はてなキーワード: マウスジェスチャとは
http://anond.hatelabo.jp/20140925002959 に続き、準メジャーブラウザとその他のブラウザの現状。
Firefox派生のブラウザは全く使ったことがないので、省略。
Chromium派生のブラウザは(レンダリングエンジンの性能に関しては)どれもChromeを超えられる存在にはなりえないので、とりあえずOperaだけ。
かつては独自のレンダリングエンジン(Presto)を載せ、独自機能を数多く搭載し、一部の人から「Opera最強伝説」と絶賛されていたブラウザ。
Web標準にいち早く準拠させた一方で、IEなどの互換性も配慮していたようだ。
しかし、HTML5やCSS3の準拠度は後発のWebKitエンジン搭載ブラウザに押されてしまった。
そのせいなのか、もしくはPCが廃れそうだから独自レンダリングエンジンに投資するのは無駄と考えたかどうかは不明だが、PC版はBlinkエンジンを採用することになってしまった。
Blinkエンジンを手に入れることによって、得られたのはHTML5の準拠度UPとブラウジングスピードと安定度。失ったのは、マウスジェスチャのカスタマイズやサイドバーといった今までのメリットだった独特のUI。ただのChromium派生ブラウザになってしまった。
バージョンアップタイミングはChromiumと同期するためバージョンアップ頻度が高くなり、現在では24まで上がっている。
それでもなお、独自エンジンを搭載した最終バージョンを使い続けるユーザーが少なからずいるようだ。
国産ブラウザ代表。かつては、IEコンポーネントなタブブラウザの定番だった(少なくとも国内ではそうだった)。
最近、Version 5系が出て、何を思ったのか不明だがバージョンが6まで上がった。5からは文字がボケボケ滑らかになったり、タブがページサムネイルになったり、Blinkエンジン専用になったり、4でできたカスタマイズができない、6で「お気にタブ」というネーミングセンスを疑う新機能など、ある意味で大化けしてしまった。
一方で、2系や4系のバージョンアップは継続するようだ。実際はこれらの処遇を決めかねているのではないだろうか。
2, 4, 6の中で不満の少ないのを模索しているようにも見える。
ちなみに、BlinkエンジンはChromiumをいじってChromiumのタブとかボタンとかを隠しているだけ。このおかげで、Chromeの拡張機能がそのまま使えるようだ。Blinkのプロセスを単独で実行させれば素のChromiumが起動する。4系で確認。6系は未確認。
全バージョンに共通して言えることは、起動が遅い、UIがごちゃごちゃしすぎ。機能に振り回されている。さらに、Chromiumのバグまで引きずるダメアプリ。
国産ブラウザ代表。昔は軽量だったのに、「世界初 トリプルエンジン搭載」だとかなんとか言ってるせいで、いつの間にか重量級ブラウザになってしまった。WebKitエンジンの更新が止まり、セキュリティ的にやばいんじゃないかと言われ続けたが、最近になってようやく更新し始めた模様。
ブラウザ本体にAds by Lunascapeと広告を載せる実験をした実績あり。
感想はSleipnirと同じ。どちらかというと、レンダリングエンジン自体が重いせいなのかもしれない。せっかく3種類のレンダリングエンジンが使えるといっても、重いのでは全く意味がない。
というか、Sleipnir4 - 安定感 + Geckoエンジン = Lunascapeという数式が頭をよぎる。
レンダリングエンジンをどう改造しているかわからないが、HTML5testではなぜかChromeよりスコアが高い(正式リリース前のバージョンだが)。
最近はChromeより30%軽いとか言っているMxNitroを作ったらしいが、まだベータ版らしくブラウザとしての基本機能が足りない。Chrome拡張機能が使えないので、Chromeと同列に扱うのは反則だと思う。
30%軽い理由の1つは、Chromiumの組み込み向けフレームワークであるCEF(Chromium Embedded Framework)ベースと推測されるため。これは間違っているかもしれない。
それにしても、UIが全体的にのっぺりな平行四辺形なのはどうなんだろうか・・・。
国産はごちゃごちゃしたものばかり作るなよと言いたいところだ。ユーザーの要望に安易に答えすぎた結果なんだろうか。技術的には中国産ブラウザに負けているような気がするが、気のせいだろうか。
Operaが独自レンダリングエンジンを止めてChromium派生になってしまった上にスマートフォンやらタブレットやらが普及してしまった以上、もうPC向けに力を入れる時代ではなくなったのかな・・・。
もうPC向けWebブラウザは、進化する余地がないのか、停滞しているように思えてしょうがない。
IEはともかく、FirefoxはデザインをChromeにしちゃったし(あれのどこがいいのやら)、Chromeに至っては、停滞どころか悪化しているとさえ感じる。
IE8になってようやくWeb標準に従うようになって、IE9でJavaScriptが劇的に速くなり、IE11でかなりWeb標準の準拠度が改善された。
また、Windows XPのサポート終了により、IE6というWebデザイナーの多数を地獄送りにしたブラウザから完全に脱走できるようになった。
しかも、サポートポリシーが変わって、2016年1月以降は各OSで最新のバージョンしかサポートしないと決まったため、思ったよりも早くWebデザイナーの苦痛が取れるようだ。IE6で懲りたんだろうか。
しかし、IEコンポーネントブラウザの互換性を軽視する傾向にある。
IE10では、Windows7の必須アップデートのせいで画面描画が乱れる場合があったり、特定のWebサイトでIEコンポーネントブラウザをフリーズさせるという必殺技を披露した。
IE11では、一部環境でDOMストレージが原因でブラウザコンポーネントを十数個開くとフリーズする新必殺技を披露した。(現在、バグ修正済)
次のIEでは、どんな技を披露してくれるのだろうか。
Chromeをパクってと同様、高速リリースサイクルになって3年目。
アドオンの互換性に悩み、自ら失敗といいつつも、高速リリースサイクルを何とかやっていけてるようだ。
シングルプロセス/マルチスレッドながら省メモリとJavaScriptの速度チューニングを着実に行っている。
つい先日、australisというChromeのパクリに非常によく似たUIを強制適用し、一部ユーザーから顰蹙を買う。
高速リリースサイクル、強制アップデートを流行らせた元凶。
Chromeは初期設計のポリシーがよく、HTML5の準拠度とブラウジングスピードは今でもよい。
登場からあっという間にシェアを獲得し、主要ブラウザと呼べるほど有名に。
しかし、バージョンが上がるたびに肥大化し、メモリ消費量がますます増え続け、低スペックマシンでは重くなる一方である。
レンダリングエンジンがWebKitから独立してBlinkになったが、さらに迷走していく。
ユーザーが阿鼻叫喚した、ウィンドウシステム共通化プロジェクト。
理想は、各種コントロール(スクロールバーやボタン、エディットボックスといったもの)を全プラットフォームで共通化した上で、GPUによる描画で高速化する・・・ということだった。
Windows版ではバージョン32から適用された。しかし、安定版になってもスクロールバーの矢印が消えた、汎用マウスジェスチャが使えない、
縦/横スクロールがまともに動かない、Webフォントが描画されないなどなど、多数のバグが残存していた。
今でも、バージョンが上がるにつれて改善されたものもあれば、一度改善していたのに不具合が再発するなど、安定版といいつつ安定しない日々が続いている。
いったい、「安定版」とは何なのだろうか。
最近、ChromeはGoogleのものであることをユーザーにしらしめる努力ばかりやっているのではないか。
Google Nowなど、自社のサービスを便利に使うために機能追加するのは別にかまわないが、新しいタブページの異常にでかいGoogleロゴはどうだろう。
よく開くページのサムネイルを小さくし、下に追いやってまでGoogleロゴを目立たせる必要はあったのだろうか。
今年中にNPAPI廃止を目論んでいるが、それは現実的なのだろうか。
Chrome独自に持っているPPAPIは、セキュリティが厳格なゆえにNPAPIの代替手段には決してなりえない。少なくとも、PPAPI上で動くFlashがNPAPIのそれと同等の速度で動かない限り、廃止はありえないと思う。
Firefoxが高速リリースサイクルを採用した初期の時のように、高速リリースサイクルを優先するあまり、品質を犠牲にしているケースが目立っている。
最近出た37では、DirectWrite周りの実装がお粗末で、安定版が最初に出たころはズームイン/ズームアウトするだけで文字が表示されなかった(翌日に修正)。今でも、ビットマップフォントの表示品質がGDIよりも悪い。
高速リリースサイクルの弊害が現れているのではないだろうか。このことに、Chromiumの中の人たちは、気づいているのだろうか。
broco
flipback
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[場所]タブをクリックして、[移動]
Dドライブにあらかじめ作成したフォルダー「My Documents」を選択し、[フォルダーの選択]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パーティション分割
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
jane style
↑ 現在の板を閉じる
→ 新着チェック
← 新着までスクロール
wheeldown すべてのタブを閉じる
wheelup すべてのタブを閉じる
leftclick これより右を閉じる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ポート開放
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
クイック起動
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かざぐるマウスはマウス全般の操作を便利にしてくれるWindows用のフリーソフトである。
かざぐるマウス一つでIE,Opera,Chrome,Firefoxをマウスジェスチャで操作できる。
だがこのソフトの真価はマウスジェスチャに留まらずWindowsとの連携にあると思っている。
以下に自分がよく使う機能を並べてみる。
タスクボタン上のホイール回転でウインドウの最大化,最小化。頻度の高い操作なのでホイールで扱えるのは嬉しい。
タイトルバーのshift+クリックでウインドウ常時最前面化。これも嬉しい。
右クリック+最小化ボタンクリックでウィンドウをタスクトレイに収納。
時間のかかる処理をしているウインドウをタスクトレイに収納しておけばスマート。間違って閉じてしまう心配もなくなる。
タスクトレイの音量アイコン上でホイール回転することで音量調節。音量調節をよくする自分には嬉しい機能。
豊富な機能があるのに設定は分かりやすい。
可愛らしいネーミングに一目でこのソフトだと分かるアイコンもいいと思う。
このエントリを書いた人間だけど、思わぬブクマ数がついていて笑った。
だが、1つだけ言っておきたいことがある。
キーボード信者とは、キーボードであれば良い面も悪い面も一緒くたにして盲目的に賛成し、
マウスであれば良い面も悪い面も一緒くたに否定する人間のことを言う。
これは大きな誤解と言わざるをえない。
日本人のメディア・リテラシーの無さが嘆かれて久しいが、
まず文章のどこをどう読んでも、俺がキーボード信者であるとは書いていない。
信仰と言えば、マウスジェスチャの信者のそれは実に酷いものがある。
そして、マウスジェスチャという過去の遺物、古い時代の遺産を殲滅せねばならない。
.
もう1つ大いなる誤解がある。
よく読んで欲しい。懐柔派なのだ。
キーボードを絶対視することも、マウスを絶対視することも危険思想だと位置づけている。
日本人の読解能力がここまで低下しているとは誠に嘆かわしいことである。
キーボードを絶対視しているのでもなく、マウスを全面否定しているのでもなく、
マウスジェスチャを否定しているのだという点に注意されたい。
マウスは普通に使うし、マウスは無くてもならないものだと思っている。
これのどこが過激派であろうか?いや、どこにも過激派と判断できる要素はない。一切ない。
大衆心理とは恐ろしいものだ。一人が過激派というレッテルを貼れば、そろい踏みの将棋倒しでみんなが
過激派であるかのように見えてしまう。お前らみんな揃って倒れているということに気付かない裸の王様よ。
マウスは無くてはならないが、マウスジェスチャは根絶せねばならない。
だから、決して俺は過激派ではない。誤解があまりに酷すぎて釈然としないので、説明した。
ついでに言えば、マウスとキーボードのどちらが便利かというと、キーボードのほうが便利と即座に答える。
それはマウスまで手を伸ばすのが面倒だからというありきたりのミーハーな理由などではなく、
ただマウスという入力デバイスの時間あたりの現実的情報入力量が極めて少ないものだから。
勝手にブクマコメントでは、俺が手を伸ばすのが面倒だという全くもって非現実的な理由でキーボードを推奨している
かのように決めつけているようだが、ここも衆愚的な反応と言わざるをえない。
このエントリを書いた人間だけど、思わぬブクマ数がついていて笑った。
だが、1つだけ言っておきたいことがある。
キーボード信者とは、キーボードであれば良い面も悪い面も一緒くたにして盲目的に賛成し、
マウスであれば良い面も悪い面も一緒くたに否定する人間のことを言う。
これは大きな誤解と言わざるをえない。
日本人のメディア・リテラシーの無さが嘆かれて久しいが、
まず文章のどこをどう読んでも、俺がキーボード信者であるとは書いていない。
信仰と言えば、マウスジェスチャの信者のそれは実に酷いものがある。
そして、マウスジェスチャという過去の遺物、古い時代の遺産を殲滅せねばならない。
.
もう1つ大いなる誤解がある。
よく読んで欲しい。懐柔派なのだ。
キーボードを絶対視することも、マウスを絶対視することも危険思想だと位置づけている。
日本人の読解能力がここまで低下しているとは誠に嘆かわしいことである。
キーボードを絶対視しているのでもなく、マウスを全面否定しているのでもなく、
マウスジェスチャを否定しているのだという点に注意されたい。
マウスは普通に使うし、マウスは無くてもならないものだと思っている。
これのどこが過激派であろうか?いや、どこにも過激派と判断できる要素はない。一切ない。
大衆心理とは恐ろしいものだ。一人が過激派というレッテルを貼れば、そろい踏みの将棋倒しでみんなが
過激派であるかのように見えてしまう。お前らみんな揃って倒れているということに気付かない裸の王様よ。
マウスは無くてはならないが、マウスジェスチャは根絶せねばならない。
だから、決して俺は過激派ではない。誤解があまりに酷すぎて釈然としないので、説明した。
ついでに言えば、マウスとキーボードのどちらが便利かというと、キーボードのほうが便利と即座に答える。
それはマウスまで手を伸ばすのが面倒だからというありきたりのミーハーな理由などではなく、
ただマウスという入力デバイスの時間あたりの現実的情報入力量が極めて少ないものだから。
勝手にブクマコメントでは、俺が手を伸ばすのが面倒だという全くもって非現実的な理由でキーボードを推奨している
かのように決めつけているようだが、ここも衆愚的な反応と言わざるをえない。
キーボードのほうが便利なのは前提としても、
マウス操作を強いられている場面(webブラウジング中そういうことは多い)で
キーボードに手を戻さずにマウスジェスチャで対応出来るのが便利
という話だと思うのだけど
キーボード操作中にわざわざマウスジェスチャ使う人なんているの?
キーボードが一番便利。
好みは人それぞれと思うだろうが、物には限度がある。
マウスジェスチャが便利と言い張るのは、どうしても無理がある。
結局自分の慣れた操作が快適だと感じているだけであって、
「バカだねえ」「狭い世界で生きてるんだねえ」
と嘲笑の対象になる。
よほど狭い世界で生きていないと、そんなマウスジェスチャのような
不便な操作方法に落ち着くはずもないのだが。
マウスジェスチャが好きだと言ってる人に人気なFireGesturesだが、
なるほどキーボード操作を全く知らない人が飛びつくには恰好の対象である。
だが、このソフトをいくら使いこなした所で、せいぜい数倍の速度差に
なるだけで、もっと抜本的な速度改善には至らない。
例えば、ブラウザの戻る進むだけで、クイックイッと2ストロークさせて
いることに無駄を感じないのだろうか?
まあ、一般ユーザがそういう愚かな操作方法にハマるのならまだ分かるが、
高度なユーザがそういう操作方法にハマってるのを見ると、
本当に頭が大丈夫なのかと問いただしたくなる。
例えば、SEの知人はマウスジェスチャが自分にとって欠かせない存在と語り、
快適なパソコン操作には欠かせないと豪語していた。
まったく情けない話である。恥ずかしいことをよく言えたものだ。
こういう操作方法の個人差というのは、あまり伝達されにくいらしく、
親しい人間の間であっても、個人差が維持されることが多い。
そういう意味でも、デジタルディバイディングが存在しているということだ。
何よりも、操作方法というのは個人の慣れで選択してしまいがちだから、
仮に根本的に優れた代替手段があっても、それに乗り換える面倒さのほうを
優先してしまいがちになるのだよ。
とは言っても、自分で積極的にいろんな方法を試した人間であれば、
キーボード入力ならJISかな入力、Windows操作のカスタマイズならAutoHotKey
という具合に工夫するものだが、その工夫が全くない人間もいるだなあと感心することしきり。
バカは己のバカさを自覚できないからこそバカなのだから、
バカにバカと言ってバカさを自覚させることはできない。
だが、バカにバカと言ってバカな行為を辞めさせることならできる。
だから、これからも私はバカにバカと言って、マウスジェスチャを世の中から根絶したいと思う。