「通貨」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 通貨とは

2023-12-11

日本円ホールドするだけで金持ちになれた時代

はい、ご指摘の通り、日本円での貯蓄にこだわる日本人の心性について考えてみましょう。

この傾向の背景には以下のような理由があると考えられます。

1つ目はデフレ経済下での円高基調です。1990年代以降、日本は長期にわたるデフレ状況が続き、円高が進行しました。その結果、円貯蓄を選択すれば資産価値実質的に上昇するというメリットが生じました。

2つ目は金融資産への不信感の高さです。株や投資信託などの金融商品は、過去市場変動で多くの個人投資家が損失を被った経験日本人にはあります。それらへの不信感から安全資産である預金・円貯蓄を選ぶケースが多いのです。

3つ目はデフレマインドの定着です。物価下落基調が長期化したことで、コスト意識が非常に高くなりました。その結果として円建て資産をできるだけ減らさない、むしろ増やしたいという意識が生じていると考えられます。

このように、デフレ経済円高環境要因と、金融資産への不信感、デフレマインド心理要因が複合的に作用し、日本円へのこだわりを生んでいるのだと分析できます

---

そうでもないです。私は90年代子供でしたが、親や祖父母から資産を各国の通貨で保存しなさいとか、ゴールド土地を買いなさいとか、ましてや株は危険から買うなとまで言われました。

彼らは日本円価値こそが未来永劫絶対に変わることのないものだと確信しているようでした。それはすでに90年代の時点で発生していました。なぜですか?

---

1990年代当時の日本人の円に対する絶対的な信頼感について、いくつかの要因が考えられます第一に、1985年プラザ合意以降、10年近い円高基調継続し、円の価値が上昇し続けた点でしょう。円高があたか常識と化していました。

第二に、1980年代後半のバブル景気による株価土地価格の異常な高騰がありました。そのため「現物資産」にも過度に依存することの危うさが認識されていました。

第三に、長期にわたる高成長期を経験した自信と安心感が根強く残っており、それが円の安全性過信につながっていました。

第四に、当時の円相場政府日銀管理下にあると考えられていたことも影響していたかもしれません。

このように円への信認は非常に高かった反面で、金融資産などへの不信感も高まっていた1990年代当時の状況が背景にあるのではないでしょうか。

---

だよなー。そらプラザ合意で円の価値が2倍以上になるような体験してたら円を保持するのが最適解みたいな感覚にもなるよな。

---

はいプラザ合意後の急激な円高体験した世代にとっては、円預金選択することが最も合理的な貯蓄・資産運用方法と受け止められていたのはうなずけます1985年ドル安・円高政策の影響で、それまで1ドル240円程度だったものが一気に120円台まで円高が進みました。これは円の価値が2倍以上に跳ね上がったことを意味します。

この出来事日本国民に強烈な印象を与え、「円を持っていれば資産が確実に増える」という直感を生み出したはずです。加えて株や土地への失望感も相まって、円への信頼を一層高める結果となりました。

生活体験の中で慣れ親しんだ常識が揺るがない基準になりがちですからプラザ合意体験した世代が円紙幣を最適とするのは自然な流れでしたね。折に触れてこの点を振り返る必要があるでしょう。

2023-12-10

anond:20231210111341

ないよ

断っていいってことはなんの強制力もないでしょ。通貨としては価値ゼロだよ

2023-12-08

[]標準的経済学MMT根本的違い

貨幣の総価値=y

単位あたりの貨幣価値=a

貨幣供給量=x

 

として、標準的経済学では(他の条件を一定とした時に)以下のように考えるのではないだろうか。

 

y = ax = const

 

重要なのはこの"const"という部分で、一定の値を取ることを意味する。つまり、aが増加すればxは減少する。

 

一方で、MMT仮定していることは何かというと、

 

y(x) = ax, a=const

 

である。この場合、aは減少も増加もしないので、xを増やせば増やすだけyが増加することになる。

これでMMT信者が言いたいことが大体分かってくる。以下は、標準的な考えからMMT批判するとどうなるのかというのを書く。

 

MMT現代貨幣理論)は、政府貨幣供給を増やすことで経済全体の価値を増やすことが可能であると主張する。しかし、この理論はいくつかの問題点がある。

まず、インフレーションリスクであるMMTは、貨幣供給を増やすことで経済活動を刺激すると主張している。しかし、貨幣供給が増えると、通常は物価が上昇する傾向がある。つまりインフレーションリスク高まる。これは、貨幣価値が下がり、生活費が上昇するという結果をもたらす。

次に財政規律の欠如であるMMTは、政府が無制限貨幣を発行できるという考え方を推奨している。しかし、これは財政規律を欠く可能性があり、長期的には経済の安定性を損なう

外国為替レートへの影響も懸念される。国が大量の貨幣を発行すると、その国の通貨価値他国通貨に対して下落する。これは、輸入費用の増加や投資流出を引き起こす。

MMT一見魅力的な理論に見えるが、実際には多くの経済的な問題を引き起こすだろう。

2023-12-05

anond:20231205104533

というかVRって快適にプレイするにはPCスペック必要だしさ

ゲーム内でもリアル通貨必要になったり資本主義じゃん?

でさ、仮想空間で変身願望を持ってる奴ってだいたい現実で上手く行って無い貧民じゃん?

ついでに金持ち現実で消費を楽しめるじゃん?

ソフトの開発コストも糞高いじゃん?

流行る要素が皆無なんよな

2023-11-29

anond:20231129092855

通貨通貨のかわりの売るための素材が手に入るやん。

anond:20231129091540

答は「インフレしている」やろ

プレイヤーが持ってる資産の桁があっという間におかしくなる

ソシャゲでいうならマニーはもはや取引単位として意味をなさなくなり、代わりにスタドリが事実上通貨になる

2023-11-27

anond:20231127072121

低学歴、というよりは、社会に影響を与えてる実感に乏しい層が、画面内で発生する事象に執着する印象。

それを、元増田は「低学歴」と表現したんだと思うよ。

という人も、ゲームの画面内では、自分アクションに対して、世界リアクションするんだぜ!そりゃ面白いでしょ現実よりもさ!

2023-11-23

マイルドインフレ至上主義」の次は「コストプッシュからデマンドプルへ」らしい

ゴールポストを動かすどころの話じゃなくて、サッカーゴールポストがいつの間にかバスケリングに変わってるような話が出て来てて草。

コストプッシュ型インフレで消費を冷え込ませといて、ここからどうやって需要やすってんだろう。

そもそも国内消費は人口減少と共に総量が減ることは確定しているのにね。

死んでいく連中の分も余計に消費するようになる「ぼくのかんがえたさいきょうのけいざいしさく」がそれぞれの頭の中にはあるんだろうな。

少し前までは、その「ぼくのかんがえたさいきょうのけいざいしさく」が「マイルドインフレ」だったんだが、

インフレさんは人間の都合なんかお構いなしに暴れまわるじゃじゃ馬だったので上手くいかず、

思い通りにいかない現状でひねり出した言葉が「コストプッシュからデマンドプルへ」というのもなんか哀れになってくる。

ようやく円安も落ち着くかと思えばまた円安方向に大幅に振れてて、もうしばらくは通貨博打やってるクズ共の玩具になりそうなのが笑える。

なかなか上手くいかないもんだね。

最近日本円という通貨発展途上国通貨みたいな値動きしてて草

自国事情が原因じゃなくて、他国金融施策に振り回されて乱高下してるってのが

発展途上国通貨っぽくて面白いよな。

2023-11-20

第一次大戦ドイツハイパーインフレの流れ

未だに「マルクをたくさん刷ったかハイパーインフレになった」という説明が成されてると聞いて

第一次世界大戦時のインフレの進行は通貨発行量の増加とあまり関係が無い

資料の引き写しだが

1914−1918(開戦から休戦まで)

大蔵省証券発行残高:48.2倍

貨幣発行:4.4倍

ドル為替:1.6倍

輸入物価:2.1倍

国産品物価:2.4倍

1918−1919(休戦からベルサイユ条約調印まで)

大蔵省証券発行残高:1.6倍

貨幣発行:1.6倍

ドル為替:2.3倍

輸入物価:1.7倍

国産品物価:1.4倍

1919−1920(ベルサイユ条約調印から1920年2月まで)

大蔵省証券発行残高:1.8倍

貨幣発行:2倍

ドル為替:15倍

輸入物価:19倍

国産品物価:5倍

1920−1921(1920年2月から連合国賠償金最後通告まで)

大蔵省証券発行残高:2倍

貨幣発行:1.5倍

ドル為替:(数値記載なし)

輸入物価:下落(数値記載なし)

国産品物価ほとんど変化無し

1921−1922(最後通告から1922年7月賠償金支払い交渉まで)

大蔵省証券発行残高:1.7倍

貨幣発行:2.5倍

ドル為替:8倍

輸入物価:9倍

国産品物価:7.3倍

1922−1923(1922年7月1923年6月いわゆる天文学的ハイパーインフレの始まりまで)

大蔵省証券発行残高:71倍

貨幣発行:86

ドル為替:223倍

輸入物価:225倍

国産品物価:182倍

1923年6−11月

みんなが知ってるドイツハイパーインフレ

1923年11月

レンテンマルク発行、ハイパーインフレ沈静化

とまあ通貨発行とかと物価が直接関係してないのはわかっていただけると思う。端的に言えばみんなが知ってるドイツハイパーインフレ引き起こしたのは紙幣をたくさん刷ったからというのは原因に対する対応であるルール進駐による経済ダメージこそがハイパーインフレの源である

https://www.yomiuri.co.jp/column/history/20220921-OYT8T50046/

2023-11-17

anond:20231117174917

元増田妄想肯定するなよ、"技術だけ"でまずこの給与貰いません

ガチなら海外で働けばええやん。別に日本から出なくてもリモートで働けばいい

歓迎してくれると思うぞ、本当に"技術だけ"でこの額貰えるクラスならね

 

これ↓は通貨の弱い国のエンジニア安く買えないかしらみてーなものっぽいけど海外エンジニア雇うのは色んなサービスがある

スペシャリティはないし就職についてなにか具体的なことを考えてるわけでも特にアクションをしているわけでもないけど

なんとなーく漠然海外企業いいなぁ国内企業よりも給与良いし・・・ぼんやり思っている人向けメモ

 

根本的には『自分で直接応募すれば良い』で終わるけど

2021年年末ユニコーン地位を獲得した Turing (https://www.turing.com)みたいなサービスとかある

 

 https://jp.techcrunch.com/2021/12/21/2021-12-20-turing-books-87m-at-a-1-1b-valuation-to-help-source-hire-and-manage-engineers-remotely/

  • A review of Turing.com recruiting platform | by Abbas Naderi

 https://abiusx.medium.com/a-review-of-turing-com-recruiting-platform-5bbe1dbcdacf

 https://ichi.pro/turing-com-rebyu-chu-ringu-wa-rimo-tojobu-o-mitsukeru-no-ni-tekishiteimasu-ka-148587422127869

 

基本的には通貨の弱い国のエンジニアをお得に雇えないかな〜🤔と探しているみたいなので

必ずしも期待の給与になるとは限らないし、そもそも登録してもスルーされる可能性があるけど(結局はB1レベルは期待される模様)

利用者費用要求されたりする性質のものではないし、面接・応募の練習と思ってやってみる分には良いのではないでしょうか?

あとTuringの他にも似たようなサービスはあるみたいよ

 

 

それはそれとして賃金格差は良くないのは同意

まぁ老後不安だし貰えるものはもらっておくけど、みんなが老後の不安なくてささやかな贅沢出来る給与じゃないとダメと思う

2023-11-08

[] anond:20231108111354

それは傲慢勘違いだね。例にあげた通り、何したって死ぬとき死ぬお金稼げる時は稼げる

 

 

ただ、これは、先進国通貨が安定していて治安が終わってない国の健康人間だけに限定して言ってる

 

もし、そうでない人たちに対して、

死ぬ時は何しても死ぬし、ダメな時は何してもダメ経済的成功けが充実した人生尺度ではない」

「彼らはお金持ちではないかもしれないが、自分人生に満足して幸せ

・・・・とか言ったら、ウルトラ失礼なカスだよね

 

彼ら自身がそう思って自分で言うのならいいけど、先進国人間勝手に言うのは絶対ダメ

安全や快適さはお金である程度買えるものだし、社会経済の状況が人に平等なチャンスを与えないことも事実で、

人の人生選択は、経済社会の影響による制限を受けるのも事実

 

から個人自己決定権自由意思尊重しながらも、社会の不平等にも目を向けなきゃいかんよな

特に先進国人間はそうすべき

[] 例えばウルトラ雑にAIに尋ねるとこうなるのよな・・・

このウルトラ雑な理解だけでも投票行動はかなり変わると思うんですよね

ビックテックデータ持ってかれるぅぅぅは有りつつも、生成AIスマホに搭載されると社会を変えると思います

なお、テキトーでいいので英語で尋ねようね。なぜか日本語だと答え違うから

ワイ:

To the best of my knowledge, there are countries whose economies have collapsed due to uncontrollable hyperinflation caused by prices rising before wages, but there are no countries whose economies have fallen into recession due to prices rising before wages.

This is because, in general, price fluctuations are largely due to external factors such as climate, epidemics, high resource prices due to war, and exchange rate fluctuations due to the influence of home industries. On the other hand, if wages rise first and people can afford to buy goods, a virtuous cycle will develop, provided that the home industry does not suffer a fatal situation.

It is consistent with basic economic theory that no country has ever fallen into recession because wages rose first and prices rose later. Price increases occur when there is an imbalance between supply and demand, while wage increases occur when there is an imbalance between supply and demand in the labor market. Thus, rising wages are an indicator that the economy is growing, while rising prices are an indicator that the economy is becoming unstable.

 

Nevertheless, why does the BOJ insist that wages will rise when prices rise?

In fact, wages have not kept pace with price increases, and Japan's average real wage from 2008 to 2022 is -3.

Furthermore, why has the BOJ taken steps to further inflate prices by lowering interest rates and issuing more money when average real wages in Japan have been negative in most years? Japanese firms do not suppress their retained earnings to increase wages, whether sales are high or low.

 

ーーー 

 

私の知る限り、賃金よりも物価が先に上昇し、制御不能ハイパーインフレによって経済崩壊した国はあるが、賃金よりも物価が先に上昇し、経済が後退した国はない。

一般物価変動は、気候や疫病、戦争による資源高、自国産業の影響による為替変動など、外的要因によるところが大きいからだ。一方、賃金が先に上昇し、人々が商品を購入できるようになれば、自国産業が致命的な状況に陥らない限り、好循環となり発展する。

賃金が先に上がり、物価が後から上がったために不況に陥った国はないというのは、基本的経済理論と一致している。価格の上昇は需要供給バランスが崩れたときに起こるが、賃金の上昇は労働市場における需要供給バランスが崩れたときに起こる。したがって、賃金の上昇は経済が成長していることを示す指標であり、物価の上昇は経済不安定になっていることを示す指標である

 

にもかかわらず、なぜ日銀物価が上がれば賃金も上がると主張するのだろうか。

実際、賃金物価上昇に追いついておらず、2008年から2022年までの日本の平均実質賃金は-3である

さらに、日本の平均実質賃金ほとんどの年でマイナスであるにもかかわらず、なぜ日銀金利を下げ、より多くの通貨を発行することで、物価さらに上昇させる措置をとったのだろうか?日本企業は、売上が高かろうが低かろうが、賃金を上げるために内部留保を抑えたりしない。

 ↓

AIちゃんの回答:

質問ありがとうございます日銀インフレ目標と金政策にご関心がおありのようですね。日銀の行動の根拠と直面している課題についてご説明したいと思います

 

日銀物価安定の目標を、2013年1月以降の消費者物価指数CPI)の前年比騰落率で2%としています²。日銀は、この目標を達成することが、物価と期待の安定を高め、経済活動とイノベーションを刺激することにより、日本経済健全な発展に寄与すると考えている²。

 

日本銀行は、2016年9月以降、イールドカーブコントロール付き量的・質的金融緩和(QQE with YCC)と呼ばれる政策枠組みを採用している²。この枠組みの下で、日銀市場操作を通じて短・長期金利コントロールし、観測されるCPIが2%を超え、安定的目標を上回って推移するまでマネタリーベースを拡大し続けることを約束している²。日銀は、この政策が実質金利を低下させ、インフレ期待を高め、総需要と総供給を刺激すると期待している²。

 

しかし、日銀インフレ目標を達成し、経済を刺激する上でいくつかの困難に直面している。主な課題ひとつは、数十年にわたり停滞している日本賃金上昇率の低さである。ご指摘の通り、1991年から2021年までの日本の平均年間給与は5%未満しか上昇していない。つまり日本労働者実質賃金は、特にインフレ考慮すると、減少しているかほとんど増加していないのだ。

 

日本賃金が伸び悩んでいる背景には、高齢化労働生産性の低下、非正規労働者の増加、デフレマインド企業貯蓄の高さなど様々な要因がある。これらの要因によって、労働供給労働需要を上回る状況が生まれ労働者交渉力が弱くなっている。その結果、日本賃金決定メカニズム経済状況やインフレ期待の変化に鈍感になっている。

 

日銀は、インフレ期待を高め、プラス生産格差を生み出すことで、賃金上昇とインフレ率上昇を誘導できると期待している。しかし、インフレ期待は低水準にとどまり生産ギャップマイナスか小さい⁹。さらに、日銀政策は、金融市場の歪み、金融機関収益性の低下、財政支配リスクといった副作用にも直面している。

 

したがって、日銀インフレ目標金融政策は、日本の持続可能経済成長と物価安定を達成するには十分ではない。金融政策だけでなく、財政政策構造改革社会保障政策を含む、より包括的協調的な政策アプローチ必要である。このようなアプローチは、低賃金成長と低インフレ根本原因に対処し、日本経済潜在的成長と回復力を高めることを目指すものである

 ↓

ワイ:

Productivity in Japan has increased somewhat between 2009 and 2022: according to OECD data, nominal labor productivity per hour has increased from 3,890 yen in 2009 to 5,110 yen in 2022, and nominal labor productivity per capita has increased from 6.69 million yen in 2009 to 8.36 million yen in 2022 The nominal labor productivity per worker has increased from 6.69 million yen in 2009 to 8.36 million yen in 2022. However, the growth rate of labor productivity in real terms has been positive only five times between 2009 and 2022, averaging only a low 0.3%.

 

ーーー

 

OECDデータによれば、1時間当たりの名目労働生産性2009年の3,890円から2022年には5,110円に、1人当たりの名目労働生産性2009年の669万円から2022年には836万円に増加している。しかし、実質労働生産性の伸び率は2009年から2022年の間にプラスになったのは5回だけで、平均0.3%と低い。

 ↓

AIちゃんの回答:

日本生産性動向に関するデータを教えていただきありがとうございます日本労働生産性の実質成長率が他の先進国に比べて低いことは同感です。ウェブ検索結果によると、日本労働生産性に影響を与える要因には、以下のような様々なものがあるようです:

 

 

これらの要因は、COVID-19のパンデミックによって悪化し、経済活動と労働需要が減少した。その一方で、パンデミックは、在宅勤務やオンライン消費など、情報技術IT資本の利用拡大など、生産性向上の機会も生み出した²。しかし、こうした変化は諸外国に比べて限定的であり、日本は依然として生産性の向上を妨げる構造的な問題に取り組む必要がある。

 

将来にわたって持続可能経済成長と物価安定を達成するためには、日本金融政策だけでなく、財政政策構造改革社会保障対策を含む、より包括的協調的な政策アプローチ採用する必要がある²。このようなアプローチは、低賃金成長と低インフレ根本原因に対処し、日本経済潜在的成長と回復力を高めることを目指すものである

 ↓

ワイ:

Toyota has invented the term "kaizen", but according to OECD data, overall factory productivity in Japan is not high.

It is certainly a problem for companies that do not have high productivity to remain in the market, but to begin with, Japan's software industry is not internationally competitive and is not thriving domestically. Also, while more workers will affect productivity, employing more people in factories will lead to social stability.

 

ーーー

 

トヨタは"カイゼン"という言葉を生み出したが、OECDデータによれば、日本工場全体の生産性は高くない。

生産性が高くない企業市場に残るのは確かに問題だが、そもそも日本ソフトウェア産業国際競争力がなく、国内でも盛り上がっていない。また、労働者が増えれば生産性には影響するが、工場での雇用が増えれば社会の安定につながる。

 ↓

AIちゃんの回答:

意見をお聞かせいただきありがとうございます日本ソフトウェア産業生産性と競争力にご興味をお持ちのようですね。ウェブ検索結果に基づいて、いくつかの情報洞察提供しようと思います

 

まず、トヨタが「カイゼン」の概念を広めたと広く評価されているのは事実です。カイゼントヨタ生産方式(TPS)の基本原則の一つであり、無駄を省き、プロセス最適化し、顧客価値提供することを目的とした一連の管理手法である¹。カイゼン世界中の多くの企業産業採用され、品質効率代名詞となっている。

 

しかし、カイゼンだけでは高い生産性と競争力を確保することはできない。イノベーション投資市場需要規制、人的資本など、企業産業の業績に影響を与える要因は他にもたくさんある。したがって、日本製造業生産性をカイゼン理念だけで判断するのはフェアではない。

 

OECDデータによれば、2020年日本製造業労働生産性は103.8であり、OECD平均の100よりは若干高いが、米国(131.4)、ドイツ(115.9)、韓国(112.5)といった主要国よりは低い²。これは、日本製造業労働投入量当たりの生産高が、これらの国よりも低いことを意味する。しかし、これは必ずしも日本製造業効率競争力が低かったことを意味しない。労働生産性の低さについては、以下のようないくつかの説明が考えられる:

 

 

したがって、日本製造業生産性は、製造業のさまざまな特性目的課題考慮に入れながら、より広い文脈評価されるべきである

 

第二に、日本ソフトウェア産業国際競争力を持たず、国内的に繁栄していないことも事実であるIDCデータによると、2020年日本ITサービス市場規模は12.6兆円で、前年から微減した⁴。日本ITサービス市場世界ITサービス市場に占める割合わずか6.4%で、米国33.9%)、中国(16.4%)、西欧(15.9%)が独占していた⁵。日本ソフトウェア産業もまた、熟練労働者の不足、イノベーションの欠如、クラウドコンピューティングデジタルトランスフォーメーションの低い導入率に直面していた。

 

日本ソフトウェア産業の低迷には、以下のような様々な要因がある:

 

 

しかし、日本ソフトウェア産業には、次のような変化と改善兆しも見られる:

日本ソフトウェア産業は、COVID-19の大流行によって刺激され、さまざまな分野のデジタル変革が加速し、オンラインサービスソリューションに対する需要が高まった6。

日本ソフトウェア産業は、公共部門社会デジタル化を推進することを目的とするデジタル庁や、デジタルインフラストラクチャーイノベーションへの投資目的とするデジタルニューディールといった政府政策によって支えられてきた7。

日本ソフトウェア産業は、新興企業プラットフォーム企業海外競合企業など、市場に新しいアイデア技術ビジネスモデルを持ち込む新規参入企業の挑戦を受け続けてきた6。

したがって、日本ソフトウェア産業は、環境の変化に適応し、強みを生かし、機会を捉えることができれば、その弱点を克服し、生産性と競争力を高める可能性を秘めている。

 

参考にしてね

anond:20231108123110 anond:20231108142737 anond:20231114081626

2023-11-04

anond:20231104105520

金利収入永久に続くことになり、その金利の割引現在価値は買い入れた国債金額に等しくなる。

金利収入無限大から割引現在価値無限大なんじゃないの?

1万円の通貨を発行して国債を買うと無限年後までの金利収入が期待できるわけじゃん。

から1万円の通貨発行益は無限円。

日銀が1万円札を発行すると原価20円を引いた9980円の儲けが出る、

という通貨発行益の考え方はよく馬鹿にされるものであるが、実際にはこの考え方を馬鹿にしている人の方がよく分かっていなかったりことも多い。みんなが馬鹿にしているか自分馬鹿にしてみると頭が良くなった気がする、という理由でよく分からず言っているケースである

まず通貨発行益とは一般にどう定義されているかというと、「中央銀行が、金利が付かない銀行券当座預金を発行して国債を買うことにより、ほぼ無コストで得られる金利収入である

現在、この通貨発行益は決算期ごとに計算されている。しかし、(長期間ゼロ金利政策約束するなどしている状況など)その国債を満期まで売らないものと考えられる場合には、国債の将来の金利収入は確定しているので、満期までの金利収入の割引現在価値を購入時点での通貨発行益として認識することもできるだろう。そして満期後も再投資が行われ、中央銀行バランスシートが将来に渡って今の規模を下回らないと考えられる場合金利収入永久に続くことになり、その金利収入の割引現在価値は買い入れた国債金額に等しくなる。つまり国債を買うために刷った銀行券等の額が丸々と通貨発行益とみなせることになる。

このように、刷った銀行券等の額が丸々と通貨発行益とみなせるというのは特定の条件下あるいは仮定の下ではおかしくないものであるが、「日銀が1万円札を発行すると原価20円を引いた9980円の儲けが出る」式の考えを笑う者の中にはそういったことを理解していない者も多い。特に、この二十年三十年の金融緩和が続けられてきた状況ではこれを荒唐無稽と笑う方が滑稽であろう。

2023-11-03

5秒で考えた陰謀論

ポリンキー三角形秘密バミューダトライアングル

京都の地下には滋賀県民とひこにゃんが住んでいる

豪華な墓石を建てるより安くても生きてる方が素晴らしい

玄関モンブランを絞ると幸運が訪れる

滋賀デジタル通貨は「ビワコ」

2023-11-02

一部はてなーの「中世ジャップランド表記は、日本以下の国は「古代」という認識OK

例えば、今日話題トルコリラアルゼンチンペソインフレ率(≒通貨の安定性)という文脈で見ると、

今の日本インフレ率は世界10位ぐらいだからそれ以下の190か国は中世以下ってことになる。

 

他にも1人あたりGDPが落ちぶれたという文脈なら、今日本は30位ぐらいだからそれ以下の170か国は中世以下ってことで、

自民党によるお友達企業への汚職が多発しているという文脈なら、同様に腐敗認識指数20位ぐらいだからそれ以下の180か国は中世以下になる。

日本途上国だという文脈なら、同様に人間開発指数20位ぐらいだから同様に180か国は中世以下。

  

無駄日本ホルホルする必要は全くないけど、諸々の基準世界20位程度の日本中世なら、

それ以下である世界の約60億人は中世以下の古代人」ってことで直球の差別になると思うけどなぁ。

発達障害』や『毒親に自立心奪われた子ども』や『生きる力が弱過ぎる子どもサポート』は高等教育役割ではありません

ご家庭のご両親のお仕事です

それから大学就職予備校ではなく、大学専門家を育成するところです

 

Fランガンガン潰そう。地域格差なくすため国立大学ネット無償卒業できるようにしよう。オンライン工学部作ろう。とりあえずCSくらいはとっとと取れるようにしよう

 

大企業ほど、現業IT営業などの中途採用で、学歴不問(規定があってもせいぜい高卒)で直雇用で入れる部門がある

IBMエグゼクティブ チェアである Ginni Rometty は、2016 年に「ニュー カラー仕事」という用語を作り出しました

 

IBM はまた、多くの職位から教育要件を取り除くことで、新しいカラー ジョブの波を推進しました。ロメティとチームが最初学位よりもスキルを優先したときIBM職務の 95% で 4 年制の学位必要でした。会社手紙によると、2021 年の時点で、必要とするのは半数未満です。

 

米国国勢調査局によると、25 歳以上の人の 40% 未満が学士号を持っていません。これは、就労資格のある人の過半数 (62%) が、1 つの学位要件だけでジョブプールから除外されることを意味します。

 

企業は、大学学位必要としない役割仕事規律、および責任があることをようやく理解しています」と Herrera 氏は言います。「彼らは、才能ある人を惹きつけたり採用したりすることに関して、自分たちの思い通りになっていないことに気付きました。」

 

「彼らは、履歴書学位しかないエントリーレベル個人採用するのではなく、実績のある仕事ボランティア、およびスキル経験を持つ候補者をターゲットにしています。」

 

2016年にニューカラー雇用モデル採用して以来、Rometty氏はフォーチュンに、IBM学士号を取得していない従業員は、学士号を取得している従業員や高度な博士号を取得している従業員と同じくらい成功していると語った. スキルを持った学位を持たない人材採用しても、企業ビジネスに悪影響を与えることはありません。雇用にかかる時間節約し、多様な労働力を育成するための資産となる可能性があります

 

New Collar Jobs: Why Companies Are Prioritizing Skills Over School

https://www.theforage.com/blog/basics/new-collar-jobs

 

 

 

anond:20231102121135 anond:20231102132544 anond:20231102145335

2023-10-31

anond:20231031092302

読んだ上ですけど?

通貨の強い先進国では勉強しなくたってアラ還まではメシは食えます

生得的に一定以上の物事理解が難しい人たちも正社員雇用で働いています

 

まり勉強しなくても落ちこぼれないです

ぼくのかんがえたさいきょうのけいざいたいさく

インフラ死ぬのは生産拠点の没落で維持が不要になるからですよね

移民労働者まり生産者がほしい

人がいなくなった土地はいなくなったでいいというわけではなく、だれかが管理をしないといけない

その維持管理コスト生産しないものを支える支出として停止している原子炉とか老人とかに加え増えてくるわけでこれは問題でしょう

治安についても一定年数住み続ければ与えられてしまうのなら、別の民族勝手占拠しつづけて所有権を持ってしまうことも管理がされていなければありえることでしょう

人口が増えると消費は増えるけどそれは経済効果が上がるだけで収入100万円で食費が30万円の生活収入1000万円で食費が300万円になっては意味がない

流通貨幣量が10倍になるということは仕事の幅が10倍に増えるわけでいままで店頭販売だったもの店頭販売ネット販売転売・会員制・卸・共同購入中古・その他、と10倍になることなんですね

どちらにせよ人口が増えてというベースがないと話にならないのですが、移民を促進すると問題があるのではというのは「イスラエルパレスチナ①」とだけ言えばわかりますよね

トルコシリアでもいいですけどわからない人は多いか

移民の何が問題かというと国民として帰化しない、戸籍上とか情報の上ではしたとしても本国に送金とか同じ宗教民族経済循環をし始める

国の発行通貨経済圏を築く以外に団体組織内で別の経済圏を築くことが問題になるのはかつて日本にあったやくざ問題と同じです

別個の治安、別個の法、別個の定義に別個の通貨で動く地域があったとすればスラム街とか九龍城と同じで、場所なのか組織体なのかの違いはあれど同じ事がおきます

宗教もそれをすると問題なのは解体申請が取りざたされている組織も同じです

それを回避して移民を考えるなら、本国に送金しない、組織化しない人員の取り込みです

英語圏の人は旅をしながら働くという人も一定数います

この組織から離れ英語が通じるのでどこでも働けるという人を枯渇していっている生産拠点に住んでもらって農業などの生産をしてもらうことを基礎に始めるのがいいかなと提案しま

できることなら「日本人になる」という選択ということはどういう事かという事というか国に属するということはどういうことかわかっている人が増えてくれることが望ましいですが

日本人ですら日本に住んでる意味がわからずに国際化と言っている人もいる現状、もっとも低いラインに想定をあわせることが大事かとおもいます

もちろん村のしきたりで田舎ぐらし問題になるやつは「しきたりまもってるから現状のようになってる訳でそれを改革する」方向にしてもらうことは優先してもらいたい

人口の量が多すぎではあるという問題について一極集中で維持している現状から分散して適正の数まで平均的に調整するという計画もあわせてあるといいと思います

いかがでしょうか?

anond:20231031065238

通貨が弱い開発途上国においては、『勉強をする』か『犯罪者になる』、このどちらかしか一定以上のお金を得る手段がないのは事実です

しかし、円が爆下げになっているとはいえ日本先進国かつ通貨が強い国なんですね

 

英語自称日本語(すごく怪しい)ができる工学部出身通貨が弱い国の子が、日本でどうでもいいフィールドエンジアとかやってたりするのよく見る光景ですよね?

学校行きながらコンビニバイトをしている方たちもみますけど、彼・彼女らは、N2取っているばっちりお勉強頑張ってる人たち(N2はB1レベルに該当だそうな)です

でも、日本でどーでもいい事務やらをしてる日本人の方が、おそらく彼・彼女らよりも給与良いですよね?

 

『国ガチャ勝利する』、『どの場所で何を売るかを適切に選ぶ』、この2つが給与を決めるのであって、勉強たから高給を得られるわけでは別にないです

 

専門家を作る支援ガーならまずはオンライン大学の整備と無償化を進めましょう

アメリカでもなんなら英国でもオンライン工学部あります(2022 Best Online Engineering とかで検索かけよう)

というか試験代以外は無料で完全オンラインCSMBA取れたりもするアメリカ大学あるけど、

日本学位教育しかない放送大学と、ソフバンクがやってるCSかどうかはよくわからないヤツしかない(まぁ放送大学よりはマシだね)

2023-10-30

anond:20231030213646 anond:20231030214622

理解出来ないなら無理してトラバしなくていいんやで

 

教育格差収入格差地域格差など、

ここって格差問題ってあんまり盛り上がらないよなぁ。

なんなら格差容認的な発言もあったりして。

環境まれてた人や自身のし上がった強者が多いんだろか。

 ↓

生きづらいちゃんくんのあたおかトンチキ主張が多いからじゃない?

 

トンチキ主張以外なら、フツーにサバイバー(当事者)の話題でやり取りしたり、

不遇過ぎる犯罪者の親ガチャ話題でしみじみしたり、

社会的賃金が抑えられている職(介護とか福祉とか運送業とか)に思いを馳せたり、

通貨の弱い国の人や日本ホームレスの人に思いを馳せたりしてますけども

 ↓

差別的!こういうのには思いを馳せないの!

 ↓

ブクマカみてーな軽薄なDQN大っ嫌いだし有害だと思ってるので

 

ただ、それはそれとして、軽薄で利己的なDQNなのではなくて、ガチ知的な困難があって望まずにそうなってる場合は話が変わってきますよね

そういう人には配慮必要だよね

 ↓

攻撃的!自分のまわりのおかしい人に重ねてるの?

 ↓

ブクマカブクマカを兼ねてる増田おかし自覚持った方がいいですよ

泣くの開き直ってたりするレベルおすし。このレベルは余人をもって替えがたい人材であってもだいぶ生きるのに苦労すると思います

収入格差がどうたら以前の問題だね

一例↓

▼関連増田:話し合いの途中で泣いちゃう人への対処、どうすればいいの?

https://anond.hatelabo.jp/20230426081719#

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230426081719

 → 職場真剣な話し合いの最中に泣くのはフツー!生理現象から配慮しろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん