「建設現場」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 建設現場とは

2020-04-16

まもなく布マスクが到着するらしい

どんなもんかと案外わくわくしてる自分がいたりする。

というかこのマスクを配るのだって、全て機械でやってるのかな。手作業のところとかあったのかな。というのも、今自粛してください!って言って心から困ってる人に仕事発注(内職じゃないけど)してとかそんな感じにできないのかな。

予算466億円、そのお金が流れてる先(マスク業者郵便?)にそのまま行くんでは、と思うと、建設現場だっていろんな企業が集まって一番安いところに発注するのに、なんかモヤモヤしない?とか思ってしまう。

2020-04-14

anond:20200414082035

なるほど。増田の言い分ももっともだ。増田自民支持というのはレッテル貼りがすぎたと思うので謝る。

ただそれでもやっぱり、建設現場(減らそうとしてるし、実際減ってて増田現場にもいないかもしれないが)の一人親方

労働者経営者なんで、自動的自民党支持になるんじゃないかなって思う。

そして、いま残ってる4割の支持層って、別に野党へたれてるとかではなく自民党だからこそゼニが降ってくるポジの人たちでは。

コロナ自粛させられつつも補償もないのにイラついてはいても、野党によって緊縮強化されるよりはそれでもマシ

生き残れれば自民党経由でゼニが転がり込んでくる構造は安泰なので、鞍替えする必要がない、みたいな思惑じゃないかと踏んでる。

昔の政権支持率がすごい低いことになってたこともあるのは、自民党が政権を担う構造自体は揺るがない、首相交代程度で済むという安心感があったからじゃないかなという印象。

悪夢民主党政権(笑)のおかげで、それはひっくり返されることがあることも分かったから、うかつに支持を外せないようになってるんじゃないか

2020-02-07

軟弱モノは女のほう

建設現場の男女比を見れば明らか。

2020-02-03

革靴について

先日、「男だって革靴は痛いんだよ!」というエントリ話題になっていたけれども、普段から革靴を履かない人達が色々と勘違いしている事が多いようなので、一言書いておきたい。自分は、以前お客さん相手仕事をしていて、自宅にお邪魔する場合も稀にあるようなスーツ仕事をしていた。元々革靴は好きなので、今でも革靴は少々こだわりを持って毎日履いている。

まず言っておきたいのは、「革靴が痛い」、という人は何かが間違っている。本来、新品でも痛くも無いし、足に馴染んだ革靴はもはや体の一部と言っていいほど履いていて気持ち良いものだ。だから生モノとして靴底を交換しながら同じ革靴を10年以上とか長く履く人も普通に多い。もし、革靴を履いていて痛い、という場合は、単にサイズが合っていないか、安物の変な革を使った靴だったりしているだけである

ここで、良い革靴とは~、とかウンチクを始めると、普段革靴を履かない人達から煙たがられるだろうから、注意するポイントだけ。

1.良い革をメンテして育てるべし。クリームなども塗らずに乾燥して固くなった状態のまま履くといった事は論外(普段革靴を履かない人達がやりがち)。足が痛いだけじゃなく最悪革がひび割れる。

2.革の種類に注意すべし。カーフやキップの革は高品質かつとても柔らかいのでおススメ。少なくとも銀付きの牛革である事を確認。樹脂加工(ガラスレザー)の革はダメ理由は後述。

3.自分サイズにあったもの特に幅も意識して選ぶべし。(EとかEEとかEEEとか表記日本人は幅広が多いんだとか。スニーカーサイズと革靴のサイズは別物。1センチは違うのが普通

大体、「革靴が痛い」という人達はどんな革靴を履いているのだろうか。1,2万円前後の革靴は90%ほぼダメと言っても良いだろう。リーガルの革靴でさえその価格帯はガラスレザーのテカテカでゴツゴツの革が殆どだ(丈夫で高品質だけど)。ガラス加工がしてある革は安くてメンテフリーで雨に濡れようが泥を被ろうが全部はじいてしまうが、クリームワックスも同様に全部もはじく。このガラス加工した革は馴染むというよりクシャってなる感じだ。利点もあるが、基本履き潰し、履き捨てが前提の革で、しばらくは血マメ覚悟しろ、というレベル。良いカーフやキップの革靴を履くと柔らかすぎてえ?ってなるほど別物。

本当は、高級クラスクロケットジョーンズなどの良い革靴が欲しい所なのだけど、高級クラスの革靴は普通に5万~10万円する。かと言って、1万円未満のペラペラの薄い革を使ったセメント製法接着剤で底をくっつける)の大量生産の靴も直ぐにダメになってしまうので「安物買いの銭失い」。お金持ちなら新しい靴をポンポン買い換えるのだろうが、普通は長持ちする靴が理想。なので、高過ぎず安過ぎずの価格帯で、良い革を使った良い製法自分サイズに合った靴を探すのは根気とコツがいる。しかしその段階を過ぎれば、コスパの高くて良い革靴を一発で見分ける事ができるようになる。革靴は奥が深いのである。とりあえずはリーガルスコッチグレインの3万円クラス定番靴がやはり無難定番と言われるゆえんだろう。安く買いたい場合、物さえ分かっていれば、アウトレットメルカリ等で定価の半額ぐらいで買える場合もある。

因みに、高価格帯のヨーロッパ製の靴は革底(レザーソール)の事が多いけれど、ヨーロッパ石畳の道と室内のフローリングや絨毯の上でも歩くあちらと違って、家の中では靴を脱ぐ日本ではさすがにレザーソールはそぐわないと思う。メンテも大変だし。かといってスニーカーのような革靴・靴底はダサすぎる。自分は一時、アメリカに住んでいたので今でもあちらと同じように室内でも靴を履きたい(脱ぐと無防備に感じる)し、今も革靴は室内に持ち込んで保管している。ただ、アメリカは昔から道が悪かったからブーツが発達して、レッドウィングとかのブーツとか、ナイキとかのスニーカー文化であって、アメリカの習慣はあまり参考にはならない。アメリカと言ってもヨーロッパ風の東海岸とブーツとスニーカの西海岸カウボーイブーツ南部とか、地域によって特色も違いすぎる。いずれにせよ、革靴モドキのウォーキングシューズなんて中途半端な靴はダサすぎ。

履きこんだ革靴で良くメンテされ、革の銀面が鈍く黒光りしていている靴(靴の値段もブランド関係ない)を履いている人を見ると、一目も二目も置いてしまう。逆に、安っぽい革靴やモドキの靴を「雑に」履いている人を見ると即興味を無くす(というか見てはいけないものを見てしまったというか)。先のとんがったダサい靴を履いた若い男を見るとオレオレ詐欺でもされないかと警戒する(または何も分かってないイキがった奴あつかい。実際、キャッチとかホストのニーチャンとか、冴えない会社員に限ってロングノーズの革靴をバタバタと不格好に履いているから分かりやすい)。

あと、革靴以前の話し、デブダメだ。以前、体重が増えた時に服のサイズだけでなく、靴のサイズも合わなくなって1cm大きいサイズを買い直さなければならなくなってしまった。とっても不経済。これだと足が痛いとか靴も型崩れしてしまうとかだけでなく、身長と靴の長さのバランスが悪く、つま先がやたらスカスカで靴ばかりデカ道化師の靴みたく見た目が間抜けになっていまう。きれいに靴や衣服を着るには体重管理は基本中の基本。日本人はただでさえ頭がデカくて短足なんだからそもそも日本人スーツサイズに合ってないのを着過ぎ。元々肩幅が狭い日本人にはスーツ自体が似合わない人が多い。なで肩ひょろひょろが貧相に着てるか、デブがピチピチ状態で着ているのは自分で情けなくないのだろうか。欧米みたく仕事の前か後にジム行くもよし。または少なくとも自分サイズスタイルにあったものをチョイスするようにしてほしい。本来はV字のスタイルの人が着ると無理なくカッコイイのだが・・・。というか現代日本人は歩き方からしてダメ特に踏ん反り返ったガニ股で歩くバブル期オヤジども。絶滅しろ。恥を知れ。お前ら猿か。ピシっとしろや。

話しが逸れた。ともかく、「革靴は足が痛いから」と言って(誤った理由で)、ウォーキングシューズモドキのダサい革靴なんか履くな。本物履け。

追記(ほっとエントリに入るとは思わなかったので、補足。他にも文中数カ所補足訂正しました):

*因みに、自分一生懸命調べたり実験したり教えを請うた事はあれど、人様に押し付けがましくこうすべきなんて説教たれるようなことをした事は一度もないし、ここでもそのような話をするつもりもない。知らないで誤解している人も多いようだから、書いただけ。インターネットバンザイ

デブ否定するような捉えられ方をした人もいるようだが、その意図はない。書いたとおり自分も一時デブだったし、むしろ開き直ったデブは好きだったりする。接客やら商談やらしない系の仕事なら客からチクチク言われることもないだろうし、自分の好きにすればよし。ただし、デブになって靴ずれやら靴が痛いとか言うのは違うだろ、と。履いて足が痛いのは革靴のせいでは無い、デブになったからであって、靴のせいにするな、という事。

ヒールについて。ヒールの高さ3cmが多いが、本来もっとも楽に姿勢良く背筋をピンとさせることができる。ヒール最高。

*ちなみに、この話と女性ハイヒールの話は別だ。バレエダンサーのような無理な姿勢強要するようなハイヒールの靴は履きたい人が履けば良い。慣れないハイヒール履いて腰と膝を曲げながら前かがみで歩く若い日本人女性は美しくもない。あれは似合う人が履きたいときに美しく履けば良いだけで、強要するもんじゃない。

お金云々〜などとブコメでも言う人が多いが、安物を履き捨てている人はむしろ「安物買いの銭失い」をしているだけだろう。ブコメの指摘にもあるように、革靴は長く履けるから経済的

*やはりお金がが〜給料が〜だなんだかんだ言っているのが散見されるが、昔ながらの「本物の良いモノを手を入れながら大事に長く使う(ために見る目も養う)」という話であって、昨今の大量生産安価なだけど粗悪なパチモンを新しければ良いとでもバンバン簡単使い捨てするような文化になってしまたことの方が嘆かわしいと思うがね。そもそもレッドウィングやらジーパンにしても本来作業靴、作業服であって(シャレオツワークブーツとか日本では言うらしいが)元々は肉体労働者の為のもので、丈夫で長持ちするってことで広まった。日本では若者ファッションのディッキーだってアメリカじゃ普通に工事建設現場での作業服。チノパンなんて元は汚れが目立たない色だからという昔の米軍支給服。「金が無いと文化が〜」なんて、なんにも知らんくせに知ったような口で偉そうに言うんじゃない。文化ってのはな、昔の人もそうだったかもだが、大衆が良いものを良いと見極める目を養うところから始まるんだよ。むしろ日本ブランド信仰とかがクソだろ。グダグダ言ってないで、我らが日本ミドリ安全安全靴シャレオツワークブーツって事にして世界に広めて見やがれ。(下駄でも足袋でも構わん)

スニーカーに何万も払う人達の方が信じられん。メーカーの「限定」に騙されてホイホイ高額なお金を払う人達ブランド信仰の人達より馬鹿だと思うな。まぁ所有欲という自己満足趣味だと言われれば、そうですが、ではご自由に、だけど。

*革靴を長持ちさせるには、履いたあとのほこり落としのブラッシングシューキーパーを入れるだけで全然違ってくる。2,3足でローテーションして休ませ、月一くらいでクリームを使いメンテをする、というのが基本。

*革靴の製法については、マッケイ製法グッドイヤーウェルト製法のものにすべし。セメント製法は底を接着剤で貼り付けてあるだけで、ひどいのだと数日で靴底が剥がれてくる。底の厚みが薄いの多いし。製法記載のない1万円以下の革靴は大抵この靴底接着タイプ

*基本、雨の日でも履いても問題ない、ちゃんメンテすれば。自分は一応雨の日用にガラスレザーとかゴアテックスのとか持っているけれど、最悪ずぶ濡れになったら丸洗いの良い機会、と思う事にしている。

ぶっちゃけ、革靴よりも、未だに特定業界、例えば銀行証券不動産界隈とか、真夏でもスーツネクタイジャケット接客・・・みたいな空気のほうがしんどい。汗っかきの自分にはそんなの単なる拷問地獄である接客外回りもなく、社外の人達と合うことのない会社員は楽で良いよな、クソw

*ちなみに、良い革靴を安く買いたかったらアウトレットで買うか、メルカリ等で新古品を探すのがオススメ。ただし自分の足のサイズや靴の型番知っていることが前提。履き込んだ中古品他人の足に馴染んでしまっているような気がするのであまりオススメはしない。

*余談で、靴はある程度重いほうが疲れないで歩きやすいらしい。膝を持ち上げるだけで振り子作用自然に足先が前に行くからだとか。

サイズ調整で中敷きの話が出たので、ついでに言うと、東急ハンズとかでレザーのハギレを数百円で買って、靴底の形に合わせてカッターカットして使うと結構良かったのでオススメ

*きれい衣服を着たり楽に靴を履くには体重管理が基本、次にサイズにあった服を、という話をしているのに、ヘイトとか言っている幼稚な奴らはなんなのか。文章読解力が無いのか、僻んでるのかなんのか知らんけれど、そんなに悔しければ運動して体型を整えれば?体型維持してれば健康にも良いだけじゃなく、服も買い換える必要なくコスパ高いぜ?「ヘイト」の意味すら理解してないオコチャマが何もせずにヘイトだとか知ったばかりの言葉を間違って使うようなバカ晒している暇があったら行動しろw。

*なんか、はてなにこんな読解力の無い人達が多いとは思わなんだ・・・書いたのは「痛くないように、安物買いの銭失いをしないように、楽にきれいみえるように」というポイント説明したのに、理解せずに「金が」とか「ヘイト」とかトンチンカンな事をブコメが目立つ。ここまでレベル低かったっけ?はてなって・・・

2020-01-06

anond:20200106150012

2017年12月11日 18時35分 公開 「和式便器は金隠し側を後ろに座るのが正解」Twitter拡散 TOTOに聞いて真偽を確かめてみた 351 users

2017年12月18日 15時20分 公開 「突発性難聴になったら全てを投げ捨てて、病院です」 どのくらいヤバいのか耳鼻科医に聞いてみた - ねとらぼ 338 users

2017年12月25日 18時40分 公開 Twitterはなぜ他人の「いいね」をタイムラインに流す仕様を続けるのか 運営に直接聞いてみた - ねとらぼ 465 users

2018年01月24日 20時30分 公開 「ブラックボックス展」痴漢事件、“暗闇”の中の真相は明らかになるのか 被害者連絡会が半年かけて訴訟に至った理由 (1/2) 306 users

  • nankichi 続報があるのは素晴らしい。PV目当てで結構なので、ねとらぼ は この記事を追い続けて欲しい。 2018/01/25

2018年02月04日 1210分 公開 結局“絶滅危惧種ウナギは食べていいのか 水産庁日本自然保護協会に聞いてみた (1/2) - ねとらぼ 838 users

2018年02月05日 11時05分 公開 「もうやめにしよう」 過熱する恵方巻き廃棄問題兵庫スーパーが一石投じるチラシ 「かっこいい」と大反響呼ぶ - ねとらぼ 513 users

2018年02月09日 12時00分 公開 藤井聡太五段を見たときに感じる「口の奥の苦み」――プロ棋士を目指した“元奨”作家が振り返る「機会の窓」 - ねとらぼ 696 users

kurimanju ねとらぼタイトルが上手いだけでは?もっと「口の奥の苦み」が伝わる文章を、というか話に期待 2018/02/10

2018年03月06日 10時00分 公開 「派遣会社なんてないほうがいい」 派遣業界の闇に一石を投じる派遣会社「リツアンSTC」社長が語る本音 - ねとらぼ 576 users

2018年03月2312時00分 公開 スーパーカブで通学する種子島高校生 卒業式Honda新聞の「全面広告」で祝福 - ねとらぼ 456 users

2018年03月30日 08時00分 公開 「窓に男性のシルエットを映す」 レオパレスが単身女性用の防犯技術を開発 - ねとらぼ 432 users

2018年04月15日 18時25分 公開 「二度と掛けてくるな」 “漫画村広告主への取材一部始終、広告取材後に消滅 (1/2) 1497 users

増田注:ねとらぼへの言及が多すぎるため省略。以下に「人気のコメント」最多のもの掲載

  • kirifuu ねとらぼ、やるじゃねぇか! 逆にコレほど大事になっているにも関わらず、大手メディアからこういう取材の流れが出てこないのは非常に残念。/この感じ、反社な方々が関わってるのかね。 2018/04/15

2018年04月17日 22時16分 公開 「漫画村出稿メール」を独自入手 「偽名営業」「取引先は海賊版サイト元代理店従業員が語る異常な実態 (1/2) - ねとらぼ 1380 users

2019-11-09

https://news.livedoor.com/article/detail/17353864/

新国立競技場建設現場から187体もの人骨が発見された

>「(歯が)めり込んでる状況を考えると、単純に転倒とか転落よりも局所的に暴行を昔から受けていた」

>高頻度で老人の虐待DVが行われたと指摘

日本高齢者を大切にする国(サンドバッグ的な意味で)

2019-11-05

anond:20191105154159

身近なとこでは、建設現場女性を入れる流れがあるぜ。なにせ人手が足りないからな。

流石に現場にはまだ、本当にフェミが戦うべき差別が実際あるが、まあそれも1020年で変わるだろう。

2019-09-21

今日もご安全にぃぃぃぃぃ!!2019秋

土木マンの朝は、早い。みんな、3連休?えっ!俺?もちろん連勤!!

どうも、https://anond.hatelabo.jp/20190203143227 を書いた増田です。

地獄の日々だった新東名 建設現場からなんとか生還し、平穏無事な日々を送っていたのですが、

夏休み明けからまたまた新東名建設現場に来てしまいました!!!

えらい人からは「今回はデスマーチにならないから!」「ぜったぁぁぁい!だいじょーぶ!!」なんて言われて、

から帰った日焼けした顔で、ウッキウキな気分のまま現場に乗り込んだわけですが・・・

わずか数週間後にデスマーチがはじまるとは・・・

伊勢原JCT伊勢原大山IC間 新東名 年内開通へ前倒し」

https://www.townnews.co.jp/0405/2019/08/30/495593.html

最初にみたニュース大手新聞でしたが、見つからなかったので同じような見出しを貼っておきます

「前倒し」って何?まだ、現場、はじまってもねーよ!!

どこをどうみたら、年内に前倒しできるんだよ!ふざけんな!!

神奈川県知事静岡県知事とか、いい加減「開通祈念」のを辞めろよ。

そろいもそろって、いい加減で適当なことばかり言いやがって。

1人ぐらい「現場で働いているみなさんの労働条件大丈夫ですか?」とか言えよ!

まずは国民県民市民労働者安全第一健康第一だろぉぉぉ!!

睡運瞑菜 喝!!

休暇取得希望 喝!!

開通祈念辞 喝!!

適切工期確保 喝!!

適切品質確保 喝!!

根苦酢孤 意味不明 喝!!

今日もご安全にぃぃぃぃぃ!!夜露死苦!!(誰か助けて)

追伸)12月まで生きていたらまた来ます

2019-08-17

最近建設現場って若い人多くない?

街で見かけると20代30代がむちゃ多い

ドラマかに出てきそうな鳶職プロみたいな爺さんが消えてる

とうとう世代交代が起きてるのかな

2019-07-26

女の言う家事の分担とは年収によるものらしい

労働時間労働量ではなく、

とにかく金を稼げてないほうが家事を多くやらなければいけないのだ。

建設現場でヘトヘトになって帰ってきた夫に、

プレミアムフライデーで定時上がりの総合職妻が家事要求するのが正しい家事分担なのである

まり家事分担を年収割れと主張する女は、竹中平蔵親和性が高いネオリベであることがわかる。

2019-06-20

anond:20190620214447

ガテン系が何なのかは知りませんけど、仕上げならそれなりにいるときますけどね

でも建設現場でみたことは一度もありません

2019-06-13

男性建設

男性建設というのは、

https://anond.hatelabo.jp/20190613124150

増田からまれた誤字なんだけれども、

なんだこの妙にときめきを感じる字面

 

まぁ、多分、建設会社なんだろう。

しかも、男性器とつけても許してくれる寛大な時にできただろうから屋号は「有限会社男性建設」「男性建設有限会社」だろう。

建設現場といえば、パツキンの兄ちゃんビールで腹が出たおっさんニッカポッカ姿で気だるげな感じで木材を運んでる様子が思い浮かぶが、

男性建設建設現場は、屈強な黒光りする肉体をもった黒髪短髪の男が「オイ!」とか「オッス!」といいながらキビキビ鉄骨を運んでる様子が思い浮かぶ

それぐらいのときめき男性建設にはある。いうならばファンタジーだ。

かなりときめきました。ありがとう

2019-06-01

田舎もんの親が娘を理系学部に行かせたくない理由職業差別あり)

田舎の老人の価値観です

工学部には行かせたくない

せっかく娘にお金をかけて大卒にしたのに、工学部に行ってしまうと高卒男性肉体労働者と同じ作業服を着て同じ工場建設現場で働くことになる

文系就職するならOK

農学部には行かせたくない

せっかく娘にお金をかけて大卒にしたのに、農学部に行ってしまうと単位のためとはいえ農業という肉体労働をさせることになる

しか農業なんか高卒どん百姓仕事で、そんなものに関わらせたくない

実験ばかりするならまだまし

理学部には行かせたくない

そもそも話にもあがらない

京大理学部ブランドなので話が別

情報学部には行かせたくない

パソコンオタクの使うもんでしょ

娘がオタクなんかはずかしい

お上に弱い人だと「NTTや総務省情報系の学生採用する」というと一発で寝返る

富士通パナソニック情報系の学生採用する」というとかなりの田舎もんが寝返る

薬学部ならOK

薬剤師は基本女が多く、医者とも結婚やすいっぽいので、薬学部進学なら応援するわ

看護学科と医学科は別枠、ただし、看護師差別を知ってる親は看護学科を嫌う

中高一貫男子校PTAだと、「あのお母さんは『看護師だけど』いい人なのよ」という遠回しな差別発言が出る

2019-02-20

anond:20190220104528

相手がどう思うかまで考えているなら、相手がどうだろうが自分から声をかければいいなんてできない

残念ながら、いずれ入れ替わるパートナーには挨拶しなくていいと考える基地外/中二な老害レガシー大企業にはまだ生息していると聞きます

でも大抵の職場では昭和町工場建設現場かな?って言う挨拶運動が組み込まれているはずなので

挨拶しないのは(それだけでどうこうは出来ずとも)アウトです、みんなちゃんと見ています

相手挨拶しなくともあなた積極的挨拶しましょう

もしあなたプロパー社員なのに老害挨拶を返さないとか、

あるいはパートナー所属元の会社もこの現場のこともどうでもいいわとかなら

人事に言いつけましょう、いくらなんでも仕事すると信じたいです

2019-02-10

anond:20190210104312

体格のいい男が警備員に取られると他の3K職種人手不足が加速するなぁ。

建設現場とか今まで以上に外国人頼みになりそう。

2018-12-07

5日午後、東京オリンピックパラリンピック選手村建設現場で、内装工事の51歳の男性作業員が転落し死亡しました。

選手村では、ことし1月にも31歳の男性作業員クレーン車に挟まれて死亡する事故が起きていて

つの現場一年で2人は、ちょっと死にすぎでは?

2018-09-17

建設業退職した話

建設業であまり退職エントリ書く人がいないので、退職エントリを書こうと思います

(以前、土木系の方が退職エントリ書かれていて触発されてる部分もあります。ちなみに私は建築系です)

私は大手5社、いわゆるスーゼネってとこにいて、

最初現場に2年現場、その後設備設計として2年働いていました。

最初現場で嫌というほど疲弊して、やっと内勤になれるって思ったのに、内勤もめちゃくちゃハードワークだったので、もうこの業界無理ってなり、退職決意しました。で、無事退職できたので、退職エントリ書いてます

これから建設業界に入るという人に、実情を知ってもらう事で私と同じ様な人が増えないことを願ってます

建設業界について、現場で思ったこと・設計で思ったこと・共通事項の3部構成で書きたいと思います。勢いで書いたので乱文ですが…。

現場で思ったこ

・朝早すぎ!朝早いくせに残業代出ない

朝礼のために早朝から出勤してんだから残業代だせよ。

朝早くから出勤するのが当たり前みたいな風習なんなの。

ちなみに建設現場は大体8:00〜8:30の間に朝礼があります

そして朝礼前には、新規入場者教育といって、初めて現場に入る職人さん達に注意点を教える会みたいなのがあります。(労働安全衛生法でやらなくてはいけないと決まってます)

その新規入場者教育をやる為に、朝7:30頃には現場事務所にいなきゃいけないのです。

・寮が郊外すぎ、遠過ぎ。意味ない。

前述のように、現場は朝早いんだけど、現場までドアツードアで片道1.5時間くらいとか掛かるとか、終わってる。ただでさえ、少ない睡眠時間通勤時間で費やさなくちゃいけないとか、終わってる。

お願いだから家賃補助出して現場の近くに住まわせてくれ。

残業多すぎ

現場事務所に泊まるとかは、日常茶飯事。

なんでそんな事になるのかというと、17時までは打合が入りっぱなしっていうのがザラだし、

突発的な現場対応なんかも頻繁に起こる。すると日中帯はデスクワークとか全然出来ない。

必然17時以降にやっと作業ができる。こうなると

せっかく集中してんのに電話掛かってきて、集中切れるみたいな事多すぎ。

ちなみに忙しい時とか残業時間160時間くらいいってるはずです。覚えてないけど。(残業時間申告できるのは80時間まででした。)

サブコンがクソすぎる

これに尽きる。ゼネコン現場では、設備系だと図面とかは基本的にはサブコンに描いてもらうのだけど、本当にクソみたいな図面しか出てこない。契約図にあるはずの機器を描き漏らす、凡例が載ってない、等々

あいつら金の事に関してはしつこく言ってくる癖に、最低限記載すべき事項ぐらい描いてから図面持ってこいよ。

ちなみに、こういうクソみたいな図面を直す等をしていて、残業時間が増えます



設計で思ったこ

毎日定例に追われる

1つのプロジェクト毎に、大体毎週1回は定例があります。立て込んでくると設備定例が1回、総合定例が1回で週2回くらい定例があります

その定例で、施主からしっかりと要望を聞き出し、その要望設備システムとして検討していきます。それを図面パワポ資料などに落とし込み、翌週の定例で議題にあげるっていうのずっとやっていきます

設備システムを考えるっていうのは、楽しい作業なのですが、次にあげますが、作業量が多すぎます

プロジェクトの掛け持ちっぷりが酷い

前項で毎週定例が1つのプロジェクト毎にあると書いたけど、私4個くらいプロジェクト持っていました。

(もちろん一人だけでプロジェクト回してるわけじゃないくて、先輩と一緒にやってるのですが)

そうすると、ほぼ毎日どれかのプロジェクトの定例があり、定例が終わってオフィスに帰り、17時以降に資料作成みたいな感じになる。

ちなみに、先輩とかは8つくらいプロジェクト掛け持ってました。信じられないです。


・コンペが入ると最悪。クソ建築設計ぶっ殺す

あいつら好き勝手言って、突然レイアウトを滅茶苦茶に変更したりする。そして、どさくさに紛れて設備スペースを減らしたりするし。レイアウト変更になると換気量とか諸々各種計算しなおしになるから時間がかかるんだよ。残業増えんだよ。ふざけんなよ。

(優秀な建築設計の方もいらっしゃいます。てかそういう人の方が比較的多いです。)


共通事項

・同期について

仕事できる奴と、できない奴の差が激しすぎ。

はっきり言うと、施工管理の奴らは、勢いだけが先行してる人が多い。(ウェイ系の人が多い)

建築設計構造設計設備施工管理(建築) = 事務系(バックオフィス系)

優秀さで言うと、まぁこんな感じのイメージです。

もちろん、それぞれの中に優秀な人はいるけど、概ねそんな感じ。


まぁ補足すると、建築設計系の人達は、基本的には優秀な人が多い。

施主の要望を読み解いて、それを建築的な解決方法昇華させて、

構造設備的に問題がないか目を配りながら(これは出来てない人も多いが)設計していく感じ。

使いやすく、企業価値を高めるような、美しい建築を作るには、こういった優秀な人達必要ですね。

・窓際のおっさんについて

現場多忙であるが故に、心を壊す人も多い。そういう人達は、本支店支援部門にいく感じ。まぁそういうものなのかな。給料は同じです。

給料について

27歳で800万くらいでした。でも残業が多いからこの金額になってる所がありますね。(あとは今は建設業賞与が多い気がしてます。)


以上、建設業界に入ろうと思っている人に届けば良いなと思います

2018-08-05

スーパーの夜間バイト愚痴

関東とある地方都市スーパー特に夜間の話。主に愚痴

私、大学三年生。

家庭の事情で2年遅れて大学入ってて、学費は全て奨学金家賃やら光熱費やら含めた生活費は全て自分バイトで賄ってる、多分苦学生

常にカツカツな生活の足しにしたいし、就活費用も段々かさむからと思って今年四月から近隣(自転車飛ばして15〜20分くらい)のスーパーで夜間のバイトも掛け持ちで始めたんだけど、この夜間のバイトが中々ひどかった。

元々そこの夜間の客層は、近所の工場で働く外国人の方とか工事現場建設現場で働くちょっと怖い方、あとは地元ヤンチャな感じの若者と、そしてお年寄りが大半を占めてる。

私はあんまり近寄りがたい感じ。

昼間は奥様とかたくさんらしいけど。

店は正直言って私が来たときから汚かった。ワックスかけてるらしいけどちゃんとした掃除みんなしないし(どうせ汚いもんは汚いかららしい)、トイレなんかすごい虫が出る。黒光りするアイツとか。蛾も多い。

商品の置き方も雑で、全然消費期限賞味期限順にはなってない。

そもそも従業員が居ない。だって時給安いもの(その県の最低賃金で働いてる、夜間は2割アップするけど)。駅からも遠いし。長い坂の上だし。でも商品は安い。

バイト以外では私もあんまり行きたくない場所にある。

すぐ近くに違うスーパーもあるけどそっちの方が時給高いし店キレイだし、客として行くなら少し置いてるもの高くてもそっちのが良いよね。

従業員の扱いも中々ひどい。

事務所社員が居る部屋だけ冷房かかってて、バイトパートの居る部屋は扇風機だけ。冷房一応ついてるけど昼夜問わず絶対つけないでくださいと言われてる。一応関東でもかなり暑い場所に居るんだけどね。でもって、この殺人的な暑さだから、体調崩す人も当然居るんだけど、水分補給してとか自己管理しっかりとか社員から置き手紙されてて、いやいやそんな問題じゃないでしょう……ってみんな苦笑い

そして何より最低賃金。人が居ない居ないって騒いでるけど、そこが一番の問題なんじゃない?ってみんな思ってる。

しかも、店の売上げと釣り合わないからと、少し人が多くて余裕ある日は容赦なく人が削られて、また大変。

バカ野郎お前らの経営が下手くそから廃棄が大量に出てるしそれなんとかすれば良いだろって思う。

人が居ないのに更にあれやれこれやれと言うもんだから嫌になる。

社員にとっちゃ店が回ればどうでもいいんだろうな。

あと、ペイサーって機械がある。スーパーで働いたことある人ならわかると思うけど、値引きシール貼るための機械。これが一台100万とかするらしいんだけど、うちはこれが全て半壊状態ですぐ不具合起こす。でもいくら上に訴えても新しくしてくれないから、いっそ完全にぶっ壊すか〜なんて真顔で考えるくらい業務に支障出る。怖いからやらないけど。

で、最近。ここ2週間の話。

レジがとても混むからって、ついに半セルフレジが導入された。

商品カウントだけ従業員がやって、会計お客様というタイプ

ただここで思い出してほしいのが、当店の客層。

年寄りは当然、外国人の方のご案内が特に大変。若いヒトはすぐ理解してくれるけど、ある一定以上の年代は大変。しかもそれがうちのメインの客層だからやばい

レジ以外に案内役に一人か二人は居ないといけない。そこに人を割くと、商品補充とか間に合わなくなる。必然的に人が更に足りなくなる。でも改善の見込みは無い。またバイト募集のチラシ刷りましたからとだけ言われる。思わず笑っちゃう

他に働いてるバイトたちは、賢い人とか仕事凄いできる人はもう他に行くことを考えて動いてる。まぁ必要最低人数しか雇ってないから一人でも欠けると店回らなくなっちゃうんだけど。

みんな早く潰れろ建て直せって言ってる。

ところで私はこのスーパーでは夜間にしか働いてないんだけど、次長より上の社員を知らない。店長の顔も知らない。会ったことない。今までそこそこバイトしてきたけどこんな職場初めてで、他のバイトバイトリーダー以外店長を知らない。本当に居るのか不安になるくらい知名度が低い。全員店長名前を言えない。そもそも夜間には社員が一人も居ないけども……。

今までの話聞いて、多分辞めたいなら早く辞めればいいのにとか思う方も居ると思うんだけど、辞めると生活が成り立たなくなりかねないので辞めるにやめられない。就活もあるし、車の免許も取らなきゃいけないし。もう大学3年だし、学業資格課程とか抱えてて結構大変だし。新しくバイト探すにも、それまでの穴埋めの生活費が大変。

就職するなら接客業以外が良い。悪いけど、もう接客業はやりたくない。そのために実用性のある資格も何個も取ってる途中。

早く卒業したい。

おわり

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん