「オリーブオイル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オリーブオイルとは

2023-12-16

人に言えないけど、こっそりやっている美容

人には言えないことは誰しも抱えてるだろう。

自分もその一人だ。

実は覚せい剤を吸ってるとか、実は鼻くそを壁に塗り付ける趣味があるとか、正直やめた方がいいこっそりやってる事は存在する。

しかし、人には言えないけどやることで自分に多大なメリットをもたらす、言えないだけで自分メリットしかないもの存在する。


1つ目は、汚れたり臭くならない限り、風呂に入らない、顔を洗わないというものだ。

30代になり皮脂が出にくくなった結果、風呂洗顔によって顔が荒れることが多くなった。

当然匂うので、人に会う時は腋や耳元などは洗うが最小限だ。

メイクをした日、人と会う前日に洗うようにしていれば、ほぼ週4~5体を洗わざるを得なくなる。これでも多い方。

洗った時は化粧水と保湿剤を使いまくる。これでなんで肌きれいなの?と言われるようになった。


もう一つは、髪の毛に顔の脂や頭皮の皮脂を塗り込むことだ。

正直今も抵抗があるけれど、椿油とかホホバとかオリーブオイルをやるより格段に良い。肌も頭皮も荒れない。

風呂に入らないと頭皮がギトギトになるが、それを髪の毛に塗り込む。

人と会う前日に石鹸シャンプーをすると、丁度いい艶になる。

なんでそんな髪サラサラきれいなの?とよく聞かれるが、「風呂入らなかった分の頭皮塗り込んでます」なんて言えない。

時折頭皮が痒くなったり、ニキビができる兆候ができるので、その時はしっかり皮脂をオフする。その際髪の毛は少し脂が残る程度しか洗わない。


自然派とかでも何でもなく、これが一番コスパが良くて自分に合ってる。

金が無い、高い化粧品使ってもダメだった人はこれ試してみて欲しい。

ファイトクラブでも言ってたけど、人間に合う石鹸人間から作られたものだけだ。

前回のあらすじ

広島武蔵本店担々麺を食べたオレは、あまりの旨みと辛みにショックを受けた弾みでアストラル体となって、最近薄くなってきた頭頂部から飛び出し、第一宇宙速度突破する。

その頃、究極のオリーブオイルを求めて瀬戸内の島に渡ったオレの分体は、瀬戸内海の強風に煽られ、強い吐き気と後悔の念の中で、内的宇宙事象境界面を漂うアストラル体自分を見出すのだった…。

2023-12-08

anond:20231208200714

心臓疾患の家族がいるけど、こんな感じで塩分控えめな代わりにハーブスパイスお酢などアクセント調味料を使いながら減塩してる。

その他おすすめ調味料

持病が無くても減塩意識が高いことは本当に素敵なことだと思うので、味が物足りないと思うこともあるかもしれないけれど、ぜひ自分なりに楽しみながら味付けしてみてほしい!

2023-12-07

anond:20231207232955

トスカーナパンは塩が入っていないことで有名で、「まずい」と誤解を受けやすパンです。塩や砂糖で味をつけないことからイタリアパンの中でも最も素朴なパンといわれています。

トスカーナパンが塩が入っていない理由には、次のような説があります。

塩が高価なものだったので、節約するため

トスカーナ地方料理は味が濃いのでパンに塩を使わなくなった

12世紀にピサ人が塩の商いを妨害したため

大昔、塩の増税に対抗して塩抜きにした

トスカーナパンは、サラミビステッカビーフステーキ)、兎や猪などのジビエ料理オリーブオイルなど、全体的に強い味のトスカーナ料理には驚くほどぴったりです。

anond:20231207232920

イタリアパンは、日本パンと異なり、味が薄く、水気が少ないのが特徴です。塩分を控えて作られていることが多いため、塩気が少ないという声もあります。

イタリアでは、パンはメインの食べ物の脇役として、味が余計な自己主張しないように配慮されていますパンだけで食べるのではなく、パスタソースサラミベーコンと一緒に、またはオリーブオイルに浸して食べることを前提としたものが多いためです。

イタリアパンの種類には、次のようなものがあります。チャバタロゼッタグリッシーニフォカッチャ。

トスカーナパンは塩が入っていないことで有名で、「まずい」と誤解を受けやすパンです。

どちらの環境負荷が高いのだろう?

ジャガイモ適当な大きさにざくざくと棒状に切り、

ボウルでオリーブオイルなどに絡めてから

ノンフライヤーポテトスティックを焼いて作っては食べている私。


ある程度の太さで棒状に切ったジャガイモに油をまぶす工程において、

毎回調理後に、ボウルにたっぷりと付いた油を洗い流すのが面倒だったりする。

ノンフライヤーで焼いている間に洗うから時間的には問題ないのだけれど。


そんな話を友人にしたところ、

「それならポリエチレンの袋に切ったジャガイモオリーブオイルを入れて、シャカシャカすると楽で良いよ」

と、私が今までにやったことがない調理法(世の中ではきっと一般的なやり方なのだろう)を教えてくれた。


そういう調理法があること自体は私も知っていた。

だが、使い捨てビニール袋を使うことは環境負荷が高いのではないだろうかという懸念があり、

その手法をこれまでに取ることは一度も無かった。

ビニールやす環境破壊が加速するとか教え込まれていたせいもあるだろう。


しかし、油まみれになったボウルを洗うとき、結局石鹸を用いる事になるし、

その洗ったボウルを濯ぐときに大量の水を使うわけである。この環境負荷は意外に大きい。

そう考えて比較してみると、ビニール袋を使うことは必ずしも悪ではないのでは?と思うようになったのである


ググってみたところ、それでも石鹸で洗った方が良いのではないかという意見が多かった。

(合成洗剤使用しない前提で、石鹸を使う前提の話や説明がそのほとんどだった。)

環境的な意味では普通に石鹸で洗い物をした方が良い説が多いんだなと理解した。



私は油まみれのボウルを洗う手間から解放されたいので、ビニール袋で調理することを選んだ。

1回2~3円で油まみれのボウルを洗わなくて済むなら、その方が気楽で良いと判断した。

環境のことは考えるのを止めた。(どちらでもそれなりの環境負荷がかかるので気にすることを止めた。)

2023-12-04

二度あることは三度あるスープ増田酢魔のプーするアドン左派とコルアドに(回文

おはようございます

タマネギ微塵切りをベースにしたトマトヒヨコ豆インのスープ3回目よ!

3回目なので手順も手慣れたものよ。

パパッと作っちゃったわ!

鍋より楽かもーって思うほど、

だって鍋のベーナーは途中途中で具材を買ってきて追加投入で

色々なものを食べられると言う利点のメリットはあるけれど、

手間がその都度都度かかるじゃない。

だけどスープの方が一度最初に全部具材を入れてしまって作ってしまうので、

あとは温めて食べることが出来るから

逆にこっちの方がうんと楽かも!って思うのよね。

なので、

今シーズンは鍋のベーナーの季節だけど

おでん屋さんですらまだ始まっていないわ!

栄養的にはどうなのかしらね

タマネギトマトヒヨコ豆にシメジ

レシィピを書いておくと

タマネギは4玉、

トマトカットトマト2缶、

ヒヨコ豆も2缶

シメジは1ふさ。

とりあえず味付けはブイヨン3つね。

ニンニク1欠、

そしてオリーブオイル

ニンニクオリーブオイルタマネギを炒めるときに使うのよ。

ときに、

シメジとかのわさっと出来ているパックのやつってあるじゃない。

あれの数え方ってどう数えるの?

1ふさ?なんか違うような気がしないでもないけど、

キノコノ数え方シメジ特にまだ軸にくっついている時のあの集合体での数え方は

相撲取りの一山本さんの数え方と一緒なのかしら?

1勝したら一山本

2勝したら二山本!みたいにその場所中で成長の度合いが一目で分かるような感じなのかしら?

からあのシメジのまだ軸についている集合体のあの1つの数え方。

なんていうのか募集中よ!

なので、

そのキノコシメジの分量はお好みでいいかもしれないわよ。

でさ、

ここで真面目にレシィピを書いて記して記し記しておかないと、

あとで自分が見返したとき

夏川りみさんばりに古いアルバムめくり~って歌い出せないじゃない!

忘れたときにあのレシィピなんだっけ?って

思い出せないときココを振り返ってふざけた分量を書いていたら困るでしょ?

からここはしっかりとボケずに間違わずに真面目な分量を記して記し記ししておかないといけないのよ山脈に向かってヤッホー!って叫ぶのよ。

あとこれまでの反省点として

出来上がっても飽きちゃって食べなくて全然鍋が減らなかったので、

今回から出来立てをもうすぐ寝かさずに味が馴染む前の

逆に言えばそうよ!

フレッシュな感じのトマトの酸味がまだあるような落ち着いていないソワソワした感じのトマト味を味わうには出来立てがそう言うフレッシュさがあることにも気付いたわ!

あとさ、

ヒヨコ豆もサラダで食べるのと煮て食べるのではメーカーブランドの種類によっては仕上がりの固さが違ったりするので、

私はサラダでいただくときちょっと硬めのメーカーヒヨコ豆を好んで食べるのよ。

なんかヒヨコ豆に詳しい人みたいでしょ?

全然詳しくないけど。

そんでフレッシュ出来たてのそのスープトマトの旨味とタマネギ色になるまでタマネギを炒めた良い塩梅のところまでになった、

そのタマネギの旨味も相まって、

ペキカン!なフレッシュさをまとったスープの完成ね!

これから

味がまとまってきて落ち着いてくるから

微かな舌で感じるダイレクトな味わいのテイストが変わってくるのよね。

そう考えると

日常の鍋のベーナーの運用より

スープ作ってしまってしまうほうが手間が色々が省けていいかなーって思うのよね。

で鍋のベーナーから小鍋の小ベーナーに移して

パスタからめたり鶏肉ちょっと煮込んだりすれば、

ここでバリエーション無限に広げられるワールドなのよね!

からまた鍋のベーナーとは違う楽しみが出来るから

これも新たな発見よね。

今シーズンはもしかたらこの鍋のベーナーのレシィピ1本で乗り切れるかも!って思うのよ!

今年はおでん屋さん出来ないかも知れない懸念があるけれど、

まあ飽きるまでスープ屋さんをすることにしてみるわ!

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンドしました!

相変わらずちょっと物価高騰で具のゾーンが薄い気がするけど、

いつになったらあのリッチな味わいのハムタマサンドを取り戻すことができるのかしらね

久しぶりかな?

ハムタマサンド

久しぶりだとセクシーヤミーさが増すわね!

美味しくいただいたわ!

デトックスウォーター

レモン炭酸ウォーラーに追いレモンポッカレモン買ってきたので、

レモン感アップでレモンレモンよ!

喉渇いたときの爽快さはそれに勝るわね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2023-12-02

そうめん飽きた

そうめん大好きで袋でちまちま買うのも面倒になり、3月末に化粧箱で9kg買った。

家族糖質オフなどで手を出さす、ほぼほぼ一人で食ってる。さすがに飽きてきた。

まだ1kg程度あるので鼓舞のため自分が好きだった食べ方を書き出す。

・つけタイプ

めんつゆ薬味

しいたけだしの効いためんつゆしいたけ佃煮

豆乳明太子

めんつゆごま油ラー油ラー油は飽きてから味変のほうがいいか

ごまだれ/市販のものめんつゆごまドレッシング どちらも好き 

サバ缶+納豆醤油/ひっぱりうどん元ネタ

白だしスイートチリソース

いなばのタイカレー

ぶっかけタイプ

釜玉

冷麺

ジャージャー麺

サラダうどん風 めんつゆマヨ

れいしゃぶ/ポン酢ゴマどちらも

ドレッシング使用サラダ

にゅうめん

油そば

明太子ごま油小ねぎ(粗挽き胡椒かめんつゆ)

たいそうめん(金目鯛の煮付けを煮汁ごとかけた/甘め)/金目鯛の煮付けは缶詰を使った。

焼き肉の塩だれ/惣菜の塩油鶏というのをかけて食べたらおいしかったので。

冷やし中華のつゆ/何かしら具材はいるけど、めんつゆに飽きたとき代打になる。

漬けまぐろ和風醤油ドレッシングわさびサニーレタス

・その他

ペペロンチーノ

冷製パスタカッペリーニ代わりにする。トマトベースバジルベース

和風パスタ風/納豆ネギ大葉きのこなど

味噌汁に入れる

マヨネーズであえる(春雨サラダ風)

ソーメンチャンプルー/肉野菜を炒めて、ゆでた後ごま油をよく和えたそうめんを合わせる。味付けはだし・塩昆布醤油・塩・こしょう適当。身も蓋もないが沖縄そば版が好き。

ナポリタン

とんこつラーメンにする/ばりかた!

ビビン麺クックパッドの有名レシピから

サーモンいくらオリーブオイルバジルソルト めんつゆレシピも有

麺を油多めで焼いてあんかけ焼きそばにする

こう書き出してみると思ってたよりバリエーション少ないな。今度はポン酢豚肉和風パスタ風で食べよう。

2023-12-01

anond:20231201202024

このくらい作れよ

チャーハン

作るのが簡単なわりに奥が深く楽しい中華屋に行くと必ずあるので研究もしやすい。できるだけパラパラにするというゴールが明確なのもハマる理由の一つだ。しかタイ米に手を出しはじめたところで独身男性たちは「あれ、パラパラからといって美味しいとも限らんな」と気づく。タイ米日本米に3割くらい混ぜると良い塩梅になる、と気づくころには飽きてしまい、手元には大量のタイ米が残る。ラード鶏油など油にこだわると深みが出るのもおもしろポイントだ。

カレー

日本的なカレーを追求する人と本格的なスパイスカレーを追求する人で分かれる。俺は日本的なカレーを追求していた。日本カレーは隠し味と具にこだわれるポイント存在する。隠し味はいろいろ入れ過ぎると味がよくわからなくなるし、物によっては逆効果であったりもする。個人的に間違いない隠し味はインスタントコーヒーだ。味や香りに深みが出て、それでいてコーヒーの味はカレーにかき消される。コーヒー完璧な隠し味だ。圧力鍋を買って牛の筋やスネを煮る人もいる。

ペペロンチーノ

にんにくオリーブオイル唐辛子、塩、パスタだけで作ることができる割に奥が深い。ニンニクを加熱した油にパスタの茹で汁を入れて強く撹拌する「乳化」と呼ばれる工程ポイントがあるとされるが、個人的にはそこまで重要じゃないと思う。茹で汁の塩分のほうが大事だと思う。ペペロンチーノを作る動画には「もっと乳化させろ」などとコメントする人が大勢しかも毎回必ず現れるため、彼らには乳化厨という素晴らしい名前がついている。化学調味料や肉の味になれた現代人にとって、シンプル材料で美味しいペペロンチーノを作るのはかなり難しく、中には味の素ベーコンコンソメに頼り始める奴らもいる。先の時代の敗北者である

2023-11-28

セールで高い商品が安い商品より安くなる逆転現象

エクストラヴァージンオリーブオイルピュアオリーブオイルといわれる普通オリーブオイルより安くなってることがある

この前は牛乳石鹸の赤箱が青箱より安くなっててこんなことあるのかと思った

anond:20231128204355

お、自炊がんばれ~。

「素パスタ」の最初オリーブオイル唐辛子いれていためたらペペロンチーノ冷凍シーフードいれたらペスカトーレ

ゆで湯で溶いた卵とベーコンいれたらカルボナーラ

讃岐うどんバリエーションくらいいろいろあって簡単からお試しあれ。

 

https://www.amazon.co.jp/dp/4880463175/ この本おすすめトマトソース系充実

2023-11-18

我が家賞味期限切れ一覧

色々話題になっているので、最近発見された我が家賞味期限切れ食品一覧を記す

すき焼きのタレ(開封済み:3年前)

久しぶりにすき焼きを食べたいと思ってキッチンストッカーを見たところ発見。残量は1/3ほど。開けた瞬間おっさん臭い足のような臭いがしたため廃棄。塩分濃度が高い調味料でも保存状態が悪いと腐るらしい。

サラダ油開封済み:2年前)

ある時期からごま油オリーブオイルしか使わなくなったため、残量1/3程残して放置状態に。目玉焼きに使ってみたけど酸化した油の臭いがきつくて完食できず。古紙に吸わせて燃えるゴミに。

醤油(未開封:1年)

牡蠣醤油ばかり使っていたため放置状態特に味や臭い問題ないようにも思えたけど、若干風味が抜けていた。なんとか使い切る。

即席麺(未開封:3年前)

5個パックで買って3個食べて放置発見して試しに一つ茹でてみたが油の酸化臭がきつかった。すべて廃棄。

サバ缶(未開封:1年前)

サヴァ缶のチリ味。おみやげに貰ったもの開封して臭いにも問題なく、少し食べても特に変質は見られなかったのでトマト缶で冷凍野菜と一緒に煮て食べた。変質を感じられなかったのは缶詰で味付けが濃かったからだろうか。

納豆(未開封:2ヶ月)

冷蔵庫の奥から発見納豆納豆臭いのは当たり前だけど、糸を引かなくなっていたので廃棄。

冷凍餃子(未開封:2ヶ月)

冷凍庫の奥から発見。焼いてみたところ味自体問題なかったけど、風味と食感はあまり良くなかった。腐らなくても劣化はする。

 

こうしてみると保存食調味料ばっかだけど、生鮮食品は早いうちに調理してしま生活習慣だからだった。

2023-11-15

anond:20231114193749

鶏むね切ってネギ切って、オリーブオイルしかけてレンチンしろ

機材なしにいい感じのサラダチキンは作れないから別の料理にしとけ。

2023-11-11

[][][][]スパニッシュオムレツ風のやつ美味すぎ

業務スーパーで買った冷凍ポテトオートミールを持て余してたか

ネット情報(リュウジなど)を頼りにスパニッシュオムレツ作ってみたけどメチャクチャうめー

俺のやったこ

ボウルにて卵3かき混ぜる 、食物繊維の粉6g入れる、味の素5振り入れる、鶏ガラスープ顆粒すこし、塩小さじ2/3、胡椒すこし

シャウエッセン2個を細切れにする

ポテト135g レンジでチンしたあとシャウエッセンと一緒にオリーブオイル大さじ1半で炒める

ボウルに炒めた奴入れる

オートミール30g+水70gでレンジ1分半チンして卵のボウルに入れてかき混ぜる

ちっさ目のフライパン🍳に混ぜたやつを流し込む

ちょこちょこかき混ぜて全体に熱を行き渡らせる

蓋をして弱火で3分くらい、固まったらひっくり返してまた蓋して弱火で3分くらい

皿に盛ってケチャップと一緒に食べたら最強に美味い完成

2023-11-04

冷蔵庫の中に食べ物があるとすげえ安心する。

一人暮らしおっさんです。

定期的に一人暮らし自炊エントリーが上がって、それなりに効率的だったりうまそうな自炊運用法が紹介されるも「一人暮らし自炊コスパ悪い」って反論は必ずあって、それは経済的にはそれなりの説得力がある。

でも自分外食続くとダメだわ。ダメだったー。

今年、何が仕事がすげえ忙しくって、3ヶ月ほど帰宅が0時ほどの生活が続いてた。

そうなると自炊ってほぼ無理で、弁当とかで頑張ってたけど、徐々に100%外食コンビニ中食になっていった。

それで4ヶ月目に病み始めて、仕事内容としては「うん、これはザクザクできるな」ってものの踏ん張りが「えっダメだ」って感じで利かなくなってきた。

で、やっと仕事がおおむねおちついて、久々に自宅で料理して、簡単卵焼きとか、玉ねぎを塩で揉んでオリーブオイルにつけたやつとか作って、家帰ってきたら、もう「冷蔵庫の中に食べ物がある」って、その感覚がすげー安心するのよ。

経済的には外食しても保つんだけど、メンタルダメなっちゃうんだよね。

もう個人差あるだろうな、ずっと外食で平気って人は周りにも普通にいるし。

でも自分自分料理したもの冷蔵庫に入ってない期間があんまり続くととなんかダメだわー。

2023-10-29

シャバシャバになるのが嫌じゃないんかな

液状がいいならオリーブオイルでいいのでは

2023-10-16

anond:20231016151410

2023-10-14

ドレッシング

砂糖小さじ1杯、米酢大さじ1。オリーブオイル大さじ1。化調小さじ半分。塩小さじ半分。

これが基本かな。

2023-10-11

anond:20231011164537

せっかくなので他にも新メニュー食っていく

リニューアルされたデミグラスソースらしい『イタリアンハンバーグ

いわゆるデミグラスソースに期待するコク、苦味みたいなものは感じない酸味と甘みを感じるソース

これはこれで悪くないけど拍子抜け感はある

肉料理についてくる大量の芋とコーンオリーブオイルと塩でワインつまみとする

完飲、ごっそさんです

2023-10-10

飯屋の飯は料理であると同時に商品でもあって、ある程度以上は好みにバラツキがある中でそれぞれの客に迎合するようバランスを図らないといけない。おれの舌に合う事を第一に、それだけを考えたものを食べたければ自分で作るのが手っ取り早い。

たっぷりオリーブオイルを垂らしたフライパン傾けて、飽和料のニンニクカリカリにして、味の素を大量に降り注いだペペロンチーノを食いながらそう思った。具はノイズ

そう思うと二郎とかってやっぱ凄いなって思う。客の好みに迎合するというよりも、店側が好みを植え付ける事に成功してるんだろうか。これもブランディングというやつかな。

anond:20231010215434

みりんが無いって、鍋もしないの?

オリーブオイルが無いって、スパゲティ作らないの?

独身男性でそんなわけある?

クワトロフォルマッジピザを食べる時、何をかけるか未だに迷うんだよね。

ハチミツ

・黒コショウ

タバスコ

大体この3択。どれもチーズに合うんだよな。だから毎回ウダウダ悩んでから決める。

オリーブオイルもアリなんだけど、やはりオリーブオイルかけるならマルゲリータだろ!ってなるから選択肢から外しちゃう

みんなはクワトロフォルマッジピザに何かける?

2023-10-06

anond:20231006033949

具としてなら肉でも魚介でもいけるし野菜たっぷり入れていいし油もオリーブオイルかけまくりでいける

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん