「放送大学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 放送大学とは

2022-10-22

anond:20221022052835

こないだから憲法ならびに法学をどうにか自己解釈で独学しようとしてるっぽい人がいるけどさ、

まず増田くるのやめて、受験勉強して、学校、できれば大学にいこうね

大学ではどの学科を専攻にえらんでも一年生の教養で「法学基礎」ってのがあるんだよ

1.5時間×15週間で1単位もらえるから

学費がつらそうなら放送大学てのもあるからね、ちゃん大卒もらえるし

がんばってね

あと憲法以外に「個別法」ってのがあるのね

殺人犯日本では死刑があるよ、これは刑法

国民健康文化的生活を追求できるっていってる憲法より対象範囲を狭くしてるのね

「全国民」は健康文化的生活を追求できる、でも「殺人犯」はそれにもかかわらず死刑。こういう関係にあるの

ウソじゃん」とかそういうレベルの話じゃないのね。

両方本当にある日本法律です。

でもどうしても両方あることが認められなかったら北朝鮮かいってそこで独裁者になってね。

日本はこうなってるってだけだからね。

2022-10-02

[]2022年9月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

最終回

最後に今まで出してきたはてブあとで読むトップ30リストが正しかったのか校正するためにはてな公式リスト比較してみる。

見比べてみるとトップ6に同じエントリが入ったが並び順が異なる。

このトップ30リストでは[あとで読む]タグの数で順位を決めてきたのだが、はてな公式あとで読むランキング順位ブックマークの多い順に並んでいるようだ。このトップ6よりブクマ数の多いエントリが多数あり、どのエントリにも多かれ少なかれ[あとで読む]タグが付けられている中でこのトップ6を選んだということは、その段階では[あとで読む]タグの個数で選んだはずであるはてな公式ランキングは2つの異なる順位付け方法が分かりづらい形で混ぜ合わされた形になっている。中途半端ランキング名称から受けるイメージとずれているので純粋な[あとで読む]タグの個数順に変えたほうがいいんじゃないかと思う。

追記: 純粋ブクマ数順のリストと比べてみたが、はてな公式あとで読むランキングトップ6の選び方からして純粋ブックマーク個数順なのかもしれない。引き続き検証しなければ分からないが面倒臭すぎる。

はてなは『「あとで読むタグが付けられたエントリーのブックマークランキングです』と説明しているがこの文章文字通りに受け取らなくてはいけなくて、[あとで読む]タグを1人でも付けたら集計対象に入ってあとはブックマーク個数順に並べただけなのだろうか? それでは今までのホットエントリと代わり映えしない集計期間がただ伸びただけのものになってしまうな。

2022/10/01 00:00頃 https://b.hatena.ne.jp/掲示されていたはてな公式の「あとで読むランキング

1位 3284USERS 150 分で学ぶ高校数学の基礎 speakerdeck.com/e869120

2位 2877USERS 【アメリカ話題】ただ座るだけ!股関節がみるみる柔らかくなる「90/90ストレッチ」 | ヨガジャーナルオンライン yogajournal.jp

3位 2342USERS ハーバード大コンピュータサイエンス講座「CS50」の日本語化完了し、無償公開 edu.watch.impress.co.jp

4位 2079USERS 「この食べ方に出会たから、この食材を買うようになった」エピソードを教えてください togetter.com

5位 1875USERS みんなが教えてくれたAmazonプライムビデオのマジのおすすめ | オモコロブロス! omocoro.jp

6位 1755USERS 「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザインUXリサーチ www.slideshare.net/storywriterjp

集計期間 : 2022/08/31〜2022/09/30

2022-09-05 ブラウザ版のトップページに「あとで読むランキング」を新設しました(ほか改善1件) https://bookmark.hatenastaff.com/entry/2022/09/05/162939

いつもの

524あとで/3291users 150 分で学ぶ高校数学の基礎 | E869120 | SpeakerDeck

375あとで/2882users 【アメリカ話題】ただ座るだけ!股関節がみるみる柔らかくなる「90/90ストレッチ」 | ヨガジャーナルオンライン

366あとで/2343users ハーバード大コンピュータサイエンス講座「CS50」の日本語化完了し、無償公開 | こどもとIT

270あとで/1759users 「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザインUXリサーチ | Yoshiki Hayama | slide share

253あとで/2083users 「この食べ方に出会たから、この食材を買うようになった」エピソードを教えてください | Togetter

251あとで/1879users みんなが教えてくれたAmazonプライムビデオのマジのおすすめ | オモコロブロス!

238あとで/1237users 手を動かして学べるAWS日本語講座まとめ AWS日本法人が公開 165コンテンツを一覧に | ITMedia

232あとで/1719users 眼鏡オタク解説する、絶対に似合う眼鏡の選び方|mkm00077|note

182あとで/1565users いし🏔️今日もゆるく活動します✌ on Twitter: "40代以上は聞いてください。いつかは訪れる親の死。前触れもなく突如おきる。お葬式保険証の返却、年金相続税財産調査相続人確定、遺産分割銀行の解約、不動産名義変更。「何から始めたらいいかからない‥」急な対応にも焦らないよう相続手続きの流れをリプ欄に並べておきます。"

180あとで/1078users 技術文書の書き方 | Yamamoto, Hirotaka | GitHub Gist

180あとで/1069users オライリー教育的な良書「Think Python」第2版は日本語訳が無料公開されている。初心者がつまずきやすい点を先回りして説明・各章の終盤にデバッグのヒントが書いてある | Togetter

162あとで/1526users 共感格差 | データをいろいろ見てみる

154あとで/923users 『ゴールデンカムイ』最終巻ラスト真相野田サトル1万字インタビュー#1 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい

148あとで/862users 「成果を出せば評価される」という考えが不幸の始まり 人事評価制度に不満の声が出る、必然理由 | 中尾隆一郎, 坪谷邦生 | logmi biz

142あとで/1471users Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AI著作権 | STORIA法律事務所

139あとで/976users 台湾旅行は本当に良い、台北でアツいスポット10カ所あげとく→一覧で紹介されていた場所をまとめました | Togetter

137あとで/974users 未経験者がプログラミングを学びたいと思った時に最初に読む記事 | YuheiNakasaka | Zenn

133あとで/1393users 東京の行きたいところ | Togetter

132あとで/612users 答えが分からないもの模索しながら作り続ける世界に我々は突入した。和田卓人氏による「組織自動テスト根付かせる戦略」(その1)。ソフトウェア品質シンポジウム2022 | Publickey

131あとで/1121users 登らずに絶景を見て温泉まで楽しめる!公共交通機関で行ける山岳リゾート15選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

129あとで/1418users モーリー・ロバートソン on Twitter: "完全に国際情勢や社会情勢からかけ離れた私事について失礼いたします。このところ縁あって高校卒業までの時期について取材を受けるインタビューが相次いでいます。おそらく日本多様性が進む中でヒントを見つけようという取材意図があると思います。ここである問題が頻繁に起こります。"

128あとで/887users 【股関節ガチガチに硬い人向け】可動域を無理なく広げる!"揺らすだけ"股関節ストレッチ | ヨガジャーナルオンライン

125あとで/647users 全プログラミング学習者へ。ハーバード大の入門講座「CS50」が無償かつ日本語で学べるようになりました! | ライフハッカー日本版]

121あとで/1440users きゃりーぱみゅぱみゅの 「大人LADYになるわよコラム」第35回〜『マネーの虎化してるわよ』〜 | Hanako.tokyo

119あとで/1002users ちょうどいいWebデザインギャラリー | 株式会社イッパイアッテナ

118あとで/742users 『めぞん一刻』や『美味しんぼ』を手がけた小学館伝説漫画編集者白井勝也氏に、元週刊少年ジャンプ編集長鳥嶋和彦氏が訊く!──ライバル同士だった二人がいまこそ語る”編集者役割” | 電ファミニゲーマー

117あとで/836users 1つでも該当すると、「会議成功率」は5分の1以下 AIが導き出した、会議成功を阻む5要素 | 越川慎司 | logmi biz

117あとで/792users 放送大学学位授与機構情報工学学位を取る(科目対応表付き)|lumpsucker|note

117あとで/492users 安全安心ソフトウェア開発を行うためのDesign Doc導入ガイド面川泰明|note

116あとで/1077users 元キーエンストップ営業が、新規事業バンバン売るためにやっていること|鶴岡 友也/BLUEPRINT, inc. 最高事業責任者note

2022-09-24

anond:20220924194655

底辺は、機能文盲知的困難・精神疾患生保手続きを行う能力がない人、そもそも住む家がない人な

どこの国でも知能や精神問題がある人が必要手続きが取れず福祉から漏れてる

冗談でもそういうのやめような、生活保護が受けられる人は能力的に恵まれている

 

とは言うものの、運良く団地とかRCSRC物件に入れればいいけど、生活保護で借りれる家は木造アパートとか防音性に問題があるものばかりだし、

住む場所以外についても、もっと自由お金を使えるなら使えるに越したことはない

そのために、生活保護を受けている間に、放送大学 や University of the People (完全にオンラインのみ。学費無料試験代のみ) の授業でも受けて勉強しとけばいいですやん

それだと家からまり出ないので変わり映えしない・息が詰まるって言うなら別の増田にも書いた通り、就労支援ハロトレでもやっとけ

データサイエンス講座とかもあるで

 

ぶっちゃけ55歳くらいまでは何しても食える(格安デスクワークやってもフィジカルワークしてもいい)けど

55歳以降は、学校卒業後は休むことなく黙々と働き続けてきた人でも、まぁまぁ厳しい

増田でも何度も書いてるけど AI な、あと地理的距離問題を無くしたリモートワーク

それなりの社会人経験がある人がそこそこの大学リカレント()とかやっても殆どの人はFIREなんて無理な給与じゃないか

生活保護受けながらひと山当てる狙いした方がコスパは良いんじゃねぇかなってなる。アプリとかマンガとか小説とか食い物とかなんでも良いけどね

司法試験みたいな難関資格を受けてもいいじゃん。大学中退とか学士課程とかではなく純粋高卒(工業高校卒)の弁護士とかもいるで

昭和ではなく数年前の話やで。純粋高卒の方が弁護士になったの

 

まぁ息が詰まるし欲しいもの買えないしで嫌なら就労支援ハロトレでもやっとけ

2022-09-21

放送大学倍速再生がすごい

6年ぶりに入学した放送大学講義動画ラジオWeb配信を見ると、速度1.5倍で再生できるようになっていた。

普段動画は1.3倍くらいで見ている。なので1.5倍だとちょっといかと思ったが、等速だとちょっとダレるので仕方ない。

するとそこはかとなく違和感がある。講師二人が会話しているのだが、会話の間がものすごく短いのだ。

なんと、単純に再生速度を変更しているのではなく特別に1.5倍編集された動画が用意されているのである

情報量が多い箇所は等速に近く、そうでない箇所はカットか高速再生されている。

人力で作成されているのだろうか。だとしたら大した労力である

自動での編集ならとても興味深い技術に思う。Youtubeにも導入してほしい。

2022-08-05

anond:20220805020443

シグナリングしか使われない大学入試必要ない。勉強できる人は自分勉強できる。放送大学でも良いが現実問題として誰も放送大学東京大学を同列に扱わない。全て無くしてしまえば良い。頭の悪い人向けの勉強介護はそれはそれでそういうサービスとして提供すれば良い。

anond:20220805015416

教科書読めば全部書いてる←これが、わからないんですよ

聞かなきゃわからない、自学で充分とはさすが東大だな

試験対策委員かいなかったしな

実験新規性はないけど、実際に手を動かす大事さ感じたけどな。数値ばらついて誤差論の重要性教えられたり。

まぁいいや

それで楽して大学入試意味なくね?無くそうってなったのか(最初に戻る)

普通の奴らは普通学習してるから、頭よくて要領良い人の基準で、必要もの無意味認定しないでくれ。

合理的配信制の大学放送大学もうあるから

anond:20220805004015

講義についていけない学生の面倒みきれないからだろ

無責任に放り出して学校名前使って下手なことされると困る

卒論はかなり面倒みないといけないし

手に負える数だけ入学させるのは理にかなっている

それでも納得できないなら、放送大学がある

2022-07-25

放送大学試験期間忘れてて、夏休み最後の日にあわてて宿題片付ける小学生の気分になってる。

2022-07-21

占いそこそこ好きな女によるヨッピー発言への感想

占星術オタクコンテンツ経由で興味を持って、

ネット上の無料コンテンツから

占星術に関する本を何冊か買ったりして、

占い師さんに見てもらったことも何度かあり、

一度だけ有料の教室にも行ってみた程度の占い好き。

派生としてタロットちょっと好き。

https://twitter.com/yoppymodel/status/1548848031826870272

ヨッピー氏の発言には特に賛同しないんだが

それ以上にこの話題で噴出する「占い」というものへのコメント群が

占い全然知らんし興味もない人がイメージで言ってるな〜」と思ってちょいイラッとしたので

自分から見た「占い」というものについて書く。

増田はどの程度の占い好きか

分かる人向けに書けば

ホロスコープの読解は自分や友人のネイタルを中心に何度か試したことがあるがアスペクトを絡めて読むのは難しく勉強中。

 トランジットにはあまり興味がなくて心理占星術関係に偏り」です。

わからん人向けに書くと入門書の内容を舐めた程度で占い実践としては素人

未来を知りたいとか隠された真実を知りたいとかいう願望はない。

友達自分のことを星を通して見て、キャッキャしてる程度。

なので以下間違ってる可能性は大いにあり、詳しい人から異論は歓迎です。


そもそも占星術ってなんなのか

朝の星座占いランキング代表される12星座占いというのは、その人の持つ「代表的な星座」だけを見ている占星術の簡易版に過ぎない。

国に例えれば、ある国を首相だけで評価しているイメージ

本来はその人が生まれ落ちた瞬間の惑星位置惑星同士の配置から読み取る。

占いなんて根拠なく適当言っているだけだろう、という人もいるが、

この「生まれた瞬間の星の配置」については誰が計算しても同じものが出る。

(※正確にはハウスの分割方法とか小惑星とか読み取り方に流派はあるけどめんどくさいか割愛

ゆえに、占星術とはみんなが同じ星の配置を見て、それをそれぞれが言語翻訳して伝えているものである

星の配置から何を読み取るか、というのも、ある程度セオリーがある。

たとえば月※や金星水星火星といった地球に近い星は、地球から見たとき位置の移り変わりが激しく、感情気質といったパーソナルなもの象徴として扱われる。

対して冥王星※※、海王星天王星といった遠い星は、移動する周期が数年〜数十年単位なので、例えば世相の変化や世代意識のようなより大きなもの象徴として扱われる。

そういったそれぞれの要素が、相互に影響したり、人生のどこかで強調されたりするのを、星の配置――位置や星同士の角度から読み解いていくのが、占星術といわれるものだ。

ネット無料占い範囲でも、少し詳しいサイトを見ればバーナム効果で片付けきれない結果を見ることができると思う。

(※占星術天動説世界なので太陽や月も「惑星」と呼ばれる。チ。)

(※※冥王星占星術世界では今のところまだ惑星いである。)

占い師によって言うこと違う問題

前述のとおり占星術とは「惑星それぞれが象徴するものと、その位置関係」を読み解き言葉翻訳して伝えるものだ。

そこには、図を見て言葉で伝えるような、翻訳段階のズレが生じる。

また、どの星を読み取るか?も個人資質に左右されるところだ。

恋愛運を見てください、といったとして、その占い師が「恋愛」が何から構成されていると考えているか、で伝え方は変わってくる。

例えば、

月は〜7歳までの象徴感情を司る、

水星は〜15歳までの象徴、(実用的な)知性を司る、

金星は〜25歳までの象徴感受性を司る、

……なんて言われ方をする。

では恋愛関係するのはどの星なのか?

あるいは火星(挑戦や戦闘象徴)が関係するのか?

それは、占い師恋愛というもの構成要素をどう考えているか、に左右されてしまう。

少し昔の本ならば、

女性にとっての男性の好みは火星

 男性にとっての女性の好みは金星に現れる」

なんて断言していた本も多かったが、

そういう一律な読み方を支持する占い師ももう少なくなっている気がする。

占い師適当を言ってるから結果がぶれるとは一概には言えない。

占い師の考え方自体が、「読み取り」「翻訳」に影響を与えるのだ。

よく話題に上る「朝の星占いランキング」も、

「運がいい」とは星がどういう配置にあることか?という占い師解釈によって順位が異なるから、結果が異なる。適当に並べているからでは、ないことのほうがおおいだろう。

(余談だが、少し占いをかじるとそのへんのアルゴリズムがなんとなく見えることがある。順位予測など可能である


「当たるか」「当たらないか」を気にするのは

ここまでつらつら書いたとおり、私の知る限り、占いとは「象徴の読解」という営みそのものである

なので占いに関して「当たる」「当たらない」という言い方自体個人的には違和感があったりする。

乱暴に言えば占いとは、

人の性格や世の中の動きといった、混沌として一概には言い切れない茫漠として掴みどころのないものを、

占星術様式に沿って分類し、その関係性を図に表されていると仮定し、それを解釈したもの

だと私は思う。


いやでも結局科学エビデンスはないんでしょ

とここまで説明されたところで、

そもそも星の位置が、人の性格だの世の中だの象徴してるわけなくね???

と思う人はいるだろう。

だってそう思う。

太陽も月も冥王星惑星で、地球宇宙の中心にあるという仮定で導き出された図が世の中の何かを「象徴」してるだなんて、

それが「科学的」に「正確」なわけはない。

けれど大昔の人たちはそう思ったのだ。大真面目に。

そして、世の中の物事を観察し、分類し、星星に振り分けて、関係を考え抜いてきた。

私にとって面白いのはその歴史である

「人の性格」とかい多面的ものを、占星術世界ではどのように分類してきたのか。

「世の中の動き」とかいう無数の歯車の噛み合った膨大な機械を、占星術はどのように分割してきたのか。

その、この世に向ける眼差しの果てない努力痕跡が私は好きだし、

それはときどき、現代の日々を生きる私のことを励ましてくれたりもするのだ。


北京の蝶がニューヨークで嵐を起こす、その間には無数の細かな歯車が噛み合っていることだろう。

カムチャツカの若者がきりんの夢を見たりする理由は、若者自身も知らないところにあるんだろう。

そういう、茫漠とした、人間個人では把握しきれない物事を、なんとか星に仮託して把握しようとするのを、馬鹿馬鹿しい振るまいとは私は思わない。

そういう「考えたってわからないこと」「人間の力では及ばないこと」を忘れ、目の前の物事だけに没頭して生きるのはあまりに荒涼としていないかと私は思う。

ヨッピー氏は七五三でお子さんの健康を願わないのだろうか。

結婚とき、「かみさま」に愛を誓わなかったのだろうか。

そういう、「向こう側」をみんなシャットアウトして生きるほうが、私には特殊に思える。

眼の前にいる人間だけを見て生きるのはいかにも息苦しい。

ときどき星を見るとかして、その中の一つとして自分位置づけられているのだとおもうくらい、正常な人間の営みではないかと、私は思う。



とはいえ占いゲートウェイオカルトでは?

なんかえらく感傷的な書き方になってしまった。

星の話をしてるから仕方ないな。ゆるしてほしい。

さて、ヨッピー氏の主張は

とはいえ占いみたいな非科学的なもの電波に乗せて、カルトへの忌避感を下げるのはどうなの?」

というところだと思うのだが、私はこれについては明確におかしくないか? と思う。

そもそも科学的な話」「論文などのエビデンスがある話」ならいいのかというと、

たとえば驚異の納豆パワー!血液サラサラ!だとか

ナントカカントカ成分で座っていても脂肪を燃焼!だとか

エビデンスとなりうる論文はあっても効果としては現実的ではない話」はいくらでも電波に乗っている。

あれらは健康食品詐欺ゲートウェイになっていないと言えるのか?

あるいは私は反ワクチン的な思考に全く賛同しないけれど、

彼らはおそらく自分たちのことを「科学的に」思考していると思っているのではないか

あるいは散々指摘されている「サウナでととのう」なんて明らかに医学的に警鐘が鳴らされてもいるが、「自律神経がととのう」とかいうよくわからんゴリ押しがなされているだろう。

そもそも科学」とは絶え間なく検証と訂正が繰り返されるものだが、

その大部分は電波に乗ることなく、どこかの商品に都合の良いところ、テレビ視聴率の取れそうなところだけが編集されつまみ食いみたいに放送されるのが現実だ。

でも、それがない放送大学オンリーみたいなテレビを望むかといえば望んでいないだろう。

私が何を言いたいかというと、

情報がどれほど科学的か」という点では、電波に乗っているものはさほどの差がないのだ。

結局我々はそれを選んで、検証し、学び、考え、実践して自分なりの判断力を養っていくしかない。

結局重要なのは自分で知り、考え、判断することであり、

すべての情報自分判断のための「材料」だと割り切ることだ。

それを放棄して、自分以外の誰かに判断を委ねきってしまったとき

その道の行く先にカルト詐欺が待っている…という点では

占いだろうが「科学」だろうが、少なくともテレビに乗っている情報という土俵においては変わらないのではないか




自分で考えること、専門家に任せること

……と締めようと思ったが、

カルトの怖いところは

自分で考えろ 自分で考えて私達と同じ結論になれ」なところだし

たとえば反ワクチンカルト宗教による輸血拒否だって当人たちにとっては自分で考えた結果なわけで

自分で考える」が絶対解決策とも思われないのが難しいところではある。


不安を煽って高額な金を出させる占い

価値観世間と断絶させて金を出させるカルト宗教は糞だが、

健康診断で医師不安を煽られないと運動不足の解消に向かうのは難しいし、

ならば医師になら全権委任していいかというとアカ医師ツイッターからいくらでも引っ張ってこれてしまう。

あるいは、飛行機が飛ぶ原理って科学的に立証されてないらしいよ……という情報の正誤を私は確かめられていないが、移動したいときはその判断をすべて棚上げにし、自分の命を航空会社委任して飛行機に乗る。



委ねるべきときはあるけど、その相手は見極めなければならない。

というなんとも煮えきらない結論で終わる。

2022-07-17

40歳なにか資格とか欲しい。

40代。最終学歴生命科学関連の修士

何度かの転職で、製造業で今でもラボワークをしたりする。

ラボワークといっても、開発や研究ではなく生産寄り。

キャリアプランとして、どうやって成長できるかを考えたい。

民間資格

英語数学

英語は出来たほうがいいんだろうけど、そのために時間を使うのもなんかなぁっと。

数学は、普段、仮説検定や推定は使ってるので、出題範囲を見る限り、統計検定2級は全て知ってる単語なので、少し頑張ればとれそうな気がする。

準一級は知ってる単語が7割くらい、単語として知ってるだけで使ったことがないものほとんど無理そうだ。

プログラミング

統計機械学習PythonとRは使ったから、PythonやRをつかって資格でもとったら、少しは転職に役立つ?

今でも、Excelで描けないグラフExcelじゃ難しい仮説検定はPythonやRでやってるし。

アプリ作ったりは出来ないけど。

Python3エンジニア認定データ分析試験は取れるんじゃないかなぁと。

SQL

データベース使わないんだけど、書いてあることを読むくらいはできる。

内部結合外部結合、直積やら射影やら、ちゃんリレーショナル代数勉強したわけじゃないけれど、Pandasを使ってたら代表的演算くらいは出来るようになった。

OSS-DB技術者認定取れないかなと思ったり。

製造業で役立つのかようわからんけど。

製造業のようわからん資格

生産士とかQC検定とか。

会社も金出してくれそうだし。

3シグマとかQC7つ道具とかいさら言われてもだが、取るだけなら簡単そうだし。

簿記

お前はなにを目指してるんだ?と言われそうだけど、知ってたほうが便利そうだし。

学校に入る

博士課程

会社が出してくれるならばだけど無理。

時間的にも子育てと両立できない。

無理だし。

別の分野で修士

これも無理。修士以前に

別の分野で学士

学士取得は無理っぽい気がする。150単位くらい必要だし。

でも、いくつか科目履修させてもらって(現実的には放送大学くらいか単位取得するだけでも、なんか箔がつかないか?たぶんつかないんだろうけど。

放送大学だと45分の授業15回で1万円、社会人向けのセミナーって、一日4~5万くらいあたりまえだからコスパすごい。

今の業務内容とわずかにかぶるが近くもない、という感じでいくつか単位を取り、自分の見識を広げつつ、業務にも役立てるように、くらいの感じがまあ現実的

発酵醸造の授業をとって、食品転職とかも考えるか。

それと、コンピュータ系やプログラミング資格を取る前に、大学の授業の形態で、アルゴリズム知識や、データベースの基本設計などなど、実務より先に基礎知識を叩き込まれたら、資格試験勉強もはかどりそうだし。

2022-07-09

改憲民主主義破壊 って言っている人(おそらく一人)

法学基礎」とか「法学入門」とか「憲法I」の最初の方とかを、放送大学なり無料Kindle部分なりで勉強してほしい

2022-06-07

anond:20220607215851

仕事でほぼ毎日使うけど This is a Pen だよ!!

発端はCS(Computer Science)が取りたいと思ったんだ

英語圏だとオンラインでいろいろ選択肢があるけど

日本かつオンラインだと選択肢ほとんど無いのよね

じゃあもういっそ英語専門学校行ってみるというのも手か?って思ったけど

よくよく考えたら魔法ノウハウカリキュラムなんてあるわけないので

放送大学単位取りつつ日本語で何とかCS目指そうと思うよ

まぁ This is a Pen も気長になんとかしたいと思います

2022-05-30

放送大学津田大介

放送してる『現代日本政治』に津田さん登場。まじでびびった。

飯尾潤先生から先生って呼ばれてるwww

2022-05-09

anond:20220509210928

自分に嘘を付かず正直なだけなのでは?ぶっちゃけ

 

 

これが答えなんじゃないだろうか?

いちおう英語圏になら無償オンライン大学あるで。英語なので英語できる必要はあるが

CSMBAも取れるし自然科学学位も取れる

日本放送大学国立大学が本気出して欲しいね

サイバー大学くらいしかないってアカンでしょ

anond:20220509003808

そんなこと言ってもビザ要件学位あるので海外が足並み揃えるわけでなければ従うほかないのでは?

ただ社会選別のためだけに大学いくって不毛よね

研究したい・専門家として仕事に活かしたいからいくという場であるべきでしょうよ

放送大学日本国立大学はいつになったら本気出すの?

サイバー大学英語圏オンライン大学使えってことなんだろうか?

2022-05-04

転職に行き詰まった。誰かアドバイス下さい。

発達障がい(アスペ)持ちの40代後半です。


法学部卒で就活をなめていて全滅し、小さな編プロに入ったものの、ボスアスペで誰とも仕事が続かない方だったので、私もミッション途中で解雇

業務委託契約雇用保険も未加入だったので、日雇いで食いつなぎ、京都リサーチパークの小さなコンサルアルバイト入社

Web制作商売になり始めた頃でしたので、織物産業系の会社ホームページを売り歩いて実績を積んで正社員になったものの、社長会社解散

その後ポリテクセンターを利用して雇用保険で食いつなぎながら、就活してリクルート制作会社に入り上京

でも遠距離恋愛メンタル悪化して、早々に退職して数年実家引きこもり


このままではヤバいと思い、農業実習生に行ってみたけど、休憩時間に水も飲めず挫折

その後はボランティア活動に参加するようになったら、ITスキルを買われて、研究員として再生可能エネルギー実証実験に参加。

GISを使った資源調査学会発表や共同特許取得の経験を積んだものの、上司研究データ抽出方法でもめて離職。


しばらく考えて、あえて障がい者枠で福祉施設支援員になるも、ずさんな経営に憤りを感じて、離職。

文科省モデル事業とある学校支援員をしながら、通信制専修学校社会福祉士勉強をして、合格

福祉の道を歩もうと思い、福祉施設を立ち上げたいという営利企業に雇われ、作業所設立

でも作ってから運営方針でまた役員ともめてパワハラを受けて、離職。


それならいっそ営利企業ではなく社会福祉法人で働いてみようと、家から近い法人就職

相談員資格を取得したものの、保守的法人運営方針と、社会福祉士倫理綱領との乖離会社に行くのが辛くなってしまいました。

だって入社式でマスクの色まで指定して、少しでも違った人はその場で交換させるなんて、多様性が重んじられる福祉業界であり得なくない?

毎日仕事のことを考えると歯を食いしばりすぎて、歯神経が痛みを発するようになっています

抗不安剤を勧められるけど、ベンゾ系の薬は卒業したので今さら飲めず。。。


転職しようにも、地元田舎なんでほぼ最低賃金に近い仕事しかなくて、福祉でやっていこうと思っていたけど、まともな法人はもう通える範囲求人がないのが現状です。


お付き合いのある自治体で雇ってくれる話もあるけど、会計年度任用職員なので、これまた最低賃金レベル


ITに疎い業界だと重宝がられるけど、今さらIT業界に戻ろうとしても、ブランクもあり、厳しいかな。

IT系の資格は取得してないけど、以下のようなしょぼいスペック

サーバーたてたりはLinuxとかでFTPサーバーWebサーバーをたてて遊んでいたレベル。古い時代でごめんなさい。

データベースはアクセスが触れるぐらい。

Webhtmlは読める。デザインもできる。WordPressは分かる。ディレクション経験は大昔ならあり。

プログラミング言語は未経験

さな自治体DXの要件定義ぐらいならできる。


経理:売上1億円レベルの小さな企業給与計算法人決算経験あり。

助成金申請報告書作成:1,000万ぐらいの案件までなら経験あり。採択実績も複数あり。

法務名義変更登記とか不動産登記はできる(無資格図面イラレで書ける)。

コンサル福祉事業所設立運営コンサルは単年度で受注実績あり。

その他:農水省補助事業研究員プロマネ経験あり。

保有資格は:社会福祉士運転免許(中型・大特)ぐらい。

放送大学で細々と心理系の単位を取得中。

もも福祉系を諦めて、他の士業の資格を取得するのも検討中


シネという選択肢はなしで、どの分野に進んだら生き残れるんでしょうか?

正直生きるのしんどい。はてな以外に居場所がない。

2022-03-26

2022年大学モグリ授業事情 地方国立大学

ごく一部でこんな話題があった

https://togetter.com/li/1861407

昔は「単位はいらないが勝手に授業を聴講している人」が大学に沢山いたが今や犯罪者みたいな扱いになってて悲しい

https://togetter.com/li/1863680

学費と知は等価交換してはいけない」大学講義に潜ることに関して、大学教授意見→同じ教員や潜った経験など様々な感想が集まる

これについて、ちょっとだけ書いてみる。

時間の無い人向け

これにはこんな事情があると思う。

学内モグリは凄く多い。というかみんな当たり前にやってる

他だと規制されてるところがあるんだね、って感じ。未登録受講者とか言われてた。

単位取得制限CAP制)があって、この大学では年間42単位までしか履修登録が出来ないので、それ以上はそもそも登録できないんだよな。

そうなると、履修登録は、まず落とさな鉄板講義をしっかり登録するってことになる。難しいという噂だけど受けたいとか、他の学部から何かあると参加しづらい講義とかは履修登録せずに受ける、という事が結構当たり前にやってた。

卒業要件では、自分の専攻と、同一学部必要単位数は決まってるけど、それ以外はなんでもいい枠がある。なんで、自分学部以外の授業もとることは出来る制度はあるっぽいんだが、これをやってる人は俺の周りではいなかった。

(いや、教育学部とかはもっといるかもしれないけど)


という訳で、学内でのモグリ行為は完全に黙認されてると思う。たとえば

学外のモグリ事情

学外の人がモグリで来てるのは見た事が無いかも。たぶんいるとしてもしっかり隠れてると思う。

講義室は基本的に鍵がかからないし、出入り口自由。門扉には警備の人がいるけど、キッチリ止められるのは車だけ。だからたかもしれない、が、学習支援システムを使って講義資料なんかが配付されるんんだが、これは公式IDがないと入れないので本当に聞くだけになっちゃうんじゃないかと思う。

あと、正規地域大学全部が相互単位認定制度があるのも関係しているかも。

地元大学の中で、それぞれ特色のある講義相互に履修できる制度があって、申請すると受講が出来るようになってる。有料だけど。利用してる人知らないけど。

それから、聴講生制度があって、殆ど講義対象になってた。1講義8000円とかで受けられる仕組みがある。一部は高校生も受けられる。

こう言う正規ルートがあるので、かえって学外の人はモグリやりにくいんじゃ無いかと思う。

コロナ禍でのモグリ事情

オンライン講義。これ、学習支援システム動画へのリンクがついたり、MeetやTeamsの参加アドレスが配付されるようになったんで、学外の人は完全にモグリできなくなったと思う。

一方、学内場合アーカイブされた講義が受け放題になったんで、とってない講義も定額見放題になったかモグリはやりやすくなったと思う。

ただ、一部の講義Youtube無料配信もやってる。

2022-03-06

anond:20220306191436

各種の資格を取って証明すればいいんじゃないの。

大学なら放送大学があるけど、スクーリングが大変そう。

まぁ放送見るだけならBS代だけで見れるはずなのでどうぞ。

2022-02-24

anond:20220224073021

放送大学に入れば学割がきいて690円ぐらいだよ。

学費?知らんな。

2022-02-22

anond:20220222003225

ネームバリュー考えたら圧倒的に放送大学だろ

いたことない大学書かれても反応に困る

放送大学レベル

放送大学は良い大学だが、専門分野について詳しく知ろうとすると、テキスト番組だけでは不十分。他の大学も似たようなものか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん