「高速化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 高速化とは

2015-11-17

遺伝子競争高速化

人間は独特な感じするけど本来遺伝子的に、

後世に良い遺伝子を残すってことを基本として考えれば、

生物不老不死にしてバトルロイヤルすればいいのではなかろうか?

一番最後に残ったのが最強遺伝子になるし不老不死から自分がなくなる心配もない。

2015-11-06

FireFox42にしたら動作が速くなった

リリースノート見ても高速化寄与するような変更点は見つからないのだが。

以前からあった不具合バージョンアップで解消されたということだろうか。

2015-11-01

いい感じの動画紹介サイトを作って、高速化した話

作ったもの

大人向けのエンタメ動画キュレーションするサイトを作ってみました。

18歳未満の人はみちゃだめです

http://videovdo.com/

高速化の話

このサイトRailsで作ってherokuに乗せてみたんですが、いかんせん遅い。

もちろんheroku札束で叩けばいくらでも早くなるんだけどそんなに予算もないし、そもそもそんなお金あったらこんなことしてない。

なのでどうにかしてお金を掛けずにサイト高速化する方法を考えてたら1つアイデアが浮かんだのです。

それはサイト全体をCDNのCloudfrontに突っ込んでしまう事。

やり方

ルートドメインDNS設定のCNAMEで、Cloudfrontドメイン指定します。

そしてCloudfrontオリジンherokuドメイン指定する。

こうすることでCSSとか画像ファイルだけでなく、HTMLも含めて全部のファイルキャッシュすることができます

そしてCloudfrontの設定で、HTMLファイル10分とか1時間とか割と短めに設定して、

CSSとかJSとかは、Railsで作っているとMD5キャッシュが効いていて、勝手キャッシュ無効化されるので、

1か月とかを指定すればよい。

効果

効果としては、heroku単体でやるとHTMLファイルの応答が600msぐらいかかっていたのが、Cloudfrontキャッシュさせると60msぐらいで帰ってくる。

もう超早い。10倍速い。

あとgzip配信したいので、gemheroku-deflaterを入れる。

このgemはすごくて、herokuに乗っていると勝手gzip圧縮してくれる。

これによってCloudfrontの利用料を節約する。

料金

僕のサイト場合、このherokuサーバーから配信しているのは、HTMLCSSが1ファイルとあと画像が1つで合わせて10kBぐらいしかない。

こんだけだと、Cloudfrontの料金は100万PVでも1000円いかないぐらい。

heroku札束で叩くのと違って、従量課金なのであらかじめ高いお金を払っておく必要もないし、

100万PV1000円ならまあ割と現実的価格なので、当分の間はこれで運営していこうかと思う。

2015-10-10

日本スマホってやっぱiPhoneには勝てないわ・・・

新機種の冬春モデルスマホ見てて思ったんだけど、ほんと使用する側に必要ものを全く理解してないよね。

理解してるけど作らないだけなのかな?

そんなカメラの性能ばっかりアピールしてどうするの?

性能追求することは悪いことじゃないと思うけど、カメラってスマホ機能の中で使う頻度そこまで高くないよね?

ならそれに特化した機種一個だして他の端末は別のところに力入れてくれないかな?

そんなことばかり力入れてるからか、実際の中身といったら電池の持ちは悪いし、レスポンスはクソみたいに遅いし、最新機種は早いって言っても使ってて違和感を覚えるような動作をしてる時点でだめ。

スペックだけ大層なもの積んでるけど、その性能分の動作してると思えないし。

iPhoneスペックだけ見て古い機種と同レベルだと比較見るけど、それより使いにくいとか自分で墓穴掘ってるようなもの

それに端末サイズデカすぎ、4インチくらいがほんと手に収まってよかった。

今のはどれも5インチ前後サイズで、どれも片手で操作するのが難しい。

ゲーム動画タブレットがあるから普段使用するスマホは使いやすさを重視した4インチでいいです。

これは携帯キャリアへの不満だけど、回線速度の高速化を謳ってるけど、結局理論値であって実際使っててもそこまで早いと思わないし、早いからって使い過ぎると速度規制で100分の1くらいの速度にされる。

速度規制なんて一部のアホみたいに回線食いつぶしてるやつらだけにかけてればいいだろ。

今の時代動画見ることが多いんだから、その程度の使用量なら規制対象にいれるべきじゃない。

30Mbpsくらいどこでも安定して出て、動画見るだけならいくらでも使える回線用意してくれたら文句ひとつわず使い続けるわ。

後、一年新機種を二回も出してるけど、期待出来る機能が追加されてるわけでもない、形が大きく変わったでもないし、昔みたいに頻繁に買い換える人が減ってるんだから一年に一回出るだけで十分。

普段スマホiPhone両方使ってる自分がどちらか一つしか持てない状況なら絶対iPhone選ぶし、今のスマホに魅力を感じなくなってる。

まぁiPhoneにも言いたいことは山ほどあるけど今回そこは書かない。

2015-08-15

Fate/Grand Orderこの先生きのこるか

やっとiOS版のFate/Grand Order(以下Fate/GO)がリリースされたので、プレイしてみた感想

最初に言っておくならば自分は年季の入った型月厨であり、このゲームリリースも大変楽しみにしていた。

けれど蓋を開けてみれば、先にプレイできていたAndroidユーザー感想通りちょっと酷い。

別にネガティブ・キャンペーンをしたい訳ではないから、とりあえず先に良い点をあげてみようと思う。

良い点

1.シナリオが良い

2.レアリティの高い(★4以上)のカードイラストはどれも美しい

1は原作シナリオライターが手がけているのもあって、文句なし面白い

2に関してはイラスト担当はそれぞれによって違うものの、これもまた原作イラストレーターが仕上げていると思われるものが多く、原作好きとしては嬉しい。

それから、、、うーん。頑張って考えてみたが、良い点は他に思い当たらない。

次に悪い点。

1.戦闘テンポが悪い。

 前々から聞いてはいたけど、いや、本当にこれね、ストレス溜まるんですよ。

 じゃあ具体的にどんな感じなの?って聞かれると、そうね、雑魚戦でも普通に5分以上掛かる。進むにつれて敵のHP(体力)があがるのでもっと掛かるようになる。

 これには原因が5つあって、

 a.戦闘モーションがいちいち発生し、高速化することも省略することも出来ない。

  戦闘時には3Dになったキャラが動くのだが、これがまたコマンドを選ぶといちいち敵の元へ走る→ちまちま攻撃する→元の位置に帰ってくる、

  これを最高で3キャラ分繰り返す。

  要は1ターンに掛かる時間が既に長い。

 b.一度コマンドを選ぶとキャンル出来ない。

  これは説明が難しいんだけど、要はキャラクター特別スキルを使う・通常攻撃コマンドを選ぶの二通りあって、

  一度通常攻撃の方を選ぶとスキル選択画面に戻れない。

  現状未実装機能かと思ったらプロデューサーによれば戦闘臨場感を出すためらしい。

  確かにやり直しが効かないってのは臨場感・緊迫感あるかもしれないけど、昔を思い出して欲しい。

  FFドラクエボスに挑む時、一つのコマンドを選ぶだけで手に汗握ったことはないだろうか。

  要はこんな制限はなくても敵が強ければ臨場感も緊迫感も生まれるし、現時点で十分に敵も強い。

  正直なにかしら実装できない言い訳なんじゃないかすらとも思う。

 b.キャラクターサーヴァント)のレベルを上げにくい。

  これは昔からよくあるシステム通り、操作するキャラクターレベルを上げることが出来るんだけど、これがまた大変上げるのが難しい仕様になっている。

  まず、戦闘しただけじゃキャラ経験値は入らない=レベルを上げられない。

  じゃあどう上げるのかというと、キャラレベルを上げるには専用の育成アイテムがあり、それを用意する必要がある。

  これがまたなかなか通常クエスト中の敵からドロップしない。

  レベル上げアイテムドロップする専用クエストに行く必要があるのだが、そのクエストに行くには高額なAP必要になる。

  しかAP回復は遅すぎる。

  *APソシャゲでよくある時間回復するポイント。このポイントを消費することでクエストに挑戦できる。

 c.無駄に敵が固い。相性によって戦闘難易度が違いすぎる。

  序盤から相当敵が強い。体力も多いし攻撃も痛い。

  これに打ち勝つにはレベル上げをするか、強いキャラを手に入れる必要がある。

  もしくは相性の良いキャラを持っていくか。

 d.しかし、ガチャキャラが出ない。

  こればっかりは本当に出ない。出なすぎ。

  いわゆる10連(3000円)で★4以上一つ確定というキャンペーンをやっているものの、

  出てくるのはキャラではなく、キャラの性能をあげることが出来る概念装備というものばかり…。

  ★3のキャラが出ることはあるが、★4以上のキャラにはもう10回ぐらい回したけどお目に掛かったことがない。本当に実在するのかレベル

  ★4以上の強い装備を手に入れたって装備するキャラがいなければどうしようもないのである。故に戦力は本当に上がりにくい。

2.AP回復が遅すぎる。

  前述の通り、APというポイントを消費することでクエストに挑戦できるのだが、これの回復が他のソシャゲと比べても格段に遅い部類。

  10分に1P回復クエスト必要ポイントは進行具合によって変わってくるが、

  先ほどのキャラ強化に必要ポイントは初級で10、中級で20、上級はなんと40。

  現時点で最もよくプレイされてそうな中級ですら2020*10分、およそ1時間半に1回しかプレイ出来ない。上級にいたってはその倍だから3時間に1回。

  これに合わせて通常のクエストプレイしたいのならもっとプレイする機会は少なくなる。

3.ガチャキャラが出なさすぎる。

  これも前述のとおり。

  本っっっ当に出ない。全くもって出ない。ソシャゲにおいて一番の魅力はキャラなのに絞りすぎだよね。

  ましてやリリース直後なんて、ウマウマさせて顧客をつかむものだと思うんだけど、全然その気配なし。

  あとガチャの★1~3キャラの魅力が足りない。

  こんな言い方はしたくないけど、キャラによっては明らかにイラストクオリティが低くて、なんとなく開発費足りてないんだろうなと感じてしまった。

  広告費にお金使いすぎたんじゃないかな。無駄アニメ多かったし。

  せめて★1~3キャラでもイラストや魅力が良ければ踏ん張れるんだけどね。

まとめ

 現状じゃ時間お金も掛かりすぎて、プレイする気が起きないです。小説版、お待ちしております

 

 もう少し分かりやすくまとめようと思ったけど疲れた

2015-07-23

頭の良さはどうやって評価するのか?

学力 つまりペーパーテストや知識量の優劣

・観察力と洞察力 相手の思惑を読むことができる、騙し合いの優劣

最適化能力 時間と作業量を改善高速化できる能力の優劣

・実行力 頭に思い描いたことを現実アウトプットできる能力の優劣

今思いついたのでこの3つは重要そうだと思ったが

他に頭が良い悪いの判断になりそうな能力はあるだろうか。

よく勉強できるけど仕事できないっていう人間は観察力と洞察能力が足りてないと思う。

2015-06-25

マスダのウンコエンジニアたちに

お前らはひどい。俺が真剣に悩んでるのに

技術提供するにはどうのこうのという意味の無い

いやみったらしいエントリを入れて

意味の無いレスを返す。

こういう光景を以前どこかで見たことがある。

そうだ2chlinux板だ。

ウンコエンジニアは更なるウンコエンジニアをまねく

ウンコエンジニアますからきえますように!

俺はウンコエンジニアとは違うからキチンと情報共有しておく

問題[PHP使用時にファイル更新してもすぐ反映されない

原因[実行を高速化するopcacheが原因、なんか知らんがデフォルトでオン

対策[php.iniのopcacheの項目を変更する。

opcache.enable=1 これを0にすると即時反映されるけど高速化がなくなる

opcache.validate_timestamps=1 これを1にすると以下の項目を参照にいく

opcache.revalidate_freq ここで設定した値の間、実行したphpキャッシュする

http://stackoverflow.com/questions/19073270/stop-caching-for-php-5-5-3-in-mamp

https://www.scalingphpbook.com/best-zend-opcache-settings-tuning-config/

2015-04-16

http://anond.hatelabo.jp/20150415090043

ありきたりな一般論が聞きたいわけじゃないんですよね。

全く同意だ。

高速化手法を具体的に列挙して、ほら全部ダメじゃん、って示してもらわないと。

FF3 当時、スクウェアはどうしたら良かったと言ってるのだろうか。

凡人に程度を合わせたゲームを作るべきだったということだが、そうしたらどのような違いがスクウェアに生じたというのだろうか。

そんなことに金と時間を費やすのは、無駄だと思う。

その無駄をしていなければもっと大きな売り上げや利益を得られたと言うんだよね?

俺の思うに FF3 の例は、一般的高速化技法が敵視すべきものであったとしても、それでも高速化に傾注すべき例外だろう。一瞬の脚光を浴びることは売上を伸ばす大きなファクターじゃないか。

2015-04-15

http://anond.hatelabo.jp/20150415175004

ロジック別に変じゃないと思うけど。

ただ、用語の使い方が変で混乱する。

コード職人芸的な高速化技術革新って言わなくね、とか。

アプリケーションコード高速化って必要なのかな?」って読みかえれば、別に普通のこと言ってる。

2015-01-21

日清食品ドワンゴ、テバ製薬、東レ、進む機電系中途採用(半導体家電)

意外な業種が半導体家電メーカー技術者を雇っている。

家電メーカー半導体メーカーは、今多くの人が職探しをしているのが現状である

デンソーアイシンなど、自動車部品メーカー産業機器メーカー家電半導体メーカーの人を採用する流れがあったが

デンソー

http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=002438

アイシン

http://employment.en-japan.com/desc_422015/

ヤンマー

https://next.rikunabi.com/company/cmi0225596001/nx1_rq0011562375/?fr=cp_s00320&__m=14242683972823348867793162277491

ここにきて新しい流れができ始めた。

食品メーカーIT業界、製薬業界による機電系異業種中途採用である

もともと、食品メーカ、製薬メーカー化学メーカーなどは農業系、化学系の人は良く来るのだが、機電系の人は採用しにくいという事情がある。


日清食品

http://next.rikunabi.com/company/cmi2888541003/nx1_rq0011545795/

http://next.rikunabi.com/company/cmi2888541003/nx2_rq0011544395/

半導体関連会社から転職してきた工作技術者即戦力として活躍しています

>電機メーカーから転職してきた電気技術者即戦力として活躍しています

ドワンゴ

https://progres05.jposting.net/pgdwango/u/job.phtml?job_code=947

正社員ニコニコ事業ハードウェア開発エンジニア (正社員)

東レ

http://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-127465-2-20-3/?ty=bw

化学は知らなくても採用する場合もあるらしい。

テバ製薬

http://doda.jp/DodaFront/View/JobSearchDetail/j_jid__3000877554/

>※現在工場長半導体工場工場長をやっていて、2014年5月入社された方です。このように、異業界の方のチャレンジもお待ちしております




雇用の流動化とか変化ってこうゆうところから進むのかなぁ。

と思う。

IT業界が、半導体業界の人を採用することで

モノのインターネットInternet of Things : IoT)、ソフトウェアハードウェアの置き換えによる高速化など、新しい領域に進出できる。

化学メーカーや製薬メーカー機械メーカー電気系の人を採用することで足りない分野を強化できる。

機械メーカーなら、制御の人だけでなく通信の人を採用することで

M2Mなどの新しい領域に、進出できる。

年功序列採用している会社が、即戦力にならないから

業界の人を採用しにくいという事情はよくわかる。

だが、新しい発想や、新しい技術

共創という、異分野の人によるディスカッションにより生まれる。

職務給を採用している会社だけでも、異業種転職を受け入れる土壌や懐の広さが必要である

異業種採用目的即戦力ではなくイノベーションである

2015-01-18

増田新年だしパソコンの設定をする

新年だしね

新年にもなれば「心機一転で」とか「新しいパソコンを購入したから」とかで何かとパソコンの設定はするものだ。

えっしないの?しとけよ、悪いことは言わないからさ。

バックアップを取る

パソコンの設定を大幅に変更するときは機種固有障害が起きる可能性もあるし、バックアップは取っておいた方が良い。

バックアップは可能ならばDVDとか光学ディスクメディアにしておこう。長期保存効くし。

うそう知ってるか?USBメモリデータってちょっと時間が経つと消えるんだぜ?

USBメモリー編】放置厳禁!データの“自然蒸発”に要注意:寿命が来なくてもUSBメモリからデータが消える?《徹底研究 メディア寿命》 - PC Online(日経BP)

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/basic/20100513/1024861/

OSクリーンインストールする

この際さ、やっちゃわない?OSクリーンインストール

クリーンインストールの利点は、汚れたシステムを真っ新綺麗に出来るとか、デフラグ改善しきれてなかった断片化をこれまた真っ新に出来るとか、同じエロ画像をいくつも保存してて容量を無駄に食ってたのを解消出来るとか色々ある。

セキュリティ的にも今まで発見されてなかった未知のスパイウェアを根刮ぎ逝くことも出来るし、クリーンインストールによる膨大な読み書きによってハードウェア寿命を浪費するという欠点は利点から考えると小さいので半年に1回くらいはクリーンインストールして損は無いはずだよ。

そして何かあったときOSインストール方法を学んでおくってのも大事だと思うんだ。

セキュリティソフトを導入する

OSクリーンインストールが済んだらセキュリティソフトを導入する。

既に有償セキュリティソフトを購入して所有している人は付属しているマニュアルに従って設定しよう。

実はWindows 8と現行のWindows 8.1にはインストールの時点でMicrosoft Windows Defenderと呼ばれるセキュリティソフトがはじめから導入されているからココは飛ばしても問題は少ない。

Windows 7以前、Windows 7Windows Vista Windows XPなどなどの古いOSユーザMicrosoft Security Essentialsを導入しておこう。

Microsoft Security Essentials - Microsoft

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/security-essentials-download

あえてMicrosoft Windows DefenderやMicrosoft Security Essentialsを切り、オープンソースで開発保守されているClam AntiVirusを導入するのも選択肢としてはアリ。

Clam_AntiVirus - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/Clam_AntiVirus

Windowsで常駐化をしたい場合は補助ツールであるClam Sentinel必要なので注意。

Norton ConnectSafeでネットフィルタリングする

スパイウェアとか感染する確率を減らすにはそもそも怪しいWebページへアクセスしなければ良いわけで、そういう設定を施す。

詳しいことは面倒なので端折るが名前解決のためのDNSサーバアドレスを変更すりゃ良い。そのサービスNorton ConnectSafe。

Norton ConnectSafe - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3_%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%95

以下のリンクを参考にプライマリ(主に使う側)を199.85.126.10セカンダリ(プライマリが逝った時の保険)を199.85.127.10にすると設定出来る。

Windows 8 でのDNSサーバー確認方法 - ASAHIネット

http://asahi-net.jp/support/guide/os/0010.html

危険性のあるサイトをはじく『Norton ConnectSafe』は転ばぬ先の杖である - lifehacker(※Macでの設定)

http://www.lifehacker.jp/2014/05/140509norton_connectsafe.html

ちなみにネットワーク上の全てのマシン適用したいのならばルータ側のDNSサーバ設定を変更すると良い。

ルータ側で設定するとスマホセキュリティが怪しい地デジTVアクトビラNintendo3DSWebブラウザなどでもNorton ConnectSafeが適用されるようになる。

Wikipediaに書いてあるポルノなどを含むアドレスを設定するとR18なWebページへアクセス出来なくなるので必要に応じ選択すると良い。

Scalable Networking Pack(SNP)を無効にしてネットワーク速度を改善する

小難しいことは省くが当のMicrosoftも認めるクソシステムSNPというのがある。

当のMicrosoftがクソだと言ってる上にパーソナルユースではそんなに関係無い機能なのに大人の事情なのか何故かデフォルトでは有効になっているか無効にする。

SNP無効にする

http://speedup-xp.com/win7org/52.html

上記のサイトには何か色々高速化情報が載っててWindows7でなくともWindows8Windows8.1などでは比較共通点も多いし試してみると良いかも知れない。

Chocolateyを導入する

これはWindowsのみだけれども・・・というかMacLinuxでは普通に使われているパッケージ管理システムWindows板。

パッケージ管理システムに馴染みないWindowsユーザは1行のコマンド指定した定番アプリケーションを一気にダウンロードインストール出来るツール解釈しておけば良い。

更にChocolatey経由でインストールしたアプリケーションの一括アップデートが可能など高機能

Windowsアプリコマンド一発で導入できるパッケージ管理システム「Chocolatey」 - 窓の社

http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20130603_601777.html

Chocolateyを導入したら自分の利用しているWebブラウザやメーラ、動画プレイヤーなどをインストールしてみよう。

Google日本語入力日本語入力を快適にする

色々設定していくのにはやはり日本語入力が不便なのは宜しくない。

ATOKとか有名な高性能日本語入力はあるけれど、ココは定番Google日本語入力で快適にしよう。

Space and Shiftを導入して更に日本語入力を快適にする

おそらくは平均的なパソコンユーザには聞き慣れないだろうSpace and Shift略称はSandS。

これはSpaceキーを押している間はShiftキーとして働き、Spaceキーを押して離すと空白が入力されるという入力方式だ。

SandSの利点はホームポジションから離れずデフォルトキーバインドでは遠いShiftをサッと入力出来ること。

親指でShiftキー入力することになるので、操作はいわゆる親指シフトキーボード配列に近いかも知れない(※SandSは設計自体親指シフトとは違うので同一視してはいけない)。

WindowsでSandSを実現するにはAutoHotkeyを使うのが情報量的にも一番だろう。MacであればKeyRemap4MacBook(Karabiner)を使う。

AutoHotkey SandS -Google検索

http://goo.gl/XCesm

KeyRemap4MacBook(Karabiner) - pqrs.org

https://pqrs.org/osx/karabiner/index.html.ja

ついでにこれは好みだがCapsLookキーをCtrlキーへ置き換えたりしても良いかも知れない。

SandSは一度使い始めると病み付きになる。一度は試してみるべき。

基礎はだいたいこんなもん

あとはChocolateyからよく自分が使うアプリケーションインストールしたりしてる。

実は互換GUIシェルbbleanを使ったりもしてるけど基礎の基礎な設定という意味ではなんか違うなと思って掲載はしなかった。

忘れてる部分もあると思うんで「基礎ならコレもじゃね?」ってのを可能ならば書いておいてくれると助かる人も居るんじゃね?と思う。

2015-01-15

http://anond.hatelabo.jp/20150115175346

Chromeメモリの大量消費と引き換えに高速化するコンセプト。おまえの低スペックPCが悪い。

2014-11-27

http://anond.hatelabo.jp/20141127021904

確かに、シャワーを浴びるように日々大量の色んな作品に触れることは大切だよ。

美大でも量を強調する先生結構多い。


しかし、一番差がつくのは触れた作品をどこまで消化できるかだよね。

どんな金持ちでも1日は24時間しかなくて、触れられる量なんて限られてる。

お金不自由しなければたしかに色んなアートの知識をつけることはできるけど、

それで「消化力」がつくかといえば、それは一概に言えないでしょ?

逆に貧乏でも日常風景出来事から得るものはいくらでもあるだろう。

貧乏な家庭に生まれ芸術家クリエイターなんて腐るほどいるよね。

ハングリー精神がいい芸術を生み出すという考え方だってある。

モノにあふれた時代から浅く中途半端に広くセンスを育んでいる人が多い。

からこそ狭く掘り下げることで得られるセンスは貴重なんじゃない?


それより問題なのは貴方のなかで創作欲は本当にしっかりあるのかということ。

これはすごい!」という感動や「すごいこと思いついてしまった!」という自信があって、

「だから創りたい!伝えたい!」という思いが強くあるのかな?

率直に言ってしまえば、「封印していた」時点で、まだそこまで強くて明確な創作欲はないんだろう。

人を感動させるには自分の中に具体的な伝えたいものがあって、

それに自分で強く感動できることが最低条件くらいに思っておくといいんじゃないかな。


どうしてもいつか仕事にしたいなら、今からでも「消化力」をつけるしかない。

消化力があれば、世界自分のなかに隠された感動を見つけることができる。

そんななかに、全身に電流が走ったような衝撃が起きるものがあって、

それが強烈な創作欲になるんだよね。「これは伝えなくては」という使命感すら起きる。


「消化力」がつく生活の仕方を1つ言うと、例えば、

まず「新しいもの」を常に探して、超大量にメモ撮影して整理する。

やがてメモカメラ無しに自然と新しいもの無意識に注意が向いて感動するようになる。

そうして芸術脳を日常化することが、触れる作品の数なんかより遙かに大事から

何気ない日常の中にも膨大な新しい感動が詰まっていることが分かってきたら、今度は「高速化」する。

まり、新しいものを1分に何個見つけられるかといったことだね。それを速くしていく。

速くなると何が嬉しいかというと、色々あるんだけど、

一番分かりやすいのを言うと、忙しいなかでも細かい新しさに気づけるようになる。

ちなみに、細かい新しさに気づくには、わざと超スロー生活するのも有効だよ。

2014-09-25

昨今のPC向けWebブラウザの現状(準メジャーブラウザ、その他編)

http://anond.hatelabo.jp/20140925002959 に続き、準メジャーブラウザとその他のブラウザの現状。

Firefox派生ブラウザは全く使ったことがないので、省略。

Chromium派生ブラウザは(レンダリングエンジンの性能に関しては)どれもChromeを超えられる存在にはなりえないので、とりあえずOperaだけ。

個人制作ブラウザも省略。

Opera

かつては独自レンダリングエンジン(Presto)を載せ、独自機能を数多く搭載し、一部の人からOpera最強伝説」と絶賛されていたブラウザ

タブブラウザ流行らせた一因と言われている。

Web標準にいち早く準拠させた一方で、IEなどの互換性も配慮していたようだ。

しかし、HTML5CSS3準拠度は後発のWebKitエンジン搭載ブラウザに押されてしまった。

そのせいなのか、もしくはPCが廃れそうだから独自レンダリングエンジン投資するのは無駄と考えたかどうかは不明だが、PC版はBlinkエンジン採用することになってしまった。

Blinkエンジンを手に入れることによって、得られたのはHTML5準拠度UPとブラウジングスピードと安定度。失ったのは、マウスジェスチャカスタマイズサイドバーといった今までのメリットだった独特のUI。ただのChromium派生ブラウザになってしまった。

バージョンアップタイミングChromiumと同期するためバージョンアップ頻度が高くなり、現在では24まで上がっている。

それでもなお、独自エンジンを搭載した最終バージョンを使い続けるユーザーが少なからずいるようだ。

Sleipnir

国産ブラウザ代表。かつては、IEコンポーネントタブブラウザ定番だった(少なくとも国内ではそうだった)。

最近Version 5系が出て、何を思ったのか不明だがバージョンが6まで上がった。5からは文字がボケボケ滑らかになったり、タブがページサムネイルになったり、Blinkエンジン専用になったり、4でできたカスタマイズができない、6で「お気にタブ」というネーミングセンスを疑う機能など、ある意味で大化けしてしまった。

一方で、2系や4系のバージョンアップ継続するようだ。実際はこれらの処遇を決めかねているのではないだろうか。

2, 4, 6の中で不満の少ないのを模索しているようにも見える。

ちなみに、BlinkエンジンChromiumをいじってChromiumのタブとかボタンとかを隠しているだけ。このおかげで、Chrome拡張機能がそのまま使えるようだ。Blinkプロセス単独で実行させれば素のChromiumが起動する。4系で確認。6系は未確認

バージョンに共通して言えることは、起動が遅い、UIがごちゃごちゃしすぎ。機能に振り回されている。さらに、Chromiumバグまで引きずるダメアプリ

Lunascape

国産ブラウザ代表。昔は軽量だったのに、「世界初 トリプルエンジン搭載」だとかなんとか言ってるせいで、いつの間にか重量級ブラウザになってしまった。WebKitエンジン更新が止まりセキュリティ的にやばいんじゃないかと言われ続けたが、最近になってようやく更新し始めた模様。

ブラウザ本体にAds by Lunascape広告を載せる実験をした実績あり。

感想Sleipnirと同じ。どちらかというと、レンダリングエンジン自体が重いせいなのかもしれない。せっかく3種類のレンダリングエンジンが使えるといっても、重いのでは全く意味がない。

というか、Sleipnir4 - 安定感 + Geckoエンジン = Lunascapeという数式が頭をよぎる。

Maxthon

中国産の中では比較的まとも(と思われる)ブラウザ

レンダリングエンジンをどう改造しているかからないが、HTML5testではなぜかChromeよりスコアが高い(正式リリース前のバージョンだが)。

最近Chromeより30%軽いとか言っているMxNitroを作ったらしいが、まだベータ版らしくブラウザとしての基本機能が足りない。Chrome拡張機能が使えないので、Chromeと同列に扱うのは反則だと思う。

30%軽い理由の1つは、Chromium組み込み向けフレームワークであるCEF(Chromium Embedded Framework)ベースと推測されるため。これは間違っているかもしれない。

どんな方法高速化しているのかが気になる。

それにしても、UIが全体的にのっぺりな平行四辺形なのはどうなんだろうか・・・

最後

国産はごちゃごちゃしたものばかり作るなよと言いたいところだ。ユーザー要望安易に答えすぎた結果なんだろうか。技術的には中国産ブラウザに負けているような気がするが、気のせいだろうか。

Opera独自レンダリングエンジンを止めてChromium派生になってしまった上にスマートフォンやらタブレットやらが普及してしまった以上、もうPC向けに力を入れる時代ではなくなったのかな・・・

昨今のPC向けWebブラウザの現状(主要ブラウザ編)

うPC向けWebブラウザは、進化する余地がないのか、停滞しているように思えてしょうがない。

IEはともかく、FirefoxデザインChromeにしちゃったし(あれのどこがいいのやら)、Chromeに至っては、停滞どころか悪化しているとさえ感じる。

主要Webブラウザは、どこへ行こうとしているのだろうか。

IE

IE8になってようやくWeb標準に従うようになって、IE9JavaScriptが劇的に速くなり、IE11でかなりWeb標準準拠度が改善された。

また、Windows XPサポート終了により、IE6というWebデザイナーの多数を地獄送りにしたブラウザから完全に脱走できるようになった。

しかも、サポートポリシーが変わって、2016年1月以降は各OSで最新のバージョンしかサポートしないと決まったため、思ったよりも早くWebデザイナー苦痛が取れるようだ。IE6で懲りたんだろうか。

しかし、IEコンポーネントブラウザ互換性を軽視する傾向にある。

IE10では、Windows7必須アップデートのせいで画面描画が乱れる場合があったり、特定WebサイトIEコンポーネントブラウザフリーズさせるという必殺技を披露した。

IE11では、一部環境DOMストレージが原因でブラウザコンポーネントを十数個開くとフリーズする新必殺技を披露した。(現在バグ修正済)

次のIEでは、どんな技を披露してくれるのだろうか。

Firefox

Chromeをパクってと同様、高速リリースサイクルになって3年目。

アドオン互換性に悩み、自ら失敗といいつつも、高速リリースサイクルを何とかやっていけてるようだ。

シングルプロセス/マルチスレッドながら省メモリJavaScriptの速度チューニングを着実に行っている。

つい先日、australisというChromeパクリに非常によく似たUI強制適用し、一部ユーザーから顰蹙を買う

※筆者はあまりFirefoxを使ってないので、ここまで。

Chrome (Chromium)

高速リリースサイクル強制アップデート流行らせた元凶。

Chromeは初期設計ポリシーがよく、HTML5準拠度とブラウジングスピードは今でもよい。

登場からあっという間にシェアを獲得し、主要ブラウザと呼べるほど有名に。

しかし、バージョンが上がるたびに肥大化し、メモリ消費量がますます増え続け、低スペックマシンでは重くなる一方である

レンダリングエンジンWebKitから独立してBlinkになったが、さらに迷走していく。

迷走その1: Aura

ユーザー阿鼻叫喚した、ウィンドウシステム共通化プロジェクト

理想は、各種コントロール(スクロールバーやボタン、エディットボックスといったもの)を全プラットフォームで共通化した上で、GPUによる描画で高速化する・・・ということだった。

Windows版ではバージョン32から適用された。しかし、安定版になってもスクロールバーの矢印が消えた、汎用マウスジェスチャが使えない、

縦/横スクロールがまともに動かない、Webフォントが描画されないなどなど、多数のバグが残存していた。

今でも、バージョンが上がるにつれて改善されたものもあれば、一度改善していたのに不具合が再発するなど、安定版といいつつ安定しない日々が続いている。

いったい、「安定版」とは何なのだろうか。

迷走その2: Google色が濃厚に

最近ChromeGoogleのものであることをユーザーにしらしめる努力ばかりやっているのではないか。

Google Nowなど、自社のサービスを便利に使うために機能追加するのは別にかまわないが、新しいタブページの異常にでかいGoogleロゴはどうだろう。

よく開くページのサムネイルを小さくし、下に追いやってまでGoogleロゴを目立たせる必要はあったのだろうか。

迷走その3: NPAPIプラグイン廃止

今年中にNPAPI廃止を目論んでいるが、それは現実的なのだろうか。

Chrome独自に持っているPPAPIは、セキュリティが厳格なゆえにNPAPIの代替手段には決してなりえない。少なくとも、PPAPI上で動くFlashがNPAPIのそれと同等の速度で動かない限り、廃止はありえないと思う。

高速リリースサイクルの弊害?

Firefox高速リリースサイクル採用した初期の時のように、高速リリースサイクルを優先するあまり品質犠牲にしているケースが目立っている。

最近出た37では、DirectWrite周りの実装がお粗末で、安定版が最初に出たころはズームイン/ズームアウトするだけで文字が表示されなかった(翌日に修正)。今でも、ビットマップフォントの表示品質GDIよりも悪い。

高速リリースサイクルの弊害が現れているのではないだろうか。このことに、Chromium中の人たちは、気づいているのだろうか。

ひどい。最近Chromeはほんとにひどい。

2014-09-22

http://anond.hatelabo.jp/20140922123124

超絶逆

今はWebViewでの限界が広く認知されてきてて

ネイティブアプリじゃないと本来ユーザーエクスペリエンスを出せないから

食べログとかcookpadとかでもそうだし

世界的にもネイティブアプリに特化されてきてるし

なんだかんだいってjsは糞遅いから(高速化されてネイティブ10から100倍遅い)できることが限られて来てて

またjsである程度の事をやろうとすると工数半端ないから

結局ネイティブじゃないとある程度以上の事だと当たり前にできることができない

2014-07-15

ネットオワコンなんじゃないか?

テレビオワコン JPOPはオワコンまり終わったコンテンツネット上で言われる。

しかし、ネットオワコンなのではないだろうか?

PCネット20年間で変化するどころか劣化している。

通信速度の高速化、小型化、処理速度の向上はあったかもしれない。

しかコンテンツゴミのようなものばかりになった。

広告ネットポエムばかりだ。全く有益情報がない。

昔はネットをやっているだけで、オタクだった。

大した能力がなくてもネットはエキサイティングだった。

今じゃマネタイズ(笑)ばかり。

ネットに変わる面白いものないのか?

ロボットGoogleグラスも個人では全く開発できない物だ。

2014-06-02

中身のないブログ

たとえばさ

こういう中身のないブログ

高速化?何それおいしいの?

まったく中身がないんだよね

ブログ高速化する前にやることあるだろみたいな

こういう初心者を釣るような内容の記事しか書けねえのかってーの

もうちょっと面白いことかいたら??

同じブロガーとして恥ずかしいわ

下のは一例だけどこういうの

http://rentalhomepage.com/post-15278/

http://plus1world.com/css-sprite-generator

http://webshufu.com/google-pagespeed-insights-score-90-or-more/

http://webdesign-ginou.com/idea/post-1893.html

2014-05-05

大人動画サイトで5万PV達成した -その2-

その2を書く

昨日1日目で5万はないって書かれたから、ありえるよって反論しとく。

今日はより役立つ情報上げる。


便利ツールとか教えたるわ

昨日も書いたけど。とりあえずWordPressを使って作ることをオススメする。

この日記自分備忘録的な感じで書きますが、真似すればそれなりのサイトできると思うよ!


使ったプラグインなど

  1. All In One SEO Pack(SEO対策はこれでOK)
  2. Google XML Sitemaps(Googleさんのために必須
  3. Reaction Buttons(動画評価してもらって、将来的にはランキング作るため)
  4. Video Thumbnails(ビデオサムネイルに)
  5. W3 Total Cache高速化
  6. WordPress Related Posts(関連動画表示)
  7. WPtouch Mobile Plugin(スマホ最適化
  8. XVIDEOSのサムネイルを取得するWeb API


スマホ最適化!!

大人なサイトスマホ最適化が大切。うちも58%がスマホから来てくれてる。

ってことで、WPtouch Mobile Plugin使ってスマホ最適化。もちろんCSSちゃかちゃかいじったけど、30分もあればいい感じなった。


サムネイルはこだわれ

サムネイル自動的にできるようにしたけど、基本は手動で選んでる。

貧乳が際立つ画とか、顔のアップとか、とりあえずいいところをサムネイルにする。これだけで、滞在時間は凄く上がる。

サムネイルサイトの顔。しっかりと時間を掛けて選ぶ。


カスタム投稿フィールド

カスタム投稿フィールドってやつつかえば、スマホPCで「広告」の位置変えれていい感じ。みんなも使えばいいよ!

ちなみに広告についての考え方なんだけど、僕は儲けることは考えていない。昨日も書いたが、断片がxvideosに上がっている場合など、フルの動画を紹介することにしている。あくまでユーザーのため。これが僕の広告についての考え方。こうあるべきだと思っている。


作成サイト

貧乳TV | 完全無料貧乳微乳AV動画

http://hinnyu.eroitv.com/

2014-03-27

総務省なのか文部科学省なのかは知らないけれど

実際問題 どちらの作者もまだまだ高速化は可能という事を言っているだろうけれど

アルゴリズム1つでプログラムは数十倍速さが違う。

そのぐらい書く人間によって性能が変わるのがプログラムであるという事実もっとちゃんと知らしめて欲しい。 

そして、実体験で申し訳ないがこれがものすごい規模のプログラムになってくると

ロックスレッドの使い方、メモリー周りのアルゴリズムなど並列化アルゴリズムの違いで1000倍違ったこともあった。

当然、速度だけではなくセキュリティーやUI/UXの使いやすさ、デザインに対する親和性、音のディレイ、安定性や移植性、などなど違ってくる。

例の 魔方陣プログラムスーパーコンピュータT2K-Tsukubaで約2時間30分で計算しましたが、この記事では一般的コンピュータ10分で計算

これらから、この記事のプログラムは僕のプログラムより何倍速いか計算すると、

200/2=100倍

CPUの性能等を考えると、その記事のプログラムは僕のプログラムより数十倍高速であると言えます

http://blog.livedoor.jp/mswinvks/archives/8293048.html

それが必ずしも売り上げにつながるとは限らないから、なんでもかんでも優秀な高いプログラマーを使えとは言わない。

遅いプログラムでも良い場合も多い。

2014-03-22

Mac vs Windows徹底比較 ~OS宗教戦争歴史をひもとく~

Macの良さがわからなすぎて、死にたい

議論元エントリーはこちら。

 

陣営信者の皆さん、元気ですか?(ノ´∀`)ノ

毎度のことながら、MacとWindowsの論争を見るともんにょりしますね。人類から戦争が途絶えぬ縮図が、ここに。(´ω`)

しかし、最近パソコンをはじめたユーザや、元エントリの増田のような人にとっては、信者言葉ってワケわかめだと思うんですよ。

そんなわけでMacとWindowsの歴史を、なるべく平易に書いてみました。(´∀`)

歴史を見返して、WindowsとMacの強み弱みを把握すれば、宗教戦争理解が深まり、自分にピッタリのパソコンが分かるかもしれません。

たぶん。

 

元増田エントリーWindows寄りの結論になっているので、

Mac寄りの視点で書いてみる事にしました。(`・ω・´)

だれかWindows寄りや、Linux寄りの視点を加筆して下さいな。当エントリの補足・指摘も歓迎します。

 

ITエンジニアから見たMac

  1. MacはUNIX互換環境である
  2. プログラミング開発環境の導入がWindowsに比べて簡単
  3. シェル環境はWindowsは貧弱(と思われがち)
  4. Windowsフォントが醜い
  5. Xcodeは優秀なIDEである
  6. iOS(iPhone/iPad)でのソフトウェア開発には、Macが必要
1. MacはUNIX互換環境である
2. プログラミング開発環境の導入がWindowsに比べて簡単

既存のUNIX環境向けに制作された、膨大な数のソフトウェアを扱えるのはプログラマにとっては大きな恩恵です。

たとえばWindowsではCygwinを導入する事でC言語開発環境を手に入れる事ができます。ただし、インストールは非常に煩雑で、動作速度も雲泥の差です。

MacはPOSIX互換であり、プログラミング環境のインストール等が簡単です。

FreeBSDUNIXを過去に使用していた熟練プログラマは、Macに乗り換える事で、過去の資産を有効活用する事ができます

3. シェル環境はWindowsは貧弱(と思われがち)

シェル環境とは、よく映画で、暗い部屋の中、天才プログラマーが真っ黒な画面に流れる奇っ怪な文字列を眺めてる、アレです。

ひらたくいうと、あの文字列ひとつひとつが、コンピュータ内部で行われる処理や通信を意味しています

LinuxやMacではターミナルWindowsではコマンドプロンプトなどと呼ばれます

Windowsには非搭載だが、Linux/UNIX/Macでは標準サポートされているコマンドが多数ありました。

はいえ、これは過去の話です。現在Windowsシェル環境も、だいぶ充実したので、普通に使うには大きな差はありません。

が、歴史的経緯や文献量を比較すると、どうしてもWindowsシェル環境はUNIX/Macに劣ると考えられています

4. Windowsフォントが醜い

四六時中プログラマが目にするのは、文字です。ですからプログラマーは醜いフォントが許せません。

Windowsフォントレンダリング環境は2014年3月現在も貧弱です。

WindowsVista登場時にメイリオフォントが登場し、ある程度の改善が図られましたが、Macの画面と比較すると大きな差です。

これはMacとWindowsフォントレンダリングアンチエイリアス技術の違いによるものです。

WindowsでもMacTypeなどのソフトウェアを使用して、強制的フォントアンチエイリアスを変更する事が可能ですが、残念ながらMacに遠く及びません。

Anti-Grain Geometry - Texts Rasterization Exposures

5. Xcodeは優秀なIDEである
6. iOS(iPhone/iPad)でのソフトウェア開発には、Macが必要

Xcodeは、非常に優秀なIDEです。特筆すべき利点は、動作が割と軽快で、初期設定の状態でもある程度使い物になる点です。

インストールもAppStoreからワンクリックな為、簡便です。XcodeはMacのみで使用できるソフトウェアです。以前は有料のソフトウェアでしたが、ここ数年は無料で提供されています

またiOSのソフトウェア開発では、XcodeとMacは必須です。iOSアプリの開発には、Xcodeとそれに付随するシミュレータソフト、そして開発者アカウント必要なのです。

Xcodeの弱点は、バージョンアップ時にインターフェースが突如として大幅変更がされる事。またここ数年は英語のみしかサポートされておらず、日本語話者にとっては使いづらいという2点です。

 

 

音楽制作者から見たMac

  1. DTMソフトウェア混迷期、音楽制作はMacが一般的だった。
  2. DTMソフトウェアGarageBandLogicが優秀
  3. Macはオーディオインターフェースが秀でる
  4. Windowsの方が無料のVSTプラグインが多い
1. DTMソフトウェア混迷期、音楽制作はMacが一般的だった。

2014年現在は楽曲制作にMacとWindowsの差はありません。しかし、過去にはDTM=Macという暗黙の了解がありました。

特に1980年代プロユースの音楽制作ソフトの多くがMacintosh対応でした。理由は複数ありますが、そのひとつがPCM音源の発音問題でした。

Macintosh 128K以降すべての機種でPCM音源をサポートしています。これにより同時発音数が多く、Mac向けのDTMソフトウェアが多く開発されました。

それに対してWindowsは16ビット/48KHzのPCM1チャンネルのみで、性能はCPUの能力に依存します。昔のPCはCPUの実行速度は低かった為、音声出力の機能が貧弱でした。

2. DTMソフトウェアGarageBandLogicが優秀

Mac標準搭載のGarageBandと、有料のDTMツールLogicは有名なDTMソフトウェアです。

この2つのソフトはAppStoreから購入できます互換性もあるため、GarageBand作曲を覚えた初心者ユーザが、Logicを購入し上級者になるという、非常にスムーズな導線が構築されています

またLogicは数あるDTMソフトウェアの中でも安価で高機能です。iPadとの連携機能においても、他のツールより頭一つ秀でています

3. Macはオーディオインターフェースが秀でる

MacはCoreAudioという、MIDI入出力環境を搭載しています。大変高速に動作する為、追加投資必要がなく、DTMクリエイターに重宝されています

Windowsの場合、オーディオドライバを別途用意する必要がある為、投資必要です。

4. Windowsの方が無料のVSTプラグインが多い

主に海外製のプラグインではありますが、明らかにMacよりWindowsの方が充実しています。お金をかけずにエフェクトに凝りたい人にとっては、MacよりWindowsの方が良いと言えます

 

デザイナーから見たMac

  1. 解像度Retinaディスプレイの恩恵
  2. 今は昔、AdobeツールはMacしか使えなかった
  3. フォントの種類と品質が充実している
  4. QuarkXPressの衰退問題
  5. 同時発色数とカラーマネジメントの問題
1. 高解像度Retinaディスプレイの恩恵

MacBookProRetinaモデルは、グラフィックデザインの仕事をする者にとっては、福音でした。

特にAdobeInDesign使用時の効果は凄まじいと感じます。紙とディスプレイの1to1の制作環境が構築可能な時代がやってきたと感じます

2. 今は昔、AdobeツールはMacしか使えなかった

過去はAdobeはMacしかサポートしていませんでした。

さらに当時、MacはPostScriptというAdobeが開発した印刷用言語をサポートしていました。高解像度印刷を行うには、Macしか選択肢がなかったのです。

その頃の印刷所やデザイン事務所はおのずとMacを導入しました。その歴史がある為、現在もMacの使用が続いています

3. フォントの種類と品質が充実している

スティーブ・ジョブス学生時代カリグラフィーを学んだ逸話は有名です。その経験から彼はMacのフォント環境に心血を注ぎました。

現在でもAppleは高いライセンス料を支払い、各種製品にフォントを多数搭載しています

オーソドックスで美しいセリフ体のTimes、流麗なZapfino、日本語フォントではヒラギノなど、様々な良質フォントが搭載されていますフォントを買い足さなくても、ある程度のグラフィックデザイン制作が可能です。

反面、2014年3月現在Windowsで安定して使えるフォントは、字游工房の2書体のみです。メイリオは画面表示時に使うフォントなので、DTPでは活用されにくいです。

4. QuarkXPressの衰退問題

2005年頃、出版業界QuarkXPressからAdobeIndesignに乗り換えました。しかし、それ以前は出版ソフトウェアQuarkXPress業界標準でした。

このソフトは、Macでしか対応していませんでした。QuarkXPressは、64bit対応やOSX対応が遅れため急速にシェアを落としました。

現在AdobeIndesignが業界標準で、これはMacもWindowsも両方で使用可能です。

しかし、QuarkXPress時代から活動しているブックデザイナーやエディトリアルデザイナーにとっては、Macの方が慣れ親しんでいるでしょう。

5. 同時発色数とカラーマネジメントの問題

1980年代パソコンは、表示できる色数に制限がありました。Macintoshは安価な割に発色の性能に優れた時代がありました。

コンピュータグラフィックは数多のPCメーカが多額の資金を費やし研究開発した歴史があります

一時代だけを抜き取って「Macのグラフィックが優れていた」なんて書くと、多くのツッコミが入ると思います

はいえ、Macは早くからキャリブレーションの機能を充実させてきた為、色管理の強さという点において、多くのデザイナーイラストレータから支持を受けた事は、特筆に値すると思います

 

ゲーム用途での視点

問答無用で、Windows一択。PC改造を続け、最新のグラフィックを追い求めたゲームマニアは、10年前に比べると少なくなりました。

しかし、彼らのPCがMacである事など、ありえません。

最近はAdobeFlashが盛り返しを見せていますが、ブラウザゲーム市場を除けばMacを使用するメリットは薄いと考えられます

一方、Linuxベースメディア配信サービスSteamOSの今後の発展に期待したいところです。Steamではアマチュアからプロまで幅広いゲームクリエイター自作ゲームを販売しています

 

ビジネスユースでの視点

Windows圧勝MicrosoftOfficeをはじめ、Windowsの方が対応ソフトが多いです。

特に会計ソフト類は、Macは壊滅的であります。また、言わずもがなですが、BtoBの業務系ソフトウェアWindows特化のものが大半です。

はいえ、LibreOfficeOpenOffice.orgを使用して業務を進める団体もあります福島県会津若松市とか、滋賀県甲賀市などがそうです。(LibreOffice採用事例)

そういえばVer4.2でCalcを大手術したLibreOffice。もうそろそろC++完全移管が完了します。

高速化が施され、今以上にチューニングされれば、Windowsの牙城に一矢報いるかもしれません。

ちなみに私は、ChromeOSとGoogleDriveが搭載されたChromeBookが、MicrosoftOffice一強状態を打ち崩すと予測しています

あとJustSystem一太郎も頑張ってほしい。Just do it!!

以上、チラ裏でした。

 

ホームユースとか、そのほかの性能比較

1. iPhone/iPadの普及がMacの追い風

現実問題、iOSとiTunesの同期はWindowsでも可能です。しかし「持ってる携帯電話iPhoneだから」と言う理由でMac買う人は多いです。

そりゃiTunesiTunesStoreを使っているなら、Macに毒されてしまますよね。

そういえばWindowsMediaPlayderが残念だった時代に、シェアを伸ばしたのがiTunesでした。音楽を愛するユーザの支持を集めた時代があった。と言っても過言ではないと思います

2. MacBookトラックパッド(MagicTrackpad)は高性能

使い勝手に優れます。これが理由でMacを使う人もいますWindowsLinux環境で、同様の使い勝手を得られるマウスガジェットは、2014年3月現在存在しません。

3 Thunderbolt

MacProではThunderboltを大量に備えています。これは今後普及する4K映像制作において活躍すると考えられます。ただ、普通に使うぶんにはThunderboltは恩恵を受けにくいと考えられますが。

4. TimeMachineの高機能さ

これはMacに搭載された自動バックアップ機能です。Windows8にも同様の機能があるが、インターフェースの使いやすさと、設定の簡易さではMacが勝ります

5. Macのクリーンインストールは高速/アップデートが容易

Macはクリーンインストール後に、自分AppleIDを認証すると、最新版まで自動アップグレードを行います

クリーンインストール後、1回の再起動で、ほぼすべてのアップデータが揃った状態になります

WindowsUpdateの何回も繰り返さざるを得ない面倒アップデート作業に比べると、Macは楽ちんです。

6. ネットワークリカバリ

ネットワークにつながった状態でリカバリを行った際、HDDが論理的に破損していても、自動で復元してくれます。というか、いつ切り替わったのか分からないレベル自然さで勝手復元を始めます。そう、Macならね!!

7. 修理/保証

Appleの修理は迅速な印象があります。今まで5回修理に出しましたが、いつも4日程度で返送されてきます。あとまぁ、Appleサポートごねると得をする事が多い……ような感じがします。(一個人の印象です)

8. タッチパネルの構造的問題

Windows8タッチパネル型は画面が揺れるので、使いづらい機種が散見される(2014年3月現在)。画面を固定しながら操作できる補助道具や、ロック式のヒンジが必要だと思うのですが、まだ普及していません。

あと、SurfacePro2が店頭で買えない状況が数ヶ月続いているので、そりゃあMacに流れるのでは。(なんか、今日ニュースで久々にSurfaceが入荷されたらしいです)

9. Macは性能に対してコストパフォーマンスが高い(……かも)

スペック価格比較すると、CPUやメモリやらのコストパフォーマンスが悪くない、と思います

10年前は「Macは高くつく」という印象だったものが、ここ5年で「Macって割安」という印象に変換したと記憶しています

一昔前に比べ、自作PC価格メリットが薄れたから、そのように感じるんですかね。

10. Macのノートパソコンは中古市場価格が安定している

美品なら、「だいたいこの値段で売れる」という土壌が形成されている。大幅な値崩れも少ない。新製品発表ごとに旧機種を売って、新機種に乗り換えても、損した感が少ない。

11. Macは意味の分からないセールがない

要するに、値崩れしにくい。ポジティブに受け取ると、欲しいと思った時が買い時。

SurfaceRTのように意味の分からない価格暴落が起きる心配がないですね。人によっては、安心と言えるかもしれません。

12. Macには無駄プリインストールソフトウェアが少ない

何をもって"無駄"と判断するか、非常に難しい論点ではありますが。

へんてこなアザラシマスコットデスクトップを泳ぎ出したり、なんとも言えないモッサリ感の明るさ調整ソフトが突如画面に出現したり。なんて事はありません。

 

 

チラ裏

ある時期、ある特定の界隈にて、「Macが優れる」とか「いや、Windowsコスパが高い」なり「Linuxが一番」とか、

マァ、乱暴な言い方をすると、それぞれのムラの中で熱狂と共にコミュニティが形成されて、宗教信者ができあがると思うんですよ。

しかし進化の早いIT業界では、一昔前の利点が追い抜かされるなんて、日常茶飯事。

だから今から見ると、信者言葉や、その感動が伝わらない。なんて事、よくあると思います

ジョブスも、死んだし。

はいえ、日常生活の中で、目を輝かせてOSのすごさを語る信者とか、逆に必要以上に貶す反信者を目にしたら、

暖かい目で「ああ、このオジサンが若い頃、こういうのが流行ったんだナァ」とか

「ああ、昔、あのOSに苦労したんだネェ」などと、受け流してあげるのが正解だと思います

そういう時代が、あったんだ。……と。

しつこい宗教信者は、裏返せば、その人が感動した記憶なのでしょう。

このエントリを読んだあなたが、何かの道具に感激し、愛すべきツールを誇り、誰かにしつこく薦めるようになるのを、楽しみにしています

あなた洗脳を、私は笑顔で聞き流してしんぜよう。( ̄ー ̄)

 

ツッコミ、指摘、Welcome。

だれかWindows寄りや、Linux寄りの視点を加筆して下さいな。

この記事は2014年03月22日(土)執筆しました。

記事執筆時点リリースされている最新のOSバージョンWindows8.1、Mac10.9Mavericks、LinuxKernel3.13です。

 

最近、まとまった形式WindowsとMacの優劣や、歴史を比較したエントリーって少ない印象があります

だいたいがTwitterまとめブログで、薄っすい単文コメント……(´・ω・`)

がっつり読み応えのある論評にお目にかかりたいものです。

最後になりますが、ちなみに私はLinuxユーザです。(・∀・)

 

ではみなさま、どうか、ご安全に。( ̄人 ̄)ノ

2014-03-18

http://anond.hatelabo.jp/20140318023914

元増田です。完全に同意見です。

私も尊敬していました。BM98もそうですし、やねうらお氏がLS3600を名乗っていた2009年からブログは当時から何度も見ました。Bonanzaの解説は参考になりましたし、プログラム高速化への造詣の深さには感銘をうけたものでした。特に「YaneLisp」「Redundant Bitboards」の2つは本当に素晴らしい技術成果だと数年経った今でも思っています。(最近は局後学習などいろいろ言っていますが、この2つに比べたら他の技術眉唾もののように感じられます。)

 

からこそ今回行ったこと(ソフトの入れ替え、ミスリードの塊のような記事)については本当にがっかりしています

あいったPVを作ることでもしないと(ルール違反で失格にせざるを得ないので)対局自体がそもそも成立しなかったとさえ思えています

対局することを承諾した対局者である佐藤紳哉六段や運営の皆様の心中をお察しします。

2014-03-17

電王戦で行われたソフトの入れ替え行為について

http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20140315#p1

論が通っているので正しいと思いこんでもおかしくないよく出来た文章

またQA形式で書くと一見して客観的に見せられて、核心的な部分はごまかせるところも素晴らしい

 

Q) やねうら王2013と修正後のやねうら王(やねうら王2013α)とでは何が違うのですか。強くするために評価関数かいじったのですか?

A) 評価関数は全く手を加えていません。今回の修正によって強くする意図は毛頭ありませんでした。

ダウト

http://d.hatena.ne.jp/LS3600/20091109

「評価関数をいじっていない≠強くならない」であることを知っていることはBonanza高速化(≒評価関数をいじらず強くすること)に執心していたことからも明らか。

少しでも将棋ソフトアルゴリズムを知っている人から見たらふざけたことを言うな、という話。

 

これが今回のレギュレーション違反に該当するかはわかりませんが、仮に違反しているとしても、限られた期間内でうまく修正する方法がないので、私としては修正するにはこれ以外の選択肢がありませんでした。

修正するには』ではなく、そもそも原則としてプログラム修正自体認められていないと認識しています修正の提案をすること自体がお門違いでは。

プログラマにとってもプロ棋士にとっても面白く無いところはあると思いますが、それがルールなので参加者は遵守してきたのではないでしょうか。

 

A) バグはたくさんありました。まだ状況によってはやねうら王2013を使って対局することもありうると思うので、詳しくは書けませんが一番ひどいバグとして、角とか飛車をタダで(無条件に)捨てるバグがあります。また、フリーズする局面もあります。もちろん、それらの局面を私は提示することが出来ます。(ドワンゴ側にはやねうら王2013が保存してあるので、確認するのは容易なはずです。)

飛車角のタダ捨てをバグというのは客観的ではありません。またタダ捨てしなくなれば強くなることは明らかです。

飛車角をタダで捨てるバグったソフト」に負けて電王戦に出場できなかった、決して弱くないソフトもいるということを忘れないで下さい。

フリーズする局面があることはバグしょうが修正するのではなく「フリーズする局面への手順を公表することでそのような局面への誘導を盤外戦的に防ぐ」ことも局面提示が可能なら出来たのではないかと思われます意図的かはわかりませんが「フリーズを防ぐ→修正しか手が無い」といった誘導的な書き方になっています

 

A) そういうバグ由来のおかしな指し手が出る局面に遭遇するかどうかは、おおよそ探索した局面数に比例するので、たとえば15分の持ち時間で対局するのと、5時間の持ち時間とで対局するのとでは、確率にして20倍近く違ってきます。持ち時間の長い電王戦本番でそういうバグ由来の指し手が出る可能性は、結構あると思います

定量的データ提示せずに20倍と言われてもピンときません。また「バグ由来の指し手」が指されても合法な手であれば対局は続行できます

これは憶測ですが「バグ由来の指し手」という曖昧な書き方をしている辺り、この指し手では対局が続行不可能になるようなフリーズ等はしないのではないでしょうか。

 

いろいろ思うところはありますが、電王戦運営の多くのソフト製作者に対する信用によっても成り立ってきているイベントでもあることを忘れないで下さい。

追記

トラバにあったとおり「フリーズしてソフトがずっと止まりつづけたらどうするんだ」と話もありますが、


再追記

私の憶測より確かな情報源を見つけたので安心して寝れます

http://michsuzuki.hatenablog.com/entry/2014/03/16/025800

http://d.hatena.ne.jp/hiraoka64/20140317/1395071887

2014-02-28

PS3ゲームしようとしたら敷居高すぎワロタ、こらあかん

ストアに繋がるのがいちいち遅い、「3秒かかると○割が離脱Web高速化する10方法」とか必死で実装してるエンジニアとかだとブチ切れるレベル

レスポンスの悪さを乗り越え、ようやくダウンロードが始まったらそのまま一晩寝た方がいいぐらいの遅さ。モデム時代エロ動画DLかよ。

朝起きて、よかった終わってる!と進めようとしたら今度はインストールで待たされる。待ってる間に食事に行く。

戻ってきたら終わってる。プレイ開始しようとしたら今度は

セーブデータ作成

トロフィーデータ作成

やっと起動

ミドルウェアロゴ(たくさん)

利用規約

ネットワークログイン

プレイヤー入力

etc.etc...

結局まだ遊んでない。

もうすっかりやる気なくしてこらあかんわ。

2014-02-19

ブラウザの”戻る”の遅さは異常

なんでこんな高速化されてるのに、戻るときだけモタモタすんの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん