はてなキーワード: ChromeBookとは
ここ数年、スマホとタブレットを持ち歩き、家に帰ればデスクトップパソコンという環境でネットやら何やらを楽しんできた。
正直スマホでも出来ることを他のガジェットでもやっていることが多く、ただ単に老眼でスマホの小さい画面を見るのが疲れるという理由でタブレットを使っている感じだ。入っているアプリもほぼ一緒だが、電子書籍リーダーなどはタブレットだけに入れている。
それなのにさらにchromebookまで買ってしまった。ただ単にノートパソコンっぽくてカフェとかで広げたときにカッコ良く、キーボード付きなので文章が打ちやすいという、それだけの理由である。
タブレットのバッテリーの持ちが悪くなってきたので、あわよくば後継機に…と思ったが、二回りぐらい画面が大きく、キーボードまで付いているそいつはそれなりに重い。SIMカードも内蔵できないので、使える場所があるところに行くときしか持ち歩く気がしない。
結局休日のカフェで仕事してる風にしたいときしか持ち歩かない予感がする。ほとんどSNSのチェックして、イイネ!を押して、こういうところに駄文を書くぐらいしか使い道がないんだよね。
昼間仕事が暇なときや昼休みにスマホでちょっとしたSNSチェックぐらいはできてしまうので、家で毎晩パソコンにかじりついてSNSチェックや自分の欲しいものについて調べものをしていたあの時間は何だったんだろうかと思う。
自由な時間が増えたなら増えたなりに趣味を広げるとかすれば良いんだけど、中途半端に横になって寝落ちしてしまい、変な時間に目を覚ましてお風呂に入ったりしている。
インスタなどで高度な手づくり作品を披露している人々を見ると「あ〜私もああいうのやりたい…」と思うが、面倒くさがりなのでなかなかそういうのは進まない。
SNSのために恐ろしく時間を無駄にしているのは前から分かっているが、ガジェットを増やしても全然解決しないし、むしろ時間の無駄遣い加減は激しくなっている気がする。
友だちが少なく、ぼっち行動が多い私としてはこのような暇つぶしグッズのお陰で寂しい思いをしなくて済んでいるが、それにしてもこの時間の使い方は間違っていると思う。
私の物欲は、満たした途端にどうでも良くなってしまうことが多い。本日カッコいいchromebookをお買い上げしたところであるが、各種セットアップを行ううちにすでに面倒くさくなってきている。
いつもカフェでパソコンを広げて仕事だか勉強だかをしている人を見て、「なんかカッコよくていいなぁ…」と憧れてはいたのだが、仕事の資料やデータは外部に持ち出せないので、外でゴリゴリ仕事をすることができない。だから大枚をはたいて高性能なWindowsパソコンを買っても無駄になるのは目に見えている。…ということでタブレットにキーボードを付けたようなchromebookにした次第。
昨年のモデルでお値段5万円弱。もっと安いのもあったけど、ブラックフライデーとかいうので全体的に安くなっているみたいだし、CPUがCeleronの機種は何となく信用できない気がして、ハイスペック機とロースペック機の中間ぐらいのにした。
google系の機械は、スマホであれタブレットであれ、同じアカウントでログインすると、なるべくアプリとかいろいろな情報を同期しようとする。私はスマホのように画面が小さいものとタブレットやchromebookのような画面の大きい機械で多少棲み分けをしたいと思っているので、スマホとこの手の機械にインストールするアプリをまるっきり同じにしたいとは思っていない。緊急を要する用事を手軽に確認できるスマホと、大画面で長文を打ったり写真をじっくり見たりできるタブレットやchromebookとは違うのだ。
泣き所は通信機能だ。スマホやタブレットだと、ネットにつなぐときにスマホ用のシンプルな画面を見に行くようにできているらしいが、chromebookはパソコンの画面を見に行ってしまうのでデータ量が多くなってしまう。わざわざコイツだけのためにWimaxとか契約する気になれなくて、とりあえずSIMカードの会社のサービスでやっている、無料Wi-Fiサービスに登録してみた。だいたい有名どころのチェーン系カフェでは使えるようになっていて、私のようなライトな使い方をする分には不自由なさそうである。
今日は前から使っているタブレットを持ってドトールに入ったところ、すぐに無料のWi-Fiにつながってくれて感動した。今までスマホにもタブレットにもSIMカードを入れてあるのでそういうサービスに無頓着だったんだけど、このchromebookを購入するにあたり、一所懸命研究した甲斐があった。が、逆にいえばカフェとかに行かないとネットにつながらないんだよな…。決して重量級の機種ではないけど、いちいち職場とかに持っていってその場では使えないのはいかがなものかという状態だ。やっぱりキーボードのないSIMカード入りタブレットの方が使い勝手が良いのかもしれない。
せっかくなので新しいchromebookでこの文章を打っているが、キーボードがあると無駄に長文を書いてしまう私にはあまり向いていない機械なのかも知れない。カフェでパソコンを広げてカッコよく仕事するのが夢だったんだけどなぁ…。せいぜいコイツを使ってあちこちに駄文を書いて歩こうかと思う。
https://news.mynavi.jp/article/newsinsight-76/
ChromeBookが広がってGoogleDocsが使われるようになってほしいわ。
Chromebook買ってみたけど想像してたよりAndroidタブレットだった
結局、各学校が採用した端末というか、OSのシェアに関するデータはあるんだっけ?
国の補助金を使って、学校を舞台にこれまでと同様の大手ベンダー同士のシェア争いが展開されたようにしか見えなかったのだが、その後どうなったのだろうか。勝者はいたのだろうか。
GIGAスクールの話が始まったときから気になっていたのは、一人1台の端末が生徒のITリテラシーを高めると同時に、結局特定ベンダーのプロプライエタリな技術に依存してしまうベンダーロックインを国ぐるみで(国の金を使って)強化しているだけではないのか?ということだった。
Windows端末を全校で導入するにせよ、iPadを与えるにせよ、Chromebookにするにせよ、一私企業が作って所有している技術(知的財産)を使って何かをやることを子供に教え込むわけで。
iPadを与えられた中学生がいかに上手に、クリエイティブに使いこなしているか、みたいな話ばかりが話題になっていた記憶があるけれど、それって結局、iPad OSを使って何かをやるという考え方を教え込んでいるわけで。大人になるにつれてそこから離れることをかえって難しくしてはいないか。
つまり、特定の技術を使って客を囲い込んでいる私企業にたいして、今後どんなことがあってもお金や自分のデータを渡すことを疑問に思わない人間を育てているのではないかということ。
Wordが使えなければ仕事にならないから、デファクトスタンダードの技術を使いこなせるよう教え込むことが結局、子供のためになるのだという議論も成り立つように見えるが、問題の本質は同じだろう。
文書作成にWord「しか」使えない人間、そのことを疑問に思わない人間を増やす、つまりマイクロソフトの固定客を増やすだけではないのかということ。
台湾のオードリー・タン氏がタッチスクリーン式にしない電話をわざと使っているという話を最近読んで、特定のテクノロジーに依存しない、ベンダーに支配されない生き方とか考え方みたいなものを子供に早くから教えないと、今後大変なことになるんじゃないかと思った。
テクノロジーに依存しすぎず、一定の距離を保つ方法を学校ではどう教えているのだろうか、そもそも教えようとしているのだろうか。
自分も含めてだけれど、電車やバスの中でずーっとスマートフォンをいじっている人ばかりだということに気づくと、テクノロジーに依存しているということは無自覚、無防備で、ようするに教育を受けていないっていうことなんだよなと最近思う。
GIGAスクールとやらで、子ども一人一台パソコンが入ってくるらしい。
オサレなiPadではなく、ダサいChromebookというのが入ってくるらしい。
Chromebookは見るからに安いパソコンそのものでダサい。でも、ネットで子供が自分の好きなステッカー(ミニーちゃんだったと思う)貼ってデコってるの見て、あれならイイじゃんって思ったんだ。
自分の好きなステッカー貼ったら誰のか分かるし、愛着も湧くし良いんじゃないですかって。
まあ、当然反対された。
学校備品なんだから好き勝手にステッカーなんか貼らせるわけないだろって。
それは別に良い。そこまでは予想通り。
野球部のために教師やってる生徒指導のハゲが、それなら名前ラベル貼れば?とか言い出した。
ふざけんな、この野球頭!
お前、お気に入りのスニーカーにお名前書いたか?小遣い貯めて買ったギターにお名前シール貼ったか?
ギターケースにお気に入りのカッコいいと思うステッカーベタベタ貼ったろ!?
お名前シールなんか貼り付けられた瞬間に、これは俺のものじゃないって確定だよ。
やめてくれよ。
そのハゲ散らかした頭レフトスタンドまでかっ飛ばしてやれば中学生の頃のこと思い出すか?
みんな、それは良いですねーとか適当なこと言い始める。
思えばいつもそうだった。
やりたいことは全部ダメって言われて、やりたくないことばっかりやらされて、それが嫌で、変えたくて先生になったのに、結局、なんにも変えられない。
自分に配布されるパソコンに好きなステッカー貼る程度の自由すら認めてやれない。
提案すること全部ダメって言われて、コロナ休校の間にzoom使いたいって言ってもダメ、SNSで連絡取りたいって言ってもダメ。
そういうアレやコレやが頭に湧いてきて、つい食い下がってしまった。
どうせ貼るなら名前シールより自分のステッカーの方が愛着湧きますよって。
曰く、イジメの原因になるだの、悪ふざけする奴が出てくるだの、家庭の経済格差がなんだの、まあ、まくしたてる。
なんかもう、しんどいし悔しい。
あのハゲ頭にお名前シール貼ってやりたい。あいつのスマホにダサいお名前シール貼ってやりたい。
自分仕様にカスタマイズした道具の愛おしさは異常なんだけどなあ。
俺も野球やればいいのかなあ?嫌だけど。
早速Chromebookを買ってきて持ってきてくれたので、ログインや無線LANの接続の仕方、Bluetoothの設定にスプレッドシート開き方など簡単にレクチャーしました。
Googleのアカウントももうすでに持っていたので、Chromebook自体の設定もほぼなくデフォルトで進めて行ってもう即使え始めました、そこら辺の設定の速さはいいですよね。
ちなみにLenovoのChromebookなんですが、自分の持っているAcerのものよりよりサクサク動いてたので、もちろん今でもAcerのはサクサク動いてますが、それよりも速そうだったので自分でも欲しくなりました。人のを見ると欲しくなります。
USキーボード機でしたが、もちろん日本語入力も切り替え問題なく使えるしよかったです。使ってないBluetoothのテンキーをあげたら喜んでくれました。
起動も速いし価格も安いしサクサク動いてるし我ならがベストチョイスだと思います!レクチャーも10分ぐらいで即終わったのでこちらも楽チンでした。
今日もいくつか増田を書きましたが、そんな快適さとは無縁にトラバやブクマがつきませんでした。
Chromebookいいなー。安いし速いし美味いしと三拍子揃っているのにChromebookがあんまり、というか全然普及してないのが不思議なぐらいです。
パソコンが欲しいとのことで用途を聞いてみたらエクセルだけしたいとのこと。
安いのを条件に他何もできないですがいいですね?と念押ししてChromebookをオススメしました。むしろあんまりパソコンに興味もなく詳しくもない人は逆にChromebookをオススメする方が良くないですか?
他人で試すなと言われそうですが、その人で試してみます(もちろん自分もChromebook使ってる上でのオススメですよ)。
エクセルでしか出来ないことでもなさそうだし、足し算引き算ぐらいならそれで事欠かないでしょ。
やっぱりWindowsノートだと高いしOfficeも付けるとなおさらです、Office互換のソフトを使ってもらうという手もハードルも高そうだし、それならスプレッドシートで頑張ってもらおうと思います。
今日もいくつか増田を書きましたが、トラバやブクマがつきませんでした。
明日届くとのことで話を聞くのが楽しみです。
セブンイレブンの鯖が美味しいです、お昼お弁当と言ってもご飯炊いてきて入れてきてるだけでおかずは現地調達方式。鯖美味しいです。おかずこれだけで行けます!
こないだWindows10の安いノートパソコンがアップデートを繰り返して止まらないってやつ、メーカは恵安(KEIAN)で品番はKIC14LTEです。最近中国のメーカが元気が良いので知らない初めて聞いたメーカでしたが買ってみたんです。
せっかくだから人柱になった方が情報が活かせるかなと。改めてのせときました。
相変わらずアップデートは1803から上げられず、1903とかをアップデートするのですが一向に1803のままです、なのでWindowsアップデートは止めてます。
止まってる間はまあ全うに動きます。1803までで打ち止めならそれで良くて結構だけど、なぜまだアップデートしようとするか?しかも繰り返すか!
問題はそれだけで、サイト見たりテキスト打ったり動画見たりといった感じでは不便ないです。
29,800円なのに液晶も綺麗だと思います。あ、あとキーボードは個体差なのでしょうか?反応が悪いです。外付けのキーボードを使用時は何の遜色もなく入力が追いつかないってことはありませんでしたので。
デメリットとしては
なので、それを踏まえて大丈夫ってなればいいかもしれません、が初心者にはクセがあって安直に安いからと言ってオススメ出来るものではない、と言ったところでしょうか。
そう考えるとChromebookの方がメンテも含めて楽で扱いやすいです。
今度10のパソコンを買うときは予めバージョンもチェックするように気を付けます。
今日もいくつか増田を書きましたが、トラバやブクマがつきませんでした。
いよいよ6月です、と言ったところで何もないですが、
いかがでしたでしょうかブログ並みの頻度でChromebookって書いてあるのに見えないのか Googlebot以下か
いつも使っているAcerのChromebookが5年目に突入するため、そろそろ新しい機種に買い替えようと思いASUSの新型を購入。
初めてのメーカーでちょっと不安だったけど、ネット上でASUS Storeから直接購入できるしPayPalも使えるので即決。お値段7万5千円でちょっと高めだけどスペックが良いから奮発した。
1週間くらいで到着。
見た目のデザインや性能も最高に満足して喜んで使っていたら、数時間経過してWiFiが突然に繋がらなくなった。ただし自動的に再接続されるので最初はそのまま使っていた。
だけど、毎日必ず途中でWiFiに繋がらなくなるのでオカシイと思い、自宅のWiFi環境を確認。Wimaxを使っているんだけど以前に使っていたChromebookやスマホなど他のデバイスはまったく問題ないことは確認済み。そもそもWiFiが途中で繋がらなくなる現象は今まで起きたことがない。
なぜか買ったばかりのASUSのChromebookだけ数時間おきにWiFiが切断されてしまう。一応、切断される時間帯なども調べたけどバラバラで、特に決まった時間に切断されるわけでもない。
とりあえずググっていろいろ対応策(Powerwashなど)をトライしたけど症状に変化は見られない。WiFi環境を変える意味でスマホのテザリングも試したけど同じ。そもそも数時間ほどは繋がっているけど途中でWIFiが切断されて、1分ほど切断と復旧を繰り返して自動的に復帰するという極めて特殊な症状なので同じ現象の人もいないっぽい。
(だいたいChromebookはネットに繋がらないと仕事にならない)
この時点で初期不良かも…と思い、最終手段としてASUSのサポートに電話した。
14日以内なら初期不良対応として無償で交換や修理依頼ができるということだったので、仕方なく修理センターに配送することになった。修理が完了したら連絡をもらうように伝えてしばらく待つことに。
2週間ほど経過してもまったく何の連絡もない。
ちょっと不安になってもう一度ASUSサポートに連絡するとまだ修理確認中とのこと。随分時間が掛かるなぁと思いながら、さらに数日が経過した頃にようやくASUSサポートから連絡が入る。
症状が再現したのを確認して、ハードリセットなどを実施してWIFiに繋がるようになったとのこと。
「返却しても良いですか?」
と言われたので、念のため本当に数時間経過してもWIFIが切断されることはないんですよね?と聞くと「大丈夫です!」と返事を頂いたので返却してもらう。(本当は交換が良かったが)
数日後、自宅にChromebookが返ってきた。
不安ではあったが期待を込めて数時間使ってみたけど、結局WiFiに繋がらなくなる…。かなり絶望感。
ちょっとくらい変化があれば良いんだけど、修理に出す前と症状はまったく変わらない。一体なにを修理したのやら。
はっきり言って欠陥品を掴まされたのと同じ状態。
(この時点で購入したのを激しく後悔する)
ただ、このままでは何も変わらないので仕方なくもう一度ASUSサポートに連絡してみる。しかし、サポートからはもう一度修理に出すしか選択肢はないの一点張り。返品・返金・交換は不可能とのこと。もうだいぶ嫌気がしていたが、しょうがなく修理の手続きをしてみた。
ところが今回は新規の修理受付になるので初期不良対応はできないと言われる。しかも、症状が確認できなかったら手数料6000円も負担する必要があるとのこと。いやいや、初期不良がそもそも改善されていないからもう一度修理に出すしか選択肢がないと言われているのに、なんで別件扱いになってしまうの?
サポート「修理品を返却する際にお客様の了承を得ていたはずですが…」
修理センターで症状を確認して改善したと聞いたから返却を了承したわけで、まったく改善されていないのなら了承はしないでしょ。
このあたりからだいぶキレ気味で言い争いになり、気がつけば1時間近くも通話していた。しかも、フリーダイヤルじゃないので通話料は私が負担(ふざけるな)
サポート「中古品や他のショップで購入したものだと修理はできませんからね」
最後の方でこんな失礼なことまで言われる。
あんたらのショップで購入して1回修理にも出して確認されてるのに、今さら中古品でしたー…なわけないだろ!
また数週間かけて修理にだしても改善される保証はまったくない。と言うか、修理に出しているのにまったく改善されておらず、2回目の修理で改善されるわけがない。
…もう諦めました。。
二度とASUSは買わない。
--------------------------
泣き寝入りしていたところ、いくつか反応を頂いてちょっと元気がでたので回答しておきます。
とりあえずPC周りにBluetooth機器は存在してないのは確認済み。(もちろんBluetoothはOFF)
元々使っていたChromebookもOSは最新なのだけどWiFiの問題はないんだよなぁ。OSのアップデートでそのうち解消されるんだろうか。。
本当にそう思う。こんなに馬鹿にされたのは初めて。通話中のスマホを強く握りすぎて壊すかと思った。
・やっぱり国内メーカーにするべき。もしくはサポート直販はやめた方が良い
そうなんだ…。 それでもASUSとはもう関わることはないと思う