はてなキーワード: 消費生活センターとは
選択パターンによっては、1週間以上インターネットが使えなくなる上に2万円近い出費を強要される。
6月24日 モバイルコースでもファミリーパックの契約が可能との記述がみつかったのでファミリーパックに関する記述を削除
6月24日 「2019年6月19日に発表されたこと」を追記 ← ※重要
So-netのインターネット接続サービスのひとつである「So-net forドコモ光」がぷららに事業譲渡されることになった。
ttps://www.so-net.ne.jp/info/2019/op20190527_0020.html
ひとつは何もせずそのまま事業譲渡を受け入れプロバイダをぷららに自動的に変更されるのを待つ。
もうひとつは「事業譲渡拒否」である。この「譲渡拒否」が曲者で、「So-netでドコモ光を利用し続けること」ができるわけではない。
譲渡拒否後に行うことができる選択肢が多岐にわたるため、全体を把握できているのかわからないが順を追って説明していく。
少なくとも3パターンあるようだ。
So-netとの契約は接続サービスなしの「モバイルコース」(200円/月)に変更される模様。この際、違約金3000円が発生する。
ファミリーパックに入っているとメールアドレスを3つまで無料で追加できるが、「モバイルコース」の説明によると1つのIDでメールアドレスが1つのようなので、その場合はモバイルコースを複数契約することになりそう。
「モバイルコース」への変更を拒んだ場合、メールアドレスが使えなくなり復活も不可能とのこと(この場合の違約金などは不明)。
ドコモ光との契約は継続されるが「単独タイプ」に変更され事務手数料が3000円加算される。
「単独タイプ」はプロバイダなしのプランのため、7月からインターネットが使えなくなる。
インターネットを再開するためには自分でプロバイダと契約する必要がある(この際、初期手数料や工事費が発生する場合あり)。
プロバイダと契約後に「単独タイプ」からプロバイダありの契約への変更が必要になる。
ここでもプラン変更が発生するが、「単独タイプ」からプロバイダありへの変更は無料のようだ。
しかし、インターネットの開通まで1~2週間も待たされるらしい。
なお、譲渡を拒否される場合、2019年7月1日以降ご利用についてお客様のご要望に応じた以下の手続きをドコモで行っていただく必要がございます。また、お手続きの内容により手続き費用が発生しますので予めご了承ください。
費用 :3,000円(税抜)
<参考URL>
https://www.nttdocomo.co.jp/hikari/application/procedure/change_provider.html
ここでも費用3000円が発生する。
So-netとの契約は接続サービスなしの「モバイルコース」(200円/月)に変更される模様。この際、違約金3000円が発生する。
ファミリーパックに入っているとメールアドレスを3つまで無料で追加できるが、「モバイルコース」の説明によると1つのIDでメールアドレスが1つのようなので、その場合はモバイルコースを複数契約することになりそう。
「モバイルコース」への変更を拒んだ場合、メールアドレスが使えなくなり復活も不可能とのこと(この場合の違約金などは不明)。
「お客様のご要望に応じた」とあるし「ドコモ光のご利用プロバイダの変更」の前に「(1)」とあるため複数の選択肢があるように読めるがこの方法しかない。
尚、最新のニュースリリースからは「(1)」が削除されているので魚拓を参照のこと。
ttps://megalodon.jp/2019-0527-2128-34/https://www.so-net.ne.jp:443/info/2019/op20190527_0020.html
ここまででも相当バカにされていると思うが、ニュースリリースをよく読むとドコモ光の継続利用を前提としており、So-netをプロバイダとして継続して使用するための選択肢が用意されていない。ここからが地獄の本番だ。
So-netとの契約は接続サービスなしの「モバイルコース」(200円/月)に一旦変更する必要があるそうだ。この際、違約金3000円が発生する。
ファミリーパックに入っているとメールアドレスを3つまで無料で追加できるが、「モバイルコース」の説明によると1つのIDでメールアドレスが1つのようなので、その場合はモバイルコースを複数契約することになりそう。
7月から新たに回線業者と契約する必要がある(この際、初期手数料や工事費が発生する場合あり)。
回線開通までには現状確認のための事前確認の日と実際の工事の日の設定が必要らしい。
事前確認は「ドコモ光」が解約された状態でないと行えないため7月以降となり、その後工事日を設定することになる。
早くて1週間ぐらい、混んでいると2週間ぐらい待たされることになるらしい。
その後、再度So-netの契約を接続サービスありに変更する必要がある。この際、違約金3000円が発生するらしい。
厄介なのは、ドコモ光を解約する際に高確率で違約金(戸建で13000円/マンションで8000円)が発生することだ(詳細は後述)。
業者都合の事業譲渡にも関わらず、インターネット回線の長期の不通、煩雑な手続き、度々発生する手数料や違約金をユーザに課すことになる。
手続きの順番も複雑で、特定の順で行う必要があり、次の順でないと各々の処理を受け付けてもらえない。
「So-netで譲渡拒否手続き→ドコモ光で解約手続き→他の回線業者と新規契約→So-netでコース変更」
この順番に関してもニュースリリースには説明がなく、サポートの窓口で手続きを行なった場合、当然各々で長時間待たされることになる。
そもそもドコモ光はそれほど安くない。安くないのに契約する利点はあるのか。実は、ドコモのスマートフォンとセットで契約しておくと、スマートフォンの月額料金が割り引かれるサービスがある。
また、スマートフォンの2年縛りと同様に固定回線の2年縛りで安くなり、これでやっとドコモ光は他の回線業者と肩を並べられる値段となるため、スマートフォンと同時に申し込む人の多くはドコモ光の2年縛りを選ぶことになると思われる。
So-netをプロバイダとして残し、ドコモ光を解約し他の回線を契約する場合も更新月でない場合は違約金(戸建で13000円/マンションで8000円)が発生する。
また、既存回線がフレッツ光だった場合、「転用」という扱いで光コラボであるドコモ光に工事不要で契約変更できるためタチが悪い。
逆に光コラボをフレッツ光に戻すには一度解約が必要なため、今回のケースで回線の不通期間と諸々の経費等が発生する一因となっている。
技術的に可能と思われるのになぜこんな制限があるのか理解が追いつかない。
5月27日のニュースリリースでは譲渡拒否の締め切りは最初は6月20日であった。
ttps://megalodon.jp/2019-0527-2128-34/https://www.so-net.ne.jp:443/info/2019/op20190527_0020.html
それがニュースリリースの更新で締め切りが6月25日に変更となっている。
ttps://megalodon.jp/2019-0620-1012-32/https://www.so-net.ne.jp:443/info/2019/op20190527_0020.html
更新日は6月14日と6月19日であるが、6月18日にニュースリリースを見ながら各種手続きの準備を行っていた時はまだ締め切りが6月20日と表示されていた記憶があるため、(Web魚拓がないため正確なことは言えないが)6月19日の更新で書き換わったと思われる。
どちらの更新日で書き換わったにせよ、締め切り直前に書き換えた上に締め切りが延長されたことを明言しないのは非常に不誠実だと思う。
6月18日にニュースリリースではQ&Aが大量に追加されていた。
苦しさが滲む出た内容となっている。
例えばこれ。
19.Plalaを利用したくない。So-netに戻してほしい
サービス提供事業者がNTTぷららに変わるため、So-netに戻すことは出来かねますが、現在のところ、お客様のご利用環境は大きく変わりません。ご利用を継続いただければ幸いです。
相当数の問い合わせや苦情が寄せられていると推測できる。
13.メールアドレスを変更しなければならないのか
現時点では変更不要です。
※サービス提供内容につきましては、外部環境の変化等に伴い、変更される場合がございます。変更される場合には、NTTぷらら又は弊社から事前に変更内容をご案内させていただきます。
14.So-netにしかないサービスを使っているが、どうしたら使い続けられるか
現在ご利用のSo-netサービスについては、継続してご利用いただけます。
※サービス提供内容につきましては、外部環境の変化等に伴い、変更される場合がございます。変更される場合には、NTTぷらら又は弊社から事前に変更内容をご案内させていただきます。
「当面は」と書かず「現時点では」や「現在」と苦しい説明をするということは、例えば一ヶ月後に変更になる可能性も十分ある。
よく読むと現在So-netが提供しているサービスであってもユーザが利用していないサービスは対象外であり、今後利用を開始することができないことがわかる。
読み込めば読み込むほど怒りがこみ上げてくる。
5月27日に事業譲渡のニュースリリースを行なっているにも関わらず6月13日まで申し込みを受け付けていたらしい。
ttps://www.so-net.ne.jp/access/hikari/docomo/
このベージでは6月30日まで受け付けている。
プロバイダ一覧にSo-netと共にぷららが載っているのはなんの冗談なんだろうか。
ttps://www.nttdocomo.co.jp:443/hikari/provider_list/index.html
ニュースリリースが更新され譲渡対象に「(3) 一部のオプションサービス」が追加された。
譲渡対象が事前にちゃんと整理されていなかったこと推測できる。
「一部」と書かれてもどのオプションサービスなのか説明がないため、譲渡拒否すべきかどうか判断できない。
今回の増田を書く上で、誰かが取得してくれていたWeb魚拓があったため非常に助かった。
ttps://megalodon.jp/?url=https%3A%2F%2Fwww.so-net.ne.jp%2Finfo%2F2019%2Fop20190527_0020.html
ttps://megalodon.jp/?url=https%3A%2F%2Fwww.so-net.ne.jp%2Finfo%2F2019%2Fop20190619_0021.html
どこかの誰かが人知れず戦っているのかと思うと心強く思う。
今回の事業譲渡は完全に業者都合であり、それに伴いユーザが受ける不利益には救済措置を設けるべきだと思う。
利用者都合と同様に例外なく手数料や違約金も全て発生するのは論外だろう。
手続きも一本化されておらず、各会社への調整も利用者が全て行う必要がある。
「インターネット接続サービス」全てを事業譲渡するならまだ納得感があるが、ドコモ光利用者だけに不利益を強制する姿勢は本当にどうかと思う。
2019年6月19日以前に増田はその日までにできる手続きを全て終わらせていました。
この解約時に言われたことの中に「一度解約処理を申し込むと解約日の変更は可能だが解約のキャンセルができない」というのがありました。
元々の譲渡拒否の締め切りである6月20の前日、6月19日に新たな発表がありました。
ttps://megalodon.jp/2019-0620-1026-13/https://www.so-net.ne.jp:443/info/2019/op20190619_0021.html
ttps://megalodon.jp/2019-0624-1351-03/https://flets.com:443/app10/kaiji/
ttps://megalodon.jp/2019-0624-1355-43/https://flets-w.com:443/collabo/change/
新サービスの内容については、次のページがわかりやすいと思います。
ttps://megalodon.jp/2019-0624-1350-34/https://flets-w.com:443/collabo/change/about/
つまり、このサービスを使えば、「ドコモ光」を「フレッツ光」に変更することも「So-net光」に変更することも可能になるということです。
ところが、このサービスが開始されるのは7月1日であり、同日に事業譲渡される「So-net for ドコモ光」を契約しているユーザはこの恩恵を受けることができません。
So-netがこの新サービスをフレッツが始めると分かった時点で事業譲渡を1ヶ月でも遅らせていれば、増田はかなり多くの手数料や違約金を払わせられたり1週間以上も回線のない状態を受け入れることはなかったのです。
しかも前述の通り、譲渡拒否の締め切りを6月20日から6月25日に書き換えたのは新サービス発表の同日6月19日のと考えられるため、譲渡拒否を考えているユーザに判断の猶予があったように演出しているようにも見えるのです。
仮に別々の部署が担当していたとしても、事業譲渡と新サービス開始はそれぞれ経営に影響する大きな事案のため、この両方を知っていた人が必ずいるはずです。
何故、ユーザが大きな不利益を被るような状態を放置したのでしょうか。
今回の件でこれが一番腹立たしいと思っています。
ここで書いたこと以外にも色々あるが、まだうまく整理や裏付けがとれておらず、時間がもうないため一旦ここで公開する。
id:TERRAZI So-net forドコモ光がサービス終了するが、移転先がぷららしか用意されておらず、ソネットを含む他のISPにしようとすると2万円近い出費と労力を強いられるとのこと。
正確には https://www.nttdocomo.co.jp/hikari/provider_list/index.html にあるプロバイダであれば手数料3000円で変更可能なようです。
id:shibuiku 通信業界はやりたい放題だな。利用者に不便をかけといて、どのパターンでも違約金が発生するとか、どういう罰だよ。
正確には「譲渡拒否した場合、どのパターンでも違約金が発生する」ですね。どちらにせよ酷いですが。
id:el-condor ISP都合で契約を切り替えるのに違約金がかかるの異常過ぎないか
はい。
id:agama 手続き手数料のことを違約金と書くのはいかんでしょ
手数料と違約金の用語は業者が用いている用語に準じています。コース変更にも2年縛りにもかかる金額について「違約金」と書かれています。
id:jaguarsan 「現時点」と「現在」は「今使ってる人はそのまま利用可能」という意味だろう。新規や変更はサポート外
通常であればその通りですが、誤魔化したようなQ&Aを読んだ後では「現時点」や「現在」と書かれても何か裏があるとしか読めないのです。
id:onigiri_kun メールアドレスを使い続けられますって言いきれないのは、なんでだろ。でも、どんなプロバイダメールも、終わる可能性があるわけで、継続性を確保したいなら独自ドメインメールしかないよね。
So-netの接続サービス全体で終わるならともかく、一部のユーザにのみ強いていることに疑問を持っています。追記した「2019年6月19日に発表されたこと」の他のユーザとの不平等感は特に疑問です。
id:arumaru なぜそこまでぷららを嫌うのか
https://ameblo.jp/salonmebuki/entry-12377440575.html
問題の箇所。まずこの項目について定量的に評価する(誰が評価しても同じ値になる)基準があるのだろうか?
ツッコミどころはたくさんあるけれど、「好き」っていうのは体重当たりどのくらい食べること?睡眠時間が短いっていうのは何時間から?
・お肉料理が大好き。
・足がむくんでいる
・真面目でがんばり屋さん
・責任感が強い
それからこちらの無料で釣って残り1名で焦らせるってのは、消費生活センターのパンフレットに載ってそうな商法ですね。
駐車場 あり
定休日 土・日・祝
Tel 090-6462-5813
Mail salonmebuki@gmail.com
http://bunshun.jp/articles/-/10644?page=3
http://kyoumoe.hatenablog.com/entry/20190206/1549392701
へえ、私は全く知りませんが、世の中にはひどいことをする人もいるんですね。全く知らないですが、社会舐めてるので脱社畜!とか叫んでそうな気がします。特定の誰かの話じゃないですけど、もしそんなひどいことをしているのに「なんで僕がリスクを説明しなきゃいけないの?」などと、説明しないリスクを軽視してる不届き物がいたのであればそのリスクそのものを知っていただく必要があるね。
じゃあその人にリスクを知ってもらうためにこちらができることは3つほどある。
批判を金融商品勧誘における「適合性の原則」違反の証拠を固めたうえで国民生活センターに通報する。被害を受けた本人であれば弁護士に相談する。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/caution_005/contact/
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/contact/disobey_form/
http://trustill-gr.co.jp/e-kyusai/type/
・明らかに顧客にふさわしくない金融商品取引を勧誘する行為は、「適合性の原則」に違反していると評価されます。
・顧客から特段説明を求められないことを良いことに、取引の内容とリスクを十分に説明せずに、有益性や安全性ばかりを強調して勧誘することが少なくありません。このように、顧客の知識、経験、財産の状況および契約締結目的に照らして、その顧客に理解されるために必要な十分な説明が尽くされたと言えない場合は、説明義務に違反している
・本来不確実な事項について断定的判断を提供して勧誘することは禁止されています。また、顧客が確実であると誤解するおそれがあるような言い方での勧誘も同様
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY200906120297.html
・投資信託の勧誘を受けた70歳の男性の例では、「担当者が男性と面接をせず、投資経験の聞き取りやリスクの説明をしなかった」として、損失340万円のうち272万円の支払いで1月に和解
ただ、適合性の原則って、あくまでも金融事業者向けの話なのと、被害を受けた本人からの訴え以外はあまり重視されません。こういった訴え窓口を自分で調べられないような情報弱者だけを狙うような人間の屑が不正勧誘行為をしていた場合、被害者はみんな泣き寝入りしてしまうことになるでしょう。 なので、こういった批判が起きているという材料を十分にそろえたうえで下記の方法を推奨したい。
例えばヒロセ通商などのIRに問い合わせを送り、彼の勧誘行為についてヒロセ通商が問題ないと思っているのかどうか問いただす。
https://hirose-fx.co.jp/form/contact_ir/form.cgi
株主の人がいたら勧誘行為について直接社長に問いただすのも良い。これは会社にとっても迷惑な行為ではありません、むしろ「不正な勧誘行為」を行っている人が自社の商品をすすめているのは普通にリスクにしかなりません。「利益のためにそういう勧誘行為に見て見ぬふりをしていた」ということが明らかになれば、最悪会社ごと金融庁からおしかりを受けることもあります。なので、不正な勧誘行為をしている人間を、会社の問い合わせ窓口やIR窓口に通報するのは会社の利益にもかなっています。大事なことは、「その会社がこういった勧誘行為を是としていない」という表明をはっきり受け取ることですね。
誰の事とは言わないけれど、上の記事で書かれているような気がするアフィリエイターにアフィリエイトを許可しているのはTCSアフィリエイトというサービス。
https://www.tcs-asp.net/contact.jsp
このサービスを運営しているのは株式会社東京コンシューマーシステムという会社。会社はアフィリエイトマーケティング協会に所属している。
http://affiliate-marketing.jp/contact/
こういった会社や、アフィ会社が集まった協会に対して、おたくのところのサービスを使ってる人がやってる勧誘行為について、今までは知らずに許可を出していたと思いますが、実態を知ったうえでこれを容認するんですか?どうなんですか?と問い合わせを行うのもよいだろう。そこでまっとうな回答が得られないなら当然ブログにさらして差し上げるのが、組織の自浄化作用を後押しするので世のため人の為ですね。
開封して一通り動作を確認したところ、ある1点の動作が少し気になった。
その動作は、意識して確認しない限りはほとんど気づかれないが、その動作をよく使う人なら絶対に気づくタイプのものである。
仕様にもこういった動きをするとは書かれておらず、また自分が使っている外部デバイス等の問題でもないことが確認できたため、メーカーに問い合わせたところ、センドバック修理するから送ってくださいとの事。
この「気になった動作」は以前一度経験しており、ドライバの更新で改善したため、その旨を伝えてセンドバック修理を実施。
本体の回収は速かったし、伝えた問題に再現性があることも認識したようだったので、これは大丈夫そうだなと思って数日。
私『はい、原因はドライバだと思うんですが、ドライバは修正されないんでしょうか?』
なぜこちらがドライバだと再三言ってるにも関わらずガン無視なんだろう?
同じモデルで別の個体でも再現するんだからハードウェアが原因じゃないのは明らかなのに。
だいたい、同じモデルで別の個体でも再現するのに、部品交換して終わりですっていうのがおかしい。
「部品交換したんだから文句言うな」みたいなことだろうと思うが、それになんの意味があるんだろう。
かつてノートブックで一世を風靡したメーカーの話だけど、怒りを通り越して悲しくなってしまった。
問題の動作は代替案で解決できないものではないので、それて使っていこうと思うが、こういう経緯を経て戻ってきた個体を果たして信用して使えるのだろうか。
PC全体として見れば決して悪くない、むしろファンの多いモデルだけに、新品で買って数日でこんなことになってしまい、いたたまれない。
【追記返信】
>DELL
まあそういう事なんですよね。
しかしこれ、やられてみると本当に納得いかないんだなぁと改めて思いました。
「たぶんドライバ直さないと治らないと思いますので、もし可能であれば社内でもエスカレーションしてください」みたいな感じでは伝えたんだけど。
いちおう担当者の名前も貰ってるけどサポート用の偽名だと思う。
世知辛い。
私はエロティックアート作品を投稿して、本も作っていたのですが、ある日突然
====
(以下略)
それに対して、「抵抗権は正当な権利である」とかまあ当然の事を言ったら、
みたいな事を言われて、
取り敢えず
(註:この反論は直接メールでは言っていません。メールで言おうとしても無視されるし、こちらからはpixivに言わないよう言われてる)
民事と刑事を混同していますよ?企業がこんな認識で大丈夫ですか?貴方訴訟される立場にいつでもなり得るんですよ?
書店に販売されている成年向け雑誌などで、適切なモザイク処理が施されていないことで発売元の責任者が逮捕された事例などもあります。
コアマガジンの件は警察の匙加減ですよ。pixivはそんな事も分からずにサービスをやっているのか。こりゃあワタミの方がマシだね。
昨今インターネット上での監視が強まっており、警察庁から業務委託されているインターネット・ホットラインセンター等から、送信防止措置を求められることがあります。
馬鹿かこいつら?草間彌生の男根オブジェやエゴンシーレの全裸イラストにインターネットホットラインセンターがなんか言ったか?
取り敢えず草間彌生の男根オブジェの写真が載ったサイトをIHCに通報して、多分対象外になるだろうがホットライン対象外と言う結果を突きつけてpixivがドナルド・トランプと同様のフェイクニュース野郎であることを暴いてやるつもりだ。
調べたら、利用規約に書いてるからって何してもいい訳じゃないみたいだな。
是正いただけないようですので、アカウントを停止いたしました。
また闘われるとのことですが、ご自身の責任の範疇でご対応ください。
抗議したら、こんな神作譲や司忍もびっくりな事を言われてアカウント停止されて、今消費生活センターに相談している所だ。
※後日母親と相談したが、話聞いてるので行かなくていいとのこと(2018/08/21追記:母親は私がエロティックアートを描いていることは知っていますし、別に止めてもいません。むしろ応援しています。)
あと感情的になっているのでそこらはすまん、訴訟の目処が立ったらこれは消すつもりだ
今はまだ分かりませんが、某サイトにも相談済みです(勘のいい人ならバレるか)。
1533039372-00321
(2018/09/02追記)草間彌生の作品の載ったサイトを通報したところ、
具体的には以下の通り。
相談して返金されるようなところならそもそもこじれないし、消費生活センターの交渉能力は人によって当たり外れとやる気が全く変わってくるので当てにならない。
→サービスの解約と返金を求める訴訟を前提にした内容証明を相手方に送付する。
当初契約した内容と変更されていて、変更前や変更時にも説明を一切受けてないことから、サービスの解約と返金を求める訴訟を提起する旨の内容証明を自分で調べて書いて相手に送るだけ。
費用は安い上に内容証明は訴訟に手慣れていない相手方からすると結構びびる。
訴訟に慣れてる相手なら弁護士名義以外の内容証明は歯牙にもかけないところがある。
無料法律相談を何件か行ってみて、弁護士さんの話してる内容が信頼できそうだなと感じたり、その人と相性が良ければ本格的に依頼する。
料理教室のサービス料金がいくらかは不明だが、ほぼ間違いなく赤字になるが、民事訴訟で戦った貴重な経験が得られる。
運が良ければ企業イメージを損ねたくない会社から和解案が出て弁護士費用と相殺できる場合がある。
当初の契約を一方的に変更して都合のいいルールを消費者に当てはめていく企業が悪いのに、みんな面倒だから争わない。
そうすると携帯キャリアみたいに解約時に違約金とかの異常なルールが常識化していってしまうので、ぜひとも争って自分の主張を相手に伝えてみてほしい。
料金返金の上、解約できるように祈っております。
グッドラック。
それ〜!
消費生活センターには行ってみて「契約書とか規約とか当時の料金のわかるパンフレットとか持ってきてね」って言われたのでそのまま伝えたけど全部無理って拒否られたンゴ
助けて弁護士
どうも、カモです。
私は今この憤りに共感されたいだけなので料理じゃなくエステでも英会話でも何でも共感しやすいサービスに置き換えてくれて構わない。そして慰めてくれ。
毎週○曜日とか決まった日じゃなく自分の好きなタイミングで予約を入れて120分ほどの授業を受けるスタイル。
噂に聞くような追加コースのしつこい勧誘・営業もなく自分のペースで通っていた。
なのに今月。
久しぶりに行ったら。
私が購入した初級コースは全12回になったから残りを消化したいならこの12回の中から同じものを選んでくれと言われた。
いやいやいやいやいや。えーーーーーーー?
「さすがにおかしくない?」って言ったら「12種の中に味の変化のあるものもあるし…」みたいなクソな返答をされた。
若干の味を変えて同じことをやれと。
私はごねた。
今24回セットがなくて全12回セットしか売ってないなら私は存在しないサービスに金を払わされたってことじゃんとごね倒した。
しかし返事は
「納得できないなら自己都合で解約してもらうしかない」※自己都合は意味わからん手数料かかる
というようなことを2時間以上待たされたあげく言われた。
ちなみに説明してくれたのは上記を繰り返しただけでこちらが話しかけないと一切口を開かず机を眺めているだけのおねーちゃんだ。話しかけても黙り続ける。
上の人を出してとか言ってないせいにしてもこの人選はアウト過ぎるだろう。
ねーちゃん「去年の夏から12回になることはお知らせしててその間4回来られてますけど知らなかったんですか?」
って、逆に4回も来てんのに誰も説明せんのかーーーーい。
ちなみにこの日まで口頭でも書面でも説明はされていない。
というかこの日も聞かないと説明はされていない。
この状況で煽ってく人選アウト過ぎる。
店長いないからまた電話で説明するけど誰が話しても結論は変わんないよとか店長は授業が詰まってるから電話は数日遅れるかもとかもうマジ謝意ゼロの対応しかされていない。
サービス变更って旧契約の人はそのままなもんなんじゃないのとかメニュー変更くらいなら規約の範囲だろうけど回数変更はデカすぎなんじゃないのとかいろいろ思ったけど法律に詳しくないからわからんことは言わんとこうと黙っていた。
むっちゃ腹は立ってるけどググったら小町だか知恵袋だかで「そこは規約だけはカンペキだから…」みたいに書かれていたので勉強代だとは考えている。ぴぃ。
ちなみに当時の契約書と規約見せてもらうことって…って言ったら拒否された。
もらった控えは契約して一年くらいで「この感じなら完走できますわ」と捨ててしまっていた。
グウウウウウウウウウウウウウウウ
【追記】
消費生活センターはすぐ近所だったので相談行ったらどっしりしたお母さんみたいな人が「それはおかしいわね!」と親身になってくれました。マ、ママ〜〜!
この手の一括払いは怖いから今後は気をつけて。
ブコメでも分割すすめられてるけど分割は悪だと思って教室側はもともと分割前提なところを一括で払ったんだ。
サービス変更があると考えつかなかったから今後は気をつけます。
わたしがキラキラサービス事業者なら、「24回(ただし有効期限24ヶ月。それを過ぎると無効)」みたいに期限をつけておくのだが。
有効期限4年間でーーーーす。
期限内に終わるように今から追い上げないとと思った矢先の出来事で全く遺憾の意。
最初から「お教室で技術を習得する」という気はさらさらなく「明るくて広い調理台でおいしいものを作って食べるレジャー」として時間あたり妥当な金額(約5000円/回)かなと満足していて実際そういう人は多くて今まで不満もなかったんだよね。
真面目に習いたい人は他所か併用してる。
むっちゃ腹は立ってるから最初は受講生と親和性の高そうなガルちゃん(偏見)に投稿する気でいたらどの端末からも弾かれて、じゃあ親世代の多そうな小町、と投稿しても採用されず詰んでたからありがとう。
はてな以外の世の中厳しいんだな…。
バニラエアを相手にちょっと本気を出して見た話(1)https://anond.hatelabo.jp/20170713011805
バニラエアを相手にちょっと本気を出して見た話(2)https://anond.hatelabo.jp/20170713013049
バニラエアを相手にちょっと本気を出して見た話(3)https://anond.hatelabo.jp/20170713030752
バニラエアを相手にちょっと本気を出して見た話(4)https://anond.hatelabo.jp/20170713123253
バニラエアを相手にちょっと本気を出して見た話(5)https://anond.hatelabo.jp/20170713165756
バニラエアを相手にちょっと本気を出して見た話(6)https://anond.hatelabo.jp/20170713174738
バニラエアを相手にちょっと本気を出して見た話(7)https://anond.hatelabo.jp/20170714113338
バニラエアを相手にちょっと本気を出して見た話(8)https://anond.hatelabo.jp/20170714122419
2日後。
この時点で、おれはある程度楽観していた。
おさらいをすると、
『今年11月からは奄美空港のパッセンジャーボーディングブリッジ(搭乗橋)が1基から2基に増設される予定でございますので、より安全にご旅行頂けるようになります。』
→これは、奄美空港の企業努力であってバニラエアの企業努力でも何でもないので、書き直す。
『今後、改めて障がいをお持ちのお客様の目線に立った対応が出来るように啓蒙教育について社内検討していく所存です。』
『具体的な対策や社員教育の詳細につきましては検討を重ねている段階であり、現地点ではこれ以上のお伝えができかねますこと何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。』
→検討します、とのこと。センター長の実名が書いてあるんだから役職名ぐら付けられっしょ。
とまあ、こんな感じで考えていた。
ところが、である。
昨日応対したSV(仮にMとしよう)はこんなことを言い出しやがったのである。
(M)「申し訳ございませんが、先の返答は全て当社の”正式回答”となります」
(俺)「は?」
(M)「ですので、お客様にお送りしたメールが当社からの最終回答です」
(俺)「障がいをお持ちのお客様の目線に立った対応については?」
(M)「載せることはできません」
(M)「社内で検討の結果、その通りになりました」
(M)「その通りでございます」
(俺)「お前じゃ話にならないから、センター長か、上の者を出せ」
(俺)「じゃあ、出るとこ出るけど、それでいいわけ?」
こいつ、遂におれに喧嘩売りやがったわ。
ふざけんな!買ってやろうじゃねえの。
(俺)「当然、この通話は録音してるよな?」
(俺)「今言ったこと忘れんじゃねえぞ!」ガチャ
はー、ここまでコケにされるとは思わなかったわ。
このクソ絶対に潰す!必ずだ!
(オペレーター:以下オ)「はい、消費生活センターでございます」
(オ)「存じております」
(俺)「その問題で、バニラエアに問い合わせをしたんですが、誠意ある回答をもらえなかったんですが」
(オ)「どう言った話ですか?」
(オ)「わかりました。こちらからバニラエアに連絡を入れます。但し、こちらに強制力がないことはご承知おきください」
(俺)「は?ではバニラエア側もそのことは承知しているんですか?」
(オ)「そうなります」
(俺)「では、そちら様がバニラエアに連絡を入れたとしても、舐められた態度を取られますよね?」
(オ)「そうですね・・・」
ダメだこりゃ。
まあ、依頼だけはしておいて、次を当たることにした。
が、ここも「連絡は入れるが、強制力はない」との回答だった。
だが、やはり得られた回答は、「連絡は入れるが、強制力はない。そもそもバニラエアは他会社だから」というスタンスであった。
国交相も腰が引けてる、
うーん。
「あのバカみたいなクレーマーさー、ようやく追っ払ったよ キャキャキャ」
悔しい。マジで悔しい。
このまま舐められっぱなしでいいのか?
どうする?おれ?
つづく
「OTOSAN」
筒型のろうそくみたいなものを燃やして耳にあてると、その煙が耳の内部に浸透して耳あかが軟らかくなり、煙突作用と熱でその筒の
「輸入の耳ケア用品を使ったら1週間後に異常なかゆみが生じて耳の中から異物が出た」「説明書通り使ったら耳が聞こえにくくなった」
「耳の中にろうが流れてしまい、鼓膜が破れてしまった」等と消費者からの苦情をもとにキャンドルタイプの耳ケア用品について、
テストを実施した結果、これらの耳ケア用品を使用した場合には、耳の中に燃えかすなどの異物が入りやすいことから事故が
起こりやすいことがうかがわれ、安全性に問題のある商品と考えられる。
返金要求メールにテンプレメール返信が3回くらい続いててキレそうなんだけど、消費生活センターに相談もしてるし、返金された人も出てきたみたいだからちょっと希望が湧いてきた。
根気よくメールを投げつけつつ一旦休憩。
それはそれとしてだな、ツイのフォロー・フォロワーでかなり腹が立った発言を挙げていく。
・「エラー出てるのに連打する奴が間抜けでしょ」系の被害にあった人の知性をバカにして笑うマン
→間違って複数回課金したトラブルの大きな原因は「購入はキャンセルされました」というメッセージなので10:0ではないにせよ8:2くらい運営が悪い(断言)のを知ってか知らずかスルーして被害者を冷笑する、今回一番ムカついたクズ
・「数万円の損失で生活が揺らぐような奴はゲーム課金するな」系のありがたい説教を展開するマン
→それ自体は正論かもしれないが、運営の過失の問題にケジメがついてない段階でそこから話題をすり替えてわざわざ言うことかよメーン?
・「石付与されてるし将来分の課金と思えばいいでしょ」系の違うそうじゃないマン
→当たり前の話として誤った誘導で課金したお金は返せと言ったら返す必要がある。自分が石付与で不満ないからと言って他人に寛容になることを押し付けるな
・「過剰に返金返金言ってると被害者詐称した乞食が湧いてくるおそれがある」系の明後日の方向を心配してるマン
→仮にその手の輩が出てきて運営からお金を掠め取ったとしてもそれは運営の自業自得。
「乞食発生なし-救済漏れ被害者あり」と「乞食発生あり-救済漏れ被害者なし」なら議論の余地なく後者の方がいいに決まってるから、被害者はどんどん声を上げるべき
上に書いたようなことを目に見える範囲で言ってた奴らは""""覚えた""""からな。夜道気をつけろよ。
リアルマネーのトラブルに巻き込まれてる者はナイーブになってるから、そっちは何気ないツイートかもしれないがこっちはある意味運営より怨み骨髄に入ったし絶対に忘れんぞ。
ジャニーズのコンサートチケット申し込んで落選したが、返金詐欺のようなやり方に驚いている。
該当のチケットは、KinKi Kidsのアリーナツアー。
9月29日の日本武道館公演を皮切りに、11月2日のマリンメッセ福岡公演まで全国7アリーナをめぐるツアーである。
8月5日までにチケット代金(1枚9,000円)と申込手数料(700円)を郵便振込にて支払う必要があった。
※この申込手数料700円のほかに、振込手数料80円は別途支払う。
落選した場合は、【返金手数料(700円)を差し引いた金額】を【払出証書を申込公演日までにお届け】と記載してあった。
私は、日本武道館公演の9月29日のチケットを1枚と、9月30日のチケットを2枚申し込んだ。
泣く泣く取得予定の有休をキャンセルし、月末の仕事に打ち込んでいた。
返金用紙が届いたのは、9月28日頃だったと思う。
返金額は9,000円。
不思議に思ってTwitterで「KinKi Kids 返金」と検索すると、荒れている。
・返金金額が間違っている!
・複数落選したが、よく計算したら返金されていない公演がある! など。
私は呑気に、
事務員さんも大量の封書を一斉に発送するのは大変だろうからあと数日待ってみよう、
くらいに思っていた。
さっきまでは。
引用すると長くなるので要点をまとめると、
・アリーナツアーの落選者のなかで、抽選で選ばれた人に次回コンサートの優先案内をする
・落選したチケットの枚数と同じ枚数だけ応募できる。チケット枚数の変更は不可。
・落選した振込金額分を充当するので、応募に際し再度チケット代金を振込む必要はない。
ということである。
落選した人を次回の公演で優先して案内しよう、という気遣いはファンとしては非常にありがたい。
勝手に返金期限を延長されたこと。
これは看過していいものだろうか。
たとえるならば、こんな感じか。
「商品注文して代金ももらったけど、売り切れだった!ごめんね!
3か月後に似たような商品を入荷する予定があるから、そっちにお金を回しといたよ!
もし3か月後の商品も品切れになっちゃったときには後でお金は返すね!
え、似た商品なら要らない?
いやいや、3か月後の商品の売上の目途が立ってからちゃんと返金するから信用してよね!
あ、うちの会社でかかった事務手数料はお客さん持ちだから、その分の代金は返さないよ!」
返金期日については冒頭にも書いたとおり、
落選した場合は、【返金手数料(700円)を差し引いた金額】を【払出証書を申込公演日までにお届け】する約束だった。
これが、優先案内のメールが届いた人については、何の断りもなしに返金期日が11月中旬まで延長されたことになる。
詳しい人教えてください。
「転売ダメ!」って言うだけで転売対策をしないジャニーズ事務所のせいで
私が行けなかった公演のチケットがチケキャンで15万円以上で取引されてるのを見たり、
複数名義で同じ公演のチケットを押さえるファンがいることにイライラしてる。
1公演だけKinKi Kidsの歌が聴けたらいいなと思ってファンクラブに入ってるけど、
この状況がなんとかなればいいな。
<10/2 追記>
多く頂いた指摘について、書いておきますね。
◆消費生活センターなど然るべき機関に相談すべきだという意見について
実際、Twitterでは消費生活センターに通報しようと呼び掛けている人もいるようです。
でも、やっぱりTwitterだと、そういう呼びかけはジャニヲタのコミュニティ内にとどまりやすいんですよね。
腹が立ったのでファン以外の一般の方々にも知ってもらえる機会があればと思い、あえて増田に書きました。
◆申込手数料700円の返金がないとおかしいという指摘について
確かに、チケット当選してないのに700円支払わなければならないのは疑問に思うところですよね。私もそう思います。
事務処理にかかる費用だといっても、すでにファンクラブ会費で年間4,000円献上してますからね。
ですが私は、手数料700円が落選時に返金されないことが大きな問題だとは思っていません。
なぜなら申込時の案内書類に、落選した場合も手数料700円は返金されない旨がはっきりと書いてありますからね。
おかしいなと思いつつも、手数料が返金されないことは承知して応募しました。
私が問題だと思っているのは、
別の公演の案内と引き換えに、返金期日を先方都合で勝手に延期したことです。
例え話ですが、もしも会社の取引先が支払期日当日に支払を延期したいと申し出てきたとしたら、
一般的には資金繰りの悪化や倒産を懸念するし、取引の中止や法的手段の検討をすると思います。
それをジャニーズは、さも親切なことをしているかのような書きぶりでファンに強要してきたのです。
信じられません。
以前4th MEDIAというネット経由の動画配信サービスに加入していた。
家族が「ヨシモトファンダンゴTV」というお笑い専門チャンネルを見るために。
わざわざ4th MEDIA専用チューナーの搭載されているテレビも買った。
結局、半年も見ることが出来なかった。
それから数年後、私がネット料金等を支払うことになり名義変更を行ったところ
「ひかりTV利用料」なる謎の料金を払い続けていた事が発覚。
家族の誰に聞いても契約した覚えがなかったためSo-netに聞いたところ
「4th MEDIAをご利用だっため自動でひかりTVに移行しました」との事。
一度も見たことないし、そもそも4th MEDIA専用チューナーしか
契約したつもりはない、と抗議したところ
俺「チューナーないからそもそも見れないし。ほんとに継続したい、なんて答えた?」
So「お返事が頂けなかったので契約に同意した、と判断しました」
俺「返事しないと契約なんて詐欺じゃん。チューナーないんですよ?見れないんですよ?」
メールを見た覚えもないのに、メールに返信しないと自動契約って…
So「毎月ひかりTVの会報誌を送ってるはずです。受け取っていただいた時点で契約が成立します」
と反論された。
ネットで調べてみると確かに存在はするらしいのだが、やはり家には届いてない。
So「ひかりTVに住所変更の連絡されていないようですが?」
ここで事態を把握。
4th MEDIAが終了したタイミングでちょうど我が家は引っ越しをした。
もちろんSo-netに住所変更手続きは行っていたのだけれど、
ひかりTVにも直接住所変更をしないと会報は届けられない、との事。
契約したつもりのない会社に住所変更手続きって無理ゲーじゃん。
結局会報誌は引っ越し前の住所に送っていたらしく、宛先不明で送り返されていたそう。
そのタイミングで電話一本でも連絡くれたらその時点で気がついて契約停止処理が出来たのに。
So「会報は不要と一方的に判断し、郵送は停止していました」と非を認めた。
これである程度は返金してもらえそうと思っていたら、なぜかSo-net法務部からいきなり書類が届いて
So「会報を送っていないのは認めるが、毎月の引き落としに疑問を持たず、
支払い続けていたあなたの家族が全面的に悪いのだから返金には応じない」
何か大きな力が動いたようで、話は決裂。返金には応じてもらえなかった。
残念。
So-netと契約している方は、どうか今一度契約内容をご確認ください。
追記
相談員さん、専属弁護士さんとも話したのですが、センターとして返金交渉はしてみるけど法務部が出てきているから応じないだろう、という見解だそうです。
裁判沙汰にすれば、互いに過失があるので全額は難しいが一部返金の可能性はある。ただ仕事を休んでの出廷や、弁護士費用を考えると割には合わないよ、とのアドバイス。
http://anond.hatelabo.jp/20160620131129
昨日22日月曜日、指定時間きっかりにインターフォンが鳴りました。
商業施設の地下売り場担当者と課長、そして当該店舗の取締役兼本部長と部長の計4名でお越しいただきました。
もとより部屋にあげるつもりはなかったので、失礼ながら玄関先での対応となりましたので、お越しいただいてから帰られるまで10分ほどのことでした。
商業施設を間に入れたこと、その場に引っ張り出せたことも結果として功を奏したと思っています。
まず、一番好印象だったのは店舗側の会社自らすすんで保健センターに連絡済みだったことです。
保健センターに事案を報告済み。
商品を確認して、内容を精査後、一週間を目処に連絡をすること。
丁寧な謝罪。
以上のことをお聞きした時点で、私としては混入事件についてこれ以上責める気持ちを失いました。
但し、店長の対応については重ねてクレームを入れさせて頂きました。
そのことについてもお詫びの言葉を頂いたので、とりあえずは溜飲を下げました。
また、弁償云々については、朝の電話で『その話はしないでほしい。こちらは金銭目的ではない。まずは事実確認をして、それから対応を考えて欲しい。』ということを伝えてあったので一切ありませんでした。
全て信用したわけではありませんが、これ以上長引くのもこちらもストレスですし、ゴネたいわけでもないので、混入商品は保健所へ提出するという言葉を信じることにしました。ですから商品はお渡ししました(当然しっかり写真は撮ってあります)
以上のことから、私としては最終的には充分な対応だったと思いますので、現状では商業施設、店舗の名前を公表するのは控えさせて頂きます。
以下ブコメへの返信です
You-meさんの保健所へ、というブコメが一番人気ですが、リンク先のPDFを開くと異物混入案件は消費生活センターへ連絡というのが正しいようですね。
そしてその消費生活センターは地域ごとに分かれているのですが、だいたいが市役所や区役所等に間借りしているような感じなのでしょうか。16時くらいまでしか相談できないのが残念ですね。今後の参考にさせてもらいます。
アホか。おまえらみたいなんが全部金で解決してきた結果がこれじゃろがい!とは思います。
あとソーシャルで拡散して炎上させろっていう意見。簡単な反面リスキーだと思います。
ペヤング事件の告発の学生、どうなったんでしたっけ。「ペヤング 学生」で一度検索してみることをオススメします。
起こったことのメモと、何か対応について有意義な意見が得られるかもしれないという気持ちが8割。恥ずかしながら、共感が欲しかったのが2割です。この記事をバズらせて告発したい、という気持ちはゼロです。
普通の空気が吸えるような場所はあるのかと思えるくらいである。
「香害」や「スメルハラスメント」という言葉も聞かれるようになって久しい。
数年前には国民生活センターから「柔軟剤は控え目に使うように」みたいな
会見も開かれたが、一向に改善される気配はない。
それどころか、国民生活センターに寄せられた健康被害はすでに500件近くに上っている。
と軽視されることも少なくないけど、
と思ったら、すでに原因が判明していた。
香りを続かせるためのマイクロカプセルに「イソシアネート」が使われているのか。
イソシアネート…?
イソシアネート
揮発性有機化学物質の中でも毒性が高く、ごく低濃度でも肺機能低下や呼吸困難、
目や喉の粘膜刺激などを引き起こす
これは、怖い。
もっと調べてみたので、ざっくりまとめてみた。
皮膚への影響
直接触れると痛み、腫れ、発赤、水泡ができる。アレルギーの感作が起き、気道に過敏性が起きることもある
目への影響
刺激と流涙があり、ときにははっきり見えなくなる。目に入ると痛くて角膜を痛める
神経系への影響
酔ったような感じ、感覚が鈍り、平衡が取れない
その他
柔軟剤好きな人は規定量の4倍入れたり、複数の柔軟剤をミックスしているらしいけど、
それって危険なんじゃないの?
毒をまとっているようなもんじゃないですか。
この記事によれば、すでに消費生活センターには情報は行っているのに
子供の勉強机のデスクマットはたしか30件ほどの被害で厚労省が発表して
製品回収になったのに、これは500件近くだよ?
とにかく、国に任せていたらいつになるかわからないので、
「アメリカで大人気」と言えば、日本では飛びつく人が多いけど、
「アメリカではすでに規制対象」ということにも敏感になった方がいいと思うな。
人の命を脅かすような生活用品は作らないで欲しい。
ほんと、お願いします。
いつかは分解されて無害になるの?
一体街中に散らばったこの毒の責任って、
誰が取ってくれるんだろう?
<4/28 0:09 追記>
海外製の柔軟剤については、海外では「シートタイプ」を使っているので
輸出している「液体」についてはノーマークの可能性が…。
作っている工場の場所も…いやいや、これ以上は怖くて書けません。
何より、まだアメリカでもこの物質に関しては測定してないみたいです。