「合理的配慮」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 合理的配慮とは

2021-04-11

合理的配慮信頼関係崩壊した

JRは伊是名夏子さんのおかげで事前に連絡を求めるようになったみたいだね。スバシイ成果だ

お互いの信頼関係善意で精一杯手伝っていたものが完全に裏切られた訳だから

当然の結果なんだよなあ。

2021-04-09

anond:20210409220614

障害者差別解消法合理的配慮は、障害者の言いなりになれというものではない

過度の負担になり過ぎない範囲でと定められている

政治活動として、電動車椅子を駅員に運んでもらった顛末を詳細に公表することは妥当

この話もいくつかの段階があると思う。

 

① 電動車椅子ユーザーが、どの駅でも自由に乗り降りしたいと思うのは妥当か?

→これは当然妥当であり、異論を持つ人はいないだろう

 

② 電動車椅子を駅員に手作業階段を運ばせるのは妥当か?

→①と逆で、これを妥当だと思う人もいないんじゃないか

 

③ 妥当でない②の作業を、法律に「合理的配慮」があることを根拠として行わせることは妥当か?

→これは実際に体を張る労働者立場とそうした経験のない立場とで意見が分かれそうなところ。

 個人的には、今回の状況であれば、法的な義務はないけど本来あってほしい設備がないからって、その代償として危険作業をさせることが「合理的配慮」だとは思わないが…

 中には、「経営者設備を設けていないのが原因だから危険作業を行わされた人が経営者責任を問うべき、行わせた人は悪くない」という意見もあるが、それはテロリズムではないか

 

④ ③の顛末を「成果」として、それも模倣を期待して手法等を細かに公表することは妥当か?

→そういうことを行うこともあるだろうし、まあまあ妥当なのかな…

 

⑤ ④は、『共感』を得られるか?

→これは「妥当」かどうかの問題ではない。

 細やかに経緯や手法公表する以上、その目的共感を得て世論の支持を受けることだろうが、共感するかどうかを決めるのは記事に触れた人それぞれであり、教条を掲げて左右できることではない。

 昔だったら知らず、2021年社会においては、どうやら今回のようなやり方は共感より反発が大きかった。

 今や、「カスハラ」なんて言葉が生まれるようなモンスタークレーマー存在や、公務員批判の結果として行政機構疲弊災害対応学校教育もままならなくなったことが社会に知られるようになった。

 国力も衰退し、災害のたびに廃線が増えるの見て、鉄道も維持が難しくなっていると知られている。

 「全力で敵を批判してれば後は自然になんとかなる」と都合良くはいかないらしい、社会構成員としてそれでは不味いらしい、という認識が広まったのではないかと思う。今回の場合に直接当てはまるかは別として、社会にそうした流れがあるとしたら、共感を得るには流れを踏まえる必要があるだろう。

 

⑥ ③について反発があったとして、批判するのは避けるべきなのか

政治家政治活動として、明確な意志をもって、電動車椅子ユーザー代表して③を行った以上、その結果得られる共感も反発も、その政治家が引き受けざるを得ないと考えるのが妥当ではないか。もちろん脅迫なのは警察案件だ。

 また、それが代表としての言動であるならば、代表された側にも自然とその余波が及んでしまう。一方的で困るとは思うけど…

2021-04-07

anond:20210407114353

障害者差別解消法があり、エレベーターがない駅は、合理的配慮としてほかの手段対応していただく法律がありますエレベーターを作ってほしいと言っているわけではなく、エレベーターがないならば、それ以外の方法対応する義務があります

はい。「工事まで待て」は通用しないですね。

工事が出来ていないなら駅員は頑張って車椅子を運ぶしかない。

それに文句を言う駅員がいたらそれこそ「工事まで我慢しろ」と言うべきですね。

2021-04-05

anond:20210405151607

長期的には可能だと思うで。それこそバリアフリー対応は一日の乗降数3,000人以上の駅、今年度からは2,000人以上の重点整備地区の駅にも対応が求められる。長期的にはその人数もどんどん下がっていくだろう。「長期的には」なんだよ。今すぐは無理。

合理的配慮も早くに事前連絡すれば無人駅にも人を張れる。乗車のタイミングに近づくにつれ人を張るのに調整が必要で、すぐには対応できない。今すぐ無理を押し通したいのか、長期的課題として忘れられないようにしていきたいのか、スタンスにより支持が大きく分かれると思う。

合理的配慮障害者要求絶対飲まなければならないことだと言うのって騙されてんのかな、わざとなんかな。

タクシーについてはよく知ってるのに電車については知らないってことも変だし、この炎上を狙っての行動なんかね。あんまこの方の印象は良くないけど現状を認知してもらえて成功なんかな。

2021-03-15

発達障害児の我が子死ね

住んでる区に支援固定学級が無かった。

IQ微妙に70越えてるから知的支援学級には入れない。

テストは毎回10点。

高くて40点。

100点なんて一度もとったことねーわ。

毎日毎日忘れ物

担任学校配慮なんてできない体制なのに、通常級通うしか方法がないとか地獄

他害行為がないから、放置され気味。

こんなに授業内容理解してないのに落第なし。

小一の算数漢字も3割程度しか分かっていない。

小二時の授業もほとんど分かっていない。

それでもどんどん授業は進むがわからないままに終わる。

療育はこの一年、全く効果なかった。

効果あったと言い切ってるのは担当者だけ。

区の相談窓口も無意味

どれだけ相談したところで、子供は頑張らない。

母親けが頑張らねばならない。

学校もこんなゴミ児童迷惑だろうし、親として責任持って我が子処分すりゃいいよな。

私も死んでやるよ。

疲れた

合理的配慮なんていらねーわ。

合理的配慮強制されて鬱になる職員も多い。

学校も行かせないわ。

我が子迷惑から

毎日学校から指示される内容や持ち物を用意しても発達障害酷過ぎて忘れやがるバカな我が子。

将来の居場所仕事もない。

さあ死のう。

2020-12-06

女=ガイ

じゃね?

から配慮しろよっていう。それは理解できるよ

腕がない人に力仕事させんやん。

腕力ない女に力仕事させないのは男女差別じゃなくてガイジを守るための合理的配慮やん

べつに女が力仕事したいんならしてもいいんよ?それなりの腕力を求められると思うけど

LGBTQ女男に関係なく腕力ある奴が仕事にありつけるわけやん

「それは我々にはできません」って最初からいうのはガイジやん。障害あるから制限があるわけでそれを最初から考慮しろって話やん

それとも女が筋トレして力仕事必要筋肉つける?

合理的配慮求めるなら女はガイジって公式に認めろや

女だけの街でガイジが配管工事するん?

2020-10-16

怒鳴られるほどのことか

うちの役所は古くて狭い。待合室には常に人が溢れ、相談ブースと用紙記入ブース背中合わせみたいな状態で、快適さとか利便性は全くないと言って良い。駅からも遠いし。

予算がなくて冷暖房つけるのも厳密な室温基準があって、よく暑すぎるとか寒すぎるとかでクレームになってる。

そもそも建物が狭すぎて、職員人数分のパソコンも置けていない状態

効率が悪すぎて、役所としての機能を十分に発揮してるとは言えない。それは申し訳ないと思う。

ただ、今はコロナで密を避けなきゃいけないから、ただでさえ狭い役所内、利用者には悪いが座席を減らすなどして、ソーシャルディスタンスを保てるようにしている。

そんな中、杖をついた巨体のご老人が夫婦でやったきた。足が不自由みたいで、引きずっていた。

あーこんな狭い役所で、足が悪い中座ってもらう場所も狭くて申し訳ないなって職員全員思ったと思う。

ブースはいって、ご老人はいきなり大声で用件を一方的に告げた。

すぐに1人の職員対応したが、態度が横柄だし大声だし面倒そうな人だなぁと思った。

手続きの案内のためにご老人の用件を聞いて、書類の記入をお願いしたんだけれど、その記入のスペースがとても狭い場所だった。

ただ、役所内に他に広いスペースがどこにもなくて、その場所で書いてもらうしかなかった。

まず、椅子を背もたれ付きのものにして欲しいと頼まれた。

すごく狭い場所なので、机や機械などを動かして職員がなるべく広く場所を開けて背もたれの椅子を置けるよう場所を確保したんだけれど、ご老人はそのスペースまで移動するのを嫌がり、その場に椅子を持ってこい、と言う。

ただそうすると背中合わせになっているブースに人が座れなくなってしまい、直後に人が来ることになっていたから、申し訳ないが移動して欲しいとお願いした。

そうしたら、思いっきり怒鳴られた。

こっちは障害者だぞ!さっきからああしろこうしろうるさい!あんたたちは全然優しくない!どうなってるんだ!?

というようなことを大声で捲し立てられた。移動する気はないようだから、そのブースに来た人にはご老人のすぐそばに座ってもらうことになった。

ご老人は途中大声で悪態をついたり、職員を呼びつけたりしたので、ブースに来た人は集中できなかったと思う。申し訳なかった。

障害者には合理的配慮が求められているけれど、当日職員は限られた場所・人数でなるべく配慮をしたし、その人が思い描いていた対応を与えられないのは申し訳なかったけど、怒鳴ったからって建物は広くならない。

怒り狂ってヘルプマーク見せられても、これ以上この建物は広くならないんだよ。

2020-09-02

成田山分散参拝呼びかけ、手ぬるい

来年の初詣は「分散参詣」を 成田山新勝寺のコロナ対策 参道入り口で検温や歩行者誘導も | 千葉日報オンライン

なんかさあ、「分散参拝」しか呼びかけないのが手ぬるい。来年初詣は人の混みあう寺社ではなく近所の寺社へ、と呼びかけるべきでしょ

ベビーカー相手にはこんなことを言ってたんだからね。コロナが収まるまでの数年間くらい、人の混みあう寺社への初詣はご遠慮いただくべきでしょ。こんなことを平気でベビーカー相手に言ってたような奴が、来年正月に人の混みあう寺社行ってたらただのテロリストだよな。どうせ、こんなこと言ってた奴も人の混みあう寺社に行くんだろうし、人の混みあう寺社に行く人間咎めようともしないんだろうし。みんなのサンドバッグベビーカーベビーカーで人の混みあう寺社に行くのと、コロナが暴れてるにもかかわらずクラスター上等と言わんばかりに人の混みあう寺社初詣に行くのと、どっちが危険なんだか。はっきり言って、ベビーカー相手にさんざん言いたい放題言ってた奴が、コロナが暴れてるのに人の混みあう寺社に行くのを咎めないとしたら、そいつのことを人殺しと呼んでやるよ。

ベビーカー排除の風潮はバリアフリーや合理的配慮をも阻害する - Togetter

で、何故「混み合っている時は避ける」とか「もっと参拝しやすいところに行く」とかい利用者側が相手配慮するという視点はまるっと抜け落ちてるんですかね...この寺は公共施設じゃなく私有地なんですがね。

ベビーカー障がい者を一緒にして考えるのはミスリードでは。ベビーカーはせいぜい1、2年。その間だけ「三が日に人が一杯いく有名神社・寺に初詣に行く」という行為を遠慮してもらうことが果たして差別なのか?うーん。いやまあ少子化も進んでるし子育て障壁が云々は分かるけれど……。

地元の小さな神社檀家の寺」という選択肢がなぜないのかね。むしろそういう方が好きなタイミングで参拝できると思うのだが。「人の集まることがわかっている寺社仏閣」に行こうとするから不便が発生するんだし。

2020-08-31

anond:20200831103215

どう牽強付会説明を加えても一般的文脈において精神疾患と関連のない語彙を強引に結びつけているのは変わりませんね。明確に「統失」「躁鬱」(「アスペ」「ADHD」「発達」「知障(池沼)」、「身障」「「めくら」「つんぼ」、「ガイジ」)などという言葉を使って他人揶揄するのは極めて差別的意識に基づいていると言えますが、「片手落ち」や「頭が悪い」等の語彙は一般的文脈では障害者差別的ニュアンス認識されません。妄想は完全にその類の語彙であり、「頭がおかしい」も社会通念上排除はされていません(「キチガイ」はアウトと判断される)。

この文章が、「もし難病差別反対を主張するなら、差別用語を使用するな」「もし差別用語を使用するなら、難病差別に反対するな」と読めるのであれば、申し訳ないです。これ以上わかりやす説明することは私には難しいです。

差別問題であると捉えているなら、先に言った通り一般語彙を精神疾患と結びつけるような解釈を強く発信することを慎むはずですし、このような発言は出てこないはずです。差別意識への自覚の有無を問題だと言うのであれば、少なくともそのような規範意識はあって当然です。そのような意識がないのなら、差別自体問題視しているのではなく、あなたが想定しているようなブクマカ冷笑嘲笑したいという加害意識が基になっているというだけでしょう。

また精神疾患難病である、という理解内面化されているのも不自然です。(後から出てきたもので他の人の言及に影響されてるんでしょうが)

健康な人であっても精神疾患になる可能性があり、その確率は決して低いものではありません。適切な治療をすれば寛解する可能性があり、そうでなくても周りの理解が有れば社会参画は可能場合は多いです。

からと言って一般人と同じなのだから合理的配慮必要ない、というような話では当然ないですが、アンタッチャブルものであり、例えば「妄想」や「頭がおかしい」という状態と切って離せないような存在であると主張するかのような言説はやはり差別的であると言わざるを得ません。

本当に差別問題だと意識なさっているのであれば、「先ず隗より始めよ」、ご自身言動省みるべきです。

2020-08-27

anond:20200827105758

その人に応じた合理的配慮がなされるだけだから何も変わらないよ

合理的配慮優遇ではない

公平な社会ってのはそういうものです

2020-08-22

金だけで言えば「合理的配慮を行うために○○円かかるんだけど」

仕事効率で言えば「性問題対応以外の面でも、仕事上のコミュニケーションに対するリスクが高いと見なされる」

どちらにしろ「そういったハンデを取り戻せるほどあなたに人並みはずれた能力がありますか?成果を出せますか?」

2020-08-03

発達障害者を救うのは個人では無理

仕事私事ネット上問わず色んな人と会う中で診断済みの発達障害者や、明かされていないもの発達障害の特徴を持っている人と多数交流を持って実感したことがある。

彼らは当然そうではない人々と同じように人から受け入れられたい、愛されたいという願望を持っているが、それを満たすのは個人には無理だ。

想像してみれば、大変な苦境であるとは思う。人間なのだから受け入れられたい、愛されたいと思うのはおかしいことではない。

けれど一部の満たされていないその人たちは満たされないが故にその欲求はより大きくなり、受け入れられることや愛されることへの幻想が大きくなって更に飢餓感が強くなる。

そこに発達障害特性である自他の区別のなさや他人の心情を想像できないことが加わると大変なことになる。

というかなったのを沢山見てきたし、当事者として巻き込まれたことも何度かある。

でも良く考えて見てほしい。

特性は色々あるので一部の例になるが、

・待ち合わせをしても必ず遅刻する、あるいは来ない

こちからはどんな切っ掛けか分からないまま、突然パニックを起こされ振り切れた感情のままを見せられる

こちらが相手に対して好意を持っていると勘違いされ、そのような行為をするべきであると強く要求される

・会話をして盛り上がっていると、突拍子もない(聞いている人間不愉快になる発言をして場を凍らせる

秘密にしておいてほしいことでも、口止めを忘れてたくさんの人に広める

これは障害のせいなのだから、受け入れろと言われるのならば仕事や深くはない友人関係であれば交流はできるだろう。

でも、個人的に深く親密な関係を築くのは無理だ。発達障害からじゃない。深く付き合えば、こちらが病気になってしまうからだ。

最初は、差別は良くないからと根気よく向き合った。次に、理解しようとして発達障害について調べた。でも、もう無理だ。

発達障害を持っていても人として尊敬できる人もいるだろう。でももう懲り懲りだから、なにかおかしいな?と感じたら距離を取ることにする。

差別はいけないのだと、人なのだから努力すれば良い関係になれるのだと思ってきたけれど自分自分が思っていたよりも差別主義者だったことになによりがっかりしている。

ごめんなさい。もう無理です。

これから会社に行かなければならない。今の部署には合理的配慮必要発達障害者がいて、私は今から彼の今日一日のスケジュールを立てることと週末までの仕事確認、一部業務の付き添いと休憩時間面談(と分からないような雑談)をしなければならない。

またあの素っ頓狂な会話を根気よく噛み砕いて理解して返事しないといけない。最近段々上から目線になってきて俺が教えてやるみたいな態度になってきたけど、言っても理解できなかったようだからがまんしないといけない。

会社行きたくない。本当は合理的配慮範疇でも関わりあいになりたくない。もういやだ。

2020-07-30

20代独身エンディングノートを買った話

人生希望を見出す能力が失われたからだ。

_

地方都市大学をまあまあの成績で卒業した自分は、「顧客から先生』と呼ばれる職業」に就いた。ちなみに、学校教員ではない。

学生時代はそれなりに注目された人間で、というのも、自分には生まれつき特異な能力ひとつだけあった。それを以て、良くも悪くもほんの少しだけ特別扱いを受けて生きてきて、仕事もその能力に関わるものを選んだ。

ところがその特異な能力とやらは発達障害によってもたらされた偶然の産物であり、社会に出た瞬間に自分無能と化した。特有段取りの悪さ、睡眠障害虚弱体質、感覚過敏、これら要因により溜まったストレスを引き金とした定期的なパニック発作。それまで「生きづらさ」に自力で折り合いを付けてきた自分精神科のお世話になるまで、一年と経たなかった。

明らかに仕事の能率が落ちて、上長相談して少しずつ雇用条件を緩くしていったが、気がついたら精神障害者保健福祉手帳交付され、今では正社員を諦めて週4日の勤務。ボーナスも手当も全て消え、手取り月収は半減した。これを機に障害者雇用枠に収まって合理的配慮を受けようかと思っていた矢先に、どこぞのお偉いさんから発達障害を悪く言うメールが回ってきた。そういう訳で同僚にカミングアウトする機会を完全に失い、現在自分は「よく分からないが体調の悪い人」という扱いになっている。

それでも自分は今の仕事をやめられない。この能力を活かせる瞬間に、自己肯定感を完全に依存しているからだ。ハローワーク求職者登録をして、色々な求人を見ても、顧客の顔が頭をよぎる。転職したら自己肯定感保証してくれるものが無くなってしまう、という恐怖に、今も苛まれている。

_

仕事自己肯定感依存しているということは、私生活は思い切り虚無だ。

_

自分趣味と呼べるものを持っているのだが、最近はそれに興じるのが怖くなってしまった。表現に関わる趣味だったが、時が経つにつれてSNSタイムラインは、より潤沢な資金時間能力、そして社会性を持つ人ばかりの世界となり、筆と心が折れてしまった。孤独に生きている横で、仲間達は別のことで盛り上がっている。それに興味を持てるような精神力は、最早残されていない。

自分しかできない表現、なんてものも無い。これでも当初は自らの表現するもの需要があると思っていたのだが、明確にそれを覆す出来事が、つい最近あった。いや実際の所は分からない。「嫌いなのは作品ではなく、社会性に欠けたお前自身」という可能性もある。どちらにせよ活力が削がれることに変わりはないのだが。

そして、こうしたことに気付く頃には、他の趣味に没頭する気力が無くなっていた。今の自分は、余暇に何をするにも義務感を伴う。

_

こんなとき、病んだ人間を救うのは家族恋人の愛というのがテンプレートだ。一応、自分には家族恋人もいる。

家族は、私が手帳持ちで正社員を辞めたことを知らない。彼らがイメージする自分は、いつだって明朗快活、何事も気合で乗り越えられる精神力を兼ね備えている優等生だ。それは一体、誰のことだろうか。

そして家族は、自分に何も喋ってくれない。気付いたら父母は事実上離婚状態だったし、気付いたら自分教育費は両親ではなく親戚が支払っていた。私の知っている一般的家族とは何か違う、謎の共同体だ。

恋人のことは心から愛しているが、その人は自分と一緒にいるときよりも、友人と語りあっているときや、趣味に入れ込んでいるときの方が余程幸せそうに見える。と言うと、「人の感情や好みを他人勝手判断しないで」「好きだと何回言ったら信じてもらえるのか」といつも怒られるのだが、それほど好きならばもっと向き合ってほしかたことが色々あった。

しかしながら今思えば、お互い身内でも何でもないのだから、これで良かったのかもしれない。これ以上他人負担をかけて生きたところで、何も楽しくないのだ。

_

20代半ばにしてこんなにも空っぽなのだから、限りなく婉曲的に表現すると〝損切り〟をした方が良いと思った。

転職をして自己肯定感を得られなくなる前に。働き続けて家計が壊れる前に。恋人から「そろそろ結婚を」と言われる前に。趣味仲間が大成する前に。心がすれ違った家族最期に向き合わされる前に。

_

こうして自分今日書店エンディングノートを買った。とても残念なことに、おそらくここ一ヶ月で、最も行動力に満ちあふれた瞬間だったと思う。

これ程までに精神を病んでも、まだ「立つ鳥跡を濁さず」の精神は一丁前に残されていて、使っていない銀行口座家族が見てもどうしたらいいかからない物品がそれなりにあることに負い目を感じた。なまじ責任感が強いと困るばかりである。かといって責任感が強いところで、その責任を果たすことはしないのだ。本当に社会穀潰しである

そんなわけで、私は家族恋人、知人に送る懺悔言葉を考えながら、屍のように寝台へ横たわるのである

2020-07-24

anond:20200724165636

年齢差別というのは概ね「能力があっても年齢が高いかダメ」というものなので、

年の割に低質な人を忌避するのは能力から見て合理的配慮範疇ですよ。

2020-07-09

anond:20200708183924

クローズ就職場合

メリット

給与テーブル一般

デメリット

・人並みに出来ることを求められる

・苦手なことで困った時に障害理由にできない

年末調整障害者控除ができない

オープン就職場合

メリット

合理的配慮を受けられる

障害者枠なら大手企業に入れる可能性あり

デメリット

給与テーブル障害者枠のため低め

職務をあまり任せてもらえないかもしれない

こんなところかなぁ。

自分クローズオープン転職したけど、

オープンだと加減して仕事をふってもらえてる。

平均すると残業月20hくらいの部署だけど、

自分だけは月10h以下なのでしんどくない。

診断ついてて、障害特性をわかってるのは増田にとっていいこと。

出来ないことがあってもそれは苦手だからで、クズなんかじゃないよ。

パソコンなど得意なら、その苦手はシステムカバーしていくといい。

スケジュール管理苦手なら全てタスクGoogleスケジュールに入れてアラート出すとか(一例)。

自分プログラム作ってみるなんてのも良いかもしれない。

なんにせよこのコロナ禍で、就職活動は大変だと思う。

時々は増田自分を甘やかしつつ、やっていってね。

健闘を祈る!

2020-06-27

anond:20200524233706

この時書いたブコメに准じて、都知事選候補者公約確認中。

確認方法は、「都知事選 公約」などで出て来た候補者公式ページ公約から、「障」「発達」などのキーワード検索

いずれも、6/27(土)19:00現在

なお、探して見つかった物だけなので、見落としがある可能性はある。

公約内での比率が大きいのは山本太郎氏、公約が(少なくともホームページ上では)詳細なのは宇都宮健児氏かな・・・

ここで挙げてない候補者についてはまだ調べてないが、公約発信の媒体としてホームページに力を入れてない候補者もいるようなので、一律ホームページ判断するのはフェアじゃないかもしれない。

小池百合子

公約のページが全て箇条書きであり、項目数が多いため、どの程度具体性や力点を置いてるかが良く分からない。個人的には、成人障がい者障がい者スポーツの面からしか公約に掲げてない気がするのが気になる所。

とはいえ、「児童発達支援」と「重度心身障がい児への支援」の2項目で触れている以上、障がい児の子育てについて課題と考えてはいると思われる。

https://www.yuriko.or.jp/policy

※該当すると思われる項目のみ抜粋

障がい者を含めたeスポーツ振興

障がい者スポーツ支援強化・メジャー

児童発達支援センターの整備推進

・重度心身障がい児への支援強化

・「感染症バリアフリー」の検討マスクや消毒液等の優先提供体制・透明マスク接触必須障がい者への感染防止策・多様な申請手法情報発信最適化(手話字幕の追加、音声認識アプリ活用)など

デフリンピックなど障がい者スポーツ国際大会東京開催を推進

山本太郎

8つの公約の中の1つに挙げ、1ページ丸々使って以下の通り公約している。今回調べた候補者の中では一番「公約の中での割合」が大きく目標に具体性もある一方、個人的には、掲げる政策目標が具体的過ぎて範囲が狭い印象も受ける。

https://taro-yamamoto.tokyo/policy/7-2/

↓↓↓↓ ここから ↓↓↓↓

障がい者のことは障がい者で決める東京

都の障がい者政策部局責任者に障がい当事者を立て、審議会等の政策決定の場には必ず障がい当事者を半数以上とし、個々のニーズや障がいにあった十分な介護保障する東京に。フルインクルーシブ教育の実現。

かつて米国教育特殊教育リハビリテーションサービス局次長クリントン政権)を経験し、オバマ政権では世界銀行顧問にもなったジュディ・ヒューマンさんは「当事者政策決定過程重要位置を占めることが重要です」(『季刊福祉労働』81 1998年12月25日号)との言葉を残しています

障がい者は、日頃の生活差別を受けたとしてもどこに相談したらいいのかもわからず、いつも困っています。都にも障がいを理由とした差別に対する相談の窓口はありますが、障がい者の多くは、そのような窓口があることすら知らず、また体制的にも内容的にも十分なものではありません。障がい者差別をなくすためこのような窓口の充実を行います

また、現在の多くの障がい者政策は、障がい者のことをわかっている風の有識者障がい者を「お世話」する施設運営者などが決めてきたとの批判もあります。このことにより障がい者が本当に求めていることに対応してきたとはいえないとも言われています

このような問題を解消するためにも障がい者関係する部署には必ず障がい者責任者として配置します。また、障がい者としても障がいの種類によって必要なことや、思いも違ったりするので、あらゆる障がい者政策決定の場に参加していただき、その数は必ず半数以上とします。

障がい児が普通学校に通うだけで、インクルーシブ教育を実現している!ということに表向きはなっていますが、実際には、普通学校の中で、特別支援学級普通学級に分けられているのが現状です。これはまだまだ本当の「インクルーシブ」ではありません。心のバリアフリーを実現するために、最終的には、障がい者と健常者が分けられることなく一緒に学べるフルインクルーシブ教育を目指します。

また、障がい者の住んでいる地域や年齢による格差や断絶をなくして、どこでも、生涯にわたって安心して暮せる地域生活支援を行います。加えて個々のニーズや障がいにあった十分な介護保障するために重度訪問介護の充実を国や自治体連携してはかります

↑↑↑↑ ここまで ↑↑↑↑

宇都宮 健児

※7つの重要政策の1番目、「重要政策01 だれもが働きやすく、くらしやす希望のまち東京をつくります」の中で、以下の通り公約している。

※ただし、障害者福祉はそのページ内でさら12個立てた項目の6番目であり、どの程度力を入れるのかはやや不透明な気もする(とはいえ公約は詳細に書かれており、やっつけな感じは受けない)

※なお、7つの重要政策の5番目、「重要政策05 教育現場への押しつけをなくし、すべての子どもたちが生き生きと学べる学校をつくります。」の中にも、「障がいのある子どもたちの教育を受ける権利」について触れた項目が立っている。

http://utsunomiyakenji.com/policy/important01

↓↓↓↓ ここから ↓↓↓↓

障がいのある子どもを抱える学童保育室の人員体制民間学童保育も含めて強化します。

知的障がいや精神疾患など様々な困難を抱えた路上生活者地域生活できるようにサポート体制を作ります

障がいのある人もない人も、ともに生きる東京しま

障がいのある人の権利を確保する東京をつくります

日本政府批准をした国連障害者権利条約を実質的ものとするため、平成30年に施行された「東京障害者への理解促進及び差別解消の推進に関する条例」をより一層充実させ障がいのある人とない人が共生できる東京をつくります

東京都の障がいのある人にかかわる政策策定する会議等には、障がいのある当事者が必ず参加するようにルールします。

住宅相談介護支援医療システムの整備を行い、家族に頼らなくても障がいのある人が安心して暮らせる東京のまちをつくります

市区町村に対して財政補助を行います。重度障がい者地域での自立生活社会参加や見守りなど必要に応じたサービスが受けられるよう市区町村財政援助を行います

障がいのある人と家族が、安心して暮らせる東京しま

出前福祉制度を導入する~江東区兄弟餓死事件のような悲惨事件をなくし、福祉の行きとどかない死角地帯をなくす。

老老介護」も大きな課題ですが、高齢の親が障がいのある人を介護し続ける「老障介護」が、「老老介護」とならんでいま大きな問題になっています高齢家族に頼らなくても、障がいのある人が安心して暮らせるように在宅支援を拡充します。

障がいのある人が住むことができるバリアフリー都営住宅建設検討します。

視覚障がい者の転落防止のためのホームドアの設置、障がいのある人への差別のないバリアフリーまちづくりをすすめます

身近な地域相談できる場と、その人にあった療育教育保障しま

ADHDLD自閉症などの発達障がいなどの早期発見につとめながら、適切な支援が得られるように、身近な地域相談できる専門機関を増やします。

障がいのある子どもたちが地域普通に学べるような環境を充実させます。誰もが合理的配慮を受けて学べるよう教育の場を充実させます

障がいのある人の医療無償化を実現します。

憲法25条の暮らしを実現するために、障がいのある人に、都独自所得保障を拡充しま

多くの障がいのある人たちは、きわめて低い所得水準を強いられ、生活保護や障害年金基準引き下げによって、さら貧困なくらしや家族への依存が強められています生活保護基準の引き下げに反対し、障害年金の抜本的な改革を国に強く求めていきます

東京独自所得保障施策検討実施します。

障がいがあっても働ける仕事の確保に努めます障害者就労支援施設への「優先発注」の促進策を具体化します。

災害を想定し障がい者安心して避難生活を送れるような体制をつくります

避難所をバリアフリー化し、障がい者が参加した避難訓練を実施します。

医療介護保障視覚障がい者聴覚障がい者のための情報コミュニケーション保障を行います

制度の谷間のない障がい者施策実施しま

東京都は独自に、病名や障害種別障害者手帳の有無で福祉サービス対象判断せず、「その他の心身の機能障害」(長引く病気など)が認められる者も、支給決定過程におけるアセスメントが受けられる仕組みを検討します。

↑↑↑↑ ここまで ↑↑↑↑

http://utsunomiyakenji.com/policy/important04

↓↓↓↓ ここから ↓↓↓↓

障がいのある子どもたちの教育を受ける権利保障します。

障がいのある子もない子も共に学べるフルインクルーシブ教育の推進・整備をすすめます

学びの場における障がいを持つ子どもの、ハード面、ソフト面での支援体制の整備・充実をはかります

↑↑↑↑ ここまで ↑↑↑↑

小野 泰輔

4つ立てた主要項目?の4番目「4.誰もが安心安全で心やすかに暮らせる東京へ」の中で、16項目中の以下3項目で関連する公約を掲げている。うち育児に関わる2件は、無難にまとめすぎていてどこまで力を入れるのか読み取りにくいものの、2項目あるので「取り敢えず書いただけ」という印象は受けない。

https://ono-taisuke.info/policy/

手話言語条例を制定し、聴覚障害者の方とともに歩む東京都を実現します。また、障害者雇用の向上のため、分身ロボット等のテクノロジーを使った就労、超短時間労働制度などを公共事業から導入します。

●まだ多くの保育所対応が困難な病児・病後児保育を拡充するため、対応施設を設置する民間事業者基礎自治体さらなる財政支援を行います

医療ケア必要とする障害児に対して、縦割りになっている保育・療育の垣根を超えて対応できる施設事業者を増やし、そのための専門人材育成に努めます

2020-05-09

学校業務多角化という放漫経営 ー労働無法地帯

学問以外への業務拡張は、部活から始まったように思います。授業についてこられない生徒に活躍の場を、と言って中堅校以下でブラック部活的(スクール・ウォーズ的)に始まり、その有り様が全国化していったような。

1960年代に校内暴力が頻発したのは、様々な理由はあろうかと思いますが、一つの理由としては、戦争PTSDを抱えた養育者(が作った社会)によって育てられた次世代愛着障害に近い状態になっていたのではないかと思っています

ブラック部活は、愛着障害治療集団療法という側面があったのだろうと思います愛着障害存在している状態での授業は困難を極めます。授業を成立させ、生徒に学問を修めさせるために、教員意図せず心理療法を施していたのだろうと思います。各種行事もそうですね。

そのあたりから学校福祉機能が入ってきて、今は学校によっては福祉機能のほうが学問機能よりも大きくなっているかもしれません。障害を持つ生徒への合理的配慮個別支援計画、外部機関との連携部活動。

教員は、授業を成立させるために、福祉業務をやむなくやっていたのですが、文部科学省がこれを正式業務にしてしまうのです。

いや、確かに必要であるとは思うんですよ。

ただし、それに対する予算措置もなければ、人員の補充もない。専門家集団を校内に組織することもない。外部機関との連携とか、非常勤カウンセラースクールソーシャルワーカーの配置はしますが、外部機関だったり非常勤なのでお客さんです。彼らは責任は取れません。

以下は、『身体トラウマを記録する』という本の抜粋群なのですが、

ーーーー

太古の昔から人間自分の中の非常に強く恐ろしい感情対処するのに、集団で行なう儀式を用いてきた。古代ギリシア演劇の内、文字による記憶が残っている最古の物は、踊り、歌、神話再現を含む宗教的儀式から発達したと思われる。ギリシア演劇は、戦争帰還兵にとっては再統合儀式だったのかもしれない。

演劇を通してトラウマ治療する。愛と憎しみ、攻撃幸福、忠誠と裏切り演劇本質であると同時に、トラウマ本質でもある。トラウマを負った人は深く感じることを心底恐れている。一方、演劇情動身体化し、それに声を与え、リズミカルに場面に関わり、それを体現する。

学校からは、能力集団の絆をはぐくむために、昔から大事に受け継がれてきた、音楽演劇美術スポーツがどんどん姿を消している。

見捨てられる経験をすると、人を信頼できなくなります。そして、里子は見捨てられるというのがどういうことなのか身をもって知っています。彼らに信頼されるまでは、何一つ影響を与えることはできません。

筋肉を動かすこと、意識の集中が必要作業をしたりすることは、喪失体験に対抗する大いなる助けである

教師達は最初、「もしソーシャルワーカーになりたかったら、ソーシャルワーク学校に行っていたでしょう。でも私は、教師になるためにここに来たのです。」といった類いの反応を示すことが良くある。とはいえ彼らの多くは、頭の中で警報ベルがひっきりなしになっている生徒で教室が埋まっていたら教えようがないことを、すでに身にしみて知っている。どれほど熱心な教師学校システムでさえも、子ども達のあまりに多くが深刻なトラウマを負っていて学習できないために、しばしば苛立ち、無力感を味わう。試験得点を上げることだけを主眼としていても、教師達がそれらの生徒の行動面での問題効果的に取り組めなければ、成果は上がらない。

規則を平然と無視する生徒は、アメリカ学校で広く行なわれているように、譴責しても、停学処分にしてさえも、考えを改める可能性は低い。

他者言葉をしっかり聞き、自分言葉もしっかり他者に聞いてもらう。他者に本当に目を向け、他者にも本当に目を向けてもらう。

教師が怒鳴ったりする代わりに、子ども経験していることを言葉で表したり、選択肢を与えたり、自分感情説明する言葉を見つけさせ、思いを表現し始めさせたりするようにするべきだ。安全経験を学ばせるのだ。

しかし)学校トラウマを誘発する更なるトリガーとなってしまいがちだ。

トラウマに敏感な教師なら、手に負えない生徒の親に電話をして状況を説明すれば、子どもが殴打され、さらに深いトラウマを負う可能性が高いことに、程なく気づく。

身体トラウマを記録する――脳・心・体のつながりと回復のための手法 べッセルヴァン・デア・コーク https://www.amazon.co.jp/dp/4314011408/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_mpGTEb5V1TPY4 @amazonJPさんから

ーーーー

いわゆる教育困難校と呼ばれる学校はこうした子どもたちが非常に多いです。進学校であればこうした子どもは少ないかもしれません。少ないですが確かにます教員守秘義務があるので、他の生徒に知られないようにこれに対応しています個人情報なのでメディアにも明かされません。

日本福祉政策の不備を、教員無償労働で払っているように思えてなりません。でも、そうした子ども学校福祉的にケアすることを国民は望みます学校教育機関としてのリソースがそちらに持っていかれてしまっているように思います。まあ、そういうことを言うと、福祉ケアを導入した教育の方が教育効果が高いと言われて、口を封じられるのですが。十分なリソースがあれば効果は高いでしょう。しかし、リソース不足でこれをやれと言われれば機能不全に陥りますね。実際、陥っているように思われます

2020-04-10

追記ADHDと診断されて障害者採用枠で転職した

先日転職活動を終えたが、

ネット上にはまだ障害者採用枠の転職についての情報が少ないため、

増田に記しておくことにした。

増田スペック

アラサー

ADHD(不注意優勢)

関西在住

・2年前に診断、精神障害者保健福祉手帳3級を2月末に取得

新卒と現職は一般枠での採用就労

マルチタスクかつ接客イレギュラー対応が多く求められる現職での業務限界を感じ、

障害オープンにして配慮を受けながら働ける職場を求め、転職活動をすることに。

自己応募もいくつかしたが、メインとしては障害者対象転職エージェント2社を利用した。

・atGP(株式会社ゼネラルパートナーズ

DODAチャレンジ(パーソルチャレンジ株式会社

エージェントを通した転職活動については、基本的に、一般枠での転職と大きくは変わらなかった。

担当エージェントとの面談前後作成する資料に、自分障害特性について説明するシートが加わったくらいか

個人的には、このシートを作成する際に、改めて自分の苦手なことや配慮してほしい事柄について深く考えることができ、大いに助かった。

また、どちらのエージェントにも模擬面接をしてもらった。

前回の転職活動以来となる面接だったため当初は緊張していたが、模擬面接でよくある質問シミュレーションをしておいたことが良い結果につながったと思う。

2社の違いだが、atGPは中堅〜大手企業求人が多く、DODAチャレンジ大手求人が多かった。

また、これはエージェントタイプにもよるかと思うが、atGPはどんどん求人を紹介してくれ、応募もさせてくれた。

DODAチャレンジ自分の志望に出来るだけマッチした優良企業を厳選して紹介してくれた。

結局、応募数は下記のようになった。

・atGP経由

29社紹介→13社応募→4社書類選考通過・面接へ→1社内定

DODAチャレンジ経由

7社紹介→4社応募→2社書類選考通過・面接へ→1社内定

自己応募

3社応募→2社書類選考不採用、1社サイレントお祈り

自己応募するとなると企業毎にフォーマットの違うWebフォーム入力しないとならなかったり、

履歴書職務経歴書を都度郵送しないといけなかったりという手間があったので、やはりエージェントメインで転職活動して良かったと思った。

面接で聞かれたのは、基本的なことで、トリッキー質問はどの会社もなかった。

障害者なので、自分障害特性説明と、それに対してどういった工夫を行っているかや、どういった配慮を求めるかはもちろん聞かれる。

また、ADHDと診断された際にそれをスムーズに受容できたかについてもよく聞かれた。

このあたりは面談や模擬面接を通じてエージェントとかなり詰めていたので本番の面接でもきっちり答えられたと思う。

他の質問は今までの経歴や前職の退職理由や今回の転職理由複数内定が出た場合何を優先して判断するかなど。

印象的だったのは、もうアラサーなのに、未だに大学時代サークルであったりアルバイトのことを聞かれることだった。

新卒採用ならわかるが、前回の転職面接の際は特に聞かれなかったので、障害者採用場合はより深く個人の人となりを知りたいのか?と感じた。

最終的に障害者雇用実績が多くあり、双方で密にコミュニケーションを取って、より良い関係を築いていきたいという人事の方の姿勢が見えた会社内定を頂けた。

業種は今までと全く違うが、職種新卒以降やってきたことに関連するのでスキルは活かせるかと思う。

働き始めるのは少し先だが、期待されている能力を発揮できるように頑張りたい。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ブコメがたくさんついていてびっくりした。

皆さん読んでくれてそして、おめでとう、頑張れと言ってくださって本当にありがとうございます

励みになる。

以下、追記

年収について

かに大事なところだけど書き漏れていた。

エージェントから説明でも、一般から転職だと年収は下がるとは言われていた。

現職の賞与込みの年収マイナス20万円を希望して、その通りの額で内定が出た。

自分としては、その20万円は残業代(月20時間弱程度らしい)でいくぶんか取り返せると思うのと、

もし残業が全く発生せず取り返せなくても、合理的配慮をしてもらえるならその分安心して働けるので良かったかなと納得している。

ただ、理想としては障害者採用枠でも一般枠と変わらないようなお給料がもらえる社会になっていってほしい。

内定複数取るのは採用側としては勘弁してほしい

すまない。

1社目の内定が出たときは喜んだが、呈示された年収希望額を大きく下回ったので断った。

ただ、条件が良ければ、キープして選考を受けようとしていたのは事実であり申し訳ない。

このあたりは志望度と選考の進み具合が関係するから、調整するのが難しかった。

職場ではオープンにするのかな?

自分としてはオープンにして働きたい。

というのも、現職でクローズで働いているが、苦手なことに対しての苦手感、困り感を共有してもらうのが難しいから。

その部分を『こういった障害特性があってこれこれこういった部分で難しい点がある』と周りに伝えた上で働けたらと思っている。

2020-02-28




そりゃ先生年代だと暴走族イメージからなー

入れ墨と同じぐらいの悪印象

学生入れ墨したっていいだろ」っていうぐらいの突破力が必要

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん