「漏えい」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 漏えいとは

2021-09-15

気おつけろ 甘い言葉iPhone情報漏えい

気おつけろ 甘い言葉iPhone情報漏えい

iPhoneははっくされやすい。なぜならマルウェアが仕込まれいるか

通信キャプチャしてやっとわかるレベルウィルス検知ソフトはではヒットしない

https://www.charlesproxy.com/

https://radiosilenceapp.com/

2021-07-24

anond:20210724074651

個人情報の抹消も追加 岐阜県警漏えい問題住民

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26266890Z20C18A1000000/

訴えによると、県警警備部は、市民運動を抑圧する目的で反対派4人の個人情報収集し、2013~14年に少なくとも4回、シーテック社員に氏名や学歴などの個人情報漏えいしたとしている。警察庁警備局も公安活動のため県警から個人情報提供を受けたとしている。

原告側は問題発覚後、県警に個人情報の開示請求をしたが、「存在の有無も答えない」とする非開示の決定がなされたため、県警が収集保有している情報不明としている。

4人は16年12月収集した情報を県警がシーテック社員に伝えたのはプライバシー侵害だとして、岐阜地裁提訴。昨年3月の第1回口頭弁論で、県は請求棄却を求めた。〔共同〕

警察情報しかたか」 漏えい訴訟、当時の中電子会社社員証言2021年5月18日 05時00分 (5月18日 11時07分更新)

 西濃地方での風力発電施設建設を巡り、反対する住民個人情報大垣署員が中部電力の子会社シーテック名古屋市)に伝えたとされる問題で、大垣市の男女四人が国と県を訴えた裁判証人尋問が十七日、岐阜地裁で開かれた。当時シーテック社員だった二人が出廷。うち一人は、署への訪問個人情報の交換ではなく事業の進捗(しんちょく)状況の報告が目的だったとする一方、「(警察は)個人情報が欲しかったのかなとも思った」と述べた。...

いつから日本法治国家だと錯覚していた

2021-07-19

anond:20210719162801

まあそういった理由がある可能性があったとしての良い作品だと思ったならばとりあえず玉砕覚悟で話持ち掛けるぐらいはしてみてもいいと思うんだがな。漏えいリスク出版社側が考慮するのはおかしいしな。ネットに書き込んでる時点でみんな一定リスク負ってしまってるんだし。

2021-07-17

ニューノーマルを見据えて企業が目指すべきVDI環境とは?

Nutanix × ネットワールド対談 ニューノーマルを見据えて企業が目指すべきVDI環境とは?

SpecialIssue

2021/07/01 09:00

Tweet

お気に入り

ネットワールド 東京都 関東地方

週刊BCN 2021年06月28日vol.1880掲載

 コロナ禍で急きょ、業務継続のためにVDI環境を導入してテレワーク対応した企業は多い。だが、今になって急ごしらえの環境による生産性の低下、運用負荷などの問題顕在化し、新たな課題となっている。今回は、ニュータニックスジャパンエンタープライズ営業統括本部である江副桂太氏と、ネットワールドマーケティング本部インフラマーケティングデータセンタソリューション課で業務従事する金谷宗也氏に加え、多くの企業テレワーク環境の導入を後押ししてきた総務省テレワークマネージャーの家田佳代子氏をゲストに迎えて、テレワークという働き方が定着するニューノーマル時代念頭に、今後のあるべきVDI環境の姿をテーマに語ってもらった。

テレワーク普及の一方で、生産性低下で出社に戻す企業

――これまでを振り返って、企業テレワークに関する動向や変化はありますか。

家田 私は6年以上前から総務省テレワークマネージャーとして、企業テレワーク相談に乗ってきました。当初の目的生産性向上が中心でしたが、働き方改革関連法案の成立からはそちらにシフトさらに昨年のコロナ禍で、その対応のために多くの企業が付け焼き刃的にテレワーク対応余儀なくされた、というのが現在までの流れです。日本テレワーク学会では、この20年の取り組みで普及が進まなかったものが、この1~2年で一気に進んだという話をしています

総務省テレワークマネージャー

家田 佳代子 氏

――業界による違いはありますか。

家田 企業別の傾向では、まず大手が取り組みをスタートして、中小企業に降りてきました。業界別では、IT系企業からまり大手ゼネコン設計デザイン会社、また、AIARなどの技術の普及で工場系の企業にも浸透してきました。コロナ以降は、医療介護系が目立ちます。これはクラスターの発生が施設全体の閉鎖につながるためです。

――テレワーク相談内容は変化していますか。

家田 当初は、何をしてよいのか分からず、仕組み自体から教えてほしいという相談が多かったです。今は、導入したシステムが適切なのか見てほしい、あるいは、急きょ対策することになったが、どんなシステムが推奨されているのかなど、システム寄りの相談が中心です。これは大手中小も同様で、相談を受ける先も情シスではなく、人事や経営企画から相談ほとんどです。これも働き方改革目的としているためだと思います

――お客様ニーズ対応されてきたニュータニックスさんは、昨年の緊急事態宣言時と、現在とで変化を感じますか。

江副 コロナ禍以前のリモートワーク環境は、ノートPCの置き忘れ、データ漏えいといったセキュリティ対策観点からシンクライアントなどデータを端末に残さないVDI環境検討されるケースがほとんどでした。コロナ禍では、ほぼ自宅で作業するので、従来のFAT-PCでも大丈夫という認識から、VDIから戻すケースもあります。その理由は単純にコストで、他に管理性などの理由もありますが、コスト比較ではPCの単価がかなり下がっているため、十分ではないかと考えられるようです。

ニュータニックスジャパン

エンタープライズ営業統括本部

江副 桂太 氏

――家田さんは、テレワークマネージャーとして120件以上もの企業テレワーク導入をサポートされてきたわけですが、FAT-PCとVDIの導入傾向はいかがですか。

家田 かなり以前から大手企業の多くはVDI環境を導入されています。その見直しの時期に差し掛かったところで、FAT-PCとVDIの選択検討されるわけですが、VDIを選択する第一理由セキュリティですね。VDIに対して中小企業ハードルの高さも感じています。まず、専用サーバー必要であることが大きいと思います

コロナ禍で構築した環境を見直す動きが出ている

――急きょテレワーク環境を導入して一段落した今、浮き彫りになってきた問題点は。

家田 システムのほか、マニュアル化チェックシートなど企業自体運用体制を含めて環境が整備されていないため、情報システム部門の方に、さまざまな相談クレームが寄せられて、残業余儀なくされているというケースが目立ちます。また、人事評価労務管理にも問題が出ています

江副 コロナ対応で、事業継続第一に考え、他のことにはある程度は目をつぶっても、いち早くテレワーク環境を実現することを最優先にシステムを導入したケースが多かった。そのため、拡張性や管理性などは考慮されていませんでした。そこで、今になってVDIのサーバー追加などをしようとすると、苦労するケースが見られます。旧来のやり方で作業すると数カ月掛かることもありますが、その間に人の流動があると状況も変わってしまますから。Nutanixを基盤とするVDIソリューションが選ばれるのも、そうした拡張性などの高さが評価されたためと考えています

――Nutanix製品メリットが活きたケースというのは。

江副 緊急事態宣言下では、保守作業に人が出せないことも課題です。その点でも、Nutanix製品は、もし故障しても自動的に修復する機能を備え、データ保護されています。最悪、すぐに駆け付けられない場合でも時間的猶予があります。以前であれば、当日4時間以内に駆け付けなければならない、ということもありましたので、お客様にとってもわれわれにとっても、安心感提供できるものと自負しています

――コロナ禍で利用状況の変化も影響していますか。

江副 アプリケーション観点では以前、VDIは業務使用がメインでしたが、コロナ禍以降はWeb会議などのコミュニケーションが加わりました。これらはシステム負荷が大きくリソース追加が必要になった場合、それが容易なNutanixのメリットが生きます。また、昨年はみんながPC調達に一斉に動いたことで、供給不足が起こりました。その際も、リソースプールから優先順位に応じて割り当てできたことが、お客様評価されています

 さらに、FAT-PCではWindowsアップデートパッチ適応など運用問題テレワーク環境では難しい作業です。VDIならセンターから一括して実施統合管理ができるというメリットがあります。Nutanixは1台でも、10台でも、100台でも、同じ画面で同じオペレーション管理できることが大きな特徴で、1人でも運用することが可能です。

――一度導入した他のテレワーク環境から乗り換えるユーザーはいますか。

江副 テレワーク環境に限らず、今は、全面的システムの切り替えを決断するのは、難しい時代だと思います。そこでスモールスタートして、パフォーマンス業務要件が合うのかをチェックした上で、拡大していくというケースが多い。Nutanixはスモールスタートが容易で拡張性が高く、IT投資最適化できるというメリット提供できます

金谷 Nutanixが優れているのは増設が容易なことで、実際、昨年から今年にかけて既存のNutanix環境増設したいという問い合わせが増えました。特に、人が出せないという状況下で、簡単増設できるというNutanixのメリットが活きています。同時に運用担当者に負荷を掛けない容易な管理サポート品質も高く評価されています

ネットワールド

マーケティング本部 インフラマーケティング

データセンタソリューション

金谷 宗也 氏

家田 ユーザーにとって、しっかりしたサポートが受けられるという安心感はとても大きく、特にコロナ禍ではシステム担当者自分サポートに出向くよりも、サポート料を払ってもベンダーに頼みたいというニーズが強いようです。

全体最適観点からテレワーク環境を構築すべき

――ポストコロナを考えた時、どのような観点テレワーク環境を整備すべきですか。

家田 まず、性善説性悪説(徹底した管理)のどちらを選択するかという観点からはじめ、ゴールを決めて、それに向かって最適なシステム選択することが、後戻りしないための方法です。セキュリティの確保は第一ですが、がんじがらめであることは使い勝手を損なうのでバランスが大切です。スモールスタートは投資無駄にしないためにもとても有効手段で、各部から選抜した人でスタート問題がなければ全社展開します。システム以外では、上司と部下でコミュニケーションをしっかりとることをお勧めしています

――FAT-PCとVDIの選択で悩まれお客様には、どのようなアドバイスを。

江副 セキュリティ確保を目的にVDIを導入したお客様が、セキュリティに目をつぶってFAT-PCに戻すような選択はするべきではないでしょう。仮に使い勝手問題があれば、用途に応じてクラウド選択もある。われわれも、クラウドサービスとしてNutanixを利用できる製品リリースしているので、オンプレクラウドを含むハイブリッド環境で、お客様適材適所に使い分けるというニーズにもしっかり対応します。

 PCかVDIかの比較論は多いのですが、最終的にはシステム全体で見た時のアプリケーションをどうするか、基幹系を含めたDXなど、全体の中の一つの要素にすぎません。そこだけを見て判断すべきでなく、全体最適解という観点選択されるようお勧めしています

金谷 当社でも、何が目的なのか、セキュリティの強化なのか、働き方改革なのか、それともBCP/DR対策なのか、お客様本来目的判断した上でディストリビューター立場ならではの最適なシステム提案ができると考えています

――お勧めするソリューションはありますか。

江副 ニュータニックスは、これまで主にHCI分野でビジネスを展開してきましたが、VDIに絡む部分でも、プロファイルを置くような領域でFiles(ファイルサーバー機能)を提供していますし、追加コストなしで利用できるハイパーバイザー「Nuatnix AHV」も活用いただければと思います

金谷 最近、VDI導入の相談を受けた時は、Nutanix Filesも一緒にご検討されているお客様が多いです。お客様としても、ベンダーが異なるとサポート別になって面倒と感じるようで、インフラ部分はニュータニックス製品統一したいというケースが目立ちます

2021-07-07

省庁ファクス全廃「断念」 情報漏えい通信不安… 現場反論数百件

やっぱ耳元でこそっと誰にも聞こえないように伝達するのが最強だな

2021-06-25

隊内で性的暴行受けた女性自衛官に「嘆願書」承諾を強要

聴取内容が漏えい情報保全体制ゼロSNSにも書き込まれ

https://biz-journal.jp/2021/06/post_232691_2.html

中隊長聴取内容書いた書類を机の上に放置、隊員全員が閲覧可能に、誹謗中傷拍車

https://biz-journal.jp/2021/06/post_233804_2.html

憲法改正したら訓練中の性交が認められる世界観になりそう

きっと国民もそれを肯定する国になってるのだろう

2021-05-18

大規模接種予約システムの件

Hiromitsu Takagi

@HiromitsuTakagi

これはしょうがない。緊急時なのだし(情報漏洩が起きるわけでない限り)このままいくしかない。ただ、こういう事実があることは周知されていた方がよい。https://t.co/HXgYHfPLP3

https://twitter.com/hiromitsutakagi/status/1394292122308603906

善意に頼った」もなにもごく普通不正申請刑罰により抑制することで成立しているシステムはいくらでもある。(ただし漏えいが起きる場合はそれでは済まされない。)

特にパンデミックという緊急時においてならなおさら

https://twitter.com/hiromitsutakagi/status/1394497946796785664

エンジニアさんたち、概ね「こんな突貫工事では仕方ないやろ」といった調子

みんな政権批判でキャッキャする前に、高木先生徳丸先生の話によーく耳を傾けた方が良いのではないかな。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/KishiNobuo/status/1394440062125805572

2021-04-22

anond:20210422174201

一般の人がセキュリティーのためとおもっているのをやると

実は実際はセキュリティーが低下して情報漏えいするという事故もあるから

インターネットの嘘もある知識じゃなくて、ちゃん専門家に聞いてね

いま忙しくてどこもいっぱいだと思うけど

2021-04-08

個人番号漏えいして不正に用いられるおそれがあると認められる場合には、個人番号の変更を請求することができます

ついうっかりツイッターにアップすればいいわけだな

コロナ風邪グループとかアグレッシブ団体毎日やってくれないか

12桁が枯渇するまで

2021-03-10

そう、偶然そうはならない

プログラムがわざわざ書いてある

それを誰かに気が付かせようというのはいいが

あなた権利技術ですか?

他人権利技術を、他の人に気が付かせようとした場合

情報漏えい

2021-02-14

知らないだろうから、手伝ってあげた

お前たちは知らないだろうけど

来年は2022年なんだ

他人に言うなよ

教えてもらったんだから

他人に言うことを情報漏えいとして禁じる

来年は2022年なんだ

 

秘密は守れ

僕が言われたこ

 

みんなもはやく手伝ってあげて

2021-01-31

読売新聞Googleグループの公開設定を誤っていたために情報漏えいがあった→Googleには利用者に寄り添った見直し必須だろう

馬鹿なのか。

2021-01-29

45歳のプログラマーの件

日本情報漏えい史上教科書に載るレベルインシデントにもかかわらず、

あの開き直りとも違う、どこか牧歌的のんびりした対応

あのあたりが本当に300万円の多重請け45歳SES社員、という印象しかない・・・

リアルだ。

ようはSES20年もやればだれでもアホになれますよという話。

https://matomedane.jp/candy/page/69727

2021-01-12

テレワークシステム予算について簡単比較した

年あけて社長からいきなり「テレワーク整備しろ」と言われてアタフタしてるSEも多いと思うが、

価格別に並べたので、以下をご参考にされたい。

1.<クソ高コース

シンクライアントPCを新たに支給

・社内にVDI(仮想PCサーバを構築。

・初期20万/台 + VDIサーバ 100万~

・月額10万~(保守ライセンス

セキュリティ万全

運用が柔軟

◎「あ、この会社ガチだ」と一目置かれる

×クソ高い

×選任の運用SE必要

2.<最先端コース

・社内システムクラウド上に再構築

マイクロソフトアマゾンクラウド上に仮想PCVPNを作ってその中で業務を完結させる

・初期0円~(外部に依頼したら高い)

・月額5万~(運用しだい)

セキュリティ高い

運用が柔軟

◎「最先端じゃん、すげえ!」と一目置かれる

×知見がかなり必要

×従量課金なのでミスる破産する

3.<バランスコース

ファイルサーバをMicrosoft365やGoogleクラウドに移行。

PCMSアカウントGoogleアカウントに紐づける。

・初期0円~

・月額2万~

セキュリティ高い(設定次第)

費用安い

◎わかりやすいので社内SEだけで運用できる

×高度な設定は知見がいる

4.<激安コース

社員私物PCから会社PCリモート接続させる

ChromeリモートやTeamViewer、AnyDeskなど種類多数

・初期0円

・月額500円/人(ライセンス

◎とにかく激安

×セキュリティ皆無(ベンダーデータのぞき放題)

というわけで、1.か2.はほぼ、予算人間が潤沢な大企業選択肢である

4は玄関と窓を全開にしながら素っ裸で生活するようなものオススメしない。

オススメは3.のバランスコースとなる。

今困ってるのはほとんど社員100名以下の中小企業だと思うが、

これはマイクロソフトGoogleアカウントを取ればいいだけなので1アカウントから試せるし、

管理画面もとっつきやすい。情報Webをぐぐればすぐ見つかる。

細かくは省くが、メリットは以下の通りである

◎月額数百円/人~

社員1人につき複数台のデバイスを紐づけ、管理できる

◎もちろんExcelスプレッドシートといった業務アプリが含まれている

◎1TB~の大容量ファイルサーバがついてくる

また、そこそこ簡単なわりに「弊社はクラウドに移行しました」と胸をはって言えるので、対外的な印象もよい。

もちろんクラウドからテレワークはどこからでも可能である

業種にもよるが社員50名以下ではこれでじゅうぶんである

マイクロソフト365、またはGoogleワークスペースは数分で登録可能

まずは管理画面に慣れることからオススメする。

管理画面をみて「これはいけそうだ」と思ったら自分たちテストし、

ちょっとむずいな」と思ったら、IT屋に10万くらい払って2か月くらい相談するのもいいだろう。

社員の命を守るためにがんばって下さい。

追記

wosamu 私は会社システムに乗っかってるだけだからなにかいうのはどうかだけど、普通1か2だろみたいな。3はセキュリティ高いってどういう意味なんだろ。

MSグーグル管理画面からデバイス管理できるので、たとえば以下のようなことが可能

会社PCシンクライアント

ブラウザ以外のアプリを使わせない

・私用PCにはファイルダウンロードさせない

このあたりの設定がまあまあムズいので、知見が必要ってかんじ。

Wafer 社内にVDI(仮想PCサーバを構築。がよくわからんけど1一択かな。2は従量課金で多分稟議とおらん

やっぱ端末から漏えいをどぎゃんとせんかならん(宮崎知事)という意識は、どの会社も強いみたい。そのためのVDI。

従量課金はそのとおり。だから月額上限があるNTTWebArenaとかさくらクラウドオススメする。

codingalone 弊社は事業的な都合でコロナ以前から1だったので割とスムーズに移行したが、ふつうそうもいかんだろうな。

それはめちゃくちゃ恵まれてると思うし経営が有能。

零細企業がやってる「とりあえずVPN」ではセキュリティ皆無だし、トラフィックが全部会社に流れるから重くなる。

そうするくらいならGoogleリモデで会社PCに繋がせたほうがP2P通信なのでまだまし。

2020-12-25

駆け出しエンジニアを一人ブロックした

だいぶ時間も経ったので書いてみる。

ある日SNS相談したいことがあるからダイレクトメッセージを送らせて欲しいと頼んできた人がいた(この話には無関係)。

今思うとフォロー外でもリクエストメッセージを貰ってそれを許可すればDMのやり取りはできるらしいのだが、

とりあえず一旦全ユーザーに対してDM一時的解放する。

その直後、突然見知らぬ人Xからメッセージが送られてきた。

Xもまた俺に対して何かを相談したいらしい。

Xは30歳過ぎて未経験からスクール経由でエンジニアになった人間であり、俺と同じ障害に苦しんでいる身らしい。

彼のプライバシーなので委細は語らないが、その障害があると、割と人生が詰みやすい。

一応五体満足ではあるし、盲目、聾、啞など更に不遇な境遇差し置いて大きな声で不幸だと言うのもなんだが、

とりあえず人生難易度最近流行りの「発達障害」の比ではない(なお俺はこれに加えてADHD医師から認定されてる)。

彼の悩みは、未経験からプログラマーになったが、前述の障害で苦労していることだった。

とりあえず(良い意味で)適当質問というか人生相談に答えて初回のやり取りは終わった。

最初は、苦労しているんだろうけど頑張ってほしいみたいな感想だった。

物腰も丁寧だし、彼に悪い印象は全く無かった。

しかし翌日、彼は再度DMを送ってきた。

豹変した態度で。

内容はもう一方的愚痴で、もう辛いから辞めたいだの、自分はこの仕事は向いてないだの、掃除とか人と話さな仕事をするしかないんじゃないかとか、はあ~また無職か~とか。

メールボックスにはたちまち「Xさんからダイレクトメッセージが届きました。」のメール殺到

俺へのDMチャット変わりに愚痴を垂れ流してくる。

とりあえずダイレクトメッセージメール通知を急いでオフにして、この困ったちゃんをどうするか考えてみた。

本音は「知らねーよ、テメーが辞めたがろうがなんだろうがどうでもいいから俺に話しかけてくるな!」なんだが、

(そのままの意味で)適当に無理強いはしないけど頑張ってみるのも手だみたいな事を答えた。

俺に一方的愚痴を吐いて落ち着いたのか、数時間後、Xは「頑張ってみます」みたいな前向きな感じになった。

やれやれ、これで終わりかなと思ったし、

実際、これだけだったらブロックなんてしないが、あろうことかXの質問は更に続いた。

X「関東に住まれますか?」

東京住みなので「はい」と答える。

X「お会いしてみたいです」

この時点で「厄介者からキモい奴」に昇格した。俺はとにかく無視をすることにした。

が、翌朝になると「おはようございます」というダイレクトメッセージが送られてきた。

もしかして今後も延々と毎日おはよう挨拶をしてくるつもりかよ。

メッセージ既読通知もオフにする。

なんというか、道端でたまたま懐かれた野良猫の頭を撫でてやったらそのまま家まで着いてかれてしまったような事故だが、

猫は可愛いし大歓迎なのでこのたとえは不適である

いきなり30歳の知らない男(それも気持ち悪い)のに粘着されているのが現実である

無視していたらXからメッセージは喜ばしいことに一旦途絶えた。

勿論、これだけだったらブロックなんてしない。

しかし数ヶ月、GWも後半戦に突入したある日、彼からまたメッセージが届いた。

GW中に一度お会いするできませんか?」

微妙日本語おかしいのは原文ママなのだが、とりあえず理由を訊いてみた。

Xは研修終えて実務に入ったばかりで将来はフリーランスになってリモートで働きたいが、

まだ分からない事ばかりで辛い。

入社時に考えていた自分の数年後の目標に届くか心配である

から俺に会って話を聞きたい。

という内容だった。

言うまでなく「なんで俺が見知らぬ奴にフリーランスで働いて頂く為にわざわざ会って話さないといけないんだ、●ね!」だが、

それをそのまま答えるのも憚られたので、とりあえず質問内容的にわざわざ会って話すほどじゃないか

リモート(ダイレクトメッセージなり)でいいんじゃないのと丁寧に断った。

…というか俺達が抱える障害を考えたら、互いに「会って話す」ことは絶対回避したいと思うのだが、まあそれは人それぞれか。

Xは納得したようだが、「あなた言葉から救われた!」「あなたは私の目標です!」とか一方的気持ち悪いメッセージを次々に送信してきた。

最後の親切心で俺にできる範囲で助言じみたものを送ってるのだが、Xはガン無視して、自分の胸に去来する物をひたすら目の前のキーボードに連打してくる。

なお、この肝心の「私がどうやってフリーランスになって働くのか」についてはXからその後相談はなかった。

もちろん質問されても迷惑だが、結局のところXは俺に絡みたくて衝動的に直接会って教えろと言ってきただけで

本当はフリーランスに本気になりたいと思っていたわけでもないのではないかと思われる。

唯一来たのが、ある日突然送られてきた

フリーランスになって、会社員時代税金払っていたことは馬鹿らしく思えましたよね?」みたいな質問だった。

何いってんだこのバカは。

フリーランス給与所得控除等もないか会社員時代より大幅に所得税は増えるし、なんなら消費税(売上1000万越え)や事業税だって払うだろうがバカと思ったけど。

それも一応は丁寧に説明してあげる

Xは「えええ。。。。」「無理(原文ママ、彼は無知という言葉を知らない)ですいません。。。」とかまた幼稚な反応を画面いっぱいに吐き散らかしていった。

フリーランスになりたいから会って話をしろ!と要求する癖には、フリーランスの最低限の知識すら自分で調べてもないらしい。

Xの特徴として以下が挙げられる。

・30歳とは思えないほど幼稚

日本人と思えないレベルでの誤字脱字が目立つ(「書ける」を「買える」とか)

・会話のキャッチボールができず、一方的自分の言いたいことをギャーギャー言ってくる

・「スクラッチってなんですか?(泣)」とかググれカスレベルの事も質問してくる

衝動的かつ感情的

自分利益のためだったら他人に何を頼んでもいいと考えてる

自分が困っていたら他人が助けてくれるのが当たり前だと思っている

なんというかメンヘラ気味の若い女性みたいな性格である

こういう人間でも若くて女性器がついていれば男の性でチヤホヤする奴らもいるだろうし人生成り立つだろうが、

30歳のつい最近まで無職だった男性相手してくれる奴はいないだろう。

いやだから俺なのか。

恐らく手当り次第愚痴ったり相談する人を探していて、唯一相手してくれたのが俺だったのかもしれない。

一番癪に触って仕方ないのが、彼からフォローされてるので、アカウントを一応見に行ったのだが、平素はそれなりにまともなツイートをしていることだ。

まぁ、最後に見たときは前澤乞食含めたプレゼントリツイートが非常に多かった、まさに「前澤をRTする人達なのだが。


さて、話は並行して、当時、X以外にもう一人「なんだこいつ、気持ち悪いな」って奴がいた。

彼をYとしよう。

フォローなのだが、俺が不要になったノートパソコンを捨てようかなと呟いたところ、「捨てるなら下さい!!🙇」とリプライをしてきたのがYである

捨てるなら誰かに譲るというのは確かにありだ。

しかし、SNSでいきなりリプライしてきただけの知らない垢の他人に貰って頂くというのは俺的にはありえない。

サイズも小さいので処分区役所収集ボックスに放り込むだけに比べて、譲渡は手間も掛かる。

その後もノートパソコンだけでなく、大掃除で余ったSSDハードディスク処分について呟いたりしたら、Yは「捨てるなら下さい!!🙇」とリプライしてきた。

いや俺はハードディスクは0消去だけでなくプラッタ物理破壊までしてから捨ててるほど情報漏えいには敏感なんだが。

なんで全く知らない人間に物を乞えるのか分からない。

前澤みたいに乞食たちの目の前で札束を見せびらかしてホーレホーレしてれば乞うのは自由だが、そこらの一般人だぞ?

当時はまだXもYもブロックするつもりはなかった。

Xはツーアウト、Yはせいぜいワンアウトって感じだったから。

しかし、ある日、ものすごい事に気づいた。

X=Yであった。

複垢とかそういうのではなく、俺が単に別人だと勘違いしていたのである

というのはXはアイコンは設定してないようなものだし、またメンヘラらしく名前コロコロと変えるので、Xのことはユーザー名やアイコン認知してなかったのである

というわけで、X=Yをブロックした。

2020-12-09

clas◯iはクソ

日新卒枠でカジュアル面談したんだけど、くっそやる気のなさそうな開発部のおえらいさんが出てきた。

めちゃくちゃ無愛想だったのでもうその時点で退出したくなったのだけどその後も何のために聞いてるのかわからないような質問、自社の説明適当情報漏えい漏れちゃったけど特に問題はありませんでした!とか言っとるし

他の企業カジュアル面談がめちゃくちゃよくて期待値が上がってたのかもしれんが、これが面接だったとしてもないなと思うような態度だったので組織の程度が知れるなって感じだった

あーーー早く就活終わらねえかな

anond:20201208235130

ガイジというよりクズ感がすごい

こんな誰も幸せにしない話を数十分かけて面白おかしかいて尾ひれつけて投稿(+現場情報漏えい

まあ、冒頭で書いてるか自分

「お堅い職場でボーっとしてるだけなのが心地よい、楽しみは他人の失敗くらい」

2020-12-02

anond:20201202183131

PC個人情報に結びつく「個体識別番号」っぽいものといえば、まあIPアドレスかな

一応「IPアドレスから個人情報は(裁判所を通さなければ)辿れない」ってことになってるが、note情報漏えいみたいな事故で、IPアドレス個人情報が結びついてしまうことはある

2020-10-22

金魚坂めいろの解雇について

VTuber金魚坂めいろの契約解除に関する対応ツイッター話題になっていて運営会社がめちゃくちゃ叩かれている。

しかし、この件に限らず、個人問題から発展したトラブルへの会社側の対応に本当に誤りがあったのか、というのは常々疑問に思ってる。

そこで各視点でどう見えていたのかを考えつつ、さっくり情報を整理してみた。

運営は本当にそこまで悪いのか?という疑問に自分なりの結論を出すためなので、色々端折ってる。



■【ロア、金魚運営の各視点

◎ロア視点

独自に作った訛りが、金魚の訛りと似ている点からキャラ被り不安視→運営相談

動画タイトルなどから自分意図的に模しているのでは?と金魚に不信感が募る→Twitterをブロ解

運営と金魚の話し合いが進んでいる様子が見えず、直接連絡を取る

金魚視点

標準語配信を行うつもりだったが、緊張でロアの訛りと方言が出る→運営から注意

・変更を試みたものの、意図した行動ではないため、改善が難しい

運営改善が難しい事を訴えたものの、認められず、追い詰められて辞めると宣言

・慰留されたため、残る

・復帰後、視聴者に休んでいた理由説明を行うために運営許可を取り、暴露話をする

・前段で許可を取った暴露話NGが出た事に不信感を抱き、卒業を決意(同時に鳴神に情報漏えい?)

運営視点

面接時点ではロアと明確に被る方言確認出来なかったため、金魚採用

・ロアからの申告を受け、動画確認し、個性が被るという主張に正当性があったため、金魚改善が出来ないか提案

金魚卒業希望を慰留。冷却期間を置くことを提案

・復帰後に許可を出していない暴露話をされる

・その後、金魚から退職希望があり、受理したものの、退職撤回したい旨の希望→これまでの経緯から退職の決定は覆さず

・鳴神の動画金魚から判断できる情報漏えい確認出来たため、完全に解雇

■【全員の主張を出来るだけ汲んだ流れ】

面接時点では金魚はロアの訛りとは異なる方言+標準語で受け答えをしていたため、採用

標準語で話すことを意識して金魚配信を行ったものの、ロアの訛りに近い方言が出る

③ロアが金魚配信を見てキャラ被り心配し、運営相談

運営から金魚へ注意(恐らくここの伝え方or受け取り方が悪かった)

⑤ロアから見て変化がないように感じられたため、直接コンタクトを取る

金魚冷却期間を置いて復帰→暴露動画(恐らくここも運営と金魚の双方で認識齟齬がある)

金魚解雇が決定的になる


※※推測※※

④について

運営

キャラ被りしないように個性を変えてくれないか?と言うような事を言ったと思われる。また、面接では別地方方言使用していたため、そちらで対応出来ないかというような事を伝えたとも思われる。

⇒ キャラ被り自体を気にする事は商品Vチューバー)を管理するという点で理解できる。が、そもそも本当に被っていたのか?という精査が甘く、被っていたとしても方言に限らず、よく使用する語彙やイントネーションなどの癖が簡単に治らない事への認識不足は否めない

金魚

自分意思では変更が難しい点をいじってくれと言われているように受け取った。同時に自分で変えられないものを変更するように言う運営に不信感を覚え、運営相手(ロア)に肩入れしているとも取り、運営・ロアのどちらの意見も聞き入れないという頑なさが芽生えたと思われる

⑥について

運営

所属ライバー間のどろどろした内情を暴露する事を許可するとは思えない。また、ロアに肩入れしているのであれば、ロアが絡んでいると匂わせるような事は一切言うなと釘を指すはず。

そのため、仮に運営がその件について許可を出したのであれば、(他のVとのいざこざを出さずにVを辞めようかと悩んでいたと言う程度の事なら)視聴者に休んでいた期間についての説明をしても良いという意図許可を出したものと思われる

金魚

休んでいた期間についての説明をしてもよいと運営から言われていた場合、どのような内容でも話して良い、もしくはロアの名前を出さなければ休んでいた理由をほぼ正確に話して良いと認識したものと思われる

  

■【まとめてみての個人的な意見

該当のVチューバー二人のファンではない、会社に勤める一社会人として、Vチューバーよりも運営を行っている社員にどうしても感情移入してしまう。

そのため、

状況をまとめてみわけだが、結果、ロアもそこそこ面倒なものの、金魚の行動は何倍も輪をかけて面倒くさいなーと思う。

完全に運営側に立って見てみると、

面接の時点では別の方言使用しており、問題方言を出していない(運営からすると後出し。また、面接と言う一般的に緊張する場で方言を抑えられるなら、配信でも出来るのでは?と考えるのもわからなくはない)

改善できないというだけでなく、運営公式声明を出せと負担を強いる(内部で問題が起きている事を露呈する事になるため、声明なんか出せっこない)

説明拡大解釈される(説明意図を正しく汲み取ってくれない)

・先輩に広く意見を求める、辞める辞めないなどで内部不和をもたらすような行動が散見される

とかなり扱いづらい人物だ。

担当者も早い段階で金魚地雷だと判断していたのではないかなと思う。

運営対応が甘い部分があったのは、確かだろうが、実績のあるロアからの指摘が入って視聴者からも同様の指摘があるのであれば何もしないという選択は出来ない。

かと言って運営から発表されている金魚要求や行動を考えると、理路整然とした説明を受けて引き下がるようなタイプではないように見受けられるため、実質積み状態だったように感じる。

運営に明確な落ち度があるとすれば面接の時点で金魚の扱いづらさを読みきれなかった事、もしくはロアの不安定さを甘く見ていた事だろう。

2020-10-07

セキュリティコードまで保存するとか悪質すぎるわ

このたび、弊社が運営する「東映ビデオ オンラインショップ(https://shop.toei-video.co.jp/)」(以下、「当該サイト」といいます。)におきまして、第三者による不正アクセスを受け、お客様クレジットカード情報(10,395件)が漏えいした可能性があることをカード会社より指摘を受けました。

弊社では、今回の事態を厳粛に受け止め、再発防止のための対策を講じてまいります

漏えいした可能性があると指摘を受けているクレジットカード情報は次の通りです。

クレジットカード名義人名

クレジットカード番号

有効期限

セキュリティコード

2020-10-03

兵庫県立大学大学院 情報科学研究科 博士前期課程2021年入学一般入試

兵庫県立大学大学院 情報科学研究科 2021年入学一般入試 受験

2021年度開設であるので、今年度は全く情報なし。

この冬に予定されている院試受験者と、来年度以降の受験者のために内容をメモしておく。

前提として私の背景は下記となる

入試

研究科のページから教員一覧に目を通して、やりたい研究に近い研究室で学生ウェルカム感のあるウェブページもつ先生に連絡した。

そのあとオープンキャンパスに出席し、そこでの座談会で事前に連絡させてもらった先生と話したが、どうも研究テーマ研究室とミスマッチ感がでていたので、その先生に他の先生を紹介してもらった。最終的には、紹介してもらった先生第一希望受験申し込みをおこなった。

研究計画書

つの項目について2ページ以内で書かないといけない。

いわゆる"研究計画書"・"論文"みたいな仰々しいフォーマットではなく、見出しフォント大きく、太字にして、必要なところはリスト形式にして、と、口頭試問前提の読みやすさ重視のフォーマットにした。

例えるならGitHubのREADMEのようなフォーマットで書いた。といっても下記については一般的なレポート記法に従った

志望動機

半ページ強を使った。内容としてはざっくり下記の3点を記載した。

現在もしくはこれまでに専門的に取り組んだ研究(例えば卒業研究)等の概要

半ページ弱使った。卒業研究はどうも書きづらかったので、幸い長いこと取り組んでいるプロジェクト研究ではない)があり、そのプロジェクトについて、研究ぽいとこだけ抽出して概略を書いた。

博士前期課程修了後に希望する進路

2行程度書いた。博士後期課程行きたいけど、そのとき金銭事情にもよるから未定ということを書いた。

入学後に取り組みたい研究について

2枚目丸々1ページを使った。

構成研究テーマ名・背景・方法・成果

背景・方法・成果で1/4ずつ、加えて残りの1/4に研究テーマの概略図(パワポ1枚みたいな)を載せた。

下手なこと書いて口頭試問で痛い目に合わないことを意識して、とにかく専門用語・具体的なアルゴリズム名は避けるようにした。

統計機械学習なら、平均・分散までしか使わない。SVMディープラーニングなんて言葉は避ける。可能な限り高校生でも知っていそうな言葉だけ使うようにした。そうすると参考文献を書く必要もなくなり全体的にスッキリした体裁になった。といいつつ専門用語まったくないのも薄っぺらい気がしたので、確実に解説できる1語だけを記載して、その1語には参考文献の番号振って、ページ末端に小さいフォントで参考文献を記載した。

あと、提案手法評価方法だけはすごい意識した。このあたりは"研究計画書の書き方"で、グーグル検索してもらったほうが詳しい。

小論文

会場は大きめのホール受験生は30名ほど。多くの受験生はスーツだったが、Tシャツジーンズ受験生もいた。試験当日の座席配置と合格発表の番号を見るに私服受験生も受かっていた。

問題は2問でた。

必答1問 A4 1枚

"研究科で何を学んで何に活かすか"みたいなテーマだった。私は具体的な志望業界があるので、データ分析に関する研究をして、その業界研究職でこういう仕事がしたいということを書いた。

選択1問 A4 1枚

テーマから選ぶ

  1. あなた企業データ分析業務の立ち上げをすることになった、社内で人を集めるか or 外注するか どちらか選びその理由を書け
  2. データ収集-データ処理-アルゴリズム-可視化を通じて、社会課題をどう解決するか。
  3. 生体情報が普及した場合医療現場はどう変わるか
  4. 企業情報漏えいをなくすためにはどうするべきか

私は2を選んだ。具体的なシチュエーションを想定したうえで、下記のような観点で、ストーリーを作った。AIビジネス/ビッグデータビジネスの事例の本で読んだことを項目にあてはめて回答した。

口頭試問

待合室として教室に移動させられる。1人30分で、口頭試問は3会場あって1人ずつ呼ばれる。試験時間は当日に案内があった。一番遅い人は4時間待ちだと思う。待合室は比較的出入り自由。待合室にスタッフがいるわけでもない。自分試験時間に待合室にいればよいと案内あったが、途中、試験時間時間変更があった。受験生は各々スマホいじったり、トイレにたったり、おそらく外出もしていた。すごい暇なのでスマホの充電は十分にしていったほうがいいと思う。

試験会場は少し狭めの教室希望をだした先生+3~4名の先生方が長机に並んでいて、その前にパイプ椅子がおかれているような形式先生方はおそらくコース混合だったと思う。

希望先生から研究計画書に書いた統計用語から発展した内容の用語について説明できるかという質問があり、教室の黒板を使って説明した。たまたま口頭試問対策でヤマはってた質問だったが、対策していなければ答えられない用語だった。必修講義統計基礎レベルではでてこない用語で、統計応用レベル教科書でこんなこと書いてたなという内容を説明した。といっても決して"専門書"レベル範囲ではないので、私が勉強不足なだけかもしれない。分からないことは分からないで通して、しどろもどろになりつつ自己採点100点満点中40点ぐらいの説明になった

そのあと他の先生方も含めて、いろいろ質問を浴びせられた、なぜこの研究科を選んだのかとか、なぜこのテーマをやるのか、どうやるのかとか面接に近い感じ、研究計画書に書いた、これまでの研究希望進路についてはとくに聞かれなかった。終始、なごやかな雰囲気ではあった。

こんな雑多なメモだが、役に立つと嬉しい。

2020-09-16

テレビの中だけにいる 謎上司 脆弱性体操上司

ネットで話題になった脆弱性を 社内で突然おどりだし

ひとりごとのように つぶやきはじめる上司

 

当然 議事録のない 社内なので 脆弱性対処が どのように入っているかなど応えたら

情報漏えいのため犯罪成るという

無視しないといけない体操とか

謎すぎる上司

 

問い合わせには署名捺印が必要現実

2020-09-13

すごいフシギダネ

うっかりミス情報漏えいしないように、

使用パソコンとは違う 会社業務専用のPC 専用の場所で 出社するという概念が残っていて

やはり同じPCだと どうしても人間は間違えるから

個人情報は、個人情報をあつかうPC というのが、やっぱりどうしても うっかりを減らせる

そういうのがあって、一部業務を中心に リモート テレワークを 導入していない

 それをコロナから わかっていて 仕方がなくリモート対応して

 

うっかりミスが!ってそりゃみんな知ってる

そいううっかりミスを防ぐにはというのがあるからちょっと使いにくいこともある。

それを、使いやすくしたら、そりゃ、うっかりも増えるだろ。

 

そうすると、よくテスト試験して比較しなきゃ

そうだろうね、いままで、やってないと思う

までようやく説明

うっかりミスを含めて、個人情報漏洩や、ミスが増えちゃうから、いい方式だけど導入がおくれていて

みんな、必死検討していると おもわないんだろうなぁというコロナ時代

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん