はてなキーワード: 天理教とは
本社機能が移転すると品川が第二豊田と呼ばれることになる可能性がある
というジョーク
っていうかトヨタって本社と東京本社が別に存在するって初めて知った
へぇ~
市名の「豊田(とよた)」は、市内に本社を置くトヨタ自動車と、同社の創業者一族の姓「豊田(とよだ)」に由来する。 濁音で「とよだ」と誤読される事があるが、正しくは清音で「とよた」である。
市制を敷いた当初は、「挙母市(ころもし)」という名称であった。しかし、自動車産業が本格的に軌道に乗り始めた1958年、商工会議所から市宛てに市名変更の請願書が提出された。理由は、トヨタ自動車の本社のある挙母市が全国有数の「クルマのまち」に成長した点と、地名の「挙母」が読みにくいという点であった(「挙母(ころも)」が長野県の「小諸(こもろ)」と混同されることもあった。また、市名変更前に生産されたトヨタ車の銘板にはカタカナで「愛知県コロモ市」と書かれていた)。「挙母」という地名には古代以来の歴史があり愛着を持つ市民も多く、一時は賛成と反対で市を二分するほどの論議が展開されたが、1959年1月、名称が「豊田市」に変更された。
なお、日本の市で、明確に私的団体に由来する市名を持つのは、この豊田市と、天理教の本部のある宗教都市である天理市(奈良県)のみである[注釈 1]。
注釈 1
他に自治体名と、その自治体に立地する企業名が同一な例として、日立市(日立製作所が立地、茨城県)や日野市(日野自動車が立地、東京都)などがある。いずれも、自治体名の方が先行しており、のちに企業の方が、立地する自治体名を社名に冠したものである。なお、岡山県には、藤田組の名を冠した藤田村及び金光教の名を冠した金光町が存在したが、前者は1975年に岡山市に合併され、後者は2006年の合併で浅口市となり、それぞれ消滅した。
明確に私的団体に由来する自治体名って海外だと何かあるのかしら
面白そうだけど、ぱっと思いつかないし調べるの大変そうだ
ここらへんかねえ
(受)
次に、そういった法制化・一般化は時間がかかるので、社会から締め出すべき個別の団体でアウトのラインを引けるのか。
例示すると、順不同だが個人的にかかわり合いになりたくないとことして
○オウム(後継団体)、統一教会、立正佼成会、幸福の科学、創価学会、エホバの証人、ワールドメイト、ホームオブハート
内実よく知らんとこ
○世界救世教、崇教真光、パーフェクトリバティ、真如苑、顕正会、天理教
という感じ。
個人的には宗教法人なんて全部潰してしまっても良いと思うが、それをするとカルトは生き残る(金儲けうまいしね)けど、古来の細々とした伝統宗教は全滅するという話を聞いたことがある。
(続)
他人の自由を制限するのであれば自分の自由も制限されると思わなければならない
団体は個人の集まりだ、労組であっても、政党であってもそうだ、個人の集まりだ
統一教会という団体の政治関与を制限するのであれば自分が所属・支持する団体の政治関与も制限されなければならない
ソーシャルリベラリズムの根拠を政党やインフルエンサー的な個人へ委ねている人の限界は他人はダメだが自分だけは良いという結論に至りがちなところなんだよ
自民党は統一教会と関わるのはダメだが共産党は天理教と関わるのは良いとか、自分は反自民で良いが他人は反旧民主なのはダメとか、それが現在のソーシャルリベラリズムの限界だ
天理教をぶつけんの?
はてサヨは旧民主系を庇うのにカルトだが統一教会よりもマシ論を展開し、オールド左翼は天理教と仲が良くて悪いか?と開き直る姿勢を示し、新自由主義は参院選に勝ったのは俺達だとアクロバティックな擁護に走る
注目すべきは、左派政党であってもやっぱり政党と宗教が切っても切り離せない状況からか自由が脅かされていると感じたのか最近おとなしかったのにインターネット老人会からまさかのGNUが頭角を現して来たところw
技術的という意味でインターネットを作ってきたGNUの参戦により政党でも宗教でもない左派という第3の選択肢を示してきたGNUは3年後の衆院選までに勢力を拡大することができるのか!?