「MMORPG」を含む日記 RSS

はてなキーワード: MMORPGとは

2022-06-15

anond:20220614210122

ことばの由来をすべて把握して使う人だけが石を投げなさい…

ってなったよ。

旦那
サンスクリット語ダーナ」が語源。ほどこし・布施などと訳される。面倒を見る人・お金を出してくれる人、などの意味から派生して妻が夫を呼ぶとき敬称になった
801やおい
いわゆる BL などの女性向け同人を指す。やまなし意味なし・オチなし、という自虐意味が込められているので門外漢が口にするのは避けたい
イモる(芋る)
ゲーム中に動かずに敵を待つプレイングのこと。主にFPS 界隈で使われる。田舎者が都会に出てきてオドオドしている様子を表す関西弁の「芋」が語源という説がある
ナマポ
ゲームレーティングで降格保護を受けることを意味する FPS 用語生活保護を略したスラング語源
ツイフェミ
常軌を逸したことを言う人、という意味で使っていたゲーム実況者がいた。ツイッターを主な活動の場とするフェミニスト(女性の権利向上を目指す活動家)のこと
シュガー
妄想に囚われている人を指して揶揄するスラング統合失調症糖質 → Suger(砂糖
ハイエースしたい
女・子どもなどの可愛い対象を連れ去りたい、車に連れ込んで強姦したいといった願望を表す。トヨタ製の実在する商用車語源。車内の広さ、かつての盗難数の多さから性犯罪と結びついたイメージを持たれた
しょうがないにゃあ…
仕方なく受け入れて許可するニュアンスで使われるネットスラングMMORPGラグナロクオンライン内で、女性プレイヤーに向かって男がマスターベーションオカズにしてもいいかと迫ったセクハラ発言への返答が元

2022-06-09

やはりお前らのウェブトゥーンは間違っている(追記

追記

こんなたくさんの人に読んでもらえるなんて思わなかった。みんなありがとう

ただ、なーんも読み取れてなくて脊髄反射で「うるさいうるさーい!新しいの!すごいの!これからは縦なの!老害は黙ってて!」ってお怒りな人も中にはいるねー。やっぱりウェブトゥーンばかり読んでると読解力が落ちるのかな?wで、あなたおすすめは何?「知らんけどまだ新しいからこれから出てくる」なんて言い訳通用しないよ。もう答えは出尽くしてんだよ。ウェブトゥーン歴史舐めんな。いいから原点にして頂点のsnowcatを読め。

あとね、ごめん!「ピッコマ社長が言ってた」ての嘘だったかも。読んだ記憶があるんだけどソースが見当たらん。自称詳しいオッサンの話を鵜呑みにすんなって話が、そういうとこだぞになっちゃった反省しかし明らかに翻訳されてない作品があるのは本当。国ごとに翻訳されてるされてないにバラツキがあるのも本当。興味がある人はnamuwikiの書式が読みやすい。例えばこれとか人気あるみたいなんだけど、中国語翻訳しかない。

https://namu.wiki/w/%ED%94%84%EB%A6%AC%EB%93%9C%EB%A1%9C%EC%9A%B0

こっちはサッカー漫画。なんとインドネシア南米というよくわからい組み合わせ。面白くない!?

https://namu.wiki/w/%ED%83%91%EC%BD%94%EB%84%88

最後韓国の人による「最近ウェブトゥーンがつまらない理由」というタイトルウェブトゥーン引用して締めたいと思う。みんなありがと!

https://m.ruliweb.com/best/board/300143/read/57085857

(以下本文)

日本が、世界が、連日HUNTER×HUNTERベルセルクの帰還で大盛り上がりだ。そんな中、今でも必死に「ウェブトゥーン世界を席巻している!」と信じたい奴らがいる。はいはいご苦労様。大丈夫、その苦労ももうすぐ終わる。君らへのレクイエムとして、何が間違っているのかひとつひとつ噛み砕いて教えてあげよう。

日本は「乗り遅れる」?

これはよく知られた基本中の基本だが、韓国ウェブトゥーンという形態が生まれたのは、韓国漫画業界が一度崩壊たからだ。彼らはあの焼け野原から這い上がって来たからこそ、今がある。この基本すらわかっていない連中はお話にならない。ハングルと間違えてハンガリー語でも勉強してきたのか?釜山港へ帰れ

「いや日本だって出版不況が叫ばれている。この混沌時代、海の向こうからやってきた黒船勝機を見出すのだ!」…なんて号令が効いたのはコロナ前まで。もう古い。むしろ今、稼ぎどきに稼がないでどうする?

電子を含めれば、今は始まって以来の大漫画時代。読むものが多すぎて困ってるくらいだ。苦しいのは小説雑誌。今引っ張りだこの漫画家様がウェブトゥーンなんかやる必要どこにもないのだ。

…おや?そういえばウェブトゥーンには食うに困ったラノベ作家原作者として大量に流入しているんだっけ?

縦で色さえついていれば読みに来てくれる?

日本漫画本屋に行けば読める。昔はこれが当たり前だった。今はどうだろう?みんなが自分プラットフォームに読者を呼び込もうと、広告SNSに大忙しだ。人気の漫画なら、僕ヤバのように勝手トレンド入りするけどね。

ではウェブトゥーンの本場韓国では、ウェブトゥーンはどこで読めるのか。これがなんとPCでは「NAVER」などの大手ポータルサイトで読めてしまうのである毎日のようにアクセスするトップページに「今日ウェブトゥーン」が並んでいたのだ。否が応にも目につく。あの頃は、誰もがPC房(韓国ネットカフェ)の横長ディスプレイマウスホイールカリカリしながら読んだものだ。PC房でやる事といえば、スタークラフトミニホムピウェブトゥーンという時代。見開きの漫画貸本屋か、違法ダウンロードで読むものだった。ちなみに「今日ウェブトゥーン」は、ドラマ重版出来!」の韓国リメイクタイトルでもある。

さすがにスマホ時代になって、スマホ版では1段階深い階層に落ち着いてしまったけどね。もうすっかりアプリへの移住が定着したということだろう。その点Yahoo!Japanは頑張ってるな。

なぜ「女神降臨」のような内容スカスカ顔だけ漫画を退屈せずに読み続けられるのか

検索ポータルサイトトップページからすぐ読むことができ、しかも各話にはコメント欄がついており、いいところで次週へ続くことを嘆いたり、推しの尊さに昇天したり、気に入らないヒロイン(「神之塔」のラヘルなどが嫌われキャラ代表格だろう)を叩いたりするファンらで賑わっている。

これって何かに構造が似てないか?はて…そう!おなじみ「ヤフコメである

もはやまじめにニュースを読むためにヤフーニュースを読むという人もなかなかいないだろう。お目当てはあくまコメント欄ニュースをダシに、ああでもないこうでもないと雑談をするのが楽しいである

ウェブトゥーン雑談の「お題」としてうまく機能している。盛り上がる仲間もいないのに、話のタネだけ投げて寄越されたってつまらないだけ。ウェブトゥーンは、井戸端会議の「井戸なのだ

日本では井戸が乱立している?

「その井戸日本では多すぎて客の取り合いになっている。ひとつ統一してほしい。ひとつ井戸でいろんな出版社の漫画をまとめて読めるのがピッコマLINE漫画だった。だから成功したのだ。日本韓国を見習え」

これは一部は確かに正しいだろう。しかし、乱立しているのは韓国だって同様であるNAVERウェブトゥーンNAVERシリーズ(なぜふたつあるのか謎だが、たぶんこちらは完結作品がメインのようだ)、カカオウェブトゥーンカカオページ(これもなんで分かれてるのか謎だが、たぶん元々ダウムウェブトゥーンを買収してできたサービスなのでその残滓か?)レジンコミックス、ポスタイプ、リディブックス等ざっと思いつくだけでもこれだけある。考えることは皆同じだ。

日本ウェブトゥーンには「先」がない

見開き漫画のゴールはどこだろう。憧れの雑誌に名を連ね、単行本本屋に並び…その中でも、アニメ化はやはり別格だろう。鬼滅がアニメ化で化けたのは記憶に新しい。

さて韓国国内におけるウェブトゥーンのゴールといえば、それはもちろんNetflixドラマ原作であろう。しかもそれが全世界配信される。実写しか勝たん。だって陽キャだもん。

では日本ウェブトゥーンはどこを目指せばいいのだろう?「韓国ではドラマ化されていますよ、世界進出ですよ」と夢を語るばかりで、具体的な目標が出てこないのだ。単行本化さえままならない。まさかかつての栄光を失った日本ドラマ制作会社に期待しているわけではあるまい。頑張ってコツコツ描いていれば、韓国からイケメンプロデューサー来日してきて、Netflix配信してくれるとでも言うのだろうか?

それはさすがにウェブトゥーンの読みすぎだろう。ちなみにSPY×FAMILYは見開き原作アニメだが、全世界配信されている。アニメならWIT STUDIOウェブトゥーンやるらしいので、それに期待か。

ウェブトゥーンから「卒業」

ただひとつ思い当たるとしたら「ウェブトゥーンで注目を集めたのち、見開き漫画転向する」パターンである。狙ったわけではないのだろうが実際に今「タテの国」の田中空が「ドラゴンの子」を、「氷の城壁」の阿賀紅茶が「正反対君と僕」を連載している。なんとも夢のない話ではあるが、ウェブトゥーンというだけでも珍しい今、目立つための有効戦術ひとつとして覚えておいて損はないだろう。なおどちらのウェブトゥーン作品も、単行本化は難しいようだ。ジャンプブランドをもってしてもである

氷の城壁はともかく、タテの国は演出が縦型に特化しすぎており、本宮ひろ志「新グッドジョブ」のようにページを半分に分割するか(それでも入り切らないコマがありそうだが)、いっそゲームサウンドノベル)化でもしないとソフト化は困難だろう。結局縦ならではの演出なんて正直者が馬鹿を見るだけで、単純なコマ運びの方が単行本化=マネタイズやすい。クソである

自称「俺、韓国ウェブトゥーンに詳しいよ!」おじさん

じゃあなんで「あのジャンプの!Dr.STONEの!」Boichiの話ばっかで、尹仁完説明が「知らんけどLINE漫画のCCOの人らしいよ」止まりなんだよ。尹仁完といったらあの「新暗行御史」だろうがっ!しかも公開されたイラスト衣装ピタピタ具合とかどことな山道ちゃんに似てるよね?

どうせDr.STONE子供クラス流行ってたか何かで聞きかじっただけなんだろうな…。サンケンロックすら知らないんじゃねーの?少年誌では書けなかったバイオレンスエロスの大爆発が期待できるけど。ほんっと金の話しかしねえのな…。

なんか、コロナ韓国行けないからか「ぼくの考えた最強の韓国」像が蔓延しててすごい怖い。そもそもウェブトゥーンなんだから検索すればすぐなんだが。

海外では色がついてないと未完成って笑われると聞いたけど

じゃあアニメ見せとけ。色ついてんぞ。大体ソースどこだよ。どの国のどの出版社のどの編集長のご意見なの?何時何分何秒?え、そこら辺の読者の感想?話にならない。でカラーにしたら飛ぶように売れたの?数字は?リクープした?

漫画家の人)ウェブトゥーン勉強しなくちゃ!興味はあるんだけどな。コマ割り難しい

いやさ、読めよ。まず。面白ウェブトゥーンを夢中になって読めよ。毎日何本でも読めよ。そっからだろ。まさか読んだ事もないのに描こうとしてんの?サロンか何かで描かされてんの?ていうかさ、ジョジョ読んだ事ある?本当に興味がある人は、「興味ある」なんて言わねーんだよーッ!

なんで韓国人の名前日本風にローカライズするの?

お前みたいなめんどくさいオタクターゲットじゃないんだよ。ウェブトゥーンの客層はそんな細かい事気にしてない。なんならカタカナ多すぎたら難しくて読めないしな。彼らは六本木クラス日本漫画だと思っているし、問題なく楽しんでいる。

っていうか昔から韓国では日本漫画をがっつりローカライズしてたから惰性で続けてるだけだと思うけど…

縦でカラーならウェブトゥーンなんでしょ?

韓国では確かにそう(一般名称)なんだけど、実は日本ではNAVER商標登録しちゃってるんだよね…。だからスマトゥーン」だの「タテスク」だの名称が乱立しちゃってるんだろうな。まじめなとこほど避けるだろうし…。

K-POPみたいな「みんなで一丸となってこの文化を盛り上げていこう!」っていうわかりやす愛称がないと、なかなか広まっていかないと思う。こんな足の引っ張り合いみたいな事をやる界隈に、未来なんてねーわ。

あと韓国特に若い人の場合はどんどんウェブトゥーン漫画境界曖昧になってて、TwitterとかInstagramの横にスライドするひとコマ漫画でもウェブに載ってれば全部ウェブトゥーンでよくね?何が違うの?って人も普通にいる。何回も言うけど、東村みたいな自称詳しいおばさんじゃなくて現地の情報に当たれよなー。こんな増田をシコシコ読んでる時点で期待出来んが…。

昔のMMORPGみたいな違法ダウンロード対策じゃないの?

それがウェブトゥーン結構勝手コピーされて翻訳されてロシアとかで大量に出回ってるらしいんだよなー。スクショ禁止だったりするけど完全じゃないんだろうね。ちょっと韓国ウェブトゥーン作者をウォッチしてたら「きちんとお金出して買いましょう!」みたいなツイート頻繁にしてる。どこも大変だのー。

漫画が読めない子供が増えてる!このままでは漫画読者は滅亡する!

な、ナンダッテー!!

…あ、あのさー。韓国ではもうウェブトゥーンが登場してからもう20年くらい経過してんだわ。

そんな漫画が読めない子供が増えてるだとか、全然売れないなんて話聞いた事がねーんだよ!!

というか学歴社会韓国では子供に大量の学習マンガを買い与える風習があるよ。カラーだけど、普通に紙の本だよ。WHY?シリーズなんかは日本語訳もされてる。

しろ先程も書いたようなウェブトゥーンアプリ韓国語に翻訳された日本漫画バラ売り課金サクサク読めるんだわ!

な?むしろウェブトゥーンに飽きた韓国人が昔の漫画を読むっていう好循環が生まれてるまであんの。ハングル読めないバカでもONE PIECESPY×FAMILYやH×Hくらい検索できまちゅよねー?怪しいおじさんに教えてもらわなくたって現地の評判わかんだろ?手に持ってるスマホは飾りか?

なんで遅れてるだの終わりだの言うくせに、「先進国」で実際に起きてる現象は都合の悪いところだけ隠して脅すような事ばかり言うんだろうね〜?あれれ〜?

なろうのパクリでしょ?

うーん、なろうっぽくないウェブトゥーン韓国にはたくさんあるんだな。ピッコマ社長が言ってたけど戦略的ジャンルを絞って翻訳してるだけで。フランスだのインドネシアだのあちこちに輸出してるみたいだけど、恐らく国によって「ウェブトゥーンって◯◯ばっかりだよね」というイメージは違うんじゃないか

例えば、日本でいうコミックエッセイジャンルなんかはウェブトゥーンでも人気がある。ただただ一人暮らしを楽しむだけーとか、猫飼ってるだけー、作者がいろんな料理に挑戦するだけー、とか。そもそもウェブトゥーン黎明期はそれらが主流だった。個人ブログに描いた絵日記のようなもの。つか、だからスクロールなんだわ。

あと、なろうっていうか韓国のなろう小説原作だったりするのは本当。韓国にもなろうみたいな小説サイトがあるんだよね。これだけウェブトゥーンが普及してる韓国でもやっぱり文字で書かれた小説を読みたいってファンはたくさんいるし、ウェブトゥーンから入って続きが気になるから原作小説を先に読んでしまファンだってたくさんいる。いい循環が生まれてる。ってこの話さっきもしたな。

なろう系のウェブトゥーンドラマ化も難しいしねー。職場イケメン上司契約結婚しますみたいなのは根強い人気。なろうっていうかハーレクインに近い?

ビレラみたいな斬新なウェブトゥーンもある。アメリカアイズナー賞にもノミネートされている。

うん、バレエテーマ漫画も、高齢男性主人公漫画も、男性女性的とされていることに挑戦する漫画も、ここに書ききれないくらい大量にあるけどね!

ドラマ化するのは珍しい?日本に勝った?じゃあ漫画業界ではなくドラマ業界が見る目ないんじゃね?バレエできる男性俳優も少ないだろうし。NHKの深夜とか結構変な漫画原作ドラマあったりするけどな。ああいうのをNetflix配信してほしいもんだわ。

あとアイズナー賞って日本漫画もたっくさん受賞してるからね。ノミネートされたのはすごい事だけど、そんな前人未到の快挙みたいに言われても正直困惑するわ。

でも漫画アジア全体で盛り上がって、ライバルが増え、切磋琢磨できるのは本当に素晴らしいことだと思うよ。正直な気持ちだよ…。

ウェブトゥーンの最新情報シェアするイベントTwitterスペースで開催します!

これなんなんだ?多すぎ。マジで気持ち悪いんだが。文章に残すとなんか不都合なことでもあんのか?ほんとサロン界隈と親和性が高いっつーか…

まとめ

疲れた…。

結局「いいからその世界を席巻しているバチクソ面白ウェブトゥーンとやらを屏風から出してくれよ!」の一言に尽きる。俺レベはつまんなかったから他のね!

以上!おわりっ

あー宝石の国楽しみだー

2022-05-28

anond:20220528190031

ネトゲやろう、MMORPG

あれは無駄時間を潰せる

その割にお金はかからない

間違ってもガチャ課金で強さを競うスマホ中華戦争ゲーなどをやってはいけない

2022-05-25

anond:20220525035012

はあ?

俺は90年代の末からMMORPGを中心にPCネトゲばっかりしてきたが、「攻略時間で出来をはかる」なんて風潮は微塵も感じなかったぞ?

オンラインゲームであればちゃんグラフィックスシステムストーリーBGMなど各要素が総合的かつ真っ当に評価される。人により重視する点は違うが皆が皆「お手軽さ」みたいな評価軸に偏ったりはしない。

コンシューマーに縛られてリアルと行ったり来たりしながら落ち着きなくキョロキョロとした態度でしかゲームに向き合えない人間けが、「攻略時間」なんてものを気にするんだよ。

ネトゲユーザーはそんなことはない。皆がスマホを持ち始めてスキマ時間狙いのカジュアルゲーム流行ろうとも、1マッチ数分みたいな対戦ゲーム流行ろうとも。

ネトゲユーザーだけは重厚世界観に耽溺して好きなペースで終わりのないゲームを進めていく愉悦を知っていた。

慣れない内は無茶なハマり方をするかもしれないが、いずれ自分にあったやり方を学んでいく。

時間の使い方だけでなく、課金への付き合い方、ギルド運営ソロプレイのような人付き合い的な精神リソースの快適な配分に至るまで。

ゲームにどう向き合うかというのはもう一つの人生のようなものなのだ

1つの軸で出来をはかろうなどというのは舐め腐っているとしか言いようがない。

2022-05-13

引退宣言のすゝめ

はいくつものゲームをやめてきた。

中学校1年からネットゲームを嗜み、数多の韓国産MMORPG経験し、社会人になるころにはスマホゲームが主流となってもいくつものゲームをやってきた。

でもこの世の中には自分経験数以上のゲームが当たり前に存在し、それは100倍、いや1000倍、下手したらもっと自分経験したゲームはこの世のゲームの0.01%にも満たないほど存在する。

から「やめる」のだ。

やめるにはどうすればいいか。「引退宣言」だ。

なぜこれを書くかというと

ウマ娘、「コンテンツは好きだけどゲームが辛い」の声に「艦これと同じ道か」の声

https://togetter.com/li/1885930

を読んだからだ。やめたいのにやめられない。

そうか。わかったわかった。ここは「ゲームやめのプロである俺が特別に「やめ方」教えてやろう、という話である

引退宣言するやつほど戻ってくる」は嘘

引退宣言っていうと「そういう事するやつほど戻ってくる」と思うだろう。

私もそう思っていた。だが、

1:コンテンツについていけない(追加コンテンツ自分にあっていない)

2:コンテンツでやることがない(習慣的にやってしまっている)

この両極端の2つから発せられる「引退宣言」は悔しさなのだ。悔しさはバネとなる。バネは押しつぶされば戻る。だから引退しないのだ。

「じゃぁ嘘じゃないじゃねーかドアホ」と思うだろう。

しかしここまではっきり断定するのには理由がある。

引退宣言するやつは戻ってくる」という前提をまずぶち壊さないと「引退宣言のすゝめ」なんて書けないし、引退宣言してちゃんとやめられてる人を無視している。

そして、逆に言うと1と2に当たらない引退宣言ならやめられるのだ。

うそれが俺が今回おすすめしたい「引退宣言方法である

3:全然これからもやり続けますけど引退しま

だ。

全然これからもやりますけど引退します について

一体なにをいっている?意味がわからない。

と思うだろう。しかしこれなのだ。やめたいと感じるときほど続けたいと願うのだ。

最初に「悔しさはバネとなる。バネは押しつぶされば戻る。だから引退しないのだ。」と書いたがこの原理を別方向に使う。

「続けたい」と言いながらバネを押すのだ。とてもかんたんなことだ。

から「続けたいけど○○なので引退します。」という。○○に入るのは何でもいい。ちょっと不満におもったことでいい。

例えばキタサンブラックの育成にSSRキタサンブラック使えないことだとか、いつまでたってもイクノディクタスが育成ウマ娘にこないことだとか、時計がなくなったことだとかでもいいし、マックイーンがかわいいとか、テイオーがかわいいとか、テイマクが尊いだとか、そういうのでもいい。アニメ3期にも出てこいよな。

 

これをやると正直に言うと上辺だけの友人は減る。

当たり前の話だ。はっきりいって自分が心血注いでプレイしてるゲームに対していい加減な態度してるドアホをみたらむかつく。

文句言うな」「文句言うならやるな」「やらないなら文句言うな」と無敵の反論をされて終了するだけだ。

でもそれでいい。そういう人間あなたにとって害悪だ。どうせガチャ結果載せて「12万で完凸できました^^」「おはガチャで引きました^^」「アンチラさーん!^^」なんて言ってる人間がまともであるはずもないので切っていいのだ。

なにより「やめたいなぁ」って思ってるゲーム信者なんて囲わせててもいいことは一切ない。君は周りの人間を喜ばせたくてゲームをやってるのかい

そんなわけないし、そんなこといえるのはそのゲームプレイお金にできる配信者とかだ。(もし君がそういう人間ならご愁傷様。でもファンにいい顔することは大切だからこの文章を参考にしないほうがいい。ブームが去ることを待とう。)

自分のためにゲームをやってるんはずなんだ君は。一銭にもならない事を無理して続ける必要はないのだ。

具体的な方法

まず「あ、なんか、ちょっと、あー、あれだね…」って感じたら「引退します」で良い。とてもかんたん。

引退します」と言いながら続ける。

引退しますといってやめては行けない。引退しますといって続けるのだ。

一大決心をした感じでいうからゲーム内ではどうなってるんだろう」ってなるのだ。

軽口を叩くつもり「引退かんがえてますわ〜」ぐらいの気持ちで「でもFPSやめらんねぇんだけど」ぐらいの気持ちでいう。

そうするとプレイを続けることでバネの原理でやめることができる。

から引退宣言で「バネを押すぞ」と決意するのだ。

サイゲ狡猾

ウマ娘に限っていってるのでこれには触れておくがサイゲ狡猾である

私はサイゲアンチウマ娘グラブルデレマスプリコネファンなので言っておくがサイゲはクソ。

こいつらは引退者をもう一度引き戻すために「無料10連」をする。これで結果がいいと「今戻ったら結構いいところいくんじゃね?」ってなって戻ってしまものが多い。多分そのために年に数回「こいつ引いとけばそれでいい」みたいなキャラを出すんだと思う。

無料10連をしない」ことが実際はいいんだけど多分無理だ。私もやばいわよ!ガチャがムリョとか言われたらガチャを引きに行く。

からアンチラ引いたら引退します。」といいながら引くのだ。ここでも引退宣言をする。引退しておきながら引退する。

たぶん自分ウマ娘ガチャ無料っていわれたら「イクノディクタス引いたら引退します」と言いながら引く。なんならゴルシウィークも「これで無料イクノディクタス引いて引退する」という。

すべては君がコンテンツを嫌いにならないためだ

「なぜゲームをやめたいのか」を一度ちゃんと考えてほしい。

多分だが君のお金時間の限度を超えているからだと思う。本当はしないといけないことを見ないふりして疲れているはず。

だってそうだった。古い友人の結婚式のご祝儀袋に5万いれたがコルワがほしくてキレイに封を開けて2万円抜いて3万円にしたのだ。

結婚式途中にコルワの弱体化が発表されて涙した。新郎新婦共通のご友人が泣きながら「結婚おめでとう〜〜〜」って泣いてる席でコルワの弱体化を嘆いたいたのだ。だめな大人だよ俺は。

まぁ、これは俺がだめな大人なだけだし、全然重要でもないんだけど、そういった限界を超えてゲームに入れ込んでしまうとその反動絶対に疲れる瞬間がくる。

本当はコンテンツは好きなのに見るだけで嫌になる。そうやってアンチになる人を私は3人みてきた。

彼らにもアンチになるまえに「引退宣言しな」とすすめてきたものの全く無駄だった。

なぜなら「引退宣言って結局かまってちゃん宣言でしょ」という前提が染み付いているからだ。「引退宣言ダサい」といってもいい。そうおもってるからだ。

でもそれでいい。かまってちゃんでいい。ダサくていい。

コンテンツを嫌いになってアンチになって、いつまでも「【悲報ウマ娘さんDAUが半分になるwww」「【あ艦これ速報】提督さんブチ切れるwww」みたいなまとめをRTして「ほらね、そろそろ目を覚ましたほうがいいぞ。」ってしてるほうがダサいからだ。

それよりかはいつまでも「マックイーンとテイオーほんとすき」「三隈のおでこを見る事からしか採れない栄養素は確実に存在する」って言ってるほうが多分いい。

そしてそれが「コンテンツを支える」ということだ。

もちろん、ガチャで毎月10万だすようなユーザーに比べたら貢献は少ないかもしれない。

だけど、コラボ品みつけたら手にとって見たり、好きなキャラが店内ラジオ(というなのプロモ)やるなら聞きに行ったり、オフラインイベントに参加したり、今のコンテンツゲーム以外の展開もしてるんだから支え方はゲームだけではないはずだ。

みんなが言わないから俺があえていうがガチャ100連分でおまえの好きなキャラ精巧な1/8フィギュアが2体も買える。

でもガチコンテンツ落ち目なら支えろ

俺がやめてきたゲームで何個も「あ、好きだったのに終わっちゃうのか」みたいなのはある。

「おまえがやめたからだよ」という人もいるだろう。

そのとおりだ。俺がやめたからこのコンテンツが潰れた。俺たった一人がやめたから売上が立たなくなった…俺が…俺が支えてたのに…俺がやめたんだ…!!

というのが万人規模で起きたからの結果だ。

でも別の魅力あるコンテンツお金を払いたいと思うのは普通だ。自分お金無限じゃない。

いままでこんなサイゲ不敬罪サイゲ警察に捕まりそうなことを書いたが、これは自分サイゲアンチからだ。

逆に言うと「サイゲを倒すのは俺だ。勝手死ぬほどやわじゃねぇよサイゲは。」と思ってるからだ。

からゲームをしなくてもグッズは買うし、なんならZONEウマ娘コラボのセットも買うし、グラブルフェスも行く。

その上で好きで続けていたゲームサービス終了したことは一度ある。(まぁこれはアナムネシスの事で…単純にユーザーがーみたいな話ではないんですけど…)

人の力というのはとても小さい。自分がどんだけ頑張って続けても潰える時はある。

さっきもいったように続けるても続けなくても潰えるのなら少しでも長引かせるためにそのコンテンツを嫌いにならないことが重要なんだと思う。

さっきいったアナムネシススターオーシャンの事を思い続けてずっとコンテンツを支えて来た人がいたかSOAとして蘇った一時の夢だ。ごめん。これはちょっと事情しらべるとあぁってなるから例が悪かった、忘れてくれ。

今はとにかくいろんな昔のゲームスマホゲー化したりすれ再出発してることもある。それは偏にそれを思い続ける人がいるからだ。

からコンテンツ落ち目になっても「嫌いにならない」「嫌いになっていない」ことが俺は重要だと思ってる。

潰れることは一人がやめることであれば、再始動するのも一人が思うこと

というのが万人規模で起きたからの結果だ。

引退宣言をして区切りをつけよう

引退宣言とは一つの心の区切りだ。これをするとしないとでやめるときの後腐れは全く違う。

この前、ちゃんと原神をやめることができて月パスかった次の日にやめることができた俺が言うんだから間違いない。

周りに「ミーハー」だとか「浅瀬」だとか言われても気にするな。君は君でコンテンツを支えていけ。

2022-04-18

anond:20220418205439

2016年ごろはToSやってたな

おっと、はてなキーワード情報が古すぎて変なのだと思われるな。ToSTree of SaviorっていうMMORPGだ。RO精神的後継と言われるかわいいグラが特徴のジョブリー方式RPGだ。

スマホだとスクフェスデレステにもハマってた頃か

2022-04-14

anond:20220414184044

その経歴でMMORPGにハマったことなさそうなのが不思議

一説によると原神のメイン層は35歳らしい

もちろん世界中子どもから中年まで男女問わず人気のゲームだが

ネトゲ斜陽と成り果ててまともに新作が出ない今、ネトゲおじさんの行きつく先が原神らしい

ネトゲではないんだが往年の韓国日本製あたりのMMO世界っぽくありながら今風に洗練されている

一方でMMOとは違って他者とのコミュニケーションマルチプレイ必要性がほぼ無いので気後れせずにすみ

フレンドとの閉じた世界で遊ぶことも、自分世界を訪れてくるなに人とも分からんプレイヤー意思疎通を図ることもできる

ネトゲおじさん達はもう近年のネトゲオープンチャットは横柄な言動キッズ占拠されていて交流を楽しめるような場ではなくなっていることを身にしみて知っているので

原神みたいなかなりソロ寄りのコミュニケーション設計が心地よくなってしまっているのだ

2022-03-31

ソシャゲを全部やめた

ソシャゲをやめた。

辞めるのは意外と簡単だった。人はエネルギーを注げば注ぐほど対象に執着し依存するので、自分が惜しいと感じ始める直前で全部やめた。

 

一つ目は某大技演出スキップできないゲームで、SSRが出る度に育成する時間を考えたら途方に暮れて辞めた。一年半でトータル5万円課金しており、潮時かなぁと思っていた。

というのも、当初課金は3万までと考えていたのに、楽しくてつい2万円プラスしてしまった。5万超えてきたらサービス終了した時にショックを受けかねないと思った。5万を超えてくると、たぶん二度と自分はやめないだろう。

そう考えて課金上限5万でゲームをたのしむことにした。

 

二作目は、札束で殴り合うFPSだった。これは3万で辞めた。

競い合うように課金をし、レアカードが当たらないと「クソゲー」と言い合うようなノリも馴染めず、オフパコ勢も怖かった。辞めるのも数ヶ月とかなり早かった。

 

三作目はタワーゲーム無課金でも十分楽しめたが、周年イベントにはお祝儀というかサーバ代と思い課金していた。

これも1万で辞めたが、デイリー消化のために毎日触るのが怖かったからだ。巧妙な習慣付けだなぁと感心して辞めることにした。

 

四作目はMMORPG。これは試しにやってみて、デイリーが重すぎたので1ヶ月くらいでやめた。

代わり映えのないデイリーを何度もしなくてはならず、苦痛の方が大きかった。

2022-03-17

anond:20220317163510

FF14

スクエニ

・ツリーオブセイヴァー

開発・運営 IMC games 韓国

初期はNexonパブ運営していた(Nexon韓国系)

ソウル・オブ・ジ・アルティメットネイション

韓国のWEBZEN社が開発したMMORPG。 (ウィキペディア

幻想神域 -Another Fate-

開発会社:X-LEGEND Entertainment Corp.(台湾 Taipei 信義区

運営はX-LEGEND からムーンラビット移管

少女ウォーズ: 幻想天下統一

Y2SGAMES

公式HPなどは出てこないが

旧社名:日本明良海外投資諮詢株式会社

代表者:朱青嶺

見る限り中華

FF14以外は全部海外ゲーじゃねえか

2022-02-28

VNI(バーチャルネットアイドル)で言うところのちゆ12歳キズナアイだった

そしてバーチャルネットプリーストさやさや16歳が月ノ美兎だった。

 

元々VNIは『侍魂』や『ろじっくぱらだいす』といったテキストサイトの流れを汲んで生まれた。

ちゆ12歳はその影響を明言しているし、

その後生まれVNI四天王も同じく「自分たちテキストサイトである」という矜持を口にしていた。

 

ちゆ12歳の影響を受け様々なVNIが生まれたがその過程で生まれたのが

バーチャルネットプリーストさやさや16歳だった。

彼女は現パズドラ運営でおなじみのガンホー運営するMMORPGラグナロクオンライン(以降RO)の

プレイ日記投稿するVNIとして誕生した。

そしてバズった。

 

さやさや16歳はちゆ12歳に影響を受けて始まったVNIだった。

だが、それ以降「さやさや16歳に影響を受けて始めるROVNI」が大量発生した。

彼女(暫定)らは自身が「テキストサイト」を運営するものであるというという意識よりも

ラグナロクオンラインプレイ日記」を投稿するものであるという意識が強かった。

まりここでちゆ12歳から始まった「VNI」の流れが分断されてしまう。

 

テキストサイトから派生したVNI

ROプレイ日記から派生したROVNI

 

その後、あふれかえるROVNIに対して「こんなものVNIと呼べるのか」などという反発が多く起こったが、

ROVNIは多くの支持を得て勢力は拡大していった。

その理由は「圧倒的なコスパ」にあった。

テキストサイトは常に「新しい面白いこと」を自分の中からひねり出す必要があった。

だがROVNIROプレイしてそのプレイ日記投稿するだけでよかった。

 

その後、ROVNIRO凋落ととともに勢力が衰え消えていった。

VNI自体テキストサイト凋落と共にもっと早く消えていったのだが。

 

これは「Youtuberから派生したVtuberであるキズナアイ」と

キズナアイから派生したVtuberである月ノ美兎から派生したVliver」の風景によく似ている。

 

多くのVliver(ヴァーチャルライバー:Vのガワを被った配信者のこと)は、

自身Youtuberであるという意識はないように見える。

多くのVliverは自身出身であるニコ生ツイキャス、ツイッチなど生配信サイトで行っていた活動

そのままYoutubeLiveという新たな生配信サイトに持ち込んだ。

Youtuber定義自体が非常にあいまいあやふやであるのでもしかしたら

「いや、俺らは生放送するYoutuberっしょ」と思っているのかもしれないが。

 

他方でおめシスやぽこピー、ハクノといった

Youtuberであるという矜持」を持って活動を続けるVtuberもいる。

 

別にどちらが優れているとかどうのこうのということではない。

ただ、キズナアイ永久スリープに入った今、Vtuber界隈を見渡してみると

昔どこかで見かけた光景だなと少し懐かしくなっただけだ。

2022-02-18

anond:20220218123118

オートマチングがなかった時代は嫌われるとそもそもゲームに参加させてもらえなくなったから猫被ってたわな

でもマッチングとか関係ないMMORPGかには今よりも濃いキチガイがいっぱいおったで

2022-02-15

メタバース時代にVRChatは滅びるかも

一番の原因はアバター自由すぎるということ

目の前に現れたアバター表示(ダウンロード)の負担を軽減するためには

VRゴーグル側のソフトウェアに保存されたパターンだけでキャラを作るようになるほうが合理的

MMORPGキャラメイクみたいな感じで、用意されたものの中からだけ作るようにすれば

データベースに「頭はA555、体は1234・・・)みたいに、部分ごとのIDみたいなものを格納しておけば、すぐに複製ができる

そうじゃない場合は、ダウンロードコスト通信コストがとても高くなり、ユーザがむっちゃ増えると大変

そういう時代になったとすると、VRChatは滅びるか、お金持ちのためのプレミアム空間になると思うんだよ

どやろ?

anond:20220215134602

技術者は「分散!!」とか「非中央集権!!」にこだわる人多いけど、そんな完璧主義になる必要はないと思う。

いや非中央集権には拘らないとNFTの意義が消失するでしょ。

誰かが中央集権的に所有権管理すればNFT相当の機能もっと簡単効率よく実現できるよ。

例えばMMORPGサーバ内に1つしか存在しないレアアイテムとかが、実現されている「中央集権のNFT」の例だね。

2022-02-11

これ読んでたんだけど途中で訳がわからなくなった。

MMORPG『ロストアーク』開発チームに向けた「駅ナカ広告」が注目集める。韓国にて、プレイヤー有志寄付による感謝のメッセージ - AUTOMATON

それもそのはず、板橋駅って韓国にあるんだよ。パンギョえきって言うらしい。

さらに、調べてて気づいたが、台湾にもあるらしい。バンチャオえき。

となればそうだ、中国にもある。なんなんだ。

Googleサジェストで広がっていく無駄な知見。

そしてたどり着いた。

板橋駅 (曖昧さ回避) - Wikipedia

1つじゃなかった。どんだけあるねん。

てかこのwikipediaに1userブクマついてるが、誰だよ。センスあるな。

2022-02-10

バフ/デバフっていつの間に定着したの?

ここ数年ゲーム能力を上げたり下げたりする事をバフ/デバフって言うのがいつの間にか定着してた。

これって元ネタ何なの?FF11とかのMMORPGあたり?

あとバフ/デバフが定着する前はドラクエでいうところのスカラルカニをなんて呼んでたのか思い出せない。

補助魔法とか?

誰か教えて

2022-01-27

不遇職だの不遇スキルだの明らかにMMORPG世界観無駄流行ってるのに

現実MMORPGは死に絶えてるのが納得できない

2022-01-26

anond:20220126052353

ほらでた、まったく何も分かっていない。

じゃあ原神はなぜ全世界でヒットしてるんだ?

やってみれば「これがゲームじゃない」と言えなくなる。

まああれほどリッチな作りのゲームじゃなくとも、日本モバイルゲームだって俺に言わせれば立派なゲームだ。

あれは日本人の恥じらいの性質にあわせて、従来のゲームにおけるハイライト的な場面はほぼ自動で眺めてるだけか簡単な指示をするだけで進んでいくためゲーム性がないように思えるが

あいったガチャゲーのゲーム性の根幹はその前段階にあるわけ。

まり如何に場面に応じたデッキを組むか、みたいな戦略要素と、いか効率的デッキを充実させていくか、というリソース管理要素がゲーム性の根幹になっているわけよ。

まあガチャゲーの中でもリズムゲーとかはそのへんがちょっと逆転していてコンシューマー的ではあるが。

から知恵熱が出るくらい悩むような楽しさはだいたいのガチャゲーにあるし、スプレッドシートで最適構成をはじき出していくようなスタイルの楽しさになる。

もちろん、従来のゲームのように試行錯誤を繰り返していけば突破できる遊び的な余裕も十分にある(ないとまずヒットしないし低評価爆撃される)。

戦力の充実に関してはカネにモノを言わせることもできる、というだけで、それをしないで遊ぶこともできるし、昔のソシャゲほど対人戦を煽るようなガチャゲーは少ないか課金趣味の域に留まっている。

逆に言えば、ソシャゲだった頃はカネかけてれば何も考えずともどんなクエストポチポチで終わっていたが、今のガチャゲーはどんだけ課金していても頭使わんといけない場面が多かれ少なかれある。

俺はファミリーコンピュータの頃からまりPCMMORPG全盛、モバグリ全盛のソシャゲスマホゲーム、すべてを(人生ぶんなげて)楽しみ尽くしてきたかアイテム課金モデルゲームの洗練ぶりをずっと見てきたし、どれも素晴らしい部分があると知ってるんだ。

2022-01-20

anond:20220119205151

もちろんエリーちゃんですね。

職業スレイヤーがいいですね、ちっこい背丈で大剣振り回すの可愛くないですか?

何ってもちろんTERA - The Exiled Realm of Arborea -の話ですよ。

でも私はサービス開始頃しかプレイしてないので、最近エリーちゃん事情は分からないんですよね。

軽く調べたらムーングレイバーって職業が出てるとかなんとか。

薙刀術みたいな感じですね。どうなんでしょう。

ってちょっと待ってください?!

どうやらTERA、つい昨日サービス終了の告知があったそうじゃないですか!

11年もよく続いてましたよね。

まあ私が最初にやったMMORPGであるガディウスはまだ続いてるんですけども。

それでも大往生でしたね。

2022-01-16

anond:20220116235346

ワイは三国志は知らんけどほのぼのモグ日記(後に改名してぎごしょくマスター)っていう三国志パロディMMORPGに一時期ハマってたか人物名だけはちょっとだけ読める、三国志知らんマンに毛が生えた程度ナイスガイやで

二頭身キャラコロコロしてカワイイネトゲやったけど後半過疎ってギスってたし知らんうちにサ終してたし惜しいものをなくしたと思ってるような思ってないような感じやで

2022-01-13

MMORPGドラクエ10の追加シナリオが高い

正確には「シーズン1・2・3・4コンプリートパック」と「シーズン5追加パック」の値段がほぼ変わらないみたいなことがあるので買いにくい

いやコンプリートパックが安いのは新規にたいへんに有難いのでとても有難い(重複)んだけど、心情的にちょっと


月額チケット買うたびに5%引(最大30%)とか、なんかいい感じに既存プレイヤー気持ちよくくすぐる何かはないものだろうか

いや追加シーズンパックもそこまで高いんじゃないんだけど、なんていうかちょっと

2021-12-18

スマホMMORPGPC版とか出して大丈夫なんか

ネット上のゲーマーに言わせると「スマホMMORPGMMORPGではない」らしい

どういう信仰に基づいてそういうことを言ってるのか謎だが、多分キーボードマウスのような操作しにくいデバイスでやってこそMMORPG

スマホのような直感操作可能デバイス簡単操作するのはゲーム上原理に反するとかそんなんだろう

今やってるそのスマホMMORPG比較的が優しい人が多いといわれている。

とはいえ全員が人格者なわけではなく、ギルドマスター自己中心的な奴だし、野良パーティ組めば嫌な奴にあたることがある。

大体が謎マナーのおしつけする奴が多いな。大体マナーってお互いが不愉快にならないようにするための一種不文律なのに、それを強制的押し付けマナー違反してるからって理由相手罵倒するのはそもそも本末転倒な気がするんだが。

ギルドマスターブラック企業社長みたいなのだった。とにかくギルドに貢献しろ貢献してないやつは追放するぞと。こんなのばっかり。嫌になったので、サブギルドマスターが数人引き連れてギルド抜けていった後、人数少なくなったけどここからスタートしようぜって雰囲気出てるときに辞めてやった

まあそんなのでも多分パソコンとかで配信されてるMMORPGとかFFかに比べると大分ましなんだろうな。前述のMMORPGにしては優しい人が多いって言質を信じるなら。

で、そのMMORPGが今度はSteam配信版を出すんだそうな。大丈夫なんか?

正直現状とは比べ物にならんほど動物園になるの目に見えてる気がするんだけど。

サーバー分けるつもりもなさそうだし、FF禁止事項が出たもんだからあそこであぶれた連中が流入して一気に民度低下しそうなんだけど

2021-11-27

anond:20211127001457

ねえよ

だいたいのMMORPGコンテンツ寿命を保つためにクソドロップやアホみたいなアイテム要求数になるから

半ば必然的に周回前提のバランスになり、従ってユーザー側は縛りかけてでも高効率を求めるようになる

そんな牧歌的プレイスタイルを貫こうと思ったらまあよほど身内に恵まれるか、あるいはそもそもコンテンツに触れない程度で満足するかでなきゃ無理だろうな

ウルティマオンラインとかMaster of Epicみたいなスキル制のMMOがやりたい

HPMPといった基礎能力を削ってスキル1つ2つ増やすみたいな尖ったビルドが出来るのが好きだった。

しかし似たようなゲーム全然見ない。

MMORPG自体、時限イベント時間拘束がキツいとか、育成やらなにやらの仕様マゾいとか、要求プレイ時間が長すぎるとかで時代に合ってないのだろう。

モブの取り合いを避けるためにダンジョンMOみたいな形式が最適ってのも分かる。

それでもレベル制のMMORPGはそれなりに見るのだ。

スキル制のMMORPGの新作はまだだろうか。

2021-11-22

anond:20211122134721

変わり種があるから書いてみたらクッソ長くなって推敲めんどくさくなったから短縮した。

大筋はあってるけど特定予防はかけてある。

 

MMORPGで成り行きでネカマしてたら、ある界隈で有名なゆるふわ系の女の子と親しくなった。

恋愛相談を受けたり愚行を叱ってたりしてたらなぜか滅茶苦茶気に入られて同性でもいいからって猛烈にゲーム結婚を迫られた。

待ってくれ、それは幻想だ、実は男なんだとカミングアウトしたら「にゃ!?」と普段言わないことを言ってログアウトしていった。

 

間もなくその子の親しい女友達からチャットアプリで猛烈な質問攻めにあって辟易した。

そうだよネカマだよって開き直ったけど、普段からみんなのことを手助けしまくってたお陰か反発どころか歓迎された。

なんだかしらんが応援してくれるらしい。

 

数日後、ゆるふわちゃんからやっぱり結婚してほしい、現実でも恋人になってほしい、と改めて告白された。

まじか、と喜んだのも束の間、東と西の遠距離恋愛で金のない学生同士、会うことは難しかった。

その分、ゲーム内などではべったりと甘えてきていた。

話してる最中に突然発情しだしてオナニー始めたりするかわいくてエロい子だった。

ネット越しで金玉を空にさせられるのって意味からなくない?

 

ゲーム結婚式も盛大に行った。

自分複数組織を持つギルド長で相手大手ギルド幹部ということで、記念写真が画面に収まり切らないほどの大規模な結婚式だった。

同時に彼女ファンから呪いも盛大に受けて食傷した。

ネカマだという事は公言していなかったが男だと知られていたら行く先々でPKされていたかもしれないと思った。

 

その後、しばらくはゲームでも現実でも幸せが続くんだけど、

彼女とある犯罪に巻き込まれてすべてが終わってしまった。

そのトラウマから俺は感情が壊れてしまって親しい人付き合いができなくなっていった。

ゲーム友達を作ることはもう二度とないだろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん