努力は決して見せない。なぜならそれはかわいくないからだ。そのプロフェッショナルさは日常生活ではギャグオチのように扱われているものの、果林やせつ菜等、仲間たちもいろんな媒体で認めている。

 だが、彼女のその全肯定から来る自信は、ゲリラライブを潰すために行われた部のライブで徹底的に打ちのめされる。新進気鋭で演出の完成度も高い部のライブに観客はあっさりと奪い取られ、残されたのは数少ない観客。彼女の積み上げた努力も、ライブにかけた想いも、冷たい現実の前に踏みにじられてしまう。正直、シナリオを読む手が止まってしまった。それぐらいいショッキングな展開だった。

 だけど、”中須かすみ”という人物は折れなかった。牙は折られて、満身創痍に打ちのめされても、冷たい現実に声は震えて涙声になっても。だってそれは”可愛くないから”。目の前にいる残ってくれたファンのために、彼女ライブをやり遂げる。

 そのかすみの姿に、しずく可能性を見出す。演出技術もなにもかもが上のはずのランジュ率いるスクールアイドル部のライブ。だけど、それに勝る何かがかすみライブにはあった。それはランジュが取りこぼしていて、もしかしたら果林と愛が見失っている何かだ。

 その”何か”を確かめるために、しずくはあえて同好会を離れる選択をする。その決意は残念ながら同好会メンバーには理解できず、可能性を見せたかすみからは拒絶すらされてしまう。だけど、あえて彼女はその道を進む。親友が見せた、おそらくスクールアイドルの輝きを確かめるために。

 果林・愛の分断は悲しみや戸惑いという感情が多かったが、しずくのこの決意はむしろ希望に思えた。スクールアイドル部に向かった彼女がどうランジュ、そして果林・愛の2人と向き合うのか、それがどういう結果を貰たらすのか、非常に重要ポジションだと思う。

 

セカンドシーズンでニジガクに問われるもの

 ランジュの所でも書いたが、彼女の言ってることは全部が全部間違っているわけではない。アイドルとしてファンライブを見せるにあたって、完成度の高いものを追い求める姿勢は間違ってないし、完成度が高いライブを見せた方が勝つのも当然なのだ。実際、μ'sやAqoursが戦ってきたラブライブという大会はそういう場所だった。

 だが、彼女がやっているのは”アイドル”ではなく”スクールアイドルなのだ

 残った同好会メンバープレイヤーたる我々が感じているランジュに対する違和感とは、まさにスクールアイドルへの姿勢なのだと思う。そして同時に、セカンドシーズンにおいてニジガクが最初に問われるのは「スクールアイドルとは何か?」なのではないだろうか。

 μ'sとAqoursもこの命題に向き合ってきた。μ'sは自身たちの永遠を望む声を聞きながらもそれを「限りある時間の中で輝くもの」とした。Aqours時間とともに移り変わりいくことに戸惑いながらも「輝きを受け継ぎ、次代に託していくもの」とした。

 ならばニジガクは?

 ランジュはスクールアイドルフェスティバルを見てスクールアイドルに憧れて日本へと来た。だが、彼女姿勢スクールアイドルとしてはあまりにも歪で、大切なものを見誤っているように感じる。同窓会や”あなた”が感じているそれは、永遠を望まれたμ'sや、3年生が居なくなったAqoursと同じ戸惑いなのだと感じる。

 20章は非常に重くて辛い展開だった。だが、希望は確実にあって、私はそれをかすみライブシーンに強く感じた。そしてしずくの決意の中に感じた。

 正直、辛い気持ちが強いのも事実だが、セカンドシーズンはまだ始まったばかりで起承転結の起の部分でしかなく、物語はどう転んでいくのかわからない。賛否が起こる理由もわかる、正直、ここまで拗らせる必要はあったのかと思う。でも、ここだけで判断しては全体が見えない、という気持ちもある。複雑な心境である

 何とも複雑な気持ちなのだが、しばらくはイベントストーリーのほんわかした雰囲気で心を癒しつつ、21章を待つしかいかな……。

 

 

 いやでもホント、ニジガクアニメがやっててよかったと心の底から感じられる(シナリオ読み終わった後5話を周回したよね。

2020-11-04

anond:20201104082229

別名で生徒会長やってた優木せつ菜が校内ゲリラライブをやってのけて「今の私は優木せつ菜ですよ、(先生に)見つかる前に退散しましょう」って言ってのけたマインドこそ、現代を生きる我々に必要ものなのですぞ

2020-10-23

俺のまわりには女性差別存在しない

『82年生まれキム・ジヨン』を読んだ。
男性にこそ読んで欲しい、自分無自覚だった女性差別に気づくはずだとラジオで言っていたから。

結論として、そういった発見はなかった。
この話に出てくる女性差別は、全て知識として知っているものだった。
でも実際に目にしたことや聞いたことはなかった。

小学校も、中学校も、生徒会長女の子がやっていた。
高校大学も、大した進学校ではなかったが、男女比率は同じ程度だった。

結婚して、子供もいる。
妻は出産を期に仕事を辞めて専業主婦になったが、それは妻の希望だった。
妻の務めていた会社産休・育休が終わったら復帰して欲しいと望んでいた。

俺の務めている会社日本有数の「女性が働きやす会社」らしい。実際にそうだと思う。
男性の育休取得率はまだ低いが、目下全社で推進活動中だ。
もしもう一人子供が生まれたら、自分も躊躇いなく育休を取るだろう。

自分の両親も、妻の両親も離婚しているからか、「家族」というもの押し付けてくることはない。
双方とも、老人ホームに入るから老後は放っておいてくれと言っている。

から、俺のまわりには女性差別存在しない。
でも社会存在していることは知っている。

自分女性に対して差別的なんだとしたら、直そうと思う。
自分のまわりで差別的なことが起きたら、それを止めて是正させようと思う。
でも何も起きないから、何もできなかった。

じゃあどうしたらいいのか考えた。
自分が知らない誰かが差別的な扱いを受けているなら、どうやったら助ける事ができるのか。

それは社会の役目だと思い至った。

俺が支払っている税金が、この社会存在する差別や不平等解決に使われて欲しいと思う。
そういう行政が為されるように、そういう視点をもった人が政治の場に立てるように働きかけようと思う。

2020-10-15

10代の頃にいた変なやつって今頃どうしてんだろ

テストがほぼ0点だった彼

高校1年の夏に退学した不良

いじめられてたわけでもないのに不登校になって中学卒業式だけで来た子

大学ですぐに論破してきて会話にならず同姓すら嫌われていた彼

全然楽器とかできないのに音大にいった先輩

サッカーがうますぎて中学海外遠征にいっていた彼

生徒会長になりたくて毎日放課後ひとりで掃除していたが結局人気者が生徒会長になり、その努力無駄になった彼

ブスいじりがほぼいじめになっていた彼女

もう20ぐらいなのにぶりっこ性格だった彼

テストが常に100点で噂では東大にいった彼

俺が家に忘れたゲームボーイアドバンスSPを返してもらうことな引っ越しした彼

家がボロボロ貧乏だった彼

ずっと同じ服だった彼女

弁当をずっと隠して食べていた彼女

ネットスラングリアルでも多用する彼

声優専門学校に進学した彼

卒業した部活に何年も通う先輩

もっといっぱい変なやついたと思う。

会って話したいわけではない。

facebookからアカウントはなく、あっても5年前で止まってる。

彼、彼女達は今頃どのような生活を送っているのか。

知りたくても知れない。

2020-10-08

anond:20201007211741

オンライン学習にして素直に勉強してくれる子供ばかりなら本当に楽なんだがそうもいかない

初等教育は、児童集団生活を訓練させる場でもある(というかそっちのほうが主かもしれん)

選挙クラス委員生徒会長)や会議(学級会、班活動)といった「民主的」なイベント初体験するのも小学校

「前ならえ」や「右向け右」とか縦列行進のような軍事教練に由来する訓練も小学校

2020-08-10

anond:20200809024637

中学後半は部活キャプテンと県の強化指定選手に選ばれて、生徒会長もして成績は塾のえらい人に関西で有数の進学校受験を進められるぐらいだった。

その進学校部活特待生受験進学を許されず偏差値70越え公立校に進んで以来、留年しそうになるぐらい無気力人間になった。

2020-08-01

地元ダムに沈んだその後

anond:20200731233907

を見て思い出したので書いてみる

地元ダムに沈んだのは俺が小学4年生の頃だったか

元々水捌けがよすぎて、水害にも水不足にも悩まされる土地だったため

多少の反対はあれどすんなりと決まっていた覚えがある

市内の人もダムの水を使うということで、小さな村の大した価値もない土地だったがなかなかの額を提示され

たまたまダム予定地に半放置農をしていた婆ちゃんと俺の親(出戻りのシンママ)はホクホクしていた

住み慣れた環境小学校を変えてしまうのもどうなんだってことで、ダムから少し降りた小学校のそば土地を買って、家もローンを組まずに一括で建てた

山上学校よりもさら標高が高い山奥に住んでいた俺としてはこれ以上ない幸福だった。

それから暫くは何をするにも景気良く、その頃できたばかりであった遊園地にも行ったし、婆ちゃんと母ちゃんと俺の3人で伊勢参りにも行った。その時初めて食べた伊勢海老は今でも俺の好物である

俺の小学校は1学年1クラスとかなりこじんまりしたところで、ダム土地を売った組はクラスに3人。3人のうち、ダム予定地に住んでいたのは俺1人ということもあって、それからいっときクラス中の興味が俺に向いていて随分楽しかった記憶がある。しかし、そんな俺以上に注目の的となったのが親父が建築会社をやっていた山内さん(仮)で、急にお嬢様になった彼女田舎小学校にあるまじき可愛らしい格好で登校するようになり、女子は勿論、男子の間でも「今まで気にしてなかったけどよく見ると可愛い」と話題になったものだ。(同時に注目を浴びた俺と山内さんは夫婦、とからかわれ俺は内心満更でもなかったのだが、何も起こることはなく、山内さんは中学校に上がってのちに生徒会長に抜擢される出木杉みたいなイケメンと付き合うこととなったという儚い思い出がある。)

その頃の小学校は山間部に住む生徒が多く、ダムの話は他人事ではなかったんだよな。一度はダム候補地になったものの、外された所の子なんかには少しやっかまれた。

そんな一時のダムバブルも少しすれば忘れ去られ、いつもの日常が戻った。

その頃、DV(などという言葉もなかったが)がひどく離婚もままならないままに逃げてきた父親がどこかからダムの話を聞きつけて、家に襲撃し、俺の親権を求めて訴えてくるというなんとも情けない事件もあったものの、それ以外はごく普通平和生活だった。

ダムができる前に住んでいた家の記憶も今では微かだ。

ダムができたことによる影響といえば、遠方の大学に行く学費+仕送りを母に出してもらえたことぐらいだろうか。シンママで、役場仕事と少しの畑仕事(みかん農家だった)だけの母の稼ぎでは、とてもじゃないがそこまでは叶わなかっただろう。

俺の村では殆ど高卒だった中、市内の頭の良い学校に行って大学進学、という努力ができたのもダムのおかげだ。

今では東京育ちの嫁さんと結婚し、すっかり都会暮らしに慣れきっているので、ダム底にかつての家があることを思い出すと、なんとも奇妙な気持ちになる。

いつでもスマイルな某CMソング、なんか嫌じゃない?

某ナミンCの、高校生徒会長女の子が軽快に歌う青春CMについてです。

あのCMソング、耳に残っていい感じだったしCMで使われてた部分のフレーズも良かったので鼻歌で歌うくらいには気に入ってた。

その後、CMに出てた若い女優さんが歌手デビューしたらしい。

ファーストシングル話題CMソング!と紹介されたのはCMで使われてなかった歌詞だった。

そのフレーズを聞いて、ん?なんか思ってたイメージと違うぞ?と違和感を覚えた。ので歌詞検索してみた。

悪い意味でめちゃくちゃ衝撃的だった。

それまで「どんな状況でも笑って過ごそうね」という前向きな歌だと思ってたけど、モラハラセクハラサラブレッド笑顔強要ソングだった。

個人的感想です)

歌詞読んでるだけで寒イボ立つくらい価値観が合わない。

女なら愛想良くしろ大人なら機嫌損ねるな、笑顔可愛い彼女を自慢したいんだよ…的な傲慢さを柔らかい口調と正論っぽい言い方の最悪オブラートで包みましたって感じだった(個人的感想です)

気に入ってたCMフレーズも、歌詞全体で見たら相手にだけどんな状況でも笑顔でいることを要求してるとんでもない内容だった(個人的感想です)

これ、CMソングとして使ってるO製薬も、カバー曲として歌ってる女優さんも、本当にそれでいいのかな……

特に令和をときめく若い役者が歌う歌詞としては、限りなく最悪に近い内容では……

とまで思った。

ただここで心配になったのは、私だけがこんな嫌な感想を持っているのかということだった。

SNSでも友達家族との会話でも、私のように「あの歌詞気持ち悪いわ〜」と言ってる人を見たことがなかった。

テレビでも歌詞には全く触れられてないし。

もしかして考えすぎ?それともこの歌詞は割と受け入れられる価値観なの?

たか歌詞大袈裟に騒ぐなよ」とか思われてる?

なので歌詞フレーズと「嫌い」をアンド検索してみたら、あった。

私と同じ感想を書いているブログを見つけた。

全文同意しかなくて、私いつの間にブログ開設したっけ?くらいに思えた。

そのブログを見つけたとき安心したしちょっとしかった。

1人だけかもしれないけど、自分と同じ意見の人がいたと分かっただけで良かった。

嫌いなものの話って表立ってしにくいし、「これは私の感覚おかしいのか?」とモヤモヤ悩むしかないのかと思ってたので。

同時に、ブログの人この感情文章に残してくれてありがとう!!と感謝した。やっぱそう思うよね!私もそう思う!

この記事結論は、別にCMソング気に入らないか不買運動しようぜ!とか歌わせるのやめようぜ!とかではない。

ただただ私がタイトルの通り「あの歌詞なんか嫌じゃない?」と言いたいだけの話です。

しかしたら私と同じ考えで同じようにモヤモヤしてる人がいるかもしれないので、あなた間違ってないよ多分!私も同じこと思ったもん!と肩を叩くノリで書き残したくなった。

途中からカッコ書きやめたけど、あくま個人的感想なので委細ご容赦ください。

2020-07-29

子供が自立してつまんない愚痴

エンジニア。男社会で働くかっこいい女……なんてリベラル追い風もなく、珍奇な奴として変人に混じって働いてた。入院した先で会った研修医男の子一目惚れして結婚結婚後も2人目までは頑張って勤めてたけど、旦那方のお家に昔から勤めてらしたお手伝いさんが亡くなって、三人目の育児もきつくなったので辞めた。それから四人目を生んでずっと専業主婦として生きてきた。今はその末息子がやっと就職したおばあさんよりのおばさん。

子育ては、やり出したらのめり込む気質だったから、ともかくとことん付き合おうって決めて育てた。長男妊娠中に読んだ、エジソンの母親の話にすごく感銘を受けてたのと、その頃ちょっと流行ってた教育研究者の影響ね。

子供のためなら海でも山でもコンクールでも海外でも連れてって、付き添って、送り出して、一緒に勉強した。

親がこんなこと言うのも、エゴ丸出しで良くないかもしれないが

まさに自慢の作品たち!って感じなのよ

仕事を辞めて心血注ぎ込んで大事に育てたものから子供の成長が自分キャリアみたいなとこあるのよ

子供なんて勝手に育つものから手柄にしちゃうのも図々しいけど

立派に育ってくれて

長男長女は生徒会長を務めるし、部活習い事も結果を出して官僚医者大企業×2と親としては自慢したくなるようなところに勤めてくれて

長男はもう孫の顔を見せてくれて、晴れておばあちゃん

いやーやりきりました!って感じなの

だが、なんだか何も残らなかったなーと虚しい

言っちゃ恥ずかしいが、子育てって頑張ったら子供エジソンになるんだと思ってた

長女と次男なんか神童扱いだったのよ

どっちも東大行って

で、公務員サラリーマンかー

みたいな

医者って、世の中に山ほどいるし

あっ普通じゃん、って

就活だって勉強だって並々ならぬ努力してたのも知ってるし、すごいんだなってのは自分もわかる

けど、なんだろう

子育てしてる時はこの先にもっと素敵なものがあると思ってた

だって子供可能性は無限大です、なんて言われるんだもの

ただの学歴掲げた普通の人にしかならないのね

子供らは普通幸せそうにしてくれていて、母親としては嬉しい限りなんだけど

子育て第一人者としては、あーこんなもんかーって

普通に優しくて、普通にいい仕事について、普通に生きてくれてるけど

もっと特別ものに育つんだと思い込んでたんだよな

元が良くて、頑張っても

普通の人(特上)になるだけだった

普通の人(特上)の暮らしって大したことないのよね

子供習い事させたり学費を出したりしてると、家計普通庶民。毎年海外旅行に〜なんて無理だし、一生堅実にコツコツ生きてローンを返そう、みたいな。せいぜい学校私立になるぐらい。

スーパー経営者になって毎年海外旅行に行って欲しいわけじゃない。そうなってもきっと今とおんなじ気持ちだろう。

子育てって、普通に育って御の字だということを育てきってから知った。問題ばかりの子供だったら、今の姿にすごく感激するのかもしれないが、幸い特に問題児という子はいなかった。

普通に育っても全然楽しくない。

自分のことじゃないから、どんな要職についてもなあって。

自分の夢に向かって努力するのは相応の夢が見れたんだけど、なんだかなあ。

わたしが期待しすぎなのだけど、ほんと、こんなもんかーって拍子抜け感が半端ない

というか何を期待して育てたんだろう……。

何になってもきっとこんなものだったんだろうな。

自慢しまくるお母さんとかだったら楽しいのかもしれない。

子育て、楽しかったけど残るものはないな。「お盆は車で帰省します🚗」とか長男のお嫁さんからLINEきてるから、またフツーの若夫婦フツーに孫連れてフツーにやってきて

わたしはフツーのおばあちゃんなのよね。

魔法使い革命家、とんでも発明家…とかだったら楽しそうなのに。

歳のせいなのかな。サラリーマン退職後、人生が虚しくなるっていうし。子育てを通して自己実現、とかわたしには無理だったわ。子育てで実現するのは子供人生であって、わたし人生ではなかった。こんなことなら、花道先生にでもなりゃよかった。

再就職目指せるぐらい若かったらなーと思いつつ、Python勉強してるけど昔ほど楽しくない。

この先も大したことなさそう。人生見通したっちゃって飽き飽きする。若いうちに世界一周とか、もっと素敵なことしてればよかった。この歳で、アフターコロナじゃ無理だわ。

平凡を望む性質でもないのに、平凡に生きて、平凡なハイスコアで、でもやりたいゲームじゃなかったか全然満足できない。

時代的に子供産んだけど、そんなに望んでなかったのよね。旦那大好きだけど、医者じゃなかったらなあ。

人生普通なのってつまらないのね。子供がいるうちは何かとバタバタしてて気付かなかった。子供の成長だけがギャンブルだったわ。あとは犯罪でも犯さないことを祈りながら消化するだけ。

人生、頑張っても安定するだけで、何があるってわけでもないね。ほんとにつまらないわ。こんなものなのかしら。あーあ

2020-07-10

姉妹制度やそれに準ずる文化が出てくる作品

自分が知ってる限りだと4作品なんだけど、他にどのくらいあるかな

前にエンジェル制度っていうのが話題になったと思うんだけど、制度名前がある方が珍しいみたい。

マリア様がみてる

スール制度いちばん有名かな?

上級生が下級生にロザリオを授与して1対1の姉妹になる制度

元々は校則がゆるくなる高等部において上級生が下級生を指導する制度がいつの間にか特別関係の2人を表すようになったらしい。

山百合会と呼ばれる生徒会薔薇様と呼ばれる三人から構成されていて、その妹は薔薇つぼみと呼ばれて後継者扱いになる。

ちなみにロザリオを返すことで姉妹関係の解消を出来る。また姉妹関係を持たない生徒も多い。

繭、纏う

寮生のみにある文化。3年生が2年生、1年生に一人ずつ妹を持つ。

入寮時点で姉となる最上級から指名される。基本的に寮生は誰かの妹になる。

妹の仕事は主に姉の身の回りの世話や髪の手入れ。

通生にはこの文化を気味悪いと感じる人が少なくない。

乙女の港

川端康成作品。当時女学校で大流行していたエスを題材にした小説

下級生が上級から花や詩、手紙を送られる。それを受けた下級生が受け入れたら姉妹関係となる。

上記2作品と違って姉を複数持って三角関係となる描写がある。

処女はお姉さまに恋してる

エロゲーだけれどもこれにも近い文化がある。

こちらも寮生のみの文化だったと思うんだけれど、下級生が上級生の身の回りの世話をする。

下級生にとって上級生の身の回りの世話をさせてもらえるのはとても嬉しいことらしい。

エルダー・シスター制度もあるけれど、これはどちらかというと全校生徒の手本であり生徒会長以上の発言権を持つ存在になるからちょっと違うかなあと思った。

他に似たようなのあったら教えて欲しい。

2020-06-29

anond:20200629112303

ばらまけとは言ってないけどばらまく以外にそんな大金どうやって使い切るのよ

親が息子に対して「絶対生徒会長になれよ」っていって1億5千万円渡したら息子は全校生徒にお金配るよね

それで「子供に金は渡したけど買収しろとは言ってない」って言い訳してもダメしょうが

2020-05-20

アベノタイホとか言ってる奴いるけど無いだろ

官僚民間共犯が多いのだからできるはずがない

クラス全員でなく教頭生徒会長含めて学校全員で不良行為をしていれば逮捕されない

2020-05-07

安倍が嫌いなんじゃなくてさ。

いや、もちろん嫌いだけど。

でも別に安部じゃなくてもいい。

誰か他の総理大臣であっても今のこのやり方やってたらおかしいって思うよね。

枝野でも小沢でも志位でも山本太郎でも誰でもいいよ。

同じことやってたら俺は叩く。辞めろと言う。死ねという。

安倍から言ってるわけじゃない。

やってることがおかしいから言ってるんだ。

この期に及んでまだ現政権の肩を持ってるやつってなんなの?

他に任せられる人がいない?

いるよ!

これだけ無能さらけだしておいて、まだそれいう?

他にいくらでもいるよ。もはや誰でもいいよ。どっか偏差値の高い高校生徒会長でもまだマシだよ。

民主党政権悪夢

どのへんが悪夢だったんだ。

今の方が百万倍悪夢だ。

菅総理無能だったかもしれない。

けど人の心はちゃんと持ってた。

同じ無能ならまだ人の心を持った無能のほうがまだいい。

頼む、安倍。辞めてくれ。心から願う。

2020-02-02

anond:20200202221606

そんな人間椅子みたいに!

そういや昔やわスピで女子高生(百合)が好きな生徒会長(女)の椅子になる(物理)ってマンガあったわ

『パラフィリア~人間椅子奇譚~』ってやつ

クレイジーサイコレズだけど暗くなくて良い

anond:20200201181800

MBA卒だが、マネジメントスキルはつかないと思うぜ。

MBAでもぼっちぼっちだし、クラスカーストあるしwww

おれの観察によるとマネジメントスキルは、残念ながら、

1. 生まれつき

born leaderってやつはやっぱりいる

こいつらにはかなわない

気がついたらマネジメントスキルの塊

先天性か後天性か分からん

2.幼少期からトレーニング

陽キャで、ずっと学級委員生徒会長部長キャプテンを中高から続けた来た人

素養がある人が幼少期からトレーニングのケース

3.社内育成

上記の2の人をマネジメントポジションにおいて、10単位で育成

とき子会社いかせて、役員やらせるとかさ

要はさ、才能か経験なんだよ。才能がある人が場数を踏むしかない。

無能マネジメントは、才能ないんだわ。場数を与えてもいかせない。びびって間違った意思決定をするし、失敗すると他責にする。

才能ないやつがマネジメントになることは、本人も周りも不幸だよ。

おれは才能ないか専門職についている。自分の分はわきまえないとな。

2020-01-25

生徒会 生徒会暴走したとして

そう、選挙以外に 生徒総会など 生徒会文句を言う場があるのです。 体育館の裏だけが決闘場ではないのです。

 

クラス委員から 各委員会へ

委員会で意見が集約され 生徒会長へと上がり

生徒会長が生徒会役員を引き連れ、先生方と対決することになるのです。

 

反対に、生徒会暴走している場合

委員から生徒会招集され

クラス学級委員長とその後援の先生と、生徒会が対決することになるでしょう。

 

生徒会とは あくまでも、生徒の代表であり、生徒を代表して学校と話し合う代表なのです。

生徒を守るためのものそれが生徒会

そして、生徒会が間違っていると思った場合

委員生徒会を止めるのです。

 

ゆえに、生徒会がとまらず、生徒総会が開かれた場合、生徒の意見であり最終調整

そこで、生徒の意見議決された場合。それは生徒の創意となります

 

ここで気をつけなければならないのは、ここまでの手続きを踏んで

お起きなちからとなった生徒の創意は 生徒には重すぎる力であり

今度は、その力を制御することこそ

 

ブレーキこそが生徒会役割となるのです。

不良用語で言えば計算力が勝負チキンレース

2020-01-23

周りが優秀でつらい

母校、と言っても僕の指す母校は高校の方。大学成蹊大学っていう吉祥寺にある大学で、まあお金持ちの頭のよくない子弟がたくさんいるような大学首相の母校ってよく言われるけど特に深い思い入れはない。

一方の高校は、本当に優秀な人が多い学校だった。私立じゃなかったか高校から入る形の学校だったんだけど、よくもまあここまで優秀な人が揃ったなという印象。半分以上が生徒会長で、ピアノの履修率は8割以上。一年生の頃の仲良し六人組は「外務省」「プロパー東大博士課程」「某外資メーカー研究職」「日立製作所研究職」「某大在学中に事故死」「ぼく」。確か前の席の彼は東大医学部を出たところまでは知ってて、後ろの奴は確かメガバンクへ。頭の悪いことで有名だった人も何故か現役で早稲田に入り、今ではWeb系の編集者になった。

悔しいな、と思ってる。自分には何が欠けていたんだろうとここ数年ずっと考えていて、それは結局継続的努力ができるか否かという点だと思った。

しかにあの頃の自分たちは優秀だったけど、大学受験以前に燃え尽きた自分は結局何も続けてこられなかった。趣味勉強も、短期決戦の資格試験なら無双できる。けれどキャリアのこととか対人関係の構築のとか、長期的な目標を掲げて達成するのが苦手なんだ。

2019-12-25

anond:20191224160845

恋愛に限らずライバルキャラ一般の話になりそうだが

旧来のような定番ライバルキャラが成立させにくくなった一因は

たぶん世の少年少女内面優等生化したか

だって

かつては「普通・やや劣等生」でないと主人公になれず

成績優秀とか生徒会長とか金持ちかいうたら

ライバルキャラしかさせてもらえなかったやん

ところが一番ベタ少年漫画ジャンプでさえ

デスノートだのめだかボックスだの

優等生やらハイスペ生徒会長やらが主人公になる時代になった

多分もはや世の多数派内面的に自分優等生の側と思いたがってる

(必ずしも成績優秀ではなくても、学校秩序に従う「良い子」という意味で)

じゃあライバルキャラを不良にすればいいのかというと

逆に現実に不良なんかおらんからますますもってリアリティがなくなる

かといって並列な同期の競争相手レベルでは話が盛り上がらんしなあ

2019-12-07

中学の頃生徒会長候補勝手に決められて全校生徒の前で演説させられて落ちたけど未だに理不尽だと思ってる

クラスから一人選ばれるんだけど、一番似合うやつは既に学級委員になっていた。学級委員生徒会兼任出来ない。

から消去法で選ばれたと思うんだけど、俺はやりたくないと言った。一言もやるとは言ってなかった。

当然やる気ないので、それっぽい綺麗事文章だけ作って演説したけど、他の候補の中身のある演説とは全然違かった。我ながら。

でも俺の内心は関係なく負けという事実は残るので、「選挙で選ばれなかったやつ」になった。

俺はどうすればよかったんだろう。

あそこで奮起出来るような人間じゃなかったから、こんな冴えない人生を送っているのだろうか。

2019-11-22

高校ときの話

私が高校1年だった頃の話。

生徒会役員を決める選挙生徒会長に立候補したとある男子が見た目がキモいという理由で落とされた。

クラス投票するときに一人の生徒が「みんなあいつに投票するのなしな」と発言し皆ノリでそのようにした。

その後再選挙が行われて陽キャ女子生徒会長に。落選した男子はただの役員に。

加えて役員を選ぶときも一人の男子キモいからという理由で彼の名前も書くなとか言いだす。

私は正直こいつら頭おかしいんじゃないかと思いつつ、その生徒の名前を書いて提出。

言い出した奴は票の回収係で「おい、誰だよこいつの名前いた奴」とか言い出す始末。

私は別にその生徒らのことはキモいとは思っていないしやりたいならやらせてあげればいいじゃん。という心境だった。

ここで話が終わればただの票の操作が行われたで終わるがまだ続きはある。

正直今思うと胸糞悪い。

翌年の生徒会役員選挙でうちのクラスの中心的な人物Aが立候補

彼は成績も良くて人望も厚い。

ただ私は周りが彼を持ち上げる風潮に納得行かず正直好きか嫌いかで言うと嫌いであった。

前年にみんなを誘導した奴が今度は「みんなAの名前書けよ〜」と言い出す。

当然選挙の結果はAが生徒会長に。

当時の私は何も考えていなかったが今改めて考えると内心 は? と思う。

票の操作に加担したクソ野郎がなんで選ばれるんだ。見た目は置いといて真面目そうな生徒が落とされて。

理不尽しか言いようがない出来事だったと思うと同時に 社会 ってこういうもんなんだなと再認識した。

2019-10-25

anond:20191025231230

美少女が抱き上げて飼ってくれるよね(漫画なら)

それを見ていた生徒会長イケメン)と最後ハッピーエンドかもしれないけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん