「安全保障」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 安全保障とは

2022-11-21

米国政府中華料理規制リスト対象

バイデン大統領は昨日早朝、中華料理全般の味に触れ、「旨味の権化であり、我が国料理安全保障に関わる」と痛烈に批判

味覇を始めとした旨味調味料や、中華料理全般禁止する方向で議会と調整に入ったことを明らかにしたおおお

2022-11-20

日本安全保障に関する疑問

日本に攻め込むだけの価値があるの?占領する価値あるの?

領空領海侵犯相手組織がどういう出方をするか、対応能力などを見るなど、日常業務は起こるだろう。

資源がないか侵入して調査するというのも、侵攻するだけの価値があるかの判断材料になるので起こるはずだ。


でだ。本気で侵攻、占領する価値はあるのだろうか?


日本資源豊富ではない。

ヨウ素といった一部の物や、海底資源にあるかもしれないが採掘の優先度は低い。

陸上の物を取り尽くした後はわからないが、10年でとかではない。


どこかに単位日本人を輸送して強制労働させるというのも、それなりにコストがかかる。

労働に関しては重機が普及しているし、機械には出来ず人手に頼らざるを得ず、かつコスパが良いというのは何かあるのだろうか。


普通に占領して活用するとしても、今の日本ですら国土の端まで上手く活用できてない。


中国ロシアも広大な土地がある。

実利ではなく思想で欲しいというのであればありえるのか。



世界中に散らばっている中華移民をどうするのか

日本に限らないが、中華移民が既に西側諸国生活基盤を築いているし、

重要技術の職についているし、大学留学もしている。どうするのか?



いざとなれば軍事に利用できるという観点はなくなっているが大丈夫なのか

例えばネットに関しては軍事規格を作ろうとか、政府軍用機情報をどう守るとか、そういう話は議論されない。

軍用機などを設計するためのソフトを作ろうという話はないし、計測機器を持たないといけないという話もない。

軍用機のような複雑なシステムを構築するための設計論の研究もなくなっている。

原子力発電についても、(ブラフとして使うにしても)いざとなれば核を持つことが出来る状態にするという視点を聞かなくなった。

EV自動車の話はされているが、戦車などの燃料機関設計者がいなくなるかとか、戦車EVにするかとか、そういう視点は聞かない。

カメラだと軍事偵察に必要なわけだが、スマホとの比較しかされないだろう。

2022-11-15

anond:20221115161504

NATOロシア

ウクライナロシア

現状集団的自衛権安全保障確立する以上のことは出来ないから、それでも攻めてきたら全面戦争になるだけやで

2022-11-14

国産半導体が売れるジャンルってあるのだろうか?

ロジックプロセス2nmを国産するということだが、数兆円市場を目指すとしているが、何を作るのかはまだ明かされてない。


スマホ向け

スマホ向けSoCだと

  1. CPU
  2. GPU
  3. 画像処理エンジンISP
  4. カメラインタフェース(MIPIなど)
  5. WiFi
  6. GPS
  7. 温度計
  8. UART
  9. ニューラルネットエンジン
  10. 5G RF

といったのが乗っており、色んな物を作らないといけないのでハードル高そう。


PC向けCPU

x86を作ったとして、パソコンの台数自体頭打ち

今のインテルAMDを超えるのを作れたとしても、競争は激しそうだ。

コンシューマ向けで日本人は期待する所だろうが、おそらくない。


PC向けGPU

NVIDIA1強になっているのはよくなさそうだが、DirectX対応GPUメーカーが淘汰された状態が今なので、おそらくない。

コンシューマとしてはゲームを期待すると思うのだが、

ゲーム販売方法自体が、高性能なハード赤字で売ってソフトで後で稼ぐモデルから変わってしまっているので、おそらくない。


軍事用途

TSMCF-35チップを作ってるというのは検索すりゃすぐに出てくる。

似たようなので兵器に使っているチップ国産したいっていう国のニーズはあるはずだ。

ただ数が出ない。


政府特殊用途チップを作りたいというのもあるはずだ。

例えば、特殊暗号チップを作り、国内の省庁間や、海外にある領事館との間で、重要通信に使う、

というのは考えられる。

こちらも数は出ない。


サイバー攻撃に対してのチップというのもあるかと思う。


宇宙用途

何かしら作りたいのだろうが、こちらも数が出ないだろう。


通信

通信データ量はドンドン増えていることと、安全保障観点で透明性が求められるので、

多少高くても国産、というのは出てきそうだ。


AI

AIも沢山あるが、例えば車向けとしても、車に載せるのではなく、社内のスパコン向けの方がいいのではないだろうか。

テスラが社内に使うスパコン自分達でチップから起こした、みたいなものだ。

なんで社内向けが重要かは、車に載せると多少コストがかかっても解析されてしまう。

GoogleAmazonなどが自社で作ったチップクラウドで使うとしているのは、他社、他国チップを解析されない、というメリットがある。


個人パソコンに挿せるAIチップが載ったPCIカードが出てくれば、国民としても身近に感じられるだろうが、

どうなるかはわからん


物理シミュレーション向け

GPUでも性能足りてない。

製造業兵器作るのには重要だが・・・

クラウドマイナンバーカードさえあれば、それなりに自由に使えるなら自分は使う。



追記

書いている途中で力尽きたので、上記だけだった。

以下、コメント返し

RISC-Vがこれから来る、というのは確かにそうなのだが、

ターゲットとするのは、もう半導体として機能向上を求めないところ(他の機械部分がボトルネックになるなど)だと思っている。

要はコストダウンのみで、チップが無いと困るが、もう新しく設計必要なく量産だけやってくれる方がいいってところの認識だ。


車載エンジン周りのマイコンは先端2nmはしばらく使わず

どちらかというと自動運転向けの画像処理か、車載にせず社内の画像学習向けの方が良いはず。

イメージセンサーに載るのは2nmは多分使わず熊本28nmの方使うはず。

センサーの後ろにつける画像処理用のISPは2nm使うのはあると思う。

8K,16K 24fps以上狙うと使わないと処理追いつかないはず。

2022-11-10

殺人ダメってのは社会生活における均衡が崩れるからっていうだけの問題だと思うんだが

安全保障が出来ない社会で真っ当な経済成長を維持できなくなるから殺人は辞めましょうとしているだけかと

それに道徳的観念を植え付けて思想で行動を縛っているんだろうと

2022-11-08

ロシアってプーチン倒れたら軍閥乱立とかなったりしないの?

なんかそれはそれで安全保障上の脅威になりそうな気もする

2022-10-29

anond:20221029225853

再生可能エネルギーってまだ発展途上の分野で、

いろんな産業分野の中でも日本一人勝ちできる可能性がまだ残されてる数少ない分野なんだけどね。

国が積極投資すれば雇用だってまれるし、将来の国際的地位も向上するし、エネルギー絡みの国際間紛争環境問題クリアできる。エネルギー自給率が上がれば国の安全保障も強固になる。

既得権益とか過去のしがらみをとっぱらう覚悟さえあればすぐできるのに、この国の政治体制だと、出来ないんだよね。

2022-10-17

anond:20221016211237

まだまだってことはないと思うよ。日本海外シェアが高い素材・部品があることを指して「中国にはまだ無理」みたいな話をする人の中には、単純に国際分業体制について理解してないやつも多いし。

後発国の一部が成熟して技術先進国になっていく過程で、徐々に最終製品自力で作れるようになっていくことがあるけど、素材や部品特に初期開発投資が多額になる素材・部品)は、既存技術先進国企業から輸入し続けるパターンも多い。先行企業既存投資の成果で安価に高品質提供できている製品なら、わざわざ自国で作るより、よそから有り物を買った方が安いから。

問題は、そういう国の産業が、貿易障壁安全保障上の理由で、最終製品必要な素材・部品海外から買えなくなった時にどうするかだ。2019年の、日韓半導体材料3品目(フッ化ポリイミドレジストフッ化水素)の輸入規制強化問題を覚えてるだろうか。あの時は日本の元気の良い人達が「日本の高純度半導体材料韓国シェア○○%、これで韓国半導体産業は死亡wwww」ぐらいなことを言っていたのだが、結局どうなったかというと、今では韓国のフッ化ポリイミド対日依存度は0に、レジストは半分以下に、フッ化水素は1/3になった海外から材料が買えなくなれば、当然、国内ケミカル産業には大きな市場商機生まれる。サプライヤーとしては、設備投資がリクープできることが見えてれば積極的技術投資する。結果として日本半導体向けフッ素関連製品製造企業は、(「徴用問題をめぐる意趣返しとしてホワイトリスト外しを使っちまえ」という官邸の浅はかな考えのせいで)劇的に業績が落ちた。つまり「現時点で国外依存度が高い」だけではなく、「いくら商機があっても技術的に超えられないハードルがあるかどうか」がポイントで、上記3素材については日本側の想定よりハードルは低かったということ。

素材や単純部品に関しては、今時は「特定国に囲い込まれていて、他国ではどうにもできない製造技術」というのはそれほど多くない。その製造ラインプラント設計したり実際に製造に関わってる人材は、貿易障壁とか安全保障上の理由とは関係なく、どんどん引き抜けるので。さほど金にならないなら手を出さずによそから買うし、金になるなら自国内でやる。それが国際分業というもの

とはいえ「高度半導体製造業」は、さまざまな要素を組み合わせて最終製品を生み出すメガインダスリーなので、素材や単純部品ほど簡単に「自国代替」とはいかない。同時にたくさんの素材産業部品産業を編成しないと最終製品の内製には辿り着けないからだ。たとえばx86CPUを国際流通価格海外から調達できる間は、中国という国が自力CPUを内製するコストメリットはほぼなかった。山東省などで行政紐付きのCPUプロジェクト複数立ち上げられたが、資本主義エンジンである市場商機利益が期待できないプロジェクト産業としても成長しない。人材も呼べないし、サプライヤーもついてこないし。

こういう形で、ある意味では国際分業体制によって中国半導体産業の内製化率向上に一定ブレーキがかかっていた状況の中、今回のバイデン政権規制は仇になってしまう(中国側の技術投資と内製化率を加速させる)可能性がある。10nmなどプロセス幅での規制は、中国半導体産業が力を入れている次世代半導体(GaNベース)にはあまり効かない。業界サイトセミコンポータルの以下記事読むと、規制案を受けて、HUAWEISMIC次世代半導体製造で内製化率向上の弾込めを着実に進めているのがわかる。

https://www.semiconportal.com/archive/blog/insiders/hattori/220107-uschinawebinar.html

この記事最後のまとめにこうあるが:

半導体は、コストミニマムめざした国際分業で成り立っている産業である日本の政治家は、米中や世界の緊張を和らげ、各国が火花を散らさぬように政治力を発揮すべきである。それが日本責任であり義務であろう。



この含意が読み取れるだろうか。米中の半導体をめぐる対立が激化し、産業として二極化すると、日本半導体製造に関わる諸産業が(フッ化水素など3素材を作っていた日本企業と同様に)割を食うことになるぞ、と言っているのだ。

2022-10-13

anond:20221009171634

くその通りで、沖縄基地運動だけでなく憲法9条などとりわけ安全保障関係する問題については、オール左翼アイデンティティクライシスを迎えてるんだと思う。

中国台湾侵攻の可能性、北朝鮮ミサイルと核問題ロシアウクライナ侵攻といったこ10年の国際情勢の変化に、往年のオール反米左翼の主張は全く役に立たない(一水会とか、オール反米右翼も同じか)。

いつまでもベトナムが忘れられないんだろうね。

2022-10-12

自民議員基地問題認識がすご過ぎた件

オフレコで聞いた内容だから匿名で書くけど、これやばいぞ、いやマジで

お前ら自民党議員基地問題認識どうだと思ってた?

沖縄基地負担押し付けるのは当然だとしてるんだろうな思ってるだろ?

違うんだよ

本当は基地移設や基地縮小を目指してるんだとよ

けど相手アメリカから現状無理で、まだまだ準備に時間を費やす必要がある

具体的には憲法改正軍備増強で自主防衛出来ることをアピールしつつ、アメリカと有利に交渉進められるようになること

対外的にも安全保障の枠組みを作って軍事必要性を縮小していく

ここで初めて現実的基地移設や縮小の交渉を有利に進められる条件が整うと

かいつまむととそういう実践的な戦略を持ってた

やっぱり座り込み暴力行為差別発言で、現状変更出来ると思ってるパヨクとは違うわw

沖縄基地問題解決たかったら自民党1択だ

2022-10-08

anond:20221008123657

そう、東京上空の「制空権」を握っているのは亜米利加だ!

http://dmcr.web.fc2.com/

早々に返してもらいたい!!

それを叫んでいたのはせいぜい石原慎太郎か。

今の都知事じゃ無理、というより国を挙げて取り返しに行かないとだめだろうな。

でも取り返した瞬間、「じゃ、安全保障は無しな」と言われるだけ?

沖縄も同じ状況だろうな。


那覇空港に降り立ったことのある人なら分かるだろうが、

あの米軍戦闘機の離着陸の騒音と言ったら...24時間座り込みはできません。

馬鹿詐欺師を信頼し、天才は本物を見極める

金銭的に大成功した人たちは少なくとも3種類いる。

 

 

人の不合理性悪用するタイプのことは、言い換えれば「詐欺師」「詐欺まがい」ともいう。「アノ人の言うことは信用できそう!」とかなんとかいって崇拝されるのは大抵詐欺師が多い。なぜなら馬鹿こそが多数派からだ。

一方先行者利益というのは、その分野に対する参入者が少なくて早くにやったか成功したタイプだ。Microsoft, Google, Facebookなどはみんなこれになる。大成功した部分の利益を別の生産項目に投資できるから大企業化する。

レッドオーシャンでの勝者とは、ダイソンのことだ。掃除機なんて昔からあるが「こうやったらもっと効率的に吸引力が獲得できるんじゃね?」と素人が考える。専門家から不可能だ」などと言われてもめげずに試行錯誤して実際に発明できちゃったのだ。

 

IQの人たちが「信頼できる人」と呼ぶのは概ねレッドオーシャンでの勝者だ。高IQの人はMS-DOSも、初期Facebookも、初期Google技術的に簡単に作れるが、先行者ではないから参入しても遅いという自覚がある。

だが高IQでさえすごいと思うのは明らかにレッドオーシャンでの勝者である。なにせ、先行者がいるのにそいつらを追い越すだけの質のものを作ってしまうわけだからな。

そして高IQからこそ「レッドオーシャン画期的ものを作りたい」という夢を持つ。自分にそれができるという可能性を考慮するからだ。馬鹿詐欺師の真似事以外で成功する夢を見ることはできない。

  

価値のあるものを正しく評価する」とは、まさにレッドオーシャンに参入して勝ち抜いたダイソンのようなもの評価することだろう。あるいはそうでなくとも、先行者が十分に質の高いものを作っているならその分野も評価されるべきだ。

このあたりが高IQ世間の大多数のクズとの認識の差が生まれているのかもしれない。

「人を騙しても金持ちになれれば価値があり、能力も高い」と本気でそう信じている倫理観のかけらもない愚か者が、実は多数派であることに失望しているだろう。

Amazon価格.comで買えば質も価格もマシなのに、テレビショッピング広告でパチもんを売りつけて人を騙す連中がいる。こういうのは馬鹿が多いからこそ儲かるタイプの業種だからニセモンの価値なのだ

  

本物の商品・財・サービスコンテンツを正しく評価できれば、消費者余剰は増加するだろう。俺は「詐欺行為」さえも「生産者余剰」に含まれているのが気に入らん。質が低くて価格の高いそのパチもんは社会に負の効果しか生んでいない。

デフレ」を騒ぐ前に、まずは経済学の基本として余剰分析を学べ。ああ言っとくが経済学ってのは儲かるための学問じゃねーけどな。

海外から安くて質の高いものが輸入された場合、それは消費者余剰の急激な増加を意味し、社会的余剰全体の増加を意味する。つまり国民が実際には幸せになるわけだ。

もちろん生産者余剰は低下するだろうが、そういうのは競争によって淘汰されるべきものだろう。

 

[追記]

仮にこの世のすべての商品10円で売っている国があった場合のことを考えてみましょう、おおよそすべての労働者首になるでしょう。

そのためその余剰分の安くなった商品を買えるのは、その中で従業員になった人間だけです。それって全体の幸せなんですかねえ。金持ってる人間にとって幸せなだけでしょ。

後すべての食べ物10円で購入可能になった場合おおよそすべての食べ物生産者は廃業となるでしょう。

仮に販売してくれる国が戦争にでもなって日本に輸入不可になったら日本って食品を買えなくなって飢え死にする人が多数出るような気がするんですけど大丈夫ですかね?

「この世のすべて」という仮定は極端だが、そういう世の中なら「少ない賃金で買える」状態だ。だから労働価格下方硬直性がなければむしろ経済的効率性は良くなるだろう。

完全競争市場が最も効率的というのは常識だ。むしろ関税をかける非効率性のほうが損失を生んでいることに気がついているかな?

そして「戦争」がどの国でも常に発生するようなことはなく、稀なリスクだ。もしある国から輸入できないなら別の国から輸入することはできる。貿易価値を認めないのは時代遅れの発想だろう。

 

いやだからねえ。効率ってうたってるけど、実際に農業を行う場合にはノウハウのようなものってのがあるんだよ。

仮に穂が垂れた場合に刈ればいいと書いて文書化されていたとしても、実際に行う場合言葉事実差異を埋める努力必要なわけ。

人によって言葉定義が違うからね。

にもかかわらず経済効率の名のもとにそういったノウハウをすべて破棄した場合、何か、例えば戦争等が起きた場合対応ができなくなる。

なんらかの労働者を即食べ物生産者に変換することは出来ないからね。

戦争は起きないって言いますウクライナで起きたでしょ。あなたウクライナ戦争は起きると正確に予言で来た人間なら国際戦争は起きないという予想は説得力あるだろうけど

あなた馬鹿からできなさそうできなさそうだし。(どうせお前効率的ではないかウクライナでは戦争は起きないとか思ってたんだろ?)

ちなみにアメリカ戦争ばっかしてんだけど知ってる?日本戦争が起きてない期間ってたかが80年ほどなんだけど。お前が生まれからないだけ。

部分的な参戦は行ってるしな。

農業ノウハウを素早く適用できるだけの比較優位を持っているかどうかという話ではないかな。

もしどこかの国にとって農業が実は得意ではなく、生産性が低いなら貿易によって淘汰されても仕方がない。

まあ安全保障上の問題経済的効率性のトレードオフは確かにあり得る。しかしお前が「現実を見ている」のか、それとも「確率過大評価している」のかは判断はつかないな。なにせ損失回避という不合理な傾向が人間にはあるからな。

読解力が低いようだから言うが「戦争100%起きない」とは言ってはいない。お前はそれを90%起きる!ぐらいで見積もってるかもしれないが、俺は0.1%ぐらいしか起きない、程度で見積もってるって話だ。どちらの見積もりが正しいかお前は証明できるか?

あと言葉定義云々の話は全く非本質的な話だと思うぞ。

 

この話で言葉の話は大事だよ?まあ伝わんなかったみたいだしいいんだけど。

戦争が0.1%しか起きないっていってる時点でお察しでしょ。

ウクライナの時も同じように0.1%って言ってたんだろうし。

近代以降何度も起きたことを存在しないように語るのってどうかと思うわ。

自分に都合の悪そうなことは証明できないって言ってごまかすあたり人生幸せそうだね。

きっとあなた教授が言ってるからって理由で、ロシア戦争を起こさないって言ってたり、

原発が爆発する前は絶対安全って言ったり、

ワクチン絶対安全って信じてるところが目に浮かぶよ。

データもあるので言っとくが、「発生確率が低い」は根拠がある。https://www.science.org/content/article/power-law-explains-insurgent-violence

人間同士の衝突は、衝突の規模と頻度において冪乗則に従う。お前の確率見積もりより俺の見積もりのほうがマシな理由だ。

読解力の低い馬鹿のようなので言っとくが、俺は「証明できる?できるならしてね」という質問を投げかけたが、「こんなことは証明できない」とは一言もいってねーな。国語勉強しろ

そしてお前がソースすら示さないもんだから、俺がソースを示してあげているというわけだ。

あと「教授が言うから」「原発がー」「ワクチンがー」これ主題関係ないしお前がイメージだけで俺の人格を決めつけてるだけだよな?そういうのいらんから

言葉重要だと思うなら、経済学用語ちゃん勉強してこい。俺の使った用語を1mmも理解してねーだろお前。

2022-10-07

アベプラ座り込み抗議の実態とは?ひろゆきと考える」一部書き起こ

しょーもない議論だったので書き起こし 残り部分暇な人いたら埋めて

   

大空:NPO法人あなたのいばしょ理事長 新著に「死んでもいいけど死んじゃだめ」23

阿部沖縄タイムス記者 基地問題を精力的に取材 著書に「ルポ沖縄 国家暴力」など

   

   

~~略、誰か書き起こして~~

   

大空:これは3000日以上ということは8年以上ですよね

   ですからそれだけ長い間、雨の日も風の日も台風の日もそこで座り込みをして抗議の意思を示してきたと

   やっぱりそこにとくに本土人間安全保障上の問題で、日本全国の問題なんだけれども、やっぱり一定リスペクトはあって良いだろうと思いつつ

   さっき阿部さんはこの座り込み論をまだやるんだと、決着したと、で、せやろうがいおじさんは枝葉中の枝葉の議論だとおっしゃったんですね、座り込み定義問題

   

大空:でも僕はそう思わないんです。僕すごく共感する部分あるんですけど、抗議運動に。

   ただ座り込みとかハンガーストライキってたとえば、刑務所の中にいる人とか、入管施設にいる人とか、自らの身体のみを用いて、抗議運動を示すわけですよ。

   それが非常にカジュアル化しているということはその行為が持ち意味自体ものすごく弱体化しているということに気づかないとダメですよ。

   阿部さんさっきね、あそこはひろゆきさんが笑ったと、笑える特権があると、おっしゃったんだけれども、

   いやいや、自分10分なり15分なり、1日3回選んでやるかやらないかということを、座り込みするかしないかということを決められる権利があるあの人達には

   そういった意味ではあの人達特権階級にいるわけですよ。抗議運動をしている人たちも。だから本当に、運動論として完全に僕は失敗だと思いますよ。

   完全になにも手足も拘束されて、なんの抗議の意思自分身体を用いて以外、選択肢がない人たちのために、

   やっぱりハンガーストライキとか座り込みとか、自分身体を用いる抗議運動選択肢はとっておかないといけなかったのに、

   最近原発のこともそうだし、気候変動のこともそうだし、若い人も含めて、非常にカジュアルハンガーストライキとか座り込みとかやってるんですよ。

   これ本当に入管施設でそういうふうなことをしたときに、ああ、どうせカジュアルなのね、となっちゃ可能性が僕はすごくあると思うんですね。

   

大空:僕はい23歳ですよ。大学生とき孤独対策担当大臣を作ってくれと政策提言したんです。いま日本は3代目の孤独担当大臣置いてますよ。

   やっぱりリベラル側はね、体制に対してのものすごい批判的な見方があって、政策提言とかアドボカシーとか、

   そういった抗議とか書面運動以外の、民主主義的なプロセスをやっぱり軽視してきた部分もあると思うんですね。

   やっぱりリベラル運動自体アップデートしていく、あの場におじいちゃんしかいなかったじゃないですか、

   やっぱりそこをもっとアップデートしていくということをリベラル側が努力してやってかないと、

   この問題、なかなか進まないし、若い人に関心持ってもらえなくなると思う、そういった意味ではこの定義ってめちゃくちゃ大事から

   これを機にね、定義したらいいじゃないですか、僕はそういった良いきっかけになればいいなと思いますね。

   

平石ありがとうございます阿部さんいかがですか、いまの話。

   

阿部:ええ、ありがとうございます。いままず座り込みハンガーストライキを大空さんがごっちゃにして話されてたので

  

大空:いや、ごっちゃにしてない。2つのことを指してるんです。ごっちゃにしてない。

平石阿部さんどうぞ。

阿部:なんで違うかというと、ハンガーストライキはあれじゃないですか、ずっとやらないと、それこそ2日やった3日やったと言えないですけど、

   座り込みトラックが来るのを止めるために座り込みをできるわけですからハンガーストライキ連続性が求められるわけですね。

   ですけど座り込みはそうではありませんから、いま別のことを1つにされるのはちょっとハンガーストライキの話は置いておきましょう、というだけのことです。

   

大空:ハンガーストライキも実は最近の抗議運動でやってるんですよ、記者さんだったらご存知かと思いますけど、

   やってますよね経産省の前とかでね、1日限定とか2日間3日間だけ若い人がやってるわけじゃないですか。

   だから基本的には一緒の問題だと思いますよ。

阿部:ええ、沖縄でもハンガーストライキはあるんだけれども、あの僕が言いたいのは連続性の話ですね。

   ハンガーストライキ連続性がないといけないので、座り込みとは違いますね、というそこです。

   

~~略、誰か書き起こして~~

   

大空:いや、そこじゃなくて、さっき申し上げたのは、座り込みだとかハンガーストライキだとかごっちゃにしてるはどうでも良いんですが、

   座り込みってところをとると、そもそも抗議活動っていうのは、連続性というものがある程度効果が得るわけですよね。

   だから昔は連続って書いてらっしゃったわけですよね、あの看板に。だから連続性が持つ意味合いがよくご理解いただいでると思うんですけど、

   僕がさっき言ったみたいに、座り込みもしくは自分身体のみを使っておこなう抗議運動というのは、

   本当に拘束されている人とか、入管施設にいる外国人の方とかね、ああいう人がやることによって非常に意味が生まれると。

   ああいう人たちが行う選択肢を奪っているわけです。そうやって別に座り込みじゃないとか、座り込みは数日でも数分でもその場限りでも良いとか言っちゃう

   だって意味なくなっちゃうんですよ。署名運動とか政策提言とかあの中にいる人たちはできないわけですよ。

   ハンガーストライキとか座り込みしかできないのに、まさにそういう行為がもっている意味が弱体化してしまうからリベラルはそこから逃げちゃだけだと思うんですね。

   

大空:だからこの機会をね、いま全然前向きな議論をぜんぜん何十分間できてないから、これを機会にいいじゃないですか、

   座り込みリベラルの方はどう思うのか、ひろゆきさんがどう思うのか色々あると思うけど、ある程度決めて、この番組別にどれだけ影響力あるかわからないけど

   でもきっかけになったら僕はすごくいいと思うので、座り込みの持つ本当の意義ってところをまだ決着してないと思う、ここをちゃんと話し合うべきじゃないかなと思いますけどね。

   

平石:どなたかおっしゃりたいことありますか。

   

阿部はい、私から一言言わせてください。

   大空さんが入管施設の方の話をされますけれど、その入管施設にいるわけでもない大空さん。

   そして、沖縄民意を踏みにじられて、どんなに反対を選挙で言ったり、県民投票で言っても、市長を作られてしまって、

   止むに止まれず座り込まないという立場にもいない大空さんが、なぜ、座り込みについて講釈をしているのかというのが、

   やっぱりそこが特権なんですよ。最初に私が言った。あのそれを考えられたほうが良いんじゃないかなと。

   

大空:当事者以外話すなというこの排他性をいかリベラルが抜け出すかということが、やっぱり日本の一番大きな課題だと思いますね。

   

阿部排他性ではなくて、発言責任のことだと思います

   自分責任を引き受けて、発言をしなければいけないので、その排他されたというということではなくて、

   自分立場を考えて、自分がここでなにを言うべきなのかをきちんと踏まえて、言うべきだと思ってますね。

   

~~略、誰か書き起こして~~

   

https://www.youtube.com/watch?v=vnD3MHD3ccE

anond:20221007161100

その反基地というのは自衛隊基地も含むの?

自衛隊基地を含まないというなら全部置き換えになれば問題ないの?

だけど、結局は自衛隊単独では安全保障はなしえないんだから米軍との共同運用になるよ

自衛隊基地を認めたとして、自衛隊基地沖縄から極端に減らすのは間違いなく反対する人がたくさん出てくると思うけど

地位協定問題だというなら反基地ではなく、地位協定をどうにかしろに絞って運動をしたほうが合理的じゃないか

だけど、一般沖縄県民にはそういう運動方法は教えないよね

都合が悪いか

2022-10-06

高市早苗とのメモリー

2013年 高市早苗表現規制に熱心だとおもって叩く

保守系政治家女性でまともなのがいない。表現規制に熱心な高市早苗もそうだし、稲田朋美も調べてみたら「ニート徴農制ニート農業させたらニート問題解決する)発言」なるものが出てきた。…ニートの8割は就労経験をしていて、仕事辞めた人らだぜ?農業なんて更に過酷なことさせてどうすんの?


2014年 ミソジニー発症しまくってたので女性議員Disり続ける

女性閣僚・首相経験者が増えた方が男女平等ランキング改善するというが、いい女性議員に誰がいる?左翼ではあの福島みずほさんで、現政権有名人表現規制に熱心な高市早苗氏、ニート徴農制すべきとかバカ発言した稲田朋美氏、ネトウヨ化が酷い片山さつきそもそもまともな女性政治家おらんやろ

片山さつき高市早苗辺りの「女の人がとにかく男性的な性的表現を根絶やしにしたい」という趣旨規制と舛添さんのような「行き過ぎているものは…」というスタンス規制派がゴチャゴチャになってるのがもうね…。言いたくはないけど、前者はメンツの事もあって更年期おばさんのヒステリーしかない


2021年 高市早苗を推す俺は見る目があると謎のイキり病を発症する

面白いことに気づいた!

高市早苗さんになるとマンガアニメゲーム規制方向に行くかも」

と、当初高市支持者にさえ言われてたけど、むしろ逆。

マンガ議連所属議員の中でも特に偉い人が3人ほど高市早苗さん推しますわ…。

それが全てじゃないけど、これはちょっと心強い。

政治力学的な話、MANGA議連の実績、これから経済表現の自由の重要度が上がっていく話など、思ったほど理解されてないから、すげー丁寧に書いた。

高市早苗氏が力学的に表現規制しづらいどころか、オタク産業を推すことになる理由 - Togetter

私が、高市早苗さんが公約に「アニメマンガゲーム」の支援を組み込んで、なおかつ推薦人にはMANGA議連幹部3人、オタク議員1人が入ってることを重く受け止めてTogetternoteで語ったのに

「都合のいい表現だけでしょ」

という斜に構えた反応が多かったからもう少し語ることにします。

まず、高市早苗さんの選対本部長が(MANGA議連会長の)古屋圭司さんであることがすごいんですよ。

総裁選の選対本部長というのは、入閣党三役する可能性が高いぐらい総理に影響力がある人物です

推薦人に名を連ねるだけでも入閣する可能性がググッとアップするから、そこにMANGA議連が多いのは強い

さらに言えば、古屋圭司さんは、安倍晋三さんと高市早苗さんとのパイプ役的でもある。

二人の付き合いは安倍さんのお父さん、安倍晋太郎さんの秘書の頃から

安倍さん郵政造反組復党させた最大の理由は古屋さんだったと言っても過言でないほど気をつかうし、頼りにしてる盟友ですからね!

そんな高市内閣ができた時のキーパーソンが力を入れてきたのが、MANGA議連なんです。

MANGA議連に他の族議員特に規制に熱心な法務族・警察族)ほどの権力があるかと言われたら私だって首をかしげますよ?

ただ、政権中枢部に絶対裏切れない人がMANGA議連と来たら、一時的に力関係が逆転する可能性も

(中略)

ぼくはその辺オタク表現関係発言する人ならみんなわかってるもんだと思って、

高市さん、オタク産業支援成長戦略大事だけど、そのための規制緩和もやりませんか?」

的な感じで書いたけど、オタクオタクで情勢変化についてのアップデート必要だと思いました。



2022年 高市早苗選挙で負けても高市早苗推し続ける

インスタを使いこなす小沢一郎

アメブロ公式サイトにしてる菅直人

You Tubeショートを使いこなしたり、ピアノ弾いてる映像まで流す安倍晋三

ホームページトップシェアしてほしい画像カンパの窓口を貼り付ける高市早苗

有名な政治家って、方向性違うけど「ちゃんとやってる」感はあるわ




2022年 高市早苗DISり始める

AV新法についての自民党の動きをさかのぼってたら、すげーネタが出てきた。

高市政調会長(当時)がAV新法の大枠(後に問題になる部分)ができてから一週間後に

「全会一致するのが望ましい」

って言っちゃってるのが出てきた。

これでもう、高市早苗総理になることは100%ありえなくなった。

Q、なんで高市総理がありえなくなったの?

A,AV新法がダメすぎるのに、「全員一致が望ましい」と雑に太鼓判を押しちゃったことで、

仕事が雑(安全保障大臣なのに、ずさん)

経済オンチ経済系の人なのにAV新法)

・調整力がない(※権力に屈してしまう)

のどれかまたは複数だとケチがついたか

弁が立つ事や、岸田河野野田よりかはまともに見えたことで、次期総理って話はあったんだよ?

あったんだけど…自民党政策は全部政調を通るんだ」的な話になっていながらAV新法についてよく理解してない発言をして押しちゃって大問題でしょ…??

これは3年後も汚点になり続けるでしょ…

しか高市さん本人が派閥を持ってるわけじゃないから、安倍元総理がいなくて、なおかつ有能であるかどうかについてもケチがつくとなると…もう100%ありえないって言っても、いいんじゃないかな?

仮に高市さんより上の権力の人がAV新法をやってたか抵抗できなかったにしても…政調会長意味ない

2022-10-05

anond:20221004183055

外交安全保障なんかも、今の政策集を見る限りそこまで自民党と大きく違うようには見えないんだけどねえ。

FOIPとかQUADとかほめちぎってるやん。

https://cdp-japan.jp/visions/policies2022/18

しか2015年当時、何であんなに平和安全法制に反対したんだろうね。

ロシアウクライナに侵攻した今になっても、まだ集団的自衛権違憲という姿勢は変わっていないのだろうか。

anond:20221005173016

投票行動を見ると確かに反対派が圧勝している

意外と多くの人が経済効果とか安全保障とかを考えて受け入れてるように見えるけど

沖縄選挙の争点はもうずっと辺野古問題で、選挙圧勝してるなら圧勝してるんだよ

選挙に行かない人はこの問題に興味がない人で、興味がある人は大半がデニーに入れてるからデニー圧勝すんだよ

沖縄県民の多くが受け入れてるのは嘉手納とかの既存基地存在であって、21世紀にもなってわざわざ海岸破壊して基地新設とかい時代錯誤じゃない

anond:20221005170440

いやだからそれでよかったのかもねって言ってんじゃん!!!!!!!!!!!!!!!

「~誕生した~」って言い換えたらいい? 俺はデニーの件だけじゃなくてこれまでもこれからも含めて言いたかたから「~誕生する~」って言ったの

1レスごとに反射的な反応をするんじゃなくて、今までのレスの流れを読んでくれ 頼むから

それと俺は沖縄基地反対派を否定したいわけじゃないよ ここからは今までのレスで言いたかたこととは別の話として聞いてほしい。

ここからは今までのレスで言いたかたこととは別の話として聞いてほしい。

ここからは今までのレスで言いたかたこととは別の話として聞いてほしい。

沖縄政治状況を知らないから、デモのおかげでデニーが勝ったのかどうかよくわからない

政府沖縄のこと無視しすぎてるから沖縄の人が反感をため込むのはあたりまえだと思ってるので、デモがなくてもデニーが勝ったんじゃないかなって思ってる。

多少のブースト効果はあっても、その結果対立構造を強くし過ぎて将来的に沖縄が損するんじゃないか危惧してる。

けど俺が無知すぎるだけかもしれない。よくわからない。

これに対してあなたが状況を語ってくれたとして、それは「基地移設反対派」から語られた情報しかない。

それは外部の人間にとっては、政府大本営発表と同じ重みしか持たないから、何の判断もすることが出来ない。

沖縄県民は基本的県内移設は反対だよ

本土人間の素直な認識を言うと、反対派と賛成派(交換条件付き)のどっちが多いのかまったく外から見えないんだよ

投票行動を見ると確かに反対派が圧勝しているように見えるけど、大阪維新支持派が大阪都構想賛成だったわけではないのと同じように、よくわからない

聞き取り調査とかを見てると、意外と多くの人が経済効果とか安全保障とかを考えて受け入れてるように見えるけど、いくらでも誤魔化せるのでよくわからない

もちろんそれは沖縄の人の責任じゃないよ! でも現状として、本土人間はよくわからない沖縄問題に興味を失ってる。

それは政府と、あとイデオロギーうつつを抜かして信頼される情報を流してこなかったマスコミジャーナリストのせいだと思ってる。

2022-10-04

anond:20221004230049

おおむね同意安全保障とかエネルギー政策に関しては不安しかない。

数年前まではまだその認識でも良かったが、今回のウクライナ侵攻で完全に国際社会ルールが変わったことを何一つ認識していないようで心配だ。

2022-10-02

anond:20221002124334

マジレスすると、 核保有をチラつかせた時点で「核開発疑い国」になって容赦無い制裁を受けることになるので、安全保障という目的ではあまり意味無いんじゃないか

2022-09-30

警察官弁護士お断りテク

法益侵害があり、かつお気持ち侵害されたときお気持ちが害されたのみ」

お気持ちがさほど害されていない場合は、法益侵害同意があったと見て「法益侵害にならない」

検察お断りテク

警察相談してください(判例自分で探してください)

森喜朗元首提案人間安全保障実態

2022-09-28

都道府県に軍は置けるのかな

第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力行使は、国際紛争解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

都道府県単位での権力の発動なので、国権の発動ではない。

・国の交戦権は認めないが、都道府県交戦権は認めないとは書かれていない。

都道府県管轄できる警察はすでに置かれているので、武力の保持自体はすでに都道府県に認められている。


都道府県vs外国 みたいな戦争憲法禁止されてる?


追記

思いのほかトラバブクマあつまったな。みんなサンキュー

憲法改正によらずにどこまでいけるかチキンレース的なものだと思ってもらえればええかな。

たぶん置けないんだろうけどなんでそうなるのかってのに興味あるな。

いまのところ私戦予備とか銃刀法違反とかの指摘がでてるけど、法律的ものはそれらを改廃すれば憲法をいじらずに都道府県軍置けるのかな?

あとは憲法9条に「日本国民は~」とあるからダメって指摘もあったけど日本国民は~が係ってるのは「国権の発動たる戦争~~~」の部分で、さらに2項の戦力不保持も「前項の目的達成」という限定がついてるので、都道府県の軍はいける感じ?


あとは主権の分裂とか内戦可能性の指摘があるけど、たとえば

都道府県軍を設立

都道府県相互不可侵協定集団安全保障協定を結ぶ

協定に基づく軍の統括組織を設置

④統括組織日本政府安全保障協定を結ぶ(日本国が攻められた時に駆け付ける片務的協定

※国ではないので条約は結べないので協定を結ぶ

この①~④を同時に成立させたら主権の分裂は回避できるかな

もちろん軍を解体せずに協定脱退したら自動的に敵とみなします!(内戦ではなくてテロの平定です!)

まあ憲法改正したほうが早い気もする。


個人的にネックだと思うのは軍法と軍法会議かな。

憲法特別裁判所の設置が禁止されているか軍法会議がないと軍じゃないって言われたら詰むか。

まあそこは力業でぜんぶ裁判所管轄することとして各地に裁判所支部を設置して乗り切ろう。

2022-09-22

ロシアが動員反対デモ弾圧した報道に、このコメント

さすがに皮肉を言いたいのだけど、戦争も辞さな政治を支持してたら自分戦地へ。戦争全体主義効率が良い。戦争を選ぶことは全体主義を選ぶこと。だから安全保障ジレンマをさけて対話外交重視しろなんだよ。

安全保障ジレンマって何だよ笑

ウクライナNATOに加盟出来ていればロシアの侵攻もなかったろ?

はてなーの大嫌いな集団的自衛権こそが国民を守るんだよ。

ウクライナ侵攻から半年以上経つのに、外交軍事の両輪あっての安全保障という基本すらはてなー理解していないのだろうか。

2022-09-16

anond:20220916094553

アジア安全保障作るって言っても、中国の脅威受けている国が、戦ってくれない国と結んでくれるとは思えんのだが

2022-09-11

保守はなぜ沖縄で負けるのか

結局はシンプルで、彼らは沖縄政治日本を守るためには米軍をどこに置くのが良いか」というクイズ だと思っている。

でも実際はそうではない。だから負ける。


沖縄県知事選になるとツイッターで見る景色というのはかなり決まり切っている。

・「このままでは沖縄中国になる」「チベットウイグルと同じ目に遭う」「反米軍を主張するやつは中国スパイ」と主張し自民公明系の候補を推薦

選挙で負ける

・「愚かなことだが県民が選んだこと」「自分で首を絞めた」などと発信する


という流れだ。これは何を意味しているかというと、つまり彼らにとって沖縄県知事選とは「「本土」の国防のために沖縄にどれだけ米軍基地をおけるか」という一点でのみ意味を持つ。

彼らにとって沖縄政治とは、「日本を守るためには米軍をどこに置くのが良いか」というクイズに答えることなのだ。

その意味では、もちろん「沖縄にたくさん置く」が正解になる。


これ自体は間違いではない。日本国防大事だし、沖縄米軍がいることも重要だと私も考える。

ではなぜ「正解」を出しているはずの保守派沖縄で負けるのか。

それは、沖縄というのは日本のために米軍を配置するための防波堤のようなものではないという、あまり基本的事実直視していないからだ。


沖縄という土地を極めて大雑把に顧みれば、江戸時代薩摩藩侵略され、その後明治日本統合戦争焼け野原になった挙げ句占領され、返還後も大量の基地を置かれている。

そしてそのことに文句を言うだけで反日売国奴呼ばわりされる。


沖縄県民はまさしくそのような状況に怒っているのではないのか?自分たちが国防の道具のようにしか扱われないことによって、誇りに傷がついているのではないのか?傷を付けてきたのは、歴代政権ではないのか?

なぜ上記想像が及ばないのか。

普段日本の誇りや尊厳を声高に主張しながら、なぜ沖縄の誇りは一顧だにしないのか。


から負けるのである正論他人の顔をひっぱたけば誰でもいうことを聞くと思っているから。


ちょっと冷静に考えてみて欲しいのだが、かりに1から日本基地を置くとして、

「立地上重要から」といって1つの地域に7割も置くだろうか。同然そんなことをすれば反対が噴出することはわかるはずだし、それは正統な意見である

それでも「効率性」のみを重視して基地の7割をそこに置き、結果として猛烈な住民の反対が起き、かえって日米同盟に悪影響を及ぼしているとしたら、悪いのはどう考えてもそんな無茶を強行した日米の当局ということになる。


いい加減に沖縄にも人が住んでいて、歴史があって、文化があることに気付いてくれ。

沖縄県知事選が日本安全保障クイズじゃないことに気付いてくれ。来期も負けるぞ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん