「筋違い」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 筋違いとは

2023-04-28

Chromeキャッシュ嘘容量に怒ってるやつ集まれ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/blog.hinaloe.net/2023/04/27/chrome-too-large-cache-storage/

特に偽装するな!みたいな怒り方してるコメントはわりと筋違いでは。

そもそもITではセキュリティ観点情報偽装するのは日常なわけだが、サーバーバージョン情報を隠したり偽ったりするのは日常だし

サーバー側だけじゃなくパラノイアユーザーは常にUA偽装してWebを閲覧してるし、送信先からやってくる情報はいだって正直なデータじゃなくて偽装されてる可能性がある(これは通信経路で改ざんされてるって意味じゃないよ)

だってfirefoxアドオン入れてEdgeのフリしてBing AIチャット動かしてるしな

その点についての指摘は、見当違いだろっていう

特にBingチャット使いたい〜みたいなしょうもない理由改ざんしてる俺なんかよりは、セキュリティのためにAPIの値を偽装してるChromeの方が全然マシな理由偽装してるわけで、フィンガープリント防いでくれてありがとうくらいは言ってもいいんじゃないかね

もちろんそれが、ブラウザ管理画面にの数字に判定されてるChrome仕様はアホでそれを叩くのは筋が通ってる

なので、要約すると

ということになるのでは?

しらんけど

大手事務所所属のライバー3Dモデル、ライバー自身が金を出して制作してるって主張する人がいるんだが、マジか?

ライバー自身が作るものから3D化の順番について運営文句を言うのは筋違いなんだとか。

ありえないと思うんだが。

anond:20230428010029

当たり前だろ

最初からアフターサポートしません、って言ってる相手にアフターサポート要求するのは筋違いだが

「うちは手厚いアフターサポートが自慢です♪」って言いておいていざサポート必要な場面になったとたん逃げる奴は批判されて当然だろ

2023-04-05

https://archive.md/eK6Yj#selection-3264.0-3540.0 https://archive.md/rZdzS : https://archive.md/9e4Qu#selection-4828.0-5174.0 https://archive.md/ZHjeQ https://archive.md/7iFn3

“「たか電気発言さえ切り取り”

“「原発以外に電気を作る選択肢がたくさんあるのに、なぜ原発に拘るのか」と言ったのであって、「電気はいらない」とは言っていない。「たか電気を作るのになぜ命を危険晒す原発を選ぶのか」と言ったのだ。”

原発はなくても電気は作れるって言っとるからお前も電気使っとるやろ!!は筋違い反論するならなんで原発がいるのかを言わんとダメ。”

追記

https://archive.md/IhkP1

“この写真自体フェイクです。実際は「原発はいらない」というステッカーなのです。”

2023-03-10

下りエスカレーター必要な人が下るためにある

下りエスカレーターを逆走して登るのは辛いのはわかる

からって下りエスカレーター無駄なのかというとそうではなく、下る人にとっては必要もの

今は楽々登ろうとしている登りエスカレーターの人だって、登りエスカレーターで下ろうと思ったら同じくらい苦労するはずだ

エスカレーターが動いていることに文句を言うのは筋違いで、エスカレーター目的に従ってルール通り使うのが筋なんじゃないか

 

まして、今のフェミニズムエスカレーターを全部撤去して階段にしようとしていないか

2023-02-16

anond:20230216165540

今の老人はそんなに安穏とした人生を送ってきたわけでもない。

牛肉田舎一般家庭でもごく当たり前の食材になったのはいつごろだと思う? まあ四十年くらい前か……。

家に風呂とか水道がない時代を知ってて言ってんの?

魚屋商品ハエが止まってるのが普通なのを見たことある

更に上の戦場帰りの世代年金の払い込みなんかしたことないが受給はしてたんだぞ。

インターネット接続エアコン基本的人権に含まれるという現代に生きてる人間がその社会基盤を作った世代を憎むのは筋違いだわ。

それでもなお社会継続のために老人はみじめに死んでいけというのは仕方がない部分はあるけどさ。

anond:20230215171319

とても丁寧に女性労働者の視点自動車製造工程現実説明してくれたことについて先ず増田女史の労をねぎらいたい。文章も分りやすく明快で、知的女性がこれを書いているという印象を持った。

しかし一部のブコメに不満がある。

発想が近視眼的になっている。標準男性の体格体力でないと不利なラインはいかに花形扱いしようが給与をあげようが働き手の絶対数が足りない未来では人手不足になる。ヤマトダンボールサイズと重量規格を見直し

「近視眼的」などという批判彼女に向けるのは間違っているのではないか彼女文章は現状の報告である。先ずそこを受け入れるべきであろう。そのうえで将来的展望改善策、それに向けての具体的な案、計画、そういうものを語るべきだろう。ブコメ文字数でそのようなことが記述できるとは思えないが、いきなり批判言葉を投げつけるのは不躾であるしか思えない。そして彼女文章は現状を嘆く愚痴のようなものではなく、丁寧な現状報告であり、その現実がどこからきているのかを分析してもいて

ハッキリと言ってしまえば自動車製造業というノウハウ自体男性が中心となって蓄積してきた仕事のため、自動車製造女性ができるようにはなっていない

と明確に記述している。現状の報告と原因の分析もなされている。そして

一緒に現場へ立って女でも老人でも自動車を作れる方法を考えよう

とも書いている。具体的に皆で考えようと提案してくれているのだ。そのような内容であるにも関わらず「近視眼的」という批判はあまりにも増田女史に対する評価として厳しすぎると言わざるを得ない。

まだある。

"自動車製造業に来て現実を知り、一緒に現場へ立って女でも老人でも自動車を作れる方法を考えよう。"ここだけ主張すれば十分。

その結論に至るまでに現状の報告があるのではないか。このような軽薄で冷笑的な態度は何も建設的なアクションを産まないことを知るべきだ。自分のほうが賢明であることを気取っているようだが、貴様増田女史と同じレベル文章が書けるか考えてみるべきだ。

もうひとつ

女性が増えれば女性が働くにはどうすればいいか現場改革も進むのでは。国会議事堂バリアフリー車椅子議員当選して初めて急激に進んだ。当事者現場にいて困ることから始まる 

本文を読んだのだろうか。増田女史は

自動車製造業に来て現実を知り、一緒に現場へ立って女でも老人でも自動車を作れる方法を考えよう。

まずは副ラインを女だらけにしよう!

と書いている。これは先ず副ラインから女性の数を増やし、やがて主ラインでも女性が働けるような環境に持っていこう!という高らかな宣言ではないか。すでに本文で宣言されていることを再提案するブコメ意味は何なのだ

そしてブコメでは「女性が増えれば」と書かれているが、増田女史は「女でも老人でも」と書いている。フェミニズム本来目標女性解放だけではなく、全ての人々が公平で平等世界を作ることのはずだ。本来フェミニズム目的理解しているのはブクマカではなく増田女史の方であることは明らかだ。

まだあるぞ。

一体何と戦ってるんだ。自動車工場がどうだろうと、体力は関係ない高給取りの管理職女性割合が少ないことには変わりあるまい。

増田女史の文章を読んで何と戦っているのか読み取れないのか?文盲か?彼女が今の職場で戦っていることが理解できないのか?

「高給取りの管理職女性割合が少ないこと」も改善していかなければならない課題だが、工場で働く女性労働者の問題提示されその改善を訴えることは無駄なことか?すべての改善必要な場で改革が行われなければならないのではないか?「自動車工場がどうだろうと」といった特定労働者を置き去りにしてもいいという考え方には職業差別自身の中に内包されていることに気付くべきだ。

腐すばかりでは能がないので、良いブコメも取り上げておこう。

高身長の人だけが働く場所ならドアも作業台も高いだろうし、逆なら全部低いだろうし、そんな風に全部が男性基準で出来上がっちゃってるんだから最初から不利なんよ。男並を求めるのがもう間違ってんの。

増田女史の文意を読み取った適正な反応と言わざるを得ない。増田女史の文章は「男性基準で出来上がっちゃってる」ことの報告そのものであるし「男並を求めるのがもう間違ってんの」ということが女性進出への障害になっていることも示している。そのことをきちんと理解して100文字制限の中で端的に現している。このようなブコメが人気コメントに入っていることに救いを感じる。

賛同必要だとか批判するなと言っているのではない。しかブクマカたちは批判することが文章提示した者よりも高位である勘違いしていて、何が何でも批判しようとしているのではないか必要であれば批判するべきだが、必要でない批判はするべきではない。ましてや筋違い批判などもってのほかであるブクマカたちは文章提示した者よりも自身賢明であることを誇示するために批判しようとしていないか?よく考え直せ。

ブコメを書いて「B!ブックマーク」のボタンを押す前に少しの時間でもいいから自問せよ。

2023-02-08

嫁の両親がヴィーガンになってた

タイトルの通り。

少し離れた嫁の両親に久しぶりに会いに行くことになり、事前連絡をしていて流れで発覚した。

きっかけは帰省理由の一つにもなっている、飼い猫の交通事故死らしい。

動物の死を間近で体験して、生き物を殺して食べるということがグロテスクに感じるようになってしまったのかも知れない。

正確な理由は分からないし、嫁もあまり踏み込めなかったようだ。

嫁の実家日本海側の魚の美味しいエリアにあるため、帰省のたびに美味しい魚料理をご馳走になっていた。

自分は義両親とあまり話が合わず、いつも話題に困っていたが、美味い魚と美味い酒が楽しみだったし、料理の話で盛り上がるのは楽しかった。

しかしこれから帰省はそうはならない。

恐らく肉や魚は食卓に出ない。

あるいは出ても義両親は食べないのだろうし、

出たところで、自分や嫁も気持ち良くは食べられない。

美味い海鮮が食べたければ、タイミングを見て近くの店に食べに行けば良いことではあるが、

数日間の滞在で、どうしても嫁実家手料理が中心になる。

正直なところ、気が重い。

これまで美味いものがあったから話ができたようなものだった。

義両親は悪い人達では決してないが、会いに行っても楽しいことが何もないと思ってしまう。

我ながら子供っぽくて嫌になる。

子供といえば、今、自分たちには子供はいないが、孫が産まれてもヴィーガンを通すのだろうか。

ハンバーグとか、お寿司とか、子供ウケの良いものは出てこないのだろうか。

たか食事しか相手方に出して頂く食事なのに文句を言うのも筋違いではあるが、

食事の好みが合うか、合わないかは人付き合いにおいて重要な要素だ。

ヴィーガンか、そうでないかは「食事の好み」とはまた違う気もするけれど。

勿論、栄養が偏るのも普通に心配だ。

今後、嫁の実家に帰る話が出るたびにちょっとぐったりしてしまうのだろうな。

嫌だなぁ。

2023-01-29

anond:20230128230705

情報ありがとう、調べてみたよ

都の福祉保健局を対象とした監査結果のうち、

(イ)車両関連費

請求人は、〜タイヤ購入・交換を毎年していることは不自然である旨の主張する。

新たなタイヤの購入・ドライブレコーダーの購入については本件経費に計上されてなく、一方、月極駐車場代や冬用タイヤへの履き替え、車両に積載する備品類の購入等が計上されていることは確認できることから請求人の主張は妥当でない。

ここかな?具体的にタイヤ購入費の何が問題なの?それについて監査委員は主張を退けているけどつまり問題がないと判断された訳だよね

一体何を根拠に不備や杜撰と言っているの?

議員会館の利用について規則違反は仮にあっても議員会館規則を読む限り、議員会派責任のようだし、コラボ批判仁藤批判に盛り込むのは筋違いでは?

仮に議員による場所貸しが横行してたとして、あくまでそれについては会館規則違反にすぎず、マナーの悪さや悪習を指摘できるのみで悪事というにはまた次元が違うのでは?

仁藤批判にはなり得ないと思うんですがどこら辺が問題なの?まじで見つからん、

調べてるんだけど決定的な証拠は何も出てこない。君たち何を見て口を揃えてそんなこと言ってるの?どの情報

2023-01-28

anond:20230127223502

お前個人意見なんざどうでもいい案件

振り込め詐欺記事に対して、

俺、困ってる人から電話かかってきたら助けたいって思うしさ。お金に困った時に知らない人に電話をかけてよくて、お互いに助け合える社会の方がいいと思うんだ。

ってコメントしてるくらい筋違いなんだけど、インターネッツってこういう変な意見ばかりブクマつくよな

2023-01-19

櫻井孝宏不倫は間違いなく芸の肥やしになってる

よく配役されてる悪いタカピロそのものじゃないか

役者の色恋に外野がギャーギャーいうのも筋違いだし

刑事罰になることしたわけでもないし

なんか過剰に反応されている気がする。

2023-01-18

anond:20230118105546

女を雇うのがお得なら自然と女が雇われるし、市場原理が働くときにいちいち個々の性別なんか雇用側の女性ですら気にしてないので、市場原理に対してジェンダー言い出すのは地震論破で止めようとするみたいな筋違いさがあるんだよな。

2023-01-05

ゲームの色覚対応

ゲームの色覚対応、なんとかならないものか。自分は割と多い赤緑系なんだが。

ぷよぷよなんかはもう諦めるしかない。ぷよの形が違うから序盤はいいんだけど詰まってくると赤と緑を見間違えて終わる。これは昔のもだめだしフィーバー系はもっとひどかった。ぷよぷよ結構好きなので割と買いはするけどおかげで対戦ができない。

スプラトゥーンなんかはいかに対応してますよという雰囲気を出しているだけで全然だめで、特にフェスになるとステージ全体が暗くなるから普段の青や黄色もわかりづらくなる。3は3色あるからもうだめだ。一番酷かったのは2のマヨネーズケチャップフェスで、これは境界線が全くわからなかった。あのレベルはもう二度と無いと思いたい。

FF14最近アップデートマップに表示されるミッション範囲がわかりやすくなったのは良かった。以前だとギルドリーヴの範囲は全く見えていなかった。けど新しくできたダンジョン(アルザダール海底遺跡群)のボスがまた色を判別させるギミックを使ってくるのでだいぶ厳しい(全然からない)。スノークローク大氷壁改善されたらしいけど相変わらず見分けがつかなかった。

印象としては2005年くらいかだんだん遊べないというレベルゲームは減ってきた印象で、最近大手ゲームは色だけに頼るというUIはだいぶ減ってきている印象がある。けどPSでもXboxでもSwitchでもインディー系の人気タイトルが増えてきて、そっちの方はだいぶ後退している。まあインディーアクセシビリティを求めるのは筋違いなんだが。

2023-01-01

anond:20230101022211

まあ現実制服ってアニメみたいに下乳に布地が張り付いたりしないしな

ぼざろに関してはよくしらんけど原作アニメ巨乳の描き方ちがったりとかしてんの?

それなら多少影響あったのかもしらんけど同じなら単なる絵柄なんで文句つけるのが筋違い

2022-12-25

指の筋違い

腕とか足とかは「ピキッ」ってなって筋が違ったりするのわかるんだけど

さっきそれの指バージョンが発生したか

グラスもとうとしたら人差し指がピキッってなって10分くらいもんどりうってた

1時間たってもまだ痛い

どこにもぶつけてないし、負荷かけたわけでもないし、なんなんやこれ

2022-12-24

映画REVOLUTION+1』見てきた。

どうぜ時間が経てば自分よりずっと良い批評が出てくるだろうからまり詳しくは書かないけど、

川上(主人公)を政治的英雄ではなく

あくま個人的動機での暗殺を成し遂げた者として描いていたのが良かった。

映画の中の安倍

母親を狂わせた統一教会広告塔

「才能もカリスマ性も無いのに祖父のおかげで全てを手に入れた男

(両親のせいで全てを失った主人公と対極の存在)」

であって、あくま個人的憎悪、恨みをぶつける相手だった。

これで日本が良くなるんだ、みたいな事は川上は全く言ってなかった。

からネトウヨ徴用工・従軍慰安婦みたいな単語は劇中に出てくるものの、

これをプロパガンダ映画みたいな言われ方をされるのは全く筋違い批判だと思う

2022-12-14

anond:20221213132500

これはその通り

経緯はさておき結局今検索避けとか注意書きとかやってるのはコミュニティ内のトラブル避けるためでしかないんだよな

それがいいかいかはともかく一般人への迷惑お題目に掲げるのは筋違い

2022-12-10

anond:20221210184645

では主人公最後の展開が論点になっている話に絡んでくるべきじゃないぞ。完全に筋違い当たり屋かよ

anond:20221209103355

かにコンテンツ攻撃されたからって不正会計告発で逆襲するのは筋違いなんだけどさ

筋の通った主張同士で闘うフェーズはとっくに過ぎたんだよ。

というよりもフェミオタクの主張に向き合わなかったからこんなことになっている。

青識や白饅頭がどれだけむかついたとしても、彼らの主張には一定の理がありそれなりに説得力があった。

そして彼らはフェミの主張をしっかり読み込んで解釈したうえで持論を語っていた。

一方フェミは、彼らの主張を読み込んでその理屈の不備を指摘するようなフェアな議論をせず

外見をディスったり取り合う価値がないと貶めたりするばかりだった。

どれだけ緻密に根拠を用意して強固な主張を構築してもまともに読まれなかった。

そういうのが続いて無力感が蓄積した結果、どんな方法でも敵を潰せるなら構わないって奴が出てきちゃったんだよ。

2022-12-09

暇空氏へカンパした一人として、なぜカンパたか説明する

colaboの不適正経理を追及している暇空氏へのカンパが2200万円を超えた(今では3000万円を超えている)記事へのブコメ欄で、「ミサンドリーだ」「女性憎悪だ」とのブコメがついてる。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1985409

女性支援団体colaboと敵対してる相手へのカンパからと反射的にそう感じてコメントしたのかもしれないが、暇空氏へカンパした人間としては全くの筋違いブコメなので、なぜカンパたか動機説明する。

俺n=1の理由に過ぎないが、支援者一定数に共通する心情だと思う。(個人の感想です

 

まず、俺個人としては女性憎悪もなければ男性優位にすべしとも思ってない。男女平等結構なことだし、積極的にそのための活動はしてないが、男女平等が実現したらいいなと思ってる。

すごく個人的な話だが、妻は勤務医で俺は一般職公務員で、妻のほうが俺の倍以上稼いでて、育児(育休も)や家事は俺の分担のほうが多い。

 

そんな男性優位とは真逆立場にある男として、なぜ暇空氏に安くない金をカンパたかといえば、それはもう「反撃」である

これまた個人的な話だが、結婚するまではマンガ家になるのを夢見る典型的な「オタク」で、高校時代地元オンリー即売会に出て、大学時代首都圏にいたのでコミケにも毎回参加してた。

子育てしてる今は時間的にも体力的にも余裕がなくなり、マンガは描かなくなったし、コミケにもいかなくなったし、アニメも視聴はしなくなったが、マンガは今でもジャンプラやキンドル単行本買ってたくさん読んでるし、子が寝たあと金土の深夜にネット情報仕入れSNS匿名掲示板マンガ雑談したり、外には発表しないが紙に落書きしたりはしてる。

アクティブ活動はしなくなったが、今でも「オタクコンテンツ」は全般的に好きだ。

過去イラストを公開してた個人サイトが今でも残ってて日記写真コーナーだけ月一くらいで更新してて、妻もその存在は知ってる。どう思ってるのか聞いたことはないが)

 

キズナアイや宇崎ちゃんは「特にはまってる」わけでなく、名前ビジュアルを知ってたくらいだが、オタクコンテンツを好む俺としては「俺の好む創作物範囲内」ではあった。

それが「フェミニストから理不尽ないいがかりで攻撃されたとき、「フェミニスト」に対するほのかな反感が募った。

温泉娘が攻撃されたとき、その存在騒動になるまで知らなかったが、「またか、何度やるんだ」と反感が募った。

その攻撃してた女性が「シリーズキモいおじさん」をやってたと聞いたとき、俺の事では無くともおじさんである俺は反感を感じた。

 

ポリコレ自体には反感などまったくない。

でも、ポリコレ棒を武器にして理不尽攻撃してくる連中は嫌いだ。当たり前だ、加害されて喜ぶ人間などいるものか。

若い苦境にある女性を救う活動結構なことだ。でもその団体を率いるのが、オタクコンテンツ積極的に加害し燃やし、おじさんへのヘイトをあおってた人間であったなら、「救う対象女性だけなのは男性嫌悪の裏返しか」と勘ぐってもしまう。

そこへその団体が公金を使いながら怪しい経理不正とまでは断言できずも、不適正であるのは、かつて補助金行政にかかわった身としてはほぼ確実だと思う)をやってて、それを正当な手段(何人にも認められた行政監査請求)で追及する個人を、

団体とその弁護士集団が「リーガルハラスメント」とレッテルを貼り国会議員のツテを使い議員会館一方的糾弾する記者会見を開けば、それはもう「弱い立場にある個人側を支援したい」と思ってしまう。

ある意味弱者支援だ。

 

まり理由としては「これまで一方的に反撃を受けない立場から加害を繰り返してきた相手を、相手が行った不適正を正すという形で正当な手段で追及する人が現れた、しかもその人が大きな相手から潰されようとしてる、なら微力ながら手助けしよう」に過ぎない。

要はcolabo代表である藤氏がこれまで繰り出してきた憎悪攻撃がはねかえってきただけである

ポリコレでも女性差別でもない。

藤氏男性でも、女性支援とは全く関係ない補助団体運営してても、これまで同じ言動をしてれば俺は仁藤氏団体を追及する人を手助けしただろう。

藤氏は「女性を助ける団体」を率いる立場になるにしては、これまでに女性を救うのとは関係のないところで敵を作りすぎている。他の女性代表であったなら、ここまで追及への支援者が増えることはなかっただろう。

 

今回のカンパは反ポリコレでも女性差別によるものでもない。

「反ポリコレだ」「女性への攻撃だ」というブコメを書いてるブクマカは、本気でそう思ってるのか、もしかしたら気に食わない相手への便利なレッテル貼りとしてその言葉を使ってるのか。後者だとしたら、やはりこれまで何度も繰り返されてきた言動で「またか」「そういうとこやぞ」「だから反感持たれるんやぞ」と言いたい。

2022-12-06

しがない大学生の将来への不安

自分都内とある大学文学部に通う学生である偏差値も低くFランとまではいかないものの、そこの学生だと言ってもお世辞でも賢いねという反応は誰もしない。

学部文学部、まだ一年である

私には、何もない。

飽きっぽい性格で何も続かない。書こうと思い買った日記帳最初の3ページ以外にインクは乗っていないし、高校部活も2年で辞めた。頑張るのが面倒だったのだ。

趣味も特技もない。休日は寝ているか、ソジャゲのイベントを走っているくらいだ。人より自分が勝っている要素なんて何もない。50m走で10秒台を切ったことがないし、歌も下手、学力最初に述べた通りだし、愛嬌があるわけでもないし、彼氏いたことがないし、文学部のクセにこの程度の文章しか綴れない。

しかし、私の唯一のすごいところは友人の中に私より頭の悪い人がいないところである。それがとても私は誇りであったし、自分より知恵がある人が近くにいると自分ひとりではたどり着けない考えに触れることができて楽しかった。友達は決して多くないけれど、恵まれていたなと思う。

この文章過去形なのは、今はそれがしんどくなってしまたかである

高校の友人は皆、有名大学に進学した。私も含め皆、受験方法一般入試であった。そのために友人たちが一生懸命勉強したのはよく知ってるから努力が報われたのは喜ばしいことだし、それに対して妬むなんて感情は一切ない。

しかし、有名大学に進学した友人たちのSNSを見ていると気分が落ち込んでしまう。しっかり将来に向け、就職に向けいろいろな経験を積んでいる。ボランティアなどにも積極的に参加しているし、サークル活動も楽しそうである

しかし私はどうだ。サークルにも入っていないし、友人もいない。授業以外の用事大学活動に参加することもない。ただ何となく講義を聞き流した後にバイトに行き、帰ったら掃除のしていない汚い一人暮らしアパートで寝るだけだ。

この現状を嘆くのは筋違いであることはわかっている。高校生のあの時真面目に勉学にも部活動にも取り組まなかった私にはお似合いの将来が今流れている、それだけのことである

頭ではわかっているのだ。でも不安になるのだ。

文学部に入るなんて将来のことを考えていないやつだけだ、と聞いたことがあるがまさにその通りである勉強を頑張れなかった私は将来のことを考えられるわけもなく、国語何となく得意だったからというだけで文学部を選んだ。すべて自分が悪い、わかっている。

記憶力の悪い私は高校生の頃の記憶ももう朧気である。そして将来のビジョンも見えていない。

私の頭の中には過去未来もない。今がただ流れていくだけなのである

1年生なのだからまだ巻き返せる? 高校生の頃に頑張り切れなかった自分が今更なにができようか。こうやって私の日々は無意味に流れていき何も生み出さないままいつか死ぬのだ。

将来を高望みしているわけではない。有名企業就職したいだなんて考えいないし、結婚願望もない。苦しまない程度に、たまに少し楽しいことがあればそれでいいと思っている。それでも不安になってしまうのだ。

この文章には結論があるわけでもないし、救いがあるわけでもない。私は今不安を抱えている、ただそれだけの話である

2022-12-04

anond:20221204220053

残念ながら、500歳のエルフなら結局未成年じゃないんだから規制筋違いだしな

本当にロリ重視するんなら「500歳」という要素が邪魔邪魔で仕方ないだろうし

とりあえずこれからオタク必要なのは、どんだけ言い訳と言われようが未成年って設定にしない事だろう

フィクトセクシュアルであるという事を主張する為に、絵柄だけでも守るためには年齢やランドセル制服は捨てろという事でもあるが…

旧帝大も,もう限界です

anond:20221204111742

元増田じゃないけどブコメ見て思ったことつらつらと.増田は不慣れなので読みにくいと思います.ごめんなさい.

秘書雇えば?

真っ当な人雇おうとすると最低でも年400万,ツテとかなくてWDBとか人材派遣会社経由とかになると年600万が"最低"のスタートライン

(人事やっている人ならわかると思うけど保険代とかもあるので労働者の額面以上の金額必要,その分まで含めて研究からさないといけない)

また,単年度当たりの予算が百万とか数百万の研究費は他の予算の合算使用できないものも多いため,総額で600万ぐらい研究費稼いでいても一人の秘書を雇うことができないこともある.

合算して人件費支出して良い予算を取りに行くか,学内制度使って研究室横断秘書(週2とかだけ来てもらう)みたいなのがあればそれで雇う方法などはあるけど,そもそも事務作業研究の主たる作業ではないので,その人件費だけしか支出していませんというのは使途として不適切扱いされるし,そういう人件費支出できない予算もある.

そのため,建前上は研究補助者や謝金払いとしてやりくりするとかよくきくけど,これも表にでたら不正使用扱いになるので,例えばそのような雇用連続で2ヶ月しか不可というルールがあるところもある.

なので秘書雇うには人件費以外も十分に予算ある1課題研究費で単年500万以上ある研究費(科研費でいえば基盤Bでギリギリ,真っ当に研究するには基盤A以上)を取りにいかないと厳しい.

それも,研究費は数年から長くて5年程度なので一度途切れるとその度に解雇→人探し直しになるため,いか予算を途切れさせないか課題になってくるけど,そうすると予算申請研究期間終了に伴う報告書作成業務が毎年のように発生するようになってくる.

また,科研費db見てもらえるとわかるけど科研費など税金が元のものは,だいたい研究費の30%は大学側の事務に行き残り70%の直接経費が実際に使える研究費となる.

そのため,教員が「科研費100万円当たったわー」といっても,実際教員判断で物品購入や人件費で使えるのは70万円だったりして,基盤B当たっても大きな研究やろうと思うと普通に秘書1人雇うお金はない.

またそもそも人件費の優先度でいえば研究ちゃんとやってくれる研究者(ポスドク助教)が欲しいのでそっちを優先したくなることが多いけど,そのポスドク助教が増えたらそのポスドク助教研究事務作業も増えるし,その事務作業の一部の責任を負わされることも少なくない(科研とか個人研究個人責任ではあるものの,事務レベルでは大学本部から雇用責任教員(准教授以上)が怒られる).

なお,秘書として働く側もできれば良い給料で長く働きたい時代なので,雇用から「最低レベルの400万で予算が切れたら次年度雇えません,でも次の研究課題が採択されたら引き続きお願いしたいです,採択結果が出るのは3月でそれまでわかりません」だと労働者として不安しかないので,能力ある人は普通賃金では応募してこない.

そうなってくると雇用が安定していれば400万で雇えるような人も,600万円出さないと雇えないような状況とかに陥り,より秘書を雇うコストが高くなる.

ただこれも科研費は採択結果の通知が今までは4月だったのが前倒されたので親切になったほうで,これまでは4月に入ってから科研費落ちた,金なくて雇えない,すまん,遅くとも4月末までに辞めて欲しい,マジすまん……」みたいなのもあったとかなかったとか(誇張だけど遠からずこういうことはあったし今も予算の採択結果公表時期によってはある).

大学側で秘書用意してくれたらいいのに

大学側は各研究からあがってきたものをチェックする人達はいるけど,その人達システムに上がってきたデータのチェックなどは手伝ってくれるけど,システム入力領収書スキャンして添付してシステムで提出して原本学内便で送付や,請求書予算入力して振込先の確認と未登録場合は先方へ登録依頼書の作成手配など)は各教職員責任持ってやれ,というスタンスで手伝ってくれる人は用意しない.

っというのも,そもそもこのチェックするだけの事務員も現在不足しつつある.

これはさっきの研究費の話しにも繋がってくるけど,大学側がこういう事務員を継続的に雇う資金がなく,国立でいえば運営交付金が減り続けている影響が大きい.

競争資金場合はその採択課題に関連した人を5年程度雇うことはできても大学事務員を雇うことは目的使用なので雇えず,予算人員不足が深刻化していて下手すると稼いでいる研究室よりもお金ない.

仮になんらかのプロジェクト予算(だいたい研究とセットで研究機関側の整備がついているもの)で雇用できたとしても数年から5年程度が限界であり,そういうの活用していると上の秘書雇用継続問題に直面するし,

学外から見ると雇い止めしているのとほぼ変わらないちうか雇い止めのもの(原資がないのでどうしようもできない)状態になる.

また,上で話した間接経費は,30%入るとはいえ研究課題が増えることによる負担増に比べたら圧倒的に金額がたりないし,年度によって総額がかなりかわるので安定した人の雇用に繋がらない.

極端なこといえば100万の予算で30万入ってくる研究課題雑用の量と1000万の予算で300万入ってくる研究課題雑用の量はあまりかわらない(人件費でぽーんと600万ぐらい消えたりもするので経理作業も比例関係にない)ので,細かい研究費が増えると崩壊まっしぐらである

民間財団などの研究費も増えてきてはいものの,間接経費を認めていないケースも多く,その場合事務負担けが増え事務方へお金が回らないのでツラい.

共同研究も基本は間接経費お願いしているのはこういう背景があるけど,企業から理解は得られず,間接経費0でとごり押しする例も少なくない.

そりゃまぁ会社からみたらその教員協同研究するための予算用意したのに,教員側で自由に使えず大学事務で30%勝手に使いますって言われたら企業からしたら納得しづらいのも理解はできる.

それでも,共同研究契約契約書の草案を用意したり法務契約確認したり,NDA(NDA単体は結ぶこと自体金銭は発生しない……)は大学側がやっていて,間接経費ないと人雇えずこういう契約業務も遅れがでる.

そもそも教員側にも0円の共同研究といった意味不明な持ちかけをしてくることもあり,教員をただ働きさせたい,教員はその企業と共同研究しているネームバリューが欲しい,みたいな,経済がまったくまわっていないのに仕事だけ激増する謎な話しもあるとかないとか.

じゃあ何が必要なの?

簡単に言えば人を雇う金.

具体的には各研究室に面倒を見るURA職員(1研究室1人,すぐにそれは無理でも2,3研究室に1人)の人件費.※URAとは https://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/ura/

はっきり言って大学側もカツカツでかく研究室も教員教育やその他学務やりながら研究費獲得は事務負担が増える一方で,URAがいないとまわらなくなってきている.

実際URAがいる研究室をいくつか知っているけど,いるのといないのとでは効率が天と地ほど差が出るといっても過言でないケースが少なくない.URAマジすごい.

URAが各研究室に配属されることにより,大学側へ渡る事務書類の精度があがり,事務方の大幅な負担軽減に繋がる.研究室の教員ハッピーになり,事務方もハッピーになる.

URAのいる研究文化形成をまずは国立大学から運営交付金2004年の水準に戻してURA育成・雇用に充てる.今の物価を考えれば1.5兆円まで増やしても良いとすら思う.

運営交付金は「安定的・持続的に教育研究活動を行っていくために必要な基盤的経費」であり,もはやこれが達成できなくなっているので,それを下支えする人員を増やすのは急務.

ようするに国立大学役割を良く考えるべきで,国として「安定的・持続的に教育研究活動」を国民に広く平等に,その機会の提供国立大学役割のはずで,少なくとも企業経営などではないはず.

経団連などから国立大学企業経営努力を期待する声や運営交付金に頼っていてはダメだという声はあるけど,その声を聞いた結果の20年の研究力の低下である

研究力があがってた頃に一度立ち戻るべきで,国立大学役割観点から企業経営を求めた方が良いという声は今後一切無視するべきである

そしてURAのいる研究文化形成に5年,形成後その研究からドクターが出て他大などへ行く5年(修士博士で5年)後,10年後から私立大学向けのURA整備事業を始めれば良い.

教育研究短期的に見ることができず,さらにその文化を創り上げるとなると正直10年以上かかるので,このような取り組みの評価20年は必要だろう.

そう,国立大学法人化から20年をむかえる今,はっきりいって教育研究は何一つとして良くならなかった.もう失敗だったと素直に認めるべきで,成功していた頃にいったん立ち戻るべきではないだろうか.

河野太郎は本気で研究者のことを考えているなら予算増と大学雇用改革に取り組んで欲しい

https://www.taro.org/category/blog/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e7%a0%94%e7%a9%b6

河野太郎事務作業の手間を確かに減らしてくれたし,一部で改革は進んでいるものの「簡素化」とはいえ教員への負担は残り続けているのが現状である

事務レベルでいえば良くなった点はたしかいくらかあるが,上述の通り人不足が加速しており,正直なところ,河野太郎ブログで盛り上がってから5年間経過した今,楽になっている印象はまったくない.

上記の通り,人を増やす必要があるので,人を増やせるお金必要である

雇用という観点からいえば,各分野,団塊の世代がまだ居座っているケースが多いので国立では65歳以上はきちんとクビにして団塊Jrちゃん世代交代,もしくは定年伸ばしてちゃんと残すかどっちかにするべき.

承継教授としては退いても特任の教授研究員(雇用関係有り)その後は客員の教授研究員(雇用関係無し)で居座るケースも少なくなく,承継教授第一線退いた偉い人の顔色伺いながら研究運営するケースがある.

大学からみたら知名度ある先生が大型予算とってきてくれるとかもちろんメリットはあるけど,そのせいで下の世代(団塊Jr世代)がいまいち育っていない.

私立なら「企業経営努力」の一環でそういうのはやれば良いけど,実態として承継教授に掛けている負担は計り知れず,国立大学必要な「安定的・持続的に教育研究活動」の妨げになっている側面は無視するべきでない.

また,そういう第一線退いた先生方こそ,色々好き勝手研究費使ってきた時代を生きてきた世代で,今でも時代錯誤な無理を事務へ言う先生が多い.

これはもう40年とか50年そういう仕事のやりかたやってきていたから急に変えろといっても難しいのはしかたない,昔はOKだったものOKであって,それを否定するつもりもないし,.

ただ,今のセキュリティコンプラ研究不正防止の取り組みを批判的な態度をとるのは,残念ながらあなた方がそうやって好き勝手やってきたから厳しくなり予算が減らされてきたので,

クビをしめた当事者という意識を持ち,むしろ自分たち世代迷惑を掛けて教育研究力の低下に繋がった20年となったと反省するべきで,今の事務方に文句をいうのは筋違いなのである

国立大学毅然とした態度で現役の学生を守るために現役の教員を守る必要があり,国立大学側でそのような自浄ができないなら,(個人的にも政治大学介入は反対だが)国策として教育研究保護する政治判断を入れる必要もでかねないだろう.

政治介入を一番反対しているのが団塊の世代からこそ,立つ鳥後濁さず国立は去り,研究続けたいなら他所に行くべきではないだろうか.

退官した大学じゃなきゃ嫌というような未練はただの我が儘でしかないので,そのような我が儘が通らないなら研究活動継続しないという程度なら,きっぱり辞めるべきだろう.

2022-12-02

anond:20221202161519

先生一人に対して何十人もの生徒受け持つの

それを求めるのがまず筋違いというか

店のルールに納得できないからと言って

何の権限もないバイトに当たり散らすカスハラ客と大して変わらん

脅迫された本人が「冷静さを欠いていた」のは仕方ないけど、なんで外野まで同レベルで冷静さを欠いてるの

議員が「広告に疑問を呈したら脅迫された、広告主にも責任がある」と主張して炎上した件、結局は本人が

殺害予告脅迫により冷静さを欠いた投稿でした。申し訳ありませんでした。」と撤回した。

 

脅迫された本人が冷静さを欠いて、思慮が足りないおかし投稿をしてしまうのは(元議員議員復帰を目指してる半公人としての立場責任差し引いて、私人としてなら)まあわかる。最後ちゃん自己の誤りを認めて謝ったしね。

でもそんな、命の危険を感じてる状態で正常な判断能力思考能力を失って投稿してしまい、少し冷静になれば本人ですら「これおかしかったな」と気づいて即座に撤回してしまう主張に対して、脅迫されてたわけでもなく自宅や職場ぬくぬくと過ごしながら同意して賛意を表明して擁護してた外野人達はてブフェミニスト達)ってなんなん???

 

具体的には、

 

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/otsujikanako/status/1598323458915860480

ただただ当たり前の正論を言ってるだけなのにリプ欄が地獄。要するに表に出してはいけない広告だったってことだ。表現の自由戦士ポルノ自由戦士脳みそまで海綿体で出来ている。家の中だけでこもっていてほしい

”当たり前の正論だって。すごいね。後半の罵詈雑言誹謗中傷からほとばしる憎悪もスゴイ。

脅迫するような人たちを相手にしている企業ではあると思う

関係ない。フェミニストの中にも犯罪者ヒスブルナオキとか)がいるんだが、「犯罪するような人たちに支持される思想ではあると思う」の?

脅迫殺害予告をするような反社会性の人間が好むコンテンツというようなあつかいになるよね、世間的に。

ならない。どんな思想を持つ人でも、どんな団体にも一定数の法を犯す人間がいる。

フェミニストの中にだっている。「フェミニズムレイプするような反社会性の人間が好む思想というあつかい世間的になる」の?

簡単殺意表明しちゃうような幼稚な層」にアピールしているのは事実ではあろう。

全ての広告は広く多様な層にアピールするために作られてるよ。さらに言えば脅迫広告アピールを受けてされたのではなく、広告への批判を受けてされたのだから広告アピールうんぬんは筋違いのピンボケ

殺害予告脅迫が論外というのは大前提として、そんな議論を呼ぶ広告を出すからには覚悟はあるんだろという指摘はまっとうだろ

議論を呼ぶって一方的付け火しといてすごい言いぐさ。「表現不自由展」も「そんな議論を呼ぶ作品を展示したからには覚悟はあるんだろうなという指摘はまっとう」なの?

気持ち悪いロリコンオタクたちの下半身欲望に負けず、毅然として批判してほしい。

ブコメヘイト表現からほとばしる憎悪がすごい。「批判」と脅迫責任転嫁は関係ないですよね。

広告主は確信犯。悩ましい

???

企業には社会的責任があるんだから、自社の活動殺害予告まで出たことにどう対応するのって話。

???

殺害予告はされた側に責任がある論者のブコメが沸いてて、割と普通にアウトだな。というか殺害予告した人達がいそう。もはやオタク=犯罪者の図式が正解になりつつある

????? ブコメからほとばしる憎悪ヘイトがすごい。

言いたいことはわからないでもない。企業利益のために動くものですが、利益主眼でぎりぎりを攻めるのではなく、社会を良くする?矜持を持って欲しい、という話ですよね。

「という話」なの?????? 脅迫責任を感じろというツイート内容とそれ関係ある?

ブコメCSRという概念を知らない人が多いのか? 法に反しなければ何をやっても良いという風潮が浸透しているな。

脅迫は法に反してる犯罪だし、それをやったのは広告主の企業ではなく在野の個人なんだけど、CSRとなんの関係が?

公共の場広告出すんだから多少は出した側にも責任あるのでは?

公共の場広告を出す」ことと、広告に火付けしようとした人が脅迫されたことに、なんの責任???

批判者が現れ→炎上知名度アップ。これを広告主は想定してるのだろうが、今後はその「批判者」が殺害予告されることまで考えるとなると。

想定してないと思うよ。今回の広告は元議員である彼女が火付けツイートしなければ炎上しなかったよ。

擁護派の攻撃的なコメ多かったし、内心では殺害予告されて当然って思ってる人はかなりいるんじゃないかな。

妄想がさく裂しとる。こういうのを「偏見」という。

というかここに引用したブコメ群見ると「攻撃的なコメが多かった」のはどっちだって思っちゃうよ。

男性優位な状況は未だ色んなとこではみ出してるのに女性側のはみ出しは今大会オフサイド判定並みに厳しいのは理不尽

男性政治家女性向け広告文句言って炎上して、同じような発言したらもっと厳しい反応だったと思うよ。本人が撤回しても済まずに組織から処分されるレベルで。

法的責任は当然ないが”社会的責任”と言った時に全くのゼロではなかろう

広告主に社会的責任があるんだ。ならぜひ尾辻氏に「撤回なんてしないで!広告主に脅迫社会的責任があるよ!」と励ましてあげて。

 

さらに「本人が撤回した」という記事ブコメ欄ですら責任ある論を擁護するブコメがついてて、もう後に引けなくなってんだなと哀れみすら感じてしまう…

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1980983

一般人からすれば「オタク批判した人に殺害予告するようなヤバい奴らの集まり、やっぱりオタクは怖い」となりかねないよね……

フェミニスト犯罪レイプ)をした事があるけど、「フェミニストレイプするようなヤバい奴らの集まり、やっぱりフェミニストは怖い」となるのかな…

企業社会的責任という概念に照らせば、尾辻氏の主張も根拠のない話ではないよ。

根拠などないよ。広告を出すことについて、広告批判したこと脅迫されたことの責任などない。

例えばあるアイドルファン言動暴走したら、アイドル自身運営批判が向くことは割とある気がするけど…

批判が向いたところで、アイドル運営ファン暴走犯罪)の責任を取る必要などないし、

そもそも今回は脅迫した犯人広告ゲームファンだと示されてすらいない。

 

 

まあこれ、典型的な「ハシゴを外された」案件で、上のブクマカ達は党派性脊髄反射して擁護ポジショントークしたら大恥かいたってことで、

本当ならアカウント名まで示して「はてブで平常から冷静さを欠いている人たち」を記録に残しておきたかったけど、アカウント名出すと本人依頼で増田ごと削除されてしまうらしいので、手元にだけ控えておく。

 

そもそも今回の広告問題があると言い張る人(尾辻氏も含む。最初ツイート撤回してない)て、↓はどう思うんだろうね

https://anond.hatelabo.jp/20221128093312

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん