「立教」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 立教とは

2018-09-06

元号大予想と世界征服

慶応明治大正昭和大学から選ばれるのがこの150年間のトレンド

したがって有力な候補としては在京大学で二文字のものが最有力候補である

東京立教法政中央青山一橋首都


そう、きっとこうなる

首都元年東京」「首都2年埼玉」「首都3年群馬・・・・「首都47年沖縄」「首都48年日本」「首都49年東洋」「首都50年世界

2018-07-16

anond:20180716204912

単にレベルが低いだけじゃん。

本当に比較すると

慶応東大>>早稲田立教>>明治>>青学>>>>>中央法政

くらいじゃね。学科によるけどな。

2018-07-02

anond:20180702125144

明治立教中央大はそこそこだけど、法政はどうだっけ? あまり高くなかったような... (受験する気が全く無かったからよくわからん

青山は某アメリカ研究者慶應教授)も輩出しているくらいだから、それなりのレベルなんじゃないの?

2018-06-03

たまには「まとまらない考え」を書いてみるのも良いのかも知れない。

 

 イスラエルでは、妊娠出産も誰もが当たり前に通る人生過程である。「子どもキャリアか」という問いの立て方は確かにあるが、とにかく誰もが子どもを育てることの重要性を確信しているので、育児のために仕事に影響が出ても多少は仕方がないという暗黙の前提が社会全体に共有されているのだ。例えば私は、博士課程を修了させるために夫と上の子と共に日本に四年滞在した後イスラエルに戻ってきたとき妊娠していた。しかし夫は、すぐに大学での就職活動を始めろと言う。大きなお腹を抱えて面接に行って果たして職が見つかるのかと思ったが、夫は「妊娠期間がいずれ終わるのはだれもが知っている自明事実である明日から働きたいと言っているわけではないし、今妊娠しているということは仕事を始めてすぐにまた産休を取ることはないとの判断材料になる」と言うのだ。

かに一理はあるが、半信半疑のままハイファ大学テルアビブ大学に直接電話をかけて関係する学科責任者たちとアポイントを取って会った。どこでも出産後いつから働き始められるのかを聞かれ、適当に答えているうちにテルアビブ大学での職が見つかってしまった。また働き始めたら、バギーに乗せて赤ちゃん大学に連れてきている学生がけっこういる。大学幼稚園小学校では休み微妙に違うので、ベビーシッターの見つからなかった教員自分の子どもを授業に連れて来ることもある。私もずいぶん連れて行ってクラスの後ろに座らせておいた。

 産休は三ヶ月なので、生まれたら早急に預ける所を見つけなければならない。公立私立保育園、保育者が自宅で数人の子どもを預かるミシュパハトン、個人ベビーシッターなどがその選択肢である。親も保育者も、とにかく子どもに「温かさ」を感じさせるということをその基本方針としている。「冷たい」とか「乾いている」というのは、イスラエル人にとって徳性とは最も相容れない要素であり、逆に「温かい(直訳は「熱い」)というのは最優先事項である。抱き上げ、頬ずりし、キスをするという身体接触を重視するだけでなく、絶えず話しかけたり歌を歌ったりする。少し大きくなると、分かっていてもいなくても本を読み聞かせる。その一方で、哺乳びんやおしゃぶりから卒業はそれほど重視されない。日本保育園でよく聞く「自分のことは自分で」という衣服の着脱等に関する自立教育もあまりない。イスラエルでは四歳になってもおしゃぶりを離せない子も珍しくないが、大人たちは「二〇歳になる頃には大丈夫」と言ってさほど気にしない。確かに日本イスラエルの二〇歳の若者を見比べた際に、日本の「自立教育」がさほど効果をあげているようにも思えない。

(山森 みか. 「乳と蜜の流れる地」から日常の国イスラエル日常生活 (スマートブックス))

 

陰謀論ね~、と思わないでもないが、イスラエルアメリカ黒幕の一つとされている訳だが、トランプも含めた保守も、ハリウッドシリコンバレーにも多大な影響を持っているからかリベラルも頭が上がらないように見える。

 

それはともかく、上の文章の前提として、イスラエルユダヤ人民族主義の国だ、という点はあると思う。

ユダヤ人というと、金融ITに強いというリベラル的なイメージもあるが)

 

それ故に、「産めよ増えよ地に満ちよ」と妊婦や小さな子供を抱えた母親に対して寛容なのだろうと思う。

少なくとも、「女性の権利」の主張の延長上にある、ということではないし、セクハラ問題に厳しい人達も、シングルマザー問題に対しては冷淡だよな、とは思っていたが、「思想的に反対」と考えると色々腑に落ちるものもあった。

 

「では、(妊婦が肩身の狭い思いをしている)日本でも民族主義を勃興させるか!」という話でも無く、何かうまい落とし所があれば良いね、という話なのだが。

 

反面教師と言ったら良いのかは不明だが、北朝鮮があれだけしぶといのも、民族主義根底にあるからだろうし。

ちなみに日本だと、チラッと聞いた感じだと、自衛隊内でも「民族主義派」というのはほとんどいないらしいし、安倍首相にしても、その経済政策が左気味であるように、思想にしても世界基準で考えると左の人だと思う(逆に、日本から自然なほど「民族主義」の匂いが除去されている、とも言えるし、その結果としての個人主義、個々の分断、同胞意識希薄化、他人への冷淡さ、みたいなことにも繋がっているのかも知れない)。

 

ちなみにアメリカでは、「子供を沢山育てることは国への貢献である」という価値観キリスト教の影響の強い保守の一部では残っているが、白人マイノリティ化が進む現在、その美徳がどこまで残るかはやや疑問が残る。

 

イスラエル場合、周囲の国が全部敵性国家である故にそれが国民の団結に繋がっている部分もあるのだろう。

 

繰り返すが、別に民族主義」を推奨している訳ではないし、合わない服を着ても死ぬ確率が上がるだけなので、日本日本なりのサバイバル方法を見つけ出せればいいのかな、とは思う。

2018-05-06

anond:20180505191545

リンク先を読んだけれどもあまりにもひどい。

言及している人が少ないけれども

岩波書店の本は返品できないから注文するなというくだりも狂っているとおもう。

岩波が注文できないということは

が買えないということ。

どんな大学であろうともこの二つは必ず物理科の参考書指定されているはず。

他にぱっと思いつくだけあげてみても

理工学系の教科書というと

岩波朝倉吉岡丸善裳華房/培風館 などがあるけれども

この中で初学者向け入門書を扱っているのが岩波というイメージ

立教教授に教えた方が良い。

理学部死ぬぞ。

2018-04-22

anond:20180422220655

一人暮らしの男ならアリじゃね。女orファミリーは論外だけど。

池袋近辺に住むなら立教南側東池袋雑司ヶ谷のあたりかなー。

2018-04-16

文学部って何か恨みでも買ってるの?

https://togetter.com/li/1218626

このまとめ、まあ要するに架空大学ネタツイの話っぽいけど

それとは関係なくコメント欄地獄である

その中から一つを引用すると、

うまく表示されないので再度書く。慶應早稲田明治青山中央立教法政大学には、2019年入学文学部の定員数を現在の半数にまで一年で減らすことを要求する。それができなければ、悪口はつづく。その学科名を書いてあるアカウントを見かけたら、気まぐれで説教リプライを送る。覚悟しろ

こんな感じの有名私立大学文学部アンチコメントだらけ大量に連投されてるんだが

このあたりの文学部って何か恨みでも買ってるのか

よく言われる文学部不要論なら有名私大限定した話でもなかろうし

このあたりに文学部に入る縁とかなかった人間からよくわかってないけど、他の大学となんか(マイナス面の)おおきな違いでもあるのか?

文学と言っても学科大学によってやってることは大きく差異があるし、単純に減らせば単純に裾がせぼまってよくないのでは、って単純に思うんだが。

2018-04-04

2018年度版 国内大学評価ランキング

2018年度版 国内大学ランキング入試偏差値学生の質+就職力+出世度+人気度)

SS:東京

S:京都

AAA:一橋東京工業早稲田 慶應

AA:北海道 東北 国際信州学院 名古屋 大阪 神戸 九州  

A:お茶の水 上智 ICU 東京理科 関西学院

-------------------名門の壁-------------------

B+:東京外国語 横浜国立 千葉 筑波 奈良女子 広島 同志社 立教 明治 

B:電気通信 東京海洋 東京農工 首都大学東京 大阪市立 大阪府立 京都府立

 京都工芸繊維 中央 法政 青学 立命舘  関西

B-:岡山 金沢 横市 名古屋工業 九州工業 熊本 学習院 東京女子 日本女子 成蹊 成城 明治学院 聖心女子 学習院女子 南山 西南学院 フェリス女学院 神戸学院 芝浦工業 同志社女子 京都女子

C+:新潟 埼玉 信州 静岡 日本 獨協 文教 武蔵 国学院 専修 武蔵工業 東京農業 北里 東邦 清泉女子 白百合女子 東京工科 武蔵野 桜美林 神田外語 京都産業 近畿 龍谷 甲南

C:群馬 茨城 高経 滋賀 岐阜 三重 東洋 東海 駒澤 神奈川 玉川 近畿 日本社会事業 東京経済 共立女子 東京電機 工学院 愛知 大東文化 亜細亜 名城 東北学院 京都産業 福岡 大阪経済

C-:山形 小樽商科 岩手 麗澤 東京国際 実践女子 昭和女子 東洋英和女学院 立正 千葉商科 関東学院 愛知学院 中京 大阪工業 桃山学院 神戸学院

D+:秋田 琉球 拓殖 大正 帝京 国士舘 多摩 明星

D:鶴見 和光 城西 城西国際 杏林 九州産業

2018-02-24

私大全落ちした現役の話

まだ現役合格を諦めきれなく、後期私大の申し込みを行いました。

プライドが高い為周りの友人には話せずこのような形で1度気持ちの整理をつかせたいと思います。乱文になると思いますがお許しください。

中高は私立の一貫校でした

偏差値60程度の自称進学校です

私は小学生の頃塾に通う=携帯電話を持たせてもらえるという安易な発想で中学受験塾に強請って通わせてもらいました

運良く頭はそれほど悪くなかったため、週5日塾に通い多分余裕で今の進学先に合格しました

中高一貫は良く言えば6年間自由勉強が出来る

裏を返せば何もしなければ入学当時のまま

私は完全に後者でした

なんとなく高校生になってから塾の講習へ行き、進路に迷ったりなんだりして結局志望校を固めて本気を出しはじめたのは高3の秋ごろだと思います、今考えると遅すぎる開始ですよね

一応冬には自習室に篭り、過去問を解くという日々でしたが私立専願のくせに私大より簡単センター問題ばかり解いていたり毎日現実から逃げていた気がしま

センター英語8.5割国語7割歴史7.5割

受験したことがある方ならわかると思います早慶目指しているレベルには足りない結果でした

もちろんここでセンター利用全滅です

滑り止めもダメでした

その後滑り止めの学校も受けた感じはまあ受かるだろうって自分では思ってました

今でも滑り止めに関してはなぜ落ちたのかわかりません

一校も合格を得られないまま入試本番へ

早慶第1志望としていたから合わせて5学部受けました

手応えとしては歴史が苦手だった為歴史が足を引っ張った気もしたが1学部は自信があり、2学部はまあ最低点は取れているだろって感じでした

1番自信があった学部不合格

まあの2学部はまだ合否出てないんだけどこの調子だと受かった気がしない

敬語疲れたからやめる

問題マーチ

明治青学立教中央法政マーチ

正直これの全落ちは予想外だった

田村淳と同レベルじゃん

これはちょい歴史ミスったなとは思ったけどそれ以上に国語は常に満点だと思っていたし英語も良い結果だったと思う

マーチも片手分受けたからそれ全落ちは結構ダメージ食らう

先に書いたけど自称進学校の進学先内訳はトップ50人ぐらいは早慶行ってあとはマーチ

マーチでもへぇって見られてマーチ以下は人権ナシの状態

就職や専門に行ってる人は5年に1度くらい

でも去年先輩めちゃくちゃ浪人してた

後期私大入試卒業式の後行われる

まり進学先未定のまま卒業式に向かわなければならない

どうしようかな〜いきたくないな〜っていうのか本音

これは全落あるあるだと勝手に思う

ちょっとでも進学先のこと聞いてきたやつ殴りたくなると思う友達少なくて良かった

とりあえず後期私大まであと1週間、2週間?

それも全滅したら浪人するってさっきようやく口に出せた

というかニッコマ以下は行く価値ないって私は思う

プライドだけで上位校受け続けるとほんと後悔しか残らないし毎日泣く羽目になるから後輩たち、もしこの記事を読んだりしたら模試の結果を見て、自分の成績をよく考えて、志望校決めてね

大学へ行く意味は私もよくわからない

けど高卒プライドが許さな

どこまでも面倒だね

だいぶ落ち着いてきたか勉強しま

学歴コンプ人生はほぼ決定してるけどつよく生きます

良かったらこんなクズ受験生いたなって思い出して応援してください

予想以上に励みになります

最後までありがとうございました

2018-02-03

慶應保育舎

早稲田実業学校保育部

青山学院保育部

立教保育園

学習院保育園

このへんが爆誕すれば金持ちはこぞってそっちにいくやろ

2017-10-16

目が覚めたら女子高生になってた

なにここ?

どこここ?

いい匂いがする部屋だ。

ぬいぐるみまで置かれている。

俺のオナホはどこだ?

俺のエロパソはどこだ?

そしてなんだこのオッパイは?

ちょっと待て、今の俺の中には女子高生が入ってるのか?

何この君の名は案件、、

とりあえずこの女子名前所属などを把握せねば、、

ピンク色の布団、かわいい学習デスク彼氏とのプリクラ受験参考書香川県立教高校生徒手帳

なるほど、この子高校3年生でここは香川県

北海道からずいぶんワープしたものだ、性別から年齢まで、、

夏菜子〜、お風呂入りなさい〜!」

あ、下の階から呼ばれた。

ちょっと行ってくる。

2017-06-23

日本ミステリ略史

日本ミステリ史をまとめようとしている人を見たので自分でもやってみようと思った。

箇条書きでも大体分かるだろう。あと本格中心なのは許してくれ。

探偵小説輸入の開始

http://fuboku.o.oo7.jp/e_text/nipponbungakukouza_19270530.html

神田孝平訳「楊牙児奇獄」1877

黒岩涙香翻案『法庭の美人』1888

須藤南翠『殺人犯』1888(『無惨』に先立つ創作) "まづ未成品で、単に先駆的なものしか見られない"(柳田泉


黒岩涙香『無惨』1889 "日本探偵小説嚆矢とは此無惨を云うなり"

・"日本最初創作探偵小説" (乱歩)

・「探偵叢話」連載開始(都新聞) 1893 ……探偵実話の流行

ドイル「唇の曲がった男」翻訳 1894

映画「ジゴマ」公開 1911

谷崎潤一郎「秘密」1911「白昼鬼語」1918 「途上」1920 日本探偵小説 "中興の祖"(中島河太郎

・『中央公論』「芸術的探偵小説企画(谷崎・芥川佐藤春夫里見弴)1918


雑誌新青年』創刊 1920 "第一の山"(乱歩

・当初は翻訳を重視

横溝正史(1921)、水谷準(1922)、甲賀三郎(1924)、小酒井不木(1925)、大下宇陀児(1925)、夢野久作(1926)、海野十三(1928)など登場

乱歩二銭銅貨」1923 "これが日本人の創作だろうか。日本にもこんな作家がいるであろうか"(森下雨村

http://www.aozora.gr.jp/cards/001826/files/57173_58183.html


戦前探偵小説最盛期 "第二の山"(乱歩)"第一の波"(笠井

浜尾四郎殺人鬼』 1931

大阪圭吉デビュー 1932

・『ぷろふいる』創刊 1933

木々高太郎デビュー 1934

小栗虫太郎黒死館殺人事件』1934

夢野久作ドグラ・マグラ』 1935

・蒼井雄『船富家の惨劇』 1935

横溝正史真珠郎』1936

久生十蘭魔都』1937

◇「本格探偵小説

http://d.hatena.ne.jp/mystery_YM/20081205/1228485253

甲賀三郎「印象に残る作家作品」1925 が初出 http://kohga-world.com/insyouninokorusakukasakuhin.htm

小酒井不木当選作所管」1926 (「本格」「変格」使用

・当時の「探偵小説」という語の広さ……「本来の」探偵小説detective storyとそれ以外を区別

・"理知的作品"と"恐怖的作品"、"健全派"と"不健全派" 1926(平林初之輔

・本格・変格論争 1931(甲賀、大下)

探偵小説芸術論争 1934-36(甲賀木々



戦時下の中断

乱歩 少年探偵団(二十面相)シリーズ中断 1938

乱歩芋虫発禁 1939

・"探偵小説全滅ス"(乱歩) 1941


戦後ミステリ復興 "第三の山"(乱歩)"第二の波"(笠井

・横溝『本陣殺人事件』1946

・横溝『蝶々殺人事件』1947

・横溝『獄門島』1948

安吾不連続殺人事件』1948

高木刺青殺人事件』1948

雑誌宝石』創刊 1946

・『宝石第一公募 1946(香山滋飛鳥高山田風太郎島田一男

大坪砂男天狗」 1948

・『宝石』第四回公募 1949(鮎川哲也土屋隆夫日影丈吉

中井英夫虚無への供物』1964(構想1955-)

◇「探偵小説」→「推理小説

当用漢字表制定 1946.11

日本探偵作家クラブ設立 1947

講談社「書下し探偵小説全集」1955-1956

・清張『点と線』1958 (表紙に「推理小説https://www.amazon.co.jp/dp/B000JAVVEU

講談社「書下ろし長編推理小説シリーズ」1959-1960?

日本推理作家協会成立 1963

参考…

甲賀三郎『音と幻想』1942 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007753808-00

雄鶏社推理小説叢書」1946.7-

安吾推理小説について」1947

安吾探偵小説を截る」1948

安吾探偵小説とは」1948

安吾推理小説論」1950


松本清張点と線』1958

・「社会派推理小説」、清張ブーム

心理的要素・動機の重視、小説としての充実重視

・"探偵小説を「お化屋敷」の掛小屋からリアリズムの外に出したかった"(清張)

◇「本格冬の時代」?

・謎解きの興味の強い作品は絶えていない……『本格ミステリ・フラッシュバック

・清張は謎解きを排斥していない。「新本格推理小説全集」1966 "ネオ・本格"

・「現実離れ」の作品が世に出にくかった……らしい https://togetter.com/li/300116

風俗を描いただけの謎解きの要素の薄い作品が氾濫していた……らしい?

"社会派ということで、風俗小説推理小説かわからないようなものが多い。推理小説的な意味で言えば水増しだよ"(清張、1976)

複数対立軸? http://d.hatena.ne.jp/noririn414/20070314

リアリズム――非リアリズム

・「おじさん」――「稚気」

・都会・洗練――土着

海外ミステリ――国内ミステリ

サブジャンル・隣接ジャンル

歴史ミステリハードボイルドエスピオナージュ、「冒険小説」、伝奇小説SF、……

・ここ掘ると全体が何倍かに膨れ上がるから触らないよ


◆「新本格」以前の非・サラリーマンリアリズム系譜 "2.5波"(笠井

桃源社「大ロマンの復活」1968- (国枝史郎小栗虫太郎海野十三久生十蘭香山滋……etc

・『八つ墓村』(漫画)1968-

中井英夫虚無への供物文庫入り 1974

・『犬神家の一族』(角川映画)1976

雑誌幻影城』1975-1979(泡坂妻夫連城三紀彦栗本薫竹本健治……etc)"探偵小説復権"

笠井潔『バイバイエンジェル』1979

島田荘司占星術殺人事件』1981

江戸川乱歩賞青春ミステリ……小峰元アルキメデスは手を汚さない』1973、梶龍雄『透明な季節』1977、栗本薫ぼくらの時代』1978、小森健太郎『ローウェル城の密室』(最終候補)1982、東野圭吾放課後』1985


◆「新本格ミステリ」 "第三の波"(笠井

綾辻行人十角館の殺人』1987.9

・「新本格」の公称は『水車館の殺人から……講談社文三によるブランディングの側面

◇「新本格」に顕著な要素(佳多山大地)……

・〈青春ミステリであること

・本格推理形式の先鋭化・前衛化が著しいこと

古典的天才探偵復権

大学ミス研のコネクションを軸とした作家の発掘

講談社――島田荘司――宇山日出臣――京大など

東京創元社――鮎川哲也――戸川安宣――早稲田立教など

公募による「新本格作家の発掘

鮎川哲也と13の謎 13番目の椅子 1989

鮎川哲也賞 1990-

・『競作 五十円玉二十枚の謎』1993

・『本格推理』1993-2008

・創元推理短篇賞 1994-

メフィスト賞 1996-(『姑獲鳥の夏』1994)

2017-04-22

http://anond.hatelabo.jp/20170421215211

キリスト教2000年ほど前には白い目で見られる新興宗教だったし、仏教も2500年くらい前までは社会に許容されない新興宗教だったはず。

この数千年間に無数の新興宗教誕生しては消えていったんだと思うけど、その中で世界シェアのおおきな宗教が今まで生き残ってくる過程において社会性を獲得してきたと考えられるし、また社会に浸透した後には社会構成する一要因ともなっている。だから多くの人に許容されているのだと思います

たとえば天理教立教180年くらい)は明治初期に弾圧を受けていたはずだけど、今は問題なく認められているわけで、おおよそすべての新興宗教歴史の流れの中で消えてゆくか、そうでなければ時間をかけて社会性を獲得して許容されていくという、当たり前の流れがあるのだと思います

そうであれば、元増田違和感は当然のことであり、新興宗教という未だ社会的に認められているといえないものを警戒する普通心理状態ではないでしょうか?

2017-03-01

ぶっちゃけ低学歴ほど受験に興味なかった結果、大学名前あんまり知らないということになるので

低学歴高学歴基準大学グループの詳細を全部知っとけって要求してる高学歴ちょっとどうなんだろう。

中央法政立教青学明治学習院が「割りと良い大学」「有名大学」だという認識ぐらいは求められても仕方ないけど

それを「GMARCH」と認識でき、どのアルファベットがどれなのか即答するとかいうのは高学歴だけでやってろって感じだ。

2016-09-30

(1) 知性の欠片も感じさせないブログツッコミを入れてみる

この人 雨宮@迷走ニュース(@amamiya9901)さん | Twitter のこのブログ ドイツ発 雨宮の迷走ニュース の中から特に「アイタタタ笑」と読んでるこっちが恥ずかしくてムズムズしてしまうようなものを中心に。

※万が一ご本人が読まれていたら: 腹が立つかと思いますが、頑張ってもう少しマトモな文章が書けるようにならないと、一定以上の水準の知性を持った人たちには相手にされず、日本人相手攻撃的な落書きPV乞食する以外に稼ぐすべがなくなってしまますよ。応援しています

平気で自己矛盾していることを突っ込まれ逆ギレ

まずはこちら。 「この前と言ってることちがう」←当然でしょ、思考停止してるの? - ドイツ発 雨宮の迷走ニュース

1時間後にまったく逆のこと言ってたら「えっ」ってなるけど、1ヶ月や半年経てば、考え方は変わってきますよ。
あなた半年や1年経っても、まったく同じ考えをしてるんですか? それって思考停止状態ですよ?

ということらしいです。

感想」はコロコロ変わっても良い

確かに、単純に「ある物事自分がどのように感じるか、考えるか、判断するか」ということであれば時間の経過とともに変わるのも普通のことです。

これとかは変わっても良いわかりやすい例。紙の本はオワコンだと?電子書籍ってただのデータじゃん - ドイツ発 雨宮の迷走ニュース

ざっくりまとめると「電子書籍を読んだことはないけど、味気ないしなんかしっくりこない」という内容です。

うん。わかる。私もかつてはそう思っていた。けど初めてKindleを手にしてから30分後には「電子書籍最高だ!」「手持ちの本を迅速に自炊しよう!」「この世の本すべて電子化されればいいのに!」となっていたし、その1週間後には「うーんやっぱり電子書籍に向く本とそうでない本があるな」となっていました。

そんな具合に、物事の感じ方ってのは時間の経過とか経験とか、そのときの心身の状態によって結構コロコロ変わるものです。

分析的な(つもりの)記述結論コロコロ変わるのはおかしいよね

でも、紙の本が滅びることはあり得ない、と断言します。

こういう、自分自身以外の対象について論じたり、「断言します」とまで言うためには、根拠を示して論理的議論をして(少なくとも試みて)結論を示す必要があります

結論が変わるのは、

当然時間の経過や自身の成長とともに事実の錯誤とか論理の飛躍に気づいて結論が変わる、というのはあり得ます

しかし、1つめについては自分思考がどうのこうのという問題ではないし、2つめ3つめについては確かに自分が成長したということの証でもあるわけですが、「思考は発展するんですよ?」と開き直ったり、矛盾を指摘してきた人に「思考停止ですよ」とか噛み付くのは知的な態度と対極に位置するものです。

結論を変えるに至った、事実認識や論理展開差分を示して訂正するのが当たり前です。恐縮する必要は全くないけど、開き直ったり噛み付いたりするのは端的に言って無知・無教養さの現れです。

そもそも論理的ではない

紙の本が滅びることはないのは以下の理由によるそうです。

だって電子書籍を読む人は読むけど、読まない人は絶対に読まない。わたしみたいに。うちの家族はみんな本は紙のものです。そうういう人たちにとって、本とは紙しかあり得ない。そういう人間がいる限り、本が滅びることはない。完全電子化社会にならない限り、そういう人もいなくならない。だから滅びることはない。そう思います

この短い段落のあちこちで論理破綻しています

一番インパクトがあるのはこれですか。

完全電子化社会にならない限り、そういう人もいなくならない。だから滅びることはない。

「完全電子化社会」というのは本が全て電子化した(つまり紙の本が滅びた)社会のことを指しているようです。

結局「紙の本が滅びない限り紙の本は滅びない。だから紙の本が滅びることはない」と言っているわけです。うんうん、結論はわかったか根拠を示してね。

また、この部分を取り除いたところで「私は紙派だから電子書籍はなくならない」と言っているにすぎません。

大学教育学歴については一家言あるらしい

学歴努力した事実を示すものらしい

履歴書不要の「目隠し選考」。学歴だってちゃんと見るべきじゃない? - ドイツ発 雨宮の迷走ニュース によると、

学歴なんて、社会でなんの役にも立ちません。実際そこそこの偏差値があって仕事できない人なんてごまんといるわけだし。わたしだけどね!
でも、その学歴を手に入れるために努力したっていう事実は変わりません。企業はそこを見てあげてもいいんじゃないかと。
学歴がいい=頭がいい→だから採用」じゃなくてね。「この子はこの大学に入るためにがんばった人だ」っていう評価
これはふつうにアリじゃないでしょうか。

うん、言えてる。でも大学生の本分は、学問を修めるための素養を身に着けて実際に学問を修める(せめて囓ってみる)ことであって、仕事ができるようになることじゃないよ!

それから立教大に入るのに努力というほどの努力必要って、「努力している」と自認するレベルが低いか、そもそもお勉強が苦手なだけじゃないですか?

さらにいうと、企業にとっては「努力しても結果が出ない人」とか「努力すれば結果が出る人」よりも「努力しなくても結果が出せる人」が大事なのでお間違いなく。

あなた自身大学に行った意味あったの???

Fラン大学の葛藤。日本の大学制度は終わってる - ドイツ発 雨宮の迷走ニュース によると

偏差値50が平均だとして、平均以下の学問レベルの人たちが大学に進学したところで、意味がないと思っています

う、うん。言いたいことは分かるよ!勉強する気もないおバカちゃんが学歴のために大枚はたいて大学行って4年間遊び呆けてるのって国家的損失だよね!

でも、「偏差値50が平均だとして」で頭が痛くなりました。平均値を50とすることは偏差値定義に含まれています。「だとして」とかい余地のあるものではありません。「偏差値」でググってください。

素朴な疑問なんだけど、本当にそこまでの学費必要なんですか? 私大とか、なんのためにあんお金集めてるの?
ぶっちゃけ言えば、Fラン大学の授業の質が、その学費に見合うとは思えません。いや、質がどうこうというよりもレベルが低いと思います

う、うん。これも言いたいことは分かるよ!

でも私に言わせれば、立教大学で身につくもの学費に見合うとは思えません。

学歴社会日本における「立教大卒」という立派な肩書学費に見合っているのかもしれませんが。

仕事に役立つ能力」を期待するなら専門学校にでも行くべきだし、外国語が身に着けたいだけなら仕事しながらイーオンとか通ったほうが効率良くないですか?

(続く http://anond.hatelabo.jp/20160930081219)

2016-08-25

謎の宗教

菅野完さんのツイート: "不敬発言記録にちょいちょい出てくる「大日教」というのがどの宗教団体を指すのかが以前からわからなくて困っている。同じ名前の宗教は『新宗教教団・人物事典』にも出てこない。「大日然教」のことかと思ったが、あそこは戦後の立教だしなぁ。。 https://t.co/yo5ueDlPf9"

なるほどね。

最初戦後名前を引き合いにだしてるのか思ったが、グーグル先生で調べてみるとどうもそれとは違った「大日教」が存在したようだ。

同じbotつぶやきには「大日教祖杉本信者某との質疑応答とあるので、教祖名前が違うからだ。

大日然教教祖を調べると「折茂なみ」となっている)

あとは戦前の「天津教皇祖皇太神宮天津教 - Wikipedia

(現 皇祖皇太神宮天津教)が戦後の一時期は「宗教法人大日教」という名称だったのでこれかと思ったが、教祖名も違う。

とにかく、一次ソースが気になる。

んで、色々とネット上の情報だけで調べてみた結果、@hukei_botは「昭和特高弾圧史」から抜粋であることは間違いなさそうだ。

Googleブックス書籍検索)で「昭和特高弾圧史, 第 4 巻」を引き出し、書籍検索で「杉本」と検索すれば同じ内容が引っ掛かる。

現在Googleブックス著作権のある書籍は全文表示ができないから(開始当時は見えちゃった気がする)ブツ切りのような情報しか得られないのが難点。

同じく「特高外事月報」と合わせて見ると、全日教祖1942年当時60歳、起訴時東京在住、滋賀県出身大日行者、杉本金治郎というのが裁判記録らしきものから分かる。

他、この宗教の手がかり的な部分の抜粋

昭和特高弾圧史, 第 4 巻」

108 ページ

... は神去り給ひてより其の誠が大日如来包摂せられ其の如来宇宙に瀰漫せる大

自然の誠にして人類並に一切の物を創造し且永遠に之が霊的及現実支配を為たりと

称し、大日教なる教理を創説し爾後之が宣布に努め来たりたるものなる処、該教理たる

や大 ...

特高外事月報」

59 ページ

... 知得したりと構し、大日教なる教理を創説し衛後之が宣布に努め来たりたるものなる

慮、該教理たるや大日如来宇宙に瀬夏せる大 ... 四月頃道了奪が大日如来なることを

悟り大日如来信仰に韓ずると共に大日如来の霊に感應権力に別記治安維持法違反

事件 ... 三月十九日警視聴に於て検挙送局したる宗教結社大日教のも決して少とせず。

CiNiiでも引っ掛かった。

CiNii 論文 -  内務省による宗教弾圧 : 創価学会の場合を事例として

CiNii 論文 -  宗教法人法の改正をめぐる問題点 : 宗教団体に対する管理の要素の導入の有無と是非(松本保三先生退職記念号)

戦前・戦中の宗教弾圧歴史を語る上で出てくるみたいだよ。

1942年治安維持法違反大日事件として記録されている。

しかしまあ、通常のGoogle検索では引っ掛かららんのだね。

戦前・戦中期日本の言論弾圧 (年表) - Wikipedia

↑これにも出てこなくって、忘れられた宗教みたいだ(前述の竹内文書教のせいもあるだろう)

疲れたのでこれまで。

(追記)

ちょっと馬鹿なこと書いちゃったかもしれない。

大本教創価学会重要人物が獄死しているんだった。

(追記2)

↑当時60歳というのが厳しいだろう。

宗教団体法とか治安維持法について知っていたけど、ちょいちょいググってみて、改めてこのあたり軽く考えてたな、と思ったりした。

追加の情報としては

昭和特高弾圧史: 宗教人にたいする弾圧

28 ページ

明石博隆, 松浦総三 て、此の大日もその為に行を積んでゐるのである、その修行も半ば

に至ってゐから纏て太平ハ、大日が ... が昭和二、三年頃以降全宇宙に於ける最高至

本金治郎当六十年の主宰する大日如来信者集団大平山大日教」の布教内容に ...

大平山大日教」ともいう様子。「大日教」が「大日経」の意味で使われる事が多いからかな。

https://www.google.com/#tbm=bks&q=%E5%A4%A7%E5%B9%B3%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%95%99]

2016-08-23

今にして思えば多田野ビデオの件も貧困案件だったんじゃないだろうか

週刊現代とその共犯である立教監督は許されないと思う

2014-09-26

ネット上の早慶過小評価は異常

ふつうに考えて(医学部のぞく)、

東京慶応早稲田京都一橋>東工>大阪お茶の水ICU上智東京外国語神戸名古屋立教明治同志社筑波九州東北青学立命館東京理科中央法政北海道>その他だと思うんだけど。

なんか国立すげえみたいに思ってるやつってばかだよな。大学受験したことないんじゃないの?

しか大学世界ランキングでは旧帝最下位クズ大学である北大(笑)国内私立頂点の慶応様だけど、研究なんてどうだっていいんだよ。くだらない。研究なんてやってるのはオタクだけ。アホか。北大なんて法政以下なのが現実だし、阪大慶応同時合格して阪大行くやつは知的障害でもあるんじゃないかとすら思う。

早稲田馬鹿にしてるやつらってみんな東大卒なんだろ? 京大なんて明確に早稲田より上とは言えない、というより現実としてあらゆる分野で早稲田以下の実績しかないわけで。

まったく世間国立信仰は困ったもんだな。

2014-09-09

H26年度司法試験合格法科大学院データ

H26年度大学院出願者受験予定者受験短答合格最終合格受験合格前年合格前年合格前年度順位合格者数変動合格率変動順位変動
0予備試験合格25125124424316366.80%12071.86%043▲ 5.050
1京都法科大学院27026924521013053.06%12952.44%410.623
2東京大法科大学院35134830424715851.97%19755.18%2▲ 39▲ 3.210
3一橋法科大学院1401401361106447.06%6754.47%3▲ 3▲ 7.410
4慶應義塾法科大学院36736533627415044.64%20156.78%1▲ 5112.14▲ 3
5大阪法科大学院1551531371095540.15%5136.43%1143.726
6早稲田大法科大学院53353248938117235.17%18438.41%812▲ 3.242
7中央大法科大学院51951847538216434.53%17740.05%7▲ 13▲ 5.520
8千葉大法科大学院929284552630.95%2436.92%92▲ 5.971
9神戸法科大学院1531521431024430.77%4636.80%10▲ 2▲ 6.031
10東北法科大学院1771761591214226.42%3922.54%1933.879
11愛知法科大学院31302721725.93%1242.86%5▲ 5▲ 16.93▲ 6
12創価法科大学院817970431825.71%2225.00%16▲ 40.714
13北海道法科大学院1781771611064125.47%5033.33%12▲ 9▲ 7.87▲ 1
14首都大東京法科大学院10610696652222.92%3940.63%61717.71▲ 8
15九州大法科大学院1951871621073722.84%3924.07%18▲ 2▲ 1.233
16名古屋法科大学院150149133963022.56%4033.33%131010.78▲ 3
17上智法科大学院1941941581133119.62%4626.44%15▲ 15▲ 6.82▲ 2
18横浜国立大法科大学院11411493581819.35%1315.12%3754.2419
19岡山法科大学院838372361318.06%1724.29%17▲ 4▲ 6.23▲ 2
20大阪市立大法科大学院120120109731917.43%3533.02%14▲ 16▲ 15.59▲ 6
21明治法科大学院4324283652296317.26%6518.36%29▲ 2▲ 1.108
22山大法科大学院71706132914.75%1421.21%22▲ 5▲ 6.460
23筑波法科大学院858468411014.71%1016.13%350▲ 1.4212
24同志社大法科大学院2132091821042614.29%4222.11%20▲ 16▲ 7.82▲ 4
25鹿児島法科大学院30302812414.29%12.86%70311.4345
26成蹊法科大学院136134101551413.86%1213.19%4320.6717
27金沢法科大学院52524526613.33%717.95%30▲ 1▲ 4.623
28中京大法科大学院26262314313.04%311.54%4401.5116
29関東学院大法科大学院31312310313.04%26.25%5816.7929
30山梨学院大法科大学院53524723612.77%1021.74%21▲ 4▲ 8.97▲ 9
31香川法科大学院33332413312.50%518.52%28▲ 2▲ 6.02▲ 3
32立教法科大学院165162137691712.41%1814.88%38▲ 1▲ 2.476
33立命館大法科大学院2962942661363312.41%4016.53%34▲ 7▲ 4.121
34信州法科大学院50504326511.63%510.00%4801.6314
35法政法科大学院208197181912111.60%3020.98%23▲ 99.3812
36広島法科大学院11510895501111.58%1918.81%26▲ 8▲ 7.2310
37琉球法科大学院36332617311.54%618.75%27▲ 3▲ 7.2110
38学習院法科大学院113113104671211.54%711.11%4550.437
39広島修道大法科大学院51514426511.36%411.11%4610.257
40日本大法科大学院237234199982211.06%96.04%60135.0220
41大阪学院法科大学院57574617510.87%25.41%6135.4620
42新潟法科大学院59594822510.42%1018.87%25▲ 5▲ 8.4517
43関西法科大学院2082061831031910.38%1914.07%400▲ 3.69▲ 3
44近畿大法科大学院59594921510.20%24.88%6335.3319
45静岡大法科大学院37373018310.00%13.45%6826.5523
46甲南大法科大学院9591744179.46%1013.33%42▲ 3▲ 3.87▲ 4
47関西学院大法科大学院18418315594149.03%3420.86%242011.8323
48東北学院法科大学院4444362138.33%26.25%5912.0811
49龍谷法科大学院1211211054787.62%33.75%6753.8718
50熊本法科大学院4949433236.98%714.29%39▲ 4▲ 7.3111
51白鴎大法科大学院3838291526.90%310.00%49▲ 1▲ 3.10▲ 2
52青山学院大法科大学院5754442136.82%1017.54%31▲ 710.73▲ 21
53京都産業大法科大学院5352451336.67%23.92%6612.7513
54國學院大法科大学院7373632746.35%35.08%6211.268
55明治学院法科大学院129122984466.12%99.38%51▲ 3▲ 3.25▲ 4
56大東文化法科大学院8079662546.06%11.64%7134.4215
57神戸学院大法科大学院4242331626.06%00.00%7226.0615
58専修大法科大学院1471461316875.34%99.09%53▲ 2▲ 3.75▲ 5
59久留米法科大学院4747381625.26%24.76%6400.505
60福岡法科大学院4949392025.13%39.38%52▲ 1▲ 4.25▲ 8
61北海学園法科大学院5151422024.76%310.71%47▲ 1▲ 5.95▲ 14
62獨協大法科大学院8181662634.55%46.35%57▲ 1▲ 1.80▲ 5
63桐蔭横浜大法科大学院122119902844.44%76.80%56▲ 3▲ 2.35▲ 7
64名城大法科大学院8381683134.41%1017.24%32▲ 712.83▲ 32
65駒澤大法科大学院5353461924.35%37.89%54▲ 1▲ 3.5511
66東洋大法科大学院6464562123.57%815.38%36▲ 611.81▲ 30
67東海大法科大学院6665561523.57%00.00%7223.575
68駿河台法科大学院108108852622.35%44.71%65▲ 2▲ 2.35▲ 3
69西南学院大法科大学院6060502712.00%59.62%50▲ 4▲ 7.62▲ 19
70大宮法科大学院大学1301281054521.90%33.13%69▲ 1▲ 1.22▲ 1
71島根法科大学院242321800.00%416.67%33▲ 4▲ 16.67▲ 38
72神奈川大法科大学院4646402700.00%613.95%41▲ 6▲ 13.95▲ 31
73愛知学院法科大学院3434321500.00%37.69%55▲ 3▲ 7.69▲ 18
74姫路獨協大法科大学院12128000.00%00.00%7200.00▲ 2
総計9255915980155080181022.58%204926.77%239▲ 4.19

2014-06-15

http://anond.hatelabo.jp/20140615221210

なら早慶学生数が文系中心だから東北理系中心だからということで決着が付くね。

しか立教大の美人の多さはガチだと思う。

2014-04-01

井の頭線以外に住む東大生上京組)の人脈は広い?

春は新居探しのシーズンである

18歳で大学上京する人は昔よりは減ったが、まだまだ多い。

上京する学生は、東京40キロ圏の各駅について「交通利便性」「家賃水準」「物価」「お洒落度」などの基礎知識を持ちあわせていない。

しかも家を探す時間は少ないので、街探しも「急いで、妥協した結果」に終わりがちである

例えば東大生だと、大半は(駒場東大前と同じ沿線の)井の頭線に群がる。

一本で通える点は魅力的ではあるが、家賃水準は安くない。木密エリア井の頭線沿線存在しないから家賃が高止まりしている。

一方、敢えて池袋辺りに住んでた東大生自分は知ってる。

なかなかアタマがいい、と感心した記憶がある。

あの辺り、古いアパート現存してるから家賃は安い。物価も安い。バイトも便利。

何より本郷キャンパスに行きやすい。(中期的には駒場キャンパスへの利便性より本郷キャンパスへの利便性重要

井の頭線東大生は友人も東大生に片寄りがちだが、池袋とかだと、同じアパート早稲田とか立教とかもいる可能性があるから

人脈が多様化するメリットもある。

というか、「東大生蛸壺化している」井の頭線沿いに住むより、人脈の多様性を拡げる意味で、

井の頭線「以外」に住んだ方がいいような気がする。

江戸川橋の「和敬塾」にいた東大生もいた。

駒場キャンパスにも本郷キャンパスにも中途半端に行きづらい立地だが、早稲田生とかと人脈出来たんだろうなあ。

和敬塾都電時代には、それはそれで便利な立地だったのかも。

例えば「東大生がどこに下宿するか?」って、学生課や大学生協データ化してると思うが、

さらに「井の頭線下宿者」と「井の頭線以外下宿者」の将来の人脈の差異、というのは、立派な社会学テーマだと思う。

2014-03-30

http://anond.hatelabo.jp/20140330182801

おっさんと同世代国立医学科志望の再受験生大学受験の子もいる俺が来ました。

現役時のスペックおっさんより落ちる(筑波立教学習院合格)。

田舎出身は一緒だが、参考書使っているやつなんて見たことなかった。

赤本は問題レベルと問題傾向確認くらいにしか使っていない。

同志社立命館赤本見た(MARCHは見ていない)がセンターよりぶっちゃけ易しい。

英語なんてなんでこんな単語訳注ついているのかって単語がいっぱいある。

国立の筆記は昔とそんなに変わらん気がする。

センターは昔より実践的でいい問題増えたんじゃないかな。

昔との違いで思うのは、このくらい。

参考書の充実(易から難までいろいろ)。どの教科はどのレベルだったらどの参考書使ってどの程度まわして、って情報も、勉強本なり2chスレなりである程度確立している。

東進受験サプリといった、田舎民でもアクセスやす予備校コンテンツ

大学進学に有利な私立中高一貫人口が増えた

あと現在の高3からカリキュラムは変わっているんで、ここ何年かの受験生赤本やりこんでも、本番で「ナニソレ」になるかと思われ。

特に数学生物

最後になるが、子供は親とは別物だ。

おっさんがこうこう勉強すればかなりの大学に行けると理解することと、子供がそれを実行するかは別問題。

そこを無理強いすると悲惨なことになる。

2013-09-26

[][][][][][][][]

国立公立私立、辞退率、学閥就職企業会社就活就職活動



早慶理工学部 2007年度の「合格者・入学者・辞退者」偏差値 - 能ない鳶は能ある鷹をうめるか

早稲田大学の入学者偏差値≒合格者偏差値の約91.4%、慶応義塾大学の入学者偏差値≒合格者偏差値の約91.2%

早慶理工学部 2007年度の「合格者・入学者・辞退者」偏差値

入学者偏差値調査・W合格者の入学先

【東大0.5%】入学辞退率について考える【慶應59%】

合格  辞退  辞退率

東京大学  3107   17   0.5%

京都大学  2928   16   0.5%

一橋大学   947    4   0.4%

慶應義塾  9995  5899  59.0% 

早稲田大 18300 12640  69.1%

中央大学 15089 11403  75.6%

2014年度 早稲田大学・慶應義塾大学 入学者における一般入試比率

慶応法学部一般受験率33%に物申す

慶應法は入学者の6割以上が推薦等の現実

辞退率 慶応大(理工)76.2% 慶応大(医)52.4%

慶應義塾大学理工学部、早稲田大学基幹理工学部の辞退率が50%を超えていると聞いたのですが本当ですか。

統計学で完璧に証明「私立は定員が多いので学閥の勢力を伸ばした」 大学は偏差値ではなく学閥で選ぶべきである

学閥一覧表 主要企業管理職者の出身大学ランキング|偏差値図書館

早慶の正規合格者の入学辞退率が50%超えてる現状って、一体何人が知ってるんだろうねえ(´・ω・)?

知恵袋で、早稲田大学や慶応義塾大学は、合格者の辞退率が60%などという投稿を見たことがあるのですが、これは本当でしょうか?

早稲田や慶応のような日本のトップ大学の入学辞退率が異常に高いのは何故ですか?

地方の国立か早稲田、慶応はどちらがレベルが上ですか? - Yahoo!知恵袋

旧帝と早慶どっちのほうがすごいですか?下記に異論はありますか? - Yahoo!知恵袋

超大手企業は「圧倒的に旧帝大、次いで早慶上智」をターゲット 一般入試の比率が高い大学を選ぶ動きも

高校名重視の面接官 灘→東大最強、慶應内部生に疑問抱く人も

NEWSポストセブン|早慶が関東ローカル大学に!? 地方出身者減で学生レベル低下

付属高校からエスカレーター式に大学に入った学生は、就職活動で不利になる。そういううわさがあるそうだ。本紙電子版の連載企画 :日本経済新聞

受験なしの有名一貫校卒業者「使い物にならない」  マツコ発言に「これは本当」「8割はダメ」同意する声多いが...

国立大追加合格・入学辞退率一覧

全国有名進学校 国立大学進学ランキング

首都圏・私立大学人気ランキング2013…受験者数・合格倍率・辞退率

合格  辞退  辞退率

東京大学  3107   17   0.5%

京都大学  2928   16   0.5%

一橋大学   947    4   0.4%

合格   辞退  辞退率

慶應義塾  9995  5899  59.0% 

早稲田大 18300 12640  69.1%

AERA 2010年1月25日

【東大0.5%】入学辞退率について考える【慶應59%】 | ログ速

平成15年度 旧帝+旧商 合格者における入学辞退率

・・・・・・・辞退者数・・合格者数・・・入学辞退率

東京      13  3,293   0.4

大阪      53  2,724   1.9

京都      64  2,794   2.1

一橋      24  1,059   2.3

東京工業   27  1,115   2.4

北海道     98  2,440   4.0

東北      98  2,395   4.1

名古屋    104  2,335   4.5

九州     123  2,595   4.7

平成15年度国公私立大学入学者選抜実施状況の概要

ダブル合格・進路追跡調査河合塾、2000年度)

出所サンデー毎日

北海道大学(法・経)45人-慶応(法・経)6人

金沢大学(法・経)33人-慶応(法・経)3人

名古屋大学(法・経)71人-慶応(法・経)6人

大阪大学(法・経)73人-慶応(法・経)1人

神戸大学(法・経・営)95人-慶応(法・経・商)4人

広島大学(法・経)22人-慶応(法・経)9人

九州大学(法・経)44人-慶応(法・経)5人

慶應大学と東京大学の入学難易度ってそれなりに格差があるの?

2006年度 W合格者選択比率代ゼミ

慶應医 0% -100% 東大理Ⅲ

慶應医 0% -100% 京大

慶應医 7.9% -92.1% 東北医 

慶應医 14.6% -85.4% 医科歯科

慶應医 20.0% -80% 名古屋

読売ウィークリー7.15号『W合格対決75大学特集

W合格対決75大学特集 慶応医とその他医学部の併願対決(2007)

慶応医0-24理三

慶応医1-8東京医科歯科大医

慶応医1-4東北

慶応医0-4名古屋

【私立医】慶應義塾大学医学部part1【最高峰】

駿台 入試資料集アドバンス2007年06月発行より⇒転載

早稲田大学理工学部

偏差値  合格者   入学

45      1      1

47      2      2

49      1      1

51      2      2

53      2      2

55      14     11

57      27     21

59      45     22

61      78     37

63     108      2

65     131      3

67     131      3

69     83       2

71     41       1

73      4       0

75      3       0

76      1       0

合格偏差値 64.5

入学偏差値 56.9

慶應義塾理工学部

偏差値  合格者   入学

44      1      1

47      1      1

49      1      1

51      3      3

53      2      2  

55      16     16

57      31     17

59      44     21

61      88     32

63      101      4

65      112      2

67      123      2

69      75      1

71      32      0

73       3      0

75       3      0

76       1      0

合格偏差値 65.1

入学偏差値 57.1

偏差値の見方⇒手間を省略している為、転載部分がかなりあります。その場合でもソースを明記しておくので参照して下さい。

1992年 

早稲田政経 67%-33% 慶應経済×

早稲田政経 78%-22% 慶應法×

早稲田商   59%-41% 慶應商×

早稲田一文 67%-33% 慶應文×

早稲田理工 75%-25% 慶應理工×

×早稲田法   46%-54% 慶應法○

早慶W合格対決

20年前は早稲田>>慶應だった

1980年 代ゼミ 偏差値

68.8 早稲田政経-政治

64.6 早稲田政経-経済

64.4 早稲田・法

63.4 中央大・法-法律

63.4 上智大・法

62.8 中央大・法-政治

62.0 慶應義塾経済 ☆☆☆

61.6 早稲田・商

61.4 明治大・法

60.5 慶應義塾・法-法律 ★★★

60.5 慶應義塾・商 ☆☆☆

60.4 立教大・法

60.1 青山学院・法

59.4 慶應義塾・法-政治 ★★★

57.0 法政大・法

1980年度 主要私大入試難易度

32年前の慶応法学部は低偏差値だった!その8

都内主要私立大学2007年度入試、一般枠・推薦枠比率

      総定員    一般入試募集人数   推薦入試募集人数  付属高数

ICU    620人    350人(56.5%)   270人(43.5%)   1校

上智   2160人   1322人(61.2%)   838人(38.8%)   0校

慶応   6145人   3920人(63.8%)  2225人(36.2%)   5校

早稲田 8880人   5880人(66.2%)  2000人(33.8%)   5校

法政   5850人   3965人(67.2%)  1920人(32.8%)   3校

中央   5410人   3694人(68.3%)  1716人(31.7%)   3校

立教   3685人   2575人(69.5%)  1110人(30.5%)   2校

明治   6205人   4421人(71.2%)  1784人(28.8%)   3校

青学   3132人   2285人(73.0%)   847人(27.0%)   1校

※推薦募集人数にはAO入試社会人入試等も含む

http://anond.hatelabo.jp/20091112031812



[学閥][閨閥][派閥][藩閥][同調圧力][空気の研究][先輩][保身][企業][就職]

帝国大学旧帝大学士会

一般社団法人学士会(がくしかい)は、旧帝国大学大学である北海道東北東京名古屋京都大阪九州の各大学前身を含む)、京城帝国大学及び台北帝国大学学部卒業者、大学院修了者、前記大学の現役の学長教授准教授助教授)またそれらの職にあったものによる、大学の枠を超えた一種の同窓会組織

文部科学省所管。

学士会 - Wikipedia

東京帝国大学

東京大学

京都帝国大学

京都大学

東北帝国大学

東北大学

九州帝国大学

九州大学

北海道帝国大学

北海道大学

京城帝国大学

ソウル大学校

台北帝国大学

台湾大学

大阪帝国大学

大阪大学

名古屋帝国大学

名古屋大学

帝国大学 - Wikipedia

2013-04-12

大学制覇

先週末に東大卒女の子と寝たので、これで東京六大学制覇ができました。

東大:30代半ばの人妻スリム美人

早稲田1:30代後半婚活中の女性スリム美人だけど不倫経験あり。

早稲田2:某大企業役員秘書をしている女性。酒が強すぎです。

慶應:30代前半。処女でした。美味しくいただきました。

明治20代のころ。おっぱいが大きい子でした。

立教1:めっちゃ胸が大きい子でした。感度も良かった。

立教2:援助交際で知り合った子。デブでした。

法政援助交際で知り合った子。かなりな美人でした。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん