「ワークショップ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ワークショップとは

2021-07-11

研究に呪われるか祝われるかは自分次第、いい言葉だね~~~~~

事務作業ばっかりで研究できないと不満を言っている大学教員聞いてるか~~~~~

2021-05-19

追記あり趣味ってどうやったら続くの?

自分の今までの趣味はこんな感じ

映画鑑賞...7年くらい

 バイト先で知り合った友達ミニシアターはしごしてたりした。

 映画好きが高じてシナリオライターを目指すも、半年くらいかけて書いた作品ゴミのように捨てられるのを目の当たりにして挫折

 今でも映画は好きだけど、流石にはしごはしないかなあ。

カメラ...5年くらい

 シナリオライター挫折した反動で、シャッターを押すだけで写真が撮れるなんていいなあと思って始めた。

 街歩きしながら写真撮るのサイコー現像にまで手を出してヨドバシの兄ちゃんに教えてもらいながら暗室機材一式揃えた。

 写真ワークショップにも通い始めてあまりにも自分の才能の無さに気づいて挫折

カラオケ...3年くらい

 テレビの採点番組見ているうちにどうしても挑戦したくなり、毎週末ヒトカラに通い詰めて歌いまくる。

 ボイトレにも通い始めるも先生とウマが合わず、ちょうどコロナの来たタイミングフェードアウト


どの趣味はまっているときは本当に楽しいし、今でも好きなのには変わらないんだけど、一回飽きちゃう不思議ともう一度チャレンジしようという気が無くなっちゃうんだよなあ。

よく子供の頃から鉄オタで、とか、プラモデル作って何十年、という話を聞くと、すごいなあと思っちゃう

ずっと同じことやってて飽きたり、他のあっちの方が楽しそうだとよそ見したりないんだろうか。

趣味を長く続けるコツはなに?

自分は毎回こんな感じなので、友達には「あーあ、また始まったよ」と呆れられているし、最近では自分も「まあいつかは飽きるんだろうな」と思ってたりする。

ちなみに仕事はちょこちょこ職場は変わりつつも同じ業種で続けています仕事LOVE

---------

【以下追記


思ってもみなかったほどたくさんのコメントついてびっくりした。

みんな他人趣味に興味があるのかなあ。

すごく参考になったし、逆に改めて考えると趣味って何なのかなとわからなくなったりした。

とりあえず趣味で3年とかは別に短くないと知ってちょっとホッとしてます


結構指摘が多かったけど、承認欲求が強いのは自分でもそうなのかなあと思う。

でも趣味なんだから何でもありなわけだし、承認欲求のためとか探究心のために趣味をやったってそれもありなわけでしょ。

それでもし自分自身も含めての誰からもどんなかたちの何の評価も無かったらそれってやってて楽しい

40年プラモ作り続けている人だってきっと「今回のはなかなかいい出来だ」と思って嬉しかったりするんだろうし。

あと自分場合趣味を長く続けるって言うのもまた他人に認めて欲しい承認欲求の一つになってしまうんだよなあ。


趣味にどんどんはまっていくうちに途中からもう趣味では無い何かに変わってしまっているっていうの、本当にそうだと思う。

考えてみたらもう前みたいにフルスロットルで突っ込んでなくても、映画鑑賞普通に好きだし、写真はそれまで興味がなかった写真展とかに行くようになったし、たまにスマホ写真撮ってインスタにアップするぐらいはするし。

カラオケだってコロナが落ち着いたら前ほどじゃなくても時々は行くだろうし。

一回飽きたこからもしかして本当の趣味になるのかも。

あの熱量で飽きずに今でも続けていたら、それなりの何かになれたんじゃないかと思わなくもないけど、継続が必ずしも力になるわけではないみたいだと今回のコメみて学んだ。

映画は当時まだ仕事不安定だったこともあって、シナリオ書いたりしてたころは何ならこの業界で食ってこうと半分本気で思ってたし、そんなこともあって7年続いたんだと思う。これはもう趣味とは言えないか

前に話題になった「カメラを止めるな」を見たとき制作側の映画愛に圧倒されて、あーーやっぱり続けてれば良かったと一瞬思った。

人生長いし、もしかしたらどこかでワンチャンあるかもと今でも心のどこかで思っている。


仕事趣味と言うコメントもあったけど、どんなに仕事が好きでも仕事100%にはなれないんだよなあ。

脳がそういうつくりなんだろうか。

何かをやりながらまた別の何かをやりたくなってしまう。

歳取って退職したらきっと今仕事でやってるようなことが趣味になるのかも。


それでそもそもこのスレ投稿したのって、実は新しい趣味が始まりそうだからなんだ。

今度の波は大きいよ。多分5年ものくらいのビッグウェーブ

NHKでやってる「ソーイングビー」という番組面白くて、男の人もソーイングとかやってるのを見てへーーと思っているうちにすっかりはまってしまった。

でもどうせまた飽きるだろうし金ばっかつぎ込んでも、とちょっと躊躇してたんだけど、今回のコメ見たりしていろいろ考えてやっぱり挑戦することにした。

実はもうミシンも買ってしまった。

それでも何とか職業ミシンを買うのは思いとどまって、初心者用の安いやつにした。

で、例によってさっそく近所の洋裁教室リサーチしてコロナが落ち着いたら通ってみようと思ってたんだけど、これはしばらく様子みることにした。

いきなりトップギアではなく、ゆっくりやって長く楽しむようにしようと思う。

まずはマスクでもぼちぼち作ろうかな。

今度の趣味もきっと楽しいはず。

まあ基本暇なのかもね。


コメントくれた方ありがとう、全部読みました。

この人は読書趣味にしたら小説を書くのかと書いた人、爆笑しました。それは俺だ。

そう言えば小説書いてた時期もあったわ。いいなと思って突き詰めていくと、どうしても作る側に回りたくなってしまう。

巫女オタクから神社オタクになった人、こういう趣味いいなあと思った。いつかまた再開できるといいね

あとバイク乗りは親切な人が多いんだなとちょっとイメージ変わった。バイク考えたことないけど楽しいのかもね。

2021-04-24

夢日記

高校時代に戻ってた

同級生の1人に告白された

結構仲は良かったけど、恋愛感情はなかったから人選が謎

かに告白されたり恋人ができたりしたことは無いからすごく舞い上がって、でもちょっと怖くて、それでも勇気を振り絞って返事をして付き合うことになった

一緒に帰ろうとしたけど、まだ何かやることがあるらしい

部活に間に合わなくなるから1人で帰った

急いで部活に行くとまだ音楽室は使われていた(自分運動部だったし、他の部員高校時代部員だったけど音楽室とそこにいた先生小学校時代のままだった、記憶が混ざったらしい)

この辺りで目が覚めて、自分はもう高校生じゃないから夢だったのだと気がついた

結局現実では喪女のままだと気づいて少しショックを受ける

ただあくまで夢の中で目が覚めただけだった

次に英語ワークショップに参加する

教室を借りるとかではなく、なぜかバスの中がメイン、たまに降車するバスツアーのような形式だった

全く知らない大人たちの他、高校同級生や先輩、小学校同級生も混じっていた

ペアワークをすることになって、近くの知らない人と組めばいいのに、皆うろちょろと知り合いを探しており、自分高校同級生と組んだ

その後バスは発車し、また停車しようとしたが、運転手が異様に停車が下手だった

路肩の停車ポイント(?)に停車しようとして失敗、次の区画へ……を3回くらい繰り返した

そのあたりでおかしいな、と思い目が覚めた

2021-04-22

刃物まつり

もう2年も中止になってる

ご年配が多いからなんだろうけど、包丁にこだわりまくる俺は毎年激烈に楽しみにしていたのでそろそろつらい

朝イチで行って良い包丁を買って、年一で贅沢な研ぎ直しもやってもらって、魚の捌き方ワークショップりんご皮むき大会も参加する

疲れたら実演で打ってた蕎麦食って特産おやつ買って休憩して、最後にもう一周会場回って帰る

作務衣着た無口で無愛想なザ・職人みたいなジジイ包丁についてしつこいぐらい語ってくれるのがすげえ楽しかったんだよ

行きたいなあ

2021-03-31

アーツ前橋作品紛失問題

はてなでは意外と話題になっていないようだが、アーツ前橋という公立美術館作品6点が行方不明になる、という事件があった。

館長も辞任して一件落着かと思いきや、その後出た報告書で館長による隠蔽疑惑が指摘されたり、その報告書に館長自らが反論したりして、泥沼の様相を呈している。

まとまった記事としては美術手帖を参照されたい。

アーツ前橋作品紛失に関する調査報告書が公開

https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/23795

紛失問題報告書に関して、アーツ前橋館長の住友文彦が反論

https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/23803

一般の人にはあまり知られていないかもしれないが、アーツ前橋というのは近年アート業界ではかなり高い評価をうけている美術館である

たとえばこういう企画展

https://www.artsmaebashi.jp/?p=13991

堂々と掲げられた「本展のキーワード」の、「周縁性、ローカルジェンダー福祉ケア老い共同体移民」というあたりが、この館の方向性を端的に示していると思う。

ざっくりと言ってしまえば、社会問題を扱う現代アートを精力的に紹介しつつ、ワークショップによって地域との結びつきを強めていく、というスタンスである

個人的には、なんか優等生的だなという印象で、反感を抱かないでもない。

しかし、年々予算が削られ、文化政策への風当たりも強くなっている斜陽美術館業界からすれば、「SDGs」的なアピールによって先端的な雰囲気を放っているアーツ前橋は、地方美術館のあり方として、ひとつモデルともいうべき存在であった。

その方向をカリスマ的にリードしてきたのが、2013年の開館当初から館長をつとめてきた、住友文彦その人である

前橋市と館長、どちらの言い分が正しいのかは現時点でよくわからないが、すでに美術業界から擁護の声も出ている。

たとえば東大教授美術研究者加治屋健司。

アーツ前橋作品紛失の最大の原因は、予算、スペース等から美術館が借用作品の保管場所として外部施設を使わざるを得なかったことにある。その状態放置問題に適切に対処してこなかった所管部署文化スポーツ観光部及び同文化国際課に責任がある。これは専門職の館長ではなく行政職の職掌である

https://twitter.com/kenji_kajiya/status/1375731293581807616

スペース・予算の確保は行政職の仕事なのに、彼らはそれを怠っており、そのせいで悪環境作品を置かざるをえなくなったために今回の事件が起こった、という論理である

これは大局的に見れば正しいかもしれない。

ただ、美術の保管場所というのは確保するのに非常にコストがかかるので、無尽蔵に確保できるというものではない。

それに、少なくとも現状で保管場所がまともでないにもかかわらず、作品を預かることにしたのは、やはり学芸員なのではないか

まともな環境作品を置くことすらできないのであれば、そもそも作品を預かるべきではなかったはずである

そういう批判はあったようで、彼はあとから補足している。

他館の学芸員からお話を伺いました。館の作品管理問題があったと私も思います。それはすでに各所で指摘されており館長も認めているので、私はそれを前提としたうえで報告書問題を指摘しました。それを館の問題を認めない発言と受け止めた人もいたようですが、それは私の発言趣旨ではありません。

https://twitter.com/kenji_kajiya/status/1376207390836592642



とはいえ前橋市の報告書住友文彦の責任を追及したように、加治屋健司が行政職の責任を追及するという構図には、結局のところ学芸員行政職の党派性問題なのではないかという感も否めない。

一般にはさほど知られていないかもしれないが、美術館学芸員行政職の人間は、仲が悪いのがふつうである

なぜそうなるのかと言われると難しいが、技術職と営業職が不仲なのと構造的には同じであると思う。

まり理想を求める学芸員コスト重視の行政職という図式で、利害が一致していないのだから対立するのは当然なのかもしれない。

両者のいずれが力を持つかというのは、もちろんさまざまな権力関係によって決まるのだけれど、その勢力図を象徴的に表すのが、「館長が行政職か学芸員か」という問題である

現状で言えば、おそらく行政出身の館長のほうが多数派なはずで、その傾向は年々強まっているのではないかと思う。

現代アート畑の住友文彦を館長にしているアーツ前橋は、その意味でも稀有存在なのである

行政出身の館長というのもバックグラウンドはさまざまだが、教育委員会などから引退間際のおじいちゃんがやってくることが多く、そういう人の99パーセント現代アートなど興味も関心もない(のに反感だけは持っていたりする)ため、館長のくせに予算削減を推進する側に立ったりする。

今回の住友文彦退任にあたっても、後任に専門家を置けという動きが出ているのには、そういう背景がある。

後任に現代美術専門家を 「アーツ前橋」館長退任へ 芸術家署名活動

https://mainichi.jp/articles/20210330/k00/00m/040/038000c

ところで、先ほど「まともな環境がないなら作品を預かるな」と書いたけれど、現実的にはなかなかそうはいかない事情がある。

まず、あたりまえの大前提として、美術館が持っている作品を捨てるということは通常ない。

現実にはゼロではないのだが、やるとなると相当の覚悟必要である

から美術館作品は減るということはなく、ひたすら増えていくことになる。

加えて、美術品のほとんどは温度湿度を厳正に維持した収蔵庫で管理しなければならない。

「厳正に維持」というのは「24時間空調」のことを指す。

38度の真夏であっても、氷点下真冬であっても、24時間365日安定した温湿度でなければならない。

当然これには莫大なコストがかかり、倉庫が広くなればその分お金もかさむ。

まり美術作品は増えていくのに、倉庫を増やすのは容易ではないのだ。

「じゃあ預からなければいいじゃないか」と言うかもしれない。

しかしそうはいかない。

地方美術館美術作品寄付する人々というのは、たとえば地域小金持ちであるが、彼らはしばしばこういう考え方であったりする。

1. 蔵を掃除していたら、なにか絵が出てきた。

2. 貴重なものかもしれないので、美術館電話した。

3. 美術館で引き取ってくれないなら、廃品回収に出そうと思う。

「収蔵するか」「捨てられるか」という二択しか、ここにはない。

売るとか、他の美術館を紹介したらどうか、と言うかもれない。

名の知れた人気作家だったら、そういう手もありうるだろう。

でも、蔵から出てくる作品の作者というのは、典型的にはこういう経歴の人物だったりする。

〇〇県出身上京美術学校西洋絵画を学ぶ。卒業後に帰郷し、〇〇県立第一高校美術教員として教鞭をとる。戦後は〇〇県展の立ち上げに尽力し、後進を育てるなど、〇〇県画壇の重鎮として活躍した。

こういうプロフィール作家面白い絵を描くのだろうか、と疑問に思うかもしれないが、まさにご指摘のとおりで、美術史の大きな流れからすれば、なんの意義もない作品であることがほとんどだ。

しかし、地元での功績というのは地域にとって何よりも大切なものであるし、なによりそういう「つまらない」風景画には、地元民の心をこのうえなく鮮烈にうつし出したような、ローカルであるがゆえの価値がしばしばある。

日本都道府県ほとんどには県立美術館があって、そのそれぞれに多くの「凡庸地元作家」の作品が収蔵されていることの意義は、そこにあるというほかない。

そのような作品は、まさに、「収蔵するか」「捨てられるか」の二択だったところを拾われてきたのである

というわけで、いろいろ書いてしまったが、今回の事件は単なるカリスマ館長の不祥事という以上に、美術館業界の抱えるさまざまな問題関係しているように思われる。

気が重い話である

その他参照

調査報告書

https://www.city.maebashi.gunma.jp/material/files/group/10/hodo20210324_7.pdf

住友文彦の記者会見原稿

https://drive.google.com/file/d/1qQmOLCs2XI1VK9XzPgQpWyKlJZH809Yx/view

2021-03-07

2021年2月はてブ匿名ブクマトップ30リスト

ついでなので匿名ブクマ工作活動とか無いのかなと思ってリストしてみた。あとで読むに似ていて特別さは感じない。

匿名ブクマブクマ匿名ブクマタイトル
720271527%大学の恩師に教わった、「なにがわからいか、わからない」とき質問のしかた。 | Books&Apps
556181431%最初の一歩を踏み出すという汎用的な技術 - 本しゃぶり
502180528%メルカリ検索に「売り切れ品」を置く理由、初期のLINEが友だち追加を「電話番号マッチング」に絞った理由など、アプリマーケティング施策まとめ30|アプリマーケティング研究所
461171727%ASCII.jp天才プログラマーオードリーさんがたった200行で効果的なアプリを作れる秘訣
444145431%暇を潰せそうなサイトを沢山見つけたので貼りまくる:哲学ニュースnwk
426146529%線形代数アニメーション幾何学的に簡単理解できる36記事まとめ | HEADBOOST
424156827%「140秒とは思えない満足感」「なぜこれだけの傑作が埋もれているのか」 崩壊した日本を旅する“最後動画配信者”のショートフィルム話題(1/2 ページ) - ねとらぼ
416193122%森氏辞任に考える 日本社会に残る無意味風習: 日本経済新聞
398143028%游ゴシック話題解説anond.hatelabo.jp
398130431%(追記あり)地味な資産運用で1億円を達成した| anond.hatelabo.jp
359133727%EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS
345156222%私は一ヶ月後、この牛を殺します。〜私がヴィーガンにならないと決めるまで〜 | ロカフレ
340126927%メルカリ、「無意識アンコンシャス)バイアス ワークショップ」の社内研修資料無償公開 | 株式会社メルカリ
329112729%36歳で印刷会社社長になった僕が、減り続ける売上をなんとか立て直した話|工藤太一印刷会社二代目/glassy株式会社代表取締役note
322120027%「こんなん履いててプログラミングできるわけない」天才プログラマー登大遊氏が情熱大陸に登場、名言を連発しザワつくTL - Togetter
315133024%オーケーとその他スーパーたち - 14店舗フィールドワークと500人のアンケートでわかったシンプル結論太田正伸|note
297119225%ゲームを作ったらハリウッドから映画化オファーが来た話 - Hirayaブログ
293112626%いとうまい子アイドルだった私が遺伝子研究者になるなんて」|芸能婦人公論.jp
286114525%新宿うまいカレー屋多すぎん? - かみぽわーる
285114125%漫画】ウシジマ君作者による最新作『クズ交通事故を起こしても無罪になるのはこんな理由』が胸糞悪いのに見たくなると話題に! - Togetter
281107626%40歳特別スキルのない主婦が、経済的に自立するために何をしたらいいのか」 - 斗比主閲子の姑日記
27699028%オッパイは尻の代替品という解像度の低い説 - 本しゃぶり
27599028%SEOに強いHTMLの書き方」についての個人的見解TAK | Zenn
275102827%文系パパエンジニア放送大学等でコンピュータサイエンス数学を学んで理系学士を取りに行く話 - とあるCS学徒のブログ
27487431%裁縫をやってるときに『糸が短くて玉止めができない!』というあるある解決する裏技「苦手なので長さに関わらず嬉しい情報」 - Togetter
25279932%Linuxの基礎用語を完全理解するためにエンジニア作成した「10ミニプロジェクト」とは? - GIGAZINE
250128619%遺伝的アルゴリズムで最高にエッチ画像を作ろう!」がGoogleに怒られた話|群青ちきん|note
250104824%格安SIM/格安スマホIIJmio|新プランギガプラン】登場!
243100024%COCOA騒動メモ | zipperpull | Zenn
24286128%「和えるだけパスタソース」は手間なくおいしい! 130品以上を実食してきた私が本当にイチオシしたい14商品 - ソレドコ
24284229%生活保護申請してみた | anond.hatelabo.jp


関連: anond:20210302202308

2021年2月無言ブクマがたくさん付いたエントリブコメがたくさん付いたエントリ

「■なぜかノーコメントブクマをつける奴は何が目的か」 anond:20210305165140を見て調べてみたくなったのだけど、この増田ファーストブクマセカンドブクマに限った話のようなので関係なかった。

ブコメが付かないエントリは[あとで読む]がたくさん付くエントリと似た顔ぶれ。ということはおそらくあとで読みたいのだろう。資産運用や売上などお金関係エントリが入ったのが[あとで読む]が付くエントリとは少し異なる点か。

ブコメ数が多いエントリ政治系、○○イズム系が多い。サイトとしては朝日新聞系列増田が目立つ。

2021年2月無言or匿名ブクマがたくさん付いたエントリ トップ20

無言or匿名ブクマブクマ無言or匿名ブクマタイトル
2357271587%大学の恩師に教わった、「なにがわからいか、わからない」とき質問のしかた。 | Books&Apps
1698181494%最初の一歩を踏み出すという汎用的な技術 - 本しゃぶり
1616180590%メルカリ検索に「売り切れ品」を置く理由、初期のLINEが友だち追加を「電話番号マッチング」に絞った理由など、アプリマーケティング施策まとめ30|アプリマーケティング研究所
1550171790%ASCII.jp天才プログラマーオードリーさんがたった200行で効果的なアプリを作れる秘訣
1469193176%森氏辞任に考える 日本社会に残る無意味風習: 日本経済新聞
1391146595%線形代数アニメーション幾何学的に簡単理解できる36記事まとめ| HEADBOOST
1385145495%暇を潰せそうなサイトを沢山見つけたので貼りまくる:哲学ニュースnwk
1339156885%「140秒とは思えない満足感」「なぜこれだけの傑作が埋もれているのか」 崩壊した日本を旅する“最後動画配信者”のショートフィルム話題(1/2 ページ) - ねとらぼ
1236143086%游ゴシック話題解説anond.hatelabo.jp
1214133791%EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS
1161156274%私は一ヶ月後、この牛を殺します。〜私がヴィーガンにならないと決めるまで〜 | ロカフレ
1098126987%メルカリ、「無意識アンコンシャス)バイアス ワークショップ」の社内研修資料無償公開 | 株式会社メルカリ
1059130481%(追記あり)地味な資産運用で1億円を達成した | anond.hatelabo.jp
1056119289%ゲームを作ったらハリウッドから映画化オファーが来た話 - Hirayaブログ
1013133076%オーケーとその他スーパーたち - 14店舗フィールドワークと500人のアンケートでわかったシンプル結論太田正伸|note
988112788%36歳で印刷会社社長になった僕が、減り続ける売上をなんとか立て直した話|工藤太一印刷会社二代目/glassy株式会社代表取締役note
982120082%「こんなん履いててプログラミングできるわけない」天才プログラマー登大遊氏が情熱大陸に登場、名言を連発しザワつくTL - Togetter
948102892%文系パパエンジニア放送大学等でコンピュータサイエンス数学を学んで理系学士を取りに行く話 - とあるCS学徒のブログ
943114582%新宿うまいカレー屋多すぎん? - かみぽわーる
912128671%遺伝的アルゴリズムで最高にエッチ画像を作ろう!」がGoogleに怒られた話|群青ちきん|note

2021年2月ブコメがたくさん付いたエントリ トップ20

ブコメブクマブコメタイトル
894144962%女性がたくさん入っている会議時間かかる」森喜朗氏:朝日新聞デジタル
63695167%橋本氏は「男みたいな性格ハグ当たり前」自民竹下氏:朝日新聞デジタル
593106056%「そこまで言うんなら結婚しなきゃいい、みんな天皇の子ETV特集 夫婦別姓に反対の亀井静香氏のインタビュー恫喝セクハラ発言批判殺到 #ETV特集 | まとめ部
50872770%森の叩かれぶりを見てるとアホらしいなあって | anond.hatelabo.jp
50684160%自民女性議員が幹部会議に出席案 ただし発言権はなし:朝日新聞デジタル
49173267%ワクチン接種“2回をやめ1回に” 自民党内で検討テレ朝news-テレビ朝日ニュースサイト
48779261%老人に価値観アップデートを求めすぎるのもなぁ | anond.hatelabo.jp
48466673%はてな民思考回路がまじで理解出来ない | anond.hatelabo.jp
46363373%「『降ろしてやったぜ』って感じが気持ち悪い」EXIT兼近が森会長辞任巡り - ライブドアニュース
46381557%夫に思ってた結婚生活と違うって言われた | anond.hatelabo.jp
462193124%森氏辞任に考える 日本社会に残る無意味風習: 日本経済新聞
43372260%IOC「森会長謝罪した。この問題は終了と考える」 - 東京オリンピック朝日新聞デジタル
42775357%ノンアルコールを充実させたけど、辞めた話 | anond.hatelabo.jp
41166062%(笑)は、ちょっともう古い」 20代に聞いた、(笑)・笑・w・wwwのどれを使うべきか問題 | 文春オンライン
41175754%地方子どもに与えられる文化資本anond.hatelabo.jp
40751279%いつも不思議なんだけどみんなコンビニで何買ってんの?高いし品揃え悪い.. | anond.hatelabo.jp
40761666%川淵三郎氏、就任前向き 旧知の森氏に涙流し「気の毒」 - 東京オリンピック朝日新聞デジタル
40690945%大人の半分はお酒を飲まない」という飲食店にとっての「不都合な真実」|子安大輔
40490545%shinshinohara on Twitter: "嫁さんがいまだに衝撃だった、というエピソード。 息子が赤ん坊のころ、嫁さんに世話を頼まれた。ミルクを飲ませ、ゲップさせ、寝転ばせておいた。すると、赤ん坊が泣き出した。"
401156226%私は一ヶ月後、この牛を殺します。〜私がヴィーガンにならないと決めるまで〜 | ロカフレ

2021年2月ブクマを300以上集めた内でブコメ率が高かったエントリ トップ5

ブコメブクマブコメタイトル
32739583%すごい頭悪そうな単語を使いたい | anond.hatelabo.jp
40751279%いつも不思議なんだけどみんなコンビニで何買ってんの?高いし品揃え悪い.. | anond.hatelabo.jp
35046875%なんで日本人って「悪には悪の正義がある」みたいな話が大好きなの? | anond.hatelabo.jp
34145874%差別不謹慎発言OKSNS欲しい!(追記) | anond.hatelabo.jp
34346274%なぜネットでは方言があまり使われないのか | anond.hatelabo.jp

大喜利系、しゃべり場増田はこうなるらしい。これ系増田無言ブクマするのはなぜだろう。あとでブコメのほうを眺めたいのかもしれない。

参考 ■[あとで読む]2021年2月はてブあとで読むトップ30リスト anond:20210302202308

2021-03-03

謎かけされても増田頭回らない奈良和間又あたす間も照れ鮭か染な(回文

おはようございます

あのさ、

銭湯サウナで私は一人じーっとして汗流しているんだけど、

顔なじみも増えてか面倒くさいけれど、

たまーに話しかけられたりするのよ。

でその時は謎かけにハマってる人と話してて、

じゃ入ってる間に答え考えといてねーって

その人は一旦サウナ出て行くわけ。

私にそんな謎かけされても、

サウナん中じゃ頭正直回んないのね。

から私も一旦出て水風呂に入って

文字通り頭冷やして考えたんだけど

難しすぎて謎解けなかったわー。

ちょっとそうやって考えさせること話しかけないでって思うけど、

謎かけされた問題が気になりすぎて

いよいよインターネッツ検索して一瞬で答えを導き出そうとしたけど

それじゃーつまんないか検索するのはやめておいたわ。

そのお題は

グラビアアイドルとかけまして味の素と解くその心はー?って問題で、

話してきたおばさまは

自分で考えたって風吹かせてたけど、

これ検索したら問題ごそっとまるまる出てくるじゃんってことは、

ネッツから引用かよ!ってまるで自分で考えたように言うから

この人は流しの謎かけ職人なのかしら?って思っちゃったわ。

まあ私はその謎が解けないまま次の謎かけを持ちかけられるんだけど、

次のお題はこうよ。

大切な恋人とかけて生玉子と解くその心はー?って。

さすがにちょっと考えてみたらこれは分かったような気がしたので、

答えてみたの。

どちらもキミと一緒にずっといるでしょうって答えたら

何その答えカワイイかよ!って

往年のさまぁ~ず三村さんのなになにかよ!ってツッコミ

かよ!ってところを強調する突っ込まれかたして

答えは

どちらもキミが中心です!だって

なんか微妙に近いような気がして外して恥ずかしい思いをなんで私はサウナの中でしなくちゃいけないのかしら?って思ったわ。

謎かけぶっこまれないように、

なるべくその人を見たら謎かけ返しできるように、

謎かけ芸人の人の本でも読み漁ってみようかなって思ったけど、

これまるでそのおばさまの術中にハマってないかしら?ってふと我に返ったのよ。

もう

サウナとかけて謎かけと解くその心はどちらも整ったら気持ちがいいでしょう。

って地味に私も問題出来ちゃった!って彼女披露したいところだけど

たぶんこんなポンコツ問題即答されるに決まってんだわ。

なんか相手ぎゃふんと言わせる

小難しい謎解きってないかしらねーって思うのよ。

ネッツ検索して拾える謎解きは絶対見てるはずだから

オリジナルの謎かけを考えなくちゃいけないわね。

あーあ、

謎かけワークショップでも行くかー。

まったくだわ。

うふふ。


今日朝ご飯

フィッシュフライサンドしました。

今日ちゃん朝ご飯食べて頑張るわ。

タマサンドとどちらにしようかな?って欲張りたいけど、

どちらか一つ選ぶにはまだフィッシュフライサンドに分があるわ。

デトックスウォーター

今朝とかまた寒くなってきたので

ホッツ白湯ウォーターがかかせないんだけど

たまには温めのホッツストレート白湯にしてみたけど、

味気ないのは味気ないわね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2021-03-02

[]2021年2月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

288あとで/2715users 大学の恩師に教わった、「なにがわからいか、わからない」とき質問のしかた。 | Books&Apps

281あとで/1814users 最初の一歩を踏み出すという汎用的な技術 - 本しゃぶり

250あとで/1465users 線形代数アニメーション幾何学的に簡単理解できる36記事まとめ | HEADBOOST

236あとで/1717users ASCII.jp天才プログラマーオードリーさんがたった200行で効果的なアプリを作れる秘訣

221あとで/1568users 「140秒とは思えない満足感」「なぜこれだけの傑作が埋もれているのか」 崩壊した日本を旅する“最後動画配信者”のショートフィルム話題(1/2 ページ) - ねとらぼ

215あとで/1805users メルカリ検索に「売り切れ品」を置く理由、初期のLINEが友だち追加を「電話番号マッチング」に絞った理由など、アプリマーケティング施策まとめ30|アプリマーケティング研究所

189あとで/1454users 暇を潰せそうなサイトを沢山見つけたので貼りまくる:哲学ニュースnwk

174あとで/1269users メルカリ、「無意識アンコンシャス)バイアス ワークショップ」の社内研修資料無償公開 | 株式会社メルカリ

161あとで/1028users 文系パパエンジニア放送大学等でコンピュータサイエンス数学を学んで理系学士を取りに行く話 - とあるCS学徒のブログ

154あとで/906users Google TypeScript Style Guide

151あとで/1192users ゲームを作ったらハリウッドから映画化オファーが来た話 - Hirayaブログ

141あとで/1330users オーケーとその他スーパーたち - 14店舗フィールドワークと500人のアンケートでわかったシンプル結論太田正伸|note

139あとで/819users 『ゼロからOS自作入門』に込めた思い - uchan note

134あとで/712users 元米マイクロソフト本社パワポ責任者が教える「科学的に正しい資料の作り方」- Schoo PENCIL

133あとで/1430users 游ゴシック話題解説 | anond.hatelabo.jp

132あとで/1127users 36歳で印刷会社社長になった僕が、減り続ける売上をなんとか立て直した話|工藤太一印刷会社二代目/glassy株式会社代表取締役note

128あとで/799users Linuxの基礎用語を完全理解するためにエンジニア作成した「10ミニプロジェクト」とは? - GIGAZINE

127あとで/795users よく見かけるレイアウトUIコンポーネント、それだけを実装するHTMLCSSのシンプルコードのまとめ | コリス

126あとで/1200users 「こんなん履いててプログラミングできるわけない」天才プログラマー登大遊氏が情熱大陸に登場、名言を連発しザワつくTL - Togetter

124あとで/543users 仕組みから理解する Git 入門 ~ ひとり開発でも便利 ~ - Speaker Deck

123あとで/612users Webエンジニア勉強できるGit Repository 10選 - Qiita

118あとで/848users シェルスクリプトを書くときにいつもやるやつを調べた - Please Sleep

117あとで/990users 「SEOに強いHTMLの書き方」についての個人的見解 | TAK | Zenn

117あとで/645users 英語力と技術力向上のための海外Tech系Youtuber10選 +n - Qiita

117あとで/1337users EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS | 日本デザインセンター

117あとで/882users 管理職のための役職引退マニュアル | DevelopersIO

116あとで/1931users 森氏辞任に考える 日本社会に残る無意味風習: 日本経済新聞

115あとで/1126users いとうまい子アイドルだった私が遺伝子研究者になるなんて」|芸能婦人公論.jp

114あとで/617users 「挑戦させすぎ?」マネジメント勉強会で分かった組織課題とその解決策 - ZOZO Technologies TECH BLOG

114あとで/646users GitHubのawesomeリストが本当にawesomeものばかりだから一度見てほしい - Qiita

生活感のあるエントリが無かった

2021-02-25

anond:20210223144929

anond:20210223122626

↑に言及したいけどこれで合ってるのか分からない!

リーマンショックくらいの時代就活グループディスカッションがあったのかは分からないけど、就活グループディスカッションで見られてるのって「輪を乱さず主導権を握ってアイディアを出し合い、まとめて時間内に提出出来るか」だからね。たかワークショップ世紀の大発見があるわけないんだからいくら現実的だとしても余計なこと言って時間内に終わらせられないリスクやす人は企業も要らない。

長々と書いてごめんね。要は元増田はそんなだから100社以上落ちるんだよ

2021-02-24

anond:20210223122626

企画をまとめるワークショップとは全く縁のない自分としては、皆のコメント読んで「なるほどな〜」と思った次第です。

anond:20210223195825

ほとんどの人ワークショップの内容じゃなくてやり方を指摘していると思うけど

その上で元増田コンプレックス元増田がしているワークショップ目的彼女たちの能力への誤解とか

あとはその程度の能力のやついるよねって愚痴への共感

内容について語っている人いるし俺もその人たち頭悪そうって思うけど、そこまでテンション上げるような多数派には読めない

[]2021年2月23日火曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0012015698130.837.5
01838997108.449
02487258151.278
03244329180.472.5
04233229140.468
05137793599.579
06376488175.453
07617175117.637
081061002794.640
09107948888.745
101261087686.346.5
111191020785.841
1212818223142.440.5
1313123294177.869
1410011240112.450.5
15829500115.933
161271008279.447
171731508387.238
181331302697.951
191611279679.542
2016817954106.935
2112216519135.432.5
2216034808217.650
2314918920127.041
1日2501303010121.244

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

ラムザイヤー(8), ワークショップ(16), 木村幹(3), bug(3), 能面(6), 天皇誕生日(3), 経営戦略(3), 史学(3), ブレスト(3), ADHD(4), フネ(3), サルトル(3), MMT(15), ヴィーガン(20), 接種(16), ブレーキ(11), ガイ(18), 劣等感(8), ポジティブ(13), イージーモード(6), ヨーグルト(6), キー(8), インフレ(11), 専業主婦(21), 弱者男性(9), 憎悪(8), アイデア(10), ワクチン(34), 民間(12), 研究者(11), 数学(16), 公務員(19), 論文(14), 1回(16), 働く(25), 育児(16), 確保(12), 発達障害(16)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■私は民間企業を知らない /20210223122626(38), ■ /20210223072044(30), ■正しい発音を知っていても改める気がない言葉 /20210222173607(24), ■あながち を使った例文 /20210223070503(21), ■なんでみんな能面を集めないの? /20210221103053(16), ■「ここまで出来れば十分数学の実力あるよ。後は努力だよ」のライン /20210217233449(13), ■40代だけど、何かもうやり切った気がする /20210222121211(13), ■「憎悪クリエイター」です。遊郭タイトル炎上はご迷惑おかけしました。でも、日本人も悪いんですよ… /20210221015550(13), ■第二外国語に自信ニキ頼む /20210222162708(12), ■社会人11%「職場or家庭以外に人間関係ない、仕事関係以外の活動してない、職場と家の往復の毎日」 /20210223194622(12), ■ /20210223220400(11), ■ /20210221232536(11), ■小説感想を金でを買っている /20210223112534(11), ■テレビゲーム以外の家遊び(小学生低学年の男児) /20210223214407(11), ■女性の夜道一人歩きが怖いのはなぜか? /20210222202726(9), ■ここ3年であからさまなクズが減った(と感じる)件 /20210223083347(9), ■おじさんは共感を示すのが苦手な傾向があるのかもしれない /20210223134031(8), ■旦那「お前が85kgになったら離婚する」 /20210222165714(7), ■結婚してる増田に告ぐ /20210222195616(7), ■発達障害人狼をできるのか? /20210222184152(7)

2021-02-23

anond:20210223122626

のしょうもないワークショップのお題を肯定的に捉えてみて、何かまともな議論ができるか考えてみる。


かい制約や歴史的経緯は考えたり調べたりする時間がないわけだから抽象化したレイヤーで考えるしかないだろう。

「創生」する必要がある地方典型的っぽい課題抽象的に並べて見るとこんな感じだろうか。



うーん、挙げて見ると結局こんなもんなのか。「場所が悪い」とかももちろんあるだろうけど、それはどちらかというと制約条件であって課題って感じじゃないよな。

「創生」された地方がどんなもんかと想像してみると、要するに「金があって人がいる」ということに尽きるだろうし、そんなに間違ってない気がする。

これらの課題のいずれか(あるいは全て)を解決していくアイデアが何かあるのかということで考えてみる。


というわけで全体としてはやっぱ企業誘致かな〜という気がしてきた。「豊かな自然の中で働く〜」みたいな生ぬるいこと言っててもダメで、めんどくせー国のしがらみをガン無視してやりたいことやれまっせ、くらいのパワーが必要だろう。保守的地元住民の反対が大きいだろうけどまあ無視するしかないな。

あいや、もちろんキラキラIT企業を誘致なんてそうそう無理だとは思う。エムスリーを誘致できんのかとかそういう。でもティアフォーやZMPとかならやり方によってはあり得るかも。あとはその地方財政規模からだいたいどのくらいの税収増が欲しいかみたいなのが出るだろうから、それに合わせて規模感は小さくてキラキラしてないけど上手いこと統一感出しつつ誘致を進めていける業界みたいなのがもしかしたらあるかもしれないと思う。

anond:20210223201136

架空なら内容が支離滅裂なのにも納得が行くからわかるけど。

いずれにしても、元増田の「気持ち」が「就活で上手く行かなくて劣等感を持ってた"都会の民間企業総合職"に対する合理化防衛機制)」であることなんて2秒で分かるし、しょうもないワークショップ」(それ自体フェイクだったとしてもとにかく何らかの表面的な交流だろう)の結果で無理矢理作り出した合理化なんて薄氷にも程があるってことも5秒くらいで分かることなわけで、そんなことで元増田の心の課題は何も解決しないこともみんな分かってると思うけど。

元増田が本当に心の課題解決したいんだったら、さっさと「都会の民間企業総合職」に転職でもすればいいわけよ。

親がどうとか家族がどうとか、地方を離れられない理由があるのかは分からんけど、結局最低でもそれをやらない限り、しょっぱい優越感で無理矢理納得させようとしても無理だろ。

anond:20210223200147

別人よ。

ワークショップの内容をワチャワチャ言ってるやつらの中でそれが本題ではないことを本当に理解してる人がどれだけいるのか、ハッキリ言って俺は疑問だなあ。

てか、こんなん実際の出来事そのまま書かずにフェイク噛ますに決まってるやん? 俺は架空テーマだとすら思ってるけど。

anond:20210223195825

元増田???

みんな元増田の「気持ち」なんて分かった上でそんなもんどうでもいいわ勝手にやってろってことでワークショップのものの方の話してんでしょ。

anond:20210223122626

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20210223122626

ブコメワークショップの内容についてあーだこーだ言う人たちばかりで、ほんとどいつもこいつも文章読めねーんだなと思った。

老人がー子供がー遊びがー収益性がーって、ばかなのかな!!

そんなワークショップの中身なんてどうでもいいの!

トンチンカンなやりとりがありました、内心モヤモヤしながらダサい結論にしぶしぶつきあいました、それだけ!

民間企業OLってこんな低レベルだったのか」と増田が気づくためのサンプルとして引き合いに出してるだけなの。ただの例!

増田が本当に言いたいのは、「あれ? もしかして自分のほうが優秀じゃね?」「今まで自分大企業に抱いてた劣等感なんて、ただの思い込みじゃね?」っていう発見に到達したところ!

都会の民間企業への憧れと今の市役所職員という境遇を引き比べて心の中にくすぶっていた何かがこの出来事払拭できたのかどうかは知らん。

こんな連中と働くより今の市役所のほうが私輝けるかも!やりがいあるかも!って思ったかも知れないし、それでもやっぱり都会の民間企業への憧れは捨てきれないかもしれない。あるいはどっちの境地にもまだ到達してないかもしれない。

ただ増田の心の一部を覆っていた皮が一枚はがれた、その体験増田の心を少し揺さぶった、そういうエピソードなんだよ!これは!

ワークショップの内容をみんなで吟味してどうすんだ、ばか!!

anond:20210223122626

知らん人間を寄せ集めたワークショップで「地方創生の案」をお題にするってどういう目論見でやってるのか分からんな。

そんなもん何時間かで思いついてまとめられたら誰も苦労してないでしょっていう。どうやったって微妙な案をひねり出す結果にしかならないと思う。

何が目的なんだろう。

anond:20210223123135

こんなしょーもないワークショップ早く終わらせたくてテキトー言ってるかよっぽど使えないやつが回されてきてるかのどっちかじゃないの?

大企業の中にいる「使えないやつ」はマジでどうしようもなく使えないし周りもコンプラ意識高すぎてはっきり言えないか自覚もないの普通にあるあるじゃね

anond:20210223122626

なんのワークショップか知らんがとりあえず出席したこと大事で中身はどうでもええんや

自分だって給料にもならん社外のワークショップでわざわざ収益性の高い意味のある事業なんか企画せんわ

anond:20210223122626

そもそもそのワークショップって何だよ。新入社員研修会でやるような内容だな。おままごとだよ。地方創生ってのも笑える

anond:20210223122626

散々だったね。ワークショップなんてお花畑みたいな案をどれだけ現実にすり合わせるかだけど、基本お花畑的な成果物を出すのが求められているから、君の仕事はお花畑の花を何色にするかとか、どの花が季節的にふさわしいとかそういう色付けなんじゃないかな。花を摘み取るんじゃなくて。次回頑張って!

anond:20210223122626

ワークショップってのは普段職場でならあなたと同じような指摘で激詰めされるような意見無責任に出していいんだよ。よく言うと思考くびきを外す練習をする場で、悪く言うとただの息抜きだよ。そんな短時間リアリティのあるアイデアなんか出て来ないし、講師もお遊びだってわかってやってるよ。民間の人も初めてそう言うワークショップに参加した時は肩肘張ってあなたみたいなスタンス議論するけど、何回か出ているうちに感覚が分かってくるんだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん