はてなキーワード: 誤配とは
物流関係の限界と言われてるけど、当然、郵便局の中の人も限界突破してるよ。
人手に関しては、まだ郵便局パワーで非正規かき集めてるからマシかもしれないけど、閉塞感はハンパじゃないぜ。
まずは年収。民営化以降に入ってくる奴らの給与の低下が半端ないぜ。
自分は35歳正社員なんだけど手取り月18万。年収350万(サビ残・自爆ノルマ込み)くらいだ。
なめんなよ。家族持ちなら、質素に生きても破綻するわこんなもん…
ちなみに俺は非正規から正社員登用した勝ち組なんだけど、昇給スピードは当然クソ遅い。給料高いのは公務員時代に出世した上の世代だけだよ。今の新卒も安いっぽくて、不満がたまってる。
俺は独身だからいいけど、家族持ちの正社員はボロボロ抜けてってるよ。子供を作る?無理だろ。親や祖父母が土地持ちなら別だけど、実家の支援無い人は無理。都市部の郵便局?あ~絶対無理だね。金がたりやしない。
若いのはヤマトあたりにいってるんじゃない?まあ40以上の正社員は諦めて残ってる人が多いけど。
給与が低くても将来性があればいいんだけど、郵便局のシステムのふるさはやばいぜ。
まず局長の長話。これ、実は上から「絶対やれ」と強制されてるの。
んで内容は誤配送の対策やら、売上あげろ×100。みたいな感じだ。
自爆しないと越えられないノルマを設定するあたり、改善する気ゼロ。今どきはがきの売上なんてあがらねーよ。
革新的なアイデアがあったとしても「それはどうかなぁ」と上に潰されるし、そもそも局長もやる気ないから「あ~それいいかもね」で終わり。
完全に公務員体質。公務員体質なのにノルマあり。この組み合わせは地獄ですぜ。売る気が無いのにノルマ強制は、問題起こして出場停止になった野球部がグラウンド100周するのに似てる。
売上出したところでインセンティブもねーし、皆てきとーに自爆して茶を濁してる。
「自爆引いたら後の年収が本当の手取りだよなw」なんてブラックジョークも笑えねえ
売上取れるから飛びついてるんだろうけど、ヤマトが悲鳴あげたのにうちが出来るわけねーだろ
人海戦術でこなしてるけど、システムの効率はヤマトのがましだよ。ラインで色々できるんだろ?郵便局なんて「電話」がメインだからね。高齢者が顧客に多いからITなんか導入できん。
救いは「はがき文化」が減ってる事かな。みんなメールなりラインで済ませてくれ。
そのかわりに配送が増えてるからプラマイゼロ、というか負担増のがデカイのが悲しい
将来どうなるか分からないけど、とりあえず郵便局はおすすめしない。
物流関係の限界と言われてるけど、当然、郵便局の中の人も限界突破してるよ。
人手に関しては、まだ郵便局パワーで非正規かき集めてるからマシかもしれないけど、閉塞感はハンパじゃないぜ。
まずは年収。民営化以降に入ってくる奴らの給与の低下が半端ないぜ。
自分は35歳正社員なんだけど手取り月18万。年収350万(サビ残・自爆ノルマ込み)くらいだ。
なめんなよ。家族持ちなら、質素に生きても破綻するわこんなもん…
ちなみに俺は非正規から正社員登用した勝ち組なんだけど、昇給スピードは当然クソ遅い。給料高いのは公務員時代に出世した上の世代だけだよ。今の新卒も安いっぽくて、不満がたまってる。
俺は独身だからいいけど、家族持ちの正社員はボロボロ抜けてってるよ。子供を作る?無理だろ。親や祖父母が土地持ちなら別だけど、実家の支援無い人は無理。都市部の郵便局?あ~絶対無理だね。金がたりやしない。
若いのはヤマトあたりにいってるんじゃない?まあ40以上の正社員は諦めて残ってる人が多いけど。
給与が低くても将来性があればいいんだけど、郵便局のシステムのふるさはやばいぜ。
まず局長の長話。これ、実は上から「絶対やれ」と強制されてるの。
んで内容は誤配送の対策やら、売上あげろ×100。みたいな感じだ。
自爆しないと越えられないノルマを設定するあたり、改善する気ゼロ。今どきはがきの売上なんてあがらねーよ。
革新的なアイデアがあったとしても「それはどうかなぁ」と上に潰されるし、そもそも局長もやる気ないから「あ~それいいかもね」で終わり。
完全に公務員体質。公務員体質なのにノルマあり。この組み合わせは地獄ですぜ。売る気が無いのにノルマ強制は、問題起こして出場停止になった野球部がグラウンド100周するのに似てる。
売上出したところでインセンティブもねーし、皆てきとーに自爆して茶を濁してる。
「自爆引いたら後の年収が本当の手取りだよなw」なんてブラックジョークも笑えねえ
売上取れるから飛びついてるんだろうけど、ヤマトが悲鳴あげたのにうちが出来るわけねーだろ
人海戦術でこなしてるけど、システムの効率はヤマトのがましだよ。ラインで色々できるんだろ?郵便局なんて「電話」がメインだからね。高齢者が顧客に多いからITなんか導入できん。
救いは「はがき文化」が減ってる事かな。みんなメールなりラインで済ませてくれ。
そのかわりに配送が増えてるからプラマイゼロ、というか負担増のがデカイのが悲しい
別に時間指定の荷物が30分1時間遅れたくらいでどうこう言おうとは思わない。だが状況はちゃんとわかるようにしてくれ。
指定時間過ぎたけど荷物来ないなと思ってWebでステータスを見たら発送側のセンターでステータスが止まってたりするわけ。
どっかの便に紛れ込んで荷物が行方不明になってたり、他のところに誤配されてたりということも過去に経験してるので
当然不安になってサービスセンターに電話して荷物が来ないから調べてくれということになる。
そうすると30分くらいして明らかに急かされたんだろうなって感じで配達員のおっさんが荷物持ってきたりするわけなんだけど
ちょっとの遅れでガタガタ抜かしやがってって態度アリアリで、人によっては嫌味とも言い訳ともつかないようなことをグチグチ言ってきたりする始末。
あずまんが何かをやりきった様子で自画自賛を繰り返していたのでちょっと惹かれて買った。読んでる途中は面白かったよ。そこは評価したい。でも、最近「父」であることにこだわってるらしい氏のエゴが全開でちょっと鼻白んだ。
要するにこの本は何なのかってーと、人はあちこちで子種をばらまいて「誤配」された子どもを量産しながら生きろよ、っていうメッセージ。でまあ、氏はこれが世界を救う術だと思っちゃってるんで、自分の本からそういうムーブメントが起こって世界が救われて、するってーと俺は未来の人類の思想的な父になっちゃうんじゃね!? みたいな気分でいるわけ。
熱くなっちゃった感覚は伝わってくるけどさ、これであてられて絶賛してる人はなんつーか意識高い系学生みたいなおめでたさだなぁ、とは思う。
色々言いたいことはあるけど、あずまんはひとつ完全に勘違いしてるので俺が指摘してやろうと思う。現代社会の問題の根っこって実は「人間が人間大好きすぎる」ところにあるわけ。ルソーに対する読みは間違ってないと思うけど、一般的な人間について勘違いしてる。自身のことも勘違いしてるのかもね。あずまんも人間好きすぎるでしょ。人間がまだ未来をつくるつもりでいるからこういう本を書くのな。でも悲しいかな、人類ってこのスケールの社会を維持できる能力ないのよ。
PP251-252あたりでシンギュラリティ思想なんかにちらっと触れてるけど、これ、こんなにあっさり切り捨てられる話じゃないよね。いま「家族」の話するのに、ペットのたとえを出しておいてAIアシスタントやロボットについて熟考しないのはまずいでしょ。人間世界の仕組みについて考えるにしても、政治なんて複雑なゲーム、人間より人工知能の方がうまくなるに決まってるよね。「人間」のことばっかり考えて、人間は動物とは違う、とか思い込もうとして、現実から目を背けてんの、情けないの一言だろ。
せっかく「不能の父」なんてイカス(と思うよ)ワードを核にすえたんだから、そこはこう締めないとだめだった。もう人間は十分頑張った。ここからは子であるAIをきちんと産み落とすところに注力し、そこから先は不能の父として動物の生を生きよう、と。この期に及んで人間のことばっかり書いてるような言説は総じてクソってこった。
それはただ一つ、「かわいくあれ」ということだ。
『ゲンロン0』は、かわいさを巡る議論のように思えてしまってならない。
特に家族論。かわいいのは子どもだけではない。「誤配しちゃった」という親もかわいいのである。
というかむしろ、かわいくあるべきは子どもではなく親の方かもしれない。
ヘーゲルとかハイデガーのダメなところは、かわいくないところである(見た目の話ではない)。
ネットの交流が荒れがちなのは、それが言語ベースだからだ。言語はかわいくないのだ。
そもそも不気味さを避けるための発明が言語なのだから、不気味でない言語がかわいくあろうはずがない。
宅配ボックスを使っている人は誤配の可能性があるイベントが起きた場合、履歴確認機能を使うといいですよ?(宅配ボックスの仕様によります)
どうしたほうがいいんでしょうね?
誤配率は下げて欲しいので、ヤマト運輸のサイトに誤配の状況とか常に乗せてもらうよう要望だけ出しておこうかとは考えています。
子供の泣き声がうるさいと隣人に怒鳴られて、更に警察を呼ばれました
http://www.lili-hack.com/childrearing/2016/09/14/85/
これはキチガイ隣人以外に複数の匿名通報があったのではないか。近所の住民を疑い出すとキリがないけど。
子供の多いアパートなので単なる夜泣きだと思って気にしないようにしたけど
そのうち時間を問わず早朝であろうと真昼間であろうと、子供の悲鳴が聞こえてきて尋常じゃないと感じたので
まず児相に電話相談したら即座に対応してくれて、後日連絡があった。
その時もこの記事と同じで
「警察には通報しないでください。これからも訪問等ケアは続けますのでよろしくお願いします」と言われた。
その家は半年後に夜逃げ同然で出て行った。ゴミ屋敷同然だった。
男の子が居ると壁など破損してしまうからって理由で賃貸には入れないという話も聞くし
「直接的な被害が無い限り警察が動く事は出来ない」ここ大事。声に出して読んで欲しい。
隣人をかばうわけじゃないけどさ、
虫の死骸だって隣人なのかよその子がいたずらしたのかわからないじゃない。
なぜ泣くのか、どんな時に泣くのか、全く書かれてない。
ただ泣くだけじゃなくて「泣き叫ぶ」んだよ?
これまでの記事を見てると
偶然近くの銭湯が水素風呂だったり、恋愛しやすいバイト先がどうのこうのだったり(読んでないけど)
ikujilog 被害感に溢れた記事なので鵜呑みにはできませんが、子育てへの理解と寛容さがない人と、子育てが周囲に及ぼす迷惑を顧みず被害的になる人、両方が増えているのは事実だと思います。
ごもっとも。
itotto 隣の人のことを責めてる人も実際に同じ立場になったら我慢できるかどうかわかんないと思うけどね。自分の子供の泣き声ならいざ知らず、見ず知らずの子どもの泣き声をずっと聞かされたらそれはそれできついと思うよ。
1週間我慢した後に再度苦情を言いに来てる。そこに注目。
blue0002 うちのマンションには子どもが出来たら退去という規定がある。良し悪しはともかく、子どもを含め騒音はシビアな問題だと認識しておくべき。ただし、嫌がらせの件は別問題。録画するとか証拠保全をおすすめする。
そう。規約読んだ?あるいは周りの環境は?独身世帯が多いとかな
masar2t 子供は泣くもの 泣いたら止まらないもの なのだとしたら具体的に対策が必要なんじゃないの? 眠剤とか そこまでではないとするならそこまでになる理由が別にあるのでは
Ukey 斗比主さんに来てもらおう
トピシュさん早く早く!
・・え?これだけ?随分あっさりしてる。
なんなのこのオチ。なんで姑との同居を勧める。
もしやtopisyu家自体がど姑との二世帯同居に向かってるor既に同居?
http://topisyu.hatenablog.com/entry/escape_from_noise
nemuinemuix 仕事で疲れて帰宅して、ホッとしたところに子供のギャン泣き声が聞こえてきたらキツイ。毎日だったら死ぬ。
隣人が眠れないレベルが続いたとしたら、命あっただけでも・・(脅すつもりはないけど)
unigame 子供の笑い声でもずっと続くと後頭部に重たいものが入ってるような不快感というか、頭部に直接負担がくる。これが泣き声となると本当に…。隣人も子供の泣き声によるストレスが限界で冷静さを欠いたのかも。
冷静さを欠いたとはいえ、虫の死骸やピザ誤配達に関しては全部隣人の仕業と犯人断定してもいいのか。
babykubi これはわざと燃やしている記事ですかね?ワープレで記事数少ないのに全部の記事にブクマついててテンプレも賢威だし。子ども写真やプロフがないのも臭いけど。。
ある書類の誤配で全平社員の今夏の賞与金額を知ってしまったんだが
自分の部署は平社員が十数人いて給与1月分の30万±1万ばかりだったが
隣の部署(部長1人課長1人平1人)の平社員が300万以上あった
何度見直しても桁が一つ違う
冬も同じくらい出るとすると平社員なのに1000万以上もらってるってことになる
自分の賞与は毎年それくらいで非上場中小企業だからこんなもんだろと思ってたが
すぐ隣で同じような業務してるのにここまで差があったのかと驚いた
むしろ1000万平社員がパワハラまがいの説教されるのをよく聞いてたので
上司からの評価悪くて賞与少ないと思ってたし何でやめないんだろうとか同僚と話してたがそんだけもらってたらやめるわけなかったな
平成27年度末をもって高卒採用22年で退職したのでぶちまけたい。
昔話をするつもりはないが、一時期盛んに行われていた公務員バッシングのあおりもあってこの十年で随分と苦労が増えたんだよ。
採用された頃からすると職員数は30%ほど減ってるが仕事は倍以上に増えた。
8年前に昇任試験に受かって3年間の昇任待ちを経て、係長になったのは5年前のことだが、その時に税金の徴収の仕事を拝命したんだ。
採用直後のぬるま湯時代に一度やったことのある仕事だったが、なによりキツかったのが郵便の誤配による個人情報漏洩。
私の部下だけでも数千人単位の滞納者を抱える中で、アパートの新居住者が名前も確認せずに開封してしまう。
結果それは個人情報、しかも税金の滞納というデリケートな情報の漏洩ということで、そのたびにマスコミ発表や関係者への謝罪に忙殺された。
税金を滞納するような輩は住民票も異動せずに転居しまくるので、アパートの新居住者が手紙を開封しちゃうなんてのは昔からずっとあったんだが、
個人情報以外に何の財産も無いような底辺な輩ほどそれを騒ぎ立てる。
昨年は4回もその手の話で滞納者に延々と数時間なじられて脅され、上層部や市長からは個人情報の流出を防げと無理難題を言われる。
その上に、通常教務で税金を差押すればDQNが怒鳴りこんできてその対応もやらなきゃならない。
そして俺はうつ病と診断されて一ヶ月休業し、その後延長して都合三ヶ月休んだ。
正常な思考回路じゃないかもしれないが、もう公務員をこれ以上づづけたくなかったんだよ。
どんな仕事にだって感謝されて自分の仕事を肯定される場面ってあるだろ?
でも俺の仕事にはそんなこと一つもないんだ。毎日苦情とトラブルの発生を恐れて、上層部からは数字を出せと求められて、それでも残業はするなと無茶を言われ、
市民に接すれば税金泥棒だの、公務員は楽でいいだのとなじられる。
確かに俺のピーク年収だった一昨年の源泉徴収票は額面720万あるが、それに見合った仕事をしてきたつもりだ。誰にも恥じることはない。
でもな、四十年以上男をやってきて初めて人前で泣いたんだ。
この前滞納者と面談してる最中に不意に涙が止まらなくなったんだよ。
そいつはこう言ったんだ「お前ら役人は高い給料貰って貧乏人をいじめて税金ばっかりむしり取りやがる!お前らそれでも人間なのか!」
いつも言われてることだが、もう心のシールドがなくなってた俺にはもう耐えられなかった。
客に初めて言い返して洗いざらいぶち撒けて止めに入った課長に徽章をぶん投げて家に帰ったんだ。
もう俺は公務員を続けたくなかった。
でも駄目だ。
もうなんなのコレ?見苦しいにもほどがあんだろ『Gレコ』であんだけ頑張ってた人がなんて体たらくだよ。
いやアレだよ、最初にとりあえず書いとくけど『Gレコ』とかマジでちょっとイカンかったと思ってるよ俺は、個人的には。そういう立ち位置ではあるよこの(今これを書いてる)発言者は。なんかもー見ててもキャラに対してお前何やってんの?みたいな展開ばっかだったし(すげえ深読みすればわかるけど物語の文法から言うと外れがちなキャラ)組織の目的もなんかよくわかんねえし(けっこう頑張って見てるのに説明全然ない。それがリアルかもしれんが『機動戦士ガンダム』だってナレーションはあったじゃんよ)さー冨信が「うむうむそれでこそお禿げ也」的に持ち上げて考察とかしだしたりあまつさえスタッフ自身周囲もそういういやー禿げほんとすげえ!的な持ち上げかたしたり「そうだよねーわかんないから冨野なんだよねー、そこらへんわかってるよ」的な身振りをとるからあんな、どの勢力がいるのかもはっきりわかんねえつーか最後までなにやってっかいまいちよくわかんねえアニメができちゃったわけでしょ。いやいや、『少女革命ウテナ』かっつうの『百合クマ嵐』かっつうの(いやもちろん意味は分かるしこの発言者はそれらのファンだけど、でも)。お禿げとか子供たちのためにとか言ってるけどぜんぜん子供たちのほう向いてないじゃん。子供とかあのややっこい展開とかわかんねえって、うちの子だって一瞬で興味失せてプリキュア見たって。だから、そこは結局大人しか見ないし、大人向けになっちゃってるし、誤配もされない。見られなかったらなんも伝わらないじゃん。子供たちに作るんだったらもっとわかりやすいところから入って知らない場所へ連れて行けばいいわけでしょ。罠を張ればよかったわけでしょ。エゴだよそれは。エゴ。ていうかもしかしてそれはお禿げ的には自分的には頑張ってて子供たちのほうを向こうとしてるのかも知れなくて、それでも駿が作っちゃった『崖の上のポニョ』みたく自分だけしかわかんないエキセントリックムービー作っちゃったのかもしれないけどさ。やっぱりそれって周囲がそれを許しちゃうのが根本的な問題じゃないのか。お前それさー子供向けじゃねえって、っていうか一般に向いてないって、マスなユーザーとかってもうちょっとバカだっつってお禿げだって駿だって昔はわかってたことを、やつらを殿様にせずにちゃんと指摘してあげる人がいないっつうっか周りが面白がって見てしまっている共犯関係が悪いと思うよ俺は。つーか禿げよりもそっちが悪いからマジで反省すべきだし、もっとお禿げに「お前さーアレわかんねえって、お前がポーズとして『あれは見てはいけません!』とかドヤ顔で言うけどマジで見てらんなかった人だっているからね?マジ反省しろよ貴様」とか言ってあげたほうがいいって。
とか思うわけなんだけど、それはそれとしてそれを愛するっていうのは自由だ。
だって別に、見てる人はお禿げの友達でもなんでもないわけじゃん。面白いものを面白いって言えばいいわけじゃん。だから『Gレコ』の一連の考察や感想は尊敬に値するものと思っているのだけれど。
だから今の「いやーマジ俺老害っすから」みたいな身振りでもって牽制しつつ、謎い謎い、へーへーなんでこれ楽しんでるんですかねえみなさんは。おじさんにはわかりませんねえ。みたいなノリで言っとるのがハイパー胸糞なのでこんなところに愚痴みたいなことを書いていたりするのだが。「Gレコや富野を持ち上げるために他のアニメをくさしてるオッサン」って自分で書いてるけど、今まさにそれでしょ。否定できないでしょ。そんでこれ、言われたらまたへーへー老害ですって言ったりするわけでしょ。うっせーよと。お前それ『Gレコ』に恥ずかしくないのかと。
つーかCGSとかギャラルホルンだってキャピタルガードとキャピタルアーミィの違いよりはわかるわけだし(いや見ていけばわかるってのはあるけど、オルフェンズまだ4話だからね。初手であんだけわかれば十分やろ。ていうかお禿げがやってたら十分以上って見做してただろ)、世界観だって『Gレコ』よりゃわかりやすいわ。ただ留保するとそれは別に『Gレコ』がダメだっていう話ではなくて『鉄血のオルフェンズ』が地続き感のある世界観を採用したってことに過ぎず、とはいえわかんないってのは思考停止だろ。普通に見てりゃわかるよあんなの。それ以外の謎も、どんだけ意識的かはわかんないけど、そりゃちょっとないよとは思う。その方向でケチつけだしたら『Gレコ』とか即死だろ。
でも逆に言うとそれは、それだけ無視できないくらいにそういう身振りをとってしまうくらいに、『鉄血のオルフェンズ』という作品が相応に「届いてしまっている」ということかもしれなくて(視聴者にも、そして『Gレコ』を見てあれだけアツい感想を書いていたほどの方からこうして屈折した身振りを引き出してしまうくらいには)、それはガンダムというブランドの力ということは確かにあるけれども、作品の力というか引っ掛かりでもあるんだろう、とは。
そんな、『Gレコ』挫折して今『鉄血のオルフェンズ』は見れてるオッサンの戯言でした。いや、俺だって冨野好きだけどさ、さすがにそりゃないよ。と。
まあざっくり言ってうっせーよって話ではあるんだけど、黙れって話ではないけどね。さすがにちょっと、怨嗟が過ぎるとおもいましたまる。
お昼ぐらいにポストを見たところ、少し厚みのある封書がひとつ届いていました。
いったい何だろうと見てみると、「住所の○丁目まで一緒で、苗字は一緒」でしたが、全く違う方宛てのクロネコDM便(※つっこまれそうなので明記しておきますが、企業から発送のものはまだ実施されているようです)でした。「○市○丁目138に住んでいる安田さん」宛ての荷物が「○市○丁目11に住んでいる安田」に届いたような状況です。しかも封筒には妖怪ウォッチのロゴも書いてあり、たぶん中身は妖怪メダルか何かです。何かに応募したものが当選したのか、公式通販を利用したのか…。とにかく、ものすごくコレが届くことを楽しみにしているのは間違いありません。私はメール便を持ち、本来届けるべき方の安田さんの自宅に行きました。道路を2本またいだところにありました。いったいどうすればこんな間違いをするのだろうか…と思ったのは言うまでもありません。
インターホンを鳴らすと、すぐにお母様と思われる方が出てきてくれました。うちに誤配送されていたことと、できればクロネコさんにこのことを伝えた方がいいと伝えると「わざわざ届けていただきすみません、ありがとうございます」と一言おっしゃっていました。立ち去る間際、お子様も後ろから顔を出しておりました。たぶんこの子のために購入したんだろうなあと思いました。
こうしてどうにかメール便を無事に渡しましたが、やっぱり何だかモヤモヤが残ります。
お母様ももしかしたら既にクロネコに連絡をしているのかもしれないけれども、やっぱりこっち側からも伝えたほうがいいよなと思い、家に戻って即クロネコに電話。今回のことを必ず配送もとに伝えてほしいとのことをお知らせしておきました。これは相手が悪ければ絶対に転売されたりしてもおかしくないものですしね。
「マイナンバー簡易書留の発送作業は、10月はおろか、年内に発送できれば御の字」という状況らしい。
日本郵政史上、いや郵政省時代まで遡っても、「全世帯、5000万通の簡易書留発送」というボリュームは「全く未体験」で、
通常であれば「バイト君を雇って配達」となるが、誤配達・不正のリスクがある。
年内にマイナンバー通知が届かない一方、年明けには「勤務先は従業員のマイナンバーを全て把握しなきゃならない」という義務がやってくる。
「そもそも日本郵便からマイナンバー簡易書留が待てど暮らせどやってこないから、マイナンバーを知らせられない!」と
マイナンバー簡易書留通知が年内に間に合わず、他方で法人の従業員マイナンバー年明け把握義務を先延ばしする措置を取らなかったら、
2.マイナンバーを預かる中小企業から個人情報が漏洩するリスクだが、
「中小企業が倒産した場合、マイナンバーを正規に廃棄して倒産する」なんてことは殆ど期待されず、
自分について色々と言われている人に対しては「エゴサするな気持ち悪い」と儀礼的無関心を求め、他人について色々と言っている人に対しては「発言は自由だから」と儀礼的無関心を求めない、場合が多いネット。人間の「関心」という機能に逆行する部分があるのは、誤配問題かなー。そのうち解が出そう。
これ誤解してる間はネットで公の存在として生きていくのは無理だと思う。
ネットの場合、使っている人が同じであっても、感情や気分で発言内容がぶれるというのに
ましてそういううつろいやすい個人が集合となっている人々やネットそのものに、
一貫した振る舞いを求めるなんて、まずありませんよ。
むしろ、集合が、一つの意思を持つ集団となるのは、「祭」の時だけだって、鈴木謙介とか荻上ちきりんが言ってた。
そのあたりを勘違いしていて、ネットに一貫した振る舞いを求めてる人は、ネットに向いてないと思うよ。
だいいち、そういうじぶんは、ネットでそんなに一貫したにんげんなのかい?
カーニバルダヨーカーニバルダヨーカーニバルダヨーカーニバルダヨーカーニバルダヨーカーニバルダヨー
某氏の新著を読んで雑駁な書きなぐり。
旅行に出れば自分を変えられるみたいな、(わざとにしろ)自己啓発的な議論に、がっかりした。
そもそも検索で日本にいながらにして何でも知れるなんて思っている人が、どれだけいるのだろう。
やたら本文中に「日本が最高だと思っている若者」「旅行に出なくてもストリートビューですべてがわかると思っている若者」などが出てくる。
彼の身近にいるフォロワがそうなんだろうか。
彼が例として語る、インド旅行をしたがために出会えた情報にも説得力がない。
インドにもし興味があれば、ケララ州について日本で耳にすることはそう稀でもないと思う。
事前情報と違って簡単にアライバルビザが取れたというのも、そもそも旅行先現地の細かい対応の話なんて、運にも寄るだろうし、ブログから正確な情報が引き出せる性質のものではない。
確かに、人は自分で思っているほど能動的に自分を変えられたりはしない。
彼は「ネットでは人は見たいものしか見ない」と書くが、どうしてそれは「観光では人は見たいものしか見ない」とはならないのか。
確かに「バリ島で優雅なリゾート♪と思って出かけたのに、現地人の貧富の差を垣間見て全然楽しめない」とか、予期せぬノイズが介入する可能性は高い。
だけど、日本でホームレスの姿を見てみないふりできるように、それを本当に直視する人がどれだけいるだろうか。たとえ肉体的・時間的拘束が旅では大きいとしても。
結局は都合よく「きれいだった」「すごかった」みたいな体験で終わってしまうのではないか?
というか、大抵の人にとって観光とはその程度のものではないのか?
「見たいという欲望を喚起するような観光」が大切というが、そもそもアウシュビッツに行こうと思うような人は限られている。
もし福島が観光地化されても、そこに行こうというような人は、「そこに行こうとするような人」でしかない。
その断絶を、どうして越えられると思うのか。
例えば雑な例だけれど、「嵐が感動すると言っていたから」とかそういう仕掛けの方がよっぽど有用ではないか。
レイプや虐待の跡を示せれば加害者に有無を言わせない結論が出る、みたいな例も出てくるけれど、そもそもそれを被害者は示せるのか。示したとして、本当にそれがそうだと、正しく判断される確証なんてない。裁判官だって、見たいようにしか見ない。
そしてその「見たいようにしか見ない」という態度は、著者自身がtwitterにおける偏屈な姿勢でずっと示してきたものでもある。
在特会の人でも、目の前で韓国人が血を流していれば手を差し伸べるはずだという例が出てくるが、どうしてそんなことが言えるのか。
餓死しようとしている自分の子を見捨てて逃げる弱さは、それほど一般的ではないものだろうか?
自分の子どもが「この子」であった弱いつながりを大事にすべきと言うが、出生前診断で異常確定だった場合、実際多くの人は中絶を選ぶ。彼の結論は、結果的に恵まれた環境にある人間が、自己肯定するための理屈でしかないのではないか。
開かれた可能性に踏み込め、という感動的なメッセージのようでいて、結局は狭い範囲で、受け入れられる結論をなぞっているだけと感じる。
「モノがあれば結論は共有できる」「旅行に出れば誤配が生じる」などと、結論をわかりやすく示すのは、伝えることに絶望している彼のあえての行為なのかもしれないけれど。