「製造業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 製造業とは

2017-09-16

anond:20170916233511

そもそも世界中中国の船あちらこっち行ってますがな。

昔は製造業サービス業もなかったから、農水鉱業ばかりだったから、領土大事だったが、今は製造業サービス業のほうが遙かにでかいから領土はそこまで意味がない。

戦争になるようなのは石油とか、レアメタルとか、ダイヤモンドとか絡んでるものばかり。

それも、石油時代が終わって太陽光発電蓄電池時代になったら、石油紛争もなくなってくるんじゃね?と思う。

2017-08-17

https://anond.hatelabo.jp/20170817101339

価値がある」と「戦争してまで得る価値がある」というのは別物ですから

から、どの3つとも、お互い戦争してまでは取りに行かない。

そもそも、昔戦争バカバカしてたのは製造業サービス業が今ほど盛んじゃなくて、農業鉱業水産業主体で、それには価値ある領土必要だったから。

戦争してまで農業水産業ができる領土がほしいなんてメリットの国がなくなってきてる。

今の戦争鉱業石油ダイヤモンドレアメタル)が実はバックにあるのが多い。

逆に、そこまでの資源がない紛争は様子見ながらごにょごにょしてるだけ。

から守らないでいいというわけではないけど、にらみ程度でいいといえばいいもの

TOYOTA象徴する戦後日本の始まりと終わり

戦後日本経済を牽引したのは「とにかく奴隷低賃金で雇って、物を作りまくって売れば勝てる」というスキームだった。これは「とにかくガムシャラに働く」という昭和価値観のもので、何しろ頭脳労働でなく、体を動かせばいいだけだった労働者たちはとにかく働いた。昭和労働者たちは、家族のために、未来のためにバカ丸出し精神論を振りかざしてガムシャラに働いたんだ。しかしそれはうまくいった。考えてこのやり方を選んだのか、それともただ“今まで通り”やっていただけなのか。このやり方というのは「欲しがりません勝つまでは」という戦時体制をそっくりそのまま引き継いだだけだった。しかし偶然にしろ何にしろ、これがその時代の勝ちパターンだったので、うまくいったんだ。日本高度経済成長を迎えた。そしてこの黄金の勝ちパターンに乗っかって世界を席巻した最も代表的企業といえばTOYOTAだろう。自動車産業はずっと日本花形だった。今までは。

今、2017年になってまで、ほとんど同じやり方しかできない日本に本当にヤバさを感じる。製造業からサービス業に至るまで、戦時体制をそのまま引き継いだかのような奴隷労働の名残りが未だに色濃く残っている。いわゆるブラック企業だ。“それしか知らない”んだ。日本人はそれしかできない。

もはや物を作って売れば良い時代は終わった。より品質の良い“物”を、より安い値段で大量に売ればよかった時代は、終わった。ではこれから先「価値」となるものとは一体何だろうか。

一つ例を挙げよう。今、googleなど世界有数の企業自動運転カーの開発をしている。自動で動く車は世界を変えるだろう。都市計画を丸ごとひっくり返し、遊びから仕事まで個々人の生活スタイルに重大な変革をもたらす。電話の登場のように、ラジオの登場のように、スマートフォンの登場のように。自動運転カーは世界を変えるだろう。

これから先、人類の間で求められる「価値」とはこのようなものだ。物を情報化できれば、今まで以上に圧倒的な活用ができる。ここにはまだまだ開拓余地がある。ほとんど全てのものインターネット接続させることができる(が、まだされていない)。ここに伸びしろがある。付加価値を与える余地がある。機械学習有効な分野であれば、それによって大変な革新が得られるかも知れない。ただ物を作って売れば良い時代は終わった。しかしただネットに繋げば良いというわけでもない。物を“どのように”情報化できるか、だ。或いは有形物でなくとも、コミュニケーションや、異性との出会いや、他人から承認など、元々無形物であるものを、どのように高度に情報化活用できるか、だと思う。これから先、求められる価値とはこのようなものだ。

TOYOTAは車を作れる。しかしその車に(これから時代それが当然になるであろう“自動運転”という)付加価値を加えることは、できない。これが先進国であった日本の象徴的かつ決定的な終わりとなるだろう。

ブラック企業組織構造組織体質は「ただ物を作れば良かった時代」には最適なものだった。憎まれようが嫌われようが、昭和時代にはあれが最適解だった、という事実は認めなければならない。しかしこれから時代はそうではない、ということだ。俺は日本人をとりわけ優秀だとも無能だとも思わない。問題組織の体質、社会構造にある。これを変えるのにあと何十年かかるだろうか。それまでに一体、どれほど落ちぶれるだろうか。

2017-08-13

量産効果

ブラックすぎて人の入れ替わりが激しいうえに品種が多すぎて作ってるものが毎回違うんだから量産効果なんかあるわけねえだろクソハゲ

これ以上コストは下がらねえんだよバカ

何年製造業やってんだよバーカ

バーカ

正直コミケは無くなってもいいと思ってる

まず初めに言うが、私自身は過去コミケにも、その他の同人誌即売会にも行ったことがある。

その上で、最近の会場問題権利問題含めて思うことを書いていきたいと思う。

コミケって何なんだ

単に同人誌不特定多数の人に見てもらいたいのであれば、ネット無料公開するなり、電子版を委託すればいい話だ。

でも、そうでない何かを求めているから人は同人誌即売会に行く。

そうでない何かっていうのは何なんだろう。

コミケ自体はそこまで必要ない

コミケに行く人に、なぜコミケが好きなのかと聞くと、毎回のように決まった答えが返ってくる。

交流の場」「表現の場」「全員が参加者だという場が好き」

それはそうだろう。でも、それって、コミケでなくてはならないの?

例えば、コミケ晴海で開催されていた時期から参加しているような、古参の人ならば何らかの思い入れのある場として重要だろう。

でも、そうでない人にとっては?他の、地方で開催されているような同人誌即売会では充足感を得られない理由はなんだろう。

確かに、コミケは年に2回のお祭りであり、特別な非日常というブランドはある。

では、コミ1(一応書いておくが、コミ1の会場がビッグサイトなのは承知している。あくまでその他の例)やサンクリはいけないのだろうか?

私はそうは思わない。コミケ役割は、他でも十分に代替可能だと思ってる。

ずっと開催できないのならまだしも

東京五輪前後の利用が制限されるということ。

数年くらい、別の即売会で本を出すとかで対応できるのでは?

そもそもコミケのもの

日本知的財産権著作権基準を、国際的ものと照らし合わせたときに、仮にコミケが不適当ものだと判断されたとしても、私は仕方がないと思ってる。

とは言え、コミケ参加者ほとんどは赤字で回しているからこそのグレー。

しかし、コミケは近年目覚ましい変貌を遂げている。企業ブースが極端に注目されたり、芸能人同人ブースを開いたりとだ。

単に、"ファン"アートの場として一括りにするのは難しいと思う。

留意点はある

中小零細の多い印刷業者、展示会として使う製造業者にとっては、会社自体の存続問題に関わることだ。

その点に関して言えば、ビッグサイトの利用について明確な答えを出すべきだと思う。

2017-08-09

人の話を理解できない人

恥ずかしながら生活に困っていい歳して金の無心を親にしているのだが、

出てきた言葉が「うちの会社に来るか?」だった。

親の会社2chスレにも名前が上がるブラックで知られる製造業だ。

1週間のうち体を起こしていられるのが3日、うち何かしら凄惨的な活動ができる日が1日あるか。

そんな重度のうつ患者を突っ込んで、持つ訳がない。

結局あの人は何も話を聞いていないのだ。

2017-08-04

https://anond.hatelabo.jp/20170804095429

労働と言う点では、先進国では男性の方が不利になりつつあると言われているんだが

機械化により肉体労働が減り、製造業人件費の安い途上国に移り、

その代わり国内に残って増えているのはサービス業

それはコミュ力に優れる女性の方が有利だから

頭の良くない男性はかつては肉体労働に就けば良かったが、今は職がなくなり

失業して社会の居場所が無くなって犯罪に走るようになり社会問題になっている…と言う

欧だか米だかの記事を見た事がある

日本女性差別の方が激しいのでまだそれが顕著になるほどではないが、

いずれ欧米並みに女性差別が解消すると同じ事になるんだろう

弱者男性がやたら女性差別構造を維持したがるのは、そういう未来予測出来るからなのかもね

2017-08-03

エンジニアという言葉の氾濫

IT業界ではものつくりだけする人もエンジニア呼ばわりされるが、製造業の知人にそれを話したら「工員をエンジニアと呼んでるのか」と一蹴された

2017-08-02

しろ地方で月収25万こえる仕事って、ほとんど無い気がする。

https://anond.hatelabo.jp/20170802185736

そもそも正規雇用ですらボーナス貰えないのが割とスタンダードになってる感じすらある。

製造業が盛んだったり、デスクワークできる都市部じゃないと月収25万貰えない。

2017-07-28

制限に複製できないようなものユーザーのことを考えていない

その都合の良い屁理屈音楽を壊してしまった。

(壊れてないとか言うやつは近年の音楽に注がれる様々なリソーススケールダウンを把握してない。スタジオは軒並み潰れて技術レベルは低下し人的リソース金銭リソースも激減、まったく儲からない世界に嫌気がさして才能が枯渇し新人発掘もままならずデビューするのはその先に“芸能人”になって地方営業で小銭を稼ぐようになる素養のある人間のみ、純粋音楽家バイト暮らしゲームアニメに嫌でも関わらないと生きていけない、ライブで物販が売れない音楽家には存在価値がないも同義多様性の失われた画一的BGM製造業界になってしまった現状を本当に望んでいたのか)

じゃあ映画界はゲーム界はユーザーのことを考えてないのか?DVDの複製を私的複製とは別の角度で封じている映画ゲーム界はユーザーのことを考えていないのか?

ユーザーのことを考えるというのは何も日常的な利便性の部分だけに拠るものではない。いかにしてその先の投資を見据え利益を確保し次の製作に生かすかまでを考えなくてはならない。毎日シャンパンを開ける為ではなく、次の作品、次の才能に最高級の技術を投入するために利益必要なんだ。それが文化を富でブーストするために築かれた効率的システムだった。より広い多様性を確保しつつ、より高い技術を注ぎこまれた高級な文化を目指すために先人たちが作り上げたシステムだった。

それが、自分製作もしない第三者オサレIT企業にぶち壊されてしまった。

おまえらマジコンはボロクソに叩くくせになんでiPodOKなんだ。マジコンが消えたのはゲームDVD利益を確保するために禁じている部分を無視しているからだ。それは当然の対策だろう。そこをガードしないと業界死ぬのは明らかだからだ。もちろん私的複製権というもの存在するが、それを重視するあまり製作のためにかけた投資無駄になるような構造が許される訳がない。

そのマジコンはボロクソに叩くクセにiPodに関しては手放しで喜んでいる姿が納得が行かない。マジコンiPodの違いは複製する際にその時点で違法操作が含まれていたか否かというだけだ。メディアに鍵がかかっていたかどうか、それをリッピングの際に解除する必要があるかどうかそれだけだ。ゲーム映画たまたまメディアに鍵をかけていたから無事だった。(とは言っても今でも常に複製とは闘ってはいるだろうが。映画館でみるあのダサいCMでも毎回流せば一定の効果はあるだろうしその努力をしている)

ほぼすべてのユーザーが法的な事など何も知らず結局はただただ「自分が得をできればよい」という理由iPod賞賛する。

かに音楽はその部分の対策が遅すぎた。法的に複製に制限をかけるための行動が遅すぎた。だからといって他人ビジネスをぶち壊しにするような夢のマシン(笑)を本当に作って売り始めるとは思っていなかったのだろう。どう考えても、それまでCDというメディアを“印刷”する事で成り立っていたビジネスの中では、こんなにデタラメ無限コピー可能デバイスが世に出回ったらすべてが壊れることくらい賢明人間ならすぐ気づくことだ。そして、アップルもそれを分かっていながら、しか自分の腹は痛まないのをいいことに詭弁詭弁を重ねて売り上げそしてのし上がった。

俺が気にくわないのはそのアップル詭弁っぷりだ。「音楽のために」などとうそぶいてすべての音楽家を騙し、その利便性の先には破滅しかないのを知った上で覚せい剤を売りさばく売人さながら、世の中に「便利は正義」という恐ろしい価値観を植え付けた。そのドラッグハイ音楽に留まらず、様々なコンテンツ無限に複製しデタラメ享受できて当たり前という価値観を世に定着させてしまった。複製を制限するとユーザーの事を考えない傍若無人なクソ企業であるなどという極めて愚かな意識が世に広く浸透してしまった。

文化は富によってブーストされる。

本当にユーザーのことを考えていないのは誰なのか。本当にこんな世界を望んでいたのかm

2017-07-19

自民党新潟政治学校は

農業製造業者の票を取られ、公明もかなり支持離れが起きるなか

都市部の若年層に支持が多いことを念頭に「政治HIPHOP」と呼び、初々しい女子写真を使って軽い神輿にしたい下心(そして県連の構造問題である衆議院議員に足腰が弱く不祥事の多い2期生が多いというドツボ)がすごくよく出たチラシだ。

オトコらしさ、女子らしさを(おそらく、若者にとって非常に嫌なおっさん臭さで)課している。っていうか、長島忠美氏以下の皆さんにとって、政治は「嗜み」程度のことなんすか、と言いたくもなる。

一方鷲尾英一郎民進党は他党の党員でも政治塾に参加でき(応募は閉め切ったしあん代表なので講師陣はタカ派・再稼働派が中心だけど)、民進党政治家テレビで目立ちたがりたいだけ、それでは駄目だと思って国軸の会の立ち上げにも参加したという(著書による)。

しかし、長島昭久言動売名行為しか見えないし、鷲尾がうんざりした小沢を軸にした政治闘争の結末と同じく、長島は離党してしまった。

それはともかく。

最後に、ご友人らしき方が制作会社を通じて、自民党にどう使われるかまで被写体人物は把握しておらず、余り中傷されるのは心外だったと答えている。

まあ、政治に関わることを甘く見てしまったという後悔もあるだろうが、民進党政治塾に彼が出てきたら面白いなあと考えてしまった。他党の党籍があっても参加できる塾に、ポスター程度を引き受けた人間が参加しても別に問題はないだろう。

2017-07-09

新卒2年目、早くも「キモくて金のないおっさん」へ

スペック

性別

交際経験なし、素人童貞

酒飲めず

新卒2年目(23歳)、正社員(扱い)

50人規模(40人程度が兼業主婦)の製造業社内SE上司部下同僚なし)

業務内容

Excel(VBA含む)を使用した業務効率化等

残業ほぼなし、月1回土曜出勤あり

手取り18万円弱

ボーナス昇給見込み、残業代なし

趣味

風俗通い(月2回程度)

大学でやっていた管弦楽サークルのつてで、社会人サークル楽器演奏

ウクレレ弾き語り程度)

野球観戦(ネットサーフィンする程度、年2回観戦)

運動神経なし

友達なし

Excel極めたって中小しか通用しなさそうだし、それなら年収も上がらなそうだし

なにしろ23交際経験なしとかいう見える地雷案件

もう人生誰にもモテずに

キモくて金のないおっさんになって

今と変わらず風俗通いするしかないんだろうなあ

2017-07-04

着地点のない女の話がキツい。コミュニケーション目的結論不明質問にどう返事しても正解じゃない空気

女と話していて、会話のゴールが見えない。いまこの会話は何のためにしてるかがわからない。

話にオチがないことは許す。俺だって話術がないから、オチのあるような面白い話はできない。

だが、なにか質問してきて、それにこっちが答えたらガッカリされる感じが意味不明

話好きな男VS話嫌いな男…女性が結婚したいのは、どっち?!

「一番むかつくのは、話を途中で終わらせようとする人。

『で、どうなったの?』とか結論を求めるような口を挟まれると、一気に会話が盛り上がらなくなって終了しちゃうので」(20代女性製造業


こういうの、俺としては最短で会話のゴールに到達したいからやってるんだよな。

ウダウダ会話をするのが耐えられない。

あと、よくある話だが、女が服Aと服Bで迷っていて、どっちがいいか聞かれたから、

「どっちも似合ってるよ」と返すと「テキトー」だと言われるし、

「Aのほうがいいよ」と返すと「うーん」と悩まれる。

一体俺に何を求めているのかね。どう返答しても正解無いのかね。

2017-06-26

製造業仕事単純労働という話があるが実際には

工場での製造業仕事は、誰でも出来る単純労働であるという話があるが実際にはどうでしょうか。

まず、歴史的に見ると、産業の発達により職業の専門分化が進み、技術者ホワイトカラー職を中心に高学歴者の雇用が増えました。

生産現場ではオートメーションの導入により、仕事責任水準が上昇し、労働者に対しても高度の認知能力必要になっていると指摘されています

この古典的議論クラーク・カー著「インダスリアリズム」(翻訳川田 寿 東洋経済新報社 1963)に見ることが出来るそうです(私はこの資料は未読)。

早い話が、どんな仕事でも、仕事をするときは軽く考えてはいけないという事になりますね。

もっとも、ブルーカラーホワイトカラーというように単純に分けることも難しいでしょうけどね。

2017-06-21

半導体屋さんからすると東芝の件は残念だった

落ち着くところに落ち着いた感はあるのだが、半導体屋さんからすると残念だった。

Googleが興味を示しているというところから製造業からサービス業へ変わっていくのを期待していた。

TPUやPixelGoogleがやっていることもあって、海外から見たら価値高いのにという論調も見かけたように思う。

Googleとしては物理限界自分たち課題としたくないというのは想像できた。

あくまで規模の問題に落とし込み、半導体単体の販売には落とし込まず、サービスで稼ぐ。

あとは社内システム時代についていけていないし、それを刷新することもできない。

変わると思っていたが残念だ。

2017-06-10

学歴差別女性差別があるから不当に給料が低い仕事があるのでは

色々な職種給料を見る機会が増えて、思うこと。

詳しく知らない仕事が多いので、例として挙げている仕事あくまで一例として考えて欲しい。

一般的給料の高い順で、

A・頭と体をかなり使う仕事(知識には専門性必要で、体力的にもそこそこハード)

医師弁護士 など

B・体は使わないが頭をかなり使う仕事(ある程度の知識と頭の回転がないと仕事にならない)

自分判断で動かなければならないオフィスワークや、営業など

C・頭も体もそこそこ使う仕事(BやDほどではないが、頭と体の両方を使う)

看護師などの専門職など

D・頭は使わないけど体はかなり使う仕事(体が商売道具というような、健康体であり体力がないと務まらない仕事)

配達製造業など

E・頭も体も使わない仕事

簡単事務とか

というような順だと思うのだが(一例に書けていない仕事の方が多いが、これが載っていないという指摘は論点とは違うので勘弁して欲しい。また、所属する組織によってはBとCが同じぐらいの給料場合もある)、頭だけを使う仕事と体だけ使う仕事給料の差が、おかしいのでは…?と、感じる。

頭にしろ体にしろ必要とされるリソースが多いことは同じなのだから、BとDは同じぐらいの給料の方が自然なのでは?と。

必要リソースの多さでいうなら、A>B・D>C>E といった給料の順が、自然なのではないだろうか。

この、体だけを使うDの仕事価値が頭だけを使うBの仕事より低いとされる背景として、それらの仕事に就く人は低学歴の人が多いから、低学歴低賃金でも仕方ないといった差別意識の表れなのでは、と思った。

意図的なのか無意識なのかわからないけど、低学歴なんだから給料安くていいよねという雇用主側と、それを支える社会差別意識が、不当に給料を下げているのかもしれない、と感じる。

それは低学歴が就く仕事だけではなく、女性が就くことが多い仕事にも言えることで、低学歴低賃金でも仕方ないとか、女性のする仕事低賃金でもいいとかっていう社会的差別意識があるせいで、不当に給料が低い業界があるのでは、と感じる。

女性が多いからという理由賃金が不当に低いと感じるのは、事務介護や保育などの仕事

(現在問題とされる、介護や保育の人手不足を解消するためには、女性の就く仕事低賃金でも良いという、社会的差別意識の解消が必要だと思う)

私は、体を使うことにも頭を使うことと同じぐらい価値があると思うのだが(怪我をする危険性とかもあるし)、私が理解していないだけで、体だけを使う仕事と頭だけを使う仕事価値の差は明白だと言うなら、教えて欲しい。低学歴への差別意識ではなく、正当な差で給与差があるというのなら、理由説明して欲しい。

頭を使う仕事に就くための教育には投資いるから、高い給料をもらえて当然という意見がありそうだが、体を使う仕事に就くための体力を有することも投資必要だと思うのは、間違いなんだろうか。

教育への投資給料として還元されるべきだけど、体力への投資はそこまでの価値がない、ということ…?

子供の頃から、体だけを使う仕事は頭だけを使う仕事に劣るといった(ホワイトカラーの方が偉いという意識)社会的意識に触れて育ってきて、疑問を感じることがなかったが、よく考えるとおかしいのでは?と思ったので、書いてみた。

2017-06-08

「なぜコスパ最悪な"Mac"を使っているの?Windowsサイコーじゃん」を読ん

Sublime Text記事を書こうとしたところ、こんな記事があったのでmacユーザーとして書いてみます

ここからほぼ全部引用しながら書いていきます

読んだ記事

http://diary.netank.net/entry/2017/06/07/202630

==

>無職ブロガーヨシダの本音

>なぜコスパ最悪な"Mac"を使っているの?Windowsサイコーじゃん

>1.Macコスパ最悪

>MacBook Pro価格を調べてみると、Appleストアで一番安いTouch BarTouch IDなしの13インチモデルで税込15万4224円です。

>スペック

>13インチ

>Intel Core i5デュアルコア 2.3GHz)

>8GBメモリ

>128GB SSD

>グラフィックCPU内蔵

>です。性能的には、Windowsベーシックモデル(普及帯モデル)と同程度。

>皆さんが欲しいであろうTouch Bar(Fキーの部分がディスプレイ)と

>Touch ID指紋認証機能付きモデルもっと高くて、税込214,704円~となりま>す。

>スペックCPUSSDアップグレードされ

>13インチ

>Intel Core i5デュアルコア 3.1GHz)

>8GBメモリ

>256GB SSD

>グラフィックCPU内蔵

>となります

>この性能でこの価格あなたはどう思いますか?しかも、Macって家電量販店での値引きもほぼ不可能です。

>僕はとんでもなく高額だと思いますよ。

⇨同感です。10選手ですが、macのおかげで散財させられています

>2.普通USB廃止するとか頭おかし

>

>最新のMacBookProやMacBook無印には普通USB端子がありません。スマホなどでも使われ始めている小型のUSBタイプCにすべて置き換わってい

>ます

>SDカードリーダーすらなくなりました。

>USBタイプCから普通USBに変換するケーブルも売られていますが、わざわざ使うのが面倒です。USBタイプCを採用する機器も登場していますが、>需要が少ないためか滅茶苦茶高いです。

>Windows機であれば、超薄型モデルでも従来のUSB端子が付いている場合ほとんど。

>普通USB端子を廃止するとか頭おかしいです。どう考えたって不便でしょ。

⇨同感です。それまで仲良くしてた仕様をいきなり切ったり困りものですよ。

>3.美しいデザイン

>Macを使う人の多くが、本体デザインの美しさが理由じゃないでしょうか?確かにカッコよくて、美しいデザインであることは僕も否定しません。

>スタバどや顔したくなるのも分かります

>(最近では群馬でもMacBookスタバで使う人が登場してます。恥ずかしくないのって思ってます。)

>重たくないですか?

>美しいアルミボディーを採用したためか、MacBookPro13インチで1.37kgもありますWindowsノートなら、ほぼ同程度のスペックで1kgを切って

>いるモデルも沢山あります。13インチなのにモバイル向きではないのが残念すぎます

>性能の低いMacBook無印なら0.92kgですが、性能のわりに価格が高いので個人的にありえない選択です。

>WindowsでもカッコいいPCはあるぞ

>Windowsノートデザインがカッコ悪いと批判するMacユーザーも多いですが、Windows機の良いところは種類が豊富なところです。

>デザイン優先のカッコいいモデルから低価格実用性重視のモデル、頑丈で軽量なモデルまで様々です。

>デザインが美しいWindows機なんていくらでもありますよ。ちゃんと探しまたか

⇨同感です。macは美しいですが、確かにwinでもキレイものはいくらでもありますよね。

>4.Mac OSは凄い?

>MacOSのすばらしさを主張する人もいますが、それはないですね。MACにできてWindowsにできないことなんてほぼないと思います

>足りない機能フリーソフトいくらでも拡張できます

>ソフト豊富さではWindows圧勝です。MAC向けにしかなかった一部のプロ向けソフトも、現在ではウィンドウズ版もちゃんとあります

⇨同感です。過去はそうだったかもしれませんが、winも同様に素晴らしいものを持っています

>会社Windowsです

>一部の業界を除いて、ほぼすべての会社PCWindowsです。あなた会社PCWindowsだと思います

>僕が製造業仕事をしていたころは、自社や取引先を含めて、MACを使っている人なんて一人もいませんでした。全員Windowsです。

>どんなことでも同じですが、全く操作性の違うものを2つ併用して使うのは辛いです会社Windows、自宅はMACというのはイライラするはずです。

>実は僕も2年位前にMacBookProを使っていたことがあるのですが、やはり共通性という面で苦労しました。

>結局、会社に合わせる形でMacBookProは売却してWindows機を買いなおしました。

⇨同感です。二兎追うものは一兎をも得ずです。

>学生Windowsを選ぶべき

>会社Windowsなので、大学生絶対Windowsを選ぶべきです。会社に入ってから、「Windows触ったことありません」なんて

>正直お話にならないです。ふざけるなってなりますよ。

>就職後のことも考えれば、圧倒的にシェアが高いWindowsを選ぶべきだと僕は思います

>まぁ、フリーランスとかデザイン業を目指しているのであれば、MACでも良いかもしれませんが。

⇨同感です。入社という未来があるのに今がよければという考えはもってのほかです。

>5.MACウイルス感染しない?

>MACウイルス感染しにくいことを自慢する人も多いですが、それも間違いです。MAC向けのウイルスなんて大量に存在しています

>Windowsよりユーザー数が少ないから、あまり話題にならないだけです。

>ちゃんと、MAC向けのウイルス対策ソフトだって売られてますよ。安全だという思い込みによって、セキュリティ意識が低下する方が怖いです。

>ちなみに、Windows10ならOS自体ウイルス対策機能が搭載されています。家庭利用なら別途ウイルス対策ソフトを入れなくてもウイルス

>感染することなんてほぼないです。

⇨同感です。意識が低下して感染する可能性は大いにありますね。

>6.ハードウェアソフトを同じ会社が作っている

>MACソフトハードAppleが作っています。そのため、安定性が高いとか、ソフト最適化が進んでいるとか、主張する人も多いです。

>でも、僕がMacBookProを使っていた時は、特別ソフトインストールしていないにも関わらず、結構フリーズしてましたよ。

>頻繁に動作不良問題も発生しているので、大して安定しているとも言い難いと思います

>そもそもMAC OSって、BSDUNIXベースなので、Appleが一からOSを作っているわけではないです。

>最近Windowsはほぼブルースクリーンフリーズが発生しないですし・・・MAC OSWindowsより安定しているという主張は納得いきません。

⇨同感です。急な不調を訴えて働くなったりでは困りますよね。

>7.WindowsフォントUIが酷い?

>MACユーザーはよくWindowsフォントが酷いとか、UIダサいとか、批判します。でも、それって本当でしょうか?

>僕はWindowsUIフォントは好きですよ。むしろMACのようにデザイン重視ではなく、実用性も考慮しているので、使いやすいと思います

>正直言って、Macフォント無駄アンチエイリアスを利かせすぎていて、綺麗だけど見やすくはないと思うんですよね。

⇨同感です。外見だけでなく実用性も備えているべきですよね。

>8.トラックパッドが使いやすい?

>たしかMacトラックパッドは使いやすいと思いますが、最近Windows機もかなり改善されています

>激安モデルはあまり良いさわり心地とは言えませんが、MACと同価格帯の高級機であれば、凄く使いやすいと思います

>そもそも、僕はMacBookのような大きなトラックパッドが嫌いです。キーボード入力時に誤動作する可能性が高いので、僕はレッツノートの様な小型タイプが好みです。

⇨同感です。昔はそうだったかもしれませんが他を探せばいくらでもいいものはありますよね。

==

無職ブロガーヨシダさんが仰ることに全て同感です。

winにはとても素晴らしいPCがたくさんあります価格も申し分ない。

それに比べてmacコスパ良くないですし急にフリーズだってします。さっきもしました。

本気で苛立つことだって1度や2度ではありません。

そう認めてもなお、どうしてmacを使い続けるのか。

それは。

macに恋してるからなんでしょう。

macのすべてが、僕にとって魅力的にうつるわけです。

そう言えば、Sublime Textは「恋に落ちるエディター」と呼ばれています

よかった、最後に元々書きたいことが書けました。

2017-05-31

地方中小製造業海外赴任で手当がつかない

年休が105日(隔週休1日)しかないとか基本給が18万とか、

昇給公務員3号棒にすら届かない、あるいは無いとか、

ここまでは我慢できる人はいるだろう。

しかし、中国に赴任させておいて全く手当がないとはどういうことなんだ。

大企業規定なら50万単位で貰えるところも中小製造ともなると0円で済んでしまう。

事前にわかるかだって?調べてわかるのはかろうじて労働法守ってるかどうかくらいだろ。

中小における給与制度海外赴任の手当が同業他社並かなんて応募の段階でわかるわけねえんだよ。

2017-05-28

製造業発展途上国仕事

いまだにこんなこと言ってるやついるのか。

もう正規雇用に憧れるのやめたほうがいい

経産省が発表したペーパー「不安個人、立ちすくむ国家モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか〜」( http://www.meti.go.jp/committee/summary/eic0009/pdf/020_02_00.pdf )において

A.産業構造の変化に抵抗し、誰もが自由で安定した生活を得られる製造業中心の社会を維持する(従来の左派

B.産業構造の変化を不可避なものとして受け入れつつ、商品化された生活オルタナティブを目指す

「Aというのはもう現実的には無理で、Bとして社会を再構築するしか無い」という視点提示されて、それに対して「まあそうやね」「やっとその視点一般化したか」というようなコメントが多くつけられた。たぶんこの「Aはもう無理でBにいくしかない」ってことそのものは、大きな合意が得られたのだろうと思う……んだが、じゃあ「Aは無理ってどういうことか?」ってのが、実はちっともイメージされてないのだと感じる。

解雇規制緩和は正しいのか

http://anond.hatelabo.jp/20170527133211

「Aは無理」ってのはどういうことかというと、端的に言えば「正社員制度もう無理」って話だ。正社員制度ってのはいろんな側面があるんだけど、すくなくとも能力とは無関係昇給制度とか終身雇用とかはもう無理。諦めて別の道探そうね、ということだ。にも関わらず、正社員になりたいってのは時代に逆行している。

時代からして、もう、労働者は全員経営者になるしか無いのだ。この経営者っていうのは、よくブラック企業が言うような「経営者視点を持て(そして経営者の苦悩を理解して唯々諾々と従え)」という意味のそれではなくて、労働者全員が「自らの労働時間)」という自分自身商品を手にもって、それを企業に売るなり自分運用するなり、とにかく、自分自身の主として主体的労働市場と関わっていかなければならないという意味だ。

何だそれ当たり前だろ。いままででもそうだっただろ? と言える人は幸いで、その種の人はもうすでにそのルールゲーム移住しているのでショックは少ない。しかし、そうではないルールで生きてきたひともいる。そういう人も新しいルールに移行すべきだ。そのために解雇規制緩和が必要なのだ

考えてみると、派遣社員というシステムは「Aはもう無理でBにいくしかない」という過渡期である現在に生まれた、おそらく一時的システムだ。

派遣社員というシステムは「主体的に動きたくはないが職を求めたい個人」と「解雇規制にはばまれ正規雇用を増やしたくない企業」の合作として現在活躍している。

Bの社会において、離職して職を求める個人がすべきなのは自分スキル時間を新しい企業に売り込むことであって(そして契約を結び一定期間、あるいはプロジェクト単位仕事をすることであって)、「通うべき職場を指示してくれるご主人様を探す」ことではない。

Bの社会において、スキルをもった労働者雇用したい企業がすべきなのは、適正な人材を見極めて(もしその能力に欠けるならエージェント雇用してでも見極めて)適切な契約を結び労働してもらうことであって、「あたりが出るまで派遣ガチャ人材をとっかえひっかえする」ことではない。

もちろんこの話と、福祉別にあってそれはそれで必要だ。この話は自己責任の話とかマッチョの話ではなくて、どちらかというと「誰もあなた人生あなたの代わりに生きることはできない」という話に近い。日本終身雇用は、長い間、人生の丸投げに近かった。その黄昏が来ただけの話だと思う。

2017-05-22

発達障害AI関係

発達障害ADHDだと取沙汰されているのは、AI単純作業自動化)の影響もあるのではないかという話。

ADHDだったりってのは、大抵「いつも通りじゃない予定」に弱いわけ。

今日はどこどこに行って明日はどこどこに行ってその後新しい仕事の打ち合わせ…とか

これまではそんなことしなくても定型作業仕事に溢れていたか定型作業が得意なADHD特に困らず能力を発揮できた。

スーパーレジ打ちとかだけでなく、頭を使う分析製造業だって変化がなければ定型作業だ。)

でもIT自動化AI化が進むこの今、同じ事をすることが無くなってきている。

それで変化の激しい環境に立たされたADHDは(定型作業では優秀だった人ですら)付いていけず無能烙印を押されてしまう。

もともとどこにいても無能自覚している人ならまだしも、これまでは優秀とされていた人が環境によっては無能烙印が推されてしまうので、そのギャップにやられて鬱病が加速してしまう。

高学歴鬱はきっとそのタイプ

そうして社会問題化していった結果発達障害が注目を浴び取沙汰されているんじゃないか

まり発達障害が注目され始めたのは自動化AI化が関係している。

2017-05-16

http://anond.hatelabo.jp/20170516200126

人民服があったころの中国は良かった。老若男女、製造業営業私服制服もみな人民服。(ただし人民服にもグレードの違いはあったが。パッと見はそんなに変わらない)ファッション圧力に耐えられない人格には天国だった。今はもうない国家統制ファッションの先例。きっと自由に疲れ果てた頃に第二の文革として人民服が復活する時代が来ると思っている。

http://anond.hatelabo.jp/20170515181109

製造業行け製造業

私服通勤できるぜ?

ヒールはもちろんのこと、めったに洗えないくっさいスーツなんて着なくていいんだぜ?

最高だろ?

2017-05-12

製造業新卒で入って数年経過したけどもうダメかもしれない

新卒製造業に入った。

大学では工学部ではない理系だったので右も左も分からないなりにがんばってみようと思っていた。

悪く言えば自分能力絶望して夢を諦めることになり都落ちした気分での就職だったのでやぶれかぶれだったというほうが近いかもしれない。

相性というか、背景の差とか常識の差みたいなものがあって、自分から見ると無駄の多い職場だなあと感じて研修期間が終わり本配属された。

無駄が多いという感想は本配属後も変わらなかった。

本来業務はいわゆる故障解析で、歩留まりを上げていくのが使命だった。

せっかくだから色んな所に首を突っ込み改善できそうなところは提案をしたり、自動化したり、それらのドキュメンテーションを書いてみたりした。

プログラミング経験は皆無だったが、理論系卒が工学部に負けられんという謎のプライドVBAから、Rやら自社製品の解析用環境の割と珍しいタイプスクリプト言語など(特定されそうだからぼかすけど。)

とりあえず手が出せそうなものは何でも調べてみてありものを改造してみたり勝手作ってみたりして提案していた。

物怖じしない新人がぎゃーぎゃー騒いでいるぐらいのものだったと思うが、何にせよいくつかの改善が上手く実務にハマって成果として認められたりしだしたのが1年目。

この辺で気付いたことだが、製造業ITリテラシーは驚くほど低い。製造業一般化するのはフェアじゃないかもしれないから厳密に言えば弊社の、という意味だが。

なんせまともにプログラムを書いたことが無い新人半年で身に着けた程度のスキルで書いたプログラムで、1日かかってた仕事が1時間で終わったりするのだ。

ようするにMS officeの達人みたいなのがいっぱいいて、Ctrl+CとCtrl+Vが機能のすべてだと思っているということだ。

(そして彼らの口癖は「忙しい」だ、会議中も左手はCtrl+CとCtrl+Vを叩き続けている。)

2年目に気付いたのは、弊社エンジニアITリテラシーが低くとどまっている要員のひとつに、実はITインフラチームがことのほかマトモだということがある、ということだ。

製造中のセンサーデータやらテストデータやらETL的にはおそらくえげつない部分で、かなり優秀な人間が居て上手くぶん回し切っている様子だった。

無骨だが使いやすイントラ上のwebページが用意されて、グロテスクな部分を気にせずクリックだけで上述のデータを整ったものとして引っ張ることができた。

から逆に言えば下々の人間コピペでなんとか恰好を整えられるのだった。

彼らはモダンな発想があって、あるいはお偉いさんが「ビッグデータ」とか言い出したのかもしれないが、ともかく、HadoopやらAWSやらそういったものを導入しようと試みているらしかった。

私はそれに感動した。なんせWebスクレイピングみたいな方法他人が社内プラットフォーム社内WIKIに上げた報告をまとめたり、製造データと紐づけたり、それからグラフ描いたりみたいな業務が増えていたからだ。

それっぽく表現すればデータ分析屋さんということになるのだろうが、どぶをさらっているという表現のほうが近かったかもしれない。

何にせよそういったもの一気通貫自動化できるポテンシャルがあると感じられた。

SQLjavaも書いたことなんて無かったが、1年前やっていたことを考えれば同じことだ。何にせよ歓迎だった。しか管理IT持ちだ。餅は餅屋に頼むべきだ。それもできれば美味い餅屋に。

ところがその「ビッグデータプロジェクト人手不足か、資金不足か、あるいは生みの苦しみか、ことのほか時間がかかっていた。(あとで聞いた話、外部コンサルで外れを引いたらしい)

自分ドメイン知識からの助言とか想定される使い方についての意見を伝えていったし(有難迷惑だった可能性は否定できないが)、もう少し待てばモノになると信じていたし、実際そうなった。

具体的な話ができないのだが、客先で起こった不良の原因をつきとめ、その改善効果確認の為に数十億行のデータ活用された。彼らの力が無ければ常識的時間では終わらなかった仕事だった。

残念だったのは彼らの優秀さの割に一般エンジニアスキルがあまりに低かったということだ。つまりそのプラットフォームを使いこなせる人間が著しく少なかったのだ。

そして上述の足踏みをしていた期間に心象を悪くしていたという問題もあった。とっかかりが難しい割に不安定だというレッテルを張られてしまっていた。

このころ私は入社3年目に突入していたが、

もうすこし悪いことに、同時期に企業買収が起こった。我々は黒字を出していたが同業他社(厳密にはその親会社に)に買われることになった。

そういう時に起ることは不要冗長性の削減だ。子会社として存続する場合は知らないが、競合他社に吸収合併ということは、多くの部署にとってそのカウンターとなる部署相手側にも存在するということだ。

まりどちらにもある部署統合するか一方を無くすかという戦争が始まるのだ。IT例外ではない。(ITインフラ部署の無い会社はさすがに無いはずだ)

一方で製造業の本懐である製品を作り、売る」という部分は比較的守られる。それこそが根源的な資源であり、利益を生む仕組みであり、既存顧客への説明必要からだ。

そして私の仕事は歩留まり改善であり、故障解析であり、データ分析だ。何が起こったか

(ここで簡単のために旧弊社を(旧)A社、買収した側の競合他社を(旧)B社と呼ぶことにする。)

今の旧A社から引き続いている業務をB社のプラットフォームで行えるように転換せよという下命である

旧B社の製造データに対するアプローチはA社とまったく異なっていた。Web UIは美しく整っており、それっぽいグラフ簡単に表示され、A社側のお偉いさんからも好評を得ていた。

だがそのバックエンドは控えめに言って酷いモノだった。いくつもの情報を正常に保存できておらず、「それっぽい何か」を素早く返答することを第一義としているように見えた。

そして上述のように器用貧乏街道を歩んできた私に投げられたのは次の言葉

増田くん、B社のプラットフォーム使うことは決定事項だから、君が自動化してたやつ全部そっちで動くようにしといて。よくわかんないけどプログラムとかてきとうにできるでしょ?」

もちろんhtmljavascriptphpRoRも一行も書いたことが無いのが当時の私である

果たして旧A社のプラットフォームはB社のプラットフォームデータソースのような扱いを受ける羽目になり、私はjavascript本格入門を片手にB社の事業所に出向くことになった。

そこで散々「旧A社のプラットフォームは遅い・使いづらい・不安定」と貶されながらチマチマとグラフを表示するページを書いている。

クオリティの低いバックエンドを作る集団が書いているサーバーサイドphpの酷さは素人目にも分かるレベル筆舌に尽くしがたいものがあるが、

反面教師だと思って耐える日々だ。

最近分かったことは旧B社のバックエンドスクリプトデータを引っ張るついでに意図的に旧A社のプラットフォーム攻撃しているということだ。DDoSとまでは言わないが、悪意100%である

いわく旧A社のプラットフォームを畳むためには旧B社のプラットフォームが優秀であることを示す必要があるとのことである。(つまり旧A社プラットフォーム不安定かつ重くなることを意図しているらしい)

旧A社から継続されてる業務はまだそこ使ってるんですけど・・・

それはもちろん旧A社の上司に報告したが「見て見ぬふりをしろ」とのことだった。旧A社のITで何度もお世話になったひとに伝えると「知ってるけどね・・・」と悲しい目をして苦笑いしていた。

旧A社ITはその優秀さでそれらの攻撃をいなしつつあるようにも見える(私も素人に毛が生えたレベルだが、ソフトウェアエンジニアリングレベルが二回りぐらい違うように見える)

この不毛な戦いはいつ終わるのだろう・・・つらい・・・

そして私はいつまでソフトウェアエンジニアの真似事を続けてキャリアを消費していけばいいのか、もうダメかもしれない。

そもそも私はエンジニアなのだろうか・・・少なくとも職位にはそう書いてあるけど・・・

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん