「マインドセット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マインドセットとは

2021-06-26

fire と見捨てられる会社

年功序列日本企業で70歳定年が定着していこうとしているなか、現役世代は自ら会社を見限り、辞めていく流れが増えているように思う。

これは会社にとって、社内生え抜き人材育成が難しくなることになる。同時に、離職者が増えることで労働市場が逼迫することで転職就職でいい待遇が得やすくなる。

一般的待遇が良くなって経済的に余裕が出てくると消費活動が活発するのだが、新たな労働者がより早期リタイア志向を持つようになれば、消費を控えるマインドセットも備えていき、思った以上にインフレが起きづらくなってしまうのではないか

そして、当然、人気のない業界ブラック企業はより一層敬遠されるだろう。

とはいえ、一部の国から外国人からすれば日本はまだ出稼ぎに来る価値のある豊かな国であるから、そういった人を雇いながら生きながらえる会社もあるはずである

この状況を見ると、これから外国人労働者管理する立場新興勢力となる可能性がありだろうし、引き続き既得権益を持つ側に利益が集中する構造が維持されるだろうから、この環境適応できない人達は職にあぶれる経営者がそうした人たちならば大手企業であっても競争力を失い、ブラック企業に成り果ててしまうかもしれない。

まあ、そういう意味ブラック企業経営者というのは経営センスがない人物である証左しかないのだろう。

2021-04-07

anond:20210407171622

なんだろう、このデブキモい自分意味のない勇気を与えるマインドセットは…

しかし、この考え方でいくと、だったら異性もみんな、

パターン青!ヒトです!」

「いや、あれはヒトじゃないだろ?!ヒトだけど、とてもヒトとは言えないだろ?!」

みたいになるのではないだろうか

究極的には、男であれば誰でも同じ、女であれば誰でも同じ、ヒトであれば、生命であれば、とエスカレートしていき、

つの間にかみんながその辺で獣姦しているような社会になってしまうのではないだろうか…

恐ろしい恐ろしい

2021-02-13

増田いかリカレント教育重要性を言っても無駄

世代ごとの失敗体験を解消してくには結局リカレント教育しかないわけで社会人が好きなタイミング大学に戻ってマインドセットスキルセットの積み上げをしなおして認識を改めた人間の数を2%でも5%上げていけば産業経済社会がいい方向住んでいくはずで、あとはべつにみんな大学に行けってわけじゃないかテレビとか雑誌といったマスメディアもそういう認識発展の奨励を根気強くやってくしかないけど、

そもそも鼻クソほじってお天道様にお恵みを願うような土人マインド農耕民族として数千年レベルアップデートされてないのに21世紀8月31日にその宿題をやろうとしたって、

まあ無理だな

まずどうありたいかが全く何もなくて

誰かがやってくれる、お上が悪いしかいか

2021-01-27

仕事ブレークスルーが起きた瞬間てある?

当方30代のWEBディレクター

自分自身スキル限界を感じているので増田相談させてほしい。

簡単自己紹介

都内在住

WEBアプリ含め幅広く事業を展開する事業会社に勤務

・現職は3年目。前職は受託会社webディレクター

■みんなに聞きたいこと

このエントリータイトル通り、自分自身仕事ブレークスルーが起きた瞬間てどんなとき

「周りに影響を与えた」っていうよりも自分自身スキルマインドセットで大きな転換や進歩が起きた瞬間を聞きたい。

質問の背景

これまでずっとディレクターを続けてきたんだけど、会社方針でより企画に近い仕事を任されるようになった

前職の受託だと企画というよりも実現可能プラン設計〜安定した進行管理が主業務だったので、ゼロイチが求められる企画はほぼ初経験

ここ数ヶ月から1年くらいもがいてみたけど、未だにとんがった企画が立てられず、苦戦中。

同期はバチバチうまい企画立ててるのに自分けが置かれてる感じがして焦ってる

キャリアの踊り場にいる感覚なんだけど、同じような経験した人や、それを乗り越えた人がいたらその経験教えてほいし。

2021-01-16

都会人はムカつくけど俺自身が都会に出たいわけではないんだよな

大学三大都市圏に出たけど、都市圏メリット自分活用したことあんまりなかった

中心街に出かけたところで、別にやりたいことも買いたいものもない デカモールに入ってみてもずっと心が凪いでいる状態

植物園が好きで、都会の方が植物園の数は多いんだけど、そもそも休日にひとりで出かける元気がないのでほとんど行かなかった 結局3回くらいしか行ってない

彼女とのデートの行き先が多いのはよかったけども、たぶん地元にいたらいたで車でいろいろ出かけてたろうし、同じところに何回か行くのもそれはそれで悪くなさそう つか家デートなんやかんやで一番いい気もするし、となると安い家賃ででかい部屋を借りられる田舎の方がよさそう

ライブとかイベントの類にはそもそも興味がない コンテンツあんまハマらないし、ハマったとしてもそういうイベントテンション上げるタチでもない なんか気恥ずかしくなってしま

好きなバンドはいるけど、日本全然知られてないっぽい南米バンドなので、ライブに行くには国外旅行必要が出てくる

外食あんまりきじゃなくて、ひとりで外食することはほとんどない 彼女となにか食いに行くのは好きだけど、ひとりとなるとめんどくささの方が勝つ チェーン店くらいしか行く気にならない

自炊は好きで、その買い出しの場となるスーパーマーケットも好きだ スーパーマーケットがたくさんあって、いろいろヘンなものも手に入りやすいっていうのは都会のメリットかな

でもまあ、ホントにそのくらいだな

スーパーがいっぱいある」くらいのことにしか都会の良さを感じたことない 実は

大学生活自由を感じたのは純粋一人暮らしだったからだろう 多分地元でも一人暮らしなら自由だった 

しか交通網は発達してるんだけど、ガチで外出んしな ホンマに出ん 夏休みとか40日間家とスーパーの往復生活だったし

なので実は都会人は別に羨ましくはないんだよな 自分で都会に住みたいとも思わない まあムカデとかゲジゲジが出ることがあるのは田舎のツライ点だが……

でもそれはそれとして都会、つうか東京人は憎い

俺はもう引きこもりマインドセットになってるのでそんなに不便を感じず暮らしていけるんだけども、俺が東京に生まれていたらもうちょい違う性格だったんじゃないか?という疑念は拭えない

そもそも小学校とき同学年のやつ10人もいなかったし、その数少ないクラスメイトはほぼ全員ヤンキーみたいな感じだった ほぼ全員万引きとかやってた

東京のでけえ小学校に通ってたら、俺は幼少期にしっかり友達を作れてコミュ障にはならなかったんじゃないかと思う 幼馴染みたいな概念が成立してたんじゃないかと思う 俺は昔からの馴染みの友達と久しぶりに会って飲みに行くみたいなことがやりたいのかもしれないが、現実の昔の馴染みは全員超怖い 普通にカツアゲとかされそう

自分が外に出なくなったのは学習性無力感ってやつなんじゃないかという思いもある

外出たって山しかない環境で18年くらい暮らしたらそりゃ外に出てもしゃあないわという気持ちにもなる 比喩とかじゃなくてホントに家から出て2キロくらいは歩かないとコンビニすらなかったからな…… まあ2キロ歩けばコンビニがあったというのはまだしも恵まれてたんだろうけど!

学校帰りに友達とどっかに寄れるような環境が欲しかった 俺、中学までお小遣いゼロだったけど別に困らなかったんだよな 金を使える場所そもそもいか

今となってはもう仕方ないし、俺はこういう人間だと思うしかないんだろうけど、シティボーイの俺はどんな奴になってたのかなと思うとやっぱりフツフツと憎しみが湧いてくる

俺は山で育ったけど旧帝大に行けたわけで、東京で育ってたら東大に行けてたりしたんじゃないのか

勉強なんて嫌だ!最悪!みたいなこと言ってる奴らに囲まれ暮らしたせいで学習意欲が削られたという側面もありそう エリート校とは言わずとも、普通に勉強好きな奴もいるようなところで幼少期を過ごしてればもう少し頑張れる人間になってたかもしれない

まあ全部「かもしれない」だし、不毛ではあるんだけども

そのような感情東京人への憎悪に変換して増田に書き散らす そうすることで浮かばれるものもある、ようなないような……

2020-12-27

anond:20201227212407

世代ごとの失敗体験を解消してくには結局リカレント教育しかないわけで社会人が好きなタイミング大学に戻ってマインドセットスキルセットの積み上げをしなおして認識を改めた人間の数を2%でも5%上げていけば産業経済社会がいい方向住んでいくはずで、あとはべつにみんな大学に行けってわけじゃないかテレビとか雑誌といったマスメディアもそういう認識発展の奨励を根気強くやってくしかないけど、

そもそも鼻クソほじってお天道様にお恵みを願うような土人マインド農耕民族として数千年レベルアップデートされてないのに21世紀8月31日にその宿題をやろうとしたって、

まあ無理だな

まずどうありたいかが全く何もなくて

誰かがやってくれる、お上が悪いしかいか

2020-11-25

anond:20201125075648

その研究開発、R&Dでイノベーションガー!内需ガー!インフレガ―!ってのは

大和46cm砲ガー、我々シャー◯が1兆円投じた境工場デー、トヨ◯はガソリンエンジンロマン運転する喜びや感動への共感デー、コロナにはワクチンデー、痛みを伴う改革ガー、経済対策にはMMTデー

っていうのと並列でなんも変わらねー感じじゃん

そら金刷って国家総出で教育未来への投資に正しく投資されればちょっとはマシかもしれんけどお前本気でこんな国民たちでそんなこと可能になると思うか?

初等教育やら産ませる前時点でマインドセット環境整備で教育からやり直さないと土台無理なんじゃないの?大人には全国民VRヘッドセットでも支給して強制的毎日時間洗脳教育でもしてさ。

でもそんなことやってたらこの先150年あっても足りねーよ。東ローマだって150年も猶予与えられてたらまた持ち直してたんじゃねーの?MMTって50年もやれるのか?無い国消える国は消えてしまったあとの皮算用をしてもしょうがないだろ。

だいたいこの国は先の大戦で負けた時点から国体として存在してないまであるわ。だから大方アホに見える日本エリートから底辺までそこらじゅうによくいる刹那的生き方してるやつのほうが分析力高くて合理的生き方してるまであると思ってる。

いや俺だって横軸として新自由主義に対しては批判側だよ?

でも縦軸としてそういうお題目万能主義思想は大っきらいだわ。

からってどうなるわけでもなくもうこの国はすでに終わったと思ってるしお前も含めて嫌いなタイプ人間が多いか種族としての日本人は滅んで個としてかつて日本だった属性を背負って子孫たちが細々と生きてくくらいで丁度いいんじゃないのって思ってるけどさ

二次創作の話

権利とか良し悪しとか別にして考えてさ

自分一生懸命練って熟成させて手間暇かけて育てて努力の上で形にしてきた作品

第三者自分が望まない形で自分作品使って妄想した内容を勝手に作ってお手軽に公開してそれでバズってたりしたら俺はイヤだわ

俺も二次創作する立場なんですけども

二次創作は作者と作品ありきなので作者の感情がわからない限り「嫌かもしれない」負い目は常に心の隅にある

てか二次創作ってそういうマインドの上でやるもんだと思ってた だから当然謙虚でなくちゃいけないとも

でも反応見てる限り、原作を消費して二次創作やってる・みてる側で、作者に対してのリスペクト謙虚さがないやつってハチャメチャに多いんだな びっくりしたわ 言い方悪いけど二次創作やらせてもらってんのに偉そうだなと思う

当然みたいな顔して堂々と二次創作する風潮が全体に罷り通ってたらそりゃ頭抱えたくもなるわ

だったらこしろああしろかいう話じゃなくて二次創作するにあたってのマインドセット的な話なこれは

2020-11-22

キモくてカネがない」駆動人生

どうせ金もないしキモいから他人からいい目で見られることはない、他人社会も真っ当も知らんわ勝手やらせてもらいます。にマインドセットすると、なんか辛うじて生きていける。強烈な希死念慮最近来ない(ぼんやりとした死にたさはある)。人生無理バーに行っちゃいけないタイプ人生無理。

モテることはもういい。異性はもう知らん。何もわからん。でも誰かに認められることか、言語化できないけどその類への執着オバケに取り憑かれてる。そのくせ生存への執着がなさ過ぎて、選択肢に「死ぬ」が常に入ってる。大して仕事もしてない、誰かに良い影響を与えることもない、俺の思う品行方正に生きても、せいぜいなれても透明人間で、死ぬほど苦しい思いをすることは分かった。好きに生きても、結局KKOコミットして周囲を不快にしていくのか。生きる意味とは。

真っ当に生きられる奴が羨ましすぎる。人間わからん社会わからん。真っ当は辛うじて分かる、俺じゃないヤツだろ。せめて無能にも真っ当に生きさせてくれよ。

2020-10-15

anond:20201014120048

しろ、成長しない原因を大衆価値観マインドセット問題だと考えていたことだよ

まり、適切な金融緩和公共投資が行われていないというテクニカル問題だと見抜けず、

選択と集中とか自助努力とか規制緩和による競争とか、

大衆が怠けていて努力しないマインドなので、それを変えざるを得ないような環境を作れば成長すると考えてしまった。

君がいうような原因なんてどうでもいいこと。

適切に、技術的な対策インフレ目標政策の徹底や、公共投資の増額)を取れば成長できていた

ところが政治家から評論家から大衆まで、みんながみんなここを間違えたのが今の悲劇の原因なんだな

2020-10-05

非モテが正しく解脱する方法

非モテだったし,今現在非モテである僕が心が楽になれたマインドセットをみんなに紹介するよ!

そのマインドセットは『自分はこんなにいいところがあるのに今付き合わないともったいない絶対に今後届かない存在になるのに』と本気で思うことだ.

この考え方だけで女性とも臆せず話せるようになるし,自分能力発見できない女性のことがかわいそうに思えてくるので優しくもなれるぞ.

「そんなことは急には思えない」だって?わかる.僕もそうだった.

この考え方を真に納得させるためには,自分のことをまず知らなければならない.就活で言うとこの自己分析だ.

自分能力を見極め,自分が何ができるのかを考えるんだ.

自分で見極めれない人はストレングスファインダーなどの本を使って見極めるといいぞ.

そうすることで自分がまだ能力があることが分かると思う.

これだけじゃまだ上の考えかたは腹に落ちないかもしれない.

その次にすることは考え方が同じで能力ちょっと上の人を見つけめちゃくちゃに尊敬することだ.

そうすることで自分目標ができ自分尊敬できる人になれると思えるぞ.これで自分だんだん好きになってくるんだ.

自分が好きになってくると自分のいいところがわかってくる.結果,相手にしない人なんか知ったこっちゃねーと思えるようになってくるんだ.

現在非モテであるみんなもちょっと考え方を変えるだけで気持ちが楽になれるから試してみてね!

2020-09-17

強めの言葉心配してるんだよ

モラハラかな、上司

1、私がなんかやらかす

今回は仕事の負荷とか高くて参っててうつぽい感じだったのをどうしたの?等聞いてこられて話す気力もなくてほっといて欲しいと言った

2、注意を受ける

今回は俺を怒らせたいのと強めに言われる

会話もしんどかっただけで、関わってこないでくれたら少ししたら回復した気がする

会話がストレスとか何回か伝えてるのになんで積極的に話したがるのかな、

3、心配してるんだよとのお言葉

解決してパフォーマンス上げてほしいだけとか、仕事しろよってことでしょ

心配じゃないでしょ

仕事もキリついたらやめたいし私の能力やらマインドセットやら向上するように頑張っていただかんでいいけどな

伝えてるはずなんだけど

イライラするなら切ってくれればいいのに

仕事しなきゃーーーしんどーーー

2020-09-07

自分自身の業績とはあまり関係ないいつもの給料をもらっており、

社畜精神いっぱいになり、向上心とかそんなものはない。

IT屋として旗を掲げ、会社顧客であるという意識さえなくない。

自分がIT屋であり、プロとして顧客会社に対して価値提供しなければならない。

そんなマインドセットが充実した人生を送るためには重要なのではないだろうか。

自分価値提供できる製品サービス

クラウドワークスやここならで提供できるような自分スキルを基にした製品サービスである

絶えず自分製品サービス更新するためにスキルを磨き続ける必要がある。

しかしながら、私自身は人の行いに大変に影響される。

例えば、小学校2年生くらいの頃に6年生くらいの上級生にけられた。

私が6年になったら、以前けられた6年生のように偉そうにふるまっていたと感じる。

数年前までは、しょーもない会議ばかりに出て特に何を決めてくるわけでもなく、

何かを作るわけでもない上司の姿を見てきた。

そして今はそんな上司のようになろうとしているのかもしれない。

人の行いに影響されるだけでなく、悪いほうに、易いほうに流れているのだと思う。

進むならいばらの道を。そんなことを言っていた先輩もいたのに。

怠け者スキル。それは自身の最も顕著な特性だと感じる。

ただの社畜ではなく、楽な方に流れるので仕事も雑にこなすようになる。

そしてスキルが身につかず、信頼も剥がれ落ち、よくならないという悪循環

では、この悪循環のもととなっている楽な方向に流れる怠け者の特性

この特性に従うことが幸せか、この特性に抗い正のスパイラルを作ることが幸せか。

刹那的快楽か、中長期的な幸せか。

目の前の幸せか、未来のための我慢か。

結局は取捨択一になってしまう。

いやいや、怠け者の特性をなくしたほうが幸せになるにきまってるやんと思いながらも、

falloutアサルトライフルセミオートにするかフルオートにするか考えていたりする。

生粋の怠け者なんだと思う。

2020-08-14

日本人の30代40代(に洗脳された20代少し)だけが異常にネットで正体を隠すことに執着してるよな

10代はもう海外みたいにあんまり気にしてない

でもネット個人情報晒す狂信者2040代が死に絶えないと、どうでもいいことで鬼の首でも取ったかのように大騒ぎして晒すからそれまで待たないと日本ネットマインドセット健全化しないんだろうな

ヤダヤダ

2020-06-27

anond:20200627222553

本題とは微妙関係ないけどその「マインドセット」は糖質になりかねん奴だからやめたほうがいいぞ

メスとって嫌のは「自分欲情してないのにオスが欲情してること」

らしいんだよな。

まり、それは野性で言えばレイプ危機から。その場所からは早めに逃げないといけない。

 

なので、まず当然のことながら欲情の目で見られるのはキモい

そればかりか、エロっぽい見た目のオッサンキモい

しかイケメンキモくない,自分欲情しているので。

風俗の客も大抵はキモくない。マインドセットが出来ているので。

そして、欲情それ自体を強烈に遠ざけているメスからしてみれば、性をおもわせる凡ゆるものキモい女子中学生とかはすぐになにがしかキモがる。たぶんフェミおばさんも同じで、絵のおっぱいが大きいことや、宇崎の煽り顔がちょっとエロ漫画っぽいことがもうキモい。その向こうに欲情してるオスを想像で見てしまう。目の前にはいないのに。

 

ちなみにこのキモい、という気持ちだが、脳のなかで害虫や腐敗食物を見たときに使うのと同じ回路を使ってるらしく(こうした流用や併用は進化ではよくあることだ。羽と腕が同じだったり)、生理的に無理っていうのはマジで生理的な話だ。

 

 

セックスの予定を旦那と共同のスケジュール表に入れられてキモがる妻のツイートを見て、このことを思い出した。

自分欲情してないとき欲情の予定を見たらそりゃキモかろう。おそらくエロ写真見てチンコ立てないぐらい無理。

でもな、旦那気持ちもわかるんだよな。絶対その妻、前に気が乗らないとかで拒否してるだろ? それは自分で気を乗せといてくれよ。日本人夫婦セックス他国より少ないの、たぶんそれ原因だからドキュメンタリーとかを見る感じ、海外の妻は自分からわざと気を乗せようとしてる。日本人妻は……ていうかうちの奥さんと元ツイの妻は盛り上げてもらうの待ってるでしょ。

父の日プレゼントネクタイを貰ってつらい

娘は未就学児なので実質的には妻と娘から貰ったのだが、正直ショックがでかい

もちろん俺にプレゼントしてあげようという娘たちの気持ちは嬉しい

ただそれが「ネクタイ」なのがショックなのだ

というのも俺はネクタイ象徴する「仕事」が大嫌いで、そんな大嫌いな「仕事」をしている俺も大嫌いだから

社会に出て働くことそのものが嫌いなので(誰とも関わらず一人で家族安定的に養える収益を産むスキルもないので)転職してどうこうなる問題でもない

だけど俺がそんな大嫌いな仕事をしているのは認めたくない

なので俺は普段仕事プライベート人格は別のものだというマインドセットをしてきた

仕事してる俺は仮の俺であり、本来の俺ではない

ゲーム内のアバターが殺されても現実の俺には傷一つないように、仕事をしているのは本来の俺ではないと認識することによりどうにか社会との折り合いをつけてきたのだ


なので、家庭内に「仕事」はなるべく持ち込まないようにした

家に仕事を持ち帰ったり、仕事の話をすることを避けるだけでなく

帰宅後は即スーツを脱ぎ風呂

仕事カバン絶対玄関より中には入れない

スーツネクタイなどにより家庭のスペースが汚れないよう最低限しか持たない等、家族に俺が仕事をしている人間だとはなるべく感じさせないようにしていた

可能であれば玄関前にシャワールームを設置し仕事から帰ったらときはそこで「穢れ」を落としてから帰宅したいくらいだ)

家族には朝どこかにでかけて、拷問を受けて金を貰っている人、くらいの認識でいてくれるのが理想だった


だが、娘からの初めてのプレゼントは、俺のパーソナリティとして排除してきた「仕事をする俺」が使う道具であるネクタイだった

結局家族から見た俺は「仕事」をしている人間だったのだ

文章力のない俺がこのショックを言語化するのは難しいのだが、俺にとって仕事に使う道具をプレゼントされるのは、専業主婦してるフェミニストエプロンプレゼントされるようなものなのだ

(俺は男でフェミニストではないので正確な例えかわからんが)

もちろんネクタイ父の日プレゼントとして定番であるというのは理解している

ただ、父親に対するプレゼントとしてネクタイ定番になっていること自体嫌悪感を抱くくらい「仕事」が嫌いな俺はどうしてもショックを受けてしまうのだ

2020-06-23

anond:20200621131444

世代ごとの失敗体験を解消してくには結局リカレント教育しかないわけで社会人が好きなタイミング大学に戻ってマインドセットスキルセットの積み上げをしなおして認識を改めた人間の数を2%でも5%上げていけば産業経済社会がいい方向住んでいくはずで、あとはべつにみんな大学に行けってわけじゃないかテレビとか雑誌といったマスメディアもそういう認識発展の奨励を根気強くやってくしかないけど、

そもそも鼻クソほじってお天道様にお恵みを願うような土人マインド農耕民族として数千年レベルアップデートされてないのに21世紀8月31日にその宿題をやろうとしたって、

まあ無理だな

まずどうありたいかが全く何もなくて

誰かがやってくれる、お上が悪いしかいからな

2019-12-05

エンジニア職に就いたあと辞めたポエム

補足→ https://anond.hatelabo.jp/20191205212350


これは退職アドベントカレンダー2019 (https://adventar.org/calendars/4051) 5日目の記事です。最初自分ブログに書くつもりでしたが、書いてるうちにどこまで筆が滑っているのかわからなくなったので増田に投げることしました。そしたら余計にタガが外れたのはご愛嬌

What's this

よく見かける「未経験からエンジニアへ!」ストーリーの、あまりなさそうなルートです。よくあるルートのほうはなぜかTwitterで報告して「○○系エンジニア」的な命名をしてから入社その後の動向が闇に葬られているのをかなりの確度で見かけますが、まあ、なんか、いろいろあるんでしょう。逆にそういう成功(?)体験生存バイアスを強化する情報ばかりあふれていると情報として健全でないように感じます

ということで、今年あった自分体験談を残すことにします。

といいつつ後日しれっと消えてたらInternetArchivesか魚拓で会いましょう。

この話はここから先はフィクションです。剣も魔法労基法も出てこないファンタジーです。

who are you

地方に潜むフリーターです。好きなvirtual beingsはロボ子さんと東雲めぐさんれいきらさんです。

これまでは自分のためのプログラムを書き散らすだけで、ITとは無関係バイトをしてきました。玉掛フォークリフトなら任せろーバリバリ

入社の経緯

会社にもぐりこんだいきさつはやや特殊なのでぼやかします。とあるきっかけで知り合った人から誘われました。リファラルです。なお、とあるきっかけはなにかと炎上しがちないわゆるプログラミングスクールなどではないことを防火剤がわりに書いておきます。そんなもんに使う金など無い。

その人のことはあんまりよく知らなかったのですが、CTOとして手伝っている会社システム部門で人手を探しているとのことでした。会社ホームページにはリクルートページなど無く、何をやっているかいまいち要領が掴めなかったのですが、ざっくりと自社製のWebアプリ開発をやる感じらしく、内容も聞いた限りでは(自分スキルと照らし合わせて)そんなにどえらいわけでもない印象でした。ちょうど金もないし無職だし、少し経験でも積んでみるかという気になったので、この際ホームページDreamWeaverサンプルを流用したまんまといった細かいところは観なかったことにしました。

面接にいくと社長から「いつからこれるの?」と言われたので「あっこれは」となりましたが、金がなかったので是非もなくそのまま入社の運びとなりました。この頃はプログラム書いて金もらえるなんてサイコーとか思ってました。ちなみにgithubatcoderアカウントを書いた職務経歴書は一顧だにされませんでした。

やったこ

地方製造業システム部門を切り出して別会社にした形態の、創立数年ほどの会社です。自分のほかにもうひとり、社内情シスのようなことをしている方がいましたが、基本的にはサポートが専門な感じでした(ただし肩書自分と同じでしたが)。紹介してくれたCTOは週に一度のMTGに顔を出すだけということで、実質的に常駐している人間プログラムが分かるのは業界経験自分だけというチャレンジングな環境からスタートしました。なお入社して社内の平均年齢を大幅に下げることになりました。

レスポンシブ化

ちょうど入ったタイミング情シスの方が抱えている仕事があり、とくにやることもなかったので手伝いました。グループ会社サイトスマホ対応させるもので、事情はわかりませんがそれまで他社に制作委託していたものを自社で運用することにしたとのことです。みてみるとWordPress4でPHP5が動き、Bootstrap3を使ったオリジナルカスタムテーマ運用してきた様でした。もちろん仕様書ローカル環境もあるはずがないのですが、どうせ自分Webデザインなど知らんのでとりあえず直にheader.phpにviewportを書いてmain.cssメディアクエリを設定して、ザ・web制作初歩みたいなレスポンシブ対応しましたが、デザインについて当事者との意見のすり合わせの機会なんかの開発手順はなかったので良しとしました。

新規Webサービス

入社して2周間ほどのち、社長についてこいと言われた打ち合わせの後日、MTGで「昨日のアレの進捗はどんな感じなの?」と聞かれたこから、いつのまにか新規案件自分に一任されていることに気づきました。仕様は前日の打ち合わせがすべてだった模様です。要件定義技術選定・検証のような工程など決まってないので好みで揃えました。趣味と関心からExpress+Mongo+Reactのセットか、触ったことのあるDjango/Railsでざっくりやるか、どうせならDockerも使い時か、こんなとき相談できる同僚やメンターが欲しいなぁなどと考えていたら、CTOがそれまで作っていたやつをみるとPHP+ES5+MySQLだったのでなんだかんだでそうすることになりました。PHPを初めて触り、「これがペラ1のphpjscssもなにもかも書いていくといういにしえのスタイルか…!」と新鮮な感じでやってました。

既存システムの移行

Windows Server 2012で動いていたサービスLinuxに移行しました。これは自分が入る前から情シスの方が任されていたのですが、マニュアルに沿ってコマンドを打ちこんではどこかで転け、エラーは読まずにあきらめてCentOSインストールからやり直すということを繰り返していたのを見るに見かねて手伝いました。SSHPowerShellからマニュアルコマンドコピペして実行する方法を教えてあげると目を丸くされました。shellファイルを書いてあげると魔法をみるのような顔で驚かれました。自分が入ってなければどうなっていたんだろうか...

自分ツール作成

毎日出退時間規定EXCELフォーマットに記帳する必要があり、これが非常にめんどくさく無駄に思えたので、自動記述するpython/Goスクリプトを書きました。これは入社して2日目とかだった気がします。しかしここを自動化しても「印刷して人事に提出し、それをもとに人事の方がまたEXCELに書き込む」と知り虚無になったりしました。

FE取得

これはやったことというか思うところあってプライベートで取り組んだことです。自分想像していた開発現場との乖離を感じたので、こういうのはFE勉強すればわかるのかもしれないと思って1ヶ月くらいやって取りましたが、得られた知識会社に活かせそうなものは何一つありませんでした。

チーム開発などという概念存在せず、「1案件を1人で上流から実装運用保守サポートまですべてやる」という進め方でびっくりしました。手持ちの技術スタックでできる範囲ギリギリなんとかやった感じです。よく転職サイト上で見かける文言で「お任せします」がありますが、これとかも要するに「丸投げ」の換言なんでしょうか。わたし気になります

とりくめなかったこ

自分のように途中からジョインした人に対しての業務移行のシステムがないことから感じていましたが、案の定「誰かが抜けたあとの引き継ぎの機能」も整備されてないことに気づきました。もともとオンボーディングや研修概念などありません。えらいひとは「そのへんは現場で協力してうまくやって」と丸投げし、すべての作業を自宅でやっているCTOは社内のこうした事情については放任で、いちおう情シスの方がいつのまにかメンター代わりになっていたものの、不明点を尋ねても頓珍漢な返答が多くもどかしかったです。どのサーバでどんなサービスが動いているのかやSSH情報を聞き出すのに苦労しました。こうした不幸と無駄時間をなくすためにドキュメントを整備しようとしたのですが、頓挫しました。これから物理フォルダーと社内サーバ散逸した各種の情報混沌を深めていくのでしょう。gitも無いし。

サーバオンプレでした。自分クレカをもっていないためパブリッククラウドを試す機会がなく、ぜひとも触ってみたかったのですが、承認を得るための説明がうまくいかず、結局VBoxでやることになりました。唯一、それまで使われていたVBoxではなくVagrantを導入したのは少しだけ救いでした。どうせ自分しかいじらないのですが。

余談ですがオンプレ面白かったのはHDD増設のために初めてデータセンターなるものに入ったことです。インフラ/ネットワークはまったく分からんしなかなか個人で試せない領域だし縁がないかなと思っていたのですがやはりそこに見える物理層が存在するというのはテンションがあがりますね(断層みたいに言うな)

イキってカイゼンジャーニー情熱プログラマーを買って読んだりもしました。目につくように共同図書のつもりで「ご自由にどうぞ」を添えて自分ロッカーに置いておいたら「私物は持ち帰れ」と言われてしまったので持ち帰りました。

退職経緯

さてお待ちかねメインディッシュですね。

もともと技術コンテンツ会社ではなく、技術畑の人間がまったくいないことのインプレッションが次第に違和感として強く響いてきました。ITエンジニアとしてやっていくつもりの観点でみると、学習や成長の土壌は無いように思えました。協調関係や信頼がうまく築けず、自分のすべき道筋不明瞭のままやっていけるほどタフなYATTEIKI精神ではなかったのです。

これは地方の、それもIT気質のあるわけではない、ワンマン経営中小製造業ならばどこにでもあることかと思われますが、随所に感じるレガシーさに疲れてしまいました。一例を挙げると、毎朝30分に亘り行われる全社清掃(もちろん業務時間外)、社是の復唱、『感謝言葉をみんなで味わうポエム』の輪読、その感想大会、頻繁に行われる中身のない会議日報エクセルで書いてメールで送ったり、出退勤表を毎日エクセルに書いて印刷して事務方に持っていくなどのルーティンがけっこう苦痛でした。

社内のコミュニケーションツールLINEだったので使い勝手も悪く、会議chatworkslackを使いましょうと提案しても誰一人としてそれらの存在を知らず、「勝手にやってくれ」と言われてしまったり。LINE WARKすら知らんやんけ。説明しても「skypeじゃ駄目なの?」と言われたので諦めました。

えらい人の思いつきのたびに方向性が変わり、当人発言したらそれで全て完了した気になってしまったのか、会議終了後の10分後に「さっき言ったやつまだ出来てないの?」などと言われた時はギャグかと思いました。会議議事録も誰も見返さないので果たして意味があったのか疑問です。誰かひとりでもmarkdownが書けたり、少なくとも書く気があれば勉強会を開催してHackMDなどを推せたのですが。議事録機能していないエピソードとしてひとつ思い出しました。開発中に機能追加を下された際に、その挙動は完全にプラットフォームネイティブであり今の技術選定だと作り直しになり、結果納期に間に合わない(し、自分技術スタックからも遠く外れていたので学習コストも加算)と発言したらその場は収まったのですが、会議終了後に個人メールで「やはり機能マストだ」と伝えられました。当然それは議事録に反映されることなく、なんかしらんけどそういうことになっているという感じになりました。

初めてのエンジニア職でしたが、社内に開発をる人やマネージャー職は不在で、いわゆる開発現場での流れを学ぶことはできませんでした。少なくとも技術を知らないえらいひとが「俺がスケジュールを立てたからこれに沿ってやれ」と、”開発”と”広告作成しか書かれていない2週間の計画表をもってくるような現場システム開発として正しいのか、 と本能が警告を発していました。

もともと会社製造業から始まったため、えらい人たちとの見解齟齬があったのは体感としてあります。同じものづくりといえど設備マンパワー時間線形的に結果に結びつく工場業務と異なり、システムエンジニアリングはかける時間見積もりも容易でなく、かかった時間が必ずしも結果に結びつかないものである、と言う事実は受け入れられ難く、知識ドメインマインドセットが異なれば説明も困難です。しかしながらえらいひとは一様に「経営視点を」の号令で、経営誌を配り、その感想文の提出を義務付けるなど、現場視点を欠いた行動で現場(というか私)を疲弊してました。気づいたらSEO対策や別部署MTGのためのプロジェクター設定、全PCwindows updateに伴うドライバ更新の役も同一の職掌として役付けられそうになっていたり(一部は実際に情シスの人がやってた)、It’s not my workなシーンがみられるようになっていました。

そして、よくあることですが、理念実態乖離していたことです。世界をよりよくと言いつつ、目先の掛け算を考えてばかりのように思えました。グロースする中で発生しそうなあれこれをすっ飛ばし利益だけを皮算用するのはいいとして、データ量やトラフィックを指摘すると「そこは現場努力でしょう」となるので、世界を良くする前に精神を悪くしてしま人生で初めて心療内科にいったりもしました。一応グローバル展開を目指しているとしながらサーバからMailerDaemonが飛んできたら「ギャっ英語っ!」と言って読まず捨ててたり、急にサービスが止まった時には激怒して責任所在の追求を求められたため、草創期にえらい人の個人アドレスで取得してほったらかしにしていたドメインが失効したことが原因と伝えたら「あれはもう読んでいないアドレスだし仕方ない。こういうピンチときこそチャンスにしようぜ」という謎理論を出されたこともありました。

違和感が確かなものになったのは、外部に提出する資料で社内の数字が異なっているとを指摘すると「こういうのは見栄が大事なんだ」と暗に公文書偽造をほのめかされたことですが、これ以上は闇っぽいので書きません(たぶんどこもやってて罷り通ってる範囲だと思うけど)

総じて、心理的安全性の低さ、そこからくる身動きのとれなさ、ロールモデルの不在、前時代的な風潮、社内文化へのミスマッチと不理解、成長の実感が沸かない不安と不満、それらに伴う摂取アルコール量の異常な増大と過食、といった要因の積み重ねが、ネガティヴな形での退職へと駆り立てることになったのだと思います。まあ、よく知らんうちにリファラルしてるところからして「採用教育コストを考えてないのでは?」の念はあったのですが。中身がまったく不透明状態で飛び込んだらそうなるよなぁ、の好例かもしれません。誘われた時はわりと藁にも縋る思いだったのでしかたないね

これから

現在スキー場住み込みバイトしてます。無考えに退職すると年を越せないことに気づきました。

可処分所得可処分時間いずれも今の方が上なのはちょっとウケます賃金ふつうに生きていければいいので前職程度でも気にしなかった程度なんですが。いまは映画をみたり積ん読を消費したり、在職時は深いところまで触れなかったPHPをいじったり、生PHPしかやってないことに気づいたのでcakeやったり、あとはweb周辺も久しぶりにキャッチアップしたりしてます。nodeネイティブおじさんなのでFWはangularしか知らないんですよね。vue/nest面白そうな感じです。あと寮のwifi談話室限定で窒息しそうだったので、持ち込んでいたラズパイルータにして部屋まで飛ばしたら隣室の同僚から感謝されたりと活動は多岐に渡ります

先のことはなにも決まってませんが、ちゃんエンジニアリングしている組織で開発してみたいなという気持ちがありますレビュースクラムアジャイルなんてのはひとりだと不可能ですし。ですが、やはりそういった会社日本では都市部にばかり集中しているのでしょう。自分空気の悪いところには住めないし、案外また辺鄙なところでtechとは無関係のことをしているのかもしれません。ワーホリでも使って海外大麻栽培でも始めようかなぁ。

いかがでしたか

巷説に流布する「未経験からエンジニアへ」の言説のたぐいは、どちらかというと技術力よりもコミュ力が偏って高いタイプ生存しがちな雰囲気を感じます。たまにTLに流れてきたのを見かけますが、ああいった立ち回りは自分にはできないしやりたくないなぁと思ってきました。社会要請ならばそれまでですが。

自分は体系的な情報教育を受けていないどこにでもいる地方高卒で、下手の横好きで趣味プログラムを書いてきたし、続けてるってことはそれなりに好きなんだと思います。得意じゃないけど。んで、こんなのがITエンジニアをしたサンプルというのは見かけないかもなぁと思って投稿しました。光あるところに闇あり。

といいつつ、やっぱり好きなことの結果がおかねになるのはいいよなぁと思った次第です。プログラムを書くのは楽しいけどエンジニアリングは超絶むずい、が雑な総括ですが、今回のことを顛末次第にはする気はないので、どこかに拾ってもらえるよう精進するきもちになりました。

ぼくのポエムはこれでおしまい。じゃあね。

2019-11-06

anond:20191106132332

じゃあどうやって、少子化と反対のマインドセット思想統一していけばいいんだよ…

2019-10-21

anond:20191021001632

あの界隈がLGBTに"寛容"なのって結局見下してるだけだと思う 異教徒宗教儀式を鼻で笑って見逃してやるマインドセット

2019-10-14

anond:20191014121252

ほんとそれは思う。

俺は模倣者として頑張ってきた人生なんだけど、

最近先駆者やってるんだが、必要とするスキルセットもマインドセットも別で絶句している

ただ、行為単体として見た時に、先駆者のほうが模倣者より難しいというわけでもないということがわかった

ただ、先駆者が持続可能性を得られる確率模倣者よりも遥かに低いと思うので、そういう意味での難しさ

2019-10-07

ワイは皿洗いとか片付け全般全然苦じゃないし即手を動かすことができるけど、料理は超絶苦手で自分でもわかるくらいメシマズから惣菜かばっかり買っちゃう

やっぱり人によって得手不得手って全然ちがうよなあ、スキルセットというかマインドセット他人と平均化してお互いの凸凹を埋められたらいいのに。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん