「非正規雇用」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 非正規雇用とは

2024-01-30

親が大学教授から

大学教授に憧れつつ、非正規雇用転々としてもう35

大学院行って一発逆転したい

精神こじらせて退職のち復職した非正規雇用で、40手前の子供部屋おじさんです

もう多くは望めない立場で、実際、半隠居みたいな生活をしています

父はすでに他界していて、母は老後の人生を気ままにすごしています

とくに毒親がー、とかネガティブアピールできるほどのエピソードはありません

世間からみたら負け組ですが、無理して潰れるくらいなら底辺上等って感じです

趣味底辺労働者らしく酒と競馬です

スペック的に需要がないので、婚活したことがありません

残りの人生、親の資産福祉ライドするだけでいいのか、という罪悪感はあります

ただしやることがないので、働けるまで働き続けるとは思います

おひとり様人生、そんなもんでいいでしょうか

承認欲求は人並みにあると思います

仕事でほめられたり、SNSで反応があったりすればうれしいですし

でもそれでもっとがんばろうとはならないです

根がクズで怠け者なので

2024-01-26

金光翔 『<佐藤優現象批判

インパクション』第160号(2007年11月刊)掲載

目次

1.はじめに

2.佐藤優右派メディアでの主張

 (1)歴史認識について

 (2)対北朝鮮外交について

 (3)朝鮮総連への政治弾圧について

3.佐藤優による主張の使い分け

4.佐藤優へ傾倒する護憲派ジャーナリズム

5.なぜ護憲派ジャーナリズム佐藤を重用するのか?

 (1)ナショナリズム

 (2)ポピュリズム

 (3) 格差社会

 (4)「硬直した左右の二項対立図式を打破」―〈左〉の忌避

6.「人民戦線」という罠

 (1)「ファシズム政権樹立」に抗するために、人民戦線的な観点から佐藤擁護する

 (2)「論壇」での生き残りを図るために、佐藤擁護する

7.「国民戦線」としての「人民戦線

8.改憲問題と〈佐藤優現象

9.「平和基本法から佐藤優現象〉へ

10.おわりに

1.はじめに

 このところ、佐藤優という人物が「論壇」を席巻しており、リベラル左派系の雑誌から右派メディアにまで登場している。

 だが、「論壇の寵児」たる佐藤は、右派メディア排外主義のものの主張を撒き散らしている。奇妙なのはリベラル左派メディアが、こうした佐藤の振舞いを不問に付し、佐藤を重用し続けていることにある。

 佐藤による、右派メディアでの排外主義の主張の展開が、リベラル左派によって黙認されることによって成り立つ佐藤の「論壇」の席巻ぶりを、以下、便宜上、〈佐藤優現象〉と呼ぶ。この現象意味を考える手がかりとして、まずは、佐藤による「論壇」の席巻を手放しに礼賛する立場記述検討からはじめよう。例えば、『世界』の編集者として佐藤を「論壇」に引き入れ、佐藤の著書『獄中記』(岩波書店、二〇〇六年一二月)を企画編集した馬場公彦(岩波書店)は、次のように述べる。

 「今や論壇を席巻する勢いの佐藤さんは、アシスタントをおかず月産五百枚という。左右両翼の雑誌寄稿しながら、雑誌の傾向や読者層に応じて主題文体を書き分け、しかも立論は一貫していてぶれていない。」「彼の言動共鳴する特定編集者と密接な関係を構築し、硬直した左右の二項対立図式を打破し、各誌ごとに異なったアプローチ共通の解につなげていく。」「現状が佐藤さんの見立て通りに進み、他社の編集者意見交換するなかで、佐藤さんへの信頼感が育まれる。こうして出版社カラーや論壇の左右を超えて小さなリスク共同体が生まれ編集業を通しての現状打破への心意気が育まれる。その種火はジャーナリズムにひろがり、新聞社会面を中心に、従来型の検察官邸主導ではない記者独自調査報道が始まる。」「この四者(注・権力民衆メディア学術)を巻き込んだ佐藤劇場が論壇に新風を吹き込み、化学反応を起こしつつ対抗的世論公共圏形成していく。」

 馬場見解の中で興味深いのは、〈佐藤優現象〉の下で、「硬直した左右の二項対立図式」が打破され、「論壇」が「化学反応」を起こすとしている点であるある意味で、私もこの認識を共有する。だが、「化学反応」の結果への評価は、馬場と全く異なる。私は、これを、「対抗的世論公共圏」とやらが形成されるプロセスではなく、改憲後の国家体制に適合的な形に(すなわち、改憲後も生き長らえるように)、リベラル左派が再編成されていくプロセスであると考える。比喩的に言えば、「戦後民主主義体制下の護憲派が、イスラエルリベラルのようなものに変質していくプロセスと言い替えてもよい。

 以下の叙述でも指摘するが、佐藤は対朝鮮民主主義人民共和国(以下、北朝鮮武力行使在日朝鮮人団体への弾圧必要性を精力的に主張している。安倍政権下の拉致外交キャンペーンや、一連の朝鮮総連弾圧に対して、リベラル左派から批判や抗議の声はほとんど聞かれなかったのは、「化学反応」の典型的ものである。「戦後民主主義」が、侵略植民地支配過去とまともに向き合わず在日朝鮮人に対してもせいぜい「恩恵」を施す対象しか見てこなかったことの問題性が、極めて露骨に出てきていると言える。〈嫌韓流〉に対して、リベラル左派からの反撃が非常に弱いことも、こうした流れの中で考えるべきであろう。

 私は、佐藤優個人は取るにたらない「思想家」だと思うが、佐藤右派メディアで主張する排外主義を、リベラル左派容認・黙認することで成り立つ〈佐藤優現象〉は、現在ジャーナリズム内の護憲派問題点を端的に示す、極めて重要な、徴候的な現象だと考える。

 馬場は、佐藤が「左右両翼の雑誌寄稿しながら、雑誌の傾向や読者層に応じて主題文体を書き分け、しかも立論は一貫していてぶれていない」などと言うが、後に見るように、佐藤は、「右」の雑誌では本音を明け透けに語り、「左」の雑誌では強調点をずらすなどして掲載されるよう小細工しているに過ぎない。いかにも官僚らしい芸当である佐藤自身は自ら国家主義であることを誇っており、小谷野敦言葉を借りれば、「あれ(注・佐藤)で右翼でないなら、日本右翼なんか一人もいない」。

 佐藤が読者層に応じて使い分けをしているだけであることは誰にでも分かることであるし、事実ウェブ上でもブログ等でよく指摘されている。そして、小谷野の、この現象が「日本知識人層の底の浅さが浮き彫りになった」ものという嘲笑も正しい。だが、改憲派の小谷野と違い、改憲を阻止したいと考える者としては、この現象について、佐藤優に熱を上げている護憲派を単に馬鹿にするだけではなく、〈佐藤優現象〉をめぐって、誰にでも浮かぶであろう疑問にまともに答える必要がある。なぜ、『世界』『金曜日』等の護憲派ジャーナリズムや、斎藤貴男魚住昭のような一般的には「左」とされるジャーナリストが、佐藤に入れ込んでいるのか? なぜ、排外主義を煽る当の佐藤が、『世界』『金曜日』や岩波書店朝日新聞出版物では、排外主義ナショナリズムの台頭を防がなければならない、などと主張することが許されているのか?

 この〈佐藤優現象〉はなぜ起こっているのか? この現象はどのようなことを意味しているのか? どういう帰結をもたらすのか? 問われるべき問題は何か? こうした問いに答えることが、改憲を阻止したいと考える立場の者にとって、緊急の課題であると思われる。

2.佐藤優右派メディアでの主張

 まず、佐藤排外主義的主張のうち、私の目に触れた主なものを挙げ、佐藤排外主義者としての活躍振りを確認しておこう。

(1)歴史認識について

 佐藤は言う。「「北朝鮮が条件を飲まないならば、歴史をよく思いだすことだ。帝国主義化した日本ロシアによる朝鮮半島への影響力を巡る対立日清戦争日露戦争引き起こした。もし、日本ロシアが本気になって、悪い目つきで北朝鮮にらむようになったら、どういう結果になるかわかっているんだろうな」という内容のメッセージ金正日に送るのだ」。朝鮮植民地化に対する一片の反省もない帝国主義者そのもの発言である。また、アメリカ議会における慰安婦決議の件に関しても、「事実誤認に基づく反日キャンペーンについて、日本政府がき然たる姿勢反論することは当然のことだ。」と述べている。

 特に大川周明テクスト佐藤解説から成る日米開戦真実大川周明著『米英東亜侵略史』を読み解く』(小学館、二〇〇六年四月)では、極めて露骨に、日本近現代史に関する自己歴史認識開陳する。以下、引用する。佐藤が自説として展開している部分である

 「日本人は(注・太平洋戦争)開戦時、少なくとも主観的には、中国アメリカイギリスによる植民地支配から解放したいと考えていた。しかし、後発資本主義である日本には、帝国主義時代の条件下で、欧米列強植民地になるか、植民地を獲得し、帝国主義国となって生き残るかの選択肢しかなかった。」(三頁)、「「大東亜共栄圏」は一種棲み分け理論である日本人はアジア諸民族との共存共栄真摯に追求した。強いて言えば、現在EUを先取りするような構想だった。」(四頁)、「あの戦争を避けるためにアメリカ日本妥協を繰り返せば、結局、日本アメリカ保護国、準植民地となる運命を免れなかったというのが実態ではないかと筆者は考える。」(六頁)、「日本武力によって、列強による中国の分裂が阻止されたというのは、日本人の眼からすれば確かに真実である。(中略)中国人の反植民活動家の眼には、日本列強とともに中国を分割する帝国主義国の一つと映ったのである。このボタンの掛け違いにイギリスアメリカはつけ込んだ。日本こそが中国植民地化と奴隷支配を目論む悪の帝国であるとの宣伝工作を行い、それが一部の中国政治家と知的エリートの心を捉えたのである。」(二八一頁)。また、蒋介石政権については、「米英の手先となった傀儡政権」(二五七頁)としている。他方、佐藤は、汪兆銘南京国民政府は「決して対日協力の傀儡政権ではなかった」(二四九頁)とする。

 右翼たる佐藤面目躍如たる文章である。ちなみに、こんな大東亜戦争肯定論の焼き直しの本を斎藤貴男は絶賛し、「大川こそあの時代知の巨人・であったとする形容にも、大川の主張そのものにも、違和感を抱くことができなかった」としている。

(2)対北朝鮮外交について

 佐藤は、「拉致問題解決」を日朝交渉大前提とし、イスラエルによるレバノン侵略戦争も「拉致問題解決」として支持している。「イスラエル領内で勤務しているイスラエル人が拉致されたことは、人権侵害であるとともにイスラエル国権侵害でもある。人権国権侵害された事案については、軍事行使も辞せずに対処するというイスラエル政府方針を筆者は基本的に正しいと考える」。さらに、現在北朝鮮ミュンヘン会談時のナチス・ドイツに準えた上で、「新帝国主義時代においても日本国家日本人が生き残っていける状況を作ることだ。帝国主義選択肢には戦争問題解決することも含まれる」としている。当然佐藤にとっては、北朝鮮の「拉致問題解決」においても、戦争視野に入っているということだ。『金曜日』での連載においても、オブラートに包んだ形ではあるが、「北朝鮮に対するカードとして、最後には戦争もありうべしということは明らかにしておいた方がいい」と述べている(10)。

 さらに、アメリカが主張してきた北朝鮮米ドル札偽造問題が、アメリカ自作自演だった可能性が高いという欧米メディア報道に対して、佐藤は「アメリカ政府として、『フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング』の記事に正面から反論することはできない。なぜなら、証拠を突きつける形で反論するとアメリカ情報源情報収集能力が明らかになり、北朝鮮を利してしまうからだ」(11)と、いかなる反証根拠も示さずに(反証必要性を封じた上で)、「北朝鮮情報操作」と主張しているが、この主張は、保守派原田武夫にすら否定されている(12)。佐藤現在右派メディアの中でも最も「右」に位置する論客の一人であると言えよう。

(3)朝鮮総連への政治弾圧について

 佐藤は、「在日団体への法適用拉致問題動く」として、「日本政府朝鮮総連経済活動に対し「現行法の厳格な適用」で圧力を加えたことに北朝鮮逆ギレして悲鳴をあげたのだ。「敵の嫌がることを進んでやる」のはインテリジェンス工作の定石だ。/政府が「現行法の厳格な適用」により北朝鮮ビジネス利益を得ている勢力牽制することが拉致問題解決のための環境を整える」と述べている(13)。同趣旨の主張は、別のところでも述べている(14)。「国益」の論理の下、在日朝鮮人の「人権」は考慮すらされてない。

 漆間巌警察庁長官(当時)は、今年の一月一八日の会見で、「北朝鮮が困る事件摘発拉致問題解決に近づける。そのような捜査に全力を挙げる」「北朝鮮日本交渉する気にさせるのが警察庁仕事。そのためには北朝鮮資金源について事件化し、実態を明らかにするのが有効だ」と発言しているが、佐藤発言はこの論理と全く同じであり、昨年末から激化を強めている総連系の機関民族学校などへの強制捜索に理論根拠提供したように思われる。佐藤自身も、「法の適正執行なんていうのはね、この概念ができるうえで私が貢献したという説があるんです。『別冊正論』や『SAPIO』あたりで、国策捜査はそういうことのために使うんだと書きましたからね。」と、その可能性を認めている(15)。

3.佐藤優による主張の使い分け

 排外主義者としての佐藤の主張は、挙げ出せばきりがない。前節で挙げたのも一例に過ぎない。では、佐藤は、こうした主張を『世界』『金曜日』でも行っているのだろうか。

 佐藤が仮に、「左」派の雑誌では「右」ととられる主張を、「右」派の雑誌では「左」ととられる主張をすることで、「硬直した左右の二項対立図式を打破」しているならば、私も佐藤をひとかどの人物と認めよう。だが、実際に行われていることは、「左」派メディアでは読者層の価値観に直接抵触しそうな部分をぼかした形で語り、「右」派メディアでは本音を語るという下らない処世術にすぎない。「左右の二項対立図式」の「打破」は、「左」の自壊によって成り立っているのだ。佐藤が『金曜日』と右派メディアで同一のテーマを扱った文章を読み比べれば、簡単にそのことはわかる。

 一例として、米国下院での「慰安婦」決議に関する佐藤の主張を読み比べてみよう。産経新聞グループサイト上での連載である地球を斬る〉では、「慰安婦問題をめぐるアメリカ報道を「滅茶苦茶」と非難し、「慰安婦問題に関する二〇〇七年三月一日の安倍発言についても「狭義の強制性はなかった」という認識なのだから正当だとして、あたかも「慰安婦」決議案自体不正確な事実に基づいたものであるかのような印象を与えようとしている(16)。ところが、『金曜日』では、こうした自分の主張は述べず、国権論者としての原則的立場から日本政府謝罪には反対だとしている(17)。なお、『金曜日』の同文章では「歴史認識を巡る外交問題 Permalink | 記事への反応(1) | 18:32

2024-01-25

ロスジェネ世代って、どうして同世代を助けようとしないんです?

非正規雇用がそのまま残っている、政府が悪い、社会が悪いと今まではそうだったかもしれないですけど、

もう決定権持っている人達がいるんじゃないんです?

2024-01-18

選択夫婦別姓について

「同姓が良い人は同姓を選べば良いだけ、他人選択に口を出すべきではない」

選択なのだから選択肢が増えるだけでなんの問題もない」

そうだよねー正規雇用が良い人は正規雇用を選べば良いし非正規雇用が良い人は非正規雇用を選べば良いだけだよねー他人選択に口を出すべきじゃないよねー選択肢が増えるだけなんだからどんどん非正規雇用を拡大して言って多様な働き方を実現していくべきだよねー

2024-01-10

感想:「数字簡単に分かる」ニッポン少子化問題

記事URLhttps://note.com/hik0107/n/n97a446e0aa5e

読んだ感想と所感を箇条書き

 ・数字で見るとより将来の日本への絶望感が増した

 ・昔と現在とで、結婚に対する意思はあまり変わらない

 ・非正規雇用を推進した国、および違法労働をさせまくったブラック企業戦犯

 ・そのため経済的結婚が難しくなった

 ・みんな経済的に厳しいから、結婚に対する周囲の圧力が低減した

 ・しかし悪いことばかりでなく、現実が明らかになったことは良いこと。

 ・企業には労働関連法令の遵守徹底させること。守れない企業廃業して退場が必須

 ・右から左労働者を流してピンハネするだけの派遣元企業は縮小すべき

 ・政府子育て支援継続しつつ、結婚支援へも力をいれること。

 ・しかし、国が配偶者をあてがうような施策も、この時代にそぐわないので配慮必要

 ・個人的には、企業をより締め付けることが必要。具体的には労基の人員増および権限強化。

 ・それと労働関連法令罰則強化および法人税増税非正規雇用率の低減化。

 ・特に大企業国際競争力があるため、内需が減っても外貨を稼ぎに行くようになるだけ。

 ・よってグローバル企業はより強い締め付けが必要

まとめ

 かなり経済対策寄りに対策を挙げたが、個人結婚意欲が昔とあまり変わらない以上、少子化個人意識低下などに責めるべきではないと判断

 なぜかはてなではKKOとか女をあてがえ論が盛り上がるのは謎。

2024-01-08

就職氷河期でまともに就職出来なくて非正規雇用をまま年を重ねて

家族をつくることが不可能になってしまった弱者男性

若いから異性に相手にされず唯一の武器であった若さすら失ってしまって

もう出産不可能年齢に達してしまったフェミさんが互いに相手を罵りあう

真剣40・50代しゃべり場」という企画を考えてみたよ

2024-01-04

マグロで見れば、日本は間違いなく好景気なんだけど、アンケートを取ると8割が日本不況と答える。でもボーナス過去最高だし、新入社員初任給過去最高。非正規雇用賃金正規を上回る上昇率。失業率先進国ダントツ低く、過去最低を更新。それでも日本人は日本不況と答える

2023-12-23

非正規雇用

正規/非正規という言い方をよくするが、冷静に見るとこの「非正規」という表現には闇を感じる。

非正規正規ではない→本来あるべき姿、道を踏み外したダメなやつ、というニュアンスをどうしても感じてしまう。

私の捉え方だけの問題か。

2023-12-16

いわゆる非正規雇用で働く人の大半は主婦パートであってみんなが想像するような人じゃないんだけど指摘する人はほとんどいないし、指摘したら「主婦パートが大半だからどうでも良いという訳じゃない」なんていう当たり前すぎる反論になっていない反論が返ってくる。

2023-12-13

何これ?

2016年頃って、結婚出産選択しないと駄目どころか、その頃は専門家どころか国を上げて「卵子の老化」をセンセーショナルに騒ぎ立てて

氷河期世代女性の駆け込み出産のチャンスを潰しにかかっていたのに歴史修正すんなよ

https://twitter.com/veg0c2/status/1732915043585679517

秋🎀5y

@veg0c2

·

12月8日

かえすがえすも、団塊ジュニア世代氷河期世代・ジェネギ世代が未婚34・4%で親世代に比べて未婚率14倍強なのほんと凄まじい人口機会損失

非正規雇用でつかいたおすの政府も良しとしてたから…

2016年あたりに「いま適齢期の人が結婚出産選択しないともうダメ」って専門家は言ってたのに

異次元少子化対策考えた

正直、俺の子種が未来に貢献できる見込みがないもんで、政策を考えてみたってワケ。

ちょっと邪悪なやつ考えついちゃったんで、増田にだけこっそり教えてあげるね。

 

 

具体的な政策だけど、フェムテックって最近人気じゃん。

あれの流れで、花王とかユニチャームの、生理用品の商品開発に補助金を出すんだよ。

「より付加価値の高い生理用品を社会に普及させ、女性もっとのびのびと活躍できる社会をめざして」とか何とか言ってさ。

するとどうなる?

企業基本的に金の亡者から補助金目一杯もらって商品開発してくれるじゃん?

金の亡者は開発した商品を売り出そうとするじゃん?

金の亡者は新しい商品には新しいオサレなPKGとクリエイティブをつけて、付加価値高いブランニュー商品ですよってお高めで売り出すじゃん?

まり生理用品が値上がりする。

 

もちろん安い生理用品も変わらず売られるワケですけど、覚えてますか?15年ぐらい前は、アジエンスとかLUXが一本800円で高級シャンプーみたいな扱いだったの。

いま800円のシャンプーとか、中堅でさえない「安いシャンプー」の部類ですよね?

生理用品でもそれをやるんですよ(この辺について、「いやいや生理用品は昔の5倍ぐらいの価格になってっから。クソオスマンスプ消えろ」とかあったらごめん。生理用品の価格感の推移を私は実際知らないので、有識者おしえて)

でまあ、出産終えてほとぼりが覚めた頃に女が友達と言うわけ。

「しんどかったけど、妊娠中と出産後は生理なくてほ〜んと楽だったわぁ〜」

生理戻ってきたら毎月XXXX円飛んでくの鬼やばたにえん〜」

「それな〜」

みたいなことをね?

(ここの会話は、喫煙所で「タバコ高いッスよね〜」「タバコ辞めたら毎月XXXX円使えるって思うとエグいよね」「それな〜」みたいな話を基にしており、「いやいや生理とヤニ一緒にするとか沸きすぎだわヤニカス消えろ」などあったら申し訳ございません)

 

 

……いや、書いてて思ったけど迂遠すぎるかもな!

そんで流石にいくら女さんがあれでも生理用品買うのしんどいか自分妊娠すっか〜とはならんかな。冷静に考えて。

  

 

せめて以下のようなクソ面白くもない対策も一緒にやるといいと思います

出産一時金とかのクソセコイ話は産院と国の間で全部やってもらう(産むのはタダにする)

妊婦であれば保険証だとか身分証明だとか何か書類だとかなくてもとりあえず診てもらえるようにする。何なら名前も書かなくてよくする(産むのはタダにする)

妊婦であればいつからでも入院して産後1ヶ月ぐらいまでは生活の面倒見てもらえるようにする(産むのはタダにする)

・もし妊婦が望めば、カウンセリングぐらいはやったほうがいいと思うけど子供を国が預かれるようにする(産むのはタダにする)

・全部の中学校高校大学保育園を併設して、月一ぐらいで若いやつが子供遊んだり世話したりするようにする(子供を好きになってもらう)

学童とか幼稚園ぐらいの感じの雑に子供を見といてくれる施設を作って、地元の爺さん婆さんを大量に非正規雇用で雇う(子供を好きになってもらう)

 

 

みんなも最強の少子化対策考えて教えてくれよな!

2023-12-08

SNSボーナスの話をする人はデリカシーが無いのか

非正規雇用の人もいるんやで

そこまで気にする必要いか

2023-11-24

anond:20231124001017

働く女性の55%が非正規雇用(男性は22%)。賃金格差は約8割。男性より年間2ヶ月半の賃金をもらってないことになる。女性賃金を開示させたら低すぎて驚くだろうね。

2023-11-15

anond:20231115143951

そりゃ正規雇用じゃなくて非正規雇用がいいって人がいるんだから

人日契約のほうがいいって人もいるだろ

2023-11-11

院卒で国家資格取って、それで時給1100円の非正規雇用ばかりなのいったいどういうことなんだろう。

公務員になった方がいいのは分かるんだが、公務員身分だけもらえるならいいけど激務もセットだからな…

1100円で求人出して、普通に応募があるってことだから、続けているのか

それとも、1100円じゃないと回らない…そんなわけないよな。保険使えるんだから

他の医療職はもっともらえてるわけで。

やっぱり即独立するしかないのか?

2023-11-09

単に学校までの距離雪国の天候や単独での登校が困難な幼稚園児といった物理的困難を克服するためのスクールバスなのに昼間に街中を歩く非正規雇用男性犯罪者予備軍扱いしている税金無駄遣いなんて被害妄想をおっぱじめるところが最高に弱者男性だなと思った

2023-11-01

メジャーデビューした後に解散したバンドの人って何してるの?

タイトルの通りなんだけど、大手レーベルからメジャーデビューして、MステカウントダウンTVにも出演するもコンスタントヒット曲が出せなくてやがて解散するバンドって山ほどあると思うんだけど、メンバーはその後どうしてるの?って思った。


カラオケ印税が入るレベルヒット曲があれば個人で細々と音楽活動を続けたりできるかもしれないけど、そこまでのバンドばかりじゃない。

スーパーカーいしわたり淳治みたいにプロデュースの道に行く人もいるけど、バンドマンが皆プロデュースの才能もあるわけじゃない。

そうなると専門学校講師とか、楽器パートの人はバックバンド要員とか?

もしくは小金を元手に事業を興すか。そんな才能がない人は中小企業就職するか、非正規雇用か、フリーターか。


なんというか、バンドやってる人らの中でメジャーデビューって相当上澄みだと思うんだ。いやもちろん今どきレーベル所属するだけが音楽活動じゃない。それはわかってる。それでも地方から成り上がってスカウトされてメジャーレーベルからデビューするっていうのはひとつ正統派というか、小説家で言えば文学賞を獲ってデビューするようなもんだと思う。

そんな人らでも音楽で一生食っていける人がさらにひと握りだとしたら、なんだか夢が無いなぁと思ってしまった。

こんなことは俺が考えるまでもなく常識なのかもしれないけど、若者時代の大半を注ぎ込んで活動して、それでも大部分は途中で脱落するって言い方が悪いけどコスパ最悪だなって感じてしまう。

書いてて思ったけど、さっき挙げた小説も、漫画も、スポーツも「その道」を本気で目指したら同じかもしれない。

そう考えると勉強して大学入って就職するのが一番コスパいかもしれないなぁ。別に東大出て海外で働かなくてもそこそこな上澄みのポジションに収まる席はいっぱいあるし…

夢が無いなぁ……

2023-10-28

弱者男性マークを付けてて良かったこ

・割り勘しても許される

リーダーシップを求められない

・弱音を吐いてもいい、むしろ心配してもらえる

彼女いるか聞かれない

夫婦育児の話は極力避けてくれる

荷物持ちをさせられない

・平社員非正規雇用でもバカにされない

・人前で泣いても慰めてもらえる

休日に何してるか聞かれない

・太ってたりハゲてても見下されない

・人として扱われる


みんなも付けよう!弱者男性マーク

2023-10-25

国民の多数を幸せにする自民党政治

所得税4万円減税のニュースを見て、あらたためて思った。

自民党というのは、最大多数の最大幸福を目指す政党なのだな、と。

具体的には有権者のうち6割の人の利害に基づいて行動する。

そして、残り4割は容赦なく切り捨てる。

所得税を年間4万円以上払っている正社員層に4万円減税して、年金暮らし住民税課税世帯には7万円配る。

社会保険料をたんまり手取りで引かれて苦しんでいる、所得税4万円未満の非正規雇用の者については、見なかったことにする。

非正規雇用貧乏人よりも、たくさん稼いでいる正社員優遇される税制というのは、めちゃくちゃだけど、国民の多数の利害を代表するとそうなるのも必然

で、自民党国民の6割に対して幸せをもたらす政治を行っているのだから小選挙区制では圧勝する。

4割のマイノリティ弱者いくら選挙に行ってもまあ無駄だよなあ。

でもこれが議会制民主主義本質なんだろう。

2023-10-22

anond:20231022175545

単に相対的問題で、それ以外が同じ条件の年収300万の男がいたらそっちの方が悲惨からまず童貞非正規雇用中年年収300万の男をどうにかしてやろうよって話では

2023-10-21

anond:20231021103450

なんで下に向かって不満の対象を深掘りしていくのか

そんなだからケケ中に騙されて非正規雇用されるんだぞ

2023-10-18

増税クソメガネを叩く必要性が無い

ナポレオンとかチョビ髭伍長みたいな異常な改革派が出てきて根本から構造変えない限り誰が首相やっても結果は同じなんだよね

年金二割減、成人は一律医療費三割、全員を非正規雇用にしてジョブ労働に、労基法罰則超強化

とかをいっぺんにやらない限り日本経済回復する事はないんよね

それを30年続けた結果がこれからずっと続くスタグフレーション先進国一キツいとされる労働環境なんだけど構造を変える気無いものね、日本

これから若い世代負債押し付けて、皆で不幸になっていこうね

2023-10-15

今日食事すら…」 困窮する日本大使館アフガン人元職員

2021年8月アフガニスタンイスラム主義組織タリバン復権して以降、迫害を恐れて日本に逃れてきたアフガン人たちが、困窮の中にある。その多くが、長年の紛争で荒廃した祖国復興を、日本政府と一緒に支えてきた大使館国際協力機構JICA)の職員とその家族だ。

タリバンから逃れ2年

 「日本のために、時には命を危険さらしながら働いてきた。それなのになぜ……」

 首都カブールにある日本大使館の元女性職員、ケレシマ・セデキさん(38)は東京都内の小さなアパートで嘆いた。

 5万8000円の家賃水道光熱費通信費健康保険大使館職員として支払われた前年の収入に対する税金も求められた。貯金を取り崩しているが「来月の家賃今日食事すら心配生活」と話す。

 女性教育就労に対して厳しい差別が残るアフガンで、セデキさんは「アフガン社会には女性活躍必要」と自身を高めてきた。高校教師だった母の後押しもあり、カブール大学卒業した。

 日本大使館で職を得たのは15年。邦人保護ビザ発給などを担当する領事部などで働いた。「尊敬できる同僚と、偉大な国である日本に尽くせることにプライドを持っていた」

 そんな生活が21年8月タリバン復権で暗転した。

 治安悪化し、大使館業務を停止した。タリバンは、日本を含む各国大使館の職員らを「外国スパイ」などとして敵視した。抑圧を恐れ、60代の母や兄弟とともに親戚の家を転々とし、自宅にいる時はタンスの中に身を潜めた。

 2カ月後、大使館職員配偶者、その子どもに対して、日本への退避が認められた。独身のセデキさんは母と兄弟を残して行くことはできないと悩んだが、母の強い希望国外脱出を決めた。10月日本に到着した。「自由への喜びはあった。同時に家族を置いてきた悲しみで胸が張り裂けそうだった」と振り返る。

 都内研修施設に入れられ、自室待機を命じられた。外務省との雇用契約が続いており、昼間は勤務時間として外出を認められなかった。セデキさんは「まるで監獄にいるようだ」と感じていたが、「それでも私は大使館職員だ」と静かに過ごした。

 帰れるなら帰りたい。しかし、日本から帰国したとタリバンに知られれば家族共々拷問されるか、最悪殺される恐れもある。病気を患い、ふせっていると聞いた母のことが気がかりで、駆けつけることもできぬ自身を責めた。

 翌22年8月末で外務省から雇用契約を打ち切られた。同時に研修施設から退去を言い渡された。外務省からは転居先のリストが渡されたが、車がないと生活が難しい地域ばかりだった。公営住宅場合仕事がないため14カ月の家賃の前払いが求められた。

 自身アパートを探したが、外国人だからと何度も断られた。雇用契約打ち切りまで、現地では高収入といえる金額給与外務省から払われたが、アフガンの平均収入日本の約80分の1。少ない中から半額を母に送金した。

 NPOイーグルアフガン復興協会」(東京都新宿区代表理事で、カブール出身江藤デカさん(65)が援助してくれたため、都内アパートに入居できた。外務省には何度も入居の支援を求めたが相手にされなかったという。

 セデキさんら元大使館職員ら98人は22年7月下旬外務省から難民申請するように言われ、1カ月以内という異例の早さで認定された。日本での継続的滞在可能になったが、仕事は見つかっていない。

 これまで量販店などで採用試験を受けたが、日本語の能力が不十分なことを理由採用されなかった。難民認定後、6カ月のオンライン日本教育実施されたが、短期間で習得するのは難しかった。

 現在ハローワークオンライン講座で日本語学習を続けているが、今後の生活は見通せない。雇用関係のなくなった外務省は、相談に乗ってくれないという。

 セデキさんは「私には誇りがある。仕事をする能力もある。日本人の払った税金の世話にはなりたくない」と話し、就労支援を求める。また「日本政府はこれだけ多くの難民を受け入れた経験がないことは知っている。退避させてくれたことにはとても感謝しているが、状況を知ってほしい」と訴えた。

 外務省中東2課は毎日新聞取材に対し、アフガン難民について「支援計画があるわけではないが、可能範囲相談に乗るなど支援を行っている」と回答した。

 01年9月の米同時多発テロ後、首謀した国際テロ組織アルカイダ拠点になっているとして、米国などによるアフガンへの攻撃が始まった。タリバン政権を追われ、国際社会復興支援に乗り出した。

 日本も同年以降、農業支援インフラ整備、治安向上など、さまざまな分野で支援をしてきた。大使館JICAアフガン職員は、こういった活動を支える存在だった。外務省によると、タリバン復権後にこれらの職員家族約800人が日本政府の支援を受けて逃れてきた。

 アフガン難民問題に詳しい千葉大小川玲子教授移民研究)は「難民認定するだけでなく適切な定着支援必要だ」と指摘する。

 小川教授238月日本で暮らす元大使館職員18家族100人超の世帯主アンケート実施した。世帯主は半数以上が大卒で、医師大学教員大使館政治経済情報収集担当などの職歴があったが、調査時点で正規雇用は2人しかおらず、11人が製造業などの非正規雇用、4人が失業中で専業主婦が1人だった。ほぼ全世帯支出収入を上回っていた。

 小川教授によると、他国に退避した同僚や親戚がどのように受け入れられているかネット交流サービスSNS)で情報を得ている人が多い。「日本では将来の展望が見えないとして、ドイツイギリスなどに移住する人も出てきている」と話す。

 また、小川教授は「日本政府が提供した半年間の日本教育では、十分な収入のある安定した雇用にはつながらない」と指摘する。

 ウクライナ避難民に対しては、身元保証人なしでの受け入れや、公立高校での生徒受け入れ、自治体による公営住宅無償化生活支援金の支給などがされたが、いずれもアフガン人に対しては実施されていない。

 小川教授は「ウクライナ避難民に対する支援は今後の難民支援スタンダードになるべきもの。分け隔てなく実施されるべきだ」と強調した。

https://mainichi.jp/articles/20231008/k00/00m/040/166000cより

著作権上まるまるコピペ上げたままだと問題だと思うので、あとで少し内容に手を加えるが、まずはここまで

2023-10-13

anond:20231013164723

そもそも日本場合ケアワーク非正規労働賃金がクソ安い(賃金水準がそれなりに担保されてるのは看護師東京都くらい)から、別の問題があるよ

ただ女性差別されてる〜っていうより、ケアワーク非正規雇用の賃金がクソ安いという問題があると言うべきじゃねーかなぁとは昔から思ってたけど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん