「固定給」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 固定給とは

2016-06-03

ツイッターとかまとめブログでこんなのないかしら

※本当は何をやっているかは知らない

2016-05-27

セックス業務感想戦重要

フィードバックのない生産活動など、ただの消費で徒労と同じだ。

 

宝くじは徒労を、射幸性によって麻酔させることで消費に向かせる。あれは麻薬の類だ。

パチンコゲームもみんな、みんなそうだ。

 

わらえないのが、優れた詐欺組織オフィスとうまく回っている普通オフィスは良く似ていて、

その日の仕事で得た課題点と成果を分析し、翌日以降の業務改善していくシステムができているという事だ。

 

大きな企業や安定した大人数で動く業務は、ノルマえこなせば仕事が回るから

問題点改善されず、放置され、惰性のまま進み何か大きな不祥事トラブルが起こるまで続いていく。

 

 

彼女は幼いころから金持ちからお金を騙し取る事を社会正義だと教わり、

飢えは不当に不労所得を持つ金持ちが悪いと教わり続けた。学校にも満足に通えず、新聞配達で糊口を凌ぐ日々。

義務教育を終えると、ふとしたきっかけでオレオレ詐欺オフィス就職することになった。

中卒で未成年労働者を雇ってくれる場所なんて、限られた場所しかなかった。

オレオレ詐欺オフィスは、トイレの壁に社長自身で考えた標語過去偉人社長座右の銘が貼り付けられてて、

どこにでもあるテンプレートのようなぎらついたベンチャーオフィスだったそうだ。

ねずみ小僧教科書に、彼女上司の言われたとおりにオレオレ詐欺をこなしていく。

あの頃はオレオレ詐欺が出始めのころでオレオレバブルというべき入れ食い状態だったのだ。

給料出来高制で、詐欺金額の何パーセントかが彼女のフトコロに入った。

ある程度組織化されたところだと、ノルマ制で固定給+インセンティブみたいな会社もあったらしい。

 

アイディアを練った詐欺成功による報酬という甘露が、彼女思想を容(かたち)作り。

詐欺の失敗による飢えという鞭が、富裕層への憎しみとなり彼女の考えを堅めていく。

失敗が先か、成功が後か。成功が先か失敗が後か、どちらが最初だったかなんてわからない程に

成功と失敗を繰り返し、彼女オレオレ詐欺構成員になっていった。

 

一般的コールセンター同様に離職率も高く、今ほど専業化されておらず、

構成員に金に困った一般人勧誘していたのもあって、

騙す老人や親に田舎においてきた家族を思い出し辞めるような善良な小市民も少なくなかった。

しかし、彼女は愛するべき家族はいなかったからして、騙す相手にかける情など生まれはしなかった。

 

基本詐欺師なんてのは、みすぼらしい自分エリートに飾りたい人間がやるか、

頭が回るやつだが、学歴前科の都合で正規頭脳労働ができなくてやるものだと相場が決まっている。

 

二人で一つのツーストロークサイクルする行為にふけりつつ私はそんな相手人生のことを考えた。

行為というのが相手を思いやる快楽行為であるのであれば、私は相手から教えてもらった記憶再構成して

考えてやることにしている。それは虚実混じてて、あるいは誇張があるかもしれない。

思い出とは苦しさでゆがむし、辛い経験や誇らしい経験けが強調されていく。

そういうものから最小二乗法のようにその中に隠された法則性というか事実想像するのが好きなのだ

 

彼女は元詐欺師だというから、すべてがウソかもしれない。そもそも元詐欺師という話すらウソかもしれない。

そうなると元の話すら信用できない。もしかすると彼女作家なのかもしれない。彼女のほんとうは何一つわからない。

つかみかかれば折れそうな細い鎖骨。手に収まる触りやすい胸、白い肌、整った目鼻、狐みたいに切れ長で意志の強そうな目。

人の顔は無表情でないと本当に醜い。整った顔立ちの彼女ですらこんな顔になるのかと、新しい発見が出来る。

美人AV女優だって行為ときの顔はみんな似たような顔をしているようなものだ。

 

潔癖な親友は人が恋人にだけ見せるあのゆがんだ顔が許せないくらい嫌いなのだという。

人形のように美しい顔は人形のようにあるべきだという。彼はマグロが大好きだった。

 

相手になったつもりで考えれば考えるほど、自分がわからなくなってきた。それでも体は熱く、心臓は激しく脈打っている。

快楽が強く顔がゆがむくらい痛い。寒い日に肌が突っ張って古傷が痛むのに似ている。

彼女は何を考えているのだろうか。

 

私は感想戦で食べるアイスのことを考えていた。

2015-05-27

そんな無駄なことはしなくていい

http://anond.hatelabo.jp/20150526174341

資金が外部調達できるなら、他のスタッフに無理な負担かけながら新作アニメをわざわざ作る必要は無い。

現実には動画仕事はいくらでもあり、制作側の都合だかなんだかでそれを国外に出しているだけだ。

だったら、新人動画マンが原画に昇格できるまでの1年か2年か3年か、そのぐらいの期間の生活支援すれば済む。

というわけで、支援の実例を持ち出してみる。

http://camp-fire.jp/projects/view/728

https://readyfor.jp/projects/Animator-Supporters

開設時は92から96万円を、2年目の拡大時は112人から227.5万円集めている。これで現在の入居者は4人。

宣伝で頑張れば、増田が一応の目標にしてる10人を支援するという数字に届かせるのはさほど困難ではないだろう。1万2千人とかなんとか、そんな非現実的数字ではなく、二桁下、何百人かの出資者がいれば足りる。

ところで、このぐらいの金額をアニメ会社新人育成に出せないのかと疑問を持つかも知れないが、新人住宅補助なりなんなり、なんらかの形でお金を出している体力のある会社存在はする。高卒初任給程度の固定給を出している会社もある(罠)。そういうことをやってない、完全出来高会社の方が多いのも事実だが。

「手当てを出してる会社があるのんだったら、なぜ平均年収が110万なんだ」という疑問はもっとであるが、関係者でない我々は調査票の回収率を見て察するしかないだろう。

2014-12-19

頑張ってるんで応援したい

http://anond.hatelabo.jp/20141130202457

増田アドベントカレンダー2014の19日目です。執筆者はクソアニラジオタことid:cider_kondoです。

アニメーター給料が低い」というのはよく言われるけれども、実態や原因をきちんと分かっているオタクは少ない。

しろ手塚治虫が全部悪い」とか「テレビ局広告代理店中抜きガー」とかなんとか、何の根拠もない間違った話がはびこっていたりする。

そういうわけでこの場を借りて、ちょっとした構図の説明と、それからタイトル通りのちょっとした「応援」の話を書いてみる。

アニメーターって誰のこと?

一番広い意味では、アニメの絵を描く人の総称だけど、じゃあ例えば総作画監督とかキャラクターデザイナーやるような人まで含めて話してもややこしいだけだよね。

まあ、監督含めて、そのあたりの偉い人が技術の割に低給って問題もあることはあるけど、そこまで話を広げても風呂敷に収まらないので省略。

神山健治監督が言ってたように、「みんなの懐に入るべき金を抜いてる悪い奴なんていなかった」のであって、すぐに解決できる話ではない。

というわけで実際に画面に出て来る絵、動画を描く人たちの手取りが一番少ないのが大変、ということで話を進める。

本当の収入ってどのぐらい低いの?

を読んでもらうといいんだけど、長いし前提となる知識がそこそこ必要なので数字だけ書くと、

アニメ会社の大半は西東京に集中しているわけで、こんな収入一人暮らしできるかというと、普通は無理ですよね。新人を採るとき

「親から仕送りがあるか、もしくは通勤圏内実家があるのか」

重要なチェック項目になっている話もあったりしてさもありなん。

なんでこんなに低いのかというと、アニメーターキャリアパス関係あります

アニメーターの育ち方

専門学校なり独学なりである程度の基礎持ってる人がアニメ会社映像というか絵を作る会社)と契約して業界に足を踏み入れたとき最初に振られる職種は「動画」と呼ばれる、人物が動くところを描く役職です。

ここの値段は1枚150円とか200円とかの世界です。ですが、動画経験2年とか3年とかある人でも、月に500枚ぐらいしか描けません。

200円×500枚=10マンエン=いろいろ無理

さらに本当のド新人の時期だと、もう「最初の月は100枚しか描けなかった」的な武勇伝を語る人とかいて、本当かどうかは怖くて確認してませんが、まあそれがフカシで本当は200枚とか300枚だったとしても、まるで食っていけない収入しかならないのはおわかりいただけると思います

昔は月産1000枚、2000枚といった嘘みたいな数字可能だったとは聞きますが、40年前のアニメと今のアニメを見比べると誰でも分かるように、絵が遙かにかに緻密になりすぎてそんなの無理ゲーです。

ですので、現在業界構造としては、

動画見習い期間」です。

ある程度の枚数こなしたらさっさと原画に引き上げて少しでも手持ちの収入を増やす機会を与えるようにしてしまます

これは無理矢理の促成栽培みたいなもんで、問題視している人も多いのですが、食ってけないポジション長期間若者を留めておくよりはマシってのは事実です。

ここの単純な解決策はすぐに思いつきます。たとえば「見習い期間は固定給として最低限食っていける給料保証する」とかです。

ですが、上手く行きません。アニメーター契約はほぼ全員がフリーランスで、極端な人材流動性の高さが特徴です。

今の狂った製作本数が続く限り、一定以上の腕前の人は(人格に少々問題があっても)まず間違いなく新しい職場はいくらでも見付かります

ですので、見習い期間が終わると、さっさと好きな人・憧れの人のいる職場に移る、なんてのは当たり前です。会社コスト負担して育ててさあこれから! って時期に逃げられて丸損って話ですね。

また、某社の偉い人が某大学で語っていたところによれば「固定給にしたら絵がまったく上達しなくなった」人もいる、なんて話もあるみたいです。これまた怖いですね。

また、もともと動画に関しては海外との競争という面もあり、そこまで単価を上げられるわけでもない、という根本的な問題があります

さりとて、動画を実際に描くというのがアニメーターの最良の訓練だというのは事実であり、誰がどうにかコスト負担していかないと、新しい世代が育たなくなってアニメ産業が滅んでしまます

応援の話

NPO法人アニメーター支援機構、という組織があります。そこがやっているプロジェクトこち

本当はアニメ産業構造を変える方法があればいいんですが、そんな青い鳥というか銀の弾丸は今のところ発見されてません。

新人の本当に食えない時期を抜けてある程度の技術さえ手に入れれば、今のところアニメで食っていくのは不可能ではありません。

そういうわけで、

会社が育成コスト負担するのが難しいなら、かわりに『みんな』に応援してもらってそれを実現しよう」というのがこのプロジェクトです。

昨年、寮を開設する時は少々ファンディングに応じたんですが、今期は青い円形の板の入った箱を買う予定が割とカツカツなんで、まだ支援してません、はい

終わりに

かなりの走り書きになりました。本当は自分の書いた下手な文章をよむぐらいなら、

URLを貼ったBIZ誠の記事とか、そのもととなったJaniCA日本アニメーター・演出協会)の実態調査報告、

http://www.janica.jp/survey/survey2008_rquest.html

概要報告書とか読んでもらった方がいいんですが、今まで現実世界で薦めた人は2人ぐらいしか読んでなかったので、そこはあまり期待しないことにしてます

本当はアニメ産業構造の話(海外発注意味とか、SHIROBAKOに絡めた制作進行という役職の意義とか)をした方が、逆に構図がわかって理解やすいかなと思ったんですが、「応援」という初期ワードを生かすのと、執筆時間関係でこんな形になりました。

2014-11-06

http://anond.hatelabo.jp/20141104113539

2000円は行き過ぎだろうと思わなくもないが

最低賃金漸増には同意する。

最低賃金が上がれば、部品の単価が上がり、製品の単価が上がり、

企業の売上が上がる。収入が増えてるんだから製品が値上がりしても売れる。

ただ、あまり激しく最低賃金を上げると、その流れに対応できず

業績を悪化させる企業は増えるだろう、特に大手部品供給してる中小などで。

給与上げなきゃいけないのに、部品の単価を抑えろと大手から詰め寄られるのは

容易に想像できる。

最低賃金が上がれば、大企業が未だに続けてる年功序列制度や、

給与の下げにくさが少しづつ緩和されて労働者間の格差は縮まってくるはず。

中にはボーナス制度を無くす企業や、固定給最低賃金額にほぼ固定して、

強烈な成果報酬制を導入する企業も出てくるかもしれない。

トッププレーヤー経営者高収入を維持し続けられるんだろうけど、

いい大学をでていいとこの企業就職することができただけの、

高給を得てるのに価値の低い仕事をしてる、主に制度的な恩恵を受けてる人は痛い目を見る。

最低賃金アップの最大のメリット

高齢者が貯めこんだ資産を使わせることができることにある。

労働者収入が上がり、物価は上がれば、貯蓄の価値相対的に下がる。

まり働く世代への悪影響は調整できるが、引退世代は金を放出せざるを得なくなるということになる。

もちろん年金支給額も上がってしまうだろうが、そこは年金支給開始年齢の引き上げや

高齢者雇用の促進やらで、働く世代への年金負担軽減措置が採られてトントンになると思う。

ま、妄想だけどな。

今の政権が、企業団体の声をシカトして

最低賃金を強烈に上げるなんてこと、しないと思う。

せいぜい20年かかって1000円程度がいいとこなんじゃないかな。

2014-10-05

http://anond.hatelabo.jp/20141004162458

比較対象として公務員を選ぶことについて、誰かも覚えていない人が批判していた」から、その点だけは反論するけど、慰安婦収入自体についてはなにも述べず、換算もせず、リンクも張らない。でも、当時の物価現在通貨価値に換算することはやってみる、という行動は理解が困難だけど、それはさて置く。

まあ、軍票で払われていて戦後紙くずになったとかそういう部分は別

軍票戦中から強烈なインフレ起こしていたから、「額面」で比較することは不可能。そもそも単位が「円」でなかったり日本円への換金がそもそも想定されてなかったりとか。

慰安婦収入日本公務員比較するなら、どの慰安所のどの時期の収入がどのような通貨軍票だったなら、どの軍票か)で支払われたかを確定し、さら日本円との当時の換算レートをまず確定する必要がある。確定しないで比較するのは、リラウォンや円と米ドルを「単位無視して数字の大小だけで比較する」ようなもので、有害無益だ。

そして、慰安婦固定給貰ってなくて、出来高制だったこと。料金を兵士が通えない金額に設定することはそもそもありえない、ということにも留保必要慰安婦もの凄い高給取りだ、という計算結果になった場合計算結果がどこかおかしい。そんな高給の出所はどこにも無いんだから

生活費天引きも行なわれ、強制貯金もさせられて引き出しは禁止されたことも無視しちゃダメだよ。「戦後紙くずになった」というのは、「戦後は皆財産を失なったので、しょうがない」という連想を生むんだけど、生活費天引き強制貯金も、戦中に行なわれたことだからね。

2014-06-04

打ち合わせのコスト

フリーランス仕事してると打ち合わせのコストをわかってない殿様企業ホント振り回される。てめぇらは固定給もらってるから笑って酒でも飲んでりゃいいだろうが、こちらは刻一刻と作業時間奪われてんのよ。わかってんの?わかってないよね。ハイハイ

会議に議題レジュメすら作らないバカが多い日本では当然なのかもだけどな。

2014-05-12

結局どこもハロワと同じだった事に気付くのに時間を要した無駄

非正規雇用の拡大で厚労省直轄ハローワークが発表する所の求人数増加、就職率大幅改善の記事が朝日新聞などで度々見かけるようになったけど、

ホント派遣とかパートアルバイトも入れてそれなんだという事が色んな人も気付いてしまった今日この頃

日曜の新聞によく挟まってるイーアイデムも結局ハロワと同じでした。勿論タウンワークブラック企業カラ求人といった具合で、毎週あのペラペラフリーペーパーを完成させるために色々な所にテレアポ取って無理やり掲載してきたものが、よく見れば嘘しか書かれていない待遇とか勤務時間残業の有無もあって、そこで働いている人の気苦労が見て取れます

就職応援プロジェクトなんてもっと酷い。

竹中平蔵率いるパソナ麻生太郎の縁者が運営するアソウヒューマニー、学情、リソシア、マイナビといった社内も非正規だらけ風通しの良い社風の会社が、

正規雇用を応援、支援するなんてよくも恥ずかしげもなくやれますね。

とりわけありえないのが、残業しても1日固定給7000円のみで交通費は全部自費でやらせる所などは、派遣会社でハケン登録をして派遣先仕事をする時と同じです。

派遣社員交通費は自費なんですよ。例外もありますけど。

こういったぼったくり政府公認で横行している中で、正規雇用を真面目に支援する所なんてありませんよ。

ハローワーク(厚労省)は件のように求人求職動向を水増しして発表しますし、民間就職支援会社は水増し以上に酷い奴隷化が着々進んでます

リクナビなんて面談に行くだけで交通費が貰えるとしながらも本当の所、本人の志望動機などからアトランダム検索抽出されたカラ求人ブラック企業が列挙され、

その中から選ばされるわけですから、行って小遣い稼ぎをする位しか使い道はありませんし、最近満席が多くて面談にすら進めなくなるといった不具合が発生して

本当に就職支援をしてくれるのか分かったもんじゃありません。

それにこう言う事を2ch暴露しようとしても新管理人Jim氏によって「書き込もうとすると転載禁止スレなるスレッドに飛ばされてしまい」書き込む事も出来ません。

全ての情報が正に嘘だけを真実であるかのように吹聴するわけですから、嘘を嘘と見抜く力がない人はネットすべきじゃないと2chの元管理人西村博之氏は言いますけど

今は時代が違い過ぎるから、その論法矛盾すると投げ掛けたいです。

さて、一番の問題点について話す事にしますが、どうやら新卒一括採用に関しては未だに政府が推進しているみたいで、嘘だらけの既卒向け求人情報関係はもっぱら民間委託している状態であり、それらに付随したコミュニティーもまるで機能していません。

新卒一括採用の風潮については、先日小学校などで自民党関係人達が「フリーターになったら悲惨な事になるから真面目に就職活動をすべき」と子供達に問う場面がありました。

しかしながら、今まさに皆真面目に就職活動をしている中で、それでも就職が上手くいかない人は図らずもフリーターになってしまうのではありませんか?

私も以前は他人事のように、同じ就職活動者たちを眺めていましたがどうスキルスペックがあっても年齢制限や男女格差のある今の雇用社会ではどうしようもない状況に打ちのめされるしかありません。

それに、最近ハロワで見かける求人バイト派遣やその他非正規求人ばかりで、しか最低賃金と同額なんです。

ワタミ最低賃金雇用メディアは厳しく批判していましたが、ではお宅の会社では最低賃金と同額で雇っていませんか?

今年初めに読売新聞朝日新聞の販売会社求人を見ましたが、どれも最低賃金に1~5円程度を足した気持ちだけ高い額でしたが、それでもワタミを批判するんですか?

同じ穴のムジナなんですよ。

どれもこれも同じ、本当に時間無駄でした。

どうやら生活保護を受けなければこれから生活もままならないでしょうが、とにかく持家だったり親の固定資産だったり日本人には非常に厳しい条件です。

奨学金は無利息でも1000万返済しなければならないし、納税義務も若年者猶予で何とか30歳まで伸ばして貰えましたが支払がタダになる事なんてありません。

これ以上家の世話にもなれませんし、どうやら本当に死んでその保険金親孝行しなければならないようです。

ありがとうさようなら

2014-02-09

これでいいんだ。

大学院の途中から学費稼ぎのためフルタイムアルバイト夜勤)。時給1000円・年収額面198万

フリーターばりの生活学問との両立ができず退学。その時すでに30歳を超えていたため、まともな就職口はなく派遣社員に。年収額面235万(ただし交通費月1万以上は自腹)

派遣であることに不安を感じ、転職活動。入社時の給料は下がるが、昇給もあるだろうと楽観的に入った会社が最悪だった(ブラックとは言えないが経営者一族と肌が合わなさ過ぎた)。年収204万(だが、1年も勤めてない)

友人のアドバイスもあって、今の会社契約社員として入社固定給20万で初年度はそのまま年収額面240万。次年度から業務リーダーに抜擢されて、業務手当や激務で残業が増えて、30代後半にして人生初めて額面300万を超えた。

学生生活が長く、貧乏生活に慣れていたか年収200万程度でも全然幸せに暮らせてた。

しかし、趣味を通じて知り合った友人たちのfacebookでのリア充ぶりを見たり、OFF会での車やブランドの話題になるとすごく壁を感じる。

自分契約社員であることや年収なんかは告白してないが、このまま黙ってるとどんどんとんでもないことになりそうな気がする(具体的には交際がらみの出費がすごいことになる)。

自分年収世間的にはかなり低いことを再認識させられる。

気になる女性がいても、自分の年齢と年収を思うと積極的になれない。遊びになんか誘えない。

これから今まで猶予してもらってた奨学金の返還も始まるんだし(年間約36万)

でも、それはそれで仕方ないんだ。

ほんとはフリーターとして食うや食わず生活を送るかもしれなかったんだ。それどころかホームレスになる可能性だってあった。

同じように大学院ドロップアウトした友人は時給900円で派遣社員やってる奴もいる。

ちゃんと空腹をこらえることもなく、温かい布団で寝られる。

俺は、これでいいんだ。

2013-11-29

http://anond.hatelabo.jp/20131129104156

人事評価や固定給が変わらないならそれでいいんだけどね!

2013-07-21

俺の体験した超絶ブラック アシスタントディレクター

ワタミと言えばブラックと言う認識根付いている昨今、その社長渡邉美樹氏が自民党擁立を受けた事も相まって注目されている。

しかし、私の考えるブラックはなんといっても制作会社ADである

何故、業界ブラックである映像制作仕事ブラック認定を受けないのだろうか?

というわけで、私が体験した制作ADブラック体験をつらつらと述べていこうと思う。

なお、全てのADに当てはまるわけではありません。そのうえ、全部フィクションとしてお楽しみ下さい

■就労時間

基本的に不定期で、ディレクタープロデューサー必要となる時が就労時間である。逆に居ない時間より居る時間のほうが長いため、定期的であるとも言える

出演者飲み物の調達からロケ必要備品の買い出し、機材の貸出のために東京の反対側まで赴き、すぐに戻る。

制作会社デスク番組制作現場が離れている時は、朝一で会社デスクへ向かいプロデューサー無駄挨拶をしてから番組デスクへ向かう。(省くと顔を出せと呼び出しを受ける)

この移動だけで2時間程度浪費する。山手線沿線に住んでいても、である。その分睡眠時間は確実に削られていく。

映像編集をするディレクターに付いてお世話するのもAD仕事だ。

編集所という専用の場所に入って、ディレクター編集マンにあれこれと指示を出すのをそっと見ている。

たまに飲み物を買ってきたり、素材のテープ差し出したり、上にかぶせる別素材を差し出したりする。大体どんだけ短くても3時間程度はつきっきりで見ている。居ないことはほぼありえない。

ちなみに素材はその編集作業の前に用意する。これもデザイナー発注するため、手に入れるまでにそれ相応の手順を踏むことになる。

会議にも出席する。無論ほぼ見ているだが欠席はありえない。数時間拘束され、全く口出しの出来ない会議に出席する意味は無い。が、出席する。

もちろん、会議の資料を作るのもAD仕事だ。出演者情報、企画内容はもとより、テーマになるものの詳細をまとめる。ネットコピペ出来ればいいが、例えば全国ラーメン店の値段、店名、系列写真口コミなどをピックアップし、提出するようなものもある。

トーク番組アイドルを呼ぶ時など、そのゲスト趣味嗜好を噂レベルから収集してリストにしたり、数十巻ある漫画を全話読み、全話のあらすじをエクセルに書き出し、数100枚を提出することもある。

資料がなければ図書館へ趣き、必要資料をコピーして集める。

残業はない。全て正常な就労時間であり、固定給である

しかしあえて8時間、月20日の基本的な労働条件に当てはめると、時間外勤務は月200時間をゆうに超える。固定給である

労働形態

基本的に新人という概念存在しない。新人ADベテランAD、全てに全て出来る事を求められる。

私がADになりたての時、とある番組担当になった。そこには先輩ADがいた。私が来るまで1人で番組担当していた人だった。彼女は私が着任して3日で音信不通になり、彼女が保管していた映像テープ、資料は闇に消えた。(後にデスク周辺をひっくり返して探すことになる)

彼女が消えるまで私は雑用と資料作りに追われていたため、知らないと出来ないこと、例えば編集した映像最後につけるクレジット素材の手配の仕方や機器のローン先への対応美術さんとのやりとり等、やり方が分からないではなく、必要だということ自体知らないものを要求される。

「ええええ!?無いの!!!???」

この後の罵倒言葉を聞く他は無い。

事前に確認をとっても、向こうは当然のものだという認識であるため、知らされないのだ。愕然とした。

教育制度などは着任した場所の先輩ADがどう考えるかである。何も教えてくれないことなどざらにある。新人教育などしていられない環境だということもよく分かる。

それでも着任直後にはADとしてひとまとめになり、すべての要求に答えなければならない。

ちなみに反論などしても無駄である制作人間ならともかく、局Pなどは制作ADお茶運びの自動人形しか思っていない。同じ立場ではない事を肝に銘じておこう。

■金銭条件

手取りはだいたい15万前後であった。時給換算すればどうなるかわかるだろうか。

ちなみに休日はほぼ無い。

更に、仕事必要な経費は自分の財布から出したあとに領収書を切って精算する形式のため、清算日前には財布はスッカラカンなことも。

ほぼすべて外食のためエンゲル係数も高くなりがち。社食は、辛気臭い場所で安いうどんそばを食べるか、600円でレンチン料理を食べるか、くっそ高いラウンジ場違いなくっそ高いランチを食べるか、牛丼コンビニである

■その他

基本的にスタッフには厄介な人しか居ない。

演者さんは基本的に巷で言われるような態度がでかいだの何だのといったことはない。一部例外はある。

スキルは何も身につかない。経歴に傷が付くことは覚悟した方がいい。

まり言いたくはないが、マジで理解できないほど●●なやつがたくさんいる。なにかとDやPにひっついていないといけないAD立場上、陰口を延々と聞かされる事も日常茶飯事。

口に出せないような●●●●や●●●●行動を目にするのでショックを受けないように。




いかがだっただろうか。

根性が足りないんじゃないの。言われるほどきつくないだろ。頑張れば夢が叶う。自己責任

いろいろ言いたいことはあるかもしれないが、これからADになろうという人は、これだけは覚えていてほしい。

自分の夢が食い物にされているという認識でいること。

普通ではない労働環境であるということ。

頑張って夢を叶える場所ではないということ。

代わりはいくらでもいるということ。

全部を受け入れてそれが普通になった時、あなたテレビ業界で生き残れる人間になっているでしょう。

俺の体験した超絶ブラック アシスタントディレクター

ワタミと言えばブラックと言う認識根付いている昨今、その社長渡邉美樹氏が自民党擁立を受けた事も相まって注目されている。

しかし、私の考えるブラックはなんといっても制作会社ADである

何故、業界ブラックである映像制作仕事ブラック認定を受けないのだろうか?

というわけで、私が体験した制作ADブラック体験をつらつらと述べていこうと思う。

なお、全てのADに当てはまるわけではありません。そのうえ、全部フィクションとしてお楽しみ下さい

■就労時間

基本的に不定期で、ディレクタープロデューサー必要となる時が就労時間である。逆に居ない時間より居る時間のほうが長いため、定期的であるとも言える

出演者飲み物の調達からロケ必要備品の買い出し、機材の貸出のために東京の反対側まで赴き、すぐに戻る。

制作会社デスク番組制作現場が離れている時は、朝一で会社デスクへ向かいプロデューサー無駄挨拶をしてから番組デスクへ向かう。(省くと顔を出せと呼び出しを受ける)

この移動だけで2時間程度浪費する。山手線沿線に住んでいても、である。その分睡眠時間は確実に削られていく。

映像編集をするディレクターに付いてお世話するのもAD仕事だ。

編集所という専用の場所に入って、ディレクター編集マンにあれこれと指示を出すのをそっと見ている。

たまに飲み物を買ってきたり、素材のテープ差し出したり、上にかぶせる別素材を差し出したりする。大体どんだけ短くても3時間程度はつきっきりで見ている。居ないことはほぼありえない。

ちなみに素材はその編集作業の前に用意する。これもデザイナー発注するため、手に入れるまでにそれ相応の手順を踏むことになる。

会議にも出席する。無論ほぼ見ているだが欠席はありえない。数時間拘束され、全く口出しの出来ない会議に出席する意味は無い。が、出席する。

もちろん、会議の資料を作るのもAD仕事だ。出演者情報、企画内容はもとより、テーマになるものの詳細をまとめる。ネットコピペ出来ればいいが、例えば全国ラーメン店の値段、店名、系列写真口コミなどをピックアップし、提出するようなものもある。

トーク番組アイドルを呼ぶ時など、そのゲスト趣味嗜好を噂レベルから収集してリストにしたり、数十巻ある漫画を全話読み、全話のあらすじをエクセルに書き出し、数100枚を提出することもある。

資料がなければ図書館へ趣き、必要資料をコピーして集める。

残業はない。全て正常な就労時間であり、固定給である

しかしあえて8時間、月20日の基本的な労働条件に当てはめると、時間外勤務は月200時間をゆうに超える。固定給である

労働形態

基本的に新人という概念存在しない。新人ADベテランAD、全てに全て出来る事を求められる。

私がADになりたての時、とある番組担当になった。そこには先輩ADがいた。私が来るまで1人で番組担当していた人だった。彼女は私が着任して3日で音信不通になり、彼女が保管していた映像テープ、資料は闇に消えた。(後にデスク周辺をひっくり返して探すことになる)

彼女が消えるまで私は雑用と資料作りに追われていたため、知らないと出来ないこと、例えば編集した映像最後につけるクレジット素材の手配の仕方や機器のローン先への対応美術さんとのやりとり等、やり方が分からないではなく、必要だということ自体知らないものを要求される。

「ええええ!?無いの!!!???」

この後の罵倒言葉を聞く他は無い。

事前に確認をとっても、向こうは当然のものだという認識であるため、知らされないのだ。愕然とした。

教育制度などは着任した場所の先輩ADがどう考えるかである。何も教えてくれないことなどざらにある。新人教育などしていられない環境だということもよく分かる。

それでも着任直後にはADとしてひとまとめになり、すべての要求に答えなければならない。

ちなみに反論などしても無駄である制作人間ならともかく、局Pなどは制作ADお茶運びの自動人形しか思っていない。同じ立場ではない事を肝に銘じておこう。

■金銭条件

手取りはだいたい15万前後であった。時給換算すればどうなるかわかるだろうか。

ちなみに休日はほぼ無い。

更に、仕事必要な経費は自分の財布から出したあとに領収書を切って精算する形式のため、清算日前には財布はスッカラカンなことも。

ほぼすべて外食のためエンゲル係数も高くなりがち。社食は、辛気臭い場所で安いうどんそばを食べるか、600円でレンチン料理を食べるか、くっそ高いラウンジ場違いなくっそ高いランチを食べるか、牛丼コンビニである

■その他

基本的にスタッフには厄介な人しか居ない。

演者さんは基本的に巷で言われるような態度がでかいだの何だのといったことはない。一部例外はある。

スキルは何も身につかない。経歴に傷が付くことは覚悟した方がいい。

まり言いたくはないが、マジで理解できないほど●●なやつがたくさんいる。なにかとDやPにひっついていないといけないAD立場上、陰口を延々と聞かされる事も日常茶飯事。

口に出せないような●●●●や●●●●行動を目にするのでショックを受けないように。




いかがだっただろうか。

根性が足りないんじゃないの。言われるほどきつくないだろ。頑張れば夢が叶う。自己責任

いろいろ言いたいことはあるかもしれないが、これからADになろうという人は、これだけは覚えていてほしい。

自分の夢が食い物にされているという認識でいること。

普通ではない労働環境であるということ。

頑張って夢を叶える場所ではないということ。

代わりはいくらでもいるということ。

全部を受け入れてそれが普通になった時、あなたテレビ業界で生き残れる人間になっているでしょう。

2013-07-20

とあるハローワーク求人の「賞与」について営業と揉めていた件

2013年7月21日契約白紙にしたのでタイトルを「揉めている」から「揉めていた」に変更

現在転職活動中(現在無職所属組織なし)のSE

スペックとしてはIT業界で職歴10年ほど積んできている。

それで、ハローワーク求人出している会社仕事を案内してくれて、

面接にも行って来て、業務はマッチしてるし相手は非常に歓迎してくれているが

まり雇用条件が食い違っているというか、食い違いの理由や営業の態度が

個人的に信頼できなくて正直困っている。

ハローワーク掲載の求人情報
雇用形態正社員
産業情報通信業のうちソフトウェア
時間あり 月平均10時間
賃金月給
 a 基本給(月額平均)又は時間
  180,000円~300,000円
 b 定額的に支払われる手当
  技術手当 40,000円~300,000円
 a + b
 220,000円~600,000円
賞与あり
提示された契約条件
固定給170,000
調整給83,000
交通費30,000
厚生年金22,000
年金基金4,000
健康保険13,000
雇用保険1,500
所得税5,000

で、年収340~350万程度という事は判った。

固定給が最低ラインすら割っているというのもガッカリしたが、なんと賞与が出ないという。

その理由で二度ガッカリした。

もちろん、賞与ってのは会社の業績によって支給されたりされないものなのは判っているんだが、

自分に対しては仮に全社で支給になっても支払われないというんだ。

  • 売上が低すぎるので出せない

ということらしい。

賞与といえば大体、全社で基準とする額の1.5~2倍前後くらいだと思うが、

そういう風に考えて貰えない事に失望してしまった。

これって最近の、リーマンショック移行のIT業界では普通かな?

これと同じ条件で働けてる人たちはいるの?

もちろん、最初から賞与が出ない会社である事を了承して働いている場合は除いて。

そもそも求人票と食い違っていた事や金銭だけの話ではなく、この営業が困った人で…

  • こちらは待機中社員でもないのに面接に連れて行く時に金額の話をしなかった
  • そのまま面接受ける意思の確認もせず一方的に日程を組み込んだ
  • 就業の間際まで雇用条件も知らせず、就業の意思も確認せず

あたりで、こっちのライフプランとかキャリアプランよりも

会社の成績と個人の成果しか見えていない事が確信できてしまって辛いんだ。

まだ契約条件提示書にサインはしていないのだが…

この案件面接してくれた先方には申し訳ないんだけど

このまま就業しても不愉快未来が見えるから蹴っていいかな?

2013-06-27

どうせ会社に金ないなら残業代制度なんぞいらん

どベンチャーだった弊社が給与体系をちゃんとするとか言い出して、なんとか職種の都合で裁量労働制に落ち着いてホッとしてます

そこらの平均的な20代年収しかいただいていない身なので、ホワエグへったくれもないですが、それでも残業代なんて職種によってはむしろ制度があったほうが害になるんです。

前職では、裁量労働制から基本給+残業代に移行した経緯があるわけですが、金のない会社がそんな表向きだけホワイト企業ぶったって無い袖は振れないわけですよ。で、どうするか?給与総額は変えないように(あわよくば減らす)するわけです。給与体系変更時の説明では、「これまで裁量労働制、つまり固定給残業代を含めていたわけなので、これからはちょうど今くらい残業したときに、残業代を含めると総支給額が同じになるよう、基本給を設定する。大丈夫だ、仕事はあるしお前らの生活は何も変わらない(キリ」とか言っていたものが、いつの間にか「定時退社は守れ」とか「お前今月働きすぎ。来月の残業時間につけていいから今月の勤務表から時間を削れ」とか横行して、結局年収が下がる、なんて事態になるわけ。

だったらせめて権利ばっか主張してないで、多少自分時間を削ってでもしっかり稼いできて「売上有るんだから俺に給料よこせやゴルァ」って言ってた方がマシ。基本給高い方がボーナスも多いしな。

ホント正論言うなら、ちゃんと基本給払って、残業代も払って、たくさん働きたい人は働けばいいし、定時に帰りたい人は仕事減らせばいいってのが理想だけどさ、それが無理ならせめてマシな選択肢をとり続けたほうがみんな幸せになれるよ。

2013-06-03

アフィリエイト

結局、アフィリエイトは脱落したわ。

稼げなかった。

またサラリーマンに戻りまーす。

やっぱサラリーマンの方が楽だわ。

絶対固定給もらえるしね。

アフィリエイトはよほどの運と自立心と野心がなきゃ成功できないね

2013-01-21

SE年収についてご意見下さい

去年、東京中小システム屋(社員数100名程度。平均年齢20代後半。二次請け中心)に、

財務部門責任者として転職した増田です。

 

 

来年度の計画を立ててるんですが、どう頑張っても平均年収約400万円

固定給+諸手当+上限付き残業代で約30万円/月、賞与で約50万円/年)が限界です。

なお残業の上限は40時間ですが、実際は大半の社員20~40時間に収まっています

 

今年度の平均年収は約370万円でしたので、

資格手当や扶養手当、住宅手当などの変化を含めて年に約6%昇給しています

また社員の2/3が専門学校卒、残りの大半がいわゆるFランク大学卒です。

 

資格取得の目標などはありますが、SEにはノルマはありません。

営業部門のみノルマがありますが、せいぜい給与が±5%になるぐらいです。

 

 

社内からは「給与が安い。拘束時間が長い」と声があがっておりますが、  

私としては、年齢・学歴・業務内容・拘束時間考慮すると、この年収は割りが良いと思っています

 

私はこの業界が浅いので、SEが多い(と思われる)はてなの皆さまのご意見をお聞きしたく、

増田に書き込ませていただきました。忌憚の無いご意見を頂戴できれば幸いです。

 

 

追記:…人力検索の方が良かったかな?

 

2013-01-18

ブラック企業in営業

ブラック企業in営業

この項目の内、一つでも該当しないのがあればブラック(労基違反)

残業手当が出る。(みなし残業ではない)

・営業手当が出る。(交通費支給分に含まれない)

・基本給(大卒平均初任給19.5万円前後)+インセンティブ制(完全歩合制でない)

・基本給が普通。(営業手当+地域手当+調整手当が別途でつくが基本給が低く抑えられていない)

この項目の内、一つでも該当したら身体を壊す可能性あり

生保営業。(震災後の需要に対して供給過多。不払い問題。大手のつぶし合いのため中小零細が死亡。大手は未だ女性向けに求人を出しているが求職者が殆ど来ない悪循環に陥ってる)

不動産営業。(サブプライムローンリーマンショック等でポスティング営業が死亡。不況の影響でBtoCが急増したため潰し合い。ノルマが多い。その割に営業ノルマへのインセンティブが異常に低い。完全実力主義)

証券営業。(先物取引現在もっと不況煽りを受けている営業種。肉体労働メインのため自殺者が最も多い(日経調べ)。粉飾決算が多く詐欺も多いため殆ど違法行為で何かしらの罰則を受けている)

・提案営業。(ブラックによくある「コンサルティング営業」のこと。飛び込み営業や新規開拓営業がとりわけ多い。企画営業よりも難しくノルマが厳しい上級者向け。新卒で勤まるのはOFFJT・OJT教育が万全の主要大手のみ。残業手当がないことが多く、当然営業手当もない。人脈作りにはもってこいなのでコミュニケーションの取れる体育会系向け。俗に社畜と呼ばれる人は大抵この営業種)

金融営業。(気苦労の多い営業種。やや飽和気味。インセンティブはそれなりだが、BtoB(ルート含む)でさえ人格破綻者が多く鬱にかかりやすい。)

ホスト(ホステス)。(完全歩合制。主に人間関係トラブルが多く、指名が取れれば取れるほど負担の大きい内勤営業。一部カリスマを除き格差の多い構造暴力団との繋がりが根強くたびたび警察マスメディアに御厄介になる華やかな営業種。学歴は中卒以上であれば誰でも、犯罪者でも指名手配犯でもなれる楽な業界。実際に15歳程度から働いているところもある。実は風俗の方が管理体制が行き届いており、ホストクラブは非常に劣悪な環境にある事が多い。)

飲料営業。 (ルート営業の一つで飲料の配送や配達などを行う。普免必須ビール主要大手、特定健康飲料系を除いてブラックと呼ばれる。冬場の過労死がきわめて多い。基本給が低く、インセンティブも全く出ない社畜スペシャリストが集まる営業種。何故か文系が多い)

移動販売。 (化粧品・布団など自社製品売れ残りを高く売る詐欺商売。体育会系が多く、肉体労働メイン。ノルマは実はそれほどでもない。というのも自爆営業という画期的な商売によって成り立っている。誰にでもできる簡単なお仕事です)

サービスエンジニア。(IT土方の草分け。残業手当が出る所もあるが出向会社次第。実はIT派遣が一番儲かる。土日は完全週休2日制の所が多いが1日の拘束時間が相当なので負担が大きい。3年以内の離職率が高いため入社難易度がきわめて低い)

郵便局員。 (契約社員だけでなく正社員にも多い、自社の商品を社員に買わせてノルマを達成させる「自爆営業」で成り立っている。民営化以前までは羽振りが良くカラ残業も多かったが民営化後は自爆営業によって保ってきた。のちに公社化すると共に正社員カラ残業も復活。但し契約社員以下長期パートなどは特に給与都道府県最低賃金待遇も変わらず奴隷のまま。正社員登用有の甘い罠に注意。)

家電営業。(エコポイントの終了と共にバブルが弾けた。それ以前から問題視されていた自爆営業ますます酷くなった。メーカーと異なり社員割引がなくノルマですらない。給与が低くインセンティブ便りだが家電が全く売れず。詐欺まがいの営業でたびたび話題になっている。社長神様本社玄関肖像画が置いてる所もある(ワタミじゃないよw)

芸能人。(大手事務所だったり軌道に乗ると問題ないが、中小事務所供給多気味で最近着エロからAV転向スライドさせている。枕営業存在し、日本以外にも韓国アメリカ社会問題にまで発展したケースもある。給与固定給(5~10万)+印税(事務所90%)。超絶ブラック学業優先の事務所が多いため拘束時間はそれほどないが肉体的負担が多い。常にマスメディア世間の目を気にして生きて行かなくてはならない。バーニング系事務所は要注意)

2012-12-09

アニメーターが好きなのに、愛することが出来ない理由。

長文だけど自分の思いを吐露させてくれ。ヘタレだしこれから仕事は続けていくから匿名で頼む。

勿論この話の大前提にあるのは是正すべきだ、という事。

通常の給与体系、勤務システムで鑑みれば、おかしいのは痛いほど理解している。

からそもそもの話は避けてくれ。あくまでアニメ業界と言う狂っている賃金システムの上での話しだ。

多くの議論がアニメーターに限られているけれど、全てのセクションがおかしいのだから

アニメーターは大変だ”、”アニメーター生活に苦しい”、”お金にならない”

業界で7年間見ていて思う事がある。申し訳ないが、ほとんどの人に関してそれらは当然だと、自業自得だと。

アニメーターの平均給与10万以下”、センセーショナルタイトルだ。でもこう思う。「だって10万以下の働きしかしてないし」

ごく一部、頑張っている人には申し訳ない。が、そんな人たちはすぐに稼げるポジションに就いていく。

気づけば俺たち進行よりお金を稼いでいる。羨ましいけれども、それもまた当然だろう。

何かを勘違いした新人動画マンたちが、ベテラン原画勢と同じ生活リズムで働く。

定時に来て定時には絶対に居ることが分かってればそれなりに仕事を取ってくる。

頑張る人には稼いで欲しいと思う、線が少ない作品を取ってきたい。社内作品のスケジュールがいい話数を回したい。

技術的な向上心があるなら難しいのだって探す。パチンコ作品を1%も抜かずに回してあげたい。

けれど、昼の12時にいるかどうかも分からない、夕方の何時に入るかも分からない。

そんな人間責任を負ってまで仕事を取ってくる義理までは無いと叫びたい。それが仕事からやりはするが、げんなりする事だって多々ある。

イスに座ってたら勝手仕事が来ると思ってるんじゃないのか。そんなわけないだろう。誰かが仕事を取ってきてるんだ。誰かが仕事発注してるんだ。

落とした責任を負うのはその仕事を取ってきた、発注したデスク、進行達だぞ。

賠償金、請求しないだろ。その金額が今の給与に反映してると思ってもらっても過言じゃない。

第一、甘えて稼ぐなんて普通業界でも無理だろう。

甘えて稼ぎたいならなんで東○に入らなかった?ジ○リに入らなかった?シ○エイに入らなかった?京○アニメーション(D○じゃなくて本社班)に入らなかった?

動画固定給出してる会社別にこれだけじゃなくて探せば多くは無いがありはするだろ。小さな無名会社でも社員を大切にしてる会社はある。T○Kやグ○フィニカとかも外からみたらそう見えるけれども?

仮に10時間会社に居たとして机に向かってる時間は何時間だ?

5時間しか筆を動かしてないのに10万以下だと騒ぐなよ。時給800円コンビニバイトでも、5時間しか働かなくて週2日休んでりゃ、10しかもらえないだろ。

逆に、作画スタジオ人間でも”○時には絶対に×さんが居るから”って言う安心感があればそこに真っ先に電話をする。そんな安心感のある人たちを何人も見てきた。

拘束がかかってる動画マン、CG会社人間すら名前を知ってる動画チェッカー、新しい会社を作る時にいの一番に声をかけられ動画マンのまま重役になって今も動画マンの人。

彼らは大体そういう風に有名になるか、縁の下の力持ちのようになり、地位や名誉お金を貰っている。このまま俺が出世しても、もらえないような金額を。

きっと同年代サラリーマンより貰えてる。失礼だがその中には上手いかどうかといえば、微妙な人たちも少なくない。だけど、稼いで当然と思える立派な人たち。

都内や埼玉のいい場所に家を建ててる人。上手くはないけれど仕事は出す。絶対に落ちない。最低限のラインはクリアしている。彼らに出す仕事お金は信頼という価値

アニメーター同士の関係ってはっきり言って気持ち悪い。

アニメーター同士で仕事を融通しあうことはあっても、立場がはっきりとした発注元、受注先と言う形じゃないか社会人として達して無い人種を平気で庇う。

救いようの無い人間すら庇いあう。すぐに被害者面をする。アニメーターはなまじ人数が多い分声がでかい

それがネットの発達でファンに伝播しやすくなって何時しか妄想被害者は本当に被害者として闊歩し始めた。

傷を舐めあうことで改善の余地を自分たちで捨てたようにすら思える。特にここ最近はそれが顕著だ。実情が分からいから少し話せばファンは同情をする。

同情は気持ちがいいからどんどん暴露する。裏では、当然だ、と思えるような人種も同情されていく。

上記にも上げたようにプロフェッショナル動画マンは見てきた。

仮に制作進行と同じ時間アニメーターが机に向かってずっと鉛筆を動かしてみたらどうか。

入って最初の3ヶ月くらいのド新人ならまだしもソレを越えた動画マンならたぶん制作進行と同額くらい稼げるんじゃないのか。

稼げない間は手厚くフォローするべきだとは思うけれども、ずっとフォローし続けなきゃならないのか。会社意味は尻拭いじゃないんだ。会社営利団体なんだよ。

何社とも、それにフリー人間何人とも付き合ってきたけど

美術は落さない、仮に落としたとしても連絡が先に来る。

仕上も落さない、仮に落としたとしても連絡が先に来る。

撮影も落さない、仮に落としたとしても連絡が先に来る。

アニメーターは落す。連絡無しで落す。原画マンでも、動画マンでも。

進行が連絡しろ? 連絡しても落すじゃないか

それに美術も仕上も撮影も向こうから連絡が来る。

勿論それは信頼関係を壊すことで今後仕事が来なくなるということを危惧しての行動かもしれない。

アニメーターは1人の信頼をなくしても仕事はまだある。そういう余裕があるからかもしれない。

でもな、いや、だからか。稼げないんだ。美術と勤務時間を比べてみろよ。

きっと大差ないんじゃないか。時給換算? 美術の方が低いんじゃないのか?

きっとこの増田を叩くのは稼げてない人たちで稼いでいる人たちは「まあ、そうだよね」と言うんじゃないか

こういう一丸になれない理由を、本人たちは自覚しているのだろうか。アニメーターは稼ぐには大変だが、稼げないのは、当然の帰結でしかない。

代弁して怒るつもりも、同情する余裕も、今の自分には一切無い。

今、このまま続けるとして、彼らを本気で擁護、庇護する必要価値があるのか改めて考えている。

2012-04-13

ところで

ノマドやらフリーやらってよく見るようになったけど、この書き込みを偶然みる人の中で、バイトか何か固定給もらいながら個人でフリーしてる人っているの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん