「オペレーションズ・リサーチ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オペレーションズ・リサーチとは

2024-04-01

[] ミクロの基礎

経済とは、オペレーションズ・リサーチ手法分析されることが多い。

まり消費者効用最大化、企業利潤最大化に基づいて行動する。

均衡分析では、財i=1,...,kが存在するもとでD_i(p) = S_i(p)を考える。

このとき消費者企業が何を最適化しようとしているのかがわかるだろう。

まり企業視点から見れば、どの財をどういう価格でどのくらい売ろうとしているのかによって。

消費者視点から見れば、どの財をどの価格でどのぐらい買おうとしているのかによって分析できる。

ここで「均衡」とは何かということについて、厚生経済学の基本定理では「パレート効率性」が焦点になる。

まり「誰かが損をしない限り誰も得をしない」状態を指す。

なぜこれが「厚生」なのかというと、国民全体の幸福を考える上では「犠牲の元での効率性向上」では困るからである

誰かが損をした場合、厚生を考える上で補償原理の話に自然に向かうことになるだろう。

ここで経済学では「事実」と「価値」の判断区別するということが行われてきた。

パレート効率性は「価値」の話であり、均衡分析は「事実」の話である

価値とは、この場合「なにをすべきか」という論理のことを意味し、事実とは「なんであるか」という論理意味する。

もし功利主義者が現れれば、パレート効率性とは別の「効率性」を持ち出してくるだろう。

典型的には「ハンコ業界を滅ぼして、電子化を進めよう」といった論調がそれに属する。

経済において、特定集団が損を被る場合はまず「パレート効率性」について考えなければならないだろう。

障害者障害年金を配るのは非効率だ!」と功利主義者が言い始めた場合厚生経済学者は「障害者年金を無に帰すことはパレート改善ではない」と言うだろう。

このようにして、「べき論」にも根拠必要であることがわかる。

一般市民がべき論を語り始めると、それは「自分利益になるかどうか」という視点になりやすい。

しか経済特定の誰かの利になるよう調整されるものではなく、国民全体にとって調整されなければならないだろう。

ゲーム理論的なナッシュ均衡で個々の最適性を議論すると、全体としての効用が低下する恐れがある。

ナッシュ均衡は悪い意味で安定しやすいため、パレート効率性を重視する場合政策レベルでの議論必須である

2023-02-09

anond:20230209174130

問題は、それが知識がある証明になってないこと

基本情報範囲にはオペレーションズ・リサーチが含まれるが、合格者の中で線型計画法について深い理解をしている人間はまず皆無

2022-12-31

anond:20221231102157

日本防衛実態ボロボロということ?

予算配分も適切に計画できないのなら、ロジスティクスコスト分析などのオペレーションズ・リサーチも満足にできないということになりそうだけど、大丈夫なのか

予算2倍になったところで適切に配分できるのか不安になるのだが...

2022-12-26

anond:20221226002641

あー、君はオペレーションズ・リサーチについてなーんも学んだことがないんだね

とりあえず線型計画法ぐらい理解して出直して来て

2021-10-26

経済学者になろうかなと思っている大学生

経済学数学構造堅牢なので最初は惹かれると思うけど、自然科学と違って予測とか再現性評価されないから、結局、経済学コミュニティで共有される思想表現になってしまう。数学が好きで現実の細かいところにあまり興味がない人とか、細かい話よりは社会全体についての評論をしたい人には向いていると思うが、「経済を知りたい」という人は、経済の中に入った方がいい。

ミクロ経済学とか役に立ってる(といわれている)じゃん、という人もいると思うけど、それらはオペレーションズ・リサーチ(OR)といった方がいい分野なので、であれば、ORを勉強した方が技術的なレベルも高いし、汎用性も高い。計量経済学統計学関係も同様。

ただ、経済学人類創造物の一つだから、それはそれとして価値がある、と考えられるならいいかもね。

また、現状では社会的な影響力が強い思想なので、大学教養の一つとして勉強するのはわるくないですよ。

2021-09-21

日本って数理最適化が苦手だからコスト高になるのでは

日本兵站(ロジスティクス)が弱いと言われる。

太平洋戦争ときもそうだったし、コロナときも言われた。


日本の文化としてカイゼンというのがあり、現場の小さな工夫を積み重ねは得意だ。

通常のロジスティクス現場努力で回っているわけだが、それなりの時間、同じ現象が繰り返されなければならない。


簡単最適化や、人の直感に従っていればいい部分はそれでいいが、

変数が多くなる、もしくは一言説明できないくらいの複雑度になったときに、議論収束しない。

数理最適化オペレーションズ・リサーチといった考えがあまりないように思える。


2021-07-16

政府有事に備えて平時から兵站能力を持っておくべきか?

ワクチンバタバタに対して、太平洋戦争時の兵站軽視を繰り返しているという見方は多い。


はいうが、平時から政府日本中の隅々まで必要物資を運べるだけの人・システムを持っておく必要があるのか?

郵便宅配スーパーといった民業があるのだから、そちらに任せるのがいいのではないか


みんな忘れがちだが平時ロジスティクスを支えるために道路鉄道を敷設している。


どちらかというとオペレーションズ・リサーチの部分で、数理最適化能力ではなかろうか。

2021-04-11

データ後進国というか、シミュレーション後進国だと思うんだけど

報道されているデータ後進国というのが、FAXじゃなくてクラウド使え、スマホ活用しろという話に聞こえるが、

必要なのはオペレーションズ・リサーチだとか、意思決定のための数値モデルだとか、そういったシミュレーションではないのだろうか。

オペレーションズ・リサーチ兵站も含む。

2020-02-29

物流最適化可視化は今の時代でもできないのか

オペレーションズ・リサーチ需要供給モデルでの最適化と、

ウェブでの可視化ができないものなのだろうか?


トイレットペーパーのなくなることに関して、テレビは明らかに起こって欲しいと思って報道している。

テレビ報道しなければそもそも起こっていない。ネットでどれだけ言おうがテレビほど影響力はない。

テレビにやり方を学んだネット動画メディア追随してるわけだが…。

2020-02-28

コロナ対策オペレーションズ・リサーチはされているのか

日本意思決定が遅いと言われるが、多くの場合判断材料がない。

第二次世界大戦ときからアメリカで行われていた、オペレーションズ・リサーチという応用数学の分野があり、

日本には決定的に欠けているものだと思っている。

多変量解析やゲーム理論など一部の理論個別で知られているが、重要なのはモデリングシミュレーションで最適解を求め、意思決定をしやすくすることにある。


今回の場合だと、市中からマスクアルコールがなくなり感染リスク高まる時期と、工場稼働率を上げて需要カバーできる時期と、人々の移動や集合を制限する時期といった、

複数パラメータ最適化する必要がある。

直感と同じ結果ならば特にモデリングシミュレーション不要だが、直感と反する場合には頼らざるを得ない。

当然、市民意見と不一致が発生し、政治による説得が重要になる。


感染なので感染症の専門家に注目が集まりがちになるが、大局で見れば最適解を求めた方が全体のコストが下がる。

2019-05-30

産業で差がつくような測定器や設計物理シミュレーションソフトアメリカしかない

アフリカはネジを自分達で作れず近代化が遅れている。

にも関わらず、スマフォテレビなどは輸入して利用している。電気が通っていない所でも、ソーラー発電でスマフォを充電し、電子決済を行っている。

ヨーロッパ移民した人から仕送りで、村数人が食って行けている。



なぜアフリカのことを言っているかというと、日本において、ソフトウェア、とりわけWeb界隈に関しては、ほぼ輸入に頼っている。

マザーマシンがなければネジを作れず他の機械も作れないのと同様のことが、ソフトウェア界隈でも起きているのではないだろうか?



ネットなので国が税関を通さずに国内に入ってきた。日本国内ソフトウェア産業を育てる前に入ってきてしまった。

またフリーソフトフリーミアム拍車をかけた。企業では逆に自前主義が強すぎる。

Matlab物理シミュレーターなどの高度なソフトウェア国内にないため、大学院卒業するなどの高度な人材活躍できる産業が育たなかった。

こちらはフリーソフトのように使い方を検索で調べてすぐ解決する類のものではなく、バックボーン知識がなければ使いこなせない類のソフトだ。

よって頭の良い人が解説してもらわなければ使いこなすことすらできない。



また兵站問題もある。オペレーションズ・リサーチ大事で、モデリング最適化ができていればいいが、認知度が低いため日本では精神論解決しようとする。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん