「PoP」を含む日記 RSS

はてなキーワード: PoPとは

2022-12-04

ローソン肉まんの件

差別ではあるとは思うんだけど、英語張り紙しろとか英語接客できる様にしろとか外野が好き勝手言うのもどうなんだってって思ってしまう。

コンビニ店員にそこまで求めるの? って思っちゃうんだよな。

本部に上げれば良いって言う人も居るだろうけど、今までのコンビニ関連の報道見てたら今回みたいに炎上案件にならないと対応してくれないんじゃね? って気がする。

機械翻訳文章を貼るとしてもPCであの手書きメモみたいな感じの張り紙作るのって、それなりにPCに慣れてる人じゃないと難しかったりすると思うんよ。

意外と感覚的に作れるものじゃないし、機械翻訳の要点を強調して、尚且つ見やすくするのって思ったよりセンス要求されるしね。

英語での接客言わずもがな

英語接客するってことは英語商品説明ができないと話にならないし、客から質問英語で回答しないと駄目な訳じゃん。

コンビニ提供してる多種多様サービスについても、英語説明して質問に答えられる必要がある。

そんだけ英語で話せる人材が、時給最低賃金ギリギリコンビニ店員なんてやる訳ないでしょ。

そもそもコンビニって狭い店舗を少ない人数で回す、極力接客をしたくない(接客比重が低い)タイプ小売店だしね。

かといって説明の為に英語POPを貼りまくるってのも、POPだらけになって肝心の商品が見えないみたいな事になりそうだしなぁ。

これで英語以外の言語もやれ! みたいなクレーム入ったらどうしようもなくなるだろうし。

番号振るってのは一見簡単解決策みたいに見えるけど、近所のコンビニがそうなんだけど肉まんとかは季節限定商品とかも多くて商品の入れ替わり結構多いんだよね。

番号振るパターンは例えば③で売ってた季節限定あんまんのところに、次は季節限定チャーシューまんが入れ替えで入るみたいなパターンもありそうなんだよな。

あとタバコ販売がそうなんだけど番号じゃなくて商品名の略称だったり、常連ぶって「アレ」とか「いつもの」としか言わない客(で、分からないとキレる)居るからなぁ。

肉まんホットスナックでそういうのが無いとはちょっと思えんのよね。

肉まん類とかホットスナックかに限定して考えるなら、本部が各言語のそれらの商品解説サイト作っておいて店内POP印刷したQRコードから飛べる様にしておく、みたいな対策現実的なとこかなって思う。

個々の店舗にできる対策人材の質が要求されるものが多くて、ちょっと現実的じゃないよなぁって思う。

ぶっちゃけ小売って労働環境良くなくて給料も安いから、あんまり質の良くない人材しかまらない業種だしね。

繰り返しになるけど、あの貼り付けたメモ差別的でアウトってのは分かるんだ。

でも俺も小売でずっと働いてた質の低い人材の一人だから、そうしてしまった背景を想像しちゃってあれを貼っちゃった店員(もしくはオーナー)を叩く気にはなれないんだよなぁ。

2022-11-30

anond:20221129085814

増田の言ってることは電卓さえ使えれば数学が分かんなくても困んないよ、ってことだよな。

でも、四則演算で頑張る高校物理数学微積を修めるとより広い視座から理解できるようになるのと同じように、コンピュータサイエンスがわかると何気ない配列pushpopが可愛く見えてくるかもしれない。

そういう視座が見える人からすると、プログラミングするならコンピュータサイエンスもやろうよって勧める話にしかならない。

2022-11-29

anond:20221128191558

増田プロフのディティールでボコボコにされてるけど

若者フェミをうっすら忌避するのって

総体としておかしいのは一部とはいえその一部が極めて遭遇頻度高いせいで胡乱な目で見られるって意味では

女性痴漢パワハラセクハラオヤジを機会に男性のもの忌避するのと似たようなパターンとは言える。

いくらまともな〇〇はいますよって言われても自分の歩くルートには一向にPOPしねぇんだけど!?ってのは女性ならば頷けるところはあるはずだ。

いないよね…まともな男

2022-10-26

日本ってなんだかんだすごくね?

漫画寿司ツナミ過労死かわいい変態

世界で通じる日本語がいっぱい存在する

文化韓国に負けてる、経済中国に負けてるっていうけど

任天堂日本企業だし、音楽アメリカ発祥別に韓国ストリームを産んだわけではない

何かしらを想像したことがあるアジア圏っていうのは結局日本だけで影響力は落ちたとはいえ日本ってやっぱすごいんだなと感じた

この先はわからないけど音楽とかpopがそのまま韓国音楽って単語に置き換えられることはなさそうではあるけどね

2022-10-16

anond:20221016145434

(In my mind) Celia has completely surpassed Daso Edit

Made in Japan has increased

First of all, Japanese-made goods are now clearly marked with "Made in Japan" tags.

This is probably an improvement over the past year or two. Based on user feedback, the company has been promoting Japanese products.

Good Japanese-made kitchen tools account for half of the products.

We don't modify our best-selling products.

My favorite Tupperware has been a best-seller for more than 5 years, and I have not changed the design at all.

In other words, I get the impression that this is a steady company that does not change its best-selling products at all, but improves them one millimeter at a time.

There is a sense of progress.

Even in 2022, many of DASO's products are still made in China, and there is little sense of progress.

When I visit the sales floor, the atmosphere is much the same as it was 10 years ago.

Celia seems to be getting more upscale every year. Without changing the price.

I want to support places where I can feel this kind of corporate effort.

Celia has completely surpassed Dasoh in my opinion.

Summary

What are you saying to a product that's 100 yen a pop? Are you a poor person?

But in fact, the quality of Japanese-made Tupperware and chopsticks is so good that you would not believe they are 100 yen.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

2022-08-31

anond:20220831103120

店のPOPとかチラシにもよく使われてるよね

2022-08-30

anond:20220830122847

Windows95のころにさ

「チラシやPOP簡単に作れる」って夢見てパソコン買った自営業結構いたんだけどさ

素人ノウハウ知らずにやってもダメなんだよね

イラストだって同じだと思うよ

2022-08-23

TVerで「家ついて行っていいですか」を見てたらふと、Let it beって良い曲だよなぁとしみじみ思った。YouTubeで探したら、ノラ・ジョーンズエンパイアステートビルからライブしている映像、おそらく昨冬のもの公式にアップされていた。このような映像が、思った瞬間に無料で観られる時代ってとてもありがたいなぁと思った。再生回数は69万回程度だった。これって少なくない?YouTuberの動画とかと比べてどうなのと思ってみてたら、Hikakinnobodyknows+ココロオドルを歌っている動画は200万回再生だった。「フォローフォロワー時代終焉」という記事を思い出した。CDショップ店頭POP店員推している音楽はすばらしいはずだ!と信じて育った世代なのだが、あの頃が正しかったのかどうかは分からないけど、いま検索アルゴリズムがあの頃の店員みたいに、こういうのものいいよ、だったらこういうの知っておいたほうがいいよ、と薦めてくれているとは感じられない、この再生回数格差をみても。旅行を予約すると出発1週間前に現地周辺地図自動的オフライン保存しておいてくれる、みたいなGoogleの仕組みはすばらしく便利に感じているのだけれど、音楽とか、映画とか、感性を伴うものにおいてこれ常識になってもうずっと続いているって大丈夫?と、いまさら思った。まぁ結局ココロオドル動画もみちゃったんだけど。それでこれを増田に書こうと思いついて10年ぶりにはてなログインしたら、かつての自分卑猥記事ばっかりブクマしてたことが判明。そっと閉じて別アカウントを作った夏。

2022-08-05

ツイフェミアンチフェミ

Twitterフェミ論壇史、誰かまとめてほしいけど死ぬほど難しそう

https://togetter.com/li/1925825

↑あたりを見ながら事例を思い起こしてみたんだが


やっぱ転機は「人工知能学会誌表紙問題」だよね

あそこで、「公共」と「性差別」を前面に出して「謝罪」を引き出せた結果

完全にそこが「女性活動家が売名するための戦場」にされちゃった

強気差別を掲げた踏み絵を続けるんだけど、さすがに2021年あたりから、減速しちゃって

ちょっと前に火をつけようとした「ららぽーと」の件も不完全燃焼よね

(1951) チャタレー事件


 ~


(2002) 松文館裁判

(2009) レイプレイ事件

(2014) 人工知能学会誌表紙問題

(2015) のうりんポスター

(2015) 碧志摩メグ

(2016) 駅乃みちか

(2018) ラノベ表紙 「お父さん、これ気持ち悪い」

(2018) NHKキズナアイ

(2019) ストライクウィッチーズ自衛隊ポスター

(2019) 秋葉原表通りエロゲ看板

(2019) 宇崎ちゃん献血ポスター ⇒ overE

(2020) 萌えイラスト中央展で入選

(2020) 「君野イマ」「君野ミライ

(2020) 京都市営地下鉄利用促進プロジェクト地下鉄に乗るっ

(2020) アツギタイツ広告 ⇒ (2021) 透けにくい白トップス

(2020) 「西浦みかん寿太郎ラブライブPOP

(2021) セーラー服の絵(人体無)

(2021) 梅田ロフトのrurudoの個展

(2021) 千葉県警&松戸警察×ご当地VTuber戸定梨香 コラボ

(2021) 温泉むすめ

(2022) 月曜日のたわわ全面広告 ⇒ ハートクローゼット


(通年) 有害図書指定問題

(通年) 少年漫画スケベ要素(いちご100%To LOVEるゆらぎ荘の幽奈さん、etcetc)

もっといっぱいあったと思ったんだけど、あんまし覚えてないもんだなぁ・・・



2022-07-31

anond:20220731110639

解ってない馬鹿発見

児童ポルノ違法になったのは、児童人権を守るためだぞ

ラブライブのしPOPは、誰の人権侵害してんだ、規制した時の法益はなんだ

anond:20220731094832

宇崎ちゃんポスターや、たわわ全面広告ラブライブのしPOPが「こんないかがわしい物」とされる未来

どんなディトピアだよ

2022-07-24

話題書籍の1章を読んだメモ

話題書籍を買って読みました。ひととおり読んだのですが、話題の1章を読みつつ取ったメモを、本が回収される前に置いておこうと思います

ちなみに最初電子書籍で読んだのですが、回収かもって話を聞いて紙も買いました。

以下にメモをそのままのっけるので、たぶん書籍と照らさないと意味不明だと思います


Web1・2のプロトコル

・Web1は「1970年代から1980年代」というのが若干謎ではあるが、この本ではそういう定義だとおもって受け入れる余地はあるか。実際、列挙されているTCP/IPSMTPHTTP最初RFCは70~80年代

HTTPWebサイトの「構築」をするものではない(Webサイトデータを取ってくるためのプロトコルである

レイヤー構造

TCP/IPの4層モデルとかOSI参照モデルとかを意識しているんだろうけれど、いまひとつWeb2とWeb3の対比ができていない。また、後段で「ブロックチェーンプロトコル」と主張する割に、このLayersにも「Protocol Layer」が存在しており、いまいち言いたいことが伝わってこない

・Web2 Layersの雑さは見ての通り。「中間レイヤー」としてなにを想定しているのかが気になるところ。「プラットフォーマーの上に載っている」という結論ありきで作られた図のように思える

データ通信方法

・Web1の例としてHTML/CSSWebサイトのことを提示しており、それはそれで正しいのだが、冒頭のWeb1は1980年代プロトコル云々というところと整合しない。

JavaRubyはわかる C++もそりゃあたくさん使われてるわけだが、この並びで出てくるのはちょっと違和感PHPとかは?

あとP2PはべつにWeb3独自ではない SkypeとかWinnyとか、クライアントサーバではない仕組みは2000年代からいくらでもある

ログイン方法

・このへんはあんま詳しくないのでよくわかんなかった そういえばログインIDメールアドレスを使わせるようになったのってなんでなんでしょうね

・この書き方だとSNSログインすると情報収集できそうに読めるけど、SNSログインを介したからって即ログイン先の情報プラットフォーマーが集められるわけではない

具体的なサービス

ブラウザのとこはそうだね~っていう感じだったが、Firefoxハブられてるのがかなしかった オープン云々のはなしをしたいならMozilla財団の果たした役割は相当に大きいと思うのだが、(この本に限らず)無視されてることが多い

OSの部分は突っ込みどころがいっぱいあるしスクショがバズったのですでに突っ込まれている

ここもLinux無視されているのが悲しいところ

プロトコルがどうこうのところ

あくまで例示で出てきてるだけなので本質的なところではないし、よくあるまちがいではあるのだが、POPはどちらかというと「受信したメールを取ってくるため」のプロトコルと呼んだほうがいいと思う じぶんが使っているメールサーバ(というかMTA)までメールが届くのはあくまSMTPが使われている 「プロトコルが一緒じゃないと~」という文脈で考えると、いったん向こうのMTAに到達しさえすれば、読み手POP3で受信しようがIMAP4で受信しようがどうでもいいわけで、例示としてあんまりうまくない

唐突にICMPが出てきてびっくりした 重要であることはまちがいないのだが、あんまりプロトコルの例」として出てくるとこはみないので

・後段で「Web3ではいろんなプロトコルがあるんですよ~」という話をするんだったら、ここでWeb3のプロトコルとしてBitcoinとEthereumしかさないのはなんか話が通りにくいのではないか

2022-07-14

人は知らず知らずのうちに怪物になる

これだけ大きな企業なら、自分の落ち度がなくても咄嗟の時には客に不快な思いをさせないシステムができているのが今の普通の世の中。

例えば客の落ち度で落とした商品もサッと片付けて新しいのを渡す。

 

うちはそれしないんですよ、お客さんの落ち度ですから、と言われても腹が立つのに、ましてや店の落ち度なのに何で客が損しなきゃあかん

ガバナンス的な総合システムとか飛び越えて社会的企業モラルが問われると思う。

 

スシロービール半額詐欺の某ヤフコメトップコメだけど

かに

ビール半額ですよ→POPは貼ってるけどまだなので全額払ってください→返金するのでレシート持ってきてください

は正直、傲慢だなとは思うが

 

自分の落ち度で商品落として、お客様の落ち度ですって言われて腹が立つのは完全にモンスター化してるだろ

それが普通って平然と言い放つ神経がわからん

こういう奴が同時に「すきやのワンオペはひどい!」とか言ってんだろうから人間って怖いよね

2022-07-05

斜陽業界Webマーケむずいし、店自体に魅力ないのが問題な気がする

経験からweb担当になって2年。

私が来る前はスタッフ達が「今日ごはん♪」とか思い思いのストーリーを上げてたInstagramの内容を商品統一したり、まぁ色々してきたんだけど、

結局のところ我々の業界だと紙のDM出すのが1番効果ある。

ネットを見て来ましたって人も増えたけど。

でも全体的にコロナお客様減ってる。

こんな斜陽業界でどうやったら集客できるというのか。もう頭がパンクしそう。

グーグルビジネス口コミが星4が多くて、私じゃなくて店自体イマイチ魅力的じゃないのが問題なんじゃ無いですか?って言いたい。

イベントの後とか片付け手伝うけど、やってても「それ違う」とか簡単なこと聞くと「そんな事もわかんないの?」みたいな態度、本当腹立つ。 

私は、PCとかネットの事分かってなくても絶対見下した態度取らないのに。

なんかもう会社潰れちゃえば楽になるのになって思う事もしばしば。

若い子がTikTokに踊り載せたいという。高級品売ってるのに店員TikTokで踊ってたら「この店大丈夫?」って思わないですか?ここら辺の価値観の違いも辛い。

高級品売ってるのにJ-POPかかってるのも、学生が作ったみたいな子どもっぽいPOPも、全部店自体が魅力的じゃないかお客様来ないんじゃ無いですか?って言いたい。

もちろん明日も働くけど、なんかもうマジで辛い。

転職するにも、もっと実績がないとダメなんじゃないかって焦る。

ももう疲れちゃった、また1店舗潰れるし、早く会社終わんねぇかなぁ。

2022-06-24

anond:20220624185432

俺も何度かある。

価格POPみたいな書体で間違えたの。

シブサワコウさんも偉大だけど、奥さんソフトの値下げをさせなかった点と、乙女ゲーというジャンルを創出したというエピソードがすごい。

あとコーエー創業する前も主婦としてなんか地域コミュニティ成功した話もあったはず。

株で有名になったけど、それ以前から経営センスの塊だった人。

美大に通う知人から聞いたキャンパスライフへのあこがれがきっかけで多摩美術大学入学するが、大学2年生の時に学生運動が起こり、授業が成り立たなくなる[13]。そこで、恵子は百貨店向けのPOP子供向けテレビ番組向けのイラスト制作、そしてディスプレー図面引きといったアルバイト生計を立てる[13]。のちにこの経験コーエーでの業務に役立つ。 そして恵子は1971年多摩美術大学卒業する[13]。

光栄設立ゲーム業界への参戦

1978年、2児の母となっていた恵子は夫の襟川陽一とともに、彼の家業である染料問屋を立て直す目的光栄設立する[13]。 1980年、夫の30歳の誕生日プレゼントとしてパソコンを贈る[13]。 これがきっかけで、光栄ゲーム会社コーエー」へと転身していく[13]。

この当時、コンピューターソフトの卸価格が「定価の20~30%」が業界の慣習だったのに対し、襟川は「定価の55%」を強く主張し、問屋との軋轢を生んだ。しかし襟川は「55%でも構わないというところが1社でも出れば、その会社からお店は仕入れしかない。他の流通は得意先を取られるのでうちと取引せざるを得ない」と強気交渉を行い、結局55%を受け入れる会社が現れたことで一律55%で卸すことに成功した。夫の作ったゲーム品質に自信を持っているが故の強気である

女性向けゲームの開発

また、恵子は1980年から、自社も含めてコンピュータゲームゲーム業界において戦争ものシューティングゲームが席巻していることや、ゲームプレイヤー男性を占めていることを疑問視し、女性向けのゲームを作るべきだと考えていた[16][13]。そこで彼女10年をかけて、女性プログラマ採用や、女性が働きやす環境づくりを整えていき、1994年に『アンジェリーク』を発売する[16][13]。発売後、「女性向けゲーム」という新しいジャンルに少しずつ注目が集まり、最終的には女性ファンの獲得につながり、出演声優によるイベントも人気を博した[16][13]。

2022-06-18

ウーマナイザーを買った

結論から言うと、人生が変わった。

良い方に。

きっか

最初にウーマナイザーの存在を知ったのは、某芸能人スキャンダル記事だった。

芸歴も長い美人タレントってことで、それだけ夜の経験も人並み以上あるんだろうなと思った。

彼女の愛用品(推定)なら、それだけすごいやつなのかな…と、漠然と思った。

でも自分アダルトショップに入る勇気なんてなかったし、ドンキ暖簾も見ないふりしてしま人間だ。世間の目も身内の目も気になる。

その時はそれだけだったが、

その後、峰なゆか氏がオススメしている投稿を見てしまったのである

Womanizer Premium2。

なんかすごそう。しか峰なゆか氏も愛用している。

氏のファンである自分としては、効果太鼓判を押されたような気になった。

こうなるともう、がぜん気になってくる。

ググったら2万くらいして「高ェ…」と思ってしょんぼりした。

■購入

「ウーマナイザー」で何回も検索したし、買えるオンラインショップも分かった。

それでも購入する勇気はなかった。なんせ高いし。

百貨店irohaが置かれる時代でも、女で性具買う精神的なハードルって高いと思う。自分だけかもしらんが。

結局、商品ページをブラウザ履歴に残したまま、たまに覗いては「う~ん…」と閉じるのを延々と繰り返していた。

そんな時、都心に出る用で私は一人散策していた。

渋谷にきて、たまたま、そうたまたま渋谷パルコの地下に足が向いた。

飲食街だがレコードなどのサブカル的な店舗もあり、その並びに、しれっと『コンドームショップ』があった。

へー、と思って入ってみた。開かれた店舗で、照明も明るい。ありがたいことに、「性的なことに興味がある」のを後ろめたく感じずに入れる空気があった。

客がいなくて、レジにいるのも若い女性だったのも後押しになった。

周囲の人を気にしつつなんでもないような顔を取り繕って入った。

多種多様コンドームセックス用のローションが陳列されていた。(いかにもなバイブとか、コスプレ服とかは置いてなかったと思う)

そこで自分運命的な出会いを果たす。

ウーマナイザー スターレットである

お値段なんと3000円台。手の中に隠れる小サイズ

商品POPには、女性かわいい字で「スターターモデルとしておすすめ!」とかなんとか書いてあった。

これなら買える!!!

瞬間的にそう思い、レジに行った。

内心バックバックだったが、レジのお姉さんはにこっと笑って、使う時に困らないように説明をしてくれた。

挙動不審になっていないか不安すぎて無表情で「ハイハイ」って答えてしまったけど、

あの時のお姉さんの笑顔は、後ろめたい気持ちが蘇りそうになった時に今も支えてくれてる。ありがとうお姉さん。

使用

試した。

素晴らしかった。

え?え?と思う間にどんどん気持ちよくなってしまった。

これまでの人生の中で、「すごく気持ちよかった」セックスは2回くらいで、それと同じか、上回るくらいのエクスタシーだった。

そもそもセックスって、相手との関係構築だったり雰囲気だったりコンディションだったり、色々な条件が重なって初めて、「満足」に至ると思う。

あくま個人的感想です。私は経験人数も少ないです。

それがこんなに手軽に手に入るなんて。

その後、ウーマナイザー スターレットのお陰で、配偶者とのセックスレスに悩まなくなった(淡泊な人なので)欲求不満で「不倫…」が頭によぎることもなくなった。

し、結果的に今までで一番良い関係を築けていると思う。

とかく、性欲に振り回されてもろくなことがない。

何回も使ってる内に慣れて快楽が鈍化するかな、と思ったけど、今のところ繰り返し楽しめていますコスパよすぎ。

多分一年以内にはプレミアム2を買う。

長々と書いてしまったけれど、性的欲求を抱えて悩んでる女性は買ってみて損はないと思う。

というダイマでした。

2022-06-14

Eazyワルばあさん

いじわるばあさんの曲なかなかPOPだったな

2022-06-02

QB HOUSEカヴァー曲ばかりかかってた。

JASRACもサブスクになったの?



またYOUTUBE包括契約カヴァー自由

カバー

鈴木愛理 - アルバム「i」に収録。

ジェジュン - アルバムLove Covers II」に収録。

名古屋ギター女子部 - アルバムRe:POP」に収録。

あさぎーにょ - YouTubeカバー動画を公開。

コバソロ - YouTubeカバー動画を公開。

そらる - YouTubeカバー動画を公開。

財部亮治 - YouTubeカバー動画を公開。

竹渕慶 - YouTubeカバー動画を公開。

テオくん(スカイピース) - YouTubeカバー動画を公開。

春茶 - YouTubeカバー動画を公開。

Play.Goose - YouTubeカバー動画を公開。

まるりとりゅうが - YouTubeカバー動画を公開。

Non Stop Rabbit - YouTubeの「2019年ヒットソングメドレー」でカバーを公開。

2022-05-20

平成5年まれが選ぶ平成邦楽BEST50

anond:20220517213328を見て自分もやりたくなったので今更ですがやらせてください。

キリがないので1アーティスト1曲縛りで。

順位付けしようとしたけど結局好きなアーティスト順にしか並べてないことに気づいて発売順に並べることにしました。

1990-1999

あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう / 岡村靖幸 (1990)
MAGIC TOUCH / 山下達郎 (1993)
虹 / 電気グルーヴ (1994)
強い気持ち・強い愛 / 小沢健二 (1995)
心を開いて / ZARD (1996)
I'm proud [full version] / 華原朋美 (1996)
Liar! Liar! / B'z (1997)
明日、春が来たら / 松たか子 (1997)
願い事ひとつだけ / 小松未歩 (1998)
picnic / rumania montevideo (1999)

2000-2006

夏の幻 / GARNET CROW (2000)
Close To Your Heart / 愛内里菜 (2000)
ロージー / aiko (2001)
二人のアカボシ / キンモクセイ (2002)
そうだ!We're ALIVE / モーニング娘。 (2002)
key to my heart / 倉木麻衣 (2002)
あたしンち / 矢野顕子 (2003)
Passion / 宇多田ヒカル (2005)
パーフェクトスター・パーフェクトスタイル / Perfume (2006)
パレード / 平沢進 (2006)

2007-2013

you may crawl / school food punishment (2007)
FREE FREE / 鈴木亜美 joins 中田ヤスタカ (2007)
チャイナディスコティカ / Aira Mitsuki (2008)
the Time is Now / capsule (2008)
Jasper / 木村カエラ (2008)
LOVEずっきゅん / 相対性理論 (2008)
PRECIOUS / MEG (2009)
水玉病 / アーバンギャルド (2009)
Last Love Letter / チャットモンチー (2009)
能動的三分間 / 東京事変 (2009)
それでも言えない YOU&I / 南波志帆 (2009)

2010-2013

2人のストーリー / YUKI (2010)
美ちなる方へ / 神聖かまってちゃん (2010)
PONPONPON -extended mix- / きゃりーぱみゅぱみゅ (2011)
ルーキー / サカナクション (2011)
PERFECT BLUE / Base Ball Bear (2013)
Saturday night to Sunday morning / Shiggy Jr. (2013)
社会の窓 / クリープハイプ (2013)
でんでんぱっしょん / でんぱ組.inc (2013)
ミッドナイト清純異性交遊 / 大森靖子 (2013)

2014-2018

LOVE ME TENDER / Wienners (2014)
WillYou♡Marry♡Me? / 清竜人25 (2014)
トキノワ / パスピエ (2015)
君が私をダメにする / 黒木渚 (2015)
生きていたんだよな / あいみょん (2016)
金星 / 女王蜂 (2016)
  • 作詞作曲薔薇園アヴ
  • 「火炎」とか「夜天」もいいんだけど、やっぱりこれが一番かなと思う。一時期これとtofubeatsの「SO WHAT!?」ばっかり聴いてた。どちらも明るい中に切なさがあって好き。
N.E.O. / CHAI (2017)
アラジン / 水曜日のカンパネラ (2017)
READY FOR YOUR LOVE / 平井堅 (2017)
7秒 / モーモールルギャバン (2018)

以上、50曲。選曲コメントで合計6時間ぐらいかかった気がする。でも楽しかった。

BEST50から漏れた曲をこの続きに書いてたけど文字数制限で省かれたので別記事に分けました。

anond:20220520014210

2022-05-15

今日スーパーに買い物に行ったら

ミルキーママの味」だったはずのPOP

ミルキーのままの味」に変更されてたことに気付いたんだけど

ひょっとしてこれもポリコレ汚染の結果?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん